JP6412117B2 - 多糖類繊維およびその製造方法 - Google Patents

多糖類繊維およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6412117B2
JP6412117B2 JP2016520186A JP2016520186A JP6412117B2 JP 6412117 B2 JP6412117 B2 JP 6412117B2 JP 2016520186 A JP2016520186 A JP 2016520186A JP 2016520186 A JP2016520186 A JP 2016520186A JP 6412117 B2 JP6412117 B2 JP 6412117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
glucan
fibers
polysaccharide
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016520186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016524009A (ja
JP2016524009A5 (ja
Inventor
トーマス ローダー、
トーマス ローダー、
ガルノート カインドル、
ガルノート カインドル、
シグリッド レッドリンガー、
シグリッド レッドリンガー、
ハインリヒ フィーゴ、
ハインリヒ フィーゴ、
ガート クロナー、
ガート クロナー、
Original Assignee
レンツィング アクチェンゲゼルシャフト
レンツィング アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レンツィング アクチェンゲゼルシャフト, レンツィング アクチェンゲゼルシャフト filed Critical レンツィング アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2016524009A publication Critical patent/JP2016524009A/ja
Publication of JP2016524009A5 publication Critical patent/JP2016524009A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412117B2 publication Critical patent/JP6412117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/06Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from viscose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/28Polysaccharides or their derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/06Wet spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • D04H1/4258Regenerated cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/013Regenerated cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/02Synthetic cellulose fibres
    • D21H13/08Synthetic cellulose fibres from regenerated cellulose

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、繊維形成性物質としてセルロースおよびα(1→3)−グルカンの混合物を含む多糖類繊維の製造方法、それからなる繊維、ならびにそれらの使用に関する。
多糖類は、それらが再生可能な原料から得ることが可能な材料であることから、ますます重要になりつつある。最も多く存在する多糖類の一つはセルロースである。ほぼセルロースのみからなる綿繊維は、多糖類の重要性の一例である。しかしながら、他のセルロース系原料から得られた材料、例えば、セルロース系合成繊維もまた、重要性が高まり続けている。
一般名「ビスコース繊維」および「モダール繊維」は、BISFA(国際化繊協会)によって、水酸化ナトリウム水溶液および二硫化炭素を用いたセルロースの化学的誘導体化によって製造されたセルロース繊維に与えられた。
「モダール繊維」という名前は、BISFAによって定義された総称であって、規定の高湿潤強度および同様に規定の高湿潤モジュラス(すなわち、湿潤状態で繊維の伸びを5%生じさせるのに必要な力)を有するセルロース繊維を表す。モダール法は、ビスコース法の変形とみなすことができる。
本発明では、ビスコース法およびモダール法は、これらの方法においては多糖類は常にCSと反応してそれぞれのキサントゲネートになるということから、まとめて「キサントゲネート法」と呼ぶことにする。セルロース繊維を製造するためのキサントゲネート法は、数十年もの間当業者に一般に知られている。モダール繊維の製造方法は、例えば、AT287.905Bで知られている。
