JP2006284592A - 検査装置 - Google Patents
検査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006284592A JP2006284592A JP2006116736A JP2006116736A JP2006284592A JP 2006284592 A JP2006284592 A JP 2006284592A JP 2006116736 A JP2006116736 A JP 2006116736A JP 2006116736 A JP2006116736 A JP 2006116736A JP 2006284592 A JP2006284592 A JP 2006284592A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- electron
- contrast
- wien filter
- detection means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】 本発明は、電子ビームを利用して、パターン像等を取得する検査装置に関し、特に、ウィーンフィルタによる収差や電子ビームの強度むらを低減することができる検査装置に関する。
【解決手段】 電子ビームの照射手段1と、試料からの二次ビームを検出する電子検出手段2と、照射手段1および電子検出手段2と、試料との間に配され、照射手段1の電子ビームを曲げて試料面に垂直照射させ、かつ試料からの二次ビームを電子検出手段2に導くウィーンフィルタ3と、検出した二次ビームから試料の画像情報を生成してコントラストを求めるコントラスト検出手段5と、照射手段1とウィーンフィルタ3との間に配置され、ウィーンフィルタ3へのビーム入射角またはビーム入射位置を変える偏向手段4とを備え、ビーム入射角またはビーム入射位置を変えて、コントラスト検出手段5のコントラストを最大にする。
【選択図】 図2
【解決手段】 電子ビームの照射手段1と、試料からの二次ビームを検出する電子検出手段2と、照射手段1および電子検出手段2と、試料との間に配され、照射手段1の電子ビームを曲げて試料面に垂直照射させ、かつ試料からの二次ビームを電子検出手段2に導くウィーンフィルタ3と、検出した二次ビームから試料の画像情報を生成してコントラストを求めるコントラスト検出手段5と、照射手段1とウィーンフィルタ3との間に配置され、ウィーンフィルタ3へのビーム入射角またはビーム入射位置を変える偏向手段4とを備え、ビーム入射角またはビーム入射位置を変えて、コントラスト検出手段5のコントラストを最大にする。
【選択図】 図2
Description
本発明は、電子ビームを利用して、例えば、半導体ウェーハの集積回路パターン像等を取得する検査装置に関し、特に、ウィーンフィルタによる収差や電子ビームの強度むらを低減することができる検査装置に関する。
従来からの走査型電子顕微鏡(SEM)とは異なり、電子ビームのビーム断面形状を、一次光学系で線状あるいは矩形状にして試料に照射し、試料から発生する反射電子、二次電子等の二次ビームを、二次光学系を介して電子検出器で検出し、試料の表面画像を取得するシステムがある。しかしながら、このようなシステムは、論文に記載されているだけで、実用的な公知例はまだない。
また、二次光学系の構成例として、ウィーンフィルタを使用した論文(K.Tsuno, Ultramicroscopy 55(1994)127-140 「Simulation of a Wien filter as beam separator in a low energy electron microscope」)があるが、この論文では、計算結果だけで、装置として実用化されていない。
そこで、本出願人は、このようなシステムを検査装置として実用化する際の諸問題を検討し、特願平9−91421号出願および特願平9−91422号出願において、この検査装置の具体的構成例を提案した。
図9を参照して、この検査装置を説明する。
図9において、検査装置は、一次コラム50、ウィーンフィルタ51、ステージ52および二次コラム54を有している。
ステージ52上には、試料53が載置されており、また、二次コラム54の内部には、カソードレンズ55および二次光学系56が配置されている。さらに、二次コラム54の内部には、開口絞りであるニューメニカルアパーチャ57が配置され、その後方には、径の異なるフィールド孔が複数形成されているフィールドアパーチャ(視野絞り)58が、引き出し可能に挿入されている。
一方、二次光学系56を介して二次電子、反射電子が集束する位置に検出器59が配置される。検出器59は検出電子を光信号に変換し、さらに撮像素子によって光電信号に再変換する。光電信号はコントロールユニット60を介して、CPU61に入力される。
CPU61は、一次コラム制御ユニット62および二次コラム制御ユニット63に制御信号を出力する。一次コラム制御ユニット62は、一次コラム50内の一次光学系に対して、また、二次コラム制御ユニット63は、カソードレンズ55および二次光学系56に対してレンズ電圧の制御を行う。
