JP6410493B2 - 浸透性スタンプ - Google Patents

浸透性スタンプ Download PDF

Info

Publication number
JP6410493B2
JP6410493B2 JP2014135420A JP2014135420A JP6410493B2 JP 6410493 B2 JP6410493 B2 JP 6410493B2 JP 2014135420 A JP2014135420 A JP 2014135420A JP 2014135420 A JP2014135420 A JP 2014135420A JP 6410493 B2 JP6410493 B2 JP 6410493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
stamp
printing
mounting recess
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014135420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016013622A (ja
Inventor
伸一 瀬利
伸一 瀬利
康孝 上原
康孝 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp KK
Original Assignee
Pilot Corp KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Corp KK filed Critical Pilot Corp KK
Priority to JP2014135420A priority Critical patent/JP6410493B2/ja
Publication of JP2016013622A publication Critical patent/JP2016013622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410493B2 publication Critical patent/JP6410493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

本発明は、浸透材にインキを含浸させた印字体の印面を紙面に押印することにより、紙面に印像を形成する浸透性スタンプに関する。
従来より、連続気泡を有する多孔質熱可塑性樹脂の表面を熱融解したシール部を設け、シールしていない箇所に文字や図形等を形成した印面を有する印字体をスタンプ本体に装着した構造の浸透性スタンプでは、紙面への捺印時にインキが過剰に流出して印像が滲まないようにすることが求められている。例えば特許文献1では、連続気泡を有する多孔性ゴム印材よりなる印字体の裏面に複数の凸部を設けて、捺印時における印字体の圧潰を防ぐクッション性が発揮できるようにしてあり、印字体に掛かる圧力を軽減してインキの過剰な流出を防止できるようにしてある。
しかしながら、印字体に含浸させるインキの顔料が大きい場合には、捺印時における押圧力を印字体に掛けるようにしてインキを流出させる必要があり、特許文献1のように、印字体のクッション性を高くした場合には、印字体に押圧力が掛かり難く、インキが流出し難くなってしまうことがあった。
特に可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物を用いたインキでは、特許文献2に記載されているように、可逆熱変色性組成物を内包させたマイクロカプセル顔料を用いることから顔料が大きくなり、捺印時における押圧力が印字体に十分に掛からないで、紙面に塗布した印像が薄くなってしまう場合があった。
特許第3295828号公報 特許第3792497号公報
本発明では、捺印時においてインキの流出が過剰になり難く、顔料の大きなインキを使用した場合であっても印像が薄くなり難い構造の浸透性スタンプを得ることを目的とした。
本発明は、
「1.連続気泡を有する多孔質熱可塑性樹脂で形成した印字体にインキを含浸させてスタンプ本体の前方に装着した浸透性スタンプであって、前記印字体の側面に前記インキが流出しないようシール部を形成し、前記印字体の表面に部分的なシール部を設けて印面を形成し、前記スタンプ本体の前方に前記印字体を装着させる装着凹部を形成し、前記装着凹部の中央に円環状の円環凸部を突設すると共に、前記円環凸部と同じ高さで該円環凸部の外側面と前記装着凹部の内側面とを連接する複数の起立壁を放射状に突設し、前記複数の起立壁に、前記円環凸部の外側面から外方へ向かって漸次拡幅する拡幅部を前記装着凹部の内側面と離隔して形成し、前記印字体を前記スタンプ本体の装着凹部に該印字体の裏面が該装着凹部の円環凸部および起立壁に当接するよう装着させることにより、捺印時において、前記印字体を前記スタンプ本体の円環凸部の前端面および起立壁の前端面で押圧し、前記印字体に含浸させたインキを該印字体の表面に設けたシール部の隙間から流出させて紙面へ塗布し、圧縮された前記印字体の裏面より流出したインキを前記円環凸部の内側に形成された孔部および前記複数の起立壁の間に形成された複数の放射状の溝部に一時収容させることを特徴とする浸透性スタンプ。」である。