キサントゲネート法において主に使用されるセルロース系原料は、木材から得られたパルプである。木材および同様に他の植物由来のセルロース源、例えば、コットンリンター、わら等に存在するセルロース分子は、極めて長い鎖を形成しており、すなわちこれらセルロース分子は高重合度を示す。大規模の処理に良く適したセルロースの紡糸溶液を得るため、セルロース分子の重合度を特異的に調整することが必要であり、このことは、必然的にポリマー分子の一部を短縮させる。これは、通常のパルプ製造方法および同様に別の予備処理段階、例えば、漂白、酸処理、または照射等において、本来は長いセルロース分子を分割することによって生じている。所望の重合度を備える短鎖に加えて、これは、紡糸溶液の沈降浴への沈降後の溶液に残り、繊維の生成に寄与せず、それ故失われるオリゴマーやさらにモノマー等の顕著に短い断片をも作製する。この工程で失われた原料の量は、かなりの量になり得、全行程の費用対効果に影響を与え得る。
US7,000,000は、α(1→3)‐グリコシド結合によって結合したヘキソースの繰り返し単位から実質的になる多糖類の溶液を紡糸することによって得られた繊維を記載している。これらの多糖類は、サッカロースの水溶液をStreptococcus salivariusから単離したグルコシルトランスフェラーゼ(GtfJ)と接触させることによって製造することが可能である(Simpson et al.,Microbiology,vol.41,pp 1451−1460(1995))。この文脈では、「実質的に」とは、この多糖鎖内では、他の結合形態も存在し得る偶発的な欠陥位置が存在していてもよいことを意味する。本発明では、これらの多糖類を「α(1→3)−グルカン」と呼ぶことにする。
US7,000,000は、第一に、単糖類からのα(1→3)−グルカンの酵素的製造の可能性を開示している。この方法で、比較的短鎖の多糖類が、モノマー単位の損失なくこれらポリマー鎖がこれらモノマー単位から構築されたように製造することができる。短鎖セルロース分子の製造と比較して、このα(1→3)−グルカンの製造は、ポリマー鎖が短いほど、この場合における反応器での必要とされるであろう滞留時間が短時間だけなので、より安価になり続ける。
US7,000,000によれば、このα(1→3)−グルカンは、誘導体化、好ましくはアセチル化されるものである。好ましくは、その溶媒は有機酸、有機ハロゲン化合物、フッ素化アルコール、またはかかる成分の混合物である。これら溶媒は、高価であり、かつ再生には手間がかかる。
それ故、大規模の工業的応用工程条件下で、セルロースの代わりにα(1→3)−グルカン類を、ビスコース法またはモダール法に用いることが試みられた。グルカン類は希水酸化ナトリウム水溶液に溶解するので、残念ながら、これらの条件では、α(1→3)−グルカン類は十分に繊維に加工することができないことが分かった。この事実を考慮すると、現行の方法では、単にセルロースの代わりにα(1→3)−グルカン類を使用することはできない。
かかる従来技術を考慮して、本目的は、したがって、多糖類繊維を提供することおよび、上述した問題(例えば、水酸化ナトリウム水溶液への溶解性)を具備しないその製造方法を提供することとした。多糖類原料は安価であるべきであって、その処理方法は、大規模の使用に適するとすでに確認されているべきであり、さらに費用効率が高くかつ、現存する設備で実行可能であるべきであった。
上述した目的は、繊維形成性材料がセルロースとα(1→3)−グルカンの混合物であるキサントゲネート法を用いた多糖類繊維の製造方法によって解決される。このα(1→3)−グルカンは、α(1→3)−グルカンを含む水酸化ナトリウム水溶液の形で、この方法の様々な位置で添加することができる。本発明では、この方法で得られた繊維もまた、これがセルロースに加えて、別の繊維形成性多糖類、すなわち前記α(1→3)−グルカンをも含んではいるが、ビスコースまたはモダール繊維と呼ぶことにする。
本発明では、「繊維」という用語は、規定の繊維長を備えるステープルファイバーおよび連続フィラメントの両方を含むものとする。後述する本発明の原則はすべて、概してステープルファイバーおよび連続フィラメントの両方に適用する。
本発明の繊維の単繊維の繊度は、0.1〜10dtexであり得る。好ましくは、0.5〜6.5dtexであり、より好ましくは、0.9〜6.0dtexである。ステープルファイバーの場合、その繊維長は、通常0.5〜120mmであり、好ましくは20〜70mmであり、より好ましくは35〜60mmである。連続フィラメントの場合、このフィラメント糸の中の個々のフィラメントの本数は、50〜10,000であり、好ましくは、50〜3000である。
前記α(1→3)−グルカンは、サッカロースの水溶液をStreptococcus salivariusから単離したグルコシルトランスフェラーゼ(GtfJ)と接触させることによって製造することが可能である(Simpson et al.,Microbiology,vol.41,pp 1451−1460(1995))。
本発明の方法の好ましい実施形態は、当業者に一般的に知られているビスコース法の変形であり、モダール繊維製造用の改変ビスコース法でもある。
