JP6406592B2 - 被覆切削工具 - Google Patents

被覆切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6406592B2
JP6406592B2 JP2017504843A JP2017504843A JP6406592B2 JP 6406592 B2 JP6406592 B2 JP 6406592B2 JP 2017504843 A JP2017504843 A JP 2017504843A JP 2017504843 A JP2017504843 A JP 2017504843A JP 6406592 B2 JP6406592 B2 JP 6406592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
cutting tool
coated cutting
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017504843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017061328A1 (ja
Inventor
茂揮 田中
茂揮 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Tungaloy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tungaloy Corp filed Critical Tungaloy Corp
Publication of JPWO2017061328A1 publication Critical patent/JPWO2017061328A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406592B2 publication Critical patent/JP6406592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/021Cleaning or etching treatments
    • C23C14/022Cleaning or etching treatments by means of bombardment with energetic particles or radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/048Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with layers graded in composition or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/24Titanium aluminium nitride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Description

本発明は、被覆切削工具に関するものである。
近年、切削加工の高能率化に対する需要の高まりに伴い、従来よりも工具寿命の長い切削工具が求められている。このため、工具材料の要求特性として、切削工具の寿命に関係する耐摩耗性の向上および耐欠損性の向上が一段と重要になっている。そこで、これらの特性を向上させるため、超硬合金、サーメット、cBNなどからなる基材表面にTiN層、TiAlN層などの被覆層を1層または2層以上含む被覆切削工具が広く用いられている。
このような被覆層の特性を改善するための様々な技術が提案されている。たとえば特許文献1には、炭化タングステン基超硬合金で構成された工具基体の表面に、AlとTiの合量に占めるTiの含有割合が0.15〜0.45(但し、原子比)である硬質被覆層を形成し、硬質被覆層表面における平均粒径は0.2μm〜0.5μmであり、工具基体と硬質被覆層の界面における粒状結晶粒の平均粒径は、硬質被覆層表面の粒状結晶粒の平均粒径より0.02μm〜0.1μm小さく、粒径が0.15μm以下の結晶粒が占める結晶粒径長割合は20%以下であることを特徴とする表面被覆切削工具が提案されている。
特開2014−166672号公報
加工能率を上げるために従来よりも切削条件が厳しくなる傾向の中で、これまでよりも工具寿命を長くすることが求められている。しかしながら、ニッケル基耐熱合金やコバルト基耐熱合金等の熱伝導率が低い難削材の加工においては、切削加工時の発熱によって切れ刃における被膜が分解および酸化しやすい。その結果、被膜の硬度が低下し、摩耗が進行する傾向にある。また、被膜が脆化することにより、工具の欠損が生じる傾向にある。
このような背景により、上記特許文献1の被覆切削工具においては、硬質被覆層のAlの含有割合が均一であるため、耐酸化性が不十分である。また、工具基体と硬質被覆層との界面における硬質被覆層の平均粒径は、0.1μm以上であり、それらの間の密着性が不十分であるため、耐欠損性が不十分である。
本発明は、これらの問題を解決するためになされたものであり、特に熱伝導率が低い難削材の加工において、耐摩耗性を低下させずに、かつ耐欠損性を向上させ、その結果、長期間にわたって加工できる被覆切削工具を提供するものである。
本発明者は被覆切削工具の工具寿命の延長について研究を重ねた。その結果、被覆切削工具を以下の構成にすると、耐摩耗性を低下させずに、耐欠損性を向上させることが可能となり、被覆切削工具の工具寿命を延長できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
[1]超硬合金からなる基材と前記基材の表面に形成された被覆層とを含む被覆切削工具であって、前記被覆層は、少なくとも1層の所定の層からなり、又は、前記所定の層と、前記所定の層の前記基材とは反対側に、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、SiおよびYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、OおよびBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物からなる1層の外部層と、からなり、前記所定の層は、下記式:
(AlxTiy1-x-y)N
[式中、MはZr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、WおよびSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表し、xはAl元素とTi元素とMで表される元素との合計に対するAl元素の原子比を表し、yはAl元素とTi元素とMで表される元素との合計に対するTi元素の原子比を表し、0.60≦x≦0.85、0.10≦y≦0.40、0.70≦x+y≦1.00を満足する。]
で表される組成を有する化合物からなる層であり、前記所定の層の平均厚さは、1.3μm以上9μm以下であり、前記所定の層は、下記の条件(1)、(2)および(3)を満たす上部領域と下部領域と、前記上部領域と前記下部領域との間に位置する中間領域とからなり、前記上部領域における平均粒径は、105nm以上468nm以下であり、前記中間領域における平均粒径は、64nm以上423nm以下であり、前記下部領域における平均粒径は、13nm以上95nm以下であり、
前記中間領域における平均粒径は、前記上部領域における平均粒径よりも小さく、かつ、前記下部領域における平均粒径よりも大きい、被覆切削工具。
条件(1):前記上部領域は、前記被覆切削工具の表面側の界面から前記基材に向かって0.5μm以上2.5μm以下の平均厚さであって、かつ前記所定の層の平均厚さ未満の平均厚さを有し、前記下部領域は、前記基材側の界面から前記被覆切削工具の表面に向かって0.5μm以上2.5μm以下の平均厚さであって、かつ前記所定の層の平均厚さ未満の平均厚さを有する。
条件(2):前記上部領域に含まれるAl元素の原子比は、前記下部領域に含まれるAl元素の原子比よりも、3原子%〜10原子%高い。
条件(3):前記上部領域における平均粒径が、前記下部領域における平均粒径よりも35nm以上379nm以下大きい。
[2]前記中間領域におけるAl元素の原子比は、前記上部領域よりも低く、かつ前記下部領域よりも高[1]に記載の被覆切削工具
[3]前記下部領域における平均粒径は、13nm以上80nm以下である、[1]又は[2]に記載の被覆切削工具
[4]前記外部層の平均厚さは、0.1μm以上3.5μm以下である、[1]〜[]のいずれか1つに記載の被覆切削工具。
]前記被覆層の平均厚さは、1.5μm以上15μm以下である、[1]〜[]のいずれか1つに記載の被覆切削工具。
本発明の被覆切削工具は、耐摩耗性を低下させずに、耐欠損性を向上させることが可能となり、被覆切削工具の工具寿命を延長できるという効果を奏する。
本発明の被覆切削工具の一例を示す断面模式図である。 本発明の被覆切削工具の別の一例を示す断面模式図である。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明は下記本実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。本実施形態の被覆切削工具は、基材とその基材の表面に形成された被覆層とを含む。本実施形態における基材は、被覆切削工具の基材として用いられ得るものであれば、特に限定はされない。基材の例として、超硬合金、サーメット、セラミックス、立方晶窒化硼素焼結体、ダイヤモンド焼結体、および高速度鋼を挙げることができる。それらの中でも、基材が、超硬合金、サーメット、セラミックスおよび立方晶窒化硼素焼結体のいずれかであると、耐摩耗性および耐欠損性に一層優れるので、さらに好ましい。
本実施形態の被覆切削工具において、被覆層の全体の平均厚さが1.5μm以上であると耐摩耗性が更に向上する傾向がみられる。一方、被覆層の全体の平均厚さが15.0μm以下であると、耐欠損性が更に向上する傾向がみられる。そのため、被覆層の全体の平均厚さは、1.5μm以上15μm以下であることが好ましい。その中でも、上記と同様の観点から、被覆層の全体の平均厚さは2.0μm以上10μm以下であるとさらに好ましい。
本実施形態の被覆層は1層であってもよく、2層以上の多層であってもよいが、被覆層の少なくとも1層は以下に説明する特定の層(以下、「硬質層」という。)を含む。本実施形態に係る硬質層は、下記式:
(AlTi1−x―y)N
で表される組成を有する化合物を含有するため、耐酸化性に優れる。本実施形態の硬質層において上記式で表される組成を有する化合物は、立方晶、または立方晶と六方晶とを含むと好ましい。なお、上記式において、xはAl元素とTi元素とMで表される元素との合計に対するAl元素の原子比を表し、0.60≦x≦0.85を満足する。Al元素の原子比xは、0.60以上であると、Alの含有量が多くなることにより、耐酸化性の低下をさらに抑制でき、0.85以下であると、六方晶の存在比率をより低く抑えることにより、耐摩耗性の低下をさらに抑制できる。その中でも、xが0.60以上0.75以下であると、耐酸化性と耐摩耗性とのバランスにより優れるため、好ましい。yはAl元素とTi元素とMで表される元素との合計に対するTi元素の原子比を表し、0≦y≦0.40を満足する。Ti元素の原子比yは、0.40以下であると、相対的にAl元素の原子比が高くなることにより、耐酸化性の低下をさらに抑制できる。さらには、原子比xおよびyは、0.60≦x+y≦1.00を満足するものである。Mで表される元素は、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、WおよびSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であると、耐摩耗性や耐欠損性がさらに向上するため、好ましい。同様の観点から、Mで表される元素は、Zr、Hf、V、Nb、Cr、Mo、WおよびSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であるとより好ましい。
なお、本実施形態において硬質層の組成を(Al0.6Ti0.4)Nと表記する場合は、Al元素とTi元素との合計に対するAl元素の原子比が0.6、Al元素とTi元素との合計に対するTi元素の原子比が0.4であることを表す。すなわち、Al元素とTi元素との合計に対するAl元素の量が60原子%、Al元素とTi元素との合計に対するTi元素の量が40原子%であることを意味する。
本実施形態において、硬質層の平均厚さが1.3μm以上であると耐摩耗性の低下をより抑制でき、15.0μm以下であると耐欠損性の低下をさらに抑制できる。そのため、硬質層の平均厚さは1.3μm以上15.0μm以下である。その中でも、上記と同様の観点から、硬質層の平均厚さは2.0μm以上8.0μm以下であると好ましい。
本実施形態に係る硬質層は、下記の条件(1)、(2)および(3)を満たす上部領域と下部領域とを有する。
条件(1):上部領域は、硬質層の被覆切削工具の表面側の界面から基材に向かって0.5μm以上2.5μm以下の平均厚さであって、かつ硬質層の平均厚さ未満の平均厚さを有し、下部領域は、硬質層の基材側の界面から被覆切削工具の表面に向かって0.5μm以上2.5μm以下の平均厚さであって、かつ硬質層の平均厚さ未満の平均厚さを有する。
条件(2):上部領域に含まれるAl元素の原子比は、下部領域に含まれるAl元素の原子比よりも、3原子%〜10原子%高い。これにより、被覆切削工具の耐酸化性が向上するので、その結果、耐欠損性が向上する。同様の観点から、上部領域に含まれるAl元素の原子比は、下部領域に含まれるAl元素の原子比よりも、3原子%〜8原子%高いと好ましい。
条件(3):上部領域における平均粒径が、下部領域における平均粒径よりも大きい。これにより、被覆切削工具の耐摩耗性が向上する。また、下部領域の平均粒径が上部領域の平均粒径よりも小さいため、チッピングの面積をより小さくすることができる。特に、硬質層が、被覆層において最も基材側に位置する層(最下層)であると、切削加工における剥離面積が小さくなる傾向があるため、好ましい。同様の観点から、上部領域における平均粒径が、下部領域における平均粒径よりも、20nm以上大きいとより好ましく、30nm以上大きいと更に好ましい。それらの平均粒径の差の上限は特に限定されず、上部領域における平均粒径が、下部領域における平均粒径よりも、400nm以下大きくてもよい。
上記条件(2)および(3)を満たす上部領域の平均厚さが0.5μm以上であると、耐酸化性を向上させることができる。一方、上記条件(2)および(3)を満たす上部領域の平均厚さが2.5μm以下であると、耐チッピング性および耐欠損性の低下を抑制する。また、上記条件(2)および(3)を満たす下部領域の平均厚さが0.5μm以上であると、硬質層の基材に対する密着性を向上させることができるため、耐チッピング性および耐欠損性の低下を抑制する。一方、上記条件(2)および(3)を満たす下部領域の平均厚さが2.5μm以下であると、耐摩耗性の低下を抑制できる。
本実施形態に係る硬質層は、上部領域における平均粒径が、100nm以上500nm以下であり、下部領域における平均粒径が、10nm以上100nm以下であると、さらに好ましい。これにより、被覆切削工具の耐摩耗性を更に向上でき、チッピングの面積をさらに小さくすることができる。
本実施形態の硬質層は、上部領域と下部領域との間に中間領域を有し、その中間領域におけるAl元素の原子比が、上部領域よりも低く、かつ下部領域よりも高いと好ましい。これにより、被覆切削工具の内部への酸化の進行が抑制される傾向を示す。
本実施形態の硬質層の中間領域において、その平均厚さが0.1μm以上2.5μm以下であると好ましい。これにより、中間領域を有することによる上記の効果をより有効かつ確実に奏することができる。
本実施形態の硬質層の中間領域において、その平均粒径が60nm以上475nm以下であり、しかも、上部領域における平均粒径よりも小さく、かつ下部領域における平均粒径よりも大きいと好ましい。これにより、被覆切削工具の耐摩耗性と耐欠損性とのバランスに一層優れる。
本発明の硬質層の下部領域において、その平均粒径が10nm以上80nm以下であると、基材と硬質層との密着性に更に優れる傾向を示すため、好ましい。
本実施形態において、硬質層は、少なくとも下部領域と上部領域とを有する。そして、Al元素の原子比および平均粒径が、上部領域におけるものの方が、下部領域におけるものよりも大きい。このように、本実施形態に係る硬質層は、単に、Alの原子比および平均粒径が層の全体に亘って均一である層とは異なるものである。
本実施形態に係る被覆層は、硬質層の基材とは反対側(すなわち、硬質層の上層)、好ましくは硬質層の表面、に外部層を備えてもよい。外部層は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、SiおよびYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、OおよびBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物(ただし、硬質層と組成が異なる。)を含むと、耐摩耗性に一層優れる傾向を示すので、さらに好ましい。また、上記と同様の観点から、外部層は、Ti、Nb、Cr、AlおよびSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、OおよびBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物を含むとより好ましく、Ti、Nb、Cr、AlおよびSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、CおよびNからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物を含むとさらに好ましい。ただし、上部層は、硬質層と組成が異なる。また、上部層は単層であってもよく2層以上の多層であってもよい。
本発明の外層の平均層厚は、0.1μm以上3.5μm以下であると耐摩耗性に優れる傾向を示すため、好ましい。
図1は、本実施形態の被覆切削工具の一例を示す模式的な部分断面図である。この被覆切削工具10は、基材1と、基材1の表面に形成された被覆層4とを備え、被覆層4は硬質層2からなり、硬質層2は、基材1側から下部領域2Aと上部領域2Bとをこの順で有する。また、図2は、本実施形態の被覆切削工具の別の一例を示す模式的な部分断面図である。この被覆切削工具20は、基材1と、基材1の表面に形成された被覆層4とを備え、被覆層4は、基材1側から硬質層2と硬質層2の表面に形成された外部層3とをこの順に備え、硬質層2は、基材側から下部領域2Aと中間領域2Cと上部領域2Bとをこの順で有する。
本実施形態の被覆切削工具における被覆層の製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、イオンプレーティング法、アークイオンプレーティング法、スパッタ法、およびイオンミキシング法などの物理蒸着法が挙げられる。物理蒸着法を用いて、被覆層を形成すると、シャープエッジを形成することができるので好ましい。その中でも、アークイオンプレーティング法は、被覆層と基材との密着性に一層優れるので、より好ましい。
本実施形態の被覆切削工具の製造方法について、具体例を用いて説明する。なお、本実施形態の被覆切削工具の製造方法は、当該被覆切削工具の構成を達成し得る限り、特に制限されるものではない。
まず、工具形状に加工した基材を物理蒸着装置の反応容器内に収容し、金属蒸発源を反応容器内に設置する。このとき、反応容器内に、Al元素の原子比の差が3原子%〜8原子%である2種類の金属蒸発源を設置する。その後、反応容器内をその圧力が1.0×10−2Pa以下の真空になるまで真空引きし、反応容器内のヒーターにより基材をその温度が600℃〜700℃になるまで加熱する。加熱後、反応容器内にArガスを導入して、圧力を0.5Pa〜5.0Paとする。圧力0.5Pa〜5.0PaのArガス雰囲気にて、基材に−350V〜−500Vのバイアス電圧を印加し、反応容器内のタングステンフィラメントに40A〜50Aの電流を流して、基材の表面にArガスによるイオンボンバードメント処理を施す。基材の表面にイオンボンバードメント処理を施した後、反応容器内をその圧力が1.0×10−2Pa以下の真空になるまで真空引きする。
次いで、基材をその温度が500℃〜600℃の範囲になるように加熱し、窒素ガス(N)とアルゴンガス(Ar)との混合ガスを2:8〜3:7の分圧比(N:Ar)で反応容器内に導入し、反応容器内の圧力を0.5〜5.0Paに調整する。その後、基材に−80V〜−100Vのバイアス電圧を印加し、2種類の金属蒸発源のうち、Al元素の原子比が低い金属蒸発源を100A〜200Aとするアーク放電により蒸発させて基材の表面に硬質層の下部領域を成膜する。成膜を開始した後、基材の温度を低温に変化させながら下部領域を形成する。基材の温度を低温に変化させながら下部領域を形成すると、粒子が形成される速度が遅くなる。粒子が形成される速度を急激に遅くすることにより、より均一な粒子径および粒子形状の粒子を有する下部領域を形成することができる。
下部領域を形成した後、基材をその温度が400℃〜500℃になるまで冷却し、NガスとArガスとの混合ガスを4:6〜5:5の分圧比(N:Ar)で反応容器内に導入し、反応容器内の圧力を0.5〜5.0Paに調整する。その後、基材に−60V〜−80Vのバイアス電圧を印加し、2種類の金属蒸発源を100〜200Aとするアーク放電により蒸発させて中間領域を成膜する。成膜を開始した後、基材の温度を低温に変化させながら中間領域を形成する。基材の温度を低温に変化させながら中間領域を形成すると、粒子の成長がより顕著になる。基材の温度の冷却速度を、10℃/時間以上にすると、粒子の成長がより十分となる。一方、基材の温度の冷却速度を、50℃/時間以下にすると、実質的に成膜される時間がより長くなり、中間領域を一層厚くすることができる。そのため、基材の温度の冷却速度を、10℃/時間以上50℃/時間以下にすることが好ましい。
中間領域を形成した後、基材をその温度が300℃〜400℃になるまで冷却し、NガスとArガスとの混合ガスを6:4〜7:3の分圧比(N:Ar)で反応容器内に導入し、反応容器内の圧力を0.5〜5.0Paに調整する。その後、基材に−40V〜−60Vのバイアス電圧を印加し、2種類の金属蒸発源のうち、Al元素の原子比が高い金属蒸発源を100〜200Aとするアーク放電により蒸発させて上部領域を成膜する。成膜を開始した後、基材の温度を低温に変化させながら上部領域を形成する。基材の温度を低温に変化させながら上部領域を形成すると、粒子の成長がより顕著になる。基材の温度の冷却速度を、10℃/時間以上にすると、粒子の成長がより十分となる。一方、基材の温度の冷却速度を、50℃/時間以下にすると、実質的に成膜される時間がより長くなり、上部領域を一層厚くすることができる。そのため、基材の温度の冷却速度を、10℃/時間以上50℃/時間以下にすることが好ましい。
本実施形態の硬質層における各領域の平均粒径を大きくするためには、成膜時の基材の温度を低くするとよい。基材の温度を低くすることにより、硬質層における各領域の核の発生が抑制される。これにより、核同士の接触が抑制され、粒子は大きくなる。なお、中間領域および上部領域は、基材の温度を低温に変化させながら形成することが好ましい。これにより、硬質層における各領域の核の発生がさらに抑制されるため、粒子の成長が顕著になる。また、基材に印加するバイアス電圧を低くすると、硬質層における各領域の粒径が、大きくなる傾向がある。通常、被覆層は、Al元素の原子比を大きくすると、粒径が小さくなる。したがって、本実施形態の硬質層を形成する時に、基材の温度やバイアス電圧を制御することが好ましい。