次に、この検査装置の動作について説明する。
一次コラム50内の一次光学系は、電子銃から放射される電子ビーム(一次ビーム)を、ウィーンフィルタ51に一定の入射角αで入射させる。ウィーンフィルタ51は、電磁プリズムとして作用する偏向器で、一次コラム50からの特定のエネルギーを有する電子ビームを、その加速電圧で決定される角度で曲げて、試料53に垂直に照射させる。一方、試料53から発生する二次ビームに対しては、そのまま直進させ、二次コラム54内の二次光学系56に入射させる。なお、このウィーンフィルタの詳細については後述する。
二次ビームは、二次光学系56により集束され、検出器59の検出面に所定の倍率で拡大投影され、画像信号に変換される。このとき、ニューメニカルアパーチャ57は、二次光学系56の収差を抑える役割を果たすと共に、装置内に散乱する余計な電子が、検出器59で検出されることを防ぐ役割を果たす。
また、フィールドアパーチャ58に形成されるフィールド孔を選択することにより、検出電子の種類を選択することができる。すなわち、二次電子は、反射電子より電子数が多いため、二次電子を中心に検出したい場合には、径の小さいフィールド孔を選択する。また、反射電子を多く検出したい場合には、逆に径の大きなフィールド孔を選択する。これにより、試料の状態に合わせて収率の高い電子を選択して検出することができる。
コントロールユニット60は、検出器59から画像信号を取り出し、CPU61に出力する。CPU61は、取り出された画像信号からテンプレートマッチング等によってパターンの欠陥検査を実施する。CPU61は、ステージ52を駆動し、次の検査箇所に位置を合わせて、以上の検査動作を繰り返す。
このように、この検査装置では、ウィーンフィルタ51により電子ビームが試料に垂直に照射される。したがって、反射像に影が生じることがないため、鮮明な画像を取得することができる。
特開平5−258703号公報
特開平9−115472号公報
しかしながら、通常、ウィーンフィルタに印加する電磁界は、理想分布からのずれや不均一性を有している。これにより、ウィーンフィルタによる偏向作用を受けた一次ビームには、試料の本来照射されるべき位置や照射角度からずれて照射されるという、いわゆる収差が起こり、このようなビームが試料に照射されると、その照射領域にはビーム強度むらが発生した。
この状態で、試料からの二次ビームを検出すると、このようなビーム強度むらが固定パターンノイズとなって現れ、検出画像が不鮮明になるという問題点があった。
特に、一次ビームがウィーンフィルタに入射する際の入射角αが大きいと、ビーム軌道を曲げる角度が増大し、一次ビームの外周と内周とで試料面上までの光路に大きな差が生じる。これにより、収差やビーム強度むらが増長してしまい、検出画像のS/Nを大幅に悪化させた。
そこで、本発明は、上述の問題点を解決するために、ウィーンフィルタによる収差やビーム強度むらを低減した最適画像を取得することができる検査装置を提供することを目的とする。
図1および図2は、原理ブロック図である。
請求項1に記載の発明は、電子ビームを試料面上に照射する照射手段1と、電子ビームの照射により、試料から発生する二次電子、反射電子または後方散乱電子の少なくとも1種を二次ビームとして検出する電子検出手段2と、照射手段1および電子検出手段2と、試料との間に配置され、照射手段1から照射される電子ビームを曲げて試料面上に垂直に照射させ、かつ試料から発生する二次ビームを、電子検出手段2に導くウィーンフィルタ3と、電子検出手段により検出された二次ビームから試料の画像情報を生成し、該画像情報のコントラストを求めるコントラスト検出手段5と、照射手段1とウィーンフィルタ3との間に配置され、電子ビームが、ウィーンフィルタ3に入射する際のビーム入射角またはビーム入射位置を変える偏向手段4とを備えて、ビーム入射角またはビーム入射位置を変えることにより、コントラスト検出手段5により求められたコントラストを最大にすることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の検査装置において、電子検出手段2は、二次ビームを検出して試料の画像信号を出力することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の検査装置において、コントラスト検出手段5は、画像情報のうち、前回画像情報と今回画像情報とのコントラスト値を比較し、コントラストを最大にすることを特徴とする。
(作用)
請求項1に記載の検査装置では、照射手段1から照射される電子ビームは、ウィーンフィルタ3に入射するが、その際、偏向手段4によって偏向作用を受け、ウィーンフィルタ3に入射する角度または入射する位置が変わる。
請求項1に記載の検査装置では、照射手段1から照射される電子ビームは、ウィーンフィルタ3に入射するが、その際、偏向手段4によって偏向作用を受け、ウィーンフィルタ3に入射する角度または入射する位置が変わる。
したがって、装置構造を変更することなく、入射角を小さくすることができ、ウィーンフィルタによる電子ビームの曲がり具合を緩和させて、ビーム強度むらの発生を可能な限り抑えることができる。