本発明の方法の好ましい実施形態において、α(1→3)−グルカンの少なくとも90%はヘキソース単位であり、これらヘキソース単位の少なくとも50%はα(1→3)‐グリコシド結合によって結合している。
図1は、本発明の繊維の製造方法を示した図である。
本発明の繊維の製造方法は、以下のステップからなる(図1も参照):
1.アルカリセルロースの製造、およびそのキサントゲネート化;
2a.α(1→3)−グルカンをその溶解液とともに、好ましくは適切な撹拌容器に添加することによって添加する(図1、添加位置V1);
2b.前記キサントゲネートを溶解液に溶解し、α(1→3)−グルカンのアルカリ溶液を、溶解機および紡糸機の間(図1、添加位置V2)に、好ましくは、当業者に周知の適切なインライン混合ユニットによって添加する;
3.前記α(1→3)−グルカン含有紡糸溶液を、紡糸口金から硫酸紡糸浴に押し出し、この繊維を延伸し、後処理する。
紡糸溶液中での繊維形成性物質の濃度は、4重量%〜15重量%でよく、好ましくは、5.5重量%〜12重量%である。
本発明の方法において、繊維形成性物質は1重量%〜99重量%のα(1→3)−グルカンを含むことができる。好ましくは、α(1→3)−グルカンの含量は5重量%〜45重量%である。α(1→3)−グルカンが5重量%未満であると、添加したα(1→3)−グルカンの経済的利益は、本発明の繊維の用途の典型的な種類には低過ぎ、45%を超えると、紡糸溶液におけるCSの競争反応が激しくなり過ぎ、この溶液の紡糸性が顕著に低下する。しかしながら、特定の条件下および/または本発明の繊維の特定の種類の用途については、どちらの限度も超えてよく、本発明の範囲は、α(1→3)−グルカン含量がそれぞれ、1重量%〜5重量%の繊維および45重量%〜99重量%の繊維もまた明確に含む。
好ましくは、前記繊維形成性物質の残余の部分は、実質的にセルロースからなる。この文脈では、「実質的に」とは、少量の、主にセルロース系原料由来の、一般的には前記パルプ由来の他の物質が存在し得ることを意味する。かかる他の物質としては、主にヘミセルロースおよびその他の糖類、リグニン残渣等が挙げられる。これらは、市販のビスコースおよびモダール繊維にも含まれる。
しかしながら、本発明の範囲は、上述した構成成分に加えて、不織布および繊維工業で一般に知られるようなその他の多糖類や機能性添加剤をも含む繊維もまた明確に含むものとする。
本発明の方法に使用されるα(1→3)−グルカンの重量平均DPとして表される重合度は、200〜2000でよく、500〜1000の値が好ましい。
キサントゲネート法を用いて製造され、繊維形成性物質としてセルロースおよびα(1→3)−グルカンを含む多糖類繊維もまた、本発明の主題である。好ましくは、前記繊維形成性物質は、1重量%〜99重量%のα(1→3)−グルカンおよびより好ましくは、5重量%〜45重量%のα(1→3)−グルカンを含む。
好ましい実施形態において、本発明の多糖類繊維のα(1→3)−グルカンの少なくとも90%はヘキソース単位であり、これらヘキソース単位の少なくとも50%はα(1→3)‐グリコシド結合によって結合している。
様々な乾式および湿式紙、不織布、衛生製品、例えば止血栓、おりものシート、およびおむつ等、ならびにその他の不織布、特に吸収性不織布製品の製造のためだけでなく、糸、織布、または編地等の繊維製品の製造のための本発明の繊維の使用もまた、本発明の主題である。
以下、実施例を参照しながら本発明を説明する。しかしながら、本発明はこれら実施例に明確に限定されないだけでなく、同一の発明の概念に基づく他の実施形態のすべてをも含む。
実施例
α(1→3)−グルカン類の重合度は、GPCによってDMAc/LiCl中で測定した。次に、特定された重合度は常に重量平均重合度(DP)である。
(実施例1)
セルロース29.8重量%、アルカリ14.9重量%、およびイオウ8重量%を含むビスコースキサントゲネートを溶解装置で、NaOH4.5重量%を含む第一の溶解液と反応させ、その後、α(1→3)−グルカン9重量%およびNaOH4.5重量%を含む第二の溶解液、最後に水と反応させた。このようにして得られたビスコースは、繊維形成性材料9重量%、アルカリ5.20重量%、およびイオウ2.4重量%(繊維形成性材料としてセルロース100重量%があると仮定して計算)を含み、熟成指数が14ホッテンロートおよび落球式粘度が80秒(Zellcheming Leaflet III/5/Eに準拠して測定)である。α(1→3)−グルカン10%および25%のビスコース溶液を製造した。これらのグルカン量は、繊維形成性物質中のα(1→3)−グルカンの割合に関連していた。これらのビスコース類は、それぞれ、イオウ2.2重量%(繊維形成性材料としてグルカン10重量%およびセルロース90重量%)ならびにイオウ1.8重量%(繊維形成性材料としてグルカン25重量%およびセルロース75重量%)を含む。紡糸口金を用いて、この溶液を、硫酸100g/l、硫酸ナトリウム330g/l、および硫酸亜鉛15g/lを含む再生浴に押し出した。この紡糸口金は直径50μmの穿孔を1053有していた。含窒素助剤0.5重量%をこのビスコース紡糸溶液に添加した。適切な繊維の強度を出すために、おおよそ75%の延伸を第二浴(92℃、15g/lのHSO)で行った。この延伸速度は50m/分であった。
