JP6407182B2 - リレー動作保持装置 - Google Patents

リレー動作保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6407182B2
JP6407182B2 JP2016043953A JP2016043953A JP6407182B2 JP 6407182 B2 JP6407182 B2 JP 6407182B2 JP 2016043953 A JP2016043953 A JP 2016043953A JP 2016043953 A JP2016043953 A JP 2016043953A JP 6407182 B2 JP6407182 B2 JP 6407182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
unit
power supply
holding device
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016043953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017159710A (ja
Inventor
広志 塚本
広志 塚本
聖也 加藤
聖也 加藤
Original Assignee
東邦電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東邦電機工業株式会社 filed Critical 東邦電機工業株式会社
Priority to JP2016043953A priority Critical patent/JP6407182B2/ja
Publication of JP2017159710A publication Critical patent/JP2017159710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407182B2 publication Critical patent/JP6407182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

本発明は、踏切制御子の制御区間長測定に関する。
鉄道と道路が平面交差する踏切(道)には、通常、踏切警報機や踏切遮断機等の踏切保安装置が設置されている。このような踏切保安装置の制御には、列車の接近及び通過(踏切の警報制御区間内への列車の進入及び警報制御区間からの列車の進出)を検知することが必要であり、踏切の近くには、列車検知装置として、例えば、踏切制御子が設置されている。
踏切制御子は、列車が踏切に接近したことや踏切を通過したことを検知するために使用されるものであって、8.5〜40kHzの信号をレールに流し、列車の車軸でレール間が短絡されることを利用して列車を検知する短小の無絶縁軌道回路の一種である。踏切制御子には、その検知方式により、閉電路式と開電路式の2種類があり、閉電路式は、警報制御区間内に列車が進入したことを検知し警報を開始する警報開始点用に使用され、開電路式は、警報制御区間から列車が進出したことを検知し警報を止める警報終止点用に使用される。
踏切制御子は、列車を検知することが可能な短小な区間(制御区間)を有しており、制御区間の長さは、標準で30mとなっている。しかしながら、踏切制御子の制御区間長は、踏切制御子の性能や設置環境の経時的な変化によって、時間の経過と共に変化することがある。そのため、制御区間長が適切な値に保たれていることを確認するため、各踏切制御子について、定期的に制御区間長の測定が行われている。
従来、踏切制御子の制御区間長の測定は、例えば、作業者が軌道短絡器によってレール間を短絡させることで行われていた。この方法は、軌道短絡器による短絡箇所を少しずつ移動させていき、踏切制御子が実際に動作する箇所を特定することによって、制御区間長を求めるようにするものである。この方法では、踏切制御子を実際に動作させることになるが、警報開始点用に使用される閉電路式踏切制御子を実際に動作させた場合、当該踏切制御子の出力を受信する受信リレーが落下(励磁状態から無励磁状態に移行)してしまい、その結果、踏切制御論理回路が踏切警報機等の動作を開始させてしまうことになる。すなわち、閉電路式踏切制御子の制御区間長測定作業時においては、警報制御区間内に列車が存在していないのにもかかわらず、踏切警報機等を動作させてしまうということになっていた。
なお、特開2011−73645号公報には、不要な踏切警報を行わせないよう、軌道短絡器による短絡を行うことなく制御区間長を測定することを可能とする踏切制御子の制御区間長測定システムが開示されている。
特開2011−73645号公報
本発明の目的は、踏切制御子の制御区間長を測定する際に、軌道短絡器による短絡によって踏切制御子が実際に動作した場合であっても、踏切警報機等が動作することを防止することが可能な装置を提供することにある。
本発明に係るリレー動作保持装置は、リレーの動作状態を保持するためのリレー動作保持装置であって、前記リレーに対して供給される電力を監視すると共に、前記リレーに対して電力を供給するための入出力部と、前記入出力部を介して入力される電圧に応じて充電又は放電がされる蓄電部と、前記入出力部を介して、前記リレーに対して電力を供給するための電力供給部と、前記入出力部を介して外部に流出する電流を検知するための電流検知部とを備え、前記電流検知部によって、予め決められた閾値以上の電流が検知された場合、前記電力供給部は、前記リレーに対して電力の供給を行うことを特徴とする。
この場合において、前記入出力部を介して入力される電圧を検知するための電圧検知部を更に備え、前記電圧検知部によって、予め決められた閾値以下の電圧が検知された場合、前記電力供給部は、前記リレーに対して電力の供給を行うようにしてもよい。また、前記入出力部から前記電流供給部に向かって電流が流れるのを防止する逆流防止部(例えば、ダイオード)を更に備えるようにしてもよい。
また、以上の場合において、時間を計測するための時間計測部を更に備え、前記時間計測部によって、予め決められた時間以上、前記電力供給部から前記リレーに対して電力の供給を行っていないことが検知された場合、前記電力供給部は、前記リレーに対して電力の供給を行わないようにしてもよい。
また、以上の場合において、前記電力供給部から前記リレーに対して電力が供給されているか否かを示す表示部を更に備えるようにしてもよい。
この場合において、前記表示部は、発光部によって構成されているようにしてもよい。更に、この場合、前記発光部は、前記電力供給部から前記リレーに対して電力が供給されていない時、点灯し、前記電力供給部から前記リレーに対して電力が供給されている時、消灯するようにしてもよい。
また、以上の場合において、前記蓄電部は、コンデンサによって構成されているようにしてもよい。
また、以上の場合において、前記リレーは、踏切制御子によって制御される受信リレーであってもよい。
この場合において、前記表示部は、前記踏切制御子の制御区間長測定時における短絡作業場所から、表示状態(例えば、発光状態)を確認可能(例えば、視認可能)なように構成されているようにしてもよい。
本発明によれば、踏切制御子の制御区間長を測定する際に、軌道短絡器による短絡によって踏切制御子が実際に動作した場合であっても、踏切警報機等が動作することを防止することが可能となる。
本発明によるリレー動作保持装置100の概要を説明するための図である。 リレー動作保持装置100の機能構成を説明するための図である。 リレー動作保持装置100のハードウェア構成例を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
以下では、閉電路式踏切制御子(以下、単に「踏切制御子」という)の制御区間長測定時に利用されるリレー動作保持装置について説明する。
図1は、本発明によるリレー動作保持装置の概要を説明するための図である。同図(a)は、軌道短絡器によってレール間が短絡されていない状態を示し、同図(b)は、軌道短絡器によってレール間が短絡された状態を示している。
同図に示すように、リレー動作保持装置100は、踏切制御子1の制御区間長を測定する際に、踏切制御子1と、当該踏切制御子1によって制御される受信リレー2とに接続されて使用される。より具体的には、受信リレー2が接続される踏切制御子1のリレー接続用端子に接続されて使用される。
同図(a)に示すように、レール3間が短絡されていない場合は、踏切制御子1から出力される電力が受信リレー2に供給され、受信リレー2は動作状態(励磁状態)を維持することになる。この時、リレー動作保持装置100からは、電力の供給は行われない。
一方、同図(b)に示すように、軌道短絡器4によってレール3間が短絡され、当該短絡が踏切制御子1によって検知されると、踏切制御子1からの出力(電力供給)が停止されることとなる。リレー動作保持装置100は、踏切制御子1からの出力を監視しており、出力が低下したことを検知すると、受信リレー2に対する電力供給を開始する。リレー動作保持装置100からの電力供給により、踏切制御子1からの出力停止後も、受信リレー2の動作状態は維持されることとなる。すなわち、受信リレー2は落下せず、その結果、踏切警報機等も動作しないことになる。
次に、本発明によるリレー動作保持装置100の詳細について説明する。
図2は、リレーの動作状態を保持するためのリレー動作保持装置100の機能構成を説明するための図である。
同図に示すように、リレー動作保持装置100は、接続部110と、電流検知部120と、電圧検知部130と、蓄電部140と、電力供給部150と、時間計測部160と、表示部170とを備える。
接続部110は、リレー動作保持装置100を、踏切制御子1及び受信リレー2と接続するためのものである。接続部110は、リレー動作保持装置100が、踏切制御子1及び受信リレー2と接続された後、踏切制御子1から受信リレー2に対して供給される電力を監視するため、受信リレー2に対して供給される電力をリレー動作保持装置100内部に入力すると共に、踏切制御子1から受信リレー2に対する電力供給が停止された場合に、受信リレー2に対して電力を供給するための入出力部としても機能する。
電流検知部120は、リレー動作保持装置100内部から外部に向かって流れる電流を検知するためのものであって、リレー動作保持装置100内部から外部に向かって一定以上の電流が流れたことを検知すると、その旨を電力供給部150に通知する。
電圧検知部130は、接続部110を介して入力される電圧を検知するためのものであって、接続部110を介して入力される電圧が一定以下であることを検知すると、その旨を電力供給部150に通知する。なお、電圧検知部130は、主に、電流検知部120が正常動作しない場合に備えて設けられるものである。
蓄電部140は、接続部110を介して入力される電圧に応じて充電又は放電がされるものであって、接続部110を介して入力される電圧が低下した場合に、接続部110に向かって流れる電流を生成するものである。蓄電部140は、踏切制御子1から受信リレー2に対して供給される電力の状態(電圧)に応じて、充電又は放電がされることになる。すなわち、踏切制御子1から受信リレー2に対して電力が供給されている間は、接続部110を介して入力される電圧によって充電される。その後、軌道短絡器4によるレール3間の短絡によって踏切制御子1から受信リレー2に対する電力の供給が停止されると、放電を開始し、蓄電部140から外部に向かって流れる電流を生成することになる。蓄電部140は、接続部110を介して入力される電圧が低下した場合、即座に、受信リレー2に対する電力の供給を開始するものであって、電力供給部150からの電力供給が開始されるまでの間、受信リレー2に対して電力の供給を行う補助的な電力供給部として機能するものである。
電力供給部150は、接続部110を介して、受信リレー2に対して電力を供給するためのものである。すなわち、軌道短絡器4によるレール3間の短絡により踏切制御子1が受信リレー2に対する電力の供給を停止した際、踏切制御子1の代わりに、受信リレー2に対して電力を供給して、受信リレー2の動作状態を保持するためのものである。電力供給部150は、電流検知部120によって、リレー動作保持装置100内部から外部に向かって一定以上の電流が流れたことが検知されると、接続部110を介して、受信リレー2に対する電力の供給を行う。また、電力供給部150は、電圧検知部130によって、接続部110を介して入力される電圧が一定以下であることが検知された場合についても、接続部110を介して、受信リレー2に対して電力の供給を行う。また、電力供給部150は、後述するように、時間計測部160によって、踏切制御子1が受信リレー2に対して出力をしている時間が一定時間以上になったことが検知されると、踏切制御子1の制御区間長測定作業が完了したものと判断して、電力供給部150の動作を停止させる。踏切制御子1から受信リレー2への出力時間が一定時間(例えば、20分)以上になった場合に、電力供給部150の動作を停止(受信リレー2への電力供給を禁止)させることにより、制御区間長測定作業終了後、誤ってリレー動作保持装置100を踏切制御子1へ接続したままにしてしまった場合であっても、受信リレー2の正常動作を妨げることを防止することが可能となる。
時間計測部160は、踏切制御子1が受信リレー2に対して出力をしている時間を計測し、当該時間が一定時間以上になった場合は、その旨を、電力供給部150に通知するためのものである。踏切制御子1の制御区間長測定作業中は、相対的に短い間隔で軌道短絡器によるレール間短絡が繰り返されることになる。その結果、踏切制御子1から受信リレー2に対する出力の停止も、通常時より短い間隔で繰り返されることとなり、踏切制御子1から受信リレー2に対する(一回の継続的な)出力時間も短くなる。一方、踏切制御子1の制御区間長測定作業終了後(通常の動作時)は、列車が通過する際にのみ、踏切制御子1から受信リレー2に対する出力の停止がされることになるので、踏切制御子1から受信リレー2に対する出力時間は、制御区間長測定作業時との比較では非常に長くなる。踏切制御子1の出力(電力供給)と、リレー動作保持装置100の出力(電力供給)とは相補的な関係にあることから、時間計測部160は、リレー動作保持装置100が出力していない時間を計測し、リレー動作保持装置100が出力していない時間が一定時間以上になった場合に、踏切制御子1が受信リレー2に対して出力をしている時間が一定時間以上になったものとして、電力供給部150に対して通知を行う。
表示部170は、リレー動作保持装置100の動作状態を表示するためのものであり、より具体的には、電力供給部150が受信リレー2に対して電力の供給を行っているか否かを表示する。表示部170は、例えば、リレー動作保持装置100の動作状態に応じて発光状態を変化させる発光部によって構成される。
軌道短絡器4を利用した踏切制御子1の制御区間長測定作業においては、軌道短絡器4によるレール3間の短絡により、踏切制御子1が動作したか否か(短絡を検知したか否か)を確認する必要があるが、従来は、踏切制御子1が備えるリレーLEDの点灯状態が変化したか否か(点灯から消灯に移行したか否か)を確認することで、踏切制御子1が動作したか否かを確認していた。
踏切制御子1が備えるリレーLEDは、通常、出力の最終段に設けられているため、リレー動作保持100を接続した場合、踏切制御子1が短絡を検知して出力を停止した場合であっても、リレー動作保持装置100から供給される電力によって、リレーLEDの点灯状態が維持されてしまうことになる。すなわち、リレー動作保持100を接続した場合、踏切制御子1が備えるリレーLEDは、踏切制御子1が短絡を検知した場合であっても、点灯状態を変化させず、点灯したままになってしまうことになる。そのため、踏切制御子1のリレーLEDを観察しても、踏切制御子1が動作したか否かを確認できなくなってしまう。
表示部170は、踏切制御子1が備えるリレーLEDの代わりに、踏切制御子1が動作したか否かを確認できるようにするためのものである。表示部170は、リレー動作保持装置100が動作しているか否か(電力供給部150が受信リレー2に対して電力の供給を行っているか否か)を表示するものであり、踏切制御子1の動作と、リレー動作保持装置100(電力供給部150)の動作とが逆の関係、すなわち、踏切制御子1が受信リレー2に対して電力の供給を行っている場合は、リレー動作保持装置100(電力供給部150)は受信リレー2に対して電力の供給を行っておらず、踏切制御子1が受信リレー2に対して電力の供給を行っていない場合は、リレー動作保持装置100(電力供給部150)が受信リレー2に対して電力の供給を行っていることになるので、表示部170に表示されるリレー動作保持装置100の動作状態を確認することで、実質的に、踏切制御子1が動作したか否かを確認することができるようになる。
図3は、リレー動作保持装置100のハードウェア構成例を説明するための図である。
同図に示すように、リレー動作保持装置100は、電源部301と、一対の接続用電線310と、電流測定部321と、コンパレータ322と、リレードライバ323と、RIリレー324(RIリレーコイル324c及びRIリレー接点324s)と、電圧測定部331と、コンパレータ332と、リレードライバ333と、RVリレー334(RVリレーコイル334c及びRVリレー接点334s)と、コンデンサ341と、抵抗342と、ダイオード343と、Rbリレー351(Rbリレーコイル351c及びRbリレー接点351s1,351s2,351s3)と、ダイオード352と、カウンタ回路部361と、リレードライバ362と、RCリレー363(RCリレーコイル363c及びRCリレー接点363s)と、発光部371と、抵抗372とを備える。
電源部301は、リレー動作保持装置100の動作に必要な電力を供給するものであり、また、Rbリレー351と共に、電力供給部150を構成するものである。電源部301は、電池(本実施形態においては、鉛蓄電池)と、電源スイッチと、電源回路とを備えており、電源スイッチがオンにされると、電池から電源回路に電力が供給され、電源回路によって、リレー動作保持装置100の動作に必要な電圧が生成される。本実施形態においては、電源部301によって、鉛蓄電池の出力電圧(例えば、12V)から、アナログ回路用の電源電圧Va(例えば、24V)と、デジタル回路用の電源電圧Vd(例えば、5V)とが生成される。なお、アナログ回路用の電源電圧Vaは、リレー動作保持装置100から受信リレー2に供給される電圧が、適当な電圧、すなわち、受信リレー2が落下する電圧(例えば、15〜16V)より高く、かつ、踏切制御子1が出力する電圧(例えば、28V)より低くなるように設定される。
一対の接続用電線310は、リレー動作保持装置100を踏切制御子1及び受信リレー2と接続するためのものであり、接続部110を構成するものである。同図に示すように、一対の接続用電線310は、その先端部にワニ口クリップ311を備えており、ワニ口クリップ311を、踏切制御子1のリレー接続用端子の先端部分に取り付けることで、既存の配線等を変えることなく、リレー動作保持装置100を踏切制御子1及び受信リレー2と接続ができるようになっている。また、一対の接続用電線310は、リレー動作保持装置100内部において、その一方(+側)が電流測定部321に接続されると共に、その他方(−側)がグラウンド(GND)に接続されている。
電流測定部321は、コンパレータ322と共に、電流検知部120を構成するものであり、接続用電線310を介して外部に流出する直流電流を測定する。電流測定部321は、測定された電流値に対応する電圧を、コンパレータ322に対して出力するように構成されている。
コンパレータ322は、電流測定部321と共に、電流検知部120を構成するものであって、電流測定部321によって測定された電流値が、予め決められた閾値(例えば、50mA)以上であるか否かを判別する。コンパレータ322は、電流測定部321から出力される電圧と、予め設定された所定の電圧とを比較することにより、電流測定部321によって測定された電流値が、予め決められた閾値以上であるか否かを判別し、電流測定部321によって測定された電流値が、予め決められた閾値以上であった場合、リレードライバ323に対して動作を指示するための信号を出力する。
リレードライバ323は、コンパレータ322からの指示に基づいて、RIリレー324を駆動するものであり、トランジスタ等によって構成されている。リレードライバ323は、コンパレータ322から動作を指示する信号が出力されると、RIリレー324を駆動して、RIリレー324を動作(励磁状態に移行)させる。
RIリレー324は、Rbリレー351の動作を制御するためのものであり、RIリレーコイル324c及びRIリレー接点324sを備えた電磁リレーによって構成される。RIリレー接点324sは、RIリレーコイル324cが励磁された際に、非導通状態から導通状態に移行する接点(a接点)である。同図に示すように、RIリレーコイル324cの一方の端子は、リレードライバ323と接続され、他方の端子は、電源電圧Vaと接続されている。また、RIリレー接点323sの一方の端子は、電源電圧Vaと接続され、他方の端子は、RCリレー363が備えるRCリレー接点363sの一方の端子と接続されている。
電圧測定部331は、コンパレータ332と共に、電圧検知部130を構成するものであり、接続用電線310を介して入力される直流電圧を測定する。電圧測定部331は、測定された電圧値に対応する電圧を、コンパレータ332に対して出力するように構成されている。
コンパレータ332は、電圧測定部331と共に、電圧検知部130を構成するものであって、電圧測定部331によって測定された電圧値が、予め決められた閾値(例えば、18V)以下であるか否かを判別する。コンパレータ332は、電圧測定部331から出力される電圧と、予め設定された所定の電圧とを比較することにより、電圧測定部331によって測定された電圧値が、予め決められた閾値以下であるか否かを判別し、電圧測定部331によって測定された電圧値が、予め決められた閾値以下であった場合、リレードライバ333に対して動作を指示するための信号を出力する。
リレードライバ333は、コンパレータ332からの指示に基づいて、RVリレー334を駆動するものであり、トランジスタ等によって構成されている。リレードライバ333は、コンパレータ332から動作を指示する信号が出力されると、RVリレー334を駆動して、RVリレー334を動作(励磁状態に移行)させる。
RVリレー334は、Rbリレー351の動作を制御するためのものであり、RVリレーコイル334c及びRVリレー接点334sを備えた電磁リレーによって構成される。RVリレー接点334sは、RVリレーコイル334cが励磁された際に、非導通状態から導通状態に移行する接点(a接点)である。同図に示すように、RVリレーコイル334cの一方の端子は、リレードライバ333と接続され、他方の端子は、電源電圧Vaと接続されている。また、RIリレー接点324sと同様に、RVリレー接点334sの一方の端子は、電源電圧Vaと接続され、他方の端子は、RCリレー363が備えるRCリレー接点363sの一方の端子と接続されている。すなわち、RIリレー接点324sと、RVリレー接点334sとは並列に接続されている。
コンデンサ341は、蓄電部140を構成するものであって、本実施形態においては、電解コンデンサによって構成されている。コンデンサ341の容量は、電力供給部150(Rbリレー接点351s1を介した電源電圧Va)からの電力供給が開始されるまでの間、受信リレー2の動作を保持できる程度の電力を供給可能なもの(本実施形態においては、1mF)が選択される。同図に示すように、コンデンサ341の一方の端子は、抵抗342の一方の端子及びダイオード343のアノードと接続され、他方の端子はグラウンド(GND)に接続されている。
