JP6408231B2 - 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置 - Google Patents

発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6408231B2
JP6408231B2 JP2014059988A JP2014059988A JP6408231B2 JP 6408231 B2 JP6408231 B2 JP 6408231B2 JP 2014059988 A JP2014059988 A JP 2014059988A JP 2014059988 A JP2014059988 A JP 2014059988A JP 6408231 B2 JP6408231 B2 JP 6408231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
organic compound
emitting element
layer
abbreviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014059988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014209604A (ja
Inventor
剛吉 渡部
剛吉 渡部
瀬尾 哲史
哲史 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014059988A priority Critical patent/JP6408231B2/ja
Publication of JP2014209604A publication Critical patent/JP2014209604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408231B2 publication Critical patent/JP6408231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明の一態様は、電界を加えることにより発光が得られる有機化合物を一対の電極間に挟んでなる発光素子、また、このような発光素子を有する発光装置、電子機器、及び照明装置に関する。
薄型軽量、高速応答性、直流低電圧駆動などの特徴を有する有機化合物を発光体として用いた発光素子は、次世代のフラットパネルディスプレイへの応用が期待されている。特に、発光素子をマトリクス状に配置した表示装置は、従来の液晶表示装置と比較して、視野角が広く視認性が優れる点に優位性があると考えられている。
発光素子の発光機構は、一対の電極間に発光物質を含むEL層を挟んで電圧を印加することにより、陰極から注入された電子および陽極から注入された正孔がEL層の発光領域で励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際にエネルギーを放出して発光するといわれている。発光物質に有機化合物を用いた場合の励起状態の種類としては、一重項励起状態と三重項励起状態が可能であり、一重項励起状態(S1)からの発光が蛍光、三重項励起状態(T1)からの発光が燐光と呼ばれている。また、発光素子におけるその統計的な生成比率は、S1:T1=1:3であると考えられている。
そのため、このような発光素子に関して、ホスト材料とゲスト材料を含む発光層を形成し、ゲスト材料として、高エネルギー発光を呈する燐光性物質を用いることにより、蛍光発光だけでなく燐光発光を利用した素子構造とするなど素子特性を向上させるための開発が行われている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2010−182699号公報
一般にホスト材料とゲスト材料を用いる発光素子の場合において、ゲスト材料よりもT1準位の高い物質をホスト材料として用いることが発光素子の発光効率を向上させるために好ましいとされている。しかしながら、発光エネルギーの高い燐光性化合物(例えば、青色燐光性化合物)をゲスト材料として用いる場合、ホスト材料に要求されるT1準位が発光エネルギーの低い燐光性化合物を用いる場合に比べて高くなり、ホスト材料としての信頼性が低下することが問題となっている。
そこで本発明の一態様では、発光エネルギーの高い燐光性化合物を用いても高い信頼性を有する新たな発光素子を提供する。具体的には、発光層がホスト材料と複数のゲスト材料とを少なくとも含み、発光層から得られる発光(光励起によるフォトルミネッセンス(PL)や、電界励起によるエレクトロルミネッセンス(EL)等を含む)は下記数式(1)(但し、i=1を除く)で表される多成分減衰曲線を示し、かつ、ホスト材料の熱失活過程と競合しない程度に発光寿命が短いことを特徴とする発光素子である。なお本明細書と請求項で発光寿命とは、発光強度が初期発光強度の1/100に減少するまでの時間である。また、上記ホスト材料の熱失活過程と競合しない程度に短い発光寿命とは、具体的には5μsec以上15μsec以下、好ましくは5μsec以上10μsec以下である。但し、上記発光素子の発光層における励起子濃度は、濃度消光を生じない程度とする。
上記条件では、ゲスト材料よりもT1準位の低いホスト材料を用いた場合であってもホスト材料からゲスト材料へのエネルギー移動が可能である。従って、ゲスト材料に比べてホスト材料のT1準位が高いことは必ずしも要求されないので、T1準位の低い材料をホスト材料として用いることができる。このような素子構成とすることで、ゲスト材料よりもT1準位の高い材料をホスト材料として用いた発光素子に比べて、発光素子の信頼性を向上させることができる。

(但し、Eは初期発光強度、E(t)は時間(t)における発光強度、Aは定数、τは減衰成分の寿命、nは減衰曲線の成分数を示す。)
本発明の一態様は、ホスト材料と複数のゲスト材料とを少なくとも含む発光層を有する発光素子であって、発光層に励起光(濃度消光を生じない出力とする)を照射して得られる複数の発光のうちの一つが多成分減衰曲線を示し、かつその発光寿命が5μsec以上15μsec以下、好ましくは5μsec以上10μsec以下、であることを特徴とする。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間に少なくとも発光層を有し、発光層は光励起によって複数の発光を呈し、複数の発光のうちの一つが多成分減衰曲線を示し、かつその発光寿命が5μsec以上15μsec以下であることを特徴とする発光素子である。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間に少なくとも発光層を有し、発光層は複数の発光性物質を有し、複数の発光性物質のうちの一つに基づく発光は多成分減衰曲線を示し、かつ発光寿命が5μsec以上15μsec以下であることを特徴とする発光素子である。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間に少なくとも発光層を有し、発光層は第1の有機化合物(ホスト材料)と、第2の有機化合物(ゲスト材料)と、第3の有機化合物(ゲスト材料)とを少なくとも有し、第2の有機化合物および第3の有機化合物は有機金属錯体であり、第1の有機化合物のT1準位は第2の有機化合物のT1準位よりも低く、第1の有機化合物のT1準位は第3の有機化合物のT1準位よりも高く、第2の有機化合物に基づく発光は多成分の減衰曲線を示し、かつ発光寿命が5μsec以上15μsec以下であることを特徴とする発光素子である。
上記各構成では、ゲスト材料よりもT1準位の低い有機化合物をホスト材料として用いることができるので、ホスト材料として信頼性の低い有機化合物を用いることなく発光素子を作製することができる。
また、ホスト材料のT1準位がゲスト材料のT1準位よりも低い構成においては、ホスト材料とゲスト材料のT1準位の差は、0eVよりも大きく0.2eV以下が好ましい。これにより、発光効率を低下させることなく、ホスト材料として信頼性の高い材料を用いることができるので、発光素子の長寿命化を図ることができる。
また、本発明の一態様は、発光素子を有する発光装置だけでなく、発光装置を有する電子機器および照明装置も範疇に含めるものである。従って、本明細書中における発光装置とは、画像表示デバイス、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、発光装置にコネクター、例えばFPC(Flexible printed circuit)、TCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。
本発明の一態様により、発光効率の高い発光素子を提供することができる。また、発光層にホスト材料として信頼性の高い材料を用いることができるので、長寿命な発光素子を提供することができる。また、上記発光素子を備えることにより信頼性の高い発光装置を提供することができる。また、上記発光装置を備えることにより信頼性の高い電子機器、および照明装置を提供することができる。
本発明の一態様の概念を説明する図。 発光素子の構造について説明する図。 発光素子の構造について説明する図。 発光素子の構造について説明する図。 発光装置について説明する図。 電子機器について説明する図。 電子機器について説明する図。 照明器具について説明する図。 発光素子の構造について説明する図。 発光素子1および比較発光素子2の電流密度−輝度特性を示す図。 発光素子1および比較発光素子2の電圧−輝度特性を示す図。 発光素子1および比較発光素子2の輝度−電流効率特性を示す図。 発光素子1および比較発光素子2の電圧−電流特性を示す図。 発光素子1および比較発光素子2の発光スペクトルを示す図。 発光素子1および比較発光素子2の信頼性を示す図。 発光素子の発光の減衰曲線を示す図。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることが可能である。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子について説明する。
本発明の一態様である発光素子は、一対の電極間に発光層を挟んで形成されており、発光層はホスト材料と複数のゲスト材料とを少なくとも含む構成である。発光層に含まれるホスト材料とゲスト材料の組み合わせの1つは、該発光層の発光(例えば、光励起によるフォトルミネッセンス(PL)や、電界励起によるエレクトロルミネッセンス(EL)等)が多成分の減衰曲線を示し、かつその発光寿命がホスト材料の熱失活過程と競合しない程度(好ましくは5μsec以上15μsec以下)に短いことを特徴とする。このような特徴を有する発光素子とすることで、発光効率を十分に確保することができる。
なお、上記した発光層は、ホスト材料のT1準位がゲスト材料(以下、便宜上、第1のゲスト材料と呼ぶ)のT1準位よりも低くなるように構成されている。上述した構成では、ホスト材料が第1のゲスト材料よりもT1準位が低い場合であってもホスト材料から第1のゲスト材料へのエネルギー移動が可能であり、ゲスト材料に比べてホスト材料のT1準位が高いことは必ずしも要求されないので、ホスト材料として信頼性の高い材料を用いることができる。従って、本発明の一態様では、第1のゲスト材料よりもT1準位が低いホスト材料を用いることができる。
また、もう一方のゲスト材料(以下、便宜上、第2のゲスト材料と呼ぶ)のT1準位は、ホスト材料のT1準位よりも低くなるように構成されている。
上記構成を適用することにより、発光層におけるホスト材料として信頼性の高い材料を用いることができると共に、発光波長の異なる2種類以上の光が得られる発光層を形成することができる。
次に、本発明の一態様である発光素子の発光層におけるホスト材料とゲスト材料とのエネルギー移動過程を図1を用いて説明する。
図1には、発光層に含まれるホスト材料11と第1のゲスト材料12との励起子のエネルギー準位を示す。T1(g)は第1のゲスト材料12の三重項励起状態であり、T1(h)はホスト材料11の三重項励起状態であり、T1(g)よりもΔE(eV)低い。
この場合、第1のゲスト材料12のT1(g)のエネルギーは、k×[D](但し、[D]:第1のゲスト材料の励起子の濃度、k:第1のゲスト材料12からホスト材料11へのエネルギー移動速度定数)の速度でホスト材料11のT1(h)へと移動(Y)する。また、ホスト材料11のT1(h)からk×[H](但し、[H]:ホスト材料の励起子濃度、k:ホスト材料11から第1のゲスト材料12へのエネルギー移動速度定数)の速度でエネルギーが第1のゲスト材料12のT1(g)へと移動(Y)することも可能である。すなわち、YとYは平衡である。この低い準位から高い準位への熱力学的に不利なエネルギー移動(以下、逆エネルギー移動と呼ぶ)は、励起子が室温のエネルギーによって活性化されることで可能となっている。なお、図1において、第1のゲスト材料12のT1(g)からS0(g)への遷移速度定数をkとし、ホスト材料11のT1(h)からS0(h)への遷移速度定数をkとする。
しかし本発明の一態様では、T1(g)とT1(h)とのエネルギー差(ΔE)は0<ΔE≦0.2eVとなるようにホスト材料11と第1のゲスト材料12が組み合わされている。従って、T1(h)からT1(g)への逆エネルギーの移動(Y)が生じる
ところで、これらのエネルギーの移動とともに、第1のゲスト材料12のT1(g)からS0(g)への発光性の遷移(X)と、ホスト材料11のT1(h)からS0(h)への非発光性の遷移(熱失活過程X)も同時に生じている。このとき、発光性の遷移(X)が比較的速く、非発光性の遷移(X)が非常に遅いことも高効率な発光を実現するためには重要となる。具体的には、発光性の遷移(X)の速度定数kは5×10(s)−1より大きく、非発光性の遷移(X)の速度定数kは1×10(s)−1より小さくすることが好ましい。
すなわち、速い発光性の遷移(X)と遅い非発光性の遷移(X)、ならびに小さいΔEを利用してYとYの平衡を第1のゲスト側へシフトさせることで、高効率な発光を実現することが可能となる。
なお、上述したように本発明の一態様である発光素子は、エネルギーの低い準位からの逆エネルギー移動も発光に寄与することから、発光層からの発光は多成分の減衰曲線を示すことを特徴とする。また、該発光の寿命が、ホスト材料の熱失活過程と競合しない程度(すなわち5μsec以上15μsec以下、好ましくは5μsec以上10μsec以下)に短くすることで、発光効率を十分に確保することができる。
ただし、上述したエネルギー準位の関係を満たさない発光層でも、励起光の出力を強くし、励起子濃度が高い状態で測定した場合でも、多成分の発光減衰曲線を示すことがある。これは励起子濃度が高くなり、励起子同士で相互作用が生じ三重項−三重項消滅するためである。この現象は濃度消光とも呼ばれる。従って、測定の際には、濃度消光の影響を無くすため、励起光の出力を弱くし、励起子濃度が低い状態で測定する。
次に、本発明の一態様である発光素子の素子構造について、図2により説明する。
図2に示すように本発明の一態様である発光素子は、一対の電極(陽極101、陰極102)間に、第1の有機化合物および第2の有機化合物を含む発光層104が挟まれた構造を有する。発光層104は、一対の電極と接するEL層103を構成する機能層の一部である。また、EL層103には、発光層104の他に、正孔(ホール)注入層、正孔(ホール)輸送層、電子輸送層、電子注入層等を適宜選択して所望の位置に形成することができる。なお、発光層104は、ホスト材料である第1の有機化合物105と、第1のゲスト材料である第2の有機化合物106と、第2のゲスト材料である第3の有機化合物107を少なくとも含む層である。
ホスト材料となる第1の有機化合物105としては、正孔輸送性の高い物質や電子輸送性の高い物質を用いることができる。
第1の有機化合物105に用いることができる正孔輸送性の高い物質としては、例えば、4−(1−ナフチル)−4’−フェニル−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBBiNB)、4−フェニル−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBA1BP)、4、4’−ジ(1−ナフチル)−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBNBB)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)、4,4’,4’’−トリス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:1’−TNATA)、2,7−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]スピロ−9,9’−ビフルオレン(略称:DPA2SF)、N,N’−ビス(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N,N’−ジフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(略称:PCA2B)、N−(9,9−ジメチル−2−ジフェニルアミノ−9H−フルオレン−7−イル)ジフェニルアミン(略称:DPNF)、N,N’,N’’−トリフェニル−N,N’,N’’−トリス(9−フェニルカルバゾール−3−イル)ベンゼン−1,3,5−トリアミン(略称:PCA3B)、2−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]スピロ−9,9’−ビフルオレン(略称:PCASF)、2−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]スピロ−9,9’−ビフルオレン(略称:DPASF)、N,N’−ビス[4−(カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニル−9,9−ジメチルフルオレン−2,7−ジアミン(略称:YGA2F)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−N−{9,9−ジメチル−2−[N’−フェニル−N’−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]−9H−フルオレン−7−イル}フェニルアミン(略称:DFLADFL)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα−NPD)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzDPA1)、3,6−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzDPA2)、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、3,6−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−(1−ナフチル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzTPN2)等が挙げられる。その他、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(10−フェニル−9−アントラセニル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)等のカルバゾール骨格を含む化合物、等を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、正孔輸送性を有する物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。
また、第1の有機化合物105に用いることができる電子輸送性の高い物質としては、例えば、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、3−(4’−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4’’−ビフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、9−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CO11)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]−1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール(略称:mDBTBIm−II)などのポリアゾール骨格を有する複素環化合物、2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTPDBq−II)、7−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:7mDBTPDBq−II)、6−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:6mDBTPDBq−II)、2−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq−II)、2−[3’−(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mCzBPDBq)などのキノキサリン骨格又はジベンゾキノキサリン骨格を有する複素環化合物、4,6−ビス[3−(フェナントレン−9−イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mPnP2Pm)、4,6−ビス[3−(4−ジベンゾチエニル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mDBTP2Pm−II)、4,6−ビス[3−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mCzP2Pm)などのジアジン骨格(ピリミジン骨格やピラジン骨格)を有する複素環化合物、3,5−ビス[3−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ピリジン(略称:35DCzPPy)、1,3,5−トリ[3−(3−ピリジル)フェニル]ベンゼン(略称:TmPyPB)、3,3’,5,5’−テトラ[(m−ピリジル)−フェン−3−イル]ビフェニル(略称:BP4mPy)などのピリジン骨格を有する複素環化合物が挙げられる。上述した中でも、キノキサリン骨格又はジベンゾキノキサリン骨格を有する複素環化合物、ジアジン骨格を有する複素環化合物、ピリジン骨格を有する複素環化合物は、信頼性が良好であり好ましい。その他、フェニル−ジ(1−ピレニル)ホスフィンオキシド(略称:POPy)、スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル−ジフェニルホスフィンオキシド(略称:SPPO1)、2,8−ビス(ジフェニルホスホリル)ジベンゾ[b、d]チオフェン(略称:PPT)、3−(ジフェニルホスホリル)−9−[4−(ジフェニルホスホリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:PPO21)のようなトリアリールホスフィンオキシドや、トリス[2,4,6−トリメチル−3−(3−ピリジル)フェニル]ボラン(略称:3TPYMB)等のトリアリールボランなども挙げられる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する電子輸送性物質である。但し、電子輸送性を有する物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。
なお、発光層は第1の有機化合物(ホスト材料)、第2の有機化合物(第1のゲスト材料)、および第3の有機化合物(第2のゲスト材料)以外に、第4の有機化合物を含んでいても良い。発光層における正孔と電子のバランスを調節し、高い発光効率を得ることを考慮すると、第1の有機化合物が正孔輸送性の場合は、第4の有機化合物は電子輸送性が好ましい。逆に、第1の有機化合物が電子輸送性の場合は、第4の有機化合物は正孔輸送性が好ましい。ただし、いずれの場合も、第1の有機化合物のT1(h)準位は、第2の有機化合物のT1(g)準位よりも低く、第1の有機化合物のT1(h)準位は、第3の有機化合物のT1(g)準位よりも高いことが好ましい。しかしながら、第4の有機化合物のT1準位が第1の有機化合物のT1(g)準位よりも低い場合、これまで述べたホストとゲストとの相互作用は、第4の有機化合物と第2の有機化合物、および第3の有機化合物との間で生じることになる。このため、第4の有機化合物のT1準位が第2の有機化合物のT1準位よりも低く、第3の有機化合物よりも高いことが望ましいことになる。これは発光性ゲスト以外の物質が2つ以上存在している場合には、それらの化合物間でエネルギーの高いT1からより低いT1へ速やかに集約されるためである。
また、ゲスト材料である第2の有機化合物106および第3の有機化合物107としては、三重項励起エネルギーを発光に変える発光性物質である、有機金属錯体(燐光性化合物)等を用いることができる。
なお、第2の有機化合物106および第3の有機化合物107に用いることができる物質としては、例えば、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス[2−(3’,5’−ビストリフルオロメチルフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:[Ir(CFppy)(pic)])、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIracac)、トリス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))、ビス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(acac))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bzq)(acac))、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(dpo)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス(6−tert−ブチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tBuppm)(acac))、ビス{2−[4’−(パーフルオロフェニル)フェニル]ピリジナト−N,C2’}イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(p−PF−ph)(acac))、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bt)(acac))、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(btp)(acac))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tppr)(acac))、ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)(ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tppr)(dpm))、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(acac)(Phen))、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(DBM)(Phen))、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)(Phen))などが挙げられる。
本実施の形態に示す発光素子の発光層に含まれるホスト材料と第1のゲスト材料は、この材料の組み合わせに基づき得られる発光(例えば、光励起によるフォトルミネッセンス(PL)や、電界励起によるエレクトロルミネッセンス(EL)等)が多成分の減衰曲線を示し、かつその発光寿命が、ホスト材料の熱失活過程と競合しない程度に短く、すなわち、5μsec以上15μsec以下、好ましくは5μsec以上10μsec以下とする。これにより、発光効率を十分に確保することができる。さらに発光層では、共通のホスト材料を用いて、第2のゲスト材料である第3の有機化合物107も発光させることができる。異なるゲスト材料に対して共通のホスト材料が使えることにより、ホスト材料分子間でキャリア注入障壁が形成されないため、駆動電圧を上げることなく発光波長の異なる複数の発光が得られる発光層を形成することができる。
本実施の形態に示す発光素子は、ホスト材料(第1の有機化合物105)のT1準位が、第1のゲスト材料(第2の有機化合物106)のT1準位よりも低く、第2のゲスト材料(第3の有機化合物107)のT1準位よりも高い構成を有する。このように共通のホスト材料を用いて複数のゲスト材料を発光させることができるのは、ホスト材料である第1の有機化合物105が第1のゲスト材料である第2の有機化合物106のT1準位よりもT1準位が低い場合であっても第1のゲスト材料である第2の有機化合物106へエネルギー移動が可能であるためである。従って、ホスト材料のT1準位は、通常のホスト材料に要求されるT1準位よりも低いため、ホスト材料として信頼性の高い材料を用いることができる。従って、長寿命な発光素子を形成することができる。
本実施の形態に示す構成においては、ホスト材料とそれよりもT1準位の高い第1のゲスト材料との間の逆エネルギー移動に伴う遅延発光が生じる。なお室温では、ホスト材料のT1は非発光性なため、遅延発光を示す発光層は効率の悪化が懸念されるが、上述したT1準位の小さな差では逆エネルギー移動を許容し、また、ホスト材料の遷移速度(無輻射失活速度)よりもゲスト材料の遷移速度(輻射失活速度)の方が十分大きいため素子特性に影響を与えず、発光効率の高い発光素子が得られる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子の一例について図3を用いて説明する。
本実施の形態に示す発光素子は、図3に示すように一対の電極(第1の電極(陽極)201と第2の電極(陰極)202)間に発光層206を含むEL層203が挟まれており、EL層203は、発光層206の他に、正孔(または、ホール)注入層204、正孔(または、ホール)輸送層205、電子輸送層207、電子注入層208などを含んで形成される。
また、発光層206は、実施の形態1で説明した発光素子と同様に、ホスト材料である第1の有機化合物と、第1のゲスト材料である第2の有機化合物、および第2のゲスト材料である第3の有機化合物と、を少なくとも含んで形成される。なお、第1の有機化合物、第2の有機化合物、および第3の有機化合物は、実施の形態1で示したものと同じ物質を用いることができるため、説明は省略する。
なお、発光層206は、ホスト材料である第1の有機化合物と、第1のゲスト材料である第2の有機化合物と、第2のゲスト材料である第3の有機化合物と、を少なくとも含む構成に加えて、第1の有機化合物とは逆のキャリア輸送性(正孔輸送性または電子輸送性)を有する第4の有機化合物を含む構成としても良い。
次に、本実施の形態に示す発光素子を作製する上での具体例について説明する。
第1の電極(陽極)201および第2の電極(陰極)202には、金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。具体的には、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)の他、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金、その他グラフェン等を用いることができる。なお、第1の電極(陽極)201および第2の電極(陰極)202は、例えばスパッタリング法や蒸着法(真空蒸着法を含む)等により形成することができる。
正孔注入層204および正孔輸送層205に用いる正孔輸送性の高い物質としては、例えばNPBやTPD、TCTA、TDATA、MTDATA、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)などの芳香族アミン化合物、PCzPCA1、PCzPCA2、PCzPCN1、CBP、TCPB、CzPA等のカルバゾール誘導体、1,3,5−トリ(ジベンゾチオフェン−4−イル)ベンゼン(略称:DBT3P−II)等のジベンゾチオフェン誘導体等を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。
さらに、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)などの高分子化合物を用いることもできる。
また、正孔注入層204には、上述した正孔の輸送性の高い物質に対して電子アクセプター(アクセプター)となる物質を添加しても良い。アクセプター性物質としては、元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化モリブデンが特に好ましい。
発光層206は、上述した通りであり、ホスト材料である第1の有機化合物209と、第1のゲスト材料である第2の有機化合物210と、第2のゲスト材料である第3の有機化合物211と、を少なくとも含み形成される。
なお、発光層206に接する正孔輸送層205には、発光層に含まれる有機化合物と類似の化合物を用いることが好ましい。この様な構成とすることで、正孔輸送層205と、発光層206との間の正孔注入障壁を低減することができるため、発光効率を高めるのみならず、駆動電圧を低減することができる。すなわち、電圧ロスによる電力効率の低下が少ない発光素子を得ることができる。また、正孔注入障壁の観点から、特に好ましい態様は、正孔輸送層205が発光層に含まれる第1の有機化合物を含む構成である。
電子輸送層207は、電子輸送性の高い物質を含む層である。電子輸送層207には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq)、)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(II)(略称:Zn(BTZ))などの金属錯体を用いることができる。また、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4’−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4’’−ビフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)、4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾール−2−イル)スチルベン(略称:BzOs)などの複素芳香族化合物も用いることができる。また、ポリ(2,5−ピリジンジイル)(略称:PPy)、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)のような高分子化合物を用いることもできる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層207に用いてもよい。
また、電子輸送層207は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
電子注入層208は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入層208には、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)、リチウム酸化物(LiO)等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらの化合物を用いることができる。また、フッ化エルビウム(ErF)のような希土類金属化合物を用いることができる。また、上述した電子輸送層207を構成する物質を用いることもできる。
あるいは、電子注入層208に、有機化合物と電子供与体(ドナー)とを混合してなる複合材料を用いてもよい。このような複合材料は、電子供与体によって有機化合物に電子が発生するため、電子注入性および電子輸送性に優れている。この場合、有機化合物としては、発生した電子の輸送に優れた材料であることが好ましく、具体的には、例えば上述した電子輸送層207を構成する物質(金属錯体や複素芳香族化合物等)を用いることができる。電子供与体としては、有機化合物に対し電子供与性を示す物質であればよい。具体的には、アルカリ金属やアルカリ土類金属や希土類金属が好ましく、リチウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、エルビウム、イッテルビウム等が挙げられる。また、アルカリ金属酸化物やアルカリ土類金属酸化物が好ましく、リチウム酸化物、カルシウム酸化物、バリウム酸化物等が挙げられる。また、酸化マグネシウムのようなルイス塩基を用いることもできる。また、テトラチアフルバレン(略称:TTF)等の有機化合物を用いることもできる。
なお、上述した正孔注入層204、正孔輸送層205、発光層206、電子輸送層207、電子注入層208は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
上述した発光素子の発光層206で得られた発光は、第1の電極201および第2の電極202のいずれか一方または両方を通って外部に取り出される。従って、本実施の形態における第1の電極201および第2の電極202のいずれか一方、または両方が透光性を有する電極となる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができるものとする。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様として、電荷発生層を挟んでEL層を複数有する構造の発光素子(以下、タンデム型発光素子という)について説明する。
本実施の形態に示す発光素子は、図4(A)に示すように一対の電極(第1の電極301および第2の電極304)間に、複数のEL層(第1のEL層302(1)、第2のEL層302(2))を有するタンデム型発光素子である。
本実施の形態において、第1の電極301は、陽極として機能する電極であり、第2の電極304は陰極として機能する電極である。なお、第1の電極301および第2の電極304は、実施の形態2と同様な構成を用いることができる。また、複数のEL層(第1のEL層302(1)、第2のEL層302(2))は、実施の形態2で示したEL層と同様な構成であっても良いが、いずれかが同様の構成であっても良い。すなわち、第1のEL層302(1)と第2のEL層302(2)は、同じ構成であっても異なる構成であってもよく、その構成は実施の形態2と同様なものを適用することができる。
また、複数のEL層(第1のEL層302(1)、第2のEL層302(2))の間には、電荷発生層305が設けられている。電荷発生層305は、第1の電極301と第2の電極304に電圧を印加したときに、一方のEL層に電子を注入し、他方のEL層に正孔を注入する機能を有する。本実施の形態の場合には、第1の電極301に第2の電極304よりも電位が高くなるように電圧を印加すると、電荷発生層305から第1のEL層302(1)に電子が注入され、第2のEL層302(2)に正孔が注入される。
なお、電荷発生層305は、光の取り出し効率向上の点から、可視光に対して透光性を有する(具体的には、電荷発生層305の可視光に対する透過率が、40%以上)ことが好ましい。また、電荷発生層305は、第1の電極301や第2の電極304よりも低い導電率であっても機能する。
電荷発生層305は、正孔輸送性の高い有機化合物に電子受容体(アクセプター)が添加された構成であっても、電子輸送性の高い有機化合物に電子供与体(ドナー)が添加された構成であってもよい。また、これらの両方の構成が積層されていても良い。
正孔輸送性の高い有機化合物に電子受容体が添加された構成とする場合において、正孔輸送性の高い有機化合物としては、例えば、NPBやTPD、TDATA、MTDATA、BSPBなどの芳香族アミン化合物等を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い有機化合物であれば、上記以外の物質を用いても構わない。
また、電子受容体としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F4TCNQ)、クロラニルのようなハロゲン化合物や、ピラジノ[2,3−f][1,10]フェナントロリン−2,3−ジカルボニトリル(略称:PPDN)、ジピラジノ[2,3−f:2’,3’−h]キノキサリン−2,3,6,7,10,11−ヘキサカルボニトリル(略称:HAT−CN)のようなシアノ化合物等を挙げることができる。また元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
一方、電子輸送性の高い有機化合物に電子供与体が添加された構成とする場合において、電子輸送性の高い有機化合物としては、例えば、Alq、Almq、BeBq、BAlqなど、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等を用いることができる。また、この他、Zn(BOX)、Zn(BTZ)などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、PBDやOXD−7、TAZ、BPhen、BCPなども用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い有機化合物であれば、上記以外の物質を用いても構わない。
また、電子供与体としては、アルカリ金属、希土類金属、または元素周期表における第2、第13族に属する金属およびその酸化物、炭酸塩を用いることができる。具体的には、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、イッテルビウム(Yb)、インジウム(In)、酸化リチウム、炭酸セシウムなどを用いることが好ましい。また、テトラチアナフタセンのような有機化合物を電子供与体として用いてもよい。
なお、上述した材料を用いて電荷発生層305を形成することにより、EL層が積層された場合における駆動電圧の不必要な上昇を抑制することができる。
本実施の形態では、EL層を2層有する発光素子について説明したが、図4(B)に示すように、n層(ただし、nは、3以上)のEL層を積層した発光素子についても、同様に適用することが可能である。本実施の形態に係る発光素子のように、一対の電極間に複数のEL層を有する場合、EL層とEL層との間に電荷発生層を配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度領域での発光が可能である。電流密度を低く保てるため、長寿命素子を実現できる。また、大きな発光面を有する発光装置、電子機器、及び照明装置等に応用した場合は、電極材料の抵抗による電圧降下を小さくできるので、大面積での均一発光が可能となる。
また、それぞれのEL層の発光色を異なるものにすることで、発光素子全体として、所望の色の発光を得ることができる。例えば、2つのEL層を有する発光素子において、第1のEL層の発光色と第2のEL層の発光色を補色の関係になるようにすることで、発光素子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である。なお、補色とは、混合すると無彩色になる色同士の関係をいう。つまり、補色の関係にある色を発光する物質から得られた光と混合すると、白色発光を得ることができる。
また、3つのEL層を有する発光素子の場合でも同様であり、例えば、第1のEL層の発光色が赤色であり、第2のEL層の発光色が緑色であり、第3のEL層の発光色が青色である場合、発光素子全体としては、白色発光を得ることができる。
さらに、本実施の形態に示したEL層が電荷発生層を介して積層された構成に加えて、電極(第1の電極301および第2の電極304)間の距離を所望のものとすることにより、光の共振効果を利用した微小光共振器(マイクロキャビティー)構造を有する発光素子としても良い。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子を有する発光装置について説明する。
なお、発光素子としては、他の実施形態で説明した発光素子を適用することができる。また、発光装置としては、パッシブマトリクス型の発光装置、アクティブマトリクス型の発光装置のいずれでもよいが、本実施の形態では、アクティブマトリクス型の発光装置について図5を用いて説明する。
なお、図5(A)は発光装置を示す上面図であり、図5(B)は図5(A)を鎖線A−A’で切断した断面図である。本実施の形態に係るアクティブマトリクス型の発光装置は、素子基板501上に設けられた画素部502と、駆動回路部(ソース線駆動回路)503と、駆動回路部(ゲート線駆動回路)504a、504bと、を有する。画素部502、駆動回路部503、及び駆動回路部504a、504bは、シール材505によって、素子基板501と封止基板506との間に封止されている。
また、素子基板501上には、駆動回路部503、及び駆動回路部504a、504bに外部からの信号(例えば、ビデオ信号、クロック信号、スタート信号、又はリセット信号等)や電位を伝達する外部入力端子を接続するための引き回し配線507が設けられる。ここでは、外部入力端子としてFPC(フレキシブルプリントサーキット)508を設ける例を示している。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
次に、断面構造について図5(B)を用いて説明する。素子基板501上には駆動回路部及び画素部が形成されているが、ここでは、ソース線駆動回路である駆動回路部503と、画素部502が示されている。
駆動回路部503はnチャネル型FET509とpチャネル型FET510とを組み合わせたCMOS回路が形成される例を示している。なお、駆動回路部を形成する回路は、種々のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、スタガ型、逆スタガ型いずれのFETを用いてもよい。さらに、FETに用いられる半導体膜の結晶性についても特に限定されず、非晶質でも結晶性を有していてもよい。また、半導体層に酸化物半導体を用いても良い。具体的な半導体材料としては、例えばシリコン(ケイ素)、ゲルマニウム、スズ、セレン、テルルなどの元素半導体、GaAs、GaP、InSb、ZnS、CdS等の化合物半導体、SnO2、ZnO、Fe2O3、V2O5、TiO2、NiO、Cr2O3、Cu2O、MnO2,MnO、InGaZnO(原子数比の異なるものを含む)等の酸化物半導体等を用いることができる。また、本実施の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、基板上ではなく外部に駆動回路を形成することもできる。
また、画素部502はスイッチング用FET511と、電流制御用FET512と電流制御用FET512の配線(ソース電極又はドレイン電極)に電気的に接続された第1の電極(陽極)513とを含む複数の画素により形成される。なお、第1の電極(陽極)513の端部を覆って絶縁物514が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性アクリル樹脂を用いることにより形成する。
また、上層に積層形成される膜の被覆性を良好なものとするため、絶縁物514の上端部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにするのが好ましい。例えば、絶縁物514の材料としてポジ型の感光性アクリル樹脂を用いた場合、絶縁物514の上端部に曲率半径(0.2μm〜3μm)を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物514として、ネガ型の感光性樹脂、或いはポジ型の感光性樹脂のいずれも使用することができ、有機化合物に限らず無機化合物、例えば、酸化シリコン、酸窒化シリコン等、の両者を使用することができる。
第1の電極(陽極)513上には、EL層515及び第2の電極(陰極)516が積層され、発光素子517が形成されている。なお、EL層515は、少なくとも実施の形態1で説明した発光層を有している。また、EL層515には、発光層の他に正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、電荷発生層等を適宜設けることができる。
また、第1の電極(陽極)513、EL層515及び第2の電極(陰極)516に用いる材料としては、実施の形態2に示す材料を用いることができる。また、ここでは図示しないが、第2の電極(陰極)516は、外部入力端子であるFPC508に電気的に接続されている。
また、図5(B)に示す断面図では発光素子517を1つのみ図示しているが、画素部502において、複数の発光素子がマトリクス状に配置されているものとする。画素部502には、3種類(R、G、B)の発光が得られる発光素子をそれぞれ選択的に形成し、フルカラー表示可能な発光装置を形成することができる。また、カラーフィルタと組み合わせることによってフルカラー表示可能な発光装置としてもよい。
さらに、シール材505で封止基板506を素子基板501と貼り合わせることにより、素子基板501、封止基板506、およびシール材505で囲まれた空間518に発光素子517が備えられた構造になっている。なお、空間518には、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材505で充填される構成も含むものとする。
なお、シール材505にはエポキシ系樹脂やガラスフリットを用いるのが好ましい。また、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板506に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiber−Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。シール材としてガラスフリットを用いる場合には、接着性の観点から素子基板501及び封止基板506はガラス基板であることが好ましい。
以上のようにして、アクティブマトリクス型の発光装置を得ることができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成を適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子を適用して作製された発光装置を用いて完成させた様々な電子機器の一例について、図6、図7を用いて説明する。
発光装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図6に示す。
図6(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置7100は、筐体7101に表示部7103が組み込まれている。表示部7103により、映像を表示することが可能であり、発光装置を表示部7103に用いることができる。また、ここでは、スタンド7105により筐体7101を支持した構成を示している。
テレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機7110により行うことができる。リモコン操作機7110が備える操作キー7109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7103に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機7110に、当該リモコン操作機7110から出力する情報を表示する表示部7107を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置7100は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)又は双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図6(B)はコンピュータであり、本体7201、筐体7202、表示部7203、キーボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206等を含む。なお、コンピュータは、発光装置をその表示部7203に用いることにより作製される。
図6(C)は携帯型遊技機であり、筐体7301と筐体7302の2つの筐体で構成されており、連結部7303により、開閉可能に連結されている。筐体7301には表示部7304が組み込まれ、筐体7302には表示部7305が組み込まれている。また、図6(C)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部7306、記録媒体挿入部7307、LEDランプ7308、入力手段(操作キー7309、接続端子7310、マイクロフォン7312)、センサ7311(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定あるいは感知する機能を含むもの)等を備えている。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも表示部7304および表示部7305の両方、又は一方に発光装置を用いていればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。図6(C)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する。なお、図6(C)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図6(D)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、発光装置を表示部7402に用いることにより作製される。
図6(D)に示す携帯電話機7400は、表示部7402を指などで触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は、表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合、表示部7402の画面のほとんどにキーボード又は番号ボタンを表示させることが好ましい。
また、携帯電話機7400内部に、ジャイロセンサや加速度センサ等の検出装置を設けることで、携帯電話機7400の向き(縦か横か)を判断して、表示部7402の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、又は筐体7401の操作ボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号に基づき、表示部7402のタッチ操作による入力が一定期間ないと判断される場合には、画面のモードを入力モードから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部7402に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。また、表示部に近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
図7(A)及び図7(B)は2つ折り可能なタブレット型端末である。図7(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部9631b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モード切り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038、を有する。なお、当該タブレット型端末は、発光装置を表示部9631a、表示部9631bの一方又は両方に用いることにより作製される。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示された操作キー9637にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部9631aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部9631aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9631aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示または横表示などの表示の向きを切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで測定される使用時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだけでなく、ジャイロセンサや加速度センサ等の検出装置を内蔵させてもよい。
また、図7(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとしてもよい。
図7(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池9633、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態にすることができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図7(A)及び図7(B)に示したタブレット型端末は、カレンダー、日付又は時刻などの様々な情報を静止画、動画、あるいはテキスト画像として表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル、表示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、筐体9630の片面又は両面に設けることができ、バッテリー9635の充電を効率的に行う構成とすることができる。なおバッテリー9635としては、リチウムイオン電池を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図7(B)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について図7(C)にブロック図を示し説明する。図7(C)には、太陽電池9633、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9638、スイッチSW1乃至SW3、表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9638、スイッチSW1乃至SW3が、図7(B)に示す充放電制御回路9634のそれらに対応する。
外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽電池9633で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようDCDCコンバータ9636で昇圧または降圧される。そして、表示部9631の動作に太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ9638で表示部9631に必要な電圧に昇圧または降圧することとなる。また、表示部9631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成としてもよい。
また、上記実施の形態で説明した表示部を具備していれば、図7に示した電子機器に特に限定されないことは言うまでもない。
以上のようにして、本発明の一態様である発光装置を適用して電子機器を得ることができる。発光装置の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子を含む発光装置を適用した照明装置の一例について、図8を用いて説明する。
図8は、発光装置を室内の照明装置8001として用いた例である。なお、発光装置は大面積化も可能であるため、大面積の照明装置を形成することもできる。その他、曲面を有する筐体を用いることで、発光領域が曲面を有する照明装置8002を形成することもできる。本実施の形態で示す発光装置に含まれる発光素子は薄膜状であり、筐体のデザインの自由度が高い。したがって、様々な意匠を凝らした照明装置を形成することができる。さらに、室内の壁面に大型の照明装置8003を備えても良い。
また、発光装置をテーブルの表面に用いることによりテーブルとしての機能を備えた照明装置8004とすることができる。なお、その他の家具の一部に発光装置を用いることにより、家具としての機能を備えた照明装置とすることができる。
以上のように、発光装置を適用した様々な照明装置が得られる。なお、これらの照明装置は本発明の一態様に含まれるものとする。
また、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子1、および比較発光素子2について図9を用いて説明する。なお、本実施例で用いる材料の化学式を以下に示す。
≪発光素子1および比較発光素子2の作製≫
まず、ガラス製の基板1100上に酸化珪素を含む酸化インジウム−酸化スズ(ITSO)をスパッタリング法により成膜し、陽極として機能する第1の電極1101を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、基板1100上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。
その後、10−4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着装置内の加熱室において、170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板1100を30分程度放冷した。
次に、第1の電極1101が形成された面が下方となるように、基板1100を真空蒸着装置内に設けられたホルダーに固定した。本実施例では、真空蒸着法により、EL層1102を構成する正孔注入層1111、正孔輸送層1112、発光層1113、電子輸送層1114、電子注入層1115が順次形成される場合について説明する。
真空蒸着装置内を10−4Paに減圧した後、1,3,5−トリ(ジベンゾチオフェン−4−イル)ベンゼン(略称:DBT3P−II)と酸化モリブデン(VI)とを、DBT3P−II:酸化モリブデン=2:1(質量比)となるように共蒸着することにより、第1の電極1101上に正孔注入層1111を形成した。膜厚は33nmとした。なお、共蒸着とは、異なる複数の物質をそれぞれ異なる蒸発源から同時に蒸発させる蒸着法である。
次に、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)を20nm蒸着することにより、正孔輸送層1112を形成した。
次に、正孔輸送層1112上に発光層1113(第1の発光層1113a、第2の発光層1113b)を形成した。発光素子1の場合には、2−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq−II)、4−(1−ナフチル)−4’−フェニル−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBBiNB)、および(アセチルアセトナト)ビス(6−tert−ブチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tBuppm)(acac)])を、2mDBTBPDBq−II:PCBBiNB:[Ir(tBuppm)(acac)]=0.8:0.2:0.06(質量比)となるように20nmの膜厚で共蒸着して第1の発光層1113aを形成した後、さらに、[Ir(tBuppm)(acac)]の代わりにビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)(ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tppr)(dpm)])を用いて、2mDBTBPDBq−II:PCBBiNB:[Ir(tppr)(dpm)]=0.9:1.0:0.06(質量比)となるように20nmの膜厚で共蒸着することにより第2の発光層1113bを形成し、積層構造を有する発光層1113を形成した。
また、比較発光素子2の場合には、2mDBTBPDBq−II、4−フェニル−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBA1BP)、および[Ir(tBuppm)(acac)]を、2mDBTBPDBq−II:PCBA1BP:[Ir(tBuppm)(acac)]=0.8:0.2:0.06(質量比)となるように20nmの膜厚で共蒸着した後、さらに2mDBTBPDBq−II:PCBA1BP:[Ir(tppr)(dpm)]=0.9:0.1:0.06(質量比)となるように20nmの膜厚で共蒸着することにより発光層1113を形成した。
次に、発光層1113上に2mDBTBPDBq−IIを15nm蒸着した後、バソフェナントロリン(略称:Bphen)を15nm蒸着することにより、積層構造を有する電子輸送層1114を形成した。さらに電子輸送層1114上にフッ化リチウムを1nm蒸着することにより、電子注入層1115を形成した。
最後に、電子注入層1115上にアルミニウムを200nmの膜厚となるように蒸着し、陰極となる第2の電極1103形成し、発光素子1及び比較発光素子2を得た。なお、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
以上により、発光素子1および比較光素子2が得られた。発光素子1および比較発光素子2の素子構造を表1に示す。
また、作製した発光素子1および比較発光素子2は、大気に曝されないように窒素雰囲気のグローブボックス内において封止した(シール材を素子の周囲に塗布し、封止時に80℃にて1時間熱処理)。
≪発光素子1および比較発光素子2の動作特性≫
作製した発光素子1および比較発光素子2の動作特性について測定した。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子1および比較発光素子2の電流密度−輝度特性を図10に示す。なお、図10において、縦軸は、輝度(cd/m)、横軸は電流密度(mA/cm)を示す。また、発光素子1および比較発光素子2の電圧−輝度特性を図11に示す。なお、図11において、縦軸は、輝度(cd/m)、横軸は、電圧(V)を示す。また、発光素子1および比較発光素子2の輝度−電流効率特性を図12に示す。なお、図12において、縦軸は、電流効率(cd/A)、横軸は、輝度(cd/m)を示す。また、発光素子1および比較発光素子2の電圧−電流特性を図13に示す。なお、図13において、縦軸は、電流(mA)、横軸は、電圧(V)を示す。
図10〜図13に示す結果から、本発明の一態様である発光素子1は、発光層にホスト材料として用いたPCBBiNBのT1準位が、ゲスト材料として用いた[Ir(tBuppm)(acac)]のT1準位よりも低い組み合わせであるにもかかわらず、[Ir(tBuppm)(acac)]よりもT1準位が高いPCBA1BPをホスト材料として用いた比較発光素子2と比べても、その素子特性にほとんど差がなく良好な特性が得られることが分かった(後述の表2参照)。
なお、1000cd/m付近における発光素子1および比較発光素子2の主な初期特性値を以下の表2に示す。
上記、表2の結果からも本実施例で作製した発光素子1および比較発光素子2は、いずれも高い量子効率を示していることが分かる。
また、発光素子1および比較発光素子2に0.1mAの電流を流した際の発光スペクトルを図14に示す。図14に示す通り、発光素子1の発光スペクトルは546nmと620nmにピークを有しており、それぞれ発光層1113に含まれる[Ir(tBuppm)(acac)]と[Ir(tppr)(dpm)]との発光に由来していることが分かった。また、比較発光素子2も同様に[Ir(tBuppm)(acac)]と[Ir(tppr)(dpm)]の発光に由来したピークが確認されているが、546nmにおける発光強度が発光素子1よりも減少していることがわかる。これは、使用した材料の違いにより発光領域が変化した為であると考えられる。
また、発光素子1および比較発光素子2についての信頼性試験を行った。信頼性試験の結果を図15に示す。図15において、縦軸は初期輝度を100%とした時の規格化輝度(%)を示し、横軸は素子の駆動時間(h)を示す。なお、信頼性試験は、初期輝度を5000cd/mに設定し、電流密度一定の条件で発光素子1および比較発光素子2を駆動させた。その結果、発光素子1の100時間後の輝度は、初期輝度のおよそ85%を保っており、比較発光素子2に比べて高輝度が維持されていることが分かった。
したがって、上記信頼性試験により、本発明の一態様である発光素子1は、高い信頼性を示す、長寿命な発光素子であることがわかった。
本実施例では、実施例1の発光素子1または比較発光素子2の発光層に含まれる、2mDBTBPDBq−II、ホスト材料であるPCBBiNBまたはPCBA1BP、ゲスト材料である[Ir(tBuppm)(acac)]を用い、その組成や比率を変えて形成された有機膜(膜厚:50nm)を石英基板間に有するサンプルを複数作製し、それぞれの寿命(τ、τ)[μsec]について測定を行った。
なお、有機膜は、2mDBTBPDBq−II:PCBBiNB(または、PCBA1BP:[Ir(tBuppm)(acac)]=1−X:X:0.06(質量比)とした。各サンプルの構成、減衰成分および発光寿命に関する測定結果を表3に示す。
なお、測定の際には、浜松ホトニクス社製ストリークカメラ(C4334)とレーザーテックニックベルリン社製Nガスレーザー(MSG:800、λ=337nm、パルス幅<500ps、繰り返し率=10Hz)を使用し、ホールサイズ100μm、測定時間を0〜20μsecとして測定した。測定結果を図16に示す。ここでτとτは数式(1)で分離された各減衰成分の寿命である。表3から、サンプル2から4が多成分(2成分)の減衰曲線を与えることが分かる。
図16の結果の解析から、ゲスト材料([Ir(tBuppm)(acac)])よりもT1準位が高いPCBA1BPをホスト材料として用いる場合、サンプル5(PCBA1BP:50%)では、単一の減衰成分のみが検出されていることがわかった。しかし、ゲスト材料([Ir(tBuppm)(acac)])よりもT1準位が低いPCBBiNBをホスト材料として用いる場合、サンプル2(PCBBiNB:20%)、サンプル3(PCBBiNB:50%)、サンプル4(PCBBiNB:100%)では、いずれも2つの減衰成分(第1減衰成分および第2減衰成分)が検出され、その初期発光強度が1/100に減衰するまでの時間である、発光寿命は5μsec以上15μsec以下であった。さらに、サンプル5よりもサンプル2、3、4の方が、第1減衰成分の寿命(τ1)が短く、また、サンプル2、3、4、の中では、PCBBiNBを含む割合の最も多いサンプル4の第2減衰成分の寿命(τ2)が最も長いという結果が得られた。なお、第2減衰成分は、ホスト材料からゲスト材料へのエネルギー移動を経由する発光過程が寄与しているものと考えられる。
以上より、本発明の一態様である発光素子は、ゲスト材料と、ゲスト材料よりもT1準位が低いホスト材料を含む発光層を有していること、かつ発光層からの発光からは、図16で示したような多成分の減衰曲線が得られることが特徴であるといえる。
11 ホスト材料
12 ゲスト材料
101 陽極
102 陰極
103 EL層
104 発光層
105 ホスト材料である第1の有機化合物
106 第1のゲスト材料である第2の有機化合物
107 第2のゲスト材料である第3の有機化合物
201 第1の電極
202 第2の電極
203 EL層
204 正孔注入層
205 正孔輸送層
206 発光層
207 電子輸送層
208 電子注入層
209 ホスト材料である第1の有機化合物
210 第1のゲスト材料である第2の有機化合物
211 第2のゲスト材料である第3の有機化合物
301 第1の電極
302(1) 第1のEL層
302(2) 第2のEL層
304 第2の電極
305 電荷発生層
305(1) 第1の電荷発生層
305(2) 第2の電荷発生層
501 素子基板
502 画素部
503 駆動回路部(ソース線駆動回路)
504a、504b 駆動回路部(ゲート線駆動回路)
505 シール材
506 封止基板
507 配線
508 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
509 nチャネル型FET
510 pチャネル型FET
511 スイッチング用FET
512 電流制御用FET
513 第1の電極(陽極)
514 絶縁物
515 EL層
516 第2の電極(陰極)
517 発光素子
518 空間
1100 基板
1101 第1の電極
1102 EL層
1103 第2の電極
1111 正孔注入層
1112 正孔輸送層
1113 発光層
1113a 第1の発光層
1113b 第2の発光層
1114 電子輸送層
1115 電子注入層
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7103 表示部
7105 スタンド
7107 表示部
7109 操作キー
7110 リモコン操作機
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7301 筐体
7302 筐体
7303 連結部
7304 表示部
7305 表示部
7306 スピーカ部
7307 記録媒体挿入部
7308 LEDランプ
7309 操作キー
7310 接続端子
7311 センサ
7312 マイクロフォン
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
8001 照明装置
8002 照明装置
8003 照明装置
8004 照明装置
9033 留め具
9034 表示モード切り替えスイッチ
9035 電源スイッチ
9036 省電力モード切り替えスイッチ
9038 操作スイッチ
9630 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a タッチパネルの領域
9632b タッチパネルの領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9637 操作キー
9638 コンバータ
9639 ボタン

Claims (8)

  1. 一対の電極間に少なくとも発光層を有し、
    前記発光層は、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、第3の有機化合物とを少なくとも有し、
    前記第2の有機化合物および前記第3の有機化合物は、有機金属錯体であり、
    前記第1の有機化合物のT1準位は、前記第2の有機化合物のT1準位よりも低く、
    前記第1の有機化合物のT1準位は、前記第3の有機化合物のT1準位よりも高く、
    前記発光層は、光励起によって複数の発光を呈し、
    前記複数の発光のうちの一が、多成分の減衰曲線を示し、かつ発光寿命が、5μsec以上15μsec以下であることを特徴とする発光素子。
  2. 一対の電極間に少なくとも発光層を有し、
    前記発光層は、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、第3の有機化合物とを少なくとも有し、
    前記第2の有機化合物および前記第3の有機化合物は、有機金属錯体であり、
    前記第1の有機化合物のT1準位は、前記第2の有機化合物のT1準位よりも低く、
    前記第1の有機化合物のT1準位は、前記第3の有機化合物のT1準位よりも高く、
    前記第2の有機化合物に基づく発光は、多成分減衰曲線を示し、かつ発光寿命が、5μsec以上15μsec以下であることを特徴とする発光素子。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記発光層は、前記第1の有機化合物および前記第2の有機化合物を有する第1の発光層と、前記第1の有機化合物および前記第3の有機化合物を有する第2の発光層とを有することを特徴とする発光素子。
  4. 一対の電極間に少なくとも発光層を有し、
    前記発光層は、ホスト材料と、第1のゲスト材料と、第2のゲスト材料とを少なくとも有し、
    前記ホスト材料のT1準位は、前記第1のゲスト材料のT1準位よりも低く、
    前記ホスト材料のT1準位は、前記第2のゲスト材料のT1準位よりも高く、
    前記第1のゲスト材料に基づく発光が、多成分減衰曲線を示し、かつ発光寿命が、5μsec以上15μsec以下であることを特徴とする発光素子。
  5. 請求項4において、
    前記発光層は、前記ホスト材料および前記第1のゲスト材料を有する第1の発光層と、前記ホスト材料および前記第2のゲスト材料を有する第2の発光層とを有することを特徴とする発光素子。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれか一に記載の発光素子を用いた発光装置。
  7. 請求項に記載の発光装置を用いた電子機器。
  8. 請求項に記載の発光装置を用いた照明装置。
JP2014059988A 2013-03-26 2014-03-24 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置 Active JP6408231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059988A JP6408231B2 (ja) 2013-03-26 2014-03-24 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063634 2013-03-26
JP2013063634 2013-03-26
JP2014059988A JP6408231B2 (ja) 2013-03-26 2014-03-24 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018175622A Division JP6688853B2 (ja) 2013-03-26 2018-09-20 発光装置、電子機器および照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209604A JP2014209604A (ja) 2014-11-06
JP6408231B2 true JP6408231B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=51619918

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059988A Active JP6408231B2 (ja) 2013-03-26 2014-03-24 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2018175622A Active JP6688853B2 (ja) 2013-03-26 2018-09-20 発光装置、電子機器および照明装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018175622A Active JP6688853B2 (ja) 2013-03-26 2018-09-20 発光装置、電子機器および照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9082994B2 (ja)
JP (2) JP6408231B2 (ja)
KR (2) KR102233619B1 (ja)
TW (3) TWI680591B (ja)
WO (1) WO2014157433A1 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102233619B1 (ko) * 2013-03-26 2021-03-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
DE102013106949A1 (de) * 2013-07-02 2015-01-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement, organische funktionelle Schicht und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
KR102344294B1 (ko) 2014-02-21 2021-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US9299566B2 (en) * 2014-02-25 2016-03-29 Tsinghua University Method for forming germanium-based layer
KR20150130224A (ko) 2014-05-13 2015-11-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102353647B1 (ko) 2014-08-29 2022-01-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102399397B1 (ko) 2014-09-30 2022-05-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102409803B1 (ko) 2014-10-10 2022-06-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
CN104393182B (zh) * 2014-10-30 2017-04-19 中国科学院长春应用化学研究所 一种绿色有机电致发光器件及其制备方法
TWI749726B (zh) * 2015-03-09 2021-12-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、顯示裝置、電子裝置及照明設備
TWI737594B (zh) 2015-03-09 2021-09-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,顯示裝置,電子裝置,與照明裝置
CN111710788B (zh) 2015-08-07 2023-07-21 株式会社半导体能源研究所 发光元件、显示装置、电子设备及照明装置
US9965247B2 (en) 2016-02-22 2018-05-08 Sonos, Inc. Voice controlled media playback system based on user profile
US10264030B2 (en) 2016-02-22 2019-04-16 Sonos, Inc. Networked microphone device control
US9820039B2 (en) 2016-02-22 2017-11-14 Sonos, Inc. Default playback devices
US10142754B2 (en) * 2016-02-22 2018-11-27 Sonos, Inc. Sensor on moving component of transducer
US9811314B2 (en) 2016-02-22 2017-11-07 Sonos, Inc. Metadata exchange involving a networked playback system and a networked microphone system
US9947316B2 (en) 2016-02-22 2018-04-17 Sonos, Inc. Voice control of a media playback system
US10095470B2 (en) 2016-02-22 2018-10-09 Sonos, Inc. Audio response playback
CN105679957B (zh) * 2016-04-20 2017-12-05 京东方科技集团股份有限公司 有机发光器件及其制备方法
US10096658B2 (en) 2016-04-22 2018-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
KR102426896B1 (ko) 2016-05-20 2022-08-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US9978390B2 (en) 2016-06-09 2018-05-22 Sonos, Inc. Dynamic player selection for audio signal processing
US10152969B2 (en) 2016-07-15 2018-12-11 Sonos, Inc. Voice detection by multiple devices
US10134399B2 (en) 2016-07-15 2018-11-20 Sonos, Inc. Contextualization of voice inputs
US10115400B2 (en) 2016-08-05 2018-10-30 Sonos, Inc. Multiple voice services
US9942678B1 (en) 2016-09-27 2018-04-10 Sonos, Inc. Audio playback settings for voice interaction
US9743204B1 (en) 2016-09-30 2017-08-22 Sonos, Inc. Multi-orientation playback device microphones
US10181323B2 (en) 2016-10-19 2019-01-15 Sonos, Inc. Arbitration-based voice recognition
US10748497B2 (en) * 2016-12-27 2020-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US11183181B2 (en) 2017-03-27 2021-11-23 Sonos, Inc. Systems and methods of multiple voice services
US10475449B2 (en) 2017-08-07 2019-11-12 Sonos, Inc. Wake-word detection suppression
US10048930B1 (en) 2017-09-08 2018-08-14 Sonos, Inc. Dynamic computation of system response volume
US10446165B2 (en) 2017-09-27 2019-10-15 Sonos, Inc. Robust short-time fourier transform acoustic echo cancellation during audio playback
US10621981B2 (en) 2017-09-28 2020-04-14 Sonos, Inc. Tone interference cancellation
US10051366B1 (en) 2017-09-28 2018-08-14 Sonos, Inc. Three-dimensional beam forming with a microphone array
US10482868B2 (en) 2017-09-28 2019-11-19 Sonos, Inc. Multi-channel acoustic echo cancellation
US10466962B2 (en) 2017-09-29 2019-11-05 Sonos, Inc. Media playback system with voice assistance
US10880650B2 (en) 2017-12-10 2020-12-29 Sonos, Inc. Network microphone devices with automatic do not disturb actuation capabilities
US10818290B2 (en) 2017-12-11 2020-10-27 Sonos, Inc. Home graph
WO2019152722A1 (en) 2018-01-31 2019-08-08 Sonos, Inc. Device designation of playback and network microphone device arrangements
US11175880B2 (en) 2018-05-10 2021-11-16 Sonos, Inc. Systems and methods for voice-assisted media content selection
US10847178B2 (en) 2018-05-18 2020-11-24 Sonos, Inc. Linear filtering for noise-suppressed speech detection
US10959029B2 (en) 2018-05-25 2021-03-23 Sonos, Inc. Determining and adapting to changes in microphone performance of playback devices
US10681460B2 (en) 2018-06-28 2020-06-09 Sonos, Inc. Systems and methods for associating playback devices with voice assistant services
US11076035B2 (en) 2018-08-28 2021-07-27 Sonos, Inc. Do not disturb feature for audio notifications
US10461710B1 (en) 2018-08-28 2019-10-29 Sonos, Inc. Media playback system with maximum volume setting
US10878811B2 (en) 2018-09-14 2020-12-29 Sonos, Inc. Networked devices, systems, and methods for intelligently deactivating wake-word engines
US10587430B1 (en) 2018-09-14 2020-03-10 Sonos, Inc. Networked devices, systems, and methods for associating playback devices based on sound codes
US11024331B2 (en) 2018-09-21 2021-06-01 Sonos, Inc. Voice detection optimization using sound metadata
US10811015B2 (en) 2018-09-25 2020-10-20 Sonos, Inc. Voice detection optimization based on selected voice assistant service
US11100923B2 (en) 2018-09-28 2021-08-24 Sonos, Inc. Systems and methods for selective wake word detection using neural network models
US10692518B2 (en) 2018-09-29 2020-06-23 Sonos, Inc. Linear filtering for noise-suppressed speech detection via multiple network microphone devices
JP7225671B2 (ja) * 2018-10-22 2023-02-21 スズキ株式会社 電動車両
US11899519B2 (en) 2018-10-23 2024-02-13 Sonos, Inc. Multiple stage network microphone device with reduced power consumption and processing load
EP3654249A1 (en) 2018-11-15 2020-05-20 Snips Dilated convolutions and gating for efficient keyword spotting
US11183183B2 (en) 2018-12-07 2021-11-23 Sonos, Inc. Systems and methods of operating media playback systems having multiple voice assistant services
US11132989B2 (en) 2018-12-13 2021-09-28 Sonos, Inc. Networked microphone devices, systems, and methods of localized arbitration
US10602268B1 (en) 2018-12-20 2020-03-24 Sonos, Inc. Optimization of network microphone devices using noise classification
US11315556B2 (en) 2019-02-08 2022-04-26 Sonos, Inc. Devices, systems, and methods for distributed voice processing by transmitting sound data associated with a wake word to an appropriate device for identification
US10867604B2 (en) 2019-02-08 2020-12-15 Sonos, Inc. Devices, systems, and methods for distributed voice processing
US11120794B2 (en) 2019-05-03 2021-09-14 Sonos, Inc. Voice assistant persistence across multiple network microphone devices
US11361756B2 (en) 2019-06-12 2022-06-14 Sonos, Inc. Conditional wake word eventing based on environment
US11200894B2 (en) 2019-06-12 2021-12-14 Sonos, Inc. Network microphone device with command keyword eventing
US10586540B1 (en) 2019-06-12 2020-03-10 Sonos, Inc. Network microphone device with command keyword conditioning
US10871943B1 (en) 2019-07-31 2020-12-22 Sonos, Inc. Noise classification for event detection
US11138969B2 (en) 2019-07-31 2021-10-05 Sonos, Inc. Locally distributed keyword detection
US11138975B2 (en) 2019-07-31 2021-10-05 Sonos, Inc. Locally distributed keyword detection
US11189286B2 (en) 2019-10-22 2021-11-30 Sonos, Inc. VAS toggle based on device orientation
US11200900B2 (en) 2019-12-20 2021-12-14 Sonos, Inc. Offline voice control
US11562740B2 (en) 2020-01-07 2023-01-24 Sonos, Inc. Voice verification for media playback
US11556307B2 (en) 2020-01-31 2023-01-17 Sonos, Inc. Local voice data processing
US11308958B2 (en) 2020-02-07 2022-04-19 Sonos, Inc. Localized wakeword verification
US11308962B2 (en) 2020-05-20 2022-04-19 Sonos, Inc. Input detection windowing
US11482224B2 (en) 2020-05-20 2022-10-25 Sonos, Inc. Command keywords with input detection windowing
US11727919B2 (en) 2020-05-20 2023-08-15 Sonos, Inc. Memory allocation for keyword spotting engines
US11698771B2 (en) 2020-08-25 2023-07-11 Sonos, Inc. Vocal guidance engines for playback devices
US11984123B2 (en) 2020-11-12 2024-05-14 Sonos, Inc. Network device interaction by range
US11551700B2 (en) 2021-01-25 2023-01-10 Sonos, Inc. Systems and methods for power-efficient keyword detection

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939624B2 (en) 2000-08-11 2005-09-06 Universal Display Corporation Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
US6911271B1 (en) 2000-08-11 2005-06-28 The University Of Southern California Organometallic platinum complexes for phosphorescence based organic light emitting devices
EP1325671B1 (en) * 2000-08-11 2012-10-24 The Trustees Of Princeton University Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
US7374828B2 (en) 2003-12-05 2008-05-20 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices with additive
TW200541401A (en) 2004-02-13 2005-12-16 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescent device
US7273663B2 (en) * 2004-08-20 2007-09-25 Eastman Kodak Company White OLED having multiple white electroluminescence units
JP4110160B2 (ja) * 2004-09-29 2008-07-02 キヤノン株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子、及びディスプレイ装置
JP4933832B2 (ja) * 2006-05-11 2012-05-16 日本放送協会 発光素子
EP2087063B1 (en) 2006-11-30 2016-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Light-emitting device
JP2010090084A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Chemiprokasei Kaisha Ltd 新規なビス(カルバゾリルフェニル)誘導体、それを用いたホスト材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5495578B2 (ja) 2009-02-13 2014-05-21 ケミプロ化成株式会社 新規なトリアリールホスフィンオキシド誘導体、それよりなるホスト材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012064453A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Canon Inc 有機発光素子
JP5798754B2 (ja) * 2011-02-14 2015-10-21 ケミプロ化成株式会社 新規な置換ジフェニルカルバゾール誘導体、該誘導体よりなるホスト材料及び該誘導体を含む有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012111680A1 (en) 2011-02-16 2012-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting body, light-emitting layer, and light-emitting device
EP2690681B1 (en) 2011-03-25 2019-09-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd Organic electroluminescent element
KR20120122931A (ko) * 2011-04-29 2012-11-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 인광 발광에 기초하는 발광장치, 전자기기 및 조명장치
JP6107657B2 (ja) * 2011-09-02 2017-04-05 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE112013001439B4 (de) 2012-03-14 2022-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Licht emittierende Vorrichtung, elektronisches Gerät und Beleuchtungsvorrichtung
KR102151394B1 (ko) 2013-01-10 2020-09-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기 및 조명 장치
KR102233619B1 (ko) * 2013-03-26 2021-03-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TWI680591B (zh) 2019-12-21
KR20150135470A (ko) 2015-12-02
US10249837B2 (en) 2019-04-02
TWI620347B (zh) 2018-04-01
TW201448275A (zh) 2014-12-16
KR20200125773A (ko) 2020-11-04
KR102233619B1 (ko) 2021-03-30
US9082994B2 (en) 2015-07-14
JP2018198338A (ja) 2018-12-13
TWI650880B (zh) 2019-02-11
TW201820656A (zh) 2018-06-01
US20140291642A1 (en) 2014-10-02
JP2014209604A (ja) 2014-11-06
KR102173936B1 (ko) 2020-11-04
US20170018727A1 (en) 2017-01-19
TW201909446A (zh) 2019-03-01
JP6688853B2 (ja) 2020-04-28
US9461259B2 (en) 2016-10-04
WO2014157433A1 (en) 2014-10-02
US20150255742A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6688853B2 (ja) 発光装置、電子機器および照明装置
JP7104211B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP6892487B2 (ja) 発光素子
JP6335510B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP6158543B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2019075567A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250