参考例1では、実施例1からのビスコースは、グルカン/NaOH溶液を添加しない他は実施例1と同一の条件で繊維に紡糸した。
得られた繊維の特性を表1に示す。
(実施例2)
セルロース8.70重量%、アルカリ5.20重量%、およびイオウ2.3重量%を含み、熟成指数が15ホッテンロートおよび落球式粘度が75秒(Zellcheming Leaflet III/5/Eに準拠して測定)のビスコースを、紡糸口金を用いて、硫酸100g/l、硫酸ナトリウム310g/l、および硫酸亜鉛15g/lを含む再生浴に押し出した。この紡糸口金は直径50μmの穿孔を1053有していた。含窒素助剤0.5重量%をこのビスコース紡糸溶液に添加した。適切な繊維の強度を出すために、おおよそ75%の延伸を第二浴(92℃、15g/lのHSO)で行った。この延伸速度は50m/分であった。
容積型ポンプを用いて、種々の重量/重量%のα(1→3)−グルカン溶液(NaOH5重量%、α(1→3)−グルカン8重量%を用いて調製)を紡糸口金から上流で前記ビスコース溶液に添加し、グルカンを5%、10%、15%、および30%有する繊維を製造した(図1、V2)。これらのグルカン量は、前記繊維形成性物質におけるα(1→3)−グルカンの質量分率と関連していた。
参考例2では、実施例2からのビスコースは、グルカン/NaOH溶液を添加しない他は実施例2と同一の条件で繊維に紡糸した。
得られた繊維の特性を表1に示す。
(実施例3)
セルロース6.0重量%、アルカリ6.20重量%、およびイオウ1.8重量%を含み、ガンマ値が65および落球式粘度が130秒(Zellcheming Leaflet III/5/Eに準拠して測定)のモダールビスコースを、紡糸口金を用いて、硫酸72g/l、硫酸ナトリウム115g/l、および硫酸亜鉛55g/lを含む再生浴に押し出した。この紡糸口金は直径45μmの穿孔を1053有していた。含窒素助剤2.5重量%をこのビスコース紡糸溶液に添加した。適切な繊維の強度を出すために、おおよそ115%の延伸を第二浴(92℃、15g/lのHSO)で行った。この延伸速度は50m/分であった。
容積型ポンプを用いて、種々の重量/重量%のα(1→3)−グルカン溶液(NaOH5重量%、α(1→3)−グルカン4.5重量%を用いて調製)を紡糸口金から上流で前記ビスコース溶液に添加し、グルカンを5%および15%有する繊維を製造した。これらのグルカン量は、前記繊維形成性物質におけるα(1→3)−グルカンの質量分率と関連していた。
参考例3では、実施例3からのビスコースは、グルカン/NaOH溶液を添加しない他は実施例3と同一の条件で繊維に紡糸した。
得られた繊維の特性を表1に示す。


<付記>
<項1>
キサントゲネート法を用いた多糖類繊維の製造方法であって、繊維形成性物質は、セルロースとα(1→3)−グルカンの混合物である、多糖類繊維の製造方法。
<項2>
前記繊維形成性物質が、1重量%〜99重量%のα(1→3)−グルカン、好ましくは、5重量%〜45重量%のα(1→3)−グルカンを含む、<項1>に記載の方法。
<項3>
前記方法が、ビスコース法である、<項1>に記載の方法。
<項4>
前記方法が、モダール繊維の製造用に変更したビスコース法である、<項1>に記載の方法。
<項5>
前記α(1→3)−グルカンの少なくとも90%はヘキソース単位であり、前記ヘキソース単位の少なくとも50%がα(1→3)‐グリコシド結合によって結合している、<項1>に記載の方法。
<項6>
前記繊維がステープルファイバーまたは連続フィラメントである、先行するいずれかの<項>に記載の方法。
<項7>
キサントゲネート法を用いて製造された多糖類繊維であって、繊維形成性物質として、セルロースおよびα(1→3)−グルカンを含む、多糖類繊維。
<項8>
前記繊維形成性物質が、1重量%〜99重量%のα(1→3)−グルカン、好ましくは、5重量%〜45重量%のα(1→3)−グルカンを含む、<項7>に記載の繊維。
<項9>
前記α(1→3)−グルカンの少なくとも90%はヘキソース単位であり、前記ヘキソース単位の少なくとも50%がα(1→3)‐グリコシド結合によって結合している、<項7>に記載の繊維。
<項10>
前記繊維がステープルファイバーまたは連続フィラメントである、先行するいずれかの<項>に記載の繊維。
<項11>
糸、織布、または編地等の繊維製品の製造のための<項7>に記載の繊維の使用。
<項12>
不織布、衛生製品、とりわけ止血栓、おりものシート、およびおむつ、ならびにその他の吸収性不織布製品および紙の製造のための<項7>に記載の繊維の使用。
<項13>
前記繊維がステープルファイバーまたは連続フィラメントである、先行するいずれかの<項>に記載の使用。

Claims (11)

  1. キサントゲネート法を用いた多糖類繊維の製造方法であって、繊維形成性物質は、セルロースとα(1→3)−グルカンの混合物であ前記繊維形成性物質における前記α(1→3)−グルカンの含有率は5重量%〜45重量%である多糖類繊維の製造方法。
  2. 前記方法が、ビスコース法である、請求項1に記載の方法。
  3. 記α(1→3)−グルカンが、α(1→3)−グルカンを含む水酸化ナトリウム水溶液の形で添加される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記α(1→3)−グルカンの少なくとも90%はヘキソース単位であり、前記ヘキソース単位の少なくとも50%がα(1→3)‐グリコシド結合によって結合している、請求項1に記載の方法。