さらに、コントラスト検出手段5は、電子検出手段2により検出された二次ビームから試料の画像情報を生成し、その画像情報のコントラストを求める。
偏向手段4は、一次ビームが、ウィーンフィルタに入射する際の入射角または入射位置を逐次変えて(いわゆる、山登り法によって)、コントラストが最大になる入射角または入射位置を求める。
請求項1に記載の検査装置では、偏向手段によって電子ビームが、ウィーンフィルタに入射する際の、入射角または入射位置を変えることができる。
したがって、装置構造を変更することなく、入射角を小さくすることができ、ウィーンフィルタによる電子ビームの曲がり具合を緩和させることで、ビーム強度むらの発生を可能な限り抑制することができる。
また、ビーム入射角については、偏向手段により後から調整することが可能になるため、照射手段とウィーンフィルタとの配置関係は、従来ほどの厳密さが要求されず、設計の自由度が向上する。
さらに、請求項1に記載の検査装置では、試料画像のコントラストを最大にする入射角または入射位置を求めることができるため、ウィーンフィルタによる収差やビーム強度むらを最小限にすることができ、S/Nの向上を図ることができる。
このようにして、本発明を適用した検査装置では、収差やビーム強度むらを可能な限り抑えることができ、最適な試料画像を取得することができる。したがって、検査の信頼性が高い検査装置を提供することができる。
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。
図3は、本実施形態の全体構成図である。また、図4は、一次ビームの軌道を示す図であり、図5は、二次ビームの軌道を示す図である。
図3〜図5において、検査装置は一次コラム21、二次コラム22およびチャンバー23を有している。一次コラム21の内部には、電子銃24が設けられており、電子銃24から照射される電子ビーム(一次ビーム)の光軸上に一次光学系25、偏向器26、偏向器27、偏向器28が配置される。
また、チャンバー23の内部には、ステージ29が設置され、ステージ29上には試料30が載置される。
一方、二次コラム22の内部には、試料30から発生する二次ビームの光軸上に、カソードレンズ31、ニューメニカルアパーチャ32、ウィーンフィルタ33、第2レンズ34、フィールドアパーチャ35、第3レンズ36、第4レンズ37および検出器38が配置される。
なお、ニューメニカルアパーチャ32は、開口絞りに相当するもので、円形の穴が開いた金属製(Mo等)の薄膜である。
さらに、検出器38の出力は、画像処理ユニット39に入力される。
また、CPU40は、一次コラム制御ユニット41、二次コラム制御ユニット42、偏向器制御ユニット43、ウィーンフィルタ制御ユニット44およびステージ電圧制御ユニット45に制御信号を出力する。
一次コラム制御ユニット41は、一次光学系25のレンズ電圧を制御し、二次コラム制御ユニット42は、カソードレンズ31および第2レンズ34〜第4レンズ37の各レンズ電圧を制御し、偏向器制御ユニット43は、偏向器26〜偏向器28に印加する電圧(または電流)を制御し、ウィーンフィルタ制御ユニット44は、ウィーンフィルタ33に印加する電磁界制御を行い、ステージ電圧制御ユニット45は、ステージ29に印加する電圧制御を行う。
また、一次コラム21、二次コラム22、チャンバー23は、真空排気系(不図示)と繋がっており、真空排気系のターボポンプにより排気されて、内部は真空状態を維持している。
なお、請求項記載の発明と、本実施形態との対応関係については、照射手段1は、電子銃24、一次光学系25および一次コラム制御ユニット41に対応し、電子検出手段2は、第2レンズ34、第3レンズ36、第4レンズ37、検出器38および二次コラム制御ユニット42に対応し、ウィーンフィルタ3は、ウィーンフィルタ33およびウィーンフィルタ制御ユニット44に対応し、偏向手段4は、偏向器26、偏向器27、偏向器28、CPU40および偏向器制御ユニット43に対応し、コントラスト検出手段5は、画像処理ユニット39に対応する。
図4に示すように、一次ビームは、一次光学系25のレンズ作用を受けて、加速電圧Vaccで照射され、ウィーンフィルタ33に入射角α0で入射する。なお、このときは、偏向器26〜28による偏向作用は受けていない。
一次ビームは、ウィーンフィルタ33の偏向作用により軌道が曲げられる。ウィーンフィルタ33は、磁界と電界を直交させ、電界をE、磁界をB、荷電粒子の速度をvとした場合、E=vBのウィーン条件を満たす荷電粒子のみを直進させ、それ以外の荷電粒子の軌道を曲げる。図7に示すように、一次ビームに対しては、磁界による力FBと電界による力FEとが発生し、ビーム軌道は曲げられる。一方、二次ビームに対しては、力FBと力FEとが逆方向に働くため、互いに相殺されて二次ビームはそのまま直進する。
ウィーンフィルタ33により軌道が曲げられた一次ビームは、ニューメニカルアパーチャ32の開口部で結像する。
ニューメニカルアパーチャ32は、装置内に散乱する余計な電子ビームが試料面に到達することを阻止し、試料30のチャージアップや汚染を防いでいる。
カソードレンズ31を介して、一次ビームが試料に照射されると、試料のビーム照射面からは、二次ビームとして、二次電子、反射電子または後方散乱電子が発生する。
二次ビームは、カソードレンズ31によるレンズ作用を受けながら、カソードレンズ31を通過する。
このとき、ステージ29には、ステージ電圧制御ユニット45によって電圧が印加されており、3枚の電極で構成されているカソードレンズ31の一番下の電極と試料面との間には、一次ビームに対して負の電界(これをリターディング電圧Vrという)が形成される。このリターディング電圧Vrによって、カソードレンズ31は、一次ビームに対しては、減速させて試料のチャージアップや破壊を防ぎ、二次ビームに対しては、電子(特に、指向性が小さい二次電子)を引き込み、加速させて、効率よくレンズ内に導くように作用する。
また、カソードレンズ31のレンズ作用は、カソードレンズ31の1番目、2番目の電極に電圧を印加し、3番目の電極をゼロ電位にすることで行われる。
カソードレンズ31およびニューメニカルアパーチャ32を通過した二次ビームは、ウィーンフィルタ33の偏向作用を受けずに、そのまま直進して通過する。このとき、ウィーンフィルタ33に印加する電磁界(E,B)は、加速電圧Vacc、入射角α、リターディング電圧Vrの3つのパラメータによって決定される。
なお、ウィーンフィルタ33に印加する電磁界を変えることで、二次ビームから、特定のエネルギーを持つ電子(例えば2次電子、又は反射電子、又は後方散乱電子)のみを検出器38に導くことができる。
一方、二次ビームを、カソードレンズ31のみで結像させると、レンズ作用が強くなり収差が発生しやすい。そこで、図5に示すように、第2レンズ34と合わせて、1回の結像を行わせる。二次ビームは、カソードレンズ31および第2レンズ34により、フィールドアパーチャ35上で中間結像を得る。
この場合、通常、二次光学系として必要な拡大倍率が、不足することが多いため、中間像を拡大するためのレンズとして、第3レンズ36、第4レンズ37を加えた構成にする。二次ビームは、第3レンズ36、第4レンズ37各々により拡大結像し、ここでは、合計3回結像する。なお、第3レンズ36と第4レンズ37とを合わせて1回(合計2回)結像させてもよい。
また、第2レンズ34〜第4レンズ37はすべて、ユニポテンシャルレンズまたはアインツェルレンズとよばれる回転軸対称型のレンズである。各レンズは、3枚電極の構成で、通常は外側の2電極をゼロ電位とし、中央の電極に印加する電圧で、レンズ作用を行わせて制御する。
また、中間の結像点には、フィールドアパーチャ35が配置されている。フィールドアパーチャ35は光学顕微鏡の視野絞りと同様に、視野を必要範囲に制限しているが、電子ビームの場合、余計なビームを、後段の第3レンズ36および第4レンズ37と共に遮断して、検出器38のチャージアップや汚染を防いでいる。
二次ビームは、二次光学系により拡大投影され、検出器38の検出面に結像する。
検出器38は、電子を増幅するMCPと、電子を光に変換する蛍光板と、真空系と外部との中継および光学像を伝達させるためのレンズやその他の光学素子と、撮像素子(CCD等)とから構成される。二次ビームは、MCP検出面で結像し、増幅され、蛍光板によって電子は光信号に変換され、撮像素子によって光電信号に変換される。
次に、本実施形態の特徴点である最適画像取得にかかわる動作について、図6を参照して説明する。
画像処理ユニット39は、検出器38から試料の画像信号を読み出す。画像処理ユニット39は、ハイパスフィルタと、整流回路と、A/D変換回路と、積分回路とから構成される。ハイパスフィルタは、画像信号から高帯域の信号を抽出する。さらに、整流回路によって整流された出力を、積分回路は積分し、A/D変換して、その値を画像のコントラスト値として使用する(ステップS1)。
画像処理ユニット39は、コントラスト値をCPU40に伝達する。
次に、CPU40は、入射角αをα0からα1に変えて、再び画像のコントラスト値を求める。一般に、入射角αの値は小さい程、収差の影響を低減できるため、図4に示すように、一次ビームの入射角α0を所定の刻み幅分だけ小さくしたα1に設定する。CPU40および偏向器制御ユニット43は、一次ビームが入射角α1でウィーンフィルタに入射するように偏向器26〜28の電圧を制御する(ステップS2)。
また、CPU40は、入射角α1、加速電圧Vacc、リターディング電圧Vrからウィーンフィルタ33に印加する電磁界(E,B)を算出し、ウィーンフィルタ制御ユニット44は、ウィーンフィルタ33にその電磁界を印加する。
この状態で、電子ビームを照射し二次ビームを検出して、試料画像のコントラスト値を求める(ステップS3)。
CPU40は、前回のコントラスト値と今回のコントラスト値とを比較し(ステップS4)、今回のコントラスト値が大きい場合には、さらに入射角を所定の刻み幅分だけ小さくして、再び画像のコントラスト値を求める。
また、今回のコントラスト値が小さい場合には、前回のコントラスト値がピーク値になるため、そのときの入射角αが最適入射角になる(ステップS5)。
CPU40は、最適入射角で取得した画像信号に対して、テンプレートマッチング等によりパターンの欠陥検査を実施する。
このように、本実施形態の検査装置では、偏向器26〜28を用いて、一次ビームがウィーンフィルタに入射する際の入射角αを変化させながら、試料画像のコントラストが最大になるときの最適入射角を求めている。したがって、ウィーンフィルタによる収差やビーム強度むらを最小限に抑えた最適な画像を取得することができる。
なお、コントラスト検出は、本実施形態の方法に限定されず、例えば、空間微分フィルタを用いて画像からエッジ検出を行い、エッジ強度を算出し、エッジ強度が最大になったところがコントラスト最大であると判断してもよい。
また、本実施形態では、入射角αを変化させたが、それに限定されず、図8に示すように、偏向器26〜28の電圧制御することで、入射角αは一定のまま、ウィーンフィルタ33にビームが入射する位置を平行シフトさせてもよい。このとき、一般的には、ウィーンフィルタ33の中央にビームが入射すると、画像のコントラストが最大になる。
なお、本実施形態では、入射角αの角度を可変する方向を、小さくする方向に限定したが、それに限定されず、角度を大小に振ってそれぞれコントラストを求め、コントラストが大きくなった方向を可変する方向にしてもよい。
また、本実施形態では、偏向手段4として偏向器を3段用いた構成を採ったが、この構成に限定されるものではない。
以上、説明したように、本発明は検査装置に利用可能な技術である。
1…照射手段,2…電子検出手段,3…ウィーンフィルタ,4…偏向手段,5…コントラスト検出手段,21…一次コラム,22…二次コラム,23…チャンバー,24…電子銃,25…一次光学系,26…偏向器,27…偏向器,28…偏向器,29…ステージ,30…試料,31…カソードレンズ,32…ニューメニカルアパーチャ,33…ウィーンフィルタ,34…第2レンズ,35…フィールドアパーチャ,36…第3レンズ,37…第4レンズ,38…検出器,39…画像処理ユニット,40…CPU,41…一次コラム制御ユニット,42…二次コラム制御ユニット,43…偏向器制御ユニット,44…ウィーンフィルタ制御ユニット,45…ステージ電圧制御ユニット,50…一次コラム,51…ウィーンフィルタ,52…ステージ,53…試料,54…二次コラム,55…カソードレンズ,56…二次光学系,57…ニューメニカルアパーチャ,58…フィールドアパーチャ,59…検出器,60…コントロールユニット,61…CPU,62…一次コラム制御ユニット,63…二次コラム制御ユニット
Claims (3)
- 電子ビームを試料面上に照射する照射手段と、
前記電子ビームの照射により、前記試料から発生する二次電子、反射電子または後方散乱電子の少なくとも1種を二次ビームとして検出する電子検出手段と、
前記照射手段および前記電子検出手段と、前記試料との間に配置され、前記照射手段から照射される電子ビームを曲げて前記試料面上に垂直に照射させ、かつ前記試料から発生する二次ビームを、前記電子検出手段に導くウィーンフィルタと、
前記電子検出手段により検出された二次ビームから前記試料の画像情報を生成し、該画像情報のコントラストを求めるコントラスト検出手段と、
前記照射手段と前記ウィーンフィルタとの間に配置され、前記電子ビームが、前記ウィーンフィルタに入射する際のビーム入射角またはビーム入射位置を変える偏向手段とを備え、
前記ビーム入射角またはビーム入射位置を変えることにより、前記コントラスト検出手段により求められたコントラストを最大にする
ことを特徴とする検査装置。 - 前記電子検出手段は、前記二次ビームを検出して前記試料の画像信号を出力する
ことを特徴とする請求項1記載の検査装置。 - 前記コントラスト検出手段は、前記画像情報のうち、前回画像情報と今回画像情報とのコントラスト値を比較し、コントラストを最大にする
ことを特徴とする請求項2記載の検査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006116736A JP2006284592A (ja) | 2006-04-20 | 2006-04-20 | 検査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006116736A JP2006284592A (ja) | 2006-04-20 | 2006-04-20 | 検査装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22364897A Division JP3858370B2 (ja) | 1997-08-20 | 1997-08-20 | 検査装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006284592A true JP2006284592A (ja) | 2006-10-19 |
Family
