JP6409979B2 - 放電装置、空気清浄機、及び換気装置 - Google Patents

放電装置、空気清浄機、及び換気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6409979B2
JP6409979B2 JP2017538843A JP2017538843A JP6409979B2 JP 6409979 B2 JP6409979 B2 JP 6409979B2 JP 2017538843 A JP2017538843 A JP 2017538843A JP 2017538843 A JP2017538843 A JP 2017538843A JP 6409979 B2 JP6409979 B2 JP 6409979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
electrode
voltage
air
discharge electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017538843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017042992A1 (ja
Inventor
俊治 春名
俊治 春名
啓 鈴村
啓 鈴村
聖史 黒井
聖史 黒井
田中 利夫
利夫 田中
達海 榎田
達海 榎田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2017042992A1 publication Critical patent/JPWO2017042992A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409979B2 publication Critical patent/JP6409979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/08Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by presence of stationary flat electrodes arranged with their flat surfaces parallel to the gas stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/019Post-treatment of gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/12Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by separation of ionising and collecting stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/36Controlling flow of gases or vapour
    • B03C3/368Controlling flow of gases or vapour by other than static mechanical means, e.g. internal ventilator or recycler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/38Particle charging or ionising stations, e.g. using electric discharge, radioactive radiation or flames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/41Ionising-electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/45Collecting-electrodes
    • B03C3/47Collecting-electrodes flat, e.g. plates, discs, gratings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/66Applications of electricity supply techniques
    • B03C3/68Control systems therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T23/00Apparatus for generating ions to be introduced into non-enclosed gases, e.g. into the atmosphere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • A61L9/22Ionisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T19/00Devices providing for corona discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Description

本発明は、放電装置、該放電装置を備えた空気清浄機、及び該放電装置を備えた換気装置に関する。
従来より、放電を行う放電装置が知られており、空気清浄機や換気装置等に搭載されている。
特許文献1には、この種の空気清浄機が開示されている。この空気清浄機は、ケーシングの内部の空気流路が形成される。空気流路には、ストリーマ放電部と、荷電部と、集塵部とが設けられる。
ストリーマ放電部(第1の放電装置)には、放電電極と対向電極とが設けられる。電源からこれらの電極に電圧が印加されると、放電電極から対向電極に向かってストリーマ放電が行われる。この結果、有害物質を分解するための活性種が生成される。
荷電部(第2の放電装置)には、イオン化線と、板状電極とが設けられる。電源からイオン化線に電圧が印加されると、イオン化線ではグロー放電が行われる。この結果、イオン化線の周囲には、空気中の塵埃を帯電させるための電界が形成される。荷電部で帯電した塵埃は、集塵部の集塵電極の表面に電気的に捕集される。
特開2006−019265号公報
特許文献1では、ストリーマ放電を行うための放電装置と、グロー放電を行うための放電装置とをそれぞれ個別に設ける必要がある。このため、部品点数が多くなり、装置の複雑化、大型化を招くという問題が生じる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、1つの放電装置において、ストリーマ放電とグロー放電とを行えるようにすることである。
第1の発明は、放電装置を対象とし、電源ユニット(31)と、電源ユニット(31)から直流電圧が印加される放電電極(35)及び対向電極(36)と、放電電極(35)を挟んで上記対向電極(36)と反対側に配置され、該放電電極(35)と同じ極性となるように構成される放電安定部材(37)と、上記放電電極(35)から上記対向電極(36)に向かってストリーマ放電が行われる第1動作と、上記放電電極(35)でグロー放電が行われる第2動作とが切り換わるように、上記放電電極(35)の電圧V1と上記放電安定部材(37)の電圧V2との電圧差V1−V2を調節する調節部(40,41)とを備えていることを特徴とする。
第1の発明では、放電電極(35)を挟んで対向電極(36)と反対側に放電安定部材(37)が設けられる。放電安定部材(37)は、放電電極(35)と同じ極性となるように構成される。このため、放電電極(35)の電圧V1と対向電極(36)の電圧V2の電圧差V1−V2が変化すると、放電電極(35)での放電の形態が変化する。
具体的には、調節部(40,41)は、この電圧差V1−V2を調節することで第1動作と第2動作とを切り換える。第1動作では、放電電極(35)から対向電極(36)に向かってストリーマ放電が行われる。ストリーマ放電に伴い空気中で活性種が生成される。この活性種により空気中の有害成分が除去される。第2動作では、放電電極(35)でグロー放電が行われる。グロー放電に伴い空気中の塵埃が帯電される。
第2の発明は、第1の発明において、上記調節部(40,41)は、上記第1動作において上記電圧差V1−V2を第1の所定値以下とし、上記第2動作において上記電圧差V1−V2を上記第1の所定値以上の第2の所定値より大きくするように構成される。
第2の発明では、第1動作において、調節部(40,41)は、電圧差V1−V2を第1の所定値以下とする。つまり、第1動作では、放電電極(35)の電圧V1と放電安定部材(37)の電圧V2との差が小さくなるので、放電電極(35)は放電安定部材(37)側の電界の影響を受ける。これにより、放電電極(35)から、放電安定部材(37)の反対側の対向電極(36)に向かってストリーマ放電が行われる。
第2動作において、調節部(40,41)は、電圧差V1−V2を第2の所定値より大きくする。第2の所定値は、第1の所定値と同じ又はそれよりも大きい。このように放電電極(35)の電圧V1が、対向電極(36)の電圧V2と比して相対的に大きくなると、放電電極(35)は放電安定部材(37)側の電界の影響を受けにくくなる。これにより、放電電極(35)では、グロー放電が行われる。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、上記調節部(40,41)は、上記第2動作において上記放電安定部材(37)の電圧をゼロにすることを特徴とする。
第3の発明では、第2動作において、調節部(40,41)は、放電安定部材(37)の電圧をゼロとする。これにより、電圧差V1−V2を十分に確保でき、放電電極(35)においてグロー放電を確実に行うことができる。
第4の発明は、第3の発明において、上記電源ユニット(31)は、上記放電電極(35)及び対向電極(36)が接続される1つの電源(32)を有し、上記放電安定部材(37)は、上記放電電極(35)と接触することで該放電電極(35)と導通するように構成され、上記調節部は、上記第1動作において上記放電電極(35)と上記放電安定部材(37)とが接触し、上記第2動作において上記放電電極(35)と上記放電安定部材(37)とが離れるように、上記放電電極(35)及び放電安定部材(37)の相対的な位置を変更させる変位機構(40)を有していることを特徴とする。
第4の発明では、変位機構(40)が放電電極(35)と放電安定部材(37)の相対的な位置を変更させることで、第1動作と第2動作とを切り換える。第1動作では、放電電極(35)と放電安定部材(37)とが接触し、放電電極(35)と放電安定部材(37)とが通電する。これにより、放電電極(35)と放電安定部材(37)とは実質的に同じ電位となる。この結果、放電電極(35)から対向電極(36)に向かってストリーマ放電が行われる。第2動作では、放電電極(35)と放電安定部材(37)とが離れる位置になる。これにより、放電安定部材(37)と放電電極(35)とが電気的に断続され、放電安定部材(37)の電圧V2がゼロになる。この結果、放電電極(35)ではグロー放電が行われる。
第5の発明は、第1又は第2の発明において、上記電源ユニット(31)は、上記放電電極(35)及び対向電極(36)が接続される第1電源(33)と、上記放電安定部材(37)が接続される第2電源(34)とを有し、上記調節部は、上記第1動作において上記第1電源(33)と上記第2電源(34)との双方をON状態とし、上記第2動作において上記第1電源(33)をON状態、上記第2電源(34)をOFF状態とする電源制御部(41)を有していることを特徴とする。
第5の発明では、電源制御部(41)が第2電源(34)のON/OFF状態を変更することで、第1動作と第2動作とを切り換える。第1動作では、放電電極(35)に対応する第1電源(33)と放電安定部材(37)に対応する第2電源(34)とがON状態になる。このため、電位差V1−V2が小さくなり、ストリーマ放電が行われる。第2動作では、第1電源(33)がON状態になる一方、第2電源(34)はOFF状態になる。このため、電位差V1−V2が大きくなり、グロー放電が行われる。
第6の発明は、空気を浄化する空気清浄機を対象とし、第1乃至第5のいずれか1つの発明の放電装置(30)を備えている。
第6の発明では、空気清浄機の放電装置(30)において、ストリーマ放電とグロー放電とが切り換えて行われる。
第7の発明は、対象空間(S)の換気を行う換気装置を対象とし、第1乃至第5のいずれか1つの発明の放電装置(30)を備えている。
第7の発明では、換気装置の放電装置(30)において、ストリーマ放電とグロー放電とが切り換えて行われる。
第1の発明によれば、放電電極(35)の電圧V1と放電安定部材(37)の電圧V2との差V1−V2を調節することで、1つの放電装置において、ストリーマ放電とグロー放電とを相互に切り換えることができる。従って、部品点数の削減、装置の簡素化、装置の小型化を図ることができる。
第2の発明によれば、電圧差V1−V2を第1の所定値以下とすることでストリーマ放電を安定して行うことができる。電圧差V1−V2を第2の所定値より大きくすることで、グロー放電を安定して行うことができる。特に第3の発明では、放電安定部材(37)の電圧V2をゼロとすることで電圧差V1−V2を確保でき、グロー放電を確実に行うことができる。
第4の発明によれば、変位機構(40)により放電安定部材(37)を変位させることで、電源ユニット(31)の複雑化を招くことなく、ストリーマ放電とグロー放電とを確実に切り換えることができる。
第5の発明によれば、電源制御部(41)により第2電源(34)のON/OFF状態を切り換えることで、ストリーマ放電とグロー放電とを簡便且つ確実に切り換えることができる。
第6の発明では、空気清浄機の部品点数の削減、装置の簡素化、装置の小型化を図ることができる。
第7の発明では、換気装置の部品点数の削減、装置の簡素化、装置の小型化を図ることができる。
図1は、実施形態1に係る空気清浄機の概略の構成図である。 図2は、実施形態1に係る放電装置の概略の構成図である。 図3は、グロー放電(第2動作)が行われる状態の図2に相当する図である。 図4は、ストリーマ放電(第1動作)が行われる状態の図2に相当する図である。 図5は、第1動作が行われる放電装置と、第2動作が行われる放電装置のV−I特性を表したグラフである。 図6は、電圧差V1−V2と、放電状態の関係を説明するためのグラフである。 図7は、実施形態1の変形例1に係る放電装置の図2に相当する図である。 図8は、実施形態1の変形例1に係る放電装置の図3に相当する図である。 図9は、実施形態1の変形例1に係る放電装置の図4に相当する図である。 図10は、実施形態1の変形例2に係る放電装置の図2に相当する図である。 図11は、実施形態1の変形例2に係る放電装置の図3に相当する図である。 図12は、実施形態1の変形例2に係る放電装置の図4に相当する図である。 図13は、実施形態1の変形例3の空気清浄機に係る図1に相当する図である。 図14は、実施形態1の変形例4(第1の例)の空気清浄機に係る図1に相当する図である。 図15は、実施形態1の変形例4(第2の例)の空気清浄機に係る図1に相当する図である。 図16は、実施形態2の換気装置の概略の構成図である。 図17は、実施形態2の変形例に係る換気装置の概略の構成図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《発明の実施形態1》
実施形態1に係る放電装置(30)は、住宅等の室内に適用される空気清浄機(1)に適用される。
〈空気清浄機の全体構成〉
図1に示すように、空気清浄機(1)は、ケーシング(10)を有している。ケーシング(10)は、中空状の箱形に形成されている。ケーシング(10)には、2つの吸込口(11)と、1つの吹出口(12)とが形成されている。各吸込口(11)はケーシング(10)の前側部分に形成され、吹出口(12)はケーシング(10)の後側部分に形成される。各吸込口(11)と吹出口(12)の間には、空気が流れる空気流路(13)が形成される。
空気流路(13)には、空気の上流から下流側に向かって順に、放電装置(30)、プレフィルタ(14)、集塵部(20)、脱臭フィルタ(15)、及びファン(16)が配置される。
本実施形態の放電装置(30)は、空気流路(13)における各吸込口(11)の近傍に1つずつ設けられる。放電装置(30)は、ストリーマ放電とグロー放電とを切り換えて行うように構成される。放電装置(30)でストリーマ放電(厳密にはストリーマ・コロナ放電)が行われると、空気中の有害成分を分解するための活性種(ラジカル等の酸化能力が高い物質)が生成される。放電装置(30)でグロー放電(厳密にはグロー・コロナ放電)が行われると、空気中の塵埃を帯電・イオン化するための電界が形成される。放電装置(30)の詳細な構成は後述する。
プレフィルタ(14)は、シート状あるいは板状に形成される。プレフィルタ(14)は、空気中の塵埃を物理的に捕集する。
