JP6412952B2 - 走査電子顕微鏡およびその電子軌道調整方法 - Google Patents

走査電子顕微鏡およびその電子軌道調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6412952B2
JP6412952B2 JP2016561136A JP2016561136A JP6412952B2 JP 6412952 B2 JP6412952 B2 JP 6412952B2 JP 2016561136 A JP2016561136 A JP 2016561136A JP 2016561136 A JP2016561136 A JP 2016561136A JP 6412952 B2 JP6412952 B2 JP 6412952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrons
electron
primary
sample
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016561136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016084157A1 (ja
Inventor
大輔 備前
大輔 備前
英郎 森下
英郎 森下
道夫 波田野
道夫 波田野
太田 洋也
洋也 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016084157A1 publication Critical patent/JPWO2016084157A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412952B2 publication Critical patent/JP6412952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/261Details
    • H01J37/263Contrast, resolution or power of penetration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/05Electron or ion-optical arrangements for separating electrons or ions according to their energy or mass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • H01J37/1472Deflecting along given lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/21Means for adjusting the focus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/285Emission microscopes, e.g. field-emission microscopes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/047Changing particle velocity
    • H01J2237/0473Changing particle velocity accelerating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/047Changing particle velocity
    • H01J2237/0475Changing particle velocity decelerating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/05Arrangements for energy or mass analysis
    • H01J2237/057Energy or mass filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/153Correcting image defects, e.g. stigmators
    • H01J2237/1534Aberrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/24485Energy spectrometers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2803Scanning microscopes characterised by the imaging method
    • H01J2237/2806Secondary charged particle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/282Determination of microscope properties
    • H01J2237/2823Resolution

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