印字体の中央には印面の文字や図形等の線が位置することが多くなり、捺印時においては、その位置における印像がはっきりと見えることが重要視されるが、本発明では装着凹部の底面の中央に円環凸部を突設してあることから、その円環凸部の前端面で印字体を押圧して、印面の中央となる印像を明確に紙面へ形成することが可能となる。また、円環凸部に孔部を設けたことから、捺印時において印字体が圧縮された際には、印字体の裏面から円環凸部の孔部にインキが流出して、印字体の印面の中央からインキが過剰に流出してしまうことを防止することができる。
さらに装着凹部の底面には、円環凸部と同じ高さで該円環凸部の外側面と装着凹部の内側面とを連接する複数の起立壁を放射状に突設してあることから、印面の中央以外の周辺も起立壁の前端面で印字体を押圧して、印面の中央以外の周辺も印像を明確に紙面へ形成することが可能となる。また、放射状に形成した起立壁の間には複数の放射状の溝部を形成することから、捺印時において印字体が圧縮された際には、印字体の裏面から複数の溝部にインキが流出して、印字体の印面の中央の周辺からインキが過剰に流出してしまうことを防止することができる。
装着凹部の孔部や複数の溝部に一時収容されたインキは、印字体が圧縮から解放された後に、印字体の裏面より再び印字体に含浸される。尚、孔部や複数の溝部が互いに区分けされることにより、一時収容されたインキは印字体から流出した位置に戻ることとなり、印字体に対してインキが偏って含浸されてしまうことがない。
印字体の形状は特に限定されないが、装着凹部に放射状に形成する起立壁を均等な長さで形成する場合には、印字体や装着凹部を円形状に形成することが好ましい。
また、放射状に形成する起立壁の数は、特に限定されるものではなく、装着凹部の大きさに応じて形成すればよい。
またさらに、スタンプ本体の装着凹部の起立壁に、円環凸部の外側面から外方へ向かって漸次拡幅する拡幅部を装着凹部の内側面と離隔して形成することにより、印字体の中央以外の周辺を面で押圧することができ、且つ装着凹部に印字体を接着する際の接着面を広くして接着強度を高めることが可能となる。
印字体の形成方法は特に限定されないが、印面は、浸透材の表面部分を熱した金型で熱融解してシール部を形成し、シールしていない箇所に文字や図形等を形成する方法が好適である。また、印字体の側面は、印字体の外周形状を形成する際に、レーザーにより熱溶融してシール部を形成する方法が好適である。
印字体は、スチレン・ブタジエンゴム、ニトリルゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム、シリコーンゴム等のゴムや、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー等の熱可塑性エラストマー等の熱可塑性樹脂など、浸透材からなる印字体として知られている材料を用いることができる。
スタンプ本体は、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)、PP樹脂(ポリプロピレン)、POM樹脂(ポリオキシメチレン)、PC樹脂(ポリカーボネート)、PS樹脂(ポリスチレン)、PET樹脂(ポリエチレンテレフタレート)などの樹脂材で形成することができ、金属材や木材で形成することもできる。
また浸透材に含浸させるインキは、一般的なスタンプで用いられる油性顔料インキ、油性染料インキ、水性顔料インキ、水性染料インキなど、浸透性スタンプのインキとして知られているインキを用いることができる。尚、本発明の浸透性スタンプは、前述した通り、印字体の全体をスタンプ本体の円環凸部や起立壁によって押圧することができるので、顔料が大きい可逆熱変色性組成物を内包させたマイクロカプセル顔料を用いた可逆熱変色性スタンプ用インキに好適な構造である。
熱変色性インキとしては、可逆、不可逆を問わず汎用のものが適用でき、摩擦熱による印像の加温によって、印像の色相を変化させることや、消色、着色させることができるものが選択的に適用できる。
特に、前記印像の変化は、熱変色性組成物をマイクロカプセルに内包させることで、組成変化を生じることなく長期間安定して発現できるものとなる。
マイクロカプセル顔料に内包される熱変色性組成物としては、繰り返しの使用性、温度変化の正確性等の点から、(イ)電子供与性呈色性有機化合物、(ロ)電子受容性化合物、(ハ)前記両者の呈色反応の生起温度を決める反応媒体からなる可逆熱変色性組成物が好適である。
具体的に、可逆熱変色性組成物を内包させたマイクロカプセル顔料としては、特公昭51−44706号公報、特公昭51−44707号公報、特公平1−29398号公報等に記載された、所定の温度(変色点)を境としてその前後で熱変色し、高温側変色点以上の温度域で消色状態、低温側変色点以下の温度域で発色状態を呈し、両状態のうち常温域では特定の一方の状態しか存在せず、もう一方の状態は、その状態が発現するのに要した熱または冷熱が適用されている間は維持されるが、熱または冷熱の適用がなくなれば常温域で呈する状態に戻る、ヒステリシス幅が比較的小さい特性(ΔH=1〜7℃)を有する加熱消色型の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料を適用できる。
