JP6413162B2 - 溶融炉の保温材、溶融炉の保温材の製造方法、および、溶融炉の保温方法 - Google Patents

溶融炉の保温材、溶融炉の保温材の製造方法、および、溶融炉の保温方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6413162B2
JP6413162B2 JP2014076572A JP2014076572A JP6413162B2 JP 6413162 B2 JP6413162 B2 JP 6413162B2 JP 2014076572 A JP2014076572 A JP 2014076572A JP 2014076572 A JP2014076572 A JP 2014076572A JP 6413162 B2 JP6413162 B2 JP 6413162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting furnace
heat insulating
insulating material
cutting
cutting waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014076572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015196629A (ja
Inventor
要一 野澤
要一 野澤
Original Assignee
ゴウダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゴウダ株式会社 filed Critical ゴウダ株式会社
Priority to JP2014076572A priority Critical patent/JP6413162B2/ja
Publication of JP2015196629A publication Critical patent/JP2015196629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413162B2 publication Critical patent/JP6413162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

本発明は、溶融炉の保温材、溶融炉の保温材の製造方法、および、溶融炉の保温方法の技術に関する。
従来、窯業系サイディング材に関する技術は種々知られている(特許文献1参照)。
前記窯業系サイディング材は、不燃性または準不燃性の建築用の外壁材であり、ケイ酸カルシウム等を含有するポルトランドセメント等から製造される。前記窯業系サイディング材は、所望の形状または大きさに切削加工されて、建築用の外壁として用いられる。
特開2005−299272号公報
しかしながら、前記窯業系サイディング材では、これを切削加工すると切削粉や端材等の切削屑が生じる。
そして、前記切削屑は、有効に活用されることなく、埋立処理によって廃棄されていた。
また、例えば、前記切削屑が粉状に構成されるもの(切削粉)である場合には搬送時に粉塵となって飛散するおそれがあり、その取扱いが煩雑であった。
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、窯業系サイディング材を切削加工するときに生じる切削屑を埋立処理せずに有効に活用することができ、また、その取扱いが容易となる技術を提供することを課題とする。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、溶融炉に投入されて溶湯面を覆うようにして溶湯面からの熱放散を抑制する溶融炉の保温材であって、窯業系サイディング材を切削加工するときに生じる切削屑を粒状に構成してなるものであり前記切削屑は、切削粉で構成され、バインダが練りこまれるようにして撹拌造粒されて粒径が0.5mm以上に構成されるものである。
請求項2においては、前記バインダは水であり、前記切削屑と前記バインダとの重量比が、切削屑:バインダ=1:0.34〜0.46の関係を満たすものである。
請求項3においては、溶融炉に投入されて溶湯面を覆うようにして溶湯面からの熱放散を抑制する溶融炉の保温材の製造方法であって、窯業系サイディング材を切削加工するときに生じる切削屑を撹拌造粒によって粒状に構成する工程と、前記撹拌造粒によって粒状に構成された切削屑を乾燥する工程と、を備え、 前記切削屑を撹拌造粒によって粒状に構成する工程においては、前記切削屑は、切削粉で構成され、バインダが練りこまれるようにして撹拌造粒されて粒径が0.5mm以上に構成され、前記バインダは水であり、前記切削屑と前記バインダとの重量比が、切削屑:バインダ=1:0.34〜0.46の関係を満たすものとされるものである。