電子分光系を有する走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope、以下、SEM)およびその電子軌道調整方法に関する。
現在、サブミクロン(submicron)からナノメートル(nanometer)サイズの試料観察にはSEMが広く用いられている。SEMでは電子源から放出された一次電子を走査しながら試料に照射し、試料で発生した二次電子を検出することで画像を形成している。ここで、二次電子は50eV以下のエネルギーを持つことを特徴とする“真の”二次電子と、一次電子の入射エネルギーと同程度のエネルギーを持つ後方散乱電子とに分けられる。“真の”二次電子からはパターン表面の形状、電位、仕事関数等の違いを反映したコントラスト像が得られる。一方、後方散乱電子からは試料の組成や結晶方位の違いを反映したコントラスト像が得られる。
近年、各社から製品化されているSEMには複数の検出器が装備されており、多様なコントラストの画像が得られるようになった。その一方、画像コントラストの解釈が難しくなり、各条件で検出されている二次電子のエネルギーを定量的に分析することへの要望が高まっている。加えて、試料極表面の観察や一次電子照射に伴う試料ダメージおよび帯電による像障害を低減するため、一次電子の照射エネルギーが低い条件で二次電子のエネルギー分析を行うことが求められている。二次電子のエネルギー分光を行う技術については、例えば、特許文献1、2に開示されている。
特開2001−236916号公報 特開2001−319612号公報
SEMにおいて二次電子のエネルギー分光を行う方法として、特許文献1で開示されているように、SEMの対物レンズと試料の間に分光器を設置する方法がある。しかし、特許文献1の構成では対物レンズと試料間の距離(以下、ワーキングディスタンス)を短くすることが難しく、その結果、一次電子の空間分解能が劣化するという課題がある。
一方、ワーキングディスタンスを短くし、対物レンズを通過した二次電子を分光する構成として、特許文献2で開示されている構成がある。しかし、特許文献2の構成では、対物レンズの電磁場によって二次電子は広がって分光器に入射するため、二次電子の検出率が低下するという課題がある。
本発明は、特に一次電子のエネルギーが低い条件において、高い空間分解能と高い二次電子検出率を両立させた電子分光系を有する走査電子顕微鏡およびその電子軌道調整方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための一実施形態として、電子源と、
前記電子源から放出される一次電子を試料上に収束する対物レンズと、
前記一次電子を加速して前記対物レンズを通過させる一次電子加速手段と、
前記一次電子を減速して前記試料に照射する一次電子減速手段と、
前記対物レンズによって収束された前記一次電子により生じた前記試料からの二次電子を前記一次電子の光軸外に偏向する二次電子偏向器と、
前記二次電子を分光するための分光器と、
前記分光器を通過した二次電子を検出する検出器と、
前記対物レンズ、前記一次電子加速手段および前記一次電減速手段によって形成されるレンズにより前記二次電子を前記分光器の入口に収束させるように、前記対物レンズ、前記一次電子加速手段および前記一次電減速手段の中の少なくとも一者への印加電圧を制御する制御部と、
を有することを特徴とする走査電子顕微鏡とする。
また、この走査電子顕微鏡を用いた電子軌道調整方法において、
前記検出器で得られる前記二次電子のスペクトルの信号雑音比が最大となるように前記対物レンズの励磁電流、前記一次電子加速手段および前記一次電減速手段への印加電圧を設定することを特徴とする電子軌道調整方法とする。
また、電子源と、
前記電子源から放出される一次電子を試料上に収束する対物レンズと、
前記一次電子を加速して前記対物レンズを通過させる一次電子加速手段と、
前記一次電子を減速して前記試料に照射する一次電子減速手段と、
前記対物レンズによって収束された前記一次電子により生じた前記試料からの二次電子を前記一次電子の光軸外に偏向する二次電子偏向器と、
前記二次電子を分光するための分光器と、
前記分光器を通過した前記二次電子を検出する第一の検出器と、
前記二次電子の前記分光器の入射スリットへの照射によって生じる三次電子を検出する第二の検出器と、
前記二次電子を前記入射スリット上で走査するように前記二次電子偏向器への印加電圧を制御し、前記第二の検出器によって検出された前記三次電子の検出信号を用い前記入射スリットの走査像を得るための制御部と、
を有することを特徴とする走査電子顕微鏡とする。
また、この走査電子顕微鏡における電子軌道調整方法において、
前記一次電子加速手段に電圧を印加する第1の工程と、
前記二次電子偏向器で前記二次電子を前記分光器側へ偏向させる第2の工程と、
前記三次電子を前記第二の検出器で検出し、前記分光器の入射スリットの走査像を取得する第3の工程と、
前記走査像の鮮鋭度を算出する第4の工程と、
前記第1の工程から前記第4の工程を繰り返す工程と、
最も鮮鋭度が高くなる前記一次電子加速手段の電圧を、前記一次電子加速手段への印加電圧として設定する工程と、を有することを特徴とする電子軌道調整方法とする。
本発明によれば、高い空間分解能と高い二次電子検出率を両立させた電子分光系を有する走査電子顕微鏡およびその電子軌道調整方法を提供することができる。
本発明の第一の実施例に係るSEMの全体構成図である。 ブースター電圧の空間分解能への影響を説明するための図である。 ブースター電圧の二次電子への影響を説明するための図である。 本発明の第二の実施例に係るSEMの全体構成図である。 図4に示すSEMにおける電子軌道調整方法に含まれる二次電子の最適収束条件を決定するためのフロー図である。 図4に示すSEMにおける入射スリットのSEM画像を説明するための図であり、(a)は二次電子が収束していない場合の入射スリットのSEM画像、(b)は二次電子が収束している場合の入射スリットのSEM画像、(c)は(a)のSEM画像のx方向のラインプロファイル、(d)は(b)のSEM画像のx方向のラインプロファイルである。 本発明に係る第三の実施例に係るSEMの全体構成図である。 図7に示すSEMを用いた試料の測定手順を説明するためのフロー図である。 図7に示すSEMの画像表示部を説明するための図である。 図7に示すSEMにおける電子軌道調整方法に含まれる一次電子と二次電子の最適収束条件を求めるためのフロー図である。 第三の実施例に係るSEMにおいて変換板を用いない構成を説明するための図である。
一次電子のエネルギーが低い条件で高い空間分解能を得る方法として、試料に負極性の電圧(以下、リターディング電圧)V(<0)を印加し、試料直上で一次電子を減速するリターディング法が有効である。リターディング法では、典型的には数kVの負電圧V を試料に印加する。
加えて、一次電子を対物レンズ通過時に加速させ、対物レンズにおける色収差を低減するブースティング法も一次電子の空間分解能を向上させる上で有効である。ブースティング法では、典型的には数kVの正極性の電圧(以下、ブースター電圧)V(>0)で一次電子を加速し、対物レンズの磁場を通過させる。
ブースティング法およびリターディング法を適用した対物レンズで光軸上に形成される電磁場は、一次電子だけでなく対物レンズを通過する二次電子の収束にも寄与する。従って、ブースティング電圧、リターディング電圧、対物レンズ励磁を適切な条件に設定すると、一次電子を試料位置に収束すると同時に、対物レンズを通過した二次電子を、対物レンズより電子銃側に設置された分光器位置に収束することが可能になる。この場合、高い空間分解能と高い二次電子検出率を両立できる。なお、二次電子は対物レンズ通過後に二次電子偏向器により光軸外に偏向されて分光器に入射する構成とする。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、同一符号は同一構成要素を示す。
(第一の実施例)
本発明の第一の実施例について、図1から図3を用いて説明する。図1は本実施例に係るSEMの構成を示す図である。図1において、電子源101で生成された一次電子102は、二次電子偏向器103を通過した後、一次電子を加速するためのブースター電極104および対物レンズ105を通過し試料106に照射される。ここで、ブースター電極104にはブースター電源107より正極性の電圧が印加されており、ブースター電極104で生じる電場のうち、試料側端部に形成される電場は、対物レンズ105によって生じる磁場に重畳されている構成とする。以下、ブースター電源107より印加する電圧をV(>0)とする。
本実施例では、対物レンズ105の構成として対物レンズの磁場が試料106まで漏れているシュノーケル型を用いた場合について説明するが、同じく試料周辺部に漏洩磁界を形成する、試料室を磁路の一部として利用するシングルポール型の対物レンズでも同様の効果が得られる。また、磁場が試料に試料106に漏れないアウトレンズ型対物レンズでも本実施例と同等の効果を得ることができる。
試料106は試料ホルダ108上に置かれており、試料106と試料ホルダ108間は電気的に接触している。試料ホルダ108にはリターディング電源109よりリターディング電圧を印加することができ、一次電子102はリターディング電界によって減速されて試料106に入射する。以下、リターディング電源109より印加する電圧をV(<0)とする。
一次電子102の試料106への照射に起因して発生した二次電子110は、ブースター電圧およびリターディング電圧によって生じた電界で加速された後、二次電子偏向器103で一次電子102の光軸外に偏向される。ここで、二次電子偏向器103は電場と磁場が直交した光学素子であり、その電場と磁場の大きさは一次電子102が二次電子偏向器103において偏向されない条件(以下、ウィーン条件)に設定する。
ウィーン条件下では、一次電子102とは反対方向から二次電子偏向器103に入射する二次電子110は、二次電子偏向器103によって光軸外に偏向される。光軸外に偏向された二次電子110は、分光器111に入射する。ここではセクター型分光器を用いた。分光器111は、特定のエネルギーEを持つ二次電子110のみが通過できるという特徴を持つ。分光器111を通過した二次電子110は第一検出器112で検出される。第一検出器112の信号は第一信号処理部114を通して、表示部115で表示され、ユーザーが確認することができる。
二次電子偏向器103、対物レンズ105、ブースター電源107およびリターディング電源109の電圧および電流値は制御部116より制御することができる。また、二次電子偏向器103、対物レンズ105、ブースター電源107およびリターディング電源109に印加する電圧および電流値は表示部115に表示され、ユーザーが確認することができる。また、二次電子偏向器103、対物レンズ105、ブースター電源107およびリターディング電源109の電圧および電流値は表示部115を通して、ユーザーが任意の値に設定することができる。