集塵部(20)は、高圧電極(21)と集塵電極(22)とを有している。高圧電極(21)及び集塵電極(22)は、それぞれ板状の電極で構成される。高圧電極(21)と集塵電極(22)とは、これらの各平面部が互いに対向している。高圧電極(21)及び集塵電極(22)は、高圧電源(図示省略)に接続される。例えば高圧電極(21)はプラス電位となり、集塵電極(22)はゼロ電位となっている。高圧電極(21)と集塵電極(22)との間には、イオン化された塵埃を捕集するための電界が形成される。
脱臭フィルタ(15)は、例えばハニカム構造の基材の表面に触媒を担持させたものである。この触媒には、マンガン系の触媒や貴金属系の触媒が用いられる。脱臭フィルタ(15)には、空気中の有害成分や臭気成分を吸着する吸着剤(例えば活性炭)が担持される。
ファン(16)は、室内の空気を吸込口(11)を通じて空気流路(13)に吸い込む。ファン(16)は、空気流路(13)の空気を吹出口(12)を通じて室内へ搬送する。
〈放電装置の構成〉
放電装置(30)の構成について、図2〜図4を参照しながら説明する。
放電装置(30)は、電源ユニット(31)と、放電電極(35)と、対向電極(36)と、スタビライザ(37)とを有している。
〔電源ユニット〕
電源ユニット(31)は、放電電極(35)と対向電極(36)とに接続され、両電極(35,36)に高圧の直流電圧(例えば約6.0kV)を供給する。本実施形態の電源ユニット(31)は、1つの電源(32)を有している。電源(32)は、高圧の直流電源で構成される。電源(32)の正極側には放電電極(35)が接続され、電源(32)の負極側には対向電極(36)が接続される。電源(32)の負極側は接地されている。これにより、放電電極(35)は陽極の電極を構成し、対向電極(36)はアース電極を構成する。放電電極(35)を陰極の電極としてもよい。
〔放電電極〕
放電電極(35)は、金属材料で構成される。本実施形態の放電電極(35)は、一直線に延びる線状ないし細長い棒状に形成されるが、例えば突起状等の他の形状であってもよい。放電電極(35)は、縦断面が全体に亘って同一の形状であるのが好ましい。
〔対向電極〕
対向電極(36)は、金属材料で構成される。放電電極(35)は、放電電極(35)と平行な平面を有する板状に形成される。対向電極(36)の形状はこれに限られず、例えば柱状であってもよい。対向電極(36)は、放電電極(35)よりも長さ及び幅がともに広い。本実施形態では、放電電極(35)と対向電極(36)との間の距離L1が5.0mmである。
〔スタビライザ〕
スタビライザ(37)は、導電性の樹脂材料又は金属材料であり、放電安定部材を構成している。スタビライザ(37)は、支持部(38)と庇部(39)とを有している。支持部(38)は、放電電極(35)の基部(35a)の上部に設置される。支持部(38)は、放電電極(35)と庇部(39)との間に位置する。庇部(39)は、放電電極(35)を挟んで対向電極(36)と反対側に配置される。庇部(39)は、放電電極(35)と平行な平面を有する板状に形成される。つまり、庇部(39)、放電電極(35)、及び対向電極(36)はそれぞれ平行に配置される。本実施形態では、対向電極(36)と庇部(39)との間の距離L2は、上記距離L1と等しく5.0mmである。
スタビライザ(37)は、放電電極(35)と通電可能に構成される。つまり、スタビライザ(37)は、放電電極(35)と同じ極性となるように構成される。
〔変位機構〕
放電装置(30)は、スタビライザ(37)を変位させる変位機構(40)を有している。変位機構(40)は、放電電極(35)の電圧V1と庇部(39)の電圧V2との電圧差V1−V2を調節する調節部を構成する。具体的に、変位機構(40)は、例えばモータ(駆動部)と、該モータの回転動力をスタビライザ(37)の往復運動に変換する変換部とで構成される。これにより、スタビライザ(37)は、変位機構(40)により、放電電極(35)と接触する位置(図4に示す位置)と、放電電極(35)と離れる位置(図3に示す位置)との間を変位可能に構成される。
スタビライザ(37)が図4に示す位置になると、放電電極(35)とスタビライザ(37)が接触し、放電電極(35)とスタビライザ(37)とが実質的に同じ電位となる。つまり、電圧差V1−V2が0となり、第1の所定値(例えば0.3kV)以下となる。これにより、図4に示す状態では、放電電極(35)から対向電極(36)に向かってストリーマ放電(第1動作)が行われる。ストリーマ放電が行われると、空気中で活性種(高速電子、イオン、ラジカル、オゾン等)が生成される。
スタビライザ(37)が図3に示す位置になると、放電電極(35)とスタビライザ(37)が離れ、放電電極(35)とスタビライザ(37)とが断続状態となる。これにより、スタビライザ(37)の電圧V2がほぼ0となる。一方、放電電極(35)の電圧V1は、例えば6.0kVとなる。つまり、電圧差V1−V2が第2の所定値(例えば0.3kV)よりも大きくなる。これにより、図3に示す状態では、放電電極(35)でグロー放電(第2動作)が行われる。グロー放電が行われると、放電電極(35)の周囲には、空気中の塵埃を捕捉するための電界が形成される。
−運転動作−
空気清浄機(1)の運転動作について図1、図3、図4を参照しながら説明する。空気清浄機(1)は、放電装置(30)でストリーマ放電が行われる運転(脱臭優先運転)と、放電装置(30)でグロー放電が行われる運転(集塵優先運転)とが切り換えて行われる。各運転では、ファン(16)が運転され、室内の空気が空気流路(13)へ導入される。
〔脱臭優先運転〕
脱臭優先運転では、変位機構(40)がスタビライザ(37)を図4に示す位置に変位させる。これにより、放電装置(30)では、放電電極(35)とスタビライザ(37)とが同じ極性、同じ電位となり、放電電極(35)から対向電極(36)に向かってストリーマ放電が行われる。
吸込口(11)を通じて空気流路(13)に吸い込まれた空気は、放電装置(30)の周囲を流れる。放電装置(30)でストリーマ放電が行われると、活性種が生成される。この活性種により、空気中の有害物質(臭気成分やアレルゲン等)が分解される。
