JP6407567B2 - サッシ - Google Patents

サッシ Download PDF

Info

Publication number
JP6407567B2
JP6407567B2 JP2014112223A JP2014112223A JP6407567B2 JP 6407567 B2 JP6407567 B2 JP 6407567B2 JP 2014112223 A JP2014112223 A JP 2014112223A JP 2014112223 A JP2014112223 A JP 2014112223A JP 6407567 B2 JP6407567 B2 JP 6407567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
wall
screen door
frame
shoji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014112223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015224524A (ja
Inventor
忠 伏屋
忠 伏屋
丈志 山本
丈志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2014112223A priority Critical patent/JP6407567B2/ja
Publication of JP2015224524A publication Critical patent/JP2015224524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407567B2 publication Critical patent/JP6407567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

本発明は、網戸を備えるサッシに関する。
一般に網戸は、その非使用時(引戸障子閉鎖時)においても、常に露出した状態にあった。例えば、通常の引き違い窓に取付ける網戸では非使用時においても引き違い障子のガラス面を覆っていた。
なし
しかし、網戸は非使用時においても常に露出した状態にある為、意匠性が悪いという問題があった。更に、ガラス面を覆う網戸では眺望性も悪かった。
そこで、本発明は、非使用時には網戸を露出しないことで、意匠性の良いサッシの提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、縦枠を有する枠と、縦枠に対向する戸先框を有する引戸障子と、網戸とを備え、縦枠は内周側見込壁と、内周側見込壁の室内側から内周側に突設する内周側見付壁を有し、戸先框は室内側見付壁と、室内側見付壁の内周側から室内側へ突設する室内側見込壁を有し、引戸障子が閉鎖状態のときに、縦枠の内周側見込壁と戸先框の室内側見込壁が対向し、縦枠の内周側見付壁と戸先框の室内側見付壁が対向し、縦枠の内周側見込壁と内周側見付壁と、戸先框の室内側見付壁と室内側見込壁とで網戸収納空間を形成しており、網戸は、縦枠の内周側見込壁と戸先框の室内側見込壁との間で展開自在に且つ着脱自在に取り付けてあることを特徴とするサッシである。
本願明細書において、サッシには、引戸を含む。
請求項1に記載の発明によれば、障子閉鎖時には、網戸は網戸収納空間に収まり、室内側からは縦枠の内周側見付壁で隠れ、室外側からは戸先框で隠れるので、網戸の非使用時に網戸が露出しないから意匠性が良い。
網戸は縦枠の内周側見込壁と戸先框の室内側見込壁との間に着脱自在であるから、網戸を後付可能であると共に網戸のメンテナンスが容易にできる。
本発明の第1実施の形態にかかるサッシであって、障子閉鎖状態における横断面図である。 図1に示すサッシであって、引戸障子を開いて網戸を展開した状態の図であり、(a)は展開した網戸及びその周囲部分の横断面図、(b)は(a)に示すA−A断面図であり、(c)は(b)に示すC−C断面図である。 図2(a)に示すB−B断面図である。 図1に示すE−E位置における下枠の断面図である。 第1実施の形態にかかるサッシにおいて引戸障子を省略して示す縦断面図であり、(a)は図2に示すJ−J位置で切断した図、(b)はK−K位置で切断した図である。 図1のF−F断面図である。 図1に示す防虫タイト材の横断面図である。 