本実施例では、分光器111の構成として二枚の円筒電極を用いた場合について説明するが、他の形状の分光器、例えば半球型などを用いても本実施例の効果を得る事ができる。また、電場ではなく、磁場を用いた偏向型の分光器でも本実施例の効果を得る事ができる。
ブースター電圧およびリターディング電圧を印加することによって電界によるレンズ作用が発生するため、電圧を印加しない場合と比べて対物レンズが短焦点化されるため、一次電子102の空間分解能を向上させる効果がある。具体的な例として、図2にブースター電圧と空間分解能の関係をシミュレーションした結果を示す。ここで、一次電子102の加速電圧は2.5kV、Vは−1kVである。図2より、Vの印加に伴い空間分解能が向上することが分かる。これは、一次電子102がブースター電界によって加速されて対物レンズ105を通過するため、色収差および球面収差が低減するためである。
前述した通り、ブースター電界およびリターディング電界は、二次電子110に対しても収束効果がある。図3に、ブースター電圧Vと二次電子の収束度の関係をシミュレーションした結果を示す。ここで二次電子の収束度とは、エネルギー2eVで光軸から40°の方向に試料106から出射した二次電子110の、分光器111の入射スリット113での到達位置のばらつきと定義する。図2と同様、Vは−1kVである。図3より、Vの調整により二次電子の収束度が数桁向上することが分かる。二次電子が収束するほど入射スリット113の開口部を通過する電子数が増えるので、Vを7.3kVに設定することで、より多くの二次電子110が入射スリット113を通過することになる(数桁向上)。その結果、分光器111で得られるスペクトルの信号雑音比が向上する。
つまり、対物レンズ105の励磁電流、ブースター電源107およびリターディング電源109によって印加されるブースター電圧とリターディング電圧を制御部116より制御することで、一次電子102を試料106に、二次電子110を入射スリット113に、それぞれ同時に収束できる。具体的には、対物レンズの励磁電流、ブースター電圧およびリターディング電圧は、分光器111で得られるスペクトルの信号雑音比が最大となる値に設定すればよい。
なお、本実施例では一次電子の収束度は対物レンズ105の励磁電流、二次電子の収束度はブースター電源107の電圧値で調整する方法について述べたが、他の組合せで一次電子および二次電子を収束してもよい。たとえば、一次電子の収束度はリターディング電源109の電圧値、二次電子の収束度は対物レンズ105の励磁電流値で調整しても良い。
図1に示すSEMを用い、一次電子は対物レンズの励磁電流で収束し、二次電子はブースター電の電圧値を調整して収束させることにより、高い空間分解能を維持したまま、二次電子検出率の向上を図ることができた。
以上本実施例によれば、一次電子のエネルギーが低い条件において、高い空間分解能と高い二次電子検出率を両立させた電子分光系を有する走査電子顕微鏡およびその電子軌道調整方法を提供することができる。
(第二の実施例)
本発明の第二の実施例について、図4から図6を用いて説明する。なお、第一の実施例に記載され本実施例に未記載の事項は特段の事情が無い限り本実施例にも適用することができる。
図4は本実施例に係るSEMの構成を示す図である。本実施例は、図1に示す第一の実施例の構成に、第二検出器401、第二信号処理部403および画像処理部404を加えたものである。第二検出器401は一次電子102の光軸を挟んで分光器111の反対側に設置され、第二検出器401は二次電子110の入射スリット113への衝突によって生じる第一の三次電子402を検出するためのものである。第二検出器401の信号は第二信号処理部403を通して、表示部115で表示され、ユーザーが確認することができる。
第一の実施例で示した構成では、二次電子110が収束されて入射スリット113の中心を通過しているかどうかを判別することが難しい。本実施例で開示する構成では、二次電子110の最適収束条件を簡便に決定することができる。即ち、二次電子偏向器103により二次電子110を入射スリット113上で走査し、入射スリット113で発生する第一の三次電子402を第二検出器401で検出することで入射スリット113のSEM画像を得る。次に、入射スリット113のSEM画像の鮮鋭度から最適収束条件を決定する。
図4に示すSEMにおける電子軌道調整方法に含まれる具体的な最適収束条件の決定フローを図5に示す。まず、ブースター電圧Vを印加し(S501)、二次電子偏向器103により二次電子110を偏向し入射スリット113上で走査する(S502)。次に、入射スリット113で発生する第一の三次電子402を第二検出器401で検出することで入射スリット113のSEM画像を得る(S503)。ここで、入射スリット113のSEM画像の例を図6に示す。図6(a)および(b)はそれぞれ、二次電子が収束していないブースター電圧Vb1、二次電子が収束しているブースター電圧Vb2における入射スリット113のSEM画像である。SEM画像の左右が明るい理由は、入射スリット113に二次電子110が衝突し、多くの第一の三次電子402が発生しているためである。一方、SEM画像の中心部が暗くなっている理由は、二次電子110の大部分が入射スリット113の開口部を通過し、第一の三次電子402がほとんど発生しないためである。二次電子110が収束するほど、入射スリット113と入射スリット113の開口部間の境界は先鋭になるため、図6のSEM画像から鮮鋭度を求めることで二次電子110の収束性を評価することができる。本実施例では、鮮鋭度は図6(a)(b)に示すSEM画像についてx方向にラインプロファイルを作成し(図6(c)(d))、ラインプロファイルの最大値を100%および最小値を0%とし、30%と70%の幅wの逆数を鮮鋭度と定義する。S504ではS503で取得したSEM画像の鮮鋭度を計算する。そして、異なるブースター電圧VについてS501からS504を繰り返す(S505)。最後に、最も鮮鋭度が高いブースター電圧Vに設定する(S506)。以上のフローにより、最も二次電子110が収束したブーステー電圧Vを求めることができる。なお、SEM画像から鮮鋭度を計算する工程は画像処理部404で行われる。
前述の鮮鋭度は必ずしも本実施例の定義に限るものではなく、SEM画像の鮮鋭度を表す指標であればよい。例えば、ラインプロファイルの傾きの最大値を鮮鋭度としてもよい。また、図5に示したフローにおいて、ブースター電圧Vをリターディング電圧Vに変えても良い。ただし、リターディング電圧Vを変えると一次電子102の試料106への入射エネルギーおよび二次電子110の分光器111への入射エネルギーも変化してしまうので、ブースター電圧Vを変える方が望ましい。
図4に示すSEMを用い、一次電子は対物レンズの励磁電流で収束し、二次電子は図5に示すフローに従って入射スリット113のSEM画像の鮮鋭度が高いブースター電圧に設定することにより、高い空間分解能を維持したまま、二次電子検出率の向上を図ることができた。
以上本実施例によれば、第一の実施例と同様の効果を得ることができる。また、二次電子起因の、分光器の入射スリットからの三次電子によるSEM画像を取得することにより、二次電子の収束度を確認した上で、二次電子のエネルギースペクトルを取得することができる。これにより、二次電子の収集効率およびエネルギースペクトルの信頼性が向上する。
(第三の実施例)
本発明の第三の実施例について、図7から図11を用いて説明する。なお、第一又は第二の実施例に記載され本実施例に未記載の事項は特段の事情が無い限り本実施例にも適用することができる。
図7は本実施例に係るSEMの構成を示す図である。本実施例は、図4に示す第二の実施例の構成に、変換板701および一次電子102を偏向するための偏向器703を加えたものである。変換板701は一次電子102の光軸を挟んで分光器111の反対側に設置され、二次電子110が衝突すると第二の三次電子702を生成する。第二の三次電子702は第一の三次電子402と同様に第二検出器401で検出される。偏向器703は一次電子102を試料106上で走査し、試料106のSEM画像を得るために用いる。
分光器111は特定のエネルギーを持つ電子を通過させる光学素子であるため、試料106から放出された二次電子110のごく一部しか第一検出器112には到達しない。従って、仮に第一検出器112を用いて試料106のSEM画像を取得すると、非常に信号雑音比の低い画像になる。
本実施例では、通常のSEMとして試料106の形状を観察する際には二次電子偏向器103を用いて変換板701側に二次電子110を偏向し、試料106のスペクトルを取得する際には二次電子偏向器103を用いて分光器111側に二次電子110を偏向する。これにより、通常のSEMとして試料形状を観察する用途と、二次電子スペクトルを取得する用途の両方を同一の一次電子102の照射条件において実現できる。なお、スペクトル取得の際には、第二の実施例で開示した方法を用いて、二次電子110は入射スリット113に収束している構成とする。
図7に示すSEMを用いた試料の測定手順を説明するための具体的な測定フローを図8に示す。まず、二次電子110を変換板701側に偏向し(S801)、試料106のSEM画像を取得する(S802)。取得したSEM画像は表示部115に表示される。表示されたSEM画像からスペクトル測定個所をユーザーが指定する(S803)。ここで、スペクトル測定個所は図9に示す点Aおよび点Bのように、ユーザーがGUI等を用いて複数指定できる構成とする。次に、偏向器703を用いて、指定された個所に一次電子102を照射する(S804)。その後、二次電子110を分光器111側に偏向し(S805)、二次電子スペクトルを取得する(S806)。取得した二次電子スペクトルはSEM画像と同様に表示部115に表示される(図9)。
試料106の観察の際に、例えば対物レンズ105の励磁電流やブースター電圧を変化させると、一次電子102だけではなく二次電子110の収束性も変化する。本実施例では、図7に示すSEMを用いて、一次電子102と二次電子110の最適収束条件を求めるための方法を示す。
図10に一次電子102と二次電子110の最適収束条件を求めるためのフローを示す。まず、二次電子110を変換板701側に偏向し(S1001)、対物レンズの励磁電流値を設定し(S1002)、第二検出器401で試料106のSEM画像を取得する(S1003)。そして、取得した画像の鮮鋭度を算出する(S1004)。ここで、画像の鮮鋭度は第二の実施例で述べた方法と同じ方法で求める。画像の鮮鋭度が最大となるまでS1001−S1004を繰り返し(S1005)、鮮鋭度が最大となる対物レンズの励磁電流値に設定する(S1006)。次に、二次電子110を分光器111側に偏向し(S1007)、ブースター電圧を設定し(S1008)、第二検出器401で入射スリット113のSEM画像を取得する(S1009)。S1004と同様に、入射スリット113のSEM画像の鮮鋭度を求め(S1010)、鮮鋭度が最大となるまでS1008からS1010までを繰り返す(S1011)。そして、鮮鋭度が最大となるブースター電圧に設定する(S1012)。ブースター電圧を変更すると一次電子の収束度が変化するので、対物レンズ電流値およびブースター電圧値が収束するまで、S1001からS1012のフローを繰り返し、最適収束条件を決定する。
図10のフローにおいて、S1002で変更する変数をリターディング電圧、S1008で変更する変数を対物レンズの励磁電流とするなど、リターディング電圧、ブースター電圧および対物レンズの励磁電流のうち異なる2つの変数を組み合わせれば本実施例と同等の効果を得ることができる。
本実施例では、試料106のSEM画像は変換板701で発生した第二の三次電子702を第二検出器401で検出することで得るが、図11に示すように、変換板701の代わりに半導体検出器等の第三検出器1101を置き、試料106で発生した二次電子110を直接、第三検出器1101で検出する場合でも、本実施例と同等の効果を得ることができる。この場合、入射スリット113の走査像は第二検出器401で取得することになる。第三検出器1101の信号は、他の検出器と同様、第三信号処理部1102を通して、表示部115で表示され、ユーザーが確認することができる。
図7に示すSEMと、図8および図10に示すフロー図に従って、一次電子および二次電子を収束し、二次電子のスペクトルを取得したところ、高い空間分解能を維持したまま、二次電子検出率の向上を図ると共に、試料の所望の箇所を容易に特定できるため、所望の箇所の二次電子スペクトルを短時間で取得することができた。
以上本実施例によれば、第一および第二の実施例と同様の効果を得ることができる。また、試料上の所望の箇所を確認した上で、二次電子のスペクトルを取得することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることも可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
101…電子源、102…一次電子、103…二次電子偏向器、104…ブースター電極、105…対物レンズ、106…試料、107…ブースター電源、108…試料ホルダ、109…リターディング電源、110…二次電子、111…分光器、112…検出器(第一検出器)、113…入射スリット、114…信号処理部(第一信号処理部)、115…表示部、116…制御部、401…第二検出器、402…三次電子(第一の三次電子)、403…第二信号処理部、404…画像処理部、701…変換板、702…第二の三次電子、703…偏向器、1101…第三検出器、1102…第三信号処理部。

Claims (9)

  1. 電子源と、
    前記電子源から放出される一次電子を試料上に収束する対物レンズと、
    前記一次電子を加速して前記対物レンズを通過させる一次電子加速手段と、
    前記一次電子を減速して前記試料に照射する一次電子減速手段と、
    前記対物レンズによって収束された前記一次電子により生じた前記試料からの二次電子を前記一次電子の光軸外に偏向する二次電子偏向器と、
    前記二次電子を分光するための分光器と、
    前記分光器を通過した前記二次電子を検出する第一の検出器と、
    前記二次電子の前記分光器の入射スリットへの照射によって生じる三次電子を検出する第二の検出器と、
    前記二次電子を前記入射スリット上で走査するように前記二次電子偏向器への印加電圧を制御し、前記第二の検出器によって検出された前記三次電子の検出信号を用い前記入射スリットの走査像を得るための制御部と、
    を有することを特徴とする走査電子顕微鏡。
  2. 請求項に記載の走査電子顕微鏡において、
    前記入射スリットの走査像の鮮鋭度を算出する処理部を更に有し、
    前記制御部は、最も鮮鋭な前記入射スリットの走査像が得られるように前記一次電子加速手段および前記一次電子減速手段への印加電圧を設定することを特徴とする走査電子顕微鏡。
  3. 請求項に記載の走査電子顕微鏡において、
    前記一次電子を偏向させるための偏向器と、
    前記一次電子の光軸を挟んで前記分光器と反対側に配置され前記二次電子を衝突させるための変換板と、を更に有し、
    前記第二の検出器は、前記二次電子の前記変換板への照射によって生じる三次電子の検出にも用いられ、
    前記制御部は、前記試料の走査像を得る場合は前記二次電子を前記変換板側に偏向するように、前記試料の二次電子スペクトルを得る場合には前記二次電子を前記分光器側に偏向するように、前記二次電子偏向器への印加電圧を制御することを特徴とする走査電子顕微鏡。
  4. 請求項に記載の走査電子顕微鏡において、
    前記制御部は、前記対物レンズ、前記一次電子加速手段および前記一次電子減速手段によって形成されるレンズにより前記二次電子を前記分光器の入口に収束させるように、前記対物レンズ、前記一次電子加速手段および前記一次電子減速手段の中の少なくとも一者への印加電圧を制御することを特徴とする走査電子顕微鏡。
  5. 請求項に記載の走査電子顕微鏡において、
    表示された前記試料の走査像における任意の点を指定し、指定した前記任意の点に前記一次電子を照射して得られる二次電子スペクトルを表示する表示部を更に有することを特徴とする走査電子顕微鏡。
  6. 請求項に記載の走査電子顕微鏡において、
    前記試料の走査像の鮮鋭度と前記入射スリットの走査像の鮮鋭度とを算出する処理部を有し、
    前記制御部は、最も鮮鋭な前記試料の走査像が得られる前記対物レンズの励磁電流値と、 最も鮮鋭な前記入射スリットの走査像が得られる前記一次電子加速手段もしくは前記一次電子減速手段に印加する電圧値を算出し、前記励磁電流値および前記電圧値を出力することを特徴とする走査電子顕微鏡。
  7. 請求項に記載の走査電子顕微鏡において、
    前記試料の走査像の鮮鋭度と前記入射スリットの走査像の鮮鋭度とを算出する処理部を有し、
    前記制御部は、最も鮮鋭な前記試料の走査像が得られる前記一次電子加速手段もしくは前記一次電子減速手段に印加する電圧値と、最も鮮鋭な前記入射スリットの走査像が得られる前記対物レンズの励磁電流値を算出し、前記励磁電流値および前記電圧値を出力することを特徴とする走査電子顕微鏡。
  8. 請求項に記載の走査電子顕微鏡において、
    前記一次電子を偏向させるための偏向器と、
    前記一次電子の光軸を挟んで前記分光器と反対側に前記二次電子を検出するための第三の検出器とを有し、
    前記制御部は、前記試料の走査像を得る場合は前記二次電子を前記第三の検出器側に偏向するように、前記試料の二次電子スペクトルを得る場合は前記二次電子を前記分光器側に偏向するように、前記二次電子偏向器への印加電圧を制御することを特徴とする走査電子顕微鏡。
  9. 請求項に記載の走査電子顕微鏡における電子軌道調整方法において、
    前記一次電子加速手段に電圧を印加する第1の工程と、
    前記二次電子偏向器で前記二次電子を前記分光器側へ偏向させる第2の工程と、
    前記三次電子を前記第二の検出器で検出し、前記分光器の入射スリットの走査像を取得する第3の工程と、
    前記走査像の鮮鋭度を算出する第4の工程と、
    前記第1の工程から前記第4の工程を繰り返す工程と、
    最も鮮鋭度が高くなる前記一次電子加速手段の電圧を、前記一次電子加速手段への印加電圧として設定する工程と、を有することを特徴とする電子軌道調整方法。
JP2016561136A 2014-11-26 2014-11-26 走査電子顕微鏡およびその電子軌道調整方法 Active JP6412952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/081222 WO2016084157A1 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 走査電子顕微鏡およびその電子軌道調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084157A1 JPWO2016084157A1 (ja) 2017-07-13
JP6412952B2 true JP6412952B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=56073781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561136A Active JP6412952B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 走査電子顕微鏡およびその電子軌道調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10262830B2 (ja)
JP (1) JP6412952B2 (ja)
WO (1) WO2016084157A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200091335A (ko) * 2019-01-22 2020-07-30 주식회사 히타치하이테크 전자현미경 및 3차원 구조의 깊이 산출 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10770262B1 (en) * 2018-05-30 2020-09-08 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Apparatus, method and system for imaging and utilization of SEM charged particles
EP4002420A1 (en) * 2020-11-12 2022-05-25 FEI Company Method of determining an energy width of a charged particle beam
JP2022112137A (ja) * 2021-01-21 2022-08-02 株式会社日立ハイテク 荷電粒子ビーム装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236916A (ja) 2000-02-22 2001-08-31 Jeol Ltd 電子線装置
JP2001319612A (ja) 2000-05-10 2001-11-16 Jeol Ltd 直接写像型電子顕微鏡
JP3767341B2 (ja) * 2000-07-21 2006-04-19 株式会社日立製作所 電子線を用いたパターン検査方法及びその装置
JP2002139464A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Hitachi Ltd 半導体装置の検査方法および検査装置
JP2002260574A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Jeol Ltd 粒子ビーム装置
US7928381B1 (en) * 2006-05-19 2011-04-19 Apparati, Inc. Coaxial charged particle energy analyzer
GB0700754D0 (en) * 2007-01-15 2007-02-21 Oxford Instr Analytical Ltd Charged particle analyser and method
WO2010070837A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子線装置およびそれを用いた電子線応用装置
JP6216515B2 (ja) 2013-01-30 2017-10-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子ビーム装置、及び電子ビーム観察方法
WO2015016040A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 走査電子顕微鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200091335A (ko) * 2019-01-22 2020-07-30 주식회사 히타치하이테크 전자현미경 및 3차원 구조의 깊이 산출 방법
KR102359052B1 (ko) 2019-01-22 2022-02-08 주식회사 히타치하이테크 전자현미경 및 3차원 구조의 깊이 산출 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10262830B2 (en) 2019-04-16
JPWO2016084157A1 (ja) 2017-07-13
US20170263415A1 (en) 2017-09-14
WO2016084157A1 (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7947951B2 (en) Multi-beam ion/electron spectra-microscope
US8378299B2 (en) Twin beam charged particle column and method of operating thereof
JP4460542B2 (ja) 高空間分解能および多視点結像用の荷電粒子ビーム装置
CN111837214A (zh) 一种扫描电子显微镜物镜系统及样品探测方法
JP5948083B2 (ja) 走査電子顕微鏡
NL2012618B1 (en) Scanning Particle Microscope having an Energy Selective Detector System.
JP6412952B2 (ja) 走査電子顕微鏡およびその電子軌道調整方法
US20150340200A1 (en) Electron beam imaging with dual wien-filter monochromator
JP2018006339A (ja) 走査電子顕微鏡
JP2023110072A (ja) 走査型電子顕微鏡および走査型電子顕微鏡の2次電子検出方法
WO2019187118A1 (ja) 荷電粒子線応用装置
JP6266467B2 (ja) 電子顕微鏡、およびモノクロメーターの調整方法
EP2219204A1 (en) Arrangement and method for the contrast improvement in a charged particle beam device for inspecting a specimen
US10014160B2 (en) Scanning electron microscope and method for controlling same
US9354188B2 (en) Particle beam device and method for operating a particle beam device
US9543115B2 (en) Electron microscope
US20160217972A1 (en) Scanning electron microscope
JP6754780B2 (ja) 試料分析装置及び試料分析装置用集光ミラーユニット
JP4596061B2 (ja) 走査形電子顕微鏡
Kazmiruk et al. Modifying a low-voltage electron probe system
JP2006284592A (ja) 検査装置
JP2018195546A (ja) 荷電粒子線装置
Khursheed A multi-beam ion/electron spectra-microscope design

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150