さらに、特公平4−17154号公報、特開平7−179777号公報、特開平7−33997号公報、特開平8−39936号公報等に記載されている比較的大きなヒステリシス特性(ΔH=8〜50℃)を示すものも適用できる。
また、特開2005−1369号公報、特開2006−137886号公報、特開2006−188660号公報、特開2008−45062号公報、特開2008−280523号公報等に記載されている大きなヒステリシス特性を示す、即ち、温度変化による着色濃度の変化をプロットした曲線の形状が、温度を変色温度域より低温側から上昇させていく場合と逆に変色温度域より高温側から下降させていく場合とで大きく異なる経路を辿って変色し、完全発色温度以下の低温域での発色状態、または完全消色温度以上の高温域での消色状態が、特定温度域(実質的二相保持温度域)で色彩記憶性を有する可逆熱変色性組成物を内包させたマイクロカプセル顔料を用いることもできる。
マイクロカプセルを分散させる溶剤としては、水、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル等のグリコール類及びそれらの低級アルキルエーテル、2−ピロリドン、N−ビニルピロリドン、尿素等の適宜量を配合することができる。
印像の固着性や粘度調整等のためには適宜量のバインダー樹脂が添加される。前記バインダー樹脂は樹脂エマルション、アルカリ可溶性樹脂、水溶性樹脂から選ばれる。
前記樹脂エマルションとしては、ポリアクリル酸エステル、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、α−オレフィン−マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリウレタン等の水分散体が挙げられ、前記アルカリ可溶性樹脂としては、スチレン−マレイン酸共重合体、エチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体等が挙げられ、前記水溶性樹脂としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等を挙げることができ、一種又は二種以上を混合して用いることができる。
また、キサンタンガム、ウェランガム、構成単糖がグルコースとガラクトースの有機酸修飾ヘテロ多糖体であるサクシノグリカン(平均分子量約100乃至800万)、グアーガム、ローカストビーンガム及びその誘導体、ヒドロキシエチルセルロース、アルギン酸アルキルエステル類、メタクリル酸のアルキルエステルを主成分とする分子量10万〜15万の重合体、グリコマンナン、寒天やカラゲニン等の海藻より抽出されるゲル化能を有する増粘多糖類、ベンジリデンソルビトール及びベンジリデンキシリトール又はこれらの誘導体、架橋性アクリル酸重合体、無機質微粒子、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレンラノリン・ラノリンアルコール・ミツロウ誘導体、ポリオキシエチレンアルキルエーテル・ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、脂肪酸アミド等のHLB値が8〜12のノニオン系界面活性剤、ジアルキル又はジアルケニルスルホコハク酸の塩類等を例示でき、単独或いは混合して使用することができる。
さらに、N−アルキル−2−ピロリドンとアニオン系界面活性剤の混合物、ポリビニルアルコールとアクリル系樹脂の混合物等、剪断減粘性を示す化合物を添加して印像の固着性や粘度調整を行うこともできる。
その他、必要に応じてpH調整剤、防腐剤或いは防黴剤を添加することができる。
前記pH調整剤としては、アンモニア、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、酢酸ソーダ等の無機塩類、トリエタノールアミンやジエタノールアミン等の水溶性のアミン化合物等の有機塩基性化合物等が挙げられる。
前記防腐剤或いは防黴剤としては、石炭酸、1、2−ベンズイソチアゾリン−3−オンのナトリウム塩、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、パラオキシ安息香酸プロピル、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルフォニル)ピリジン等が挙げられる。
その他、溶剤の浸透性を向上させるフッ素系界面活性剤やノニオン、アニオン、カチオン系界面活性剤、ジメチルポリシロキサン等の消泡剤を添加することもできる。