請求項4においては、溶融炉の温度を一定範囲の温度に保持する溶融炉の保温方法であって、請求項1または請求項2のいずれか一項に記載の溶融炉の保温材、または、請求項3に記載の溶融炉の保温材の製造方法によって製造された溶融炉の保温材を溶融炉に投入する工程を備えるものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
即ち、本発明によれば、窯業系サイディング材を切削加工するときに生じる切削屑を、埋立処理せずに有効に活用することができ、また、溶融炉への投入作業を容易に行うことができる。
本発明の実施形態に係る溶融炉の保温材を溶融炉に投入する状態を示す模式図。 同じく溶融炉の保温材を示す図。 同じく溶融炉の保温材の製造方法を示すフロー図。 同じく溶融炉の保温材の製造方法を示すフロー図。 同じく溶融炉の保温材を用いた溶融炉の保温方法を示すフロー図。
次に、本発明の実施形態に係る溶融炉の保温材1、溶融炉の保温材1の製造方法、および、溶融炉の保温方法について、図1から5図を用いて説明する。
まず、溶融炉の保温材1について説明する。
溶融炉の保温材1は、溶融炉を保温するものである。図1に示すように、溶融炉の保温材1は、溶融炉に投入されて溶湯面を覆うようにして溶湯面からの熱放散を抑制する。
溶融炉には、例えば、電気式溶融炉や燃料式溶融炉等がある。
以下において、溶融炉は電気溶融炉であるものとして説明する。
図2に示すように、溶融炉の保温材1は、窯業系サイディング材を切削加工するときに生じる切削屑を粒状に構成してなる。溶融炉の保温材1は、その粒径が3mm以上10mm以下となるように構成される。
窯業系サイディング材は、不燃性または準不燃性の建築用の外壁材であり、ケイ酸カルシウム等を含有するポルトランドセメント等から製造される。
以上のように、窯業系サイディング材を切削加工するときに生じる切削屑を粒状に構成してなる溶融炉の保温材1では、切削屑を埋立処理せずに溶融炉の保温に用いて有効に活用することができる。
また、溶融炉の保温材1では、粒状に構成されてなることから粉塵となって飛散することがなく、粉状に構成されるものに比べて取扱い(例えば、溶融炉への投入作業)が容易となる。
なお、溶融炉に投入するときに粉塵となって飛散することを防止するにあたって、溶融炉の保温材1の粒径は、0.5mm以上であることが好ましい。
切削屑は、窯業系サイディング材を切削加工するときに生じる切削粉で構成される。
以上のように、切削屑が窯業系サイディング材を切削加工するときに生じる切削粉で構成される、溶融炉の保温材1では、例えば、板状またはブロック状等に構成されるもののように粉砕して粉状にすることを要さずに、溶融炉の保温材1を構成することができる。
溶融炉の保温材1は、切削屑が撹拌造粒によって粒状に構成される。溶融炉の保温材1は、撹拌造粒機によって造粒される。溶融炉の保温材1は、所定のバインダを切削屑に投入して、これを練りこむように撹拌造粒することによって粒状に構成される。
溶融炉の保温材1は、前記造粒された後に所定の期間(約一週間)乾燥されてなる。
以上のように、切削屑が撹拌造粒によって粒状に構成される、溶融炉の保温材1では、例えば、転動造粒によって粒状に構成されるものに比べて溶融炉の保温材1の強度が高くなる。このため、溶融炉の保温材1では、溶融炉の保温材1の強度が低いことから粒状であったものが例えば搬送中等に粉状になることを防止することができる。したがって、溶融炉の保温材1によれば、溶融炉の保温材1が溶融炉に投入するときに粉塵となって飛散することを防止することができる。
また、切削屑が撹拌造粒によって粒状に構成される、溶融炉の保温材1では、圧縮されずに粒状に構成されることから、圧縮造粒(例えば、ブリケッティングマシン)によって粒状に構成されるものに比べて少量の切削屑で構成したものによって、溶湯面を覆うようにして溶湯面からの熱放散を抑制することができる。したがって、溶融炉の保温材1によれば、圧縮造粒によって粒状に構成されるものに比べて安価に溶融炉の保温を行うことができる。
所定のバインダは、水で構成される。
粒状であったものが粉状になりにくい強度の溶融炉の保温材1をとするにあたって、切削屑とバインダ(水)との重量比が切削屑:バインダ=1:0.4(±15%)の関係を満たすことが好ましい。所定のバインダ(水)は、例えば、10kgの切削屑に対して、4kg投入される。
なお、溶融炉の保温材1では、切削屑が、窯業系サイディング材を切削加工するときに生じる切削粉と、窯業系サイディング材を切削加工するときに生じる端材と、が混合されるものとすることもできる。
次に、図3または図4を用いて溶融炉の保温材1の製造方法について説明する。
まず、切削屑が切削粉で構成されるものとして説明する。
図3に示すように、溶融炉の保温材1の製造方法は、撹拌造粒する工程(ステップS11)と、乾燥する工程(ステップS12)と、を備える。
撹拌造粒する工程(ステップS11)では、窯業系サイディング材を切削加工するときに生じる切削屑(切削粉)を撹拌造粒によって粒状に構成する工程を行う。撹拌造粒する工程(ステップS11)では、撹拌造粒器に切削屑を投入した状態で、所定のバインダ(水)を投入して、これを練りこむようにして撹拌造粒する。このようにして、溶融炉の保温材1を粒状に構成する。
前記撹拌造粒する工程(ステップS11)を行った後、ステップS12に移行する。
乾燥する工程(ステップS12)では、前記窯業系サイディング材を切削加工するときに生じる切削屑(切削粉)を撹拌造粒して粒状になったものを乾燥する工程を行う。乾燥する工程(ステップS12)では、含水率が1〜10%となるように溶融炉の保温材1を乾燥する。乾燥する工程(ステップS12)では、例えば、自然乾燥を一週間行うことによって溶融炉の保温材1を乾燥する。
以上のように、窯業系サイディング材を切削加工するときに生じる切削屑を粒状に構成してなる溶融炉の保温材1の製造方法では、切削屑を埋立処理せずに溶融炉の保温に用いて有効に活用することができる溶融炉の保温材1を製造することができる。
また、溶融炉の保温材1の製造方法では、粒状に構成されてなることから粉塵となって飛散することがなく、粉状に構成されるものに比べて取扱い(例えば、溶融炉への投入作業)が容易となる溶融炉の保温材1を製造することができる。
また以上のように、切削屑が窯業系サイディング材を切削加工するときに生じる切削粉で構成される、溶融炉の保温材1の製造方法では、板状またはブロック状等に構成されるもののように粉砕して粉状にすることを要さずに、溶融炉の保温材1を製造することができる。したがって、溶融炉の保温材1の製造方法によれば、粉砕すること要するものに比べて容易に溶融炉の保温材1を製造することができる。
また以上のように、窯業系サイディング材を切削加工するときに生じる切削屑(切削粉)を撹拌造粒によって粒状に構成する撹拌造粒する工程(ステップS11)を備える、溶融炉の保温材1の製造方法では、例えば、転動造粒によって粒状に構成されるものに比べて溶融炉の保温材1の強度を高くすることができる。このため、溶融炉の保温材1の製造方法では、溶融炉の保温材1を、強度が低いことから粒状であったものが例えば搬送中等に粉状になることを防止することができるものとすることができる。したがって、溶融炉の保温材1によれば、溶融炉の保温材1を、溶融炉の保温材1が溶融炉に投入するときに粉塵となって飛散することを防止することができるものとすることができる。
また、窯業系サイディング材を切削加工するときに生じる切削屑(切削粉)を撹拌造粒する撹拌造粒する工程(ステップS11)を備える、溶融炉の保温材1の製造方法では、圧縮されずに粒状に構成されることから、溶融炉の保温材1を、例えば、圧縮造粒によって粒状に構成されるものに比べて少量の切削屑で構成したものによって、溶湯面を覆うようにして溶湯面からの熱放散を抑制することができるものとすることができる。したがって、溶融炉の保温材1の製造方法によれば、溶融炉の保温材1を、圧縮造粒によって粒状に構成されるものに比べて、安価に溶融炉の保温を行うことができるものとすることができる。
粒状であったものが粉状になりにくい強度の溶融炉の保温材1を製造するにあたって、切削屑とバインダ(水)との重量比が切削屑:バインダ=1:0.4(±15%)の関係を満たすことが好ましい。
次に、切削屑が窯業系サイディング材を切削加工するときに生じる端材を粉砕したもので構成されるものとして説明する。
図4に示すように、溶融炉の保温材1の製造方法は、粉砕する工程(ステップS10)と、撹拌造粒する工程(ステップS11)と、乾燥する工程(ステップS12)と、を備える。
粉砕する工程(ステップS10)では、窯業系サイディング材を切削加工するときに生じる端材(残材)を粉砕加工する工程を行う。粉砕する工程(ステップS10)では、粉砕機械に前記端材を投入してこれを粉砕する。
前記粉砕する工程(ステップS10)を行った後、ステップS11に移行する。
なお、溶融炉の保温材1の製造方法では、切削屑が、窯業系サイディング材を切削加工するときに生じる切削粉と、窯業系サイディング材を切削加工するときに生じる端材と、が混合されるものとし、これを用いて溶融炉の保温材1を製造することもできる。