  5. 前記繊維がステープルファイバーまたは連続フィラメントである、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  6. キサントゲネート法を用いて製造された多糖類繊維であって、繊維形成性物質として、セルロースおよびα(1→3)−グルカンを含前記繊維形成性物質における前記α(1→3)−グルカンの含有率は5重量%〜45重量%である多糖類繊維。
  7. 前記α(1→3)−グルカンの少なくとも90%はヘキソース単位であり、前記ヘキソース単位の少なくとも50%がα(1→3)‐グリコシド結合によって結合している、請求項に記載の多糖類繊維。
  8. 前記繊維がステープルファイバーまたは連続フィラメントである、請求項6または請求項7に記載の多糖類繊維。
  9. 繊維製品の製造のための請求項に記載の多糖類繊維の使用。
  10. 不織布、衛生製品、ならびにその他の吸収性不織布製品および紙の製造のための請求項に記載の多糖類繊維の使用。
  11. 前記多糖類繊維がステープルファイバーまたは連続フィラメントである、請求項または請求項10に記載の使用。
JP2016520186A 2013-06-17 2014-06-13 多糖類繊維およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6412117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA484/2013 2013-06-17
ATA484/2013A AT514476A1 (de) 2013-06-17 2013-06-17 Polysaccharidfaser und Verfahren zu ihrer Herstellung
PCT/AT2014/000124 WO2014201483A1 (de) 2013-06-17 2014-06-13 Polysaccharidfaser und verfahren zu ihrer herstellung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016524009A JP2016524009A (ja) 2016-08-12
JP2016524009A5 JP2016524009A5 (ja) 2018-10-18
JP6412117B2 true JP6412117B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=51292743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520186A Expired - Fee Related JP6412117B2 (ja) 2013-06-17 2014-06-13 多糖類繊維およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20160138196A1 (ja)
EP (1) EP3011091B1 (ja)
JP (1) JP6412117B2 (ja)
KR (1) KR102145508B1 (ja)
CN (1) CN105745370B (ja)
AT (1) AT514476A1 (ja)
ES (1) ES2627271T3 (ja)
PL (1) PL3011091T3 (ja)
WO (1) WO2014201483A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT514136A1 (de) * 2013-04-05 2014-10-15 Lenzing Akiengesellschaft Polysaccharidfaser mit erhöhtem Fibrillationsvermögen und Verfahren zu ihrer Herstellung
AT514137A1 (de) 2013-04-05 2014-10-15 Lenzing Akiengesellschaft Polysaccharidfaser und Verfahren zu ihrer Herstellung
AT514468A1 (de) * 2013-06-17 2015-01-15 Lenzing Akiengesellschaft Hochsaugfähige Polysaccharidfaser und ihre Verwendung
AT514474B1 (de) 2013-06-18 2016-02-15 Chemiefaser Lenzing Ag Polysaccharidfaser und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP3092267B1 (en) 2014-01-06 2020-08-19 DuPont Industrial Biosciences USA, LLC Production of poly alpha-1,3-glucan films
US10106626B2 (en) 2014-01-17 2018-10-23 Ei Du Pont De Nemours And Company Production of poly alpha-1,3-glucan formate films
KR102625499B1 (ko) 2014-12-22 2024-01-17 뉴트리션 앤드 바이오사이언시스 유에스에이 4, 인크. 폴리 알파-1,3-글루칸 함유 폴리머 블렌드
ES2803024T3 (es) 2015-02-06 2021-01-22 Dupont Ind Biosciences Usa Llc Dispersiones coloidales de polímeros basados en poli-alfa-1,3-glucano
WO2016196021A1 (en) 2015-06-01 2016-12-08 E I Du Pont De Nemours And Company Structured liquid compositions comprising colloidal dispersions of poly alpha-1,3-glucan
ES2937288T3 (es) 2015-10-26 2023-03-27 Nutrition & Biosciences Usa 4 Inc Composición de alfa-(1,3->glucano) insoluble en agua
WO2017074859A1 (en) 2015-10-26 2017-05-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polysaccharide coatings for paper
US10822574B2 (en) 2015-11-13 2020-11-03 Dupont Industrial Biosciences Usa, Llc Glucan fiber compositions for use in laundry care and fabric care
WO2017083228A1 (en) 2015-11-13 2017-05-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Glucan fiber compositions for use in laundry care and fabric care
WO2017083226A1 (en) 2015-11-13 2017-05-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Glucan fiber compositions for use in laundry care and fabric care
US10895028B2 (en) 2015-12-14 2021-01-19 Dupont Industrial Biosciences Usa, Llc Nonwoven glucan webs
EP3574137A1 (de) * 2017-01-24 2019-12-04 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der Angewand Spinnlösung enthaltend cellulosecarbamat und cellulosexanthogenat, verfahren zur herstellung von formkörpern und entsprechend hergestellte formkörper
CN113089112A (zh) * 2019-12-23 2021-07-09 连津格股份公司 用于制造纤维素纤维的纺丝机及其操作方法
WO2023183284A1 (en) 2022-03-21 2023-09-28 Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. Compositions comprising insoluble alpha-glucan

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2914414A (en) * 1954-03-08 1959-11-24 Ohio Commw Eng Co Shaped articles comprising regenerated cellulose
AT287905B (de) 1968-09-20 1971-02-10 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur Herstellung von Faden aus regenerierter Cellulose
AT363578B (de) * 1979-10-18 1981-08-10 Chemiefaser Lenzing Ag Mischfasern auf basis regenerierter cellulose von hoher saugfaehigkeit und hohem fluessigkeitsrueckhaltevermoegen, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung
ATA123795A (de) * 1995-07-20 1997-02-15 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung von modifizierten viskosefasern und modifizierte viskosefaser
AT405949B (de) * 1997-06-05 1999-12-27 Chemiefaser Lenzing Ag Regenerierter cellulosischer formkörper
DE19729273C2 (de) * 1997-07-09 2000-08-17 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Thermoplastische Mischung auf 1,4-alpha-D-Polyglucanbasis, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
DE60009886T2 (de) 1999-01-25 2005-03-31 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington Polysaccharidfasern
CN100494526C (zh) * 2007-04-18 2009-06-03 山东海龙股份有限公司 甲壳素与纤维素复合纤维的制造方法
US9080195B2 (en) * 2011-09-09 2015-07-14 E I Du Pont De Nemours And Company High titer production of poly (α 1,3 glucan)
JP6182148B2 (ja) * 2011-10-05 2017-08-16 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 多糖繊維を製造するための新規な組成物
US9034092B2 (en) * 2012-05-24 2015-05-19 E I Du Pont De Nemours And Company Composition for preparing polysaccharide fibers
AT514137A1 (de) * 2013-04-05 2014-10-15 Lenzing Akiengesellschaft Polysaccharidfaser und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102013210175A1 (de) * 2013-05-31 2014-12-18 Siemens Aktiengesellschaft Wärmepumpe zur Verwendung von umweltverträglichen Kältemitteln
AT514468A1 (de) * 2013-06-17 2015-01-15 Lenzing Akiengesellschaft Hochsaugfähige Polysaccharidfaser und ihre Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016524009A (ja) 2016-08-12
KR102145508B1 (ko) 2020-08-19
AT514476A1 (de) 2015-01-15
WO2014201483A1 (de) 2014-12-24
US10876226B2 (en) 2020-12-29
US20180340270A1 (en) 2018-11-29
ES2627271T3 (es) 2017-07-27
EP3011091B1 (de) 2017-03-08
US20160138196A1 (en) 2016-05-19
PL3011091T3 (pl) 2017-08-31
CN105745370B (zh) 2020-12-08
KR20160020514A (ko) 2016-02-23
EP3011091A1 (de) 2016-04-27
CN105745370A (zh) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412117B2 (ja) 多糖類繊維およびその製造方法
JP6496920B2 (ja) 多糖類繊維およびその製造方法
US11001941B2 (en) Polysaccharide fibers and method for producing same
US10995427B2 (en) Polysaccharide fibers with an increased fibrillation tendency and method for the production thereof
US11008672B2 (en) Polysaccharide fibers and method for the production thereof
US10220111B2 (en) Highly absorbent polysaccharide fiber and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180605

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees