JP6408867B2 - カード収容排出モジュール - Google Patents

カード収容排出モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6408867B2
JP6408867B2 JP2014221544A JP2014221544A JP6408867B2 JP 6408867 B2 JP6408867 B2 JP 6408867B2 JP 2014221544 A JP2014221544 A JP 2014221544A JP 2014221544 A JP2014221544 A JP 2014221544A JP 6408867 B2 JP6408867 B2 JP 6408867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
cassette
card storage
storage
discharge module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014221544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016056020A (ja
Inventor
武喜 渡辺
武喜 渡辺
俊男 田多井
俊男 田多井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to US14/843,361 priority Critical patent/US9460370B2/en
Priority to CN201510555702.0A priority patent/CN105404905B/zh
Publication of JP2016056020A publication Critical patent/JP2016056020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408867B2 publication Critical patent/JP6408867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、カードリーダから排出されるカードを収容するカード収容動作と収容されたカードをカードリーダに向かって排出するカード排出動作とを行うカード収容排出モジュールに関する。
従来、内部にカード搬送路が形成されるカードリーダと、カード回収カセットと、カード回収カセットを昇降させる昇降機構とを備えるカード回収処理装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のカード回収処理装置では、カード回収カセットは、上下に重なるように配置される複数のカード置きスロットを備えており、各カード置きスロットに1枚のカードが収容可能となっている。各カード置きスロットには、収容されたカードをカードリーダに向かって押し出すカード押出機構が設けられている。昇降機構は、カード回収カセットに取り付けられるナットと、ナットが係合するスクリューと、スクリューを回転させるモータと、カード回収カセットを上下方向へ案内するガイド機構とを備えている。ガイド機構は、上下方向と軸方向とが一致するように配置されるガイド軸と、ガイド軸に係合するガイドブッシュとを備えている。ガイドブッシュは、カード回収カセットに取り付けられている。また、このカード回収処理装置は、カードリーダとカード回収カセットとの間に配置される一対のカード搬送ローラを備えている。
特許文献1に記載のカード回収処理装置では、カードリーダの中にカードが取り込まれた状態で所定時間、顧客による処理が実行されないと、顧客がカードを取り忘れたと判断されて、カードリーダのカード搬送路にあるカードがカード回収カセットのカード置きスロットに取り込まれて収容される。このときには、カードが収容されるカード置きスロットとカード搬送路の高さとが合うように、昇降機構がカード回収カセットを昇降させる。また、このときには、カードリーダから排出されるカードを一対のカード搬送ローラが搬送してカード置きスロットに取り込む。また、このカード回収処理装置では、カード置きスロットにカードが収容されてから所定時間が経過する前に、顧客による所定の処理が実行されると、カード置きスロットに収容されたカードがカード押出機構によってカード搬送路に向かって押し出され、カードリーダを介して顧客にカードが返却される。
中国特許出願公開第103544768号明細書
特許文献1に記載のカード回収処理装置では、昇降機構は、スクリューとナットとを用いてカード回収カセットを昇降させており、ガイド軸とガイドブッシュとから構成されるガイド機構を備えている。ガイド軸に係合するガイドブッシュの上下方向の長さが短いと、ガイド軸の軸方向に対するガイドブッシュの軸方向の傾きが大きくなって、ガイド軸に対してガイドブッシュが円滑に動かなくなり、その結果、カード回収カセットの円滑な昇降動作を行うことができなくなるおそれがある。したがって、特許文献1に記載のカード回収処理装置では、ガイドブッシュの上下方向の長さを長くする必要がある。しかしながら、特許文献1に記載のカード回収処理装置において、ガイドブッシュの上下方向の長さが長くなると、ガイドブッシュの長さに合わせてガイド軸も長くなるため、昇降機構の上下方向の長さが長くなり、その結果、カード回収処理装置が上下方向で大型化する。
また、特許文献1に記載のカード回収処理装置では、カード置きスロットにカードが収容された状態でカード回収カセットが昇降する場合があるが、カード置きスロットに収容されるカードがカード置きスロットに完全に取り込まれていないと、カード回収カセットが昇降する際に、カード置きスロットに収容されたカードとカード回収処理装置の構成部品とが干渉するおそれがある。しかしながら、特許文献1に記載のカード回収処理装置では、カードリーダとカード回収カセットとの間に配置される一対のカード搬送ローラによって、カードリーダから排出されるカードがカード置きスロットに取り込まれるため、カード置きスロットに収容されるカードがカード置きスロットに完全に取り込まれない場合が生じうる。したがって、このカード回収処理装置では、カード回収カセットが昇降する際に、カード置きスロットに収容されたカードとカード回収処理装置の構成部品とが干渉するおそれがある。
そこで、本発明の第1の課題は、カードリーダから排出されるカードを収容するカード収容動作と収容されたカードをカードリーダに向かって排出するカード排出動作とを行うカード収容排出モジュールにおいて、1枚のカードが収容される複数のカード収容部を有するカード収容カセットの円滑な昇降動作を行うことが可能であっても、上下方向で小型化することが可能なカード収容排出モジュールを提供することにある。
また、本発明の第2の課題は、カードリーダから排出されるカードを収容するカード収容動作と収容されたカードをカードリーダに向かって排出するカード排出動作とを行うカード収容排出モジュールにおいて、1枚のカードが収容される複数のカード収容部を有するカード収容カセットが昇降する際の、カード収容部に収容されたカードとカード収容排出モジュールの構成部品との干渉を防止することが可能なカード収容排出モジュールを提供することにある。
上記の第1の課題を解決するため、本発明のカード収容排出モジュールは、カードリーダから排出されるカードを収容するカード収容動作と収容されたカードをカードリーダに向かって排出するカード排出動作とを行うカード収容排出モジュールにおいて、1枚のカードが収容される複数のカード収容部を有するカード収容カセットと、カード収容カセットを昇降させる昇降機構と、カード収容カセットを昇降可能に支持する支持フレームとを備え、カード収容排出モジュールには、カードリーダから後ろ側に排出されるカードが収容されるとともに、カード収容排出モジュールに収容されたカードは、カードリーダに向かって前側に排出され、上下方向と前後方向とに直交する方向を左右方向とすると、複数のカード収容部は、上下方向で重なるように配置されるとともに左右方向において互いにずれた状態で配置され、昇降機構は、支持フレームとカード収容カセットとを連結するとともに互いに平行になるように左右方向に並んだ状態で配置される少なくとも2本のリンクアームを有しカード収容カセットの水平姿勢を維持した状態でカード収容カセットを左右方向に移動させながら昇降させる平行リンク機構を備えることを特徴とする。
本発明のカード収容排出モジュールでは、カード収容カセットを昇降させる昇降機構は、カード収容カセットの水平姿勢を維持した状態でカード収容カセットを昇降させる平行リンク機構を備えている。そのため、本発明では、平行リンク機構を用いて、カード収容カセットの円滑な昇降動作を行うことが可能になる。また、本発明では、平行リンク機構を構成する少なくとも2本のリンクアームが互いに平行になるように左右方向に並んだ状態で配置されているため、特許文献1に記載のカード回収処理装置のようにガイド軸やガイドブッシュが設けられている場合と比較して、昇降機構の上下方向の長さを短くすることが可能になる。したがって、本発明では、カード収容カセットの円滑な昇降動作を行うことが可能であっても、カード収容排出モジュールを上下方向で小型化することが可能になる。
本発明において、平行リンク機構は、2本のリンクアームを備え、昇降機構は、モータと、モータの動力を2本のリンクアームに伝達する歯車列とを備え、リンクアームの一端側は、支持フレームに回動可能に連結され、リンクアームの他端側は、カード収容カセットに回動可能に連結され、2本のリンクアームは、モータの動力によってリンクアームの一端側を中心に同期して回動することが好ましい。このように構成すると、昇降機構によってカード収容カセットを昇降させるときに、カード収容カセットの水平姿勢を確実に維持した状態でカード収容カセットを昇降させることが可能になる。
本発明において、カード収容排出モジュールは、カード収容部にカードが収容されていることを検知するためのカード検知機構を備え、カード検知機構は、複数のカード収容部のそれぞれに回動可能に取り付けられカード収容部にカードが収容されると回動する複数の検知レバーと、支持フレーム側に取り付けられる1個のセンサとを備え、上下方向においてカードリーダのカード搬送路と一致する位置に配置されるカード収容部に取り付けられた検知レバーがセンサで検知されるのか否かによってカード収容部にカードが収容されているのか否かを検知することが好ましい。このように構成すると、カード収容カセットにセンサが配置されていないため、昇降動作を行うカード収容カセットにセンサ用の配線を接続する必要がなくなる。したがって、カード収容排出モジュールを組み立てる際のセンサ用の配線の引き回しが容易になる。また、センサ用の配線が断線するといった問題が生じにくくなる。
以上のように、本発明では、カードリーダから排出されるカードを収容するカード収容動作と収容されたカードをカードリーダに向かって排出するカード排出動作とを行うカード収容排出モジュールにおいて、1枚のカードが収容される複数のカード収容部を有するカード収容カセットの円滑な昇降動作を行うことが可能であっても、カード収容排出モジュールを上下方向で小型化することが可能になる。
また、本発明では、カードリーダから排出されるカードを収容するカード収容動作と収容されたカードをカードリーダに向かって排出するカード排出動作とを行うカード収容排出モジュールにおいて、1枚のカードが収容される複数のカード収容部を有するカード収容カセットが昇降する際の、カード収容部に収容されたカードとカード収容排出モジュールの構成部品との干渉を防止することが可能になる。
本発明の実施の形態にかかるカード処理装置の斜視図である。 図1に示すカード収容排出モジュールの斜視図である。 図2に示すカード収容排出モジュールを別の角度から示す斜視図である。 図3に示すカード収容排出モジュールを別の角度から示す斜視図である。 図2に示すカード収容排出モジュールの背面図である。 図5のE−E断面の概略断面図である。 図5のF−F断面の概略断面図である。 図2に示すカード収容カセットおよび昇降機構の構成を正面から説明するための概略図である。 図2に示すカード収容カセットの昇降動作を説明するための図である。 図2に示すカード収容カセットの昇降動作を説明するための図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
(カード処理装置の概略構成)
図1は、本発明の実施の形態にかかるカード処理装置1の斜視図である。本形態のカード処理装置1は、カード2に記録されたデータの読取やカード2へのデータの記録を行うカードリーダ3と、カードリーダ3から排出されるカード2を収容するカード収容動作と収容されたカード2をカードリーダ3に向かって排出するカード排出動作とを行うカード収容排出モジュール4とを備えている。このカード処理装置1は、ATM(Automated Teller Machine)等の上位装置に搭載されて使用される。
カード2は、たとえば、厚さが0.7〜0.8mm程度の矩形状の塩化ビニール製のカードである。カード2には、たとえば、磁気データが記録される磁気ストライプが形成されている。また、カード2には、たとえば、ICチップが内蔵されている。なお、カード2は、厚さが0.18〜0.36mm程度のPET(ポリエチレンテレフタレート)カードや、所定の厚さの紙カード等であっても良い。
以下の説明では、図1に示すように、互いに直交する3方向をX方向、Y方向およびZ方向とするとともに、X方向を前後方向とし、Y方向を左右方向とし、Z方向を上下方向とする。また、X1方向側を「前」側、X2方向側を「後(後ろ)」側、Y1方向側を「右」側、Y2方向側を「左」側、Z1方向側を「上」側、Z2方向側を「下」側とする。本形態では、X方向は、カード処理装置1の内部で搬送されるカード2の搬送方向であり、カード処理装置1に取り込まれたカード2の長さ方向(長手幅方向)である。また、X1方向は、カード処理装置1からのカード2の排出方向であり、X2方向は、カード処理装置1へのカード2の挿入方向である。また、Z方向は、カード処理装置1に取り込まれたカード2の厚さ方向であり、Y方向は、カード処理装置1に取り込まれたカード2の幅方向(短手幅方向)である。
カードリーダ3は、カード収容排出モジュール4の前端に繋がっている。このカードリーダ3は、たとえば、磁気ヘッド(図示省略)やIC接点(図示省略)を備えている。カードリーダ3の内部には、カード2が搬送されるカード搬送路6(図7参照)が形成されている。また、カードリーダ3は、カード2を搬送するカード搬送機構を備えており、このカード搬送機構は、カード搬送路6に臨むように配置される搬送ローラ7(図7参照)およびパッドローラ8(図7参照)を備えている。
カード収容排出モジュール4は、カード搬送路6の後端から排出されるカード2を収容するとともに、収容されたカード2をカード搬送路6の後端に向かって排出する。以下、カード収容排出モジュール4の具体的な構成について説明する。
(カード収容排出モジュールの構成)
図2は、図1に示すカード収容排出モジュール4の斜視図である。図3は、図2に示すカード収容排出モジュール4を別の角度から示す斜視図である。図4は、図3に示すカード収容排出モジュール4を別の角度から示す斜視図である。図5は、図2に示すカード収容排出モジュール4の背面図である。図6は、図5のE−E断面の概略断面図である。図7は、図5のF−F断面の概略断面図である。図8は、図2に示すカード収容カセット11および昇降機構12の構成を正面から説明するための概略図である。図9、図10は、図2に示すカード収容カセット11の昇降動作を説明するための図である。
カード収容排出モジュール4は、複数枚のカード2が収容可能なカード収容カセット11と、カード収容カセット11を昇降させる昇降機構12と、カード収容カセット11を昇降可能に支持する支持フレーム13と、前後方向においてカードリーダ3とカード収容カセット11との間に配置されカード2を搬送する搬送ローラ14およびパッドローラ15とを備えている。
カード収容カセット11は、略直方体状に形成されている。このカード収容カセット11は、図8に示すように、1枚のカード2が収容される複数のカード収容部16を備えており、カード収容部16のそれぞれに1枚のカード2が収容可能となっている。本形態のカード収容カセット11は、5個のカード収容部16を備えており、カード収容カセット11には、5枚のカード2が収容可能となっている。また、カード収容排出モジュール4は、カード収容部16にカード2が収容されていることを検知するためのカード検知機構17と、カードリーダ3のカード搬送路6に向かってカード収容部16からカード2を押し出すカード押出機構18と、カードリーダ3から排出されるカード2をカード収容部16へ送り込む羽根車19とを備えている。なお、カード収容カセット11が備えるカード収容部16の数は、2個以上4個以下であっても良いし、6個以上であっても良い。
支持フレーム13は、前後方向に所定の間隔をあけた状態で配置される2枚のフレーム板22、23と、フレーム板22とフレーム板23とを繋ぐ複数本の連結軸24とを備えている。フレーム板22は、前側に配置され、フレーム板23は、後ろ側に配置されている。連結軸24は、その軸方向と前後方向とが一致するようにフレーム板22、23に固定されている。カード収容カセット11は、フレーム板22とフレーム板23との間に配置されている。カード収容カセット11の下側には、カード2を収容するカード収容ボックス25が配置されている。カード収容ボックス25は、上面が開口する略直方体の箱状に形成されている。このカード収容ボックス25は、フレーム板22、23に固定されている。なお、図3、図4等では、カード収容ボックス25の図示を省略している。
5個のカード収容部16は、上下方向で重なるように配置されている。本形態のカード収容部16は、図8に示すように、左右方向におけるカード2の両端側部分を下側から支持する支持部16aによって構成されており、左右方向におけるカード収容カセット11の中心には、空間が形成されている。また、カード収容部16の前後の両端は、塞がれておらず、開口している。本形態のカード収容カセット11は、後述のように、昇降する際に左右方向へ移動する。5個のカード収容部16のそれぞれが上下方向においてカード搬送路6と同じ位置に移動したときに、左右方向において、5個のカード収容部16のそれぞれの位置とカード搬送路6の位置とが合うように、5個のカード収容部16は、左右方向において互いにずれている。具体的には、図8に示すように、5個のカード収容部16の位置は、下側に向かうにしたがって右側にずれている。
昇降機構12は、カード収容カセット11の水平姿勢を維持した状態でカード収容カセット11を昇降させる平行リンク機構27を備えている。平行リンク機構27は、カード収容カセット11と支持フレーム13とを連結する2本(一対)のリンクアーム28、29を備えている。また、昇降機構12は、駆動源であるモータ30と、モータ30の動力を2本のリンクアーム28、29に伝達する歯車列31とを備えている。リンクアーム28とリンクアーム29とは、同形状に形成されている。2本のリンクアーム28、29は、互いに平行になるように左右方向に並んだ状態で配置されている。本形態では、リンクアーム28が右側に配置され、リンクアーム29が左側に配置されている。