本実施形態の硬質層における上部領域のAl元素の原子比を大きくするためには、Al元素の原子比が異なる2種類の金属蒸発源を使用すること、反応容器内に導入するNガスとArガスとの混合ガスについて、Nガスの分圧をより高くすることが好ましい。
本実施形態の被覆切削工具における被覆層を構成する各層および各領域の厚さは、被覆切削工具の断面組織から、光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)などを用いて測定することができる。なお、本実施形態の被覆切削工具における各層および各領域の平均厚さは、金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から、当該面の中心部に向かって50μmの位置の近傍における3箇所以上の断面から各層および各領域の厚さを測定して、その平均値(相加平均値)を計算することで求めることができる。
また、本実施形態の被覆切削工具における被覆層を構成する各層および各領域の組成は、本実施形態の被覆切削工具の断面組織から、エネルギー分散型X線分析装置(EDS)や波長分散型X線分析装置(WDS)などを用いて測定することができる。
本実施形態において、硬質層の各領域の平均粒径は硬質層の断面組織を観察して求めることができる。具体的には、被覆切削工具における基材の表面に対して直交する方向の断面(すなわち、図1に示すような方向から見た断面)を鏡面研磨し、得られた鏡面研磨面を断面組織とする。硬質層を鏡面研磨する方法としては、ダイヤモンドペーストまたはコロイダルシリカを用いて研磨する方法およびイオンミリングを挙げることができる。各領域の断面組織をFE−SEM又はTEMを用いて、5000倍〜20000倍の倍率で観察する。硬質層の各領域の粒径は、基材の表面に平行な方向の各粒子間の距離とする。このとき、各粒子間の距離は、各粒子間の最長となる位置での距離とする。測定範囲は、各領域において、基材表面に平行な方向に10μm、基材の表面に直交する方向に0.5μmの範囲の矩形で囲まれた範囲とする。この測定範囲内に存在する全ての粒子の粒径を求める。測定箇所は、金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から、当該面の中心部に向かって50μmの位置の近傍とする。3箇所以上の断面組織において、粒径を測定し、求めた全ての粒子の粒径の平均値(相加平均値)を平均粒径とする。
本実施形態の被覆切削工具は、特に熱伝導率が低い難削材の加工において、耐摩耗性を低下させずに、かつ耐欠損性を向上させ、その結果、長期間にわたって加工できる。耐欠損性が向上するのは、その耐酸化性に優れていることに起因すると考えられる。本実施形態の被覆切削工具の種類として具体的には、フライス加工用または旋削加工用刃先交換型切削インサート、ドリル、およびエンドミルなどを挙げることができる。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
基材として、ISO規格CNMG120408形状のインサートに加工し、93.2WC−6.5Co−0.3Cr(以上質量%)の組成を有する超硬合金を用意した。アークイオンプレーティング装置の反応容器内に硬質層の下部領域および上部領域の組成が表1示す組成になる金属蒸発源を配置した。また、発明品における硬質層および外部層の組成が表2に示す組成となり、比較品における各層の組成が表3に示す組成となる金属蒸発源を配置した。用意した基材を反応容器内の回転テーブルの固定金具に固定した。
その後、反応容器内をその圧力が5.0×10−3Pa以下の真空になるまで真空引きした。真空引き後、反応容器内のヒーターにより、基材をその温度が600℃になるまで加熱した。加熱後、反応容器内にその圧力が5.0PaになるようにArガスを導入した。
圧力5.0PaのArガス雰囲気にて、基材に−400Vのバイアス電圧を印加して、反応容器内のタングステンフィラメントに40Aの電流を流して、基材の表面にArガスによるイオンボンバードメント処理を30分間施した。イオンボンバードメント処理終了後、反応容器内をその圧力が5.0×10−3Pa以下の真空になるまで真空引きした。
真空引き後、硬質層における下部領域を形成するため、基材をその温度が表4に示す温度になるまで加熱し、表4に示すNガスとArガスとの分圧比で混合ガスを反応容器内に導入し、圧力3.0Paの混合ガス雰囲気にした。
さらに、表4に示す電圧(バイアス電圧)を基材に印加して、アーク電流120Aのアーク放電により蒸発させて、硬質層における下部領域を形成した。
下部領域を形成した後、硬質層における中間領域を形成するため、基材をその温度が表4に示す温度になるまで冷却し、反応容器内の圧力を3.0Paに維持しながら、導入するNガスおよびArガスの混合ガスにおける分圧比を表4に示す条件に変更した。
さらに、表4に示す電圧(バイアス電圧)を基材に印加して、アーク電流120Aのアーク放電により蒸発させて、硬質層における中間領域の形成を開始した。中間領域の形成を開始した後、基材の温度を表4に示す冷却速度で低温に変化させながら粒子を形成した。
中間領域を形成した後、硬質層における上部領域を形成するため、基材をその温度が表4に示す温度になるまで冷却し、反応容器内の圧力を3.0Paに維持しながら、導入するNガスおよびArガスの混合ガスにおける分圧比を表4に示す条件に変更した。
さらに、表4に示す電圧(バイアス電圧)を基材に印加して、アーク電流120Aのアーク放電により蒸発させて、硬質層における上部領域の形成を開始した。上部領域の形成を開始した後、基材の温度を表4に示す冷却速度で低温に変化させながら粒子を形成した。
発明品5〜13については、硬質層を形成した後、基材をその温度が600℃になるまで加熱し、基材に−50Vのバイアス電圧を印加して、アーク電流120Aのアーク放電により表1に示す金属蒸発源を蒸発させて、硬質層の表面に外部層を形成した。