網戸を展開した状態のサッシを室内側から見た正面図である。 図1に示すサッシにおいて、網戸を外した状態の横断面図である。 図1に示す縦骨と下枠との接合部分を示す図であり、(a)は室外側から見た正面図であり、(b)は(a)に示すM−M位置における横断面図であり、(c)は(a)に示すN−N位置における断面図であり引戸障子と他方の障子を含む下枠全体の断面図である。 図1に示す縦骨と下枠との接合部分を示す分解斜視図である。 第2実施の形態にかかるサッシの縦断面図であり、(a)は図2に示すV−V位置と同じ位置で切断した図、(b)は図2に示すJ−J位置と同じ位置で切断した図である。 第2実施の形態にかかるサッシの上枠側を示す図であり、(a)は図2に示すB−B位置に対応する上枠側の断面図であり、(b)は(a)に示すG−G断面図である。
以下に、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明するが、まず、図1〜図11を参照して本発明の第1実施の形態について説明する。
図8に示すように、第1本実施の形態にかかるサッシ1は、枠3と、引戸障子5と、他方の障子7と、網戸9とを備えている。
枠3は、戸先縦枠(縦枠)11と、戸尻縦枠13と、上枠15と、下枠17とを四周に組んである。
他方の障子7は、FIX窓であり、縦骨21と戸尻縦枠13と上枠15と下枠19と、これらに四周を取付けたパネル7aとで構成してある。
引戸障子5は、戸先縦枠11に対向する戸先框19を有し、網戸9は、引戸障子5の戸先框19と戸先縦枠11との間に着脱自在に設けてあり、戸先框19と戸先縦枠11との間で巾Lの寸法を網戸展開領域8として展開自在になっている。巾Lは例えば、10cmである。
図1及び図2に示すように、戸先縦枠11は、内周側見込壁11aと、内周側見込壁11aの室内側から内周側に突設する内周側見付壁11bを有している。
図1に示すように、戸尻縦枠13には、他方の障子7のパネル7aを取付ける室内側壁13aと室外側壁13bとが形成されている。
図6に示すように、上枠15には、引戸障子5の移動を案内する案内レール15cと、案内レール15cの室内側に他方の障子7のパネル7aを取付ける室内側壁15aと室外側壁15bとが設けてある。また、図5(a)に示すように、上枠15の室内側部において、障子展開領域8と他方の障子7との間では、室内側壁15aと室外側壁15bに上枠キャップ23が装着してある。図5(b)に示すように、網戸展開領域8では、室内側壁15aと室外側壁15bに網戸案内キャップ25が装着してある。
図6に示すように、下枠17の室外側には、その長手方向に亘って、引戸障子5の走行レール27が設けてあり、走行レール27の室内側には室外側縦壁17bと室内側縦壁17aと、室外側縦壁17bと室内側縦壁17aとの間で見込面に設けた押縁係止部17cとが設けてある。
図6及び図11に示すように、室外側縦壁17bの上端部には室内側へ突設する押縁支持部18が設けてあり、室内側縦壁17aには室外側面の長手方向に亘ってタイト材ホルダ20が設けてある。
図6に示すように、下枠17において、他方の障子7の位置には押縁22が設けてあり、押縁22は、押縁支持部18に載置して押縁係止部17cに係止してある。尚、図6及び図1に示すように、上枠15、戸尻側縦枠13、及び縦骨21には下枠17と同様に、押縁22、押縁係止部17c及び押縁支持部18が設けてある。
図6に示すように、下枠17において、室外側縦壁17bの下には、室外側面にタイト材ホルダ30が設けてあり、タイト材ホルダ30が保持した下室外側タイト材30aが引戸障子5を開いたときに引戸障子5の下框77の室内側面に当接するようにしている。また、上枠15の室外側壁15bに引戸障子5の上框72の室内側面に当接する上室外側タイト材30bが設けあり、図1に示すように、戸先縦枠11には、閉状態にある引戸障子5の戸先框19の室内側見付面19aに当接する戸先室外側タイト材30cが戸先縦枠11の長手方向に亘って設けてある。
図5(b)に示すように、網戸展開領域8(図2参照)において、上枠15には網戸9の上端部を呑み込む網戸案内溝15dが形成してあり、下枠17にも網戸9の下端部を呑み込む網戸案内溝17dが形成してある。
図5(a)に示すように、他方の障子7と網戸展開領域8との間には室外側縦壁17bと室内側縦壁17aに下枠キャップ29が取付けてあり、図5(b)に示すように、網戸展開領域8には網戸用キャップ31が取付けてある。
図1に示すように、縦骨21にはその室外側面の長手方向にタイト材ホルダ32と、煙返し34とが設けてある。
引戸障子5は、図1に示すように、戸先框19に室内側見付壁19aと、室内側見付壁19aの内周側から室内側へ突設する室内側見込壁19bを備えている。
引戸障子5を閉じた状態のときに、室内側見込壁19bの室内側端は戸先縦枠11の内周側見付壁11bの内周側端に対応する位置に配置してある。
室内側見込壁19bには網戸取付部33と網戸取付部33の室内側に設けた網戸収納部35とが形成してある。網戸取付部33には、その長手方向に亘って磁性部材36が取付けてあり、網戸収納部35には後述する網戸可動桟37が配置されている。
引戸障子5の召合せ框38には、その戸尻側端部には召合せ框38の長手方向に亘って防虫タイト材40が取付けてある。防虫タイト材40は、召合せ框38に取付ける取付部40aと、FIX窓7の室外側面に当接する先端部40bとを有している。図7に示すように、先端部40bには、切り取り自在部40cが形成してあり、必要に応じて切り取り自在部40cで切り取り、先端部40bの長さを調整自在にしてある。切り取り自在部40cは太さを細くした括れである。
図1及び図2に示すように、網戸9は、戸先縦枠11の内周側見込壁11aの室内側部に取付ける枠側被取付部39と、戸先框19の網戸取付部33に取付ける框側被取付部41と、網戸可動桟37と、網42とを備えている。
枠側被取付部39は戸先縦枠11の内周側見込壁11aにねじ43で固定してある。
框側被取付部41は、マグネット45を備え、マグネット45で戸先框19の磁性部材36に磁力により吸着してある。
網戸可動桟37は框側被取付部41の室内側に設けてあり、網戸収納部35に配置してある。
網42は、折畳み網であり、見付方向に山折と谷折りを交互にしてあり、戸先枠側端は枠側被取付部39に固定してあり、戸先框側端は網戸可動桟37に固定してある。
網42の上端部と下端部と上下方向中間部とには、各々垂れ防止ワイヤ47が挿通してある。上端部と下端部との垂れ防止ワイヤ47は後述するワイヤ巻取部49に巻き掛けてある。
図5(b)に示すように、網戸可動桟37の上端部と下端部とには、各々車輪51が設けてあり、対応する下枠15及び上枠17とにスムーズに移動するようにしてある。
ここで、引戸障子5の開き位置を制限する障子ストッパー53及び網戸9の展開領域8を制限する網戸ストッパー55について説明する。
図2及び図3に示すように、引戸障子5の戸先框19には、その室内側見込壁19bの戸尻側面には、網戸取付部33に対応する位置にストッパー補助材57が取付けてある。一方、図2に示すように、下枠17には、網戸展開領域8の戸尻側端に、障子ストッパー53が取付けてある。この障子ストッパー53は、下枠キャップ29(図5(a)参照)に取付ける台座59と、台座59から上方に出没自在に設けたストッパー本体61を備え、操作部57aを下方に押し操作することで下枠キャップ29の上面に突出するようになっている。
また、図2(b)に示すように、下枠17の網戸案内溝17d(図5(b)参照)において、その戸尻側端には障子ストッパー53の室内側に、網戸ストッパー55が取付けてある。
図2(a)(b)に示すように、網戸ストッパー55には、網戸可動桟37が当接する網戸当接部55aが網戸案内溝17d側に突出して設けてあり、この網戸ストッパー55は網戸案内溝17dの戸尻側端で図5(b)に示す網戸用キャップ31に装着した溝閉鎖キャップ28(図2(c)参照)に装着してある。
また、網戸案内溝17dにおいて、網戸ストッパー55の網戸当接部55aの下側には、ワイヤ巻取部49が網戸案内溝17dの底にねじ62で固定してある。
障子ストッパー53が戸先框19のストッパー補助材57に当接している位置では、網戸ストッパー55は網戸可動桟37との間に隙間Sを形成してあり、未だ網戸可動桟37に当接していない位置にある。
次に、縦骨21と下枠17との固定部分について説明する。図10及び図11に示すように、下枠17の縦骨取付位置には、室内側縦壁17aのタイト材ホルダ20と室外側縦壁17bの押縁支持部18と、押縁係止部17cとを切除して、室内側縦壁17aと室外側縦壁17bの間に縦骨21の下端部を挿入してある。また、下枠17の室外側縦壁17bは、縦骨21のタイト材ホルダ32に対応する部分を切除している。
縦骨21の下端部は下枠17の室外側縦壁17bに止水部材63を介してねじ65で固定してある。
止水部材63は、下枠17の室外側に設けたタイト材ホルダ30に取付けた下室外側タイト材30aと縦骨のタイト材ホルダ32に取付けた縦骨タイト材32aとの端部に当接して連続した止水を図っている。
尚、下枠17のタイト材ホルダ30を切除した切除部67は、引戸障子5を立て込むときに引戸障子5に設けた外れ防止具69(図10(c)参照)を下枠17に挿入するためのものである。
ここで、各枠及び框の見付寸法について説明する。図9に示すように、戸先縦枠11の内周側見付壁11bの見付寸法Pは、戸先框19の室内側見付壁19aの見付寸法Qと略同じ寸法としてある。また、引戸障子5の召合せ框38の見付寸法R、縦骨21の室内側見付寸法T、及び戸尻縦枠13の室内側見付寸法Uを略同じ寸法としてある。図6に示すように、上枠15の室内側見付面の下端71と引戸障子5の上框72の下端73を略一致する位置にしてあり、下枠17においても下枠17の上端75と引戸障子5の下框77の上端79とを略一致する寸法にしてある。
第1実施の形態にかかるサッシの施工について説明する。
図8に示すように、上枠15、下枠17、戸先縦枠11、戸尻縦枠13を枠組みし、縦骨21の上端部を上枠15に嵌め入れ、下端部を下枠17に取付ける。
図10及び図11に示すように、縦骨21の下端部では、煙返し34を切除し、下枠17の縦骨21を取り付ける箇所では、室内側縦壁17aの室内側タイト材ホルダ20と、室外側縦壁17bの押縁支持部18と、押縁係止部17cとを切除して、更に縦骨21のタイト材ホルダ32に対応する位置で室外側縦壁17bを切除して、下枠17の室内側縦壁17aと室外側縦壁17bとの間に縦骨21の下端部を挿入し、室外側縦壁17bに室外側から止水部材63を当ててねじ65で固定する。
止水部材63は、下枠17の下室外側タイト材30aと縦骨21の縦骨タイト32aとに当接して取付ける。
図1及び図6に示すように、他方の障子7では、戸尻縦枠13と、縦骨21と、上枠15と、下枠17とで囲まれる内周側にパネル7aを配置して、各枠13、15、17及び縦骨21に押縁22でパネル7aを固定する。
図6に示すように、引戸障子5は、下枠17の切除部67から外れ防止具69を挿入して枠3内に建て込む。
網戸9の取り付けは、図2に示す溝閉鎖キャップ28を外して、引戸障子5を開いた状態で、網戸9の上下を斜めにして下枠17の網戸案内溝17dと、上枠15の網戸案内溝15dとに挿入する。
その後、図9に示す網戸9の取り付け前の状態において、引戸障子5を少し開き、図1に参照されるように、枠側被取付部39を戸先縦枠11の室内側見込壁11aにねじ43で固定し、引戸障子5の戸先框19において、網戸取付部33に磁性部材36を固定し、磁性部材36に網戸9の框側被取付部41に取付けたマグネット45を吸着固定すると共に網戸可動桟37を網戸収納部35に対向配置する。
一方、図5(b)に示すように、網戸開閉領域8(図2参照)では、上枠15の下面に網戸案内キャップ25を取付け、下枠17には網戸用キャップ31を取付け、網戸開閉領域8と他の障子7との間では、図5(a)に示すように、上枠15には上枠キャップ23を取付け、下枠17には下枠キャップ29を取付けた後、図2に示すように、障子ストッパー53及び網戸ストッパー55を取付ける。
また、垂れ防止ワイヤ47をワイヤ巻取部49に掛けて、ワイヤ巻取部49を下枠17の網戸案内溝17dの底にねじ62で固定する。
次に、本実施の形態にかかるサッシの作用及び効果について説明する。
図1に示すように、本実施の形態にかかるサッシ1よれば、障子閉鎖時には、網戸9は網戸収納空間12に収まり、室内側からは戸先縦枠11の内周側見付壁11bで隠れ、室外側からは戸先框19で隠れるので、網戸9の非使用時に網戸9が露出しないから意匠性が良い。また、障子閉鎖時には、室内側からは戸先縦枠11の内周側見付壁11bと戸先框19の室内側見込壁19bとで隠れるので、この点からも網戸9の非使用時に網戸9が室内側に露出しないから意匠性が良い。
網戸9は戸先縦枠11の内周側見込壁11aと戸先框19の室内側見込壁19bとの間に着脱自在であるから、図9に示すサッシ1に網戸9を後付可能であると共に網戸9のメンテナンスが容易にできる。
図2に示すように、引戸障子5の開き位置を規制する障子ストッパー53と、網戸ストッパー55とが設けてあり、引戸障子5が障子ストッパー53に当接したときには、網戸9と網戸ストッパー55との間に隙間S(図2(b)参照)があり、障子ストッパー53を解除して、引戸障子5をさらに開くと、網戸9の網戸可動桟37が網戸ストッパー55に当接して、マグネット45で網戸取付部33に吸着している框側被取付部41が外れることで、網戸9を残して引戸障子5のみが移動する。
このように、引戸障子5を開く動作で網戸9を引き出し、引戸障子5を障子ストッパー53に当接することで、網戸9を展開(使用)した状態で引戸障子5を小開状態でストップさせて換気することができる。
そして、障子ストッパー53を解除した後、引戸障子5をさらに開くことで、網戸9が網戸ストッパー55に当接して展開した網戸9を残した状態で引戸障子5だけが開くので、引戸障子5を大きく開ける際に、網戸9を引戸障子5から取外す作業が不要になり、操作性が良い。
図5(b)に示すように、上枠15及び下枠17にはその長手方向に各々網戸案内溝15d、17dが形成してあり、網戸案内溝15d、17dに網戸9の下端及び上端が呑み込まれているので、網戸9が倒れずに安定して展開できる。
垂れ防止ワイヤ47のワイヤ巻取部49を有しているので、網戸9を安定して展開できる。
ワイヤ巻取部49は、下枠17の網戸案内溝17dの底面にねじ62で固定しているので、網戸ストッパー55を溝閉鎖キャップ28に取付ける前は、ねじ62が下枠17の見込面に露出するので、後付けが容易で、メンテナンスが容易である。
網戸9は引戸障子5の戸先框19と追従する網戸可動桟37を有し、網戸可動桟37の移動により網戸9が展開及び収縮するから、このような網戸可動桟37を設けることで、網戸9を安定して展開及び収縮できる。
また、網戸9の取り付けは、図2に示す溝閉鎖キャップ28を外して、引戸障子5を開いた状態で、網戸9の上下を斜めにして下枠17の網戸案内溝17dと、上枠15の網戸案内溝15dとに挿入して建込みできるから、施工が容易にできる。
網戸収空間12を形成する網戸収納部35の室外側に網戸取付部33を設けたことで、網戸9を網戸収納空間12にコンパクトに納めることができる。また、網戸収納空間12を大きくしないで済むから、図9に示すように、戸先縦枠11の内周側見付壁11bの左右方向の見付寸法Pを、縦骨21及び網戸9が付かない戸尻縦枠13との各左右方向の見付寸法T、Uを統一できるので意匠性が良い。
図1に示すように、網戸9は、戸先縦枠11の内周側見込面11a及び内周側見付壁11bと、戸先框19の内周側見付壁19a及び室内側見込壁19bとで囲まれた網戸収納空間12に収納する構成であるから、図9に示すように網戸を設けない場合でもサッシ1を同じ仕様にすることができ、網戸9を取付ける場合と取付けない場合とで室内側から見た意匠を略同じにできる。
図10及び図11に示すように、縦骨21の下端部は、下枠17の室外側縦壁17bと室内側縦壁17aとの間に収納して室外側縦壁17bにねじ65で固定してあるので、サッシ1の室外側で正圧が生じた場合でも縦骨21が下枠17に対して浮き上がるのを防止でき、縦骨21と下枠17との間から室内側へ水が浸入するのを防止できる。
縦骨21は、その長手方向に亘って設けた室外側タイト材ホルダ32と煙返し34とを備え、下枠17の縦骨取付位置では、縦骨21の煙返し34を切除すると共に下枠17の室外側縦壁17b及び押縁係止部17cを切除するから、室外側タイト材ホルダ32と煙返し34が邪魔にならない。
下枠17は室外側に長手方向に亘って設けた下室外側タイト材30aを備え、縦骨21は室外側に縦骨タイト材32aを備え、下室外側タイト材30aと縦骨タイト材32aとに当接する止水部材63が設けてあるから、下室外側タイト材30aと縦骨タイト材32aとを連続させているので、下室外側タイト材30aと縦骨タイト材32aとの間から水が浸入するのを防止できる。
止水部材63は縦骨21を下枠17に止めるねじ65で下枠17に固定してあるから、縦骨21を下枠17に止めるねじ65を利用しているので、部品点数を少なくできる。
図1に示すように、引戸障子5の召合せ框38に、他方の障子7のパネル7a、上枠15の室外側壁15b(図6参照)及び押縁22、下枠17の室外側壁17b(図6参照)及び押縁22に当接する防虫タイト材40を設けてあるので、引戸障子5をあけた状態でも、引戸障子5とFIX窓7との間から虫が入るのを防止できる。
防虫タイト材40は折り取り自在部40cを有するので、他方の障子7のガラス厚等に応じて切り取りして長さを調整できるので、施工が容易であり且つ部品点数を削減できる。
図6及び図9に示すように、上枠15の下端71と、引戸障子5の上框72の下端73の位置を略同じにしてあり、下枠17の上端75と、引戸障子5の下框77の上端79の位置を略同じにしてあり、引戸障子5の戸先框19の室内側見付壁19aの左右方向の見付寸法Qは戸先縦枠11の内周側見付壁11bの左右方向の見付寸法Pと略同じにしてあり、召合せ框38の左右方向の見付寸法Rは、縦骨21の左右方向の見付寸法Tと略同じにしてあるので、障子閉鎖時には引戸障子5の上框72は上枠15に、下框77は下枠17に、戸先框19は戸先縦枠11に、召合せ框38は縦骨21に室内側から見たときに重なって遮蔽されるので、意匠性が良い。尚、図9では網戸9を取付けていないが、図1に示すように網戸9を取付けた場合でも同様に意匠性が良い。
図1及び図6に示すように、引戸障子5を閉じた状態では、引戸障子5の戸先框19、召合せ框38、上框72及び下框77の室内側面を、対応する戸先室外側タイト材30c、縦骨タイト材32a、上室外側タイト材30b及び下室外側タイト材30aで連続して当接しているので、引戸障子5に対して室内側の水密を図ることができる。
以下に本発明の他の実施の形態を説明するが、以下に説明する実施の形態において、上述した第1実施の形態と同一の作用効果を奏する部分には同一の符号を付することによりその部分の詳細な説明を省略し、以下の説明では第1実施の形態と主に異なる点を説明する。
図12及び図13に、本発明の第2実施の形態にかかるサッシ1を示す。この第2実施の形態にかかるサッシ1では、障子ストッパー53は上枠カバー16に設けている。引戸障子5の戸先框19の室内側見込壁19bの戸尻側面にストッパー補助材57を取付けてあり、ストッパー本体61がストッパー補助材57に当接した位置にあるときに、第1実施の形態と同様に、図2(b)に示すように、網戸可動桟37は網戸ストッパー55との間に隙間Sを形成している。この第2実施の形態におけるその他の構成は、第1実施の形態と同様である。
この第2実施の形態においても上述した第1実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
更に、第2実施の形態では、障子ストッパー53を上枠カバー16に設けているので、障子ストッパー53に、子供等の手が届き難い為いたずらや誤操作を防止できると共にごみや塵が溜るのを防止できる。
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、網戸9の網42は、折畳み網に限らず、ロール網であっても良い。
他方の障子7は、FIX窓に限らず、壁や引き違いサッシの障子としても良い。
図1及び図2に示す網戸9において、框側被取付部41はマグネット45で網戸取付部33に吸着して取り付けることに限らず、網戸取付部33に設けた突起部に框側被取付部41を係合するものであっても良く、着脱自在な取付け方であれば取付方法は限定されない。
図5(b)において、上枠15及び下枠17にはその長手方向に各々網戸案内溝15d、17dを形成して網戸9の下端及び上端を呑み込ませる構成に限らず、上枠15又は下枠17の一方に網戸案内溝15d又は17dを形成して、網戸9の下端又は上端を呑み込ませる構成としても良い。
サッシ1は、引戸であっても良い。
1 サッシ
3 枠
5 引戸障子
9 網戸
11 戸先縦枠(縦枠)
11a 内周側見込壁
11b 内周側見付壁
12 網戸収納空間
19 戸先框
19a 室内側見付壁
19b 室内側見込壁

Claims (1)

  1. 縦枠を有する枠と、縦枠に対向する戸先框を有する引戸障子と、網戸とを備え、縦枠は内周側見込壁と、内周側見込壁の室内側から内周側に突設する内周側見付壁を有し、戸先框は室内側見付壁と、室内側見付壁の内周側から室内側へ突設する室内側見込壁を有し、引戸障子が閉鎖状態のときに、縦枠の内周側見込壁と戸先框の室内側見込壁が対向し、縦枠の内周側見付壁と戸先框の室内側見付壁が対向し、縦枠の内周側見込壁と内周側見付壁と、戸先框の室内側見付壁と室内側見込壁とで網戸収納空間を形成しており、網戸は、縦枠の内周側見込壁と戸先框の室内側見込壁との間で展開自在に且つ着脱自在に取り付けてあることを特徴とするサッシ。
JP2014112223A 2014-05-30 2014-05-30 サッシ Active JP6407567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112223A JP6407567B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 サッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112223A JP6407567B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 サッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015224524A JP2015224524A (ja) 2015-12-14
JP6407567B2 true JP6407567B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=54841502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014112223A Active JP6407567B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 サッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6407567B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7422514B2 (ja) * 2019-10-31 2024-01-26 株式会社Lixil 建具
JP7489832B2 (ja) 2020-06-08 2024-05-24 株式会社Lixil 建具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5471543U (ja) * 1977-10-31 1979-05-21
JPH0913843A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Fujisash Co 網戸装置付き障子
US7819167B2 (en) * 2004-07-14 2010-10-26 Gilles Morin Window assembly with integrated pleated screen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015224524A (ja) 2015-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6000807B2 (ja) スクリーン装置のスライドガイド枠部
JP5358126B2 (ja) スクリーン装置
JP4875953B2 (ja) 開閉手段を備える開口部装置
JP6407567B2 (ja) サッシ
JP6126898B2 (ja) サッシ
KR20210076568A (ko) 방진망과 방충망을 갖는 롤 몸체 이동으로 차단을 다양하게 선택하는 창호
JP6401019B2 (ja) スライドガイド枠とこれを用いたスクリーン装置
JP5097422B2 (ja) 換気框
JP2016008468A (ja) サッシ
JP2018141368A (ja) サッシ
JP6297422B2 (ja) サッシ
JP6470504B2 (ja)
JP2007177431A (ja) 網戸の框が隠蔽される開口部装置
JP6320863B2 (ja) スクリーン装置
JP2009299444A (ja) 下枠フラットサッシ
JP6741604B2 (ja) スクリーン装置
JP2007297818A (ja) 網戸装置
JP2015135044A (ja) 建具
KR101195894B1 (ko) 전,후 개폐식 창문용 방충망 수납장치
KR102610059B1 (ko) 모듈형 기능성망 보관 조립체 및 이를 포함하는 창호 조립체
JP6682461B2 (ja) 建具
KR102659390B1 (ko) 탈부착형 기능성망 보관 조립체 및 이를 포함하는 창호 조립체
KR102384898B1 (ko) 창살이 구비된 롤 방충망
JP6023659B2 (ja) 建物開口部枠へのスクリーン装置の取付機構
JP3192328B2 (ja) 網 戸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150