ID=37406634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006116736A Pending JP2006284592A (ja) | 2006-04-20 | 2006-04-20 | 検査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006284592A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011249811A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Kla-Tencor Corp | ExBセパレータを用いた反射電子ビーム投射リソグラフィー |
-
2006
- 2006-04-20 JP JP2006116736A patent/JP2006284592A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011249811A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Kla-Tencor Corp | ExBセパレータを用いた反射電子ビーム投射リソグラフィー |
US9355818B2 (en) | 2010-05-28 | 2016-05-31 | Kla-Tencor Corporation | Reflection electron beam projection lithography using an ExB separator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7960697B2 (en) | Electron beam apparatus | |
US6583413B1 (en) | Method of inspecting a circuit pattern and inspecting instrument | |
JP2919170B2 (ja) | 走査電子顕微鏡 | |
JP4977509B2 (ja) | 走査電子顕微鏡 | |
JP5948084B2 (ja) | 走査電子顕微鏡 | |
US8759761B2 (en) | Charged corpuscular particle beam irradiating method, and charged corpuscular particle beam apparatus | |
KR101759186B1 (ko) | 하전 입자선 장치 | |
WO1999009582A1 (fr) | Dispositif et procede servant a observer un objet | |
WO1999046798A1 (fr) | Microscope electronique a balayage | |
WO2016092642A1 (ja) | 荷電粒子線装置 | |
US7847266B2 (en) | Device and method for selecting an emission area of an emission pattern | |
JP2017010608A (ja) | 荷電粒子線の傾斜補正方法および荷電粒子線装置 | |
US10504691B2 (en) | Method for generating a composite image of an object and particle beam device for carrying out the method | |
JP2023110072A (ja) | 走査型電子顕微鏡および走査型電子顕微鏡の2次電子検出方法 | |
US8101911B2 (en) | Method and device for improved alignment of a high brightness charged particle gun | |
JP5478683B2 (ja) | 荷電粒子線の照射方法及び荷電粒子線装置 | |
JP3858370B2 (ja) | 検査装置 | |
JP2006284592A (ja) | 検査装置 | |
JP4658783B2 (ja) | 試料像形成方法 | |
JP4256300B2 (ja) | 基板検査方法および基板検査装置 | |
JP3814968B2 (ja) | 検査装置 | |
JP4792074B2 (ja) | 基板検査方法および基板検査装置 | |
US20220384140A1 (en) | Method for operating a particle beam device, computer program product and particle beam device for carrying out the method | |
JP2001006605A (ja) | 集束イオンビーム加工装置及び集束イオンビームを用いる試料の加工方法 | |
EP2182543B1 (en) | Method and device for improved alignment of a high brightness charged particle gun |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100330 |