発明品14については、硬質層を形成した後、基材をその温度が600℃になるまで加熱し、反応容器内の圧力が5.0×10−3Pa以下の真空になるまで真空引きした。次に、NガスとCHガスとの分圧比がN:CH=1:1となるように混合した混合ガスを反応容器内に導入して、反応容器内を圧力3.0Paの混合ガス雰囲気にした。次いで、基材に−50Vのバイアス電圧を印加して、アーク電流120Aのアーク放電により、硬質層の表面にTiCNからなる外部層を形成した。
比較品1〜7については、表5に示す条件で、基材の表面に第1層を形成した。このとき、アーク電流は、120Aにした。それらの条件以外は、発明品における硬質層の形成と同様の操作により、第1層を形成した。便宜上、第1層における各領域は、基材側から順に、下部領域、中間領域、および上部領域とした。
比較品1〜7について、第1層を形成した後、600℃になるまで加熱し、基材に−50Vのバイアス電圧を印加して、アーク電流120Aのアーク放電により表3に示す金属蒸発源を蒸発させて、第1層の表面に第2層を形成した。
基材の表面に表2および表3に示す所定の厚さまで各層を形成した後に、ヒーターの電源を切り、試料温度が100℃以下になった後で、反応容器内から試料を取り出した。
Figure 0006406592
Figure 0006406592
*硬質層の「組成」は、硬質層の平均厚さの50%となる厚さの位置における組成とした。
「組成」および「平均厚さ」の欄における、「−」とは、外部層が形成されていないことを意味する。
Figure 0006406592
*第1層の「組成」は、第1層の平均厚さの50%となる厚さの位置における組成とした。
「組成」および「平均厚さ」の欄における、「−」とは、第2層が形成されていないことを意味する。
Figure 0006406592
Figure 0006406592
得られた試料の各層の平均厚さは、被覆切削工具の金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から当該面の中心部に向かって50μmの位置の近傍において、3箇所の断面をSEM観察し、各層の厚さを測定し、その平均値を計算することで求めた。得られた試料の各層の組成は、被覆切削工具の金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から中心部に向かって50μmまでの位置の近傍の断面において、EDSを用いて測定した。それらの結果も、表2および表3に示す。なお、硬質層および比較品の第1層の組成は、各平均厚さの50%となる厚さの位置における組成とした。表2および表3の各層の金属元素の組成比は、各層を構成する金属化合物における金属元素全体に対する各金属元素の原子比で示した。また、硬質層および比較品の第1層の各領域におけるAl元素の原子比を求めた結果を表6および表7に示す。比較品7については、第1層の厚さを3等分にし、基材側から順に、下部領域、中間領域、上部領域とした。
Figure 0006406592
Figure 0006406592
得られた試料の硬質層における各領域の平均粒径は、硬質層の断面組織を観察して求めた。具体的には、基材の表面に対して直交する方向の断面を鏡面研磨し、得られた鏡面研磨面を断面組織とした。硬質層を鏡面研磨する際には、コロイダルシリカを用いて研磨した。各領域の断面組織をFE−SEMを用いて、20000倍の倍率で観察した。硬質層の各粒子の粒径は、基材の表面に平行な方向の各粒子間の距離とした。このとき、各粒子間の距離は、各粒子間の最長となる位置での距離とした。各領域において、基材表面に平行な方向に10μm、基材表面に直交する方向に0.5μmの範囲の矩形で囲まれた範囲を測定した。また、金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から、当該面の中心部に向かって50μmの位置の近傍を測定した。3箇所以上の断面組織において、粒径を測定し、求めた全ての粒子の粒径の平均値(相加平均値)を平均粒径とした。各試料の平均粒径の結果を表8および表9に示す。
Figure 0006406592
Figure 0006406592
得られた試料を用いて、以下の切削試験を行い、評価した。
[切削試験]
被削材:インコネル718、
被削材形状:φ120mm×400mmの円柱、
切削速度:60m/min、
送り:0.2mm/rev、
切り込み:1.0mm、
クーラント:有り、
評価項目:試料が欠損したとき、または試料の逃げ面摩耗幅または境界摩耗幅が0.3mmに至ったときを工具寿命とし、工具寿命に至るまでの加工時間を測定した。
切削試験の結果を表10に示す。
Figure 0006406592
比較品1、3および7では、切削試験の途中で試料が欠損した。試料にクレーター摩耗が認められたことから、その欠損の要因は、酸化の進行により、刃先の強度が低下したことにあると考えられる。
表10の結果より、発明品の加工時間は全ての比較品の加工時間よりも長いことがわかった。したがって、発明品は、耐欠損性に優れ、工具寿命が長くなっていることが分かった。
本発明の被覆切削工具は、耐欠損性に優れ、従来よりも工具寿命を延長できるので、産業上の利用可能性が高い。
1…基材、2…硬質層、2A…下部領域、2B…上部領域、2C…中間領域、3…外部層、4…被覆層、10、20…被覆切削工具。

Claims (5)

  1. 超硬合金からなる基材と前記基材の表面に形成された被覆層とを含む被覆切削工具であって、
    前記被覆層は、少なくとも1層の所定の層からなり、又は、前記所定の層と、前記所定の層の前記基材とは反対側に、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、SiおよびYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、OおよびBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物を含からなる1層の外部層と、からなり
    前記所定の層は、下記式:
    (AlxTiy1-x-y)N
    [式中、MはZr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、WおよびSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表し、xはAl元素とTi元素とMで表される元素との合計に対するAl元素の原子比を表し、yはAl元素とTi元素とMで表される元素との合計に対するTi元素の原子比を表し、0.60≦x≦0.85、0.10≦y≦0.40、0.70≦x+y≦1.00を満足する。]
    で表される組成を有する化合物からなる層であり、
    前記所定の層の平均厚さは、1.3μm以上9μm以下であり、
    前記所定の層は、下記の条件(1)、(2)および(3)を満たす上部領域と下部領域と、前記上部領域と前記下部領域との間に位置する中間領域とからなり、
    前記上部領域における平均粒径は、105nm以上468nm以下であり、
    前記中間領域における平均粒径は、64nm以上423nm以下であり、
    前記下部領域における平均粒径は、13nm以上95nm以下であり、
    前記中間領域における平均粒径は、前記上部領域における平均粒径よりも小さく、かつ、前記下部領域における平均粒径よりも大きい、被覆切削工具。
    条件(1):前記上部領域は、前記被覆切削工具の表面側の界面から前記基材に向かって0.5μm以上2.5μm以下の平均厚さであって、かつ前記所定の層の平均厚さ未満の平均厚さを有し、前記下部領域は、前記基材側の界面から前記被覆切削工具の表面に向かって0.5μm以上2.5μm以下の平均厚さであって、かつ前記所定の層の平均厚さ未満の平均厚さを有する。
    条件(2):前記上部領域に含まれるAl元素の原子比は、前記下部領域に含まれるAl元素の原子比よりも、3原子%〜10原子%高い。
    条件(3):前記上部領域における平均粒径が、前記下部領域における平均粒径よりも35nm以上379nm以下大きい。
  2. 記中間領域におけるAl元素の原子比は、前記上部領域よりも低く、かつ前記下部領域よりも高請求項1に記載の被覆切削工具。
  3. 前記下部領域における平均粒径は、13nm以上80nm以下である、請求項1又は2に記載の被覆切削工具。
  4. 記外部層の平均厚さは、0.1μm以上3.5μm以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  5. 前記被覆層の平均厚さは、1.5μm以上15μm以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
JP2017504843A 2015-10-07 2016-09-29 被覆切削工具 Active JP6406592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199018 2015-10-07
JP2015199018 2015-10-07
PCT/JP2016/078947 WO2017061328A1 (ja) 2015-10-07 2016-09-29 被覆切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017061328A1 JPWO2017061328A1 (ja) 2017-10-05
JP6406592B2 true JP6406592B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=58487660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504843A Active JP6406592B2 (ja) 2015-10-07 2016-09-29 被覆切削工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10654109B2 (ja)
EP (1) EP3360632B1 (ja)
JP (1) JP6406592B2 (ja)
CN (1) CN108136509B (ja)
WO (1) WO2017061328A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102610954B1 (ko) * 2017-08-31 2023-12-06 발터 악티엔게젤샤프트 TiAlN 나노층 필름들을 포함하는 내마모성 PVD 공구 코팅
JP7093149B2 (ja) * 2018-12-27 2022-06-29 日本特殊陶業株式会社 表面被覆切削工具
JP2022518955A (ja) * 2019-02-01 2022-03-17 エリコン サーフェス ソリューションズ アーゲー、 プフェフィコン コーティングされた及びコーティングされていない超高強度鋼板のプレス硬化用の高性能工具コーティング
WO2021006739A1 (en) * 2019-07-11 2021-01-14 Knight Acquisition B.V. Saw blade or other cutting tool comprising a coating
US11358226B2 (en) * 2019-10-10 2022-06-14 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Cutting tool
JP7418714B2 (ja) * 2021-07-19 2024-01-22 株式会社タンガロイ 被覆切削工具

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06316756A (ja) * 1993-04-28 1994-11-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 耐食・耐摩耗性被膜
DE60336453D1 (de) * 2002-01-21 2011-05-05 Mitsubishi Materials Corp "oberflächenbeschichtetes schneidwerkzeugglied mit harter beschichtungsschicht, die einen hervorragenden reibwiderstand beim hochgeschwindigkeitsschneiden aufweist, und verfahren zur bildung der harten beschichtungsschicht auf der fläche des schneidwerkzeugs"
WO2007111301A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Kyocera Corporation 表面被覆工具
JP5005262B2 (ja) * 2006-05-26 2012-08-22 三菱マテリアル株式会社 高硬度鋼の高速切削加工できわめて優れた仕上げ面精度を長期にわたって発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
SE530861C2 (sv) * 2006-12-15 2008-09-30 Sandvik Intellectual Property Belagd hårdmetallpinnfräs för medel- och finbearbetning av härdade stål och förfarande för dess framställning
US7636649B2 (en) * 2007-09-21 2009-12-22 Tokyo Electron Limited Automated process control of a fabrication tool using a dispersion function relating process parameter to dispersion
JP5036470B2 (ja) * 2007-09-27 2012-09-26 京セラ株式会社 表面被覆工具
JP5287123B2 (ja) * 2008-10-15 2013-09-11 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具
JP5287125B2 (ja) * 2008-10-15 2013-09-11 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP5585935B2 (ja) * 2010-03-23 2014-09-10 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具
JP5093530B2 (ja) * 2010-03-31 2012-12-12 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
JP5315533B2 (ja) * 2011-02-16 2013-10-16 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
JP6024981B2 (ja) * 2012-03-09 2016-11-16 三菱マテリアル株式会社 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP2014140928A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Mitsubishi Materials Corp 高速連続切削加工においてすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP6217216B2 (ja) 2013-01-31 2017-10-25 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3360632A4 (en) 2019-04-10
EP3360632B1 (en) 2021-12-22
WO2017061328A1 (ja) 2017-04-13
US20180281077A1 (en) 2018-10-04
US10654109B2 (en) 2020-05-19
CN108136509B (zh) 2020-02-14
JPWO2017061328A1 (ja) 2017-10-05
CN108136509A (zh) 2018-06-08
EP3360632A1 (en) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406592B2 (ja) 被覆切削工具
JP6004366B1 (ja) 被覆切削工具
JP5817932B2 (ja) 被覆工具
CN108655429B (zh) 被覆切削工具
CN108286047B (zh) 被覆切削工具
JP6390706B2 (ja) 被覆切削工具
JP6071100B1 (ja) 被覆切削工具
JP6601694B2 (ja) 被覆切削工具
JP6601692B2 (ja) 被覆切削工具
JP2019038097A (ja) 被覆切削工具
JP6635347B2 (ja) 被覆切削工具
CN109513972B (zh) 被覆钻头
JPWO2014034923A1 (ja) 被覆切削工具
JP2015101746A (ja) 超硬合金およびこれを用いた表面被覆切削工具
JP2016221672A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP5983878B2 (ja) 被覆切削工具
JP7310340B2 (ja) 被覆切削工具
JP6759536B2 (ja) 被覆切削工具
JP7108966B2 (ja) 被覆切削工具
JP7463948B2 (ja) 被覆切削工具
JP7140163B2 (ja) 被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250