次に、図5を用いて溶融炉の保温方法について説明する。
溶融炉の保温方法は、溶融炉の保温材を用いて溶融炉の温度を一定範囲の温度に保持する。
図5に示すように、溶融炉の保温方法は、溶融炉の保温材1を溶融炉に投入する工程(ステップS20)を備える。
溶融炉の保温材1を溶融炉に投入する工程(ステップS20)では、例えば、溶融炉の保温材1を10kg毎に袋詰めしたものを、100袋分、溶融炉に投入する。
このようにして投入された溶融炉の保温材1は、溶湯面を覆うようにして溶湯面からの熱放散を抑制する。
なお、溶融炉の保温材1を溶融炉に投入する工程(ステップS20)では、溶融炉の保温材1は、作業員によって溶融炉に投入されてもよく、また、投入装置を用いて溶融炉に投入してもよい。
以上のように、溶融炉の保温材1を溶融炉に投入する工程(ステップS20)を備える溶融炉の保温方法では、投入された溶融炉の保温材1が溶湯面を覆うようにして溶湯面からの熱放散を抑制し、溶融炉の温度を一定範囲の温度(1300℃〜1800℃)に保持することができる。
また、溶融炉の保温方法では、窯業系サイディング材を切削加工するときに生じる切削屑を粒状に構成してなる溶融炉の保温材1を溶融炉の保温材1として用いることから、切削屑を埋立処理することなく溶融炉の保温に用いることができ、切削屑を有効に活用することができる。
1 溶融炉の保温材

Claims (4)

  1. 溶融炉に投入されて溶湯面を覆うようにして溶湯面からの熱放散を抑制する溶融炉の保温材であって、
    窯業系サイディング材を切削加工するときに生じる切削屑を粒状に構成してなるものであり
    前記切削屑は、切削粉で構成され、バインダが練りこまれるようにして撹拌造粒されて粒径が0.5mm以上に構成される、
    溶融炉の保温材。
  2. 前記バインダは水であり、
    前記切削屑と前記バインダとの重量比が、切削屑:バインダ=1:0.34〜0.46の関係を満たす、
    請求項1に記載の溶融炉の保温材。
  3. 溶融炉に投入されて溶湯面を覆うようにして溶湯面からの熱放散を抑制する溶融炉の保温材の製造方法であって、
    窯業系サイディング材を切削加工するときに生じる切削屑を撹拌造粒によって粒状に構成する工程と、
    前記撹拌造粒によって粒状に構成された切削屑を乾燥する工程と、を備え、
    前記切削屑を撹拌造粒によって粒状に構成する工程においては、前記切削屑は、切削粉で構成され、バインダが練りこまれるようにして撹拌造粒されて粒径が0.5mm以上に構成され、前記バインダは水であり、前記切削屑と前記バインダとの重量比が、切削屑:バインダ=1:0.34〜0.46の関係を満たすものとされる、
    溶融炉の保温材の製造方法。
  4. 溶融炉の温度を一定範囲の温度に保持する溶融炉の保温方法であって、
    請求項1または請求項2のいずれか一項に記載の溶融炉の保温材、または、請求項3に記載の溶融炉の保温材の製造方法によって製造された溶融炉の保温材を溶融炉に投入する工程を備える、
    溶融炉の保温方法。
JP2014076572A 2014-04-02 2014-04-02 溶融炉の保温材、溶融炉の保温材の製造方法、および、溶融炉の保温方法 Active JP6413162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076572A JP6413162B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 溶融炉の保温材、溶融炉の保温材の製造方法、および、溶融炉の保温方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076572A JP6413162B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 溶融炉の保温材、溶融炉の保温材の製造方法、および、溶融炉の保温方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015196629A JP2015196629A (ja) 2015-11-09
JP6413162B2 true JP6413162B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=54546571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014076572A Active JP6413162B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 溶融炉の保温材、溶融炉の保温材の製造方法、および、溶融炉の保温方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6413162B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58351A (ja) * 1981-06-26 1983-01-05 Nichias Corp 溶融金属の湯面被覆材
JPH06226410A (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 溶鋼保温剤
JPH08290945A (ja) * 1995-04-19 1996-11-05 Asahi Chem Ind Co Ltd Alc廃材の有効利用方法
JPH09150410A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Nichiha Corp 窯業系建築板の製造方法
JPH10297952A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Asahi Ceratec:Kk 廃棄物利用軽量無機質板
JP2001199757A (ja) * 2000-01-11 2001-07-24 Sumitomo Kinzoku Kozan Siporex Kk Alc廃材を利用した珪酸カルシウム系alc原料及びその製造方法
JP2002160047A (ja) * 2000-11-29 2002-06-04 Taiheiyo Cement Corp 溶融金属被覆用保温材、その製造方法及びスラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015196629A (ja) 2015-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031131B2 (ja) セメント混合材、セメント添加材、並びに混合セメントの製造方法
TW201307221A (zh) 熔融玻璃之製造方法及玻璃製品之製造方法
JP2007308322A (ja) 廃棄物を用いた肥料の製造方法及び肥料
JP2007015880A (ja) 重量骨材及び重量コンクリート並びにそれらの製造方法
JP2002087857A (ja) 再資源化骨材の製造方法
JP6413162B2 (ja) 溶融炉の保温材、溶融炉の保温材の製造方法、および、溶融炉の保温方法
JP3856359B2 (ja) アスベスト廃棄物の無害化処理方法およびその装置
JP2013014492A (ja) けい酸りん肥及びその製造方法
JPH04119952A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JP2006008448A (ja) 石膏ボードと岩綿吸音板の複合廃棄物のリサイクル方法並びに岩綿を含む石膏ボード
JPH11278914A (ja) 焼却灰、飛灰のセラミックボール化処理装置
TW201338885A (zh) 廢棄玻璃纖維材料之處理方法
JPS5830380A (ja) 下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨材の製造方法
JP4092630B2 (ja) 廃棄物処理方法
JP3086200B2 (ja) 溶融飛灰の固化・安定化処理方法
JP2008238037A (ja) アスベスト含有廃材の処理方法
JP2005042137A (ja) 鋼の精錬用造滓材
JP7273389B2 (ja) 加水する水量を決定する方法、インターロッキングブロックを製造するための配合方法、インターロッキングブロックを製造する方法およびインターロッキングブロック
JP6710466B2 (ja) 焼成物の製造方法
JP2005138071A (ja) 廃棄物の安定化処理方法及び処理装置
JP2014102088A (ja) 放射性廃棄物用石棺
JP2005329400A (ja) スラグ固化物の安定化処理方法
PL418345A1 (pl) Sposób wytwarzania kruszywa budowlanego sypkiego i sposób wytwarzania kruszywa
JP2003326238A (ja) 廃ロックウール及び製紙スラッジの処理方法
JPH1067547A (ja) 焼却灰を用いた人工軽量骨材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250