摩擦部は、弾性を有する樹脂(ゴム、エラストマー)が摩擦部を形成する材料として挙げられ、例えば、シリコーン樹脂、SBS樹脂(スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体)、SEBS樹脂(スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体)、フッ素系樹脂、クロロプレン樹脂、ニトリル樹脂、ポリエステル系樹脂、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)等が挙げられる。前記摩擦部を構成する弾性材料は、高摩耗性の弾性材料(例えば、消しゴム等)ではなく、摩擦時に消しカスが生じない低摩耗性の弾性材料で形成することが好ましい。また摩擦部は、スタンプ本体に対して嵌着や接着などで固着することができ、弾性材料によりスタンプ本体と摩擦部とを一体で形成することんどもできる。あるいはスタンプの印面を被覆するキャップに摩擦部を設けることも可能である。
また、摩擦部の外形形状は、三角形状でも四角形状でも円形状でも楕円形状でもよい。尚、前記外形形状とは、摩擦部を他端側から平面視した場合の外周部の形状のことであり、三角形状や四角形状などの多角形状にした場合には、紙面への接触状態を縁辺部と角部とで使い分けることが可能となる。
本発明の浸透性スタンプによれば、捺印時においてインキの流出が過剰となり難く、顔料の大きなインキを使用した場合であっても印像が薄くなり難い構造となる。
図1は本実施例の浸透性スタンプの斜視図である。 図2は図1のA−A線断面図である。 図3は浸透性スタンプを組立てている状態の図である。 図4は図3の次工程の図である。 図5は図4の部分拡大図である。 図6はスタンプ本体とキャップとを分離した状態を示す図である。 図7は浸透性スタンプの捺印時における印字体の裏面側で生じるインキの流れを模式的に示した第一の概念図であり、図7Aは印字体を紙面に押圧した状態の断面図で、図7Bは印字体を紙面から離した状態の断面図である。 図8は浸透性スタンプの捺印時における印字体の裏面側で生じるインキの流れを模式的に示した第二の概念図であり、図8Aは印字体を紙面に押圧した状態の断面図で、図8Bは印字体を紙面から離した状態の断面図である。 図9は浸透性スタンプで紙面に捺印した状態を示す図である。 図10は本実施例の浸透性スタンプで熱変色性インキにより得られた紙面上の印像を摩擦している状態の図である。
以下、図面を参照して本発明における浸透性スタンプの実施例について説明を行う。尚、説明を分かりやすくするために、図面中の同様の部材、同様の部分については同じ番号を付してある。
図1から図5を用いて本実施例の浸透性スタンプについて説明を行う。
浸透性スタンプ1は、PP樹脂(ポリプロピレン)で成形したスタンプ本体2の前方開口2aに形成した円形状の装着凹部20に、印面3aを有し浸透材であるEVA樹脂(エチレン・酢酸ビニル共重合体)で成形した印字体3の後方部3bを装着し、スタンプ本体2の後方開口2bに、SEBS樹脂(スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体)で成形した摩擦体4の前方部4aを装着してある。また、スタンプ本体2の前方には円筒部2cを設け、その後方に形成した角筒部2dにキャップ5を着脱できるようにしてある。
印字体3は、表面を部分的に熱融解してシール部30(図7,図8参照)を形成することでシールしていない箇所が音符の図柄3c(鏡像状態)となる印面3aを形成してあり、側面を熱溶融してシール部31(図7,図8参照)を形成してある。また、浸透材である印字体3には、熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料を水性媒体中に分散させた熱変色性インキ(図示せず)を含浸させてある。
摩擦体4は、後端面4bに凹部4cを形成してあり、凹部4cの表面に前記音譜と同様の図柄6aを印刷した紙製のラベル6を粘着材(図示せず)で貼着してある。
図5に示すように、装着凹部20の中央には円環状の円環凸部21を突設してあり、円環凸部21の外側面21aと装着凹部20の内側面20aとを連接する6個の起立壁22を放射状に突設してある。円環凸部21の内側には円形の孔部23を形成してある。また、起立壁22には、円環凸部21の外側面21aから外方へ向かって漸次拡幅する拡幅部24を形成してある。6個の起立壁22の間には放射状に6個の溝部25を形成してあり、拡幅部24と装着凹部20の内側面20aとを離隔することで溝部25の外側に弧状の外溝部26を該溝部25に連通するよう形成してある。
また、円環凸部21の前端面21b、起立壁22の前端面22a、拡幅部24の前端面24aは同じ高さで平らに形成してあり、各前端に接着剤を塗布して印字体3の接着が行われる。尚、本実施例では、起立壁22に拡幅部24を形成してあることから、装着凹部20に印字体3を接着する際の接着面が広くなって、接着強度を高めることができた。
次に、図7および図8を用いて浸透性スタンプで紙面に捺印するときの説明を行う。
図7と図8は浸透性スタンプの捺印時における印字体の裏面側で生じるインキの流れを模式的に示しており、図7は装着凹部20に形成した起立壁22の位置であり、図8は起立壁22の間に形成した溝部25の位置である。
印字体3が圧縮した際には、図7Aおよび図8Aで示すように、印字体3に含浸された中央のインキ(図示せず)が矢印Sの方向へ流出して、装着凹部20に形成した孔部23に一時収容され、図8Aで示すように、印字体3に含浸された中央以外の周辺のインキ(図示せず)が矢印Tの方向へ流出して、装着凹部20に形成した溝部25に一時収容される。
また、捺印した後に印字体3を紙面100から離すと、印字体3が圧縮された状態から解放され、図7Bおよび図8Bで示すように、装着凹部20の孔部23に一時収容されたインキ(図示せず)が矢印S’の方向へ戻って印字体3の中央に再び含浸され、図8Bで示すように、装着凹部20の溝部25に一時収容されたインキ(図示せず)が矢印T’の方向へ戻って印字体3の中央以外の周辺に再び含浸される。
図9は、浸透性スタンプ1で紙面100に音符形状の印像101を押印した状態を示しているが、図7および図8を用いて説明したように、本実施例の浸透性スタンプ1は、捺印時において、印字体3を紙面100に押圧する際には、装着凹部20に形成した円環凸部21の前端面21bや起立壁22の前端面22aおよび拡幅部24の前端面24aを印字体3の裏面に広く接触して押圧させることができるため、顔料が大きい可逆熱変色性組成物を内包させたマイクロカプセル顔料を用いた熱変色性インキであっても、印像が薄くならずに捺印することができた。
また、捺印時において印字体3が圧縮された際には、印字体3の裏面から装着凹部20に形成した孔部23および溝部25にインキが一時収容されるので、印字体3の印面3aの中央およびそれ以外の周辺からもインキが過剰に流出することはなく、印像101は滲むことがなかった。
また、本実施例では、放射状に形成した6個の溝部25に対して弧状の外溝部26がそれぞれ連通するよう形成されていることから、溝部25に一時収容しきれないインキは溝部26へ流れて一時収容させることができる。
図10に示すように、本実施例の浸透性スタンプは、スタンプ本体2の後方に、摩擦体4を設けてあることから、紙面100上の印像101を摩擦体4で摩擦して、その摩擦熱で印像101を消色させることが簡単にできた。特に角部4dを使用した場合には、細かい範囲を消色させることが可能であり便利であった。
1…浸透性スタンプ、
2…スタンプ本体、2a…前方開口、2b…後方開口、
2c…円筒部、2d…角筒部、
20…装着凹部、20a…内側面、
21…円環凸部、21a…外側面、21b…前端、
22…起立壁、22a…前端、
23…孔部、24…拡幅部、24a…前端、
25…溝部、26…外溝部、
3…印字体、3a…印面、3b…後方部、
3c…音符の図柄、30…シール部、31…シール部、
4…摩擦体、4a…前方部、4b…後端面、4c…凹部、
5…キャップ、6…ラベル、6a…図柄、
100…紙面、101…印像。

Claims (1)

  1. 連続気泡を有する多孔質熱可塑性樹脂で形成した印字体にインキを含浸させてスタンプ本体の前方に装着した浸透性スタンプであって、前記印字体の側面に前記インキが流出しないようシール部を形成し、前記印字体の表面に部分的なシール部を設けて印面を形成し、前記スタンプ本体の前方に前記印字体を装着させる装着凹部を形成し、前記装着凹部の中央に円環状の円環凸部を突設すると共に、前記円環凸部と同じ高さで該円環凸部の外側面と前記装着凹部の内側面とを連接する複数の起立壁を放射状に突設し、前記複数の起立壁に、前記円環凸部の外側面から外方へ向かって漸次拡幅する拡幅部を前記装着凹部の内側面と離隔して形成し、前記印字体を前記スタンプ本体の装着凹部に該印字体の裏面が該装着凹部の円環凸部および起立壁に当接するよう装着させることにより、捺印時において、前記印字体を前記スタンプ本体の円環凸部の前端面および起立壁の前端面で押圧し、前記印字体に含浸させたインキを該印字体の表面に設けたシール部の隙間から流出させて紙面へ塗布し、圧縮された前記印字体の裏面より流出したインキを前記円環凸部の内側に形成された孔部および前記複数の起立壁の間に形成された複数の放射状の溝部に一時収容させることを特徴とする浸透性スタンプ。
JP2014135420A 2014-06-30 2014-06-30 浸透性スタンプ Active JP6410493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135420A JP6410493B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 浸透性スタンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135420A JP6410493B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 浸透性スタンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016013622A JP2016013622A (ja) 2016-01-28
JP6410493B2 true JP6410493B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=55230239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014135420A Active JP6410493B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 浸透性スタンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6410493B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019018509A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 共同印刷株式会社 証券

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123410Y2 (ja) * 1978-02-02 1986-07-14
JP3891632B2 (ja) * 1997-02-28 2007-03-14 シヤチハタ株式会社 印判
JP2008162140A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mitsubishi Pencil Co Ltd 浸透印保持構造
US8006615B1 (en) * 2007-12-05 2011-08-30 Zoya, Inc. Stencil stamp set
JP2011136497A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Brother Industries Ltd スタンプ
JP5557542B2 (ja) * 2010-02-04 2014-07-23 パイロットインキ株式会社 摩擦具及びそれを備えた筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016013622A (ja) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101377293B1 (ko) 마찰체 및 그것을 이용한 필기구, 필기구세트
ES2451702T3 (es) Composición de tinta acuosa de decoloración térmica reversible e instrumento de escritura usando la misma y equipo de instrumentos de escritura
KR102523342B1 (ko) 열변색성 필적을 형성시키기 위한 필기구
EP2626398B1 (en) Thermochromic color-memory composition and thermochromic color-memory microcapsule pigment encapsulating the same
US8277696B2 (en) Thermochromic color-memory composition, and thermochromic color-memory microcapsule pigment having the composition encapsulated therein
JP2007223302A (ja) 摩擦体及びそれを備えた筆記具、筆記具セット
JP6410493B2 (ja) 浸透性スタンプ
JP2016124930A (ja) 筆記具用水性インキ組成物
WO2010035836A1 (ja) 多色筆記具
JP6479356B2 (ja) 熱変色性スタンプ
JP2016107521A (ja) 熱変色性筆記具、熱変色性筆記具セット
JPWO2018155583A1 (ja) 感温変色性色彩記憶性組成物及びそれを内包した感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JP6117051B2 (ja) 熱消色性筆記具インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具
JP2012097153A (ja) 直液式筆記具用水性インキ組成物及びそれを内蔵した直液式筆記具
JP5254726B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP7171237B2 (ja) 両頭式筆記具
JP3178549U (ja) 学習具及びそれを用いた学習セット
JP5919315B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP3792497B2 (ja) 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物
JP2011051191A (ja) 学習具及びそれを用いた学習セット
JP2010253842A (ja) 熱変色性筆記具
JP7301597B2 (ja) 筆記具
JP2016165842A (ja) 筆記具
JP6678443B2 (ja) ノック式筆記具
JP2015051566A (ja) 熱変色性筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150