抵抗342は、コンデンサ341の充電時に流れる電流を制限するためのものである。同図に示すように、抵抗342の一方の端子は、ダイオード352のカソード、ダイオード343のカソード、電流測定部321及び電圧測定部331と接続されており、他方の端子は、コンデンサ341の一方の端子及びダイオード343のアノードと接続されている。
ダイオード343は、コンデンサ341の放電時の電流経路を形成するものである。同図に示すように、ダイオード343のカソードは、ダイオード352のカソード、抵抗342の一方の端子、電流測定部321及び電圧測定部331と接続されており、ダイオード343のアノードは、抵抗342の一方の端子及びコンデンサ341の一方の端子と接続されている。すなわち、抵抗342とダイオード343とは並列に接続されており、コンデンサ341の充電時には、抵抗342を介して電流が流入し、コンデンサ341の放電時には、ダイオード343を介して電流が流出することになる。
Rbリレー351は、電力供給部150からの電力供給等を制御するためのものであり、Rbリレーコイル351c及びRbリレー接点351s1,351s2,351s3を備えた電磁リレーによって構成されている。すなわち、Rbリレー351は、Rbリレーコイル351cに連動して動作する3つの接点351s1,351s2,351s3を備えている。Rbリレー接点351s1及び351s2は、Rbリレーコイル351cが励磁された際、非導通状態から導通状態に移行する接点(a接点)であり、Rbリレー接点351s3は、Rbリレーコイル351cが励磁された際、導通状態から非導通状態に移行する接点(b接点)である。同図に示すように、Rbリレーコイル351cの一方の端子は、RCリレー363が備えるRCリレー接点363sの一方の端子と接続され、他方の端子は、グラウンド(GND)に接続されている。また、第一のRbリレー接点351s1の一方の端子は、電源電圧Vaと接続され、他方の端子は、ダイオード352のアノードと接続されている。また、第二のRbリレー接点351s2の一方の端子は、電源電圧Vdと接続され、他方の端子は、カウンタ回路部361のクリア(C)端子と接続されている。また、第三のRbリレー接点351s3の一方の端子は、抵抗372の一方の端子と接続され、他方の端子は、発光部371の一方の端子と接続されている。
ダイオード352は、踏切制御子1からの電力供給が再開された際に、電力供給部150(電源電圧Va)に向かって電流が流れるのを防止するためのもの(逆流防止部)である。同図に示すように、ダイオード352のアノードは、Rbリレー接点351s1の一方の端子に接続され、ダイオード352のカソードは、抵抗342の一方の端子、ダイオード343のカソード、電流測定部321及び電圧測定部331と接続されている。
カウンタ回路部361は、時間計測部160を構成するものであって、本実施形態においては、カウンタとクロック回路等によって構成されている。カウンタ回路部361は、電源投入後、クロック回路から供給されるクロックの数をカウント(計数)し、クリア信号が入力されることなく、予め決められたカウント値になった場合、リレードライバ362に対して動作を指示するための信号を出力するように構成されている。一方、クリア信号が入力された場合は、カウント値を0にクリアし、クリア信号が入力されなくなった後に、改めて、クロック数のカウントを開始する。同図に示すように、カウンタ回路部361のクリア(C)端子には、Rbリレー接点351s2の一方の端子が接続されており、Rbリレー351が動作して、Rbリレー接点351s2が導通状態になると、クリア信号が入力されるように構成されている。
リレードライバ362は、カウンタ回路部361からの指示に基づいて、RCリレー363を駆動するものであり、トランジスタ等によって構成されている。リレードライバ362は、カウンタ回路部361から動作を指示する信号が出力されると、RCリレー363を駆動して、RCリレー323を動作(励磁状態に移行)させる。
RCリレー363は、Rbリレー351の動作を制御するためのものであって、RCリレーコイル363c及びRCリレー接点363sを備えた電磁リレーによって構成されている。RCリレー接点363sは、RCリレーコイル363cが励磁された際に、導通状態から非導通状態に移行する接点(b接点)である。同図に示すように、RCリレーコイル363cの一方の端子は、リレードライバ362と接続され、他方の端子は、電源電圧Vaと接続されている。また、RCリレー接点363sの一方の端子は、RIリレー接点324s及びRVリレー接点334sの一方の端子と接続されており、他方の端子は、Rbリレーコイル351cの一方の端子と接続されている。
発光部371は、表示部170を構成するものであり、本実施形態においては、発光ダイオード(LED)によって構成されている。同図に示すように、発光ダイオードのアノードは、Rbリレー接点351s3の一方の端子に接続されており、発光ダイオードのカソードは、グラウンド(GND)に接続されている。なお、同図では、簡単のため、発光部371を一つの発光ダイオードで表しているが、実際の発光部371は、複数の発光ダイオードによって構成されており、踏切制御子1の制御区間長測定時における短絡作業場所から、発光状態を視認可能なように、充分な光量で発光するように構成されている。また、発光部371は、リレー動作保持装置100の本体部と配線で接続される別体として構成され、短絡作業場所からの視認が容易になるよう、例えば、踏切制御子1が収容された器具箱の屋根の上に設置可能なように構成される。短絡作業場所から、発光部371の発光状態を視認可能なようにすることにより、短絡作業場所において、踏切制御子1が動作したか否かを確認できることとなり、制御区間長測定作業を効率よく進めることが可能となる。
抵抗372は、発光部371を構成する発光ダイオードに流れる電流を制限するためのものである。同図に示すように、抵抗372の一方の端子は、電源電圧Vaに接続され、他方の端子は、Rbリレー接点351s3の一方の端子に接続されている。
次に以上のような構成を有するリレー動作保持装置100の動作について説明する。
踏切制御子1の制御区間長測定をリレー動作保持装置100を利用して行う場合、まず、リレー動作保持装置100を、制御区間長の測定対象となる踏切制御子1に接続する。すなわち、リレー動作保持装置100の接続用電線310を、制御区間長の測定対象となる踏切制御子1のリレー接続用端子に接続し、リレー動作保持装置100の電源スイッチをオンにする。
リレー動作保持装置100を踏切制御子1に接続すると、まず、接続用電線310を介してリレー動作保持装置100に入力される電圧によって、コンデンサ341が充電される。この際、リレー動作保持装置100の内部から外部に向かって電流は流れず、また、接続用電線310を介してリレー動作保持装置100に入力される電圧も予め決められた閾値(例えば、18V)より高い状態にあるので、RIリレー324及びRVリレー334は動作せず、その結果、Rbリレー351も動作しないので、Rbリレー接点351s1は非導通状態のままとなり、リレー動作保持装置100から外部に向かって電力供給はされないことになる。同様に、Rbリレー接点351s2も非導通状態のままであるので、カウント回路部361にはクリア信号は入力されず、カウント回路部361は、電源投入後、カウント動作を開始し、そのままカウント動作を継続することになる。また、Rbリレー接点351s3は導通状態のままであるので、発光部371が点灯することになる。
その後、踏切制御子1の制御区間長測定作業が開始され、軌道短絡器4によるレール3間の短絡を踏切制御子1が検知して受信リレー2への電力供給を停止すると、接続用電線310を介してリレー動作保持装置100に入力される電圧が低下し始めることになる。
接続用電線310を介してリレー動作保持装置100に入力される電圧が低下すると、まず、コンデンサ341に蓄積された電荷がダイオード343及び電流測定部321を介して、外部に向かって流出し始める。その結果、電流測定部321を通って外部に向かって流れる電流が生成される。そして、電流測定部321によって測定された電流が予め決められた閾値以上になったとコンパレータ322によって判断されると、リレードライバ323がRIリレー324を駆動して、RIリレー324を動作させる。
RIリレー324が動作すると、RIリレー接点324sが導通状態となり、Rbリレーコイル351cに電源電圧Vaが供給され、Rbリレー351が動作する。
Rbリレー351が動作すると、Rbリレー接点351s1が導通状態となり、電源電圧Vaが、Rbリレー接点351s1、ダイオード352及び電流測定部321を介して、外部へ供給されるようになる。その結果、受信リレー2の落下が防止され、受信リレー2の動作状態が維持されることとなる。また、Rbリレー接点351s2も導通状態となるので、カウント回路部361にクリア信号が入力され、カウント回路部361はカウント値をクリアしてカウント動作を停止させる。また、Rbリレー接点351s3は非導通状態になるので、発光部371は消灯することになる。
その後、軌道短絡器4によるレール3間の短絡が解除されると、踏切制御子1は、再び、受信リレー2への電力供給を開始する。リレー動作保持装置100の出力電圧は、踏切制御子1の出力電圧(例えば、28V)より低くなるように構成されているので、踏切制御子1からの電力供給が再開されると、リレー動作保持装置100の内部から外部に向かって電流は流れなくなる。その結果、電流測定部321によって測定される電流が予め決められた閾値未満になったとコンパレータ322によって判断されて、リレードライバ323はRIリレー324の駆動を停止する。その結果、RIリレー324が落下し、RIリレー接点324sが非導通状態となる。この時、電圧測定部331によって測定される電圧も予め決められた閾値(例えば、18V)以上となっており、RVリレー接点334sについても非導通状態となっているので、Rbリレー351への電源電圧Vaの供給が停止され、Rbリレー351が落下する。その結果、Rbリレー接点351s1が非導通状態に移行して、リレー動作保持装置100(電源電圧Va)から受信リレー2への電力供給が停止される。また、同時に、Rbリレー接点351s3が導通状態に移行して、発光部371が点灯する。また、Rbリレー接点351s2が非導通状態に移行して、カウンタ回路部361へのクリア信号の入力が停止され、カウンタ回路部361がカウント動作(踏切制御子1の出力時間の計測)を改めて開始する。また、接続用電線310を介して入力される電圧によって、コンデンサ341が適宜充電される。なお、逆流防止用のダイオード352を備えているので、踏切制御子1からの電力供給が再開した後、Rbリレー接点351s1が非導通状態に移行する前の時点においても、外部から流入した電流が電源電圧Va側に流れ込むことはないことになる。
以上のような動作をすることにより、リレー動作保持装置100は、踏切制御子1から受信リレー2に対する電力供給が停止された場合、踏切制御子1の代わりに、受信リレー2に対して電力供給を行い、受信リレー2の動作状態を保持することが可能となる。
踏切制御子1の制御区間長測定作業が完了すると、作業完了後に列車が通過するまでは、踏切制御子1は動作せず、踏切制御子1から受信リレー2への出力が継続されることになる。その結果、Rbリレー351が動作しない状態、すなわち、カウンタ回路部361にクリア信号が入力されない状態が継続することとなり、カウンタ回路部361のカウント動作が継続されて、予め決められたカウント値(例えば、20分に相当するカウント値)に達することとなる。その結果、カウンタ回路部361から動作を指示する信号がリレードライバ362に出力され、リレードライバ362がRCリレー363を駆動する。その結果、RCリレー363が動作し、RCリレー接点363sが非導通状態に移行する。RCリレー接点363sが非導通状態になることにより、RIリレー接点324s及びRVリレー接点334sの状態に関わらず、Rbリレー351は動作しなくなる。従って、踏切制御子1の制御区間長測定作業完了後、誤って、リレー動作保持装置100を接続したままにした場合であっても、リレー動作保持装置100が受信リレー2の正常動作を妨げるような事態が発生することを防止することができる。
なお、本実施形態においては、Rbリレー351の動作は、主として、RIリレー324によって制御されることになる。すなわち、最初は、コンデンサ341から流出する電流が検知されてRIリレー324が動作することでRbリレー351が動作し、Rbリレー351動作後は、電源電圧VaからRbリレー接点351sを介して流出する電流が検知されてRIリレー324及びRbリレー351の動作状態が維持されることになる。
一方、RVリレー334は、主に、なんらかの理由で、RIリレー324等が正常に動作しなかった場合に備えて設けられているものである。例えば、経年変化によりコンデンサ341の容量が減少してしまった結果、Rbリレー接点351s1を介した電流の流出が検知される前に、コンデンサ341から流出する電流がなくなってしまうようになってしまった場合であっても、電圧測定部331及びコンパレータ332によって電圧の低下が検知されてRVリレー334が動作し、その結果、RVリレー接点334sが導通状態になるので、コンデンサ341から流出する電流がなくなってRIリレー324が落下してしまったとしても、Rbリレー351の動作状態が維持されることになる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、当然のことながら、本発明の実施形態は上記のものに限られない。例えば、上述した実施形態においては、主に、電流検知部が正常動作しない場合に備えて、電圧検知部を設けるようにしているが、実装条件に応じて、電圧検知部を省略するようにすることも考えられる。
1 踏切制御子
2 受信リレー
3 レール
4 軌道短絡器
100 リレー動作保持装置
110 接続部
120 電流検知部
130 電圧検知部
140 蓄電部
150 電力供給部
160 時間計測部
170 表示部
301 電源部
310 接続用電線
311 ワニ口クリップ
321 電流測定部
322 コンパレータ
323 リレードライバ
324 RIリレー
324c RIリレーコイル
324s RIリレー接点
331 電圧測定部
332 コンパレータ
333 リレードライバ
334 RVリレー
334c RVリレーコイル
334s RVリレー接点
341 コンデンサ
342 抵抗
343 ダイオード
351 Rbリレー
351c Rbリレーコイル
351s1,351s2,351s3 Rbリレー接点
352 ダイオード
361 カウンタ回路部
362 リレードライバ
363 RCリレー
363c RCリレーコイル
363s RCリレー接点
371 発光部
372 抵抗

Claims (10)

  1. リレーの動作状態を保持するためのリレー動作保持装置であって、
    前記リレーに対して供給される電力を監視すると共に、前記リレーに対して電力を供給するための入出力部と、
    前記入出力部を介して入力される電圧に応じて充電又は放電がされる蓄電部と、
    前記入出力部を介して、前記リレーに対して電力を供給するための電力供給部と、
    前記入出力部を介して外部に流出する電流を検知するための電流検知部と
    を備え、
    前記電流検知部によって、予め決められた閾値以上の電流が検知された場合、前記電力供給部は、前記リレーに対して電力の供給を行う
    ことを特徴とするリレー動作保持装置。
  2. 前記入出力部を介して入力される電圧を検知するための電圧検知部を更に備え、
    前記電圧検知部によって、予め決められた閾値以下の電圧が検知された場合、前記電力供給部は、前記リレーに対して電力の供給を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載のリレー動作保持装置。
  3. 前記入出力部から前記電力供給部に向かって電流が流れるのを防止する逆流防止部を更に備える
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のリレー動作保持装置。
  4. 時間を計測するための時間計測部を更に備え、
    前記時間計測部によって、予め決められた時間以上、前記電力供給部から前記リレーに対して電力の供給を行っていないことが検知された場合、前記電力供給部は、前記リレーに対して電力の供給を行わない
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のリレー動作保持装置。
  5. 前記電力供給部から前記リレーに対して電力が供給されているか否かを示す表示部を更に備える
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のリレー動作保持装置。
  6. 前記表示部は、発光部によって構成されている
    ことを特徴とする請求項5に記載のリレー動作保持装置。
  7. 前記発光部は、前記電力供給部から前記リレーに対して電力が供給されていない時、点灯し、前記電力供給部から前記リレーに対して電力が供給されている時、消灯する
    ことを特徴とする請求項6に記載のリレー動作保持装置。
  8. 前記蓄電部は、コンデンサによって構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のリレー動作保持装置。
  9. 前記リレーは、踏切制御子によって制御されるリレーである
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のリレー動作保持装置。
  10. 前記表示部は、前記踏切制御子の制御区間長測定時における短絡作業場所から、表示状態を確認可能なように構成されている
    ことを特徴とする請求項9に記載のリレー動作保持装置。
JP2016043953A 2016-03-07 2016-03-07 リレー動作保持装置 Active JP6407182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043953A JP6407182B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 リレー動作保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043953A JP6407182B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 リレー動作保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017159710A JP2017159710A (ja) 2017-09-14
JP6407182B2 true JP6407182B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=59854616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016043953A Active JP6407182B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 リレー動作保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6407182B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2818872B2 (ja) * 1992-04-20 1998-10-30 株式会社昭電 踏切用保安装置
JP3205481B2 (ja) * 1995-04-28 2001-09-04 ホーチキ株式会社 防災監視装置の電源監視回路
JP2938410B2 (ja) * 1997-09-01 1999-08-23 東京急行電鉄株式会社 停電時踏切鳴動抑止装置
JP3863273B2 (ja) * 1997-12-26 2006-12-27 富士通株式会社 電源装置
JP2010016995A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Sanken Electric Co Ltd 無停電電源装置
JP2012060845A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toshiba Corp 無停電電源システムおよびこれに用いる予備無停電電源装置の動作制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017159710A (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8550409B2 (en) Gate monitoring system
US20100039794A1 (en) Traffic led lamp with internal circuit backup system
JP5198062B2 (ja) 電源の動作不良状態を検出するためのシステムおよび方法
US9725000B2 (en) System and method for monitoring remote battery charging
US9850002B2 (en) Status indicating light unit and aircraft comprising the same
JP2008124035A (ja) 除電装置
JP2016034171A (ja) 車両システムおよびその制御方法
JP6085495B2 (ja) 半導体装置
JP6407182B2 (ja) リレー動作保持装置
JP2009187822A (ja) 表示装置
JP2010041806A (ja) 電気車用電源装置
JP2018504764A (ja) 蓄電回路の状態を導出する照明デバイス
KR102073954B1 (ko) 자가진단 기능이 구비된 철도차량용 비상조명 시스템
CN205722436U (zh) 带故障检测及报警的信号灯
JP2018054398A (ja) 地絡電流検出器
US9079593B1 (en) Method of improving shunt detection on railroad tracks and railroad highway crossing signal electronic assembly
JP6193039B2 (ja) 車両用制御装置及び車両用制御方法
SE523491C2 (sv) System och metod för funktionstest
KR20150105822A (ko) 램프 고장 감지 시스템
JP2015233189A (ja) 異常検出装置、画像処理装置及び異常検出方法
JP3188332U (ja) 短絡装置
KR102142653B1 (ko) 램프 고장진단 시스템 및 그 방법
JP6557016B2 (ja) 警報システム
JP5276691B2 (ja) 除電装置
JP6472028B2 (ja) 避難誘導システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250