放電装置(30)を通過した空気は、プレフィルタ(14)を通過する。プレフィルタ(14)では、空気中の比較的大きな塵埃が捕集される。この空気は、集塵部(20)を通過し、脱臭フィルタ(15)を通過する。脱臭フィルタ(15)では、空気中に残存する臭気成分等が除去される。
以上のようにして清浄化された空気は、吹出口(12)を通じて室内へ供給される。
〔集塵優先運転〕
集塵優先運転では、変位機構(40)がスタビライザ(37)を図3に示す位置に変位させる。これにより、放電装置(30)では、放電電極(35)とスタビライザ(37)の電圧差V1−V2が所定値より大きくなり、放電電極(35)でグロー放電が行われる。
吸込口(11)を通じて空気流路(13)に吸い込まれた空気は、放電装置(30)の周囲を流れる。放電装置(30)でグロー放電が行われると、放電電極(35)の周囲に空気中の塵埃を帯電(イオン化)するための電界が形成される。本実施形態では、この電界により、空気中の塵埃が正の電荷に帯電する。
放電装置(30)を通過した空気は、プレフィルタ(14)を通過する。プレフィルタ(14)では、空気中の比較的大きな塵埃が捕集される。この空気は、集塵部(20)を通過する。
集塵部(20)では、正の電荷を帯びた塵埃が集塵電極(22)に誘引され、集塵電極(22)の表面に付着する。これにより、空気中の小さな塵埃が捕集される。この空気は、脱臭フィルタ(15)を通過する。脱臭フィルタ(15)では、空気中に残存する臭気成分等が除去される。
以上のようにして清浄化された空気は、吹出口(12)を通じて室内へ供給される。
〈2つの放電の切り換えについて〉
以上のように、本実施形態の放電装置(30)では、電圧差V1−V2を調節することで、ストリーマ放電とグロー放電とを適宜切り換えることができる。このような2つの放電の切り換えを検証した結果について、図5及び図6を参照しながら説明する。
図5の実線X1は、放電電極(35)の電圧V1とスタビライザ(37)の電圧V2とが概ね等しい状態(即ち、図4に示す状態)において、放電電極(35)の電圧V1と放電電流との関係(V−I特性)を示すものである。また、図5の実線X2は、放電電極(35)の電圧V1とスタビライザ(37)の電圧V2との差V1−V2が所定値(例えば0.3kV)より大きい状態(即ち、図3に示す状態)において、放電電極(35)の電圧V1と放電電流との関係(V−I特性)を示すものである。
図5から明らかのように、実線X1のV−I特性と実線X2のV−I特性とが全く異なっている。具体的に、放電電極(35)の電圧V1が比較的大きくなると、実線X1の放電電流が、実線X2と比較して極めて大きくなっている。つまり、実線X1の状態の放電装置では、ストリーマ放電が行われることに起因して、放電電流が上昇する傾向にある。一方、実線X2の状態の放電装置では、グロー放電が行われることに起因して、放電電流が比較的低い状態を維持している。このことからも、放電装置(30)では、電圧差V1−V2を調節することで、ストリーマ放電とグロー放電とを相互に切り換えることができるのは明らかである。
図6は、放電電極(35)の電圧V1とスタビライザ(37)の電圧V2との関係を表したグラフであり、ストリーマ放電とグロー放電とが、どのような電圧条件で行われるかを検証したものである。
図6のグラフより、電位差V1−V2が0以上、0.3kV以下であると、放電装置(30)でストリーマ放電が安定して行われることがわかる。一方、電位差V1−V2が0.3より大きくなると、グロー放電が生じやすいことがわかる。以上より、調節部(変位機構(40))は、ストリーマ放電(第1動作)を行うために、電位差V1−V2を0.3kV以下に調節するのが好ましく、0とするのが更に好ましい。また、調節部(変位機構(40))は、グロー放電(第2動作)を行うために、電位差V1−V2を0.3kVより大きくするのが好ましく、0.5kVより大きくするのが更に好ましい。
−実施形態1の効果−
上記実施形態1によれば、放電電極(35)の電圧V1と放電安定部材(37)の電圧V2との差V1−V2を調節することで、1つの放電装置(30)において、ストリーマ放電とグロー放電とを相互に切り換えることができる。従って、部品点数の削減、装置の簡素化、装置の小型化を図ることができる。また、変位機構(40)により放電安定部材(37)を変位させることで、電源ユニット(31)の複雑化を招くことなく、ストリーマ放電とグロー放電とを確実に切り換えることができる。
《実施形態1の変形例》
上記実施形態1の放電装置(30)は、以下のような変形例の構成としてもよい。
〈実施形態1の変形例1〉
図7〜図9に示す変形例1の放電装置(30)は、上記実施形態と電源ユニット(31)、スタビライザ(37)、及び調節部の構成が異なる。
変形例1の電源ユニット(31)には、高圧の直流電源である第1電源(33)と、高圧の直流電源である第2電源(34)とが設けられる。第1電源(33)の正極側には放電電極(35)が接続され、第2電源(34)の正極側にはスタビライザ(37)(庇部(39))が接続される。これらの電源(33,34)の負極側には、対向電極(36)及びアースが接続される。第1電源(33)と第2電源(34)の出力電圧は互いに等しい。
変形例1のスタビライザ(37)は、所定の位置に固定され、上記実施形態のように変位可能に構成されていない。図7のスタビライザ(37)は、上記実施形態の支持部(38)を有していない。しかし、スタビライザ(37)は支持部(38)を有し、この支持部(38)が絶縁部材を介して放電電極(35)に固定されていてもよい。
変形例1の調節部は、電源制御部(41)で構成される。電源制御部(41)は、第1電源(33)と第2電源(34)のON/OFF状態を切り換える。
具体的に、上述した脱臭優先運転(第1動作)では、電源制御部(41)が第1電源(33)と第2電源(34)との双方をON状態とする。これにより、第1電源(33)から放電電極(35)に所定の電圧が印加され、第2電源(34)からスタビライザ(37)に所定の電圧が印加される。2つの電源(33,34)の出力電圧が等しいとすると、放電電極(35)の電圧V1とスタビライザ(37)の電圧V2との差V1−V2はゼロとなる。従って、上述したように放電装置(30)ではストリーマ放電が行われる。
上述した集塵優先運転(第2動作)では、電源制御部(41)が第1電源(33)をON状態とし、第2電源(34)をOFF状態とする。これにより、放電装置(30)では、電圧差V1−V2が所定値より大きくなり、グロー放電が行われる。
このように変形例1では、スタビライザ(37)を変位させずとも、ストリーマ放電とグロー放電とを確実に切り換えることができる。それ以外の作用効果は上述した実施形態と同様である。
〈実施形態1の変形例2〉
図10〜図12に示す変形例2の放電装置(30)は、変形例1と電源ユニット(31)、及び電源制御部(41)の構成が異なる。
変形例2の電源ユニット(31)には、高圧の直流電源である1つの電源(32)が設けられる。電源(32)の正極側には、放電電極(35)とスタビライザ(37)とが並行に接続される。放電電極(35)とスタビライザ(37)とは、互いに導通しないように離れて配置される。電源ユニット(31)では、スタビライザ(37)と電源(32)の間にスイッチ(42)が接続される。スイッチ(42)がON状態になると、放電電極(35)及びスタビライザ(37)が電源(32)の正極側と導通する。スイッチ(42)がOFF状態になると、放電電極(35)が電源(32)の正極側と導通し、スタビライザ(37)は電源(32)と断続する。
変形例2の調節部は、電源制御部(41)で構成される。電源制御部(41)は、スイッチ(42)のON/OFF状態を切り換える。
具体的に、上述した脱臭優先運転(第1動作)では、電源制御部(41)がスイッチ(42)をON状態とする。これにより、電源(32)から放電電極(35)とスタビライザ(37)の双方に電圧が印加され、電圧差V1−V2はゼロとなる。従って、上述したように放電装置(30)ではストリーマ放電が行われる。
上述した集塵優先運転(第2動作)では、電源制御部(41)がスイッチ(42)をOFF状態とする。これにより、放電装置(30)では、電源(32)から放電電極(35)のみに電圧が印加され、電圧差V1−V2が所定値より大きくなり、グロー放電が行われる。
このように変形例2においても、スタビライザ(37)を変位させずとも、ストリーマ放電とグロー放電とを切り換えることができる。また、変形例1と異なり、電源ユニット(31)に1つの電源(32)のみを設ければよい。それ以外の作用効果は上述した実施形態と同様である。
〈実施形態1の変形例3〉
上記実施形態1では、空気流路(13)における各吸込口(11)の近傍に1つずつ放電装置(30)を配置している。しかし、例えば図13に示すように、1つ又は2つ以上の放電装置(30)をプレフィルタ(14)の上流側近傍に配置してもよい。
〈実施形態1の変形例4〉
上記実施形態1では、プレフィルタ(14)の上流側に放電装置(30)を配置している。しかしながら、図14及び図15に示すように、プレフィルタ(14)の下流側に放電装置(30)を配置してもよい。
図14の例では、2つの吸込口(11)の内部近傍にそれぞれ1つずつプレフィルタ(14)が配置される。そして、各プレフィルタ(14)の下流面の近傍に1つずつ放電装置(30)が配置される。図15の例では、ケーシング(10)の内部に1つのプレフィルタ(14)が配置され、その下流面に沿うように2つの放電装置(30)が配置される。
なお、プレフィルタ(14)の上流側と下流側とにそれぞれ放電装置(30)を配置することもできる。
《発明の実施形態2》
実施形態2に係る放電装置(30)は、対象空間である室内空間(S)を換気する換気装置(50)に適用される。
図16に示す換気装置(50)は、室外空気を室内へ供給すると同時に室内空気を室外へ排出する、いわゆる第1種換気を行うものである。換気装置(50)は、本体ケーシング(60)、外気吸込ダクト(51)、給気ダクト(52)、及び排気ダクト(53)を備えている。
本体ケーシング(60)は、室内空間(S)に面する天井(C)の裏側に配置される。本体ケーシング(60)の内部には、給気側流路(70)と排気側流路(61)とが形成される。本体ケーシング(60)の底板には、室内吸込口(61a)が形成される。室内吸込口(61a)は、天井(C)に形成された吸込グリル(55)と接続している。これにより、排気側流路(61)の流入部と室内空間(S)とが、室内吸込口(61a)及び吸込グリル(55)を介して連通する。
外気吸込ダクト(51)の流入端は、屋外に連通している。外気吸込ダクト(51)の流出端は、本体ケーシング(60)に接続され、給気側流路(70)の流入部と連通している。給気ダクト(52)の流入端は、本体ケーシング(60)に接続され、給気側流路(70)の流出部と連通している。給気ダクト(52)の流出端は、室内空間(S)に連通している。排気ダクト(53)の流入端は、本体ケーシング(60)に接続され、排気側流路(61)の流出部と連通している。排気ダクト(53)の流出端は、屋外に連通している。
排気側流路(61)には、上流から下流に向かって順に、全熱交換器(62)の第1流通部(62a)、排気ファン(63)が配置される。全熱交換器(62)は、第1流通部(62a)と第2流通部(62b)とを有し、これらの流通部(62a,62b)を流れる空気の潜熱や顕熱を熱交換させる。これにより、室内へ供給される空気の温度や湿度が調節される。排気ファン(63)は、室内空気を排気側流路(61)へ取り込み、この空気を搬送して室外へ排出する。
給気側流路(70)には、上流から下流に向かって順に、プレフィルタ(14)、放電装置(30)、静電フィルタ(71)、脱臭フィルタ(15)、全熱交換器(62)の第2流通部(62b)、及び給気ファン(72)が配置される。プレフィルタ(14)、放電装置(30)、及び脱臭フィルタ(15)の構成は、上記実施形態1と同様である。なお、放電装置(30)は、上述した各変形例の構成を採用してもよい。静電フィルタ(71)は、放電装置(30)によって帯電された空気中の塵埃を電気的に誘引して捕捉する。給気ファン(72)は、室外空気を給気側流路(70)へ取り込み、この空気を搬送して室内へ供給する。
実施形態2の換気装置(50)においても、上記実施形態1と同様、脱臭優先運転と集塵優先運転とが切り換えて行われる。つまり、1つの放電装置(30)において、ストリーマ放電とグロー放電とを相互に切り換えることができる。
なお、放電装置(30)は、プレフィルタ(14)の上流側に配置してもよい。この場合には、放電装置(30)を外気吸込ダクト(51)の内部に配置してもよい。また、プレフィルタ(14)の上流側と下流側とにそれぞれ放電装置(30)を配置することもできる。
また、実施形態2に係る全熱交換器(62)を省略した構成としてもよい。
〈実施形態2の変形例〉
図17に示す変形例に係る換気装置(50)は、室外空気を室内へ供給するが室内空気は排気しない、いわゆる第2種換気を行うものである。つまり、換気装置(50)では、上記実施形態2に係る排気側の空気流路に係る構成が省略されている。この換気装置(50)においても、1つの放電装置(30)において、ストリーマ放電とグロー放電とを相互に切り換えることができる。
なお、この変形例においても、放電装置(30)をプレフィルタ(14)の上流側に配置してよい。この場合には、放電装置(30)を外気吸込ダクト(51)の内部に配置してもよい。また、プレフィルタ(14)の上流側と下流側とにそれぞれ放電装置(30)を配置することもできる。
《その他の実施形態》
上記した各実施形態(変形例も含む)については、以下のような構成としてもよい。
上述した変位機構(40)は、スタビライザ(37)を変位させることで、第1動作と第2動作とを切り換えている。しかし、変位機構(40)は、放電電極(35)を変位させる、あるいは放電電極(35)とスタビライザ(37)との双方を変位させることで、第1動作と第2動作とを切り換えるものであってもよい。
放電装置(30)を空気調和装置や調湿装置等の他の装置に適用してもよい。
以上説明したように、本発明は、放電装置、空気清浄機、及び換気装置について有用である。
1 空気清浄機
10 放電装置
31 電源ユニット
32 電源
33 第1電源
34 第2電源
35 放電電極
36 対向電極
37 放電安定部材
40 変位機構(調節部)
41 電源制御部(調節部)
50 換気装置
S 室内空間(対象空間)

Claims (7)

  1. 電源ユニット(31)と、
    上記電源ユニット(31)から直流電圧が印加される放電電極(35)及び対向電極(36)と、
    上記放電電極(35)を挟んで上記対向電極(36)と反対側に配置され、該放電電極(35)と同じ極性となるように構成される放電安定部材(37)と、
    上記放電電極(35)から上記対向電極(36)に向かってストリーマ放電が行われる第1動作と、上記放電電極(35)でグロー放電が行われる第2動作とが切り換わるように、上記放電電極(35)の電圧V1と上記放電安定部材(37)の電圧V2との電圧差V1−V2を調節する調節部(40,41)と
    を備えている
    ことを特徴とする放電装置。
  2. 請求項1において、
    上記調節部(40,41)は、上記第1動作において上記電圧差V1−V2を第1の所定値以下とし、上記第2動作において上記電圧差V1−V2を上記第1の所定値以上の第2の所定値より大きくするように構成される
    ことを特徴とする放電装置。
  3. 請求項1又は2において、
    上記調節部(40,41)は、上記第2動作において上記放電安定部材(37)の電圧をゼロにする
    ことを特徴とする放電装置。
  4. 請求項3において、
    上記電源ユニット(31)は、上記放電電極(35)及び対向電極(36)が接続される1つの電源(32)を有し、
    上記放電安定部材(37)は、上記放電電極(35)と接触することで該放電電極(35)と導通するように構成され、
    上記調節部(40,41)は、上記第1動作において上記放電電極(35)と上記放電安定部材(37)とが接触し、上記第2動作において上記放電電極(35)と上記放電安定部材(37)とが離れるように、上記放電電極(35)及び放電安定部材(37)の相対的な位置を変更させる変位機構(40)を有している
    ことを特徴とする放電装置。
  5. 請求項1又は2において、
    上記電源ユニット(31)は、
    上記放電電極(35)及び対向電極(36)が接続される第1電源(33)と、
    上記放電安定部材(37)が接続される第2電源(34)とを有し、
    上記調節部(40,41)は、上記第1動作において上記第1電源(33)と上記第2電源(34)との双方をON状態とし、上記第2動作において上記第1電源(33)をON状態、上記第2電源(34)をOFF状態とする電源制御部(41)を有している
    ことを特徴とする放電装置。
  6. 空気を浄化する空気清浄機であって、
    請求項1乃至5のいずれか1つの放電装置(30)を備えている
    ことを特徴とする空気清浄機。
  7. 対象空間(S)の換気を行う換気装置であって、
    請求項1乃至5のいずれか1つの放電装置(30)を備えている
    ことを特徴とする換気装置。
JP2017538843A 2015-09-07 2016-06-07 放電装置、空気清浄機、及び換気装置 Active JP6409979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175753 2015-09-07
JP2015175753 2015-09-07
PCT/JP2016/002731 WO2017042992A1 (ja) 2015-09-07 2016-06-07 放電装置、空気清浄機、及び換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017042992A1 JPWO2017042992A1 (ja) 2018-05-24
JP6409979B2 true JP6409979B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=58239293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538843A Active JP6409979B2 (ja) 2015-09-07 2016-06-07 放電装置、空気清浄機、及び換気装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6409979B2 (ja)
WO (1) WO2017042992A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024063340A1 (ko) * 2022-09-19 2024-03-28 삼성전자주식회사 전기집진장치 및 이를 포함하는 공기조화기

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109153024A (zh) * 2016-06-06 2019-01-04 松下知识产权经营株式会社 荷电装置、电集尘器、换气装置以及空气净化器
JP7243360B2 (ja) * 2019-03-25 2023-03-22 三菱電機株式会社 空気清浄装置
JP7475115B2 (ja) * 2019-05-29 2024-04-26 ダイキン工業株式会社 放電ユニット、及び空気清浄機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147154U (ja) * 1983-03-22 1984-10-01 株式会社リコー 電子写真装置のコロナ帯電器
JP3775421B2 (ja) * 2003-08-29 2006-05-17 ダイキン工業株式会社 放電装置及び空気浄化装置
JP4304342B2 (ja) * 2005-07-22 2009-07-29 国立大学法人 大分大学 大気圧コロナ放電発生装置
JP5761424B2 (ja) * 2013-12-27 2015-08-12 ダイキン工業株式会社 放電装置及び空気処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024063340A1 (ko) * 2022-09-19 2024-03-28 삼성전자주식회사 전기집진장치 및 이를 포함하는 공기조화기

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017042992A1 (ja) 2018-05-24
WO2017042992A1 (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840579B2 (ja) 空気調和装置
JP6409979B2 (ja) 放電装置、空気清浄機、及び換気装置
AU2013317235B2 (en) "Air purification device"
WO2007145330A1 (ja) 集塵装置
JP2007007589A (ja) 電気集塵デバイス及びこれを組込んだ空気清浄装置
WO2014010319A1 (ja) 空気調和機
JP5774119B2 (ja) 微生物・ウイルスの捕捉・不活化方法
CN202590958U (zh) 高吸附型静电净化器和具有该静电净化器的空气净化装置
CN105737267B (zh) 电离式空气净化装置
KR101553563B1 (ko) 입형 공기청정기
JP6500056B2 (ja) プラズマ浄化モジュール
JP2010063947A (ja) 空気清浄機
JP2010142773A (ja) 集塵装置
JPS59209664A (ja) 送風装置
JP2014147869A (ja) 電気集塵機および空気調和機の室内機
JP2007196199A (ja) 放電装置並びに該放電装置を備えた空気浄化装置及び起風装置
JP7196550B2 (ja) 空気清浄装置
JP7475115B2 (ja) 放電ユニット、及び空気清浄機
RU2686883C1 (ru) Разрядное устройство и оснащенное им устройство кондиционирования воздуха
KR20030075703A (ko) 공기청정기의 집진 필터
CN217715274U (zh) 一种新风系统
US11707712B2 (en) Device to remove polar molecules from an air stream
JP2015016413A (ja) 空気清浄ユニット
JP2015127021A (ja) 空気浄化装置
WO2008010458A1 (fr) Appareil collecteur de poussière

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6409979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151