リンクアーム28、29の一端側は、支持フレーム13に回動可能に連結されている。具体的には、リンクアーム28の一端側は、フレーム板22、23の上端側に回動可能に支持される回動軸33に固定されており、リンクアーム28の一端側は、回動軸33を介して支持フレーム13に回動可能に連結されている。同様に、リンクアーム29の一端側は、フレーム板22、23の上端側に回動可能に支持される回動軸34に固定されており、リンクアーム29の一端側は、回動軸34を介して支持フレーム13に回動可能に連結されている。回動軸33、34は、その軸方向と前後方向とが一致するように配置されている。リンクアーム28、29の他端側は、カード収容カセット11に回動可能に連結されている。具体的には、リンクアーム28、29の他端側は、カード収容カセット11の上端側に回動可能に連結されている。
モータ30は、たとえば、ステッピングモータである。このモータ30は、フレーム板23の後面側に固定されている。歯車列31は、モータ30の出力軸に固定される歯車36(図8参照)と、回動軸33に固定される扇型歯車(セクター歯車)37と、回動軸33に固定される歯車38と、回動軸34に固定される歯車39とを備えている。歯車36および扇型歯車37は、フレーム板23の後ろ側に配置されている。歯車36と扇型歯車37とは、フレーム板23に回転可能に保持される複数の歯車を介して連結されている。この複数の歯車のうちの1つの歯車には、歯車列31を構成する各歯車を手動で回転させるための手動回転用歯車40が噛み合っている。歯車38、39は、フレーム板23の前側に配置されている。歯車38と歯車39とは、歯車38と噛み合う歯車41、歯車39と噛み合う歯車42、および、歯車41と歯車42とに噛み合う歯車43とを介して、互いに連結されている。すなわち、回動軸33に一端側が固定されるリンクアーム28と、回動軸34に一端側が固定されるリンクアーム29とは、歯車38、39、41〜43を介して連結されている。歯車41〜43は、フレーム板23に回転可能に保持されている。
歯車38、39、41〜43のピッチ円径は、等しくなっている。そのため、回動軸33に一端側が固定されるリンクアーム28と、回動軸34に一端側が固定されるリンクアーム29とは、モータ30の動力によって、リンクアーム28、29の一端側を中心に同期して回動する。すなわち、リンクアーム28とリンクアーム29とは、モータ30の動力によって、リンクアーム28、29の一端側を中心にして同時にかつ同じ角度だけ回動する。また、上述のように、リンクアーム28とリンクアーム29とは、同形状に形成され、互いに平行になるように左右方向に並んだ状態で配置されている。
したがって、カード収容カセット11は、水平姿勢を維持した状態で左右方向へ移動しながら昇降する。また、カード収容カセット11は、少なくとも、一番上に配置されるカード収容部16の高さがカード搬送路6の高さHと一致する状態(図8に示す状態)から、一番下に配置されるカード収容部16の高さがカード搬送路6の高さHよりも高くなっている状態(図10(C)に示す状態)まで昇降する。
なお、歯車列31のバックラッシュに起因するカード収容カセット11のがたつきを防止するため、カード収容カセット11は、付勢部材45(図8参照)によって所定の方向へ付勢されている。たとえば、付勢部材45は、一端が支持フレーム13の上端側に取り付けられ、他端がカード収容カセット11の上端側に取り付けられる引張りコイルバネであり、カード収容カセット11の左端側が上方向に向かって付勢されている。
扇型歯車37の後面には、上下方向におけるカード収容カセット11の位置を検知するための2個の検知片37a、37bが形成されている。検知片37a、37bは、前後方向から見たときの形状が回動軸33の軸心を曲率の中心とする円弧状をなす曲板状に形成されている。また、検知片37a、37bは、扇型歯車37の後面から後ろ側へ突出するように形成されている。検知片37aは、検知片37bよりも、扇型歯車37の径方向の外側に形成されている。また、検知片37aの中心角は、検知片37bの中心角よりも大きくなっている。
検知片37aが通過する位置には、センサ46が配置されている。検知片37bが通過する位置には、2個のセンサ47、48が配置されている。具体的には、センサ46〜48は、互いに対向配置される発光部と受光部とを有するフォトインタラプタであり、センサ46は、センサ46の発光部と受光部との間を検知片37aが通過する位置に配置され、センサ47、48は、センサ47、48の発光部と受光部との間を検知片37bが通過する位置に配置されている。また、センサ46〜48は、フレーム板23の後面側に固定される基板49に実装されている。
本形態では、3個のセンサ46〜48の検知状態(オンオフ状態)の組合せによって、一番上に配置されるカード収容部16の高さがカード搬送路6の高さHと一致する状態(図8に示す状態)と、上から2番目に配置されるカード収容部16の高さがカード搬送路6の高さHと一致する状態(図9(A)に示す状態)と、上から3番目に配置されるカード収容部16の高さがカード搬送路6の高さHと一致する状態(図9(B)に示す状態)と、上から4番目に配置されるカード収容部16の高さがカード搬送路6の高さHと一致する状態(図10(A)に示す状態)と、一番下に配置されるカード収容部16の高さがカード搬送路6の高さHと一致する状態(図10(B)に示す状態)と、一番下に配置されるカード収容部16の高さがカード搬送路6の高さHよりも高くなっている状態(図10(C)に示す状態)とが検知される。本形態では、検知片37a、37bとセンサ46〜48とによって、上下方向におけるカード収容カセット11の位置を検知するカセット位置検知機構が構成されている。
搬送ローラ14およびパッドローラ15は、カード収容排出モジュール4の前端側部分に取り付けられている。搬送ローラ14とパッドローラ15とは上下方向で対向配置されている。また、搬送ローラ14は上側に配置され、パッドローラ15は下側に配置されている。搬送ローラ14は、搬送ローラ14を駆動するモータ52に連結されている。具体的には、モータ52の動力を搬送ローラ14に伝達する動力伝達機構53を介して搬送ローラ14がモータ52に連結されている。動力伝達機構53は、搬送ローラ14が固定される回転軸54と、モータ52の動力を回転軸54に伝達する歯車列55とを備えている。回転軸54は、フレーム板22に回転可能に保持されている。パッドローラ15は、圧縮コイルバネ等の付勢部材56によって搬送ローラ14に向かって(すなわち、上側に向かって)付勢されている。
羽根車19は、ローラ状(円筒状)に形成される回転体19aと、回転体19aの外周面から回転体19aの外周側に向かって伸びるように形成される複数の羽根19bとを備えている。回転体19aの外径は、搬送ローラ14の外径とほぼ等しくなっている。羽根19bは、略長方形の平板状に形成されている。また、複数の羽根19bは、回転体19aの外周面から回転体19aの外周側に向かって放射状に伸びるように形成されている。また、羽根19bは、弾性部材で形成されている。たとえば、羽根19bは、ゴムで形成されている。なお、本形態では、羽根車19の全体がゴム等の弾性部材で形成されているが、回転体19aは弾性部材以外の部材で形成されても良い。また、複数の羽根19bは、回転体19aの外周面から回転体19aの外周側に向かって渦巻き状に伸びるように形成されても良い。また、図6では、羽根19bの図示を省略している。
羽根車19は、回転軸54に取り付けられている。すなわち、搬送ローラ14と羽根車19とは、同軸上に配置されている。また、羽根車19は、動力伝達機構53を介してモータ52に連結されている。回転軸54と羽根車19との間には、ワンウェイクラッチ(図示省略)が配置されている。カード収容部16へカード2を送り込むときの羽根車19の回転方向(図7の時計回りの方向)を第1回転方向とし、その反対の回転方向(図7の反時計回りの方向)を第2回転方向とすると、このワンウェイクラッチは、モータ52の第1回転方向への動力を羽根車19に伝達し、羽根車19に対するモータ52の第2回転方向への動力の伝達を遮断する。すなわち、羽根車19が第1回転方向に回転するようにモータ52が回転すると、モータ52の動力で羽根車19が回転する。また、第2回転方向へ羽根車19を回転させる外力が羽根車19に作用すると、羽根車19は自由に回転する。
搬送ローラ14、パッドローラ15および羽根車19は、左右方向において、左右の両側に形成される支持部16aの間に配置されている。また、搬送ローラ14、パッドローラ15および羽根車19の回転体19aは、カード収容カセット11の昇降動作に支障を来さないように、カード収容カセット11の前端よりも前側に配置されている。一方、羽根車19の羽根19bは、図7に示すように、カード収容カセット11の内部(カード収容部16の内部)まで入り込むようになっている。そのため、羽根車19が第1回転方向に回転すると、羽根19bはカード2に接触して、カード2をカード収容部16へ送り込む。
カード検知機構17は、5個のカード収容部16のそれぞれに回動可能に取り付けられる5個の検知レバー59と、支持フレーム13側に取り付けられる1個のセンサ60とを備えている。検知レバー59は、前後方向に細長い棒状に形成されており、上下方向を回動の軸方向として回動するようにカード収容部16に取り付けられている。検知レバー59の後端側には、カード2の後端側部分が接触可能なカード接触部59aが形成されている(図6参照)。また、検知レバー59は、ネジリコイルバネ等の付勢部材61によってカード接触部59aがカード2に接触する方向(図6の時計回りの方向)へ付勢されている。検知レバー59は、カード収容部16にカード2が収容されてカード2の後端側部分がカード接触部59aに接触すると、付勢部材61の付勢力に抗して回動する。
センサ60は、互いに対向配置される発光部と受光部とを有するフォトインタラプタであり、基板49に実装されている。すなわち、センサ60は、基板49等を介して支持フレーム13に取り付けられている。また、センサ60は、上下方向においてカード搬送路6と一致する位置に配置されるカード収容部16(すなわち、カード搬送路6の高さHと同じ高さに配置されるカード収容部16)に取り付けられた検知レバー59の後端側部分がセンサ60の発光部と受光部との間を遮ることが可能な位置に配置されている。本形態では、カード搬送路6の高さHと同じ高さに配置されるカード収容部16に取り付けられた検知レバー59の後端側部分がセンサ60で検知されるのか否かによってカード収容部16にカード2が収容されているのか否かが検知される。したがって、5個のカード収容部16のそれぞれにカード2が収容されているのか否かを検知するためには、昇降機構12によってカード収容カセット11を昇降させる必要がある。
カード押出機構18は、支持フレーム13に回動可能に保持される1個の押出レバー63と、押出レバー63を回動させる駆動源としての1個のソレノイド64とを備えている。押出レバー63は、上下方向を回動の軸方向として回動可能となるように所定の部材を介してフレーム板23に回動可能に保持されている。ソレノイド64は、フレーム板23の後面に取り付けられている。押出レバー63とソレノイド64とは、レバー等の所定の部材を介して連結されている。
ソレノイド64が通電状態にないときには、押出レバー63は、図6の二点鎖線で示すように、フレーム板23の後面側に退避している。この状態で、ソレノイド64に電力が供給されると、押出レバー63がフレーム板23の前面側に突出するように回動し、押出レバー63は、カード搬送路6の高さHと同じ高さに配置されるカード収容部16に収容されたカード2の後端面に接触してカード搬送路6に向かってカード2を押し出す。すなわち、押出レバー63は、カード搬送路6に向かって押し出されるカード2に接触してカード2を押し出す。
(カード処理装置の動作)
カード処理装置1では、カード搬送路6にあるカード2をカード収容部16へ収容するカード回収指令を上位装置からカード処理装置1が受け取ると、昇降機構12は、カード2が収容されるカード収容部16の高さがカード搬送路6の高さHと一致するようにカード収容カセット11を昇降させる。このときには、昇降機構12によるカード収容カセット11の昇降量は、センサ46〜48での検知結果に基づいて制御される。また、カード2が収容されるカード収容部16の高さがカード搬送路6の高さHと一致するまでカード収容カセット11が移動すると、カード検知機構17での検知結果(すなわち、センサ60での検知結果)に基づいて、カード搬送路6の高さHと一致するまで移動したカード収容部16にカード2が収容されているのか否かが判断される。
カード搬送路6の高さHと一致するまで移動したカード収容部16にカード2が収容されていなければ、カードリーダ3は、後方へカード2を排出する。また、搬送ローラ14が回転してカードリーダ3から排出されるカード2をカード収容部16に向かって搬送する。また、羽根車19が回転してカード収容部16にカード2を送り込む。なお、カード搬送路6の高さHと一致するまで移動したカード収容部16にカード2が収容されている場合には、他のカード収容部16の高さがカード搬送路6の高さHと一致するようにカード収容カセット11を昇降させた後、再び、カード搬送路6の高さHと一致するまで移動したカード収容部16にカード2が収容されているのか否かが判断される。
また、カード処理装置1では、カード収容部16に収容されたカード2をカードリーダ3に向かって排出するカード排出指令を上位装置からカード処理装置1が受け取ると、昇降機構12は、排出されるカード2が収容されたカード収容部16の高さがカード搬送路6の高さHと一致するようにカード収容カセット11を昇降させる。このときには、昇降機構12によるカード収容カセット11の昇降量は、センサ46〜48での検知結果に基づいて制御される。また、カード収容部16の高さがカード搬送路6の高さHと一致するまでカード収容カセット11が移動すると、カード検知機構17での検知結果(すなわち、センサ60での検知結果)に基づいて、カード搬送路6の高さHと一致するまで移動したカード収容部16にカード2が収容されているのか否かが判断される。
カード搬送路6の高さHと一致するまで移動したカード収容部16にカード2が収容されていれば、ソレノイド64が起動して押出レバー63が回動し、カード収容部16に収容されたカード2をカード搬送路6に向かって押し出す。また、搬送ローラ14が回転して押出レバー63によって押し出されたカード2をカード搬送路6に向かって搬送し、カードリーダ3は、カード2を取り込む。その後、カードリーダ3は、上位装置からの指令に基づいて、カード2をカードリーダ3の前方へ排出する。
また、カードリーダ3がカード2を取り込んだ後に、カード収容ボックス25にカード2を収容するカード回収指令を上位装置からカード処理装置1が受け取る場合がある。このときには、カード搬送路6の中に完全にカード2が取り込まれると、昇降機構12は、一番下に配置されるカード収容部16の高さがカード搬送路6の高さHよりも高くなるようにカード収容カセット11を昇降させる。昇降機構12によるカード収容カセット11の昇降量は、センサ46〜48での検知結果に基づいて制御される。その後、カードリーダ3は、後方へカード2を排出するとともに、搬送ローラ14が回転してカードリーダ3から排出されるカード2をカード収容ボックス25に向かって搬送する。また、羽根車19が回転してカード収容ボックス25にカード2を送り込む。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態では、カード収容カセット11を昇降させる昇降機構12は、カード収容カセット11の水平姿勢を維持した状態でカード収容カセット11を昇降させる平行リンク機構27を備えている。そのため、本形態では、平行リンク機構27を用いて、カード収容カセット11の円滑な昇降動作を行うことが可能になる。また、本形態では、平行リンク機構27を構成する2本のリンクアーム28、29は互いに平行になるように左右方向に並んだ状態で配置されている。そのため、本形態では、特許文献1に記載のカード回収処理装置のようにガイド軸やガイドブッシュが設けられている場合と比較して、昇降機構12の上下方向の長さを短くすることが可能になる。したがって、本形態では、カード収容カセット11の円滑な昇降動作を行うことが可能であっても、カード収容排出モジュール4を上下方向で小型化することが可能になる。
本形態では、回動軸33に一端側が固定されるリンクアーム28と、回動軸34に一端側が固定されるリンクアーム29とは、モータ30の動力によって、リンクアーム28、29の一端側を中心に同期して回動する。そのため、本形態では、昇降機構12によってカード収容カセット11を昇降させるときに、カード収容カセット11の水平姿勢を確実に維持した状態でカード収容カセット11を昇降させることが可能になる。
本形態では、カード検知機構17は、5個のカード収容部16のそれぞれに回動可能に取り付けられる5個の検知レバー59と、支持フレーム13側に取り付けられる1個のセンサ60とを備えており、カード搬送路6の高さHと同じ高さに配置されるカード収容部16に取り付けられた検知レバー59の後端側部分がセンサ60で検知されるのか否かによってカード収容部16にカード2が収容されているのか否かが検知されている。すなわち、本形態では、カード収容部16にカード2が収容されていることを検知するためのセンサがカード収容カセット11に設けられていない。そのため、本形態では、昇降動作を行うカード収容カセット11にセンサ用の配線を接続する必要がなく、カード収容排出モジュール4を組み立てる際のセンサ60用の配線の引き回しが容易になる。また、本形態では、センサ60用の配線が断線するといった問題が生じにくくなる。
本形態では、カードリーダ3から排出されるカード2をカード収容部16へ送り込む羽根車19は、回転体19aの外周面から回転体19aの外周側に向かって伸びるように形成される複数の羽根19bを備えている。また、複数の羽根19bは、弾性部材で形成されるとともに、カード収容部16の内部まで入り込むようになっている。そのため、本形態では、カード収容部16に収容されるカード2を搬送ローラ14によってカード収容部16に完全に送り込むことができなくても、カード収容部16に収容されるカード2を羽根19bによってカード収容部16に完全に送り込むことが可能になる。すなわち、本形態では、羽根19bを利用して、カード収容部16に収容されるカード2をカード収容部16に完全に取り込むことが可能になる。また、カード収容部16に収容されたカード2の前方への跳ね返りも複数の羽根19bによって防止することが可能になる。したがって、本形態では、カード収容カセット11が昇降する際の、カード収容部16に収容されたカード2とカード収容排出モジュール4の構成部品との干渉を防止することが可能になる。
本形態では、羽根車19は、回転軸54に取り付けられており、搬送ローラ14を駆動するモータ52に動力伝達機構53を介して連結されている。そのため、本形態では、共通のモータ52を用いて搬送ローラ14と羽根車19とを駆動することができる。したがって、本形態では、カード収容排出モジュール4の構成を簡素化することが可能になる。また、本形態では、回転軸54と羽根車19との間にワンウェイクラッチが配置されているため、カード収容カセット11が昇降するときに羽根車19の羽根19bがカード2に接触しても、カード収容部16からカード2が引き出される力がカード2に作用するのを、ワンウェイクラッチの作用によって防止することが可能になる。
本形態では、カード収容部16に収容されたカード2は、支持フレーム13に回動可能に保持される1個の押出レバー63によってカード収容部16からカード搬送路6に向かって押し出される。そのため、本形態では、特許文献1に記載のカード回収処理装置のように、複数のカード収容部16のそれぞれにカード2を押し出すための機構が設けられている場合と比較して、カード押出機構18の構成を簡素化することが可能になる。
(他の実施の形態)
上述した形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。
上述した形態では、平行リンク機構27は、2本のリンクアーム28、29を備えている。この他にもたとえば、平行リンク機構27は、3本以上のリンクアームを備えていても良い。この場合には、3本のリンクアームは同形状に形成され、互いに平行になるように左右方向に並んだ状態で配置される。また、上述した形態では、歯車列31は、歯車41〜43を備えているが、歯車列31は、歯車41〜43を備えていなくても良い。この場合には、昇降機構12は、モータ30に加え、回動軸34を回動させるモータを備えていても良いし、回動軸34を回動させるモータを備えていなくても良い。昇降機構12が回動軸34を回動させるモータをモータ30に加えて備えている場合には、リンクアーム28とリンクアーム29とがリンクアーム28、29の一端側を中心にして同時にかつ同じ角度だけ回動するように、この2台のモータは同期して回転する。
上述した形態では、カード検知機構17は、5個のカード収容部16のそれぞれに回動可能に取り付けられる5個の検知レバー59と、支持フレーム13側に取り付けられる1個のセンサ60とを備えている。この他にもたとえば、カード検知機構17は、5個のカード収容部16のそれぞれに回動可能に取り付けられる5個の検知レバー59と、5個のカード収容部16のそれぞれに取り付けられる5個のセンサとを備えていても良い。すなわち、5個のカード収容部16のそれぞれに1枚のカード2を検知する検知機構が設けられていても良い。
上述した形態では、搬送ローラ14と羽根車19とは同軸上に配置されているが、搬送ローラ14と羽根車19とは同軸上に配置されていなくても良い。また、上述した形態では、回転軸54と羽根車19との間にワンウェイクラッチが配置されているが、カード収容カセット11が昇降するときに羽根車19の羽根19bがカード2に接触してもカード収容部16からカード2が引き出される力がカード2に作用しないのであれば、回転軸54と羽根車19との間にワンウェイクラッチが配置されていなくても良い。また、上述した形態では、押出レバー63を回動させる駆動源はソレノイド64であるが、押出レバー63を回動させる駆動源はモータであっても良い。
2 カード
3 カードリーダ
4 カード収容排出モジュール
6 カード搬送路
11 カード収容カセット
12 昇降機構
13 支持フレーム
14 搬送ローラ
16 カード収容部
17 カード検知機構
18 カード押出機構
19 羽根車
19a 回転体
19b 羽根
27 平行リンク機構
28、29 リンクアーム
30 モータ
31 歯車列
52 モータ
53 動力伝達機構
59 検知レバー
60 センサ
63 押出レバー
64 ソレノイド(駆動源)
Z 上下方向

Claims (3)

  1. カードリーダから排出されるカードを収容するカード収容動作と収容された前記カードを前記カードリーダに向かって排出するカード排出動作とを行うカード収容排出モジュールにおいて、
    1枚の前記カードが収容される複数のカード収容部を有するカード収容カセットと、前記カード収容カセットを昇降させる昇降機構と、前記カード収容カセットを昇降可能に支持する支持フレームとを備え、
    前記カード収容排出モジュールには、前記カードリーダから後ろ側に排出される前記カードが収容されるとともに、前記カード収容排出モジュールに収容された前記カードは、前記カードリーダに向かって前側に排出され、
    上下方向と前後方向とに直交する方向を左右方向とすると、
    複数の前記カード収容部は、上下方向で重なるように配置されるとともに左右方向において互いにずれた状態で配置され、
    前記昇降機構は、前記支持フレームと前記カード収容カセットとを連結するとともに互いに平行になるように左右方向に並んだ状態で配置される少なくとも2本のリンクアームを有し前記カード収容カセットの水平姿勢を維持した状態で前記カード収容カセットを左右方向に移動させながら昇降させる平行リンク機構を備えることを特徴とするカード収容排出モジュール。
  2. 前記平行リンク機構は、2本の前記リンクアームを備え、
    前記昇降機構は、モータと、前記モータの動力を2本の前記リンクアームに伝達する歯車列とを備え、
    前記リンクアームの一端側は、前記支持フレームに回動可能に連結され、
    前記リンクアームの他端側は、前記カード収容カセットに回動可能に連結され、
    2本の前記リンクアームは、前記モータの動力によって前記リンクアームの一端側を中心に同期して回動することを特徴とする請求項1記載のカード収容排出モジュール。
  3. 前記カード収容部に前記カードが収容されていることを検知するためのカード検知機構を備え、
    前記カード検知機構は、複数の前記カード収容部のそれぞれに回動可能に取り付けられ前記カード収容部に前記カードが収容されると回動する複数の検知レバーと、前記支持フレーム側に取り付けられる1個のセンサとを備え、上下方向において前記カードリーダのカード搬送路と一致する位置に配置される前記カード収容部に取り付けられた前記検知レバーが前記センサで検知されるのか否かによって前記カード収容部に前記カードが収容されているのか否かを検知することを特徴とする請求項1または2記載のカード収容排出モジュール。
JP2014221544A 2014-09-05 2014-10-30 カード収容排出モジュール Expired - Fee Related JP6408867B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/843,361 US9460370B2 (en) 2014-09-05 2015-09-02 Card storage and ejection module
CN201510555702.0A CN105404905B (zh) 2014-09-05 2015-09-02 卡片收纳排出模块

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462046402P 2014-09-05 2014-09-05
US62/046,402 2014-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016056020A JP2016056020A (ja) 2016-04-21
JP6408867B2 true JP6408867B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=55757471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014221544A Expired - Fee Related JP6408867B2 (ja) 2014-09-05 2014-10-30 カード収容排出モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6408867B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018045511A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 Necプラットフォームズ株式会社 保持機構及び搬送装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622543U (ja) * 1985-06-20 1987-01-09
JPS63306129A (ja) * 1987-05-30 1988-12-14 Canon Inc 自動原稿送り装置
JPH0717664A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Nisca Corp ソータ
JP3263260B2 (ja) * 1994-10-06 2002-03-04 株式会社三協精機製作所 カードリーダのカードスタック装置
JPH09218925A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Glory Ltd カード管理機
JP3777865B2 (ja) * 1999-04-02 2006-05-24 松下電器産業株式会社 電子部品の供給装置および供給方法
JP3929762B2 (ja) * 2001-12-03 2007-06-13 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類集積繰出装置
JP4250065B2 (ja) * 2003-11-20 2009-04-08 スター精密株式会社 カード処理装置
JP2011095924A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Win Tec:Kk カード保持機構
JP6006003B2 (ja) * 2012-06-05 2016-10-12 日本電産サンキョー株式会社 カード搬出装置およびカード発行装置
CN103544768B (zh) * 2013-09-25 2015-07-08 东方通信股份有限公司 上下夹持式吞卡自助处理装置及吞吐卡处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016056020A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396731B2 (ja) 画像形成装置
US9460370B2 (en) Card storage and ejection module
JP6234855B2 (ja) カード搬送機構およびカード発行装置
CN1329264C (zh) 夹层移开设备、板送料设备和图像记录系统
JP6408867B2 (ja) カード収容排出モジュール
EP2165200B1 (en) System for handling slides
EP1484709B1 (en) Recording medium dispensing machine
JP3454209B2 (ja) 磁気テープライブラリ装置
JP6552603B2 (ja) Icカードリーダ
US10807823B2 (en) Card stacker
JP5286590B2 (ja) カードディスペンサ
JP5060188B2 (ja) カード発行装置
WO2017099005A1 (ja) カード送出装置
JP2008105832A (ja) 媒体処理装置
JP2018036682A (ja) カード処理装置
JP2019079196A (ja) カード反転ユニットおよびカード処理装置
JP2014026691A (ja) マガジンチャック
JP2018045511A (ja) 保持機構及び搬送装置
JP4343793B2 (ja) 電源供給器
KR101797699B1 (ko) 플리퍼, 및 이를 포함하는 카드 프린터
JP6733173B2 (ja) 給送装置
KR101330816B1 (ko) 디스크 로딩 구조체 및 이를 적용하는 광 디스크 드라이브
JP5245446B2 (ja) カップ飲料提供装置のカップ供給装置
JP5266458B2 (ja) 紙幣収納装置
JP2013186582A (ja) 通帳発行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees