JP6407702B2 - オゾン発生装置 - Google Patents

オゾン発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6407702B2
JP6407702B2 JP2014257304A JP2014257304A JP6407702B2 JP 6407702 B2 JP6407702 B2 JP 6407702B2 JP 2014257304 A JP2014257304 A JP 2014257304A JP 2014257304 A JP2014257304 A JP 2014257304A JP 6407702 B2 JP6407702 B2 JP 6407702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
ozone
outlet side
inlet side
metal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014257304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016117604A (ja
Inventor
洋行 深田
洋行 深田
隆昭 村田
隆昭 村田
竜太郎 牧瀬
竜太郎 牧瀬
橋本 美智子
美智子 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014257304A priority Critical patent/JP6407702B2/ja
Publication of JP2016117604A publication Critical patent/JP2016117604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407702B2 publication Critical patent/JP6407702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

本発明の実施形態は、円筒状の金属電極内に放電管を配置しこれら金属電極と各放電管との間に無声放電を生じさせてオゾンを生成するオゾン発生装置に関する。
オゾン発生装置の一つとして タンク状の容器内に円筒状の金属電極を複数並列配置し、これら金属電極内に放電管を配置して放電部を構成した構造のものがある(例えば、特許文献1参照)。この構造のオゾン発生装置では、金属電極の内周面と放電管の外周面との間の所定の放電ギャップ間に電力を供給して無声放電を生じさせる。そして、この放電ギャップ間に原料気体を流し、上述した無声放電によりオゾンを生成する。この場合、原料気体は、容器の一端側に設けた流入部から容器内に導入し、円筒状の金属電極内を軸方向に流通する。そして、放電管との放電ギャップ間における無声放電によりオゾンが生成され、容器の他端側に設けられた流出部からオゾンガスとして外部に取り出される。
このほかに、複数の円盤状の電極板を縦向き状態で対向配置し、対向する電極板面で沿面放電を生じさせるものがある。原料気体は円盤状電極板の外周部分から対向面間に導入され、沿面放電によりオゾンを生成する(例えば、特許文献2参照)。この場合、電極面間で生成されたオゾンは、一方の電極板の中央部に設けられた取り出し口から外部に取り出される。
この沿面放電によるオゾン発生装置では、生成されたオゾンが重力により下方に滞留するため、下方のオゾン濃度が高くなる。このため、生成されたオゾンを、前述のように、一方の電極板の中央部に設けられた取り出し口から外部に取り出す構造では、高濃度のオゾンを取り出せない問題が生じる。このため、取り出し口の位置を下方に偏倚させ、高濃度のオゾンを取り出せるように構成したり、円盤上部の冷却効率を円盤下部より高めて生成するオゾン濃度を円盤下部より高め、中央部に設けた取り出し口から高濃度のオゾンを取り出すような構造が考えられている。
特開2008-100897号公報 特開2002-362907号公報
これに対し、前者の無声放電によるオゾン発生装置は古くから実用化され、安定した高濃度オゾンの発生装置として広く用いられている。しかし、次のような問題が考えられる。
この方式のオゾン発生装置では、前述のように、原料気体は容器一端部に設けられた流入部から導入され、筒状の金属電極内を流れ、その内部でオゾンが生成されたのち、容器の他端部に設けられたオゾン導出部から取り出される構造である。
この場合、円筒状の金属電極は、原料気体入口側より出口側のほうが高温になる。すなわち、容器内に導入された原料気体は入口側の放電部分で一定の電力が投入されてオゾン化空気となり、更に出口側の放電部分を通過する間に一定の電力が投入されて、より高濃度のオゾン化ガスとして生成される。このように印加電力の積算値が大きくなるため、出口側の放電部分は入口側に比べて温度が高くなる。出口側ではオゾン濃度も高くなるが、高温状態のため、出口側の放電部分ではオゾン分解反応が入口側に比べて促進され、総合的に見てオゾン生成効率が低下する。つまり、出口側の放電部分では、オゾン濃度の上昇とガス温度の上昇によってオゾン分解反応が促進されるためにオゾン生成効率が低下する。
本発明が解決しようとする課題は、出口側の放電部分の温度上昇を抑えることで、オゾン分解反応を抑制しオゾン生成効率を改善させたオゾン発生装置を提供することにある。
本発明の実施の形態に係るオゾン発生装置は、円筒状の金属電極内に、その内周面と所定の放電ギャップを介して外周面が対向するように入口側及び出口側の放電管を互いに突合せ状に配置した放電部と、前記金属電極と前記各放電管との間に電力を供給してこれらの間に無声放電を生じさせる電源装置と、原料気体の流入部および生成オゾンの流出部を有し、前記放電部が内部に設置され、前記流入部から流入した原料気体を前記金属電極内に流し、前記無声放電により生成されたオゾンガスを前記流出部から流出させる容器とを備え、前記放電部の、前記出口側の放電管部分での発生熱が前記入口側の放電管部分での発生熱より少なくなるように、前記出口側の放電管の前記金属電極との放電面積を、前記入口側の放電管の前記金属電極との放電面積より大きくして前記出口側の放電部分の単位面積当たりの投入電力を、前記入口側より少なくした
上記構成によれば、出口側の放電部分の温度上昇を抑えて、オゾン分解反応を抑制することで、オゾン生成効率を改善することができる。
本発明の第1の実施形態に係るオゾン発生装置の構成図である。 図1で示したオゾン発生装置のオゾン発生性能を示す特性図である 本発明の第2の実施形態に係るオゾン発生装置の構成図である。 本発明の第3の実施形態に係るオゾン発生装置の構成図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
始めに、このオゾン発生装置の基本構成を図1により概略説明する。オゾン発生装置は、タンク状の容器11内に設けられる放電部12を有するオゾン発生器と、上述した放電部12へ放電用の電力を供給する電源装置13とで概略構成される。
本発明の実施形態では、放電部12の出口側(図示右側)の放電管部分での発生熱が、入口側(図示左側)の放電管部分での発生熱より少なくなるように構成して、出口側の放電部分の温度上昇を抑え、オゾン分解反応を抑制してオゾン生成効率を改善させたオゾン発生装置を提供する。
放電部12の出口側の放電管部分での発生熱を、入口側での発生熱より少なくするための具体的構成としては次の3つが考えられる。
1.出口側に供給される放電部分の単位面積当たりの投入電力W/Sを、入口側に供給される放電部分の単位面積当たりの投入電力W/Sより少なくする。
2、放電部12は冷却部を有するので、この冷却部による冷却量を、入口側の放電部分より出口側の放電部分の方を多くする。
3.出口側の放電面積を、入口側の放電面積より大きくして、出口側の放電部分の単位面積当たりの投入電力W/Sを入口側より少なくする。
以下。これらの構成について、それぞれ実施形態により具体的に説明する。
<第1の実施形態>
この第1の実施形態は、上記1.の構成を用いたものである。図1において、タンク状の容器11内に設けられる放電部12は、円筒状の金属電極(以下、ステンレス管と呼ぶ)15を複数本並列配置し、これらステンレス管15内に、入口側及び出口側の放電管16A,16Bを互いに突合せ状に配置して構成される。このステンレス管15の内周面と放電管16A,16Bの外周面との間には所定の放電ギャップが形成される。
また、各ステンレス管15の外周部分には、ジャケット状の冷却部17が形成されている。この冷却部17内には、容器11の外面に形成した冷却水流入口18及び冷却水排出口19を通して冷却水が流通される。
タンク状の容器11は、図示左下部に設けた原料気体の流入部21、及び図示右上部に設けた生成オゾンの流出部22を有する。この容器11内には、前述のように放電部12が設置されており、流入部21から導入された原料気体を、放電部12を構成するステンレス管15内に、図示左側の入口側から図示右側の出口側に流し、前述した無声放電によりオゾンガスを生成する。生成されたオゾンガスは流出部22から流出させる。
電源装置13は、前述のように、ステンレス管15と各放電管16A,16Bとの間に電力を供給してこれらの間に無声放電を生じさせる。この実施の形態では、出口側の放電管16Bに供給される放電部分の単位面積当たりの投入電力W/Sを、入口側の放電管16Aに供給される放電部分の単位面積当たりの投入電力W/Sより少なくするため、個別に電源装置13A,13Bを設けている。すなわち、電源装置13Aは、容器11に設けられた碍子24を貫通する導体25により高圧ヒューズ26を介して入口側の放電管16Aとそれぞれ接続する。また、電源装置13Bは、同じく容器11に設けられた碍子24を貫通する導体25により高圧ヒューズ26を介して出口側の放電管16Bとそれぞれ接続しており、これら放電管16A,16Bへ個別に任意の大きさの放電電力を供給する。
上記構成において、オゾン発生器を構成するタンク状の容器11内には、前述のように、ステンレス管15が複数本並列に搭載されており、その中には入口側及び出口側の放電管16A,16Bがそれぞれ1本ずつ挿入されている。オゾンの原料気体は容器11に設けた流入部21から内部へ導入される。放電管16A,16Bとステンレス管15との間には放電ギャッ プと呼ばれる微小な隙間が存在しており、この間に電源装置13から交流高電圧が給電されることで無声放電が起こる。このため、原料気体がこの部分を通過する間にオゾンが生成され、オゾン化ガスとなって流出部22より容器11外に放出される。
ステンレス管15の周囲は冷却水が流通する冷却部17となっており、放電に伴う熱を冷却し、放電ギャップの温度上昇を抑えている。冷却水は流入口18から排出口19にかけて一定量連続的に供給される。
電源装置13は前述のように2台設置し、容器11内の放電部12に対しては、碍子24及び高圧ヒューズ26を介してそれぞれ接続し、これらに個別に給電する。これら電源装置13A,13Bからは異なる放電電力密度W/Sでそれぞれ給電される。W/S とは、前述のように、 放電部分の単位面積S(cm)あたりに投入する電力Wのことである。この実施の形態では、出口側の放電管16Bに対するW/S を、入り口側の放電管16AへのW/Sより小さくすることで、出口側の放電管部分での発生熱を、入口側での発生熱より少なくしている。
ここで、放電ギャップにおける流体の状態を説明する。流入部21から容器11内に流入した原料気体は、ステンレス管15内を図示左から右に向かって流れる。この際、まず入口側の放電管16Aとステンレス管15との放電ギャップ(以下、入口側の放電ギャップと呼ぶ)を通過しながら無声放電によりオゾンが生成される。このとき、オゾン濃度は放電管16Aの末端(図示右端)に近づくにつれて高くなっていく。
次に、原料気体はステンレス管15内において、出口側の放電管16Bとの放電ギャップ(以下、 出口側の放電ギャップと呼ぶ)を通過する。このとき、オゾン濃度は入口側の放電ギャップでの上述した挙動とは異なる挙動をとる。すなわち、放電によりオゾン濃度は高くなっていくが、時間経過に伴うオゾン濃度の傾きは徐々に緩やかになり、ついには飽和に達する。これは、放電の発熱により放電ギャップの温度が上昇しオゾン分解反応が促進されるためである。
そこで、この実施の形態では、前述したように、出口側の電源装置13Bにより出口側の放電管16Bに給電されるW/Sの値を小さくしたので、出口側の放電ギャップ部分での温度上昇が抑えられ、オゾン分解反応を抑制することでオゾン生成効率をあげている。
図2は、シミュレーションソフトにより検証した結果であり、W/Q(kWH/Nm)とオゾン濃度(gNm)との関係を示している。なお、W/Qとは、単位体積の原料気体が放電ギャップ滞在中に受ける放電エネルギーのことである。
検証対象となるオゾン発生器の基本条件は、以下のとおりである。
・放電ギャップ0.9mm
・原料気体圧力0.18MPa(A)(原料気体は空気を選定)
・放電時間(原料気体が放電ギャップを通過するのにかかる時間)入口側・出口側共に 1.3〜1.8秒程度(放電時間の調整は、放電管の長さ・数および原料気体の流量にて行う)
なお、上述した条件の値には本シミュレーションでの設定値であり、例えば、放電ギャップ:0.4〜1.5mm、原料気体圧 力:0.18〜0.26MPa(A) においても、後述する同様の効果があると考えられる。
本シミュレーションにおけるオゾン分解反応(温度依存性)と、放電ギャップ中の温度の考え方について簡単に説明する。
温度依存したオゾン分解反応の反応式は次のとおりである。
O + O→ O+ O
この反応式の反応速度定数K=1.9×10−11×exp(−2300/T)(T:ガス温度)
放電ギャップの温度Tは、放電の発熱によるガス温度の上昇DT、金属電極(ステンレス管15)の冷却を考慮に入れた放電ギャップの平均温度上昇DT、冷却水温Twtを使って次式で計算される。
T=Twt+DT+DT
DT,DTの算出は以下のとおりである。
DT=Wmd/{(7/2)×k×N
上式において、Wmd:エネルギー密度、k:ボルツマン定数、N:ガス密度、である
DT =1/3k×(W/S)×d
上式においてk:ガスの熱伝導率、W:放電電力、S:放電面積、である。
これらの関係から入口側の放電管16Aに対するW/Sは0.3(W/cm)程度とする。そして、出口側の放電管16Bに対するW/Sを、入口側と同じW/S=0.3(W/cm)程度とした場合と、入口側より低いW/S=0.1〜0.2(W/cm)程度とした場合とを比較して図2により説明する。
入口側及び出口側の放電管16A,16Bへ印加するW/Sを共に0.3(W/cm)とした場合、図2の曲線aで示すように、時間経過に伴うオゾン濃度の傾きは徐々に緩やかになりついには飽和に達する。これは、前述のように、放電の発熱により放電ギャップの温度が上昇しオゾン分解反応が促進されるためである。
これに対して、出口側の放電管16Bへ印加するW/Sを0.2(W/cm)とした場合(曲線b)、0.15(W/cm)とした場合(曲線c)、0.1(W/cm)とした場合(曲線d)についてみる。これらの場合、いずれも出口部分における発生熱が抑えられることから、図2で示すように、飽和に達することなく、オゾン収率は改善し、且つ、高濃度のオゾンを生成することができる。すなわち、オゾン収率は29〜33%改善、オゾン濃度は11〜14%濃度を高くすることができる。
<第2の実施形態>
この第2の実施形態は、前述した2.の構成、すなわち、放電部12の冷却部による冷却量を、入口側の放電部分より出口側の放電部分の方を多くする構成を用いた。
図3はこの実施の形態に係るオゾン発生装置を示している。図1で示したオゾン発生装置と同様に、タンク状の容器11内に設けられる放電部12を有するオゾン発生器と、上述した放電部12へ放電用の電力を供給する電源装置13とで概略構成される。この実施の形態では、オゾン電源装置13は1台構成とし、入口側及び出口側の放電管16A,16Bへの給電は1台の電源装置13から共通のW/Sを供給するものとする。
この実施の形態では、各ステンレス管15の外周部分に形成された冷却部17を、入口側及び出口側の放電管16A,16Bを境に仕切り板31で仕切り、内部を、入口側の放電管16Aの冷却部17A、出口側の放電管16Bの冷却部17Bに分割する。これに伴い、冷却水の流入口18及び排出口19も、入口側の冷却部17A用の流入口18A及び排出口19Aと、出口側の冷却部17B用の流入口18B及び排出口19Bとを、それぞれに設ける。
そして、入口側の冷却水の流入口18Aにより入口側冷却部17Aに送水する冷却水量に比べ、出口側の冷却水の流入口18Bにより出口側冷却部17Bに送水する冷却水量を大きくし、出口側の放電部分における冷却効率を高める。
このように、入口側の放電部分より出口側の放電部分の冷却量を多くすることでオゾン分解反応を抑制し、オゾン生成効率を改善することができる。
<第3の実施形態>
この第3の実施形態は、前述した3.の構成、すなわち、出口側の放電面積を、入口側の放電面積より大きくして、出口側の放電部分の単位面積当たりの投入電力W/Sを入口側より少なくする構成を用いた。
図4はこの実施の形態に係るオゾン発生装置を示している。図1及び図3で示したオゾン発生装置と同様に、タンク状の容器11内に設けられる放電部12を有するオゾン発生器と、上述した放電部12へ放電用の電力を供給する電源装置13とで概略構成される。この実施の形態では、オゾン電源装置13は1台構成とし、入口側及び出口側の放電管16A,16Bへの給電は1台の電源装置13から共通の電力を供給するものとする。また、冷却部17は入口側及び出口側に分割せず、共通の構造とする。
この実施の形態では、出口側の放電管16Bの長さを入口側の放電管16Aの長さに比べて長くして放電面積を大きくする。この場合、1台の電源装置13から供給される電力値は前述のように共通であるため、出口側の放電管16Bが長い分、この放電部分に印加される W/Sの値が、入口側の放電管16Aへ印加されるW/S の値に比べて小さくなる。
このように、出口側の放電面積を、入口側の放電面積より大きくして、出口側の放電部分の単位面積当たりの投入電力W/Sを入口側より少なくすることで、出口側の放電管部分での発生熱が、入口側の放電管部分での発生熱より少なくなり、オゾン生成効率が良くなる。また、原料気体が出口側 の放電ギャップ部分を通過する時間が入口側の放電ギャップを通過する時間に比べて長くなるため、冷却効率が高まり、この点からもオゾン生成効率は改善される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他のさまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…タンク状の容器
12…放電部
13…電源装置
15…金属電極(ステンレス管)
16A…入口側の放電管
16B…出口側の放電管
17…冷却部
18…冷却水の流入部
19…冷却水の流出部
21…原料気体の流入部
22…オゾンガス流出部

Claims (1)

  1. 円筒状の金属電極内に、その内周面と所定の放電ギャップを介して外周面が対向するように入口側及び出口側の放電管を互いに突合せ状に配置した放電部と、
    前記金属電極と前記各放電管との間に電力を供給してこれらの間に無声放電を生じさせる電源装置と、
    原料気体の流入部および生成オゾンの流出部を有し、前記放電部が内部に設置され、前記流入部から流入した原料気体を前記金属電極内に流し、前記無声放電により生成されたオゾンガスを前記流出部から流出させる容器とを備え、
    前記放電部の、前記出口側の放電管部分での発生熱が前記入口側の放電管部分での発生熱より少なくなるように、前記出口側の放電管の前記金属電極との放電面積を、前記入口側の放電管の前記金属電極との放電面積より大きくして前記出口側の放電部分の単位面積当たりの投入電力を、前記入口側より少なくしたオゾン発生装置。
JP2014257304A 2014-12-19 2014-12-19 オゾン発生装置 Active JP6407702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257304A JP6407702B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 オゾン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257304A JP6407702B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 オゾン発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016117604A JP2016117604A (ja) 2016-06-30
JP6407702B2 true JP6407702B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56243694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014257304A Active JP6407702B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 オゾン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6407702B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150797A (en) * 1976-06-10 1977-12-14 Mitsubishi Electric Corp Ozone generation apparatus
JPS5448695A (en) * 1977-09-27 1979-04-17 Toshiba Corp Ozonizer
JP5439556B2 (ja) * 2012-08-09 2014-03-12 株式会社東芝 オゾン発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016117604A (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677344B2 (ja) オゾン発生装置
JP2008538162A5 (ja)
JP6407702B2 (ja) オゾン発生装置
EP2902369B1 (en) Method of operating a discharge unit
JP7125338B2 (ja) オゾン発生装置
JP5865955B2 (ja) オゾン発生装置
KR101335027B1 (ko) 냉각성능이 향상된 오존발생장치
JP5180460B2 (ja) オゾン発生装置
JP2014079739A (ja) 放電ユニット
JP6235162B2 (ja) オゾン発生装置
JP5976327B2 (ja) オゾン発生電極
JP6133021B2 (ja) オゾナイザ
JP4206048B2 (ja) オゾン化ガスの分解を抑制したオゾン発生装置
JP6058435B2 (ja) オゾン発生装置
RU2656043C1 (ru) Устройство для генерирования озона
JP6364871B2 (ja) 放電ユニット
JP2017226564A (ja) オゾン発生装置
JP2020083708A (ja) オゾン発生装置
TH169524B (th) อุปกรณ์ผลิตโอโซน
JP5202066B2 (ja) オゾン発生器
Tak Three dimensional computational fluid dynamic simulation of a segmented Non-transferred Arc Plasma Torch
TH169524A (th) อุปกรณ์ผลิตโอโซน
JP2018069129A (ja) 中和装置
SG11201806661VA (en) Ozone generation at high pressures
JP2018138506A (ja) オゾン発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150