JP6004366B1 - 被覆切削工具 - Google Patents

被覆切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6004366B1
JP6004366B1 JP2016541729A JP2016541729A JP6004366B1 JP 6004366 B1 JP6004366 B1 JP 6004366B1 JP 2016541729 A JP2016541729 A JP 2016541729A JP 2016541729 A JP2016541729 A JP 2016541729A JP 6004366 B1 JP6004366 B1 JP 6004366B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
compound
cutting tool
laminated structure
coated cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016541729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016175166A1 (ja
Inventor
茂揮 田中
茂揮 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Tungaloy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tungaloy Corp filed Critical Tungaloy Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6004366B1 publication Critical patent/JP6004366B1/ja
Publication of JPWO2016175166A1 publication Critical patent/JPWO2016175166A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/08Aluminium nitride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

基材と基材の表面に形成された被覆層とを含み、被覆層は組成の異なる2種又は3種以上の化合物層を交互に各2層以上積層した交互積層構造を有し、交互積層構造は(AlxM1−x)N[Mは4〜6族およびSiから選ばれる少なくとも1種の元素を表し、xは原子比で、0.58〜0.80を満たす。]で表される組成を有する化合物を含む化合物層と、(AlyM1−y)N[Mは4〜6族およびSiから選ばれる少なくとも1種の元素を表し、yは原子比で、0.57〜0.79を満たす。]で表される組成を有する化合物を含む化合物層から構成され、交互積層構造を構成する2種類の化合物層にそれぞれ含まれる金属元素の量に対する特定の金属元素の量の差の絶対値が、0原子%を超えて大きく、5原子%未満であり、各化合物層の平均厚さは1nm〜50nmであり、交互積層構造の平均厚さは1.5μm〜15μmである被覆切削工具。

Description

本発明は、被覆切削工具に関するものである。
近年、切削加工の高能率化に伴い、従来よりも工具寿命の長い切削工具が求められている。このため、工具材料の要求性能として、工具寿命に直結する耐摩耗性および耐欠損性の向上が一段と重要になっている。そこで、これらの特性を向上させるため、基材の表面に2種類の被膜を交互に積層した被覆切削工具が用いられている。
このように切削工具の表面に2種類が交互に積層した被膜の特性を改善するための様々な技術が提案されている。例えば、特許文献1には、TiAl1−xNおよびTiAl1−yN(0≦x<0.5、0.5<y≦1)なる2種類の化合物を交互に繰り返して積層し、積層体の全体としてアルミニウムリッチになる被覆切削工具が提案されている。
特開平7−97679号公報
加工能率を高めるため、従来よりも切削条件が厳しくなる傾向の中で、これまでよりも工具寿命を延長することが求められてきた。ニッケル基耐熱合金やコバルト基耐熱合金等の熱伝導率が低い難削材の加工においては、切削加工時の発熱によって切れ刃における被膜が分解および酸化しやすい。そのため、被膜の硬度が低下し、かつ脆化することにより、工具の欠損が生じやすくなる傾向にある。
特許文献1の発明では、Tiの割合がAlの割合に対して高い層を有するため、切削工具の耐酸化性を十分に確保できない問題がある。また、Tiの割合が高い層と、Alの割合が高い層とを交互に繰り返して積層しているため、積層体の格子歪みが大きくなる。そのため、積層体の硬さが高くなると同時に残留圧縮応力も高くなり、欠損が生じやすくなる。特に、難削材の加工において、残留応力は、耐欠損性に大きな影響を及ぼす。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、特に熱伝導率が低い難削材の加工において、耐欠損性に優れ、かつ長期間にわたって良好に加工できる被覆切削工具を提供することを目的とする。
本発明者は被覆切削工具の工具寿命の延長について研究を重ねたところ、被覆切削工具を以下の構成にすると、その耐欠損性を向上させることが可能となり、被覆切削工具の工具寿命を延長することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
(1)基材と前記基材の表面に形成された被覆層とを含む被覆切削工具であって、前記被覆層は、組成の異なる2種又は3種以上の化合物層を交互に各2層以上積層した交互積層構造を有し、前記交互積層構造は、下記式(1):
(Al1−x)N (1)
[式中、MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、WおよびSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表し、xはAl元素とMで表される元素との合計に対するAl元素の原子比を表し、0.58≦x≦0.80を満足する。]
で表される組成を有する化合物を含む化合物層と、下記式(2):
(Al1−y)N (2)
[式中、MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、WおよびSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表し、yはAl元素とMで表される元素との合計に対するAl元素の原子比を表し、0.57≦y≦0.79を満足する。]
で表される組成を有する化合物を含む化合物層とから構成され、前記交互積層構造を構成する化合物層に含まれる全金属元素の量に対する特定の金属元素の量と、当該化合物層に隣接した前記交互積層構造を構成する他の化合物層に含まれる全金属元素の量に対する前記特定の金属元素の量と、の差の絶対値が、0原子%を超えて大きく、かつ、5原子%未満であり、前記化合物層のそれぞれの平均厚さは、1nm以上50nm以下であり、前記交互積層構造の平均厚さは、1.5μm以上15.0μm以下である、被覆切削工具。
(2)前記絶対値が、1原子%以上4原子%以下である、(1)の被覆切削工具。
(3)前記交互積層構造の平均結晶粒径は、100nm以上450nm以下である、(1)または(2)の被覆切削工具。
(4)前記被覆層は、前記基材と前記交互積層構造との間に、下部層を有し、前記下部層は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、SiおよびYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、OおよびBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物の単層または積層であり、前記下部層の平均厚さは、0.1μm以上3.5μm以下である、(1)〜(3)のいずれかの被覆切削工具。
(5)前記被覆層は、前記交互積層構造の表面に、上部層を有し、前記上部層は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、SiおよびYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、OおよびBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物の単層または積層であり、前記上部層の平均厚さは、0.1μm以上3.5μm以下である、(1)〜(4)のいずれかの被覆切削工具。
(6)前記被覆層全体の平均厚さは、1.5μm以上15μm以下である、(1)〜(5)のいずれかの被覆切削工具。
(7)前記基材は、超硬合金、サーメット、セラミックスまたは立方晶窒化硼素焼結体のいずれかである、(1)〜(6)のいずれかの被覆切削工具。
本発明によると、特に熱伝導率が低い難削材の加工において、耐欠損性に優れ、かつ長期間にわたって良好に加工できる被覆切削工具を提供することができる。
本発明の被覆切削工具の一例を示す模式図である。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明は下記本実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
本実施形態の被覆切削工具は、基材とその基材の表面に形成された被覆層とを含む。本実施形態における基材は、被覆切削工具の基材として用いられ得るものであれば、特に限定はされない。基材の例として、超硬合金、サーメット、セラミックス、立方晶窒化硼素焼結体、ダイヤモンド焼結体、及び高速度鋼を挙げることができる。それらの中でも、基材が、超硬合金、サーメット、セラミックスおよび立方晶窒化硼素焼結体のいずれかであると、耐摩耗性および耐欠損性に一層優れるので、さらに好ましい。
本実施形態の被覆切削工具において、被覆層全体の平均厚さが1.5μm以上であると、耐摩耗性がさらに向上する傾向がみられる。一方、被覆層全体の平均厚さが15μm以下であると、耐欠損性が更に向上する傾向がみられる。そのため、被覆層全体の平均厚さは、1.5μm以上15μm以下であることが好ましい。その中でも、上記と同様の観点から、被覆層全体の平均厚さは1.5μm以上6.5μm以下であるとより好ましい。
本実施形態の被覆層は、組成の異なる2種又は3種以上の化合物層を交互に各2層以上積層した交互積層構造を有する。このような交互積層構造を有すると、被覆層の硬さが高くなるため、耐摩耗性が向上する。本実施形態の交互積層構造は、組成の異なる2種の化合物層を周期的に各2層以上積層した構造であってもよく、3種以上の化合物層を周期的に各2層以上積層した構造であってもよい。本明細書において、「組成の異なる」とは、2つの化合物層の間で、化合物層に含まれる全金属元素の量に対する特定の金属元素の量(単位:原子%)と、他の化合物層に含まれる全金属元素の量に対するその特定の金属元素の量(単位:原子%)との差が0原子%を超えて大きいことをいう。よって、例えば、金属元素の量の差が0.4原子%である場合は、「組成の異なる」に該当しないが、0.5原子%である場合は、「組成の異なる」に該当する。上記「特定の元素」は、いずれかの化合物層に含まれる金属元素のいずれであってもよく、Si元素は金属元素に包含される。
本実施形態の交互積層構造を構成する化合物層の1種は、下記式(1)で表される組成を有する化合物を含む層であり、その化合物からなる層であると好ましい。
(Al1−x)N (1)
ここで、式(1)中、MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、WおよびSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表し、xはAl元素とMで表される元素との合計に対するAl元素の原子比を表し、0.58≦x≦0.80を満足する。この化合物層における、Al元素の原子比(x)が、0.58以上であると、Alの含有量が多くなることにより、下記式(2)で表される組成を有する化合物層におけるAl元素の原子比(y)に基づく効果と相俟って、耐酸化性の低下をさらに抑制できる。一方、Al元素の原子比(x)が0.80以下であると、六方晶の存在比率をより低く抑えることにより、下記式(2)で表される組成を有する化合物層におけるAl元素の原子比(y)に基づく効果と相俟って、耐摩耗性の低下をさらに抑制できる。同様の観点から、0.60≦x≦0.80を満足すると好ましく、0.65≦x≦0.75を満足するとより好ましい。
また、本実施形態の交互積層構造を構成する化合物層の他の1種は、下記式(2)で表される組成を有する化合物を含む層であり、その化合物からなる層であると好ましい。
(Al1−y)N (2)
ここで、式(2)中、MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、WおよびSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表し、yはAl元素とMで表される元素との合計に対するAl元素の原子比を表し、0.57≦y≦0.79を満足する。この化合物層における、Al元素の原子比が、0.57以上であると、Alの含有量が多くなることにより、耐酸化性の低下をさらに抑制できる。一方、Al元素の原子比が0.80以下であると、六方晶の存在比率をより低く抑えることにより、耐摩耗性の低下をさらに抑制できる。同様の観点から、0.58≦y≦0.77を満足すると好ましく、0.63≦y≦0.71を満足するとより好ましい。
また、化合物層を構成するMで表される元素は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、WおよびSiからなる群より選ばれる少なくとも1種であると、耐摩耗性が更に向上する。同様の観点から、化合物層を構成するMで表される元素は、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、CrおよびSiからなる群より選ばれる少なくとも1種であると好ましい。
本実施形態の交互積層構造を構成する化合物層に含まれる金属元素の種類は、該交互積層構造を構成する他の化合物層に含まれる金属元素の種類と少なくとも一部が同一であると好ましく、全て同一であるとより好ましい。つまり、交互積層構造を構成する複数の化合物層は、互いに同一の種類の金属元素で構成されるとより好ましい。さらに、交互積層構造を構成する化合物層に含まれる全金属元素の量に対する特定の金属元素の量(単位:原子%)と、当該化合物層に隣接した交互積層構造を構成する他の化合物層に含まれる全金属元素の量に対する上記特定の金属元素の量(単位:原子%)との差の絶対値(以下、「組成差の絶対値」ともいう。)が、0原子%を超えて大きく、かつ、5原子%未満である。すなわち、交互積層構造を構成する化合物層に含まれる特定の金属元素の割合と、その化合物層に隣接した交互積層構造を構成する他の化合物層に含まれる上記特定の金属元素の割合との差の絶対値が、0原子%を超えて大きく、かつ、5原子%未満である。ここでいう「特定の金属元素の割合」とは、化合物層に含まれる金属元素全体の原子数に対する、その化合物層に含まれる特定の金属元素の原子数の割合(単位:原子%)を意味する。また、「特定の金属元素」は化合物層に含まれる金属元素のうち少なくとも1種であればよいが、化合物層に含まれる金属元素の各々について、上記絶対値が上述の関係にあると好ましい。
交互積層構造がこのような構成であると、交互積層構造を構成するある化合物層と、その化合物層に隣接する他の化合物層との密着性が低下することなく、2種の化合物層の界面における結晶格子の不整合が小さくなる。そのため、交互積層構造の残留圧縮応力が高くなるのを抑制することができるので、難削材の加工において、耐欠損性が向上する。その中でも、交互積層構造を構成する化合物層に含まれる特定の金属元素の割合と、その化合物層に隣接した交互積層構造を構成する他の化合物層に含まれる上記特定の金属元素の割合との差の絶対値が、1原子%以上4原子%以下であると、好ましい。なお、交互積層構造を構成する化合物層に含まれる特定の金属元素の割合と、その化合物層に隣接した交互積層構造を構成する他の化合物層に含まれる上記特定の金属元素の割合との差の絶対値が、0原子%であるということは、単層を意味する。単層は、交互積層構造よりも硬さが低いため、耐摩耗性に劣る。
なお、本実施形態において、化合物層の組成を(Al0.60Ti0.40)Nと表記する場合は、Al元素とTi元素の全体に対するAl元素の原子比が0.60、Al元素とTi元素の全体に対するTi元素の原子比が0.40であることを表す。すなわち、全金属元素、つまりAl元素およびTi元素、の量に対する特定の金属元素であるAl元素の量が60原子%、全金属元素、つまりAl元素およびTi元素、の量に対する特定の金属元素であるTi元素の量が40原子%であることを意味する。
上記の「化合物層に含まれる特定の金属元素の割合と、その化合物層に隣接した他の化合物層に含まれる上記特定の金属元素の割合との差の絶対値が、0原子%を超えて大きく、かつ、5原子%未満である」について、さらに詳しく説明する。例えば、交互積層構造が、(Al0.67Ti0.33)N層と、(Al0.70Ti0.30)N層によって構成される場合、2つの化合物層に含まれる金属元素の種類は全て同一である。なぜなら、2つの化合物層は、ともに金属元素としてAl元素とTi元素とを含むからである。この場合、(Al0.67Ti0.33)N層に含まれるAl元素の原子数は、金属元素全体の原子数に対して、67原子%である。(Al0.70Ti0.30)N層に含まれるAl元素の原子数は、金属元素全体の原子数に対して、70原子%である。これら2つの化合物層におけるAl元素の原子数の割合の差は、3原子%である。したがって、この場合、「差の絶対値が0原子%を超えて大きく、かつ、5原子%未満」という上記の条件が満たされている。
また、例えば、交互積層構造が、(Al0.65Ti0.30Cr0.05)N層と、(Al0.68Ti0.29Cr0.03)N層によって構成される場合、2つの化合物層に含まれる金属元素の種類は全て同一である。なぜなら、2つの化合物層は、ともに金属元素としてAl元素とTi元素とCr元素とを含むからである。この場合、2つの化合物層に含まれるTi元素の原子数の割合の差は、1原子%である。2つの化合物層に含まれるCr元素の原子数の割合の差は、2原子%である。これらの値は、それぞれ5原子%未満である。さらに、2つの化合物層に含まれるAlの原子数の割合の差は、3原子%であるので、「差の絶対値が0原子%を超えて大きく、かつ、5原子%未満」という上記の条件が満たされている。
本実施形態において、組成の異なる2種の化合物層を1層ずつ形成した場合、「繰り返し数」は1回である。図1は本発明の被覆切削工具の断面組織の一例を示す模式図であるが、以下、これを利用して繰り返し数について説明する。この被覆切削工具8は、基材1と、基材1の表面に形成された被覆層7とを備える。被覆層7は、基材1側から順に、後述の下部層2と、交互積層構造6と、後述の上部層5とを積層してなる。交互積層構造6は、下部層2側から上部層5側に向かって順に、それぞれ化合物層であるA層3と、A層3とは組成の異なるB層4とを交互に積層してなり、A層3及びB層4をそれぞれ4層ずつ有する。この場合、繰り返し数は、4回となる。また、例えば、A層3およびB層4を、下部層2側から上部層5側に向かって順に、A層3、B層4、A層3、B層4、A層3、B層4、A層3、B層4、A層3、B層4と、A層3を5層、B層4を5層それぞれ形成した場合、繰り返し数は、5回となる。ここで、A層3が上記式(1)で表される組成を有する化合物を含む化合物層であって、B層4が上記式(2)で表される組成を有する化合物を含む化合物層であってもよい。あるいは、A層3が上記式(2)で表される組成を有する化合物を含む化合物層であって、B層4が上記式(1)で表される組成を有する化合物を含む化合物層であってもよい。また、図1において、被覆層7は下部層2および上部層5の両方を備えるが、被覆層が下部層2および上部層5のいずれかのみを備えてもよく、両方備えていなくてもよい。
また、本実施形態の別の一態様において、組成の異なる3種の化合物層から構成される交互積層構造を有する被覆切削工具について簡単に説明する。このような被覆切削工具において、交互積層構造は、上記のようなA層およびB層に加えて、それらの化合物層と組成の異なる化合物層であるC層を更に有する。A層を上記式(1)で表される組成を有する化合物を含む化合物層とし、B層を上記式(2)で表される組成を有する化合物を含む化合物層とする。この場合、A層、B層およびC層の積層順は特に限定されず、例えば、基材側から順に、A層、B層、C層の順、B層、A層、C層の順、A層、C層、B層の順、B層、C層、A層の順、C層、A層、B層の順、あるいは、C層、B層、A層の順、のいずれであってもよい。C層は、A層とB層との間に位置するため、A層とB層との密着性を向上させる観点から、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、SiおよびYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、OおよびBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物を含むと好ましい。特に、C層が、A層およびB層のいずれかの化合物層と金属元素の種類の少なくとも一部が同一であると好ましく、全てが同一であるとより好ましい。また、C層が、A層に含まれる特定の金属元素の割合とB層に含まれる上記特定の金属元素の割合の間になるような割合で、上記特定の金属元素を含むと好ましい。これらにより、互いに隣接する化合物層間の密着性が低下することなく、それらの化合物層の界面における結晶格子の不整合が小さくなる。そのため、交互積層構造の残留圧縮応力が高くなるのを抑制することができるので、難削材の加工において、耐欠損性が向上する。
さらに、本実施形態のさらに別の一態様において、交互積層構造が、上記A層、B層およびC層に加えて、それらの化合物層と組成の異なる他の1種又は2種以上の化合物層を有してもよい。ただし、そのような交互積層構造である場合は、A層およびB層を隣接させるように、各化合物層を積層することが好ましい。上記A層、B層およびC層と組成の異なる他の1種又は2種以上の化合物層は、互いに組成の異なる層であり、それらの層は、A層、B層およびC層との密着性を向上させる観点から、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、SiおよびYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、OおよびBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物を含むと好ましい。この場合において、特に、A層およびB層以外の化合物層が、A層およびB層のいずれかの化合物層と金属元素の種類の少なくとも一部が同一であると好ましく、全てが同一であるとより好ましい。また、A層およびB層以外の各化合物層は、その化合物層を挟む2種の化合物層のうち、一方に含まれる特定の金属元素の割合と他方に含まれる上記特定の金属元素の割合の間になるような割合で、上記特定の金属元素を含むと好ましい。これらにより、互いに隣接する化合物層間の密着性が低下することなく、それらの化合物層の界面における結晶格子の不整合が小さくなる。そのため、交互積層構造の残留圧縮応力が高くなるのを抑制することができるので、難削材の加工において、耐欠損性が向上する。
本実施形態の交互積層構造を構成する化合物層のそれぞれの平均厚さが1nm以上であると、均一な厚さの化合物層を形成することがより容易となる。一方、交互積層構造を構成する化合物層のそれぞれの平均厚さが50nm以下であると、交互積層構造の硬さが更に高まる。そのため、交互積層構造を構成する化合物層の平均厚さは1nm以上50nm以下であり、2nm以上50nm以下であると好ましく、4nm以上50nm以下であるとより好ましい。
本実施形態において、交互積層構造の平均厚さは、1.5μm以上であると耐摩耗性が更に向上し、15μm以下であると耐欠損性が更に高まる。そのため、交互積層構造の平均厚さは、1.5μm以上15.0μm以下である。その中でも、交互積層構造の平均厚さは1.5μm以上6.0μm以下であると好ましい。
本実施形態において、交互積層構造の平均結晶粒径は、100nm以上であると耐摩耗性の低下をより抑制することができ、450nm以下であると耐欠損性の低下をより抑制することができる。そのため、交互積層構造の平均結晶粒径は、100nm以上450nm以下であると好ましく、105nm以上430nm以下であるとより好ましい。
本実施形態における交互積層構造の平均結晶粒径は、被覆切削工具における基材の表面に対して、直交する方向の断面組織(すなわち、図1に示すような方向から見た断面組織)から透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて測定することができる。より具体的には、被覆切削工具の断面組織をTEMで観察し、10000倍〜80000倍に拡大した画像を撮影する。撮影した画像において、基材の表面に対して平行な直線(幅は200nm相当)を引く。このとき、交互積層構造の組織を横切るように直線を引く。この直線に含まれる粒子の長さ(径)を、この直線が通った粒子の数で割った値を、交互積層構造の結晶粒径とする。5箇所以上で引いた直線から交互積層構造の結晶粒径をそれぞれ測定し、得られた値の相加平均値を交互積層構造の平均結晶粒径と定義する。
本実施形態の被覆層は、交互積層構造だけで構成されてもよいが、基材と交互積層構造との間(すなわち、交互積層構造の下層)に下部層を有すると、基材と交互積層構造との密着性が更に向上するため、好ましい。その中でも、下部層は、上記と同様の観点から、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、SiおよびYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、OおよびBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物を含むと、好ましく、TiおよびAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、OおよびBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物を含むとより好ましく、TiおよびAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、N元素とからなる化合物を含むと更に好ましい。ただし、下部層は、交互積層構造における化合物層と組成が異なる。また、下部層は単層であってもよく2層以上の多層であってもよい。
本実施形態において、下部層の平均厚さが0.1μm以上3.5μm以下であると、基材と被覆層との密着性が更に向上する傾向を示すため、好ましい。同様の観点から、下部層の平均厚さは、0.1μm以上3.0μm以下であるとより好ましく、0.1μm以上2.5μm以下であると更に好ましい。
本実施形態の被覆層は、交互積層構造の基材とは反対側(すなわち、交互積層構造の表面)に上部層を有してもよい。上部層は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、SiおよびYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、OおよびBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物を含むと、耐摩耗性に一層優れるので、さらに好ましい。また、上記と同様の観点から、上部層は、Ti、Nb、CrおよびAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、OおよびBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物を含むとより好ましく、Ti、Nb、CrおよびAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、Nとからなる化合物を含むとさらに好ましい。ただし、上部層は、交互積層構造における化合物層と組成が異なる。また、上部層は単層であってもよく2層以上の多層であってもよい。
本実施形態において、上部層の平均厚さが0.1μm以上3.5μm以下であると、耐摩耗性に優れる傾向を示すため好ましい。同様の観点から、上部層の平均厚さは、0.2μm以上3.0μm以下であるとより好ましい。
本実施形態の被覆切削工具における被覆層の製造方法は、特に限定されるものではない。例えば、被覆層は、イオンプレーティング法、アークイオンプレーティング法、スパッタ法、およびイオンミキシング法などの物理蒸着法によって、上記で説明した交互積層構造における各化合物層を順に形成することで得られる。特に、アークイオンプレーティング法によって形成された被覆層は、基材との密着性が高い。したがって、これらの中では、アークイオンプレーティング法が好ましい。
本実施形態の被覆切削工具の製造方法について、具体例を用いて説明する。なお、本実施形態の被覆切削工具の製造方法は、当該被覆切削工具の構成を達成し得る限り、特に制限されるものではない。
まず、工具形状に加工した基材を物理蒸着装置の反応容器内に収容し、金属蒸発源を反応容器内に設置する。その後、反応容器内をその圧力が1.0×10−2Pa以下になるまで真空引きし、反応容器内のヒーターにより基材をその温度が600℃〜700℃になるまで加熱する。加熱後、反応容器内にArガスを導入して、反応容器内の圧力を0.5Pa〜5.0Paとする。圧力0.5Pa〜5.0PaのArガス雰囲気にて、基材に−350V〜−500Vのバイアス電圧を印加し、反応容器内のタングステンフィラメントに40A〜50Aの電流を流す条件下で、基材の表面にArガスによるイオンボンバードメント処理を施す。基材の表面にイオンボンバードメント処理を施した後、反応容器内をその圧力が1.0×10−2Pa以下になるまで真空引きする。
次いで、基材をその温度が250℃以上500℃以下になるように、ヒーターの温度を調整して加熱した後、窒素ガスなどの反応ガスを反応容器内に導入する。その後、反応容器内の圧力を2.0〜4.0Paにして、基材に−60〜−150Vのバイアス電圧を印加する。そして、各層の金属成分に応じた金属蒸発源をアーク放電により蒸発させることによって、基材の表面に各層を形成することができる。この際、基材を固定したテーブルを回転させながら、離れた位置に置かれた2種類以上の金属蒸発源を同時にアーク放電により蒸発させることにより、交互積層構造を構成する各化合物層を形成することができる。この場合、反応容器内の基材を固定した回転テーブルの回転数を調整することによって、交互積層構造を構成する各化合物層の厚さを制御することができる。あるいは、2種類以上の金属蒸発源を交互にアーク放電により蒸発させることによって、交互積層構造を構成する化合物層を形成することもできる。この場合、金属蒸発源のアーク放電時間をそれぞれ調整することによって、交互積層構造を構成する各化合物層の厚さを制御することができる。
本実施形態の交互積層構造の平均結晶粒径を上述の所定の大きさにするには、交互積層構造を形成する時の基材の温度を低くするとよい。より具体的には、基材の温度を300℃にした場合と500℃にした場合とを比較すると、300℃にした場合の方が基材の温度が低いため、交互積層構造の平均結晶粒径は、大きくなる。また、Al元素とMで表される元素との合計に対するAl元素の原子比が小さい金属蒸発源を用いると、交互積層構造の平均結晶粒径は大きくなる傾向を示す。したがって、交互積層構造を形成する時の基材の温度と、金属蒸発源の組成を調整することにより、交互積層構造の平均結晶粒径を制御することができる。
本実施形態の被覆切削工具における被覆層を構成する各層の厚さは、例えば、被覆切削工具の断面組織から、TEMを用いて測定することができる。より具体的には、被覆切削工具において、金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から、当該面の中心部に向かって50μmの位置の近傍における、3箇所以上の断面での各層の厚さを測定する。得られた各層の厚さの相加平均値を、被覆切削工具における各層の平均厚さと定義することができる。
また、本実施形態の被覆切削工具における被覆層を構成する各層の組成は、本実施形態の被覆切削工具の断面組織から、エネルギー分散型X線分析装置(EDS)や波長分散型X線分析装置(WDS)などを用いた測定により決定することができる。
本実施形態の被覆切削工具は、従来よりも工具寿命を延長できるという効果を奏する。その要因は、これに限定されないが、被覆切削工具が耐酸化性および耐欠損性に優れるためと考えられる。本実施形態の被覆切削工具の種類として、具体的には、フライス加工用または旋削加工用刃先交換型切削インサート、ドリル、およびエンドミルなどを挙げることができる。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
基材として、ISO規格CNMG120408形状のインサートに加工し、93.5WC−6.2Co−0.3Cr(以上質量%)の組成を有する超硬合金を用意した。アークイオンプレーティング装置の反応容器内に、表1に示す各層の組成になるよう金属蒸発源を配置した。用意した基材を、反応容器内の回転テーブルの治具に固定した。
その後、反応容器内をその圧力が5.0×10−3Pa以下になるまで真空引きした。真空引きした後、反応容器内のヒーターにより、基材をその温度が600℃になるまで加熱した。加熱後、反応容器内にその圧力が5.0PaになるようにArガスを導入した。
圧力5.0PaのArガス雰囲気にて、基材に−450Vのバイアス電圧を印加して、反応容器内のタングステンフィラメントに45Aの電流を流す条件下で、基材の表面にArガスによるイオンボンバードメント処理を30分間施した。イオンボンバードメント処理終了後、反応容器内をその圧力が5.0×10−3Pa以下になるまで真空引きした。
真空引き後、基材をその温度が表2に示す温度(工程開始時の温度)になるまで加熱し、窒素(N)ガスを反応容器内に導入し、反応容器内を表2に示す圧力に調整した。
次いで、発明品1〜14および比較品1〜7においては、表1に示すA層およびB層を交互に形成して交互積層構造を得た。詳細には、A層の金属蒸発源とB層の金属蒸発源とを同時にアーク放電により蒸発させて、A層およびB層を交互に形成した。このとき、A層の厚さおよびB層の厚さは、回転テーブルの回転数を1〜5rpmの範囲で調整することで制御した。なお、表1における「組成差の絶対値」は、A層とB層との間の「組成差の絶対値」である。
一方、比較品8については、基材に−50Vのバイアス電圧を印加して、アーク電流120Aのアーク放電により金属蒸発源を蒸発させて、表1に示す単層の化合物層を形成した。
基材の表面に、表1に示す所定の平均厚さになるよう各層を形成した後に、ヒーターの電源を切り、試料温度が100℃以下になった後で、反応容器内から試料を取り出した。
Figure 0006004366
Figure 0006004366
得られた試料の各層の平均厚さは、被覆切削工具の金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から当該面の中心部に向かって50μmの位置の近傍において、3箇所の断面をTEM観察し、各層の厚さを測定し、その相加平均値を計算することで求めた。得られた試料の各層の組成は、被覆切削工具の金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から中心部に向かって50μmまでの位置の近傍の断面において、EDSを用いて測定した。それらの結果も、表1に併せて示す。なお、表1の各層の金属元素の組成比は、各層を構成する化合物における金属元素全体に対する各金属元素の原子比を示す。
得られた試料の交互積層構造の平均結晶粒径は、以下のとおりにして求めた。まず、被覆切削工具の断面組織をTEMで観察し、60000倍に拡大した画像を撮影した。撮影した画像において、交互積層構造の組織を横切るように、基材の表面に対して平行な直線(幅は200nm相当)を引いた。この直線に含まれる粒子の長さ(径)を、この直線が通った粒子の数で割った値を、交互積層構造の結晶粒径とした。5本の直線を引いて、それぞれの直線における交互積層構造の結晶粒径を測定した。得られた交互積層構造の結晶粒径の相加平均値を計算し、その値を交互積層構造の平均結晶粒径とした。その結果を、表3に示す。
Figure 0006004366
得られた試料を用いて、以下の切削試験を行い、評価した。
[切削試験]
被削材:インコネル718、
被削材形状:φ150mm×300mmの円柱、
切削速度:60m/min、
送り:0.15mm/rev、
切り込み:0.8mm、
クーラント:有り、
評価項目:試料が欠損(試料の切れ刃部に欠けが生じる)したとき、または逃げ面摩耗幅が0.3mmに至ったときを工具寿命とし、工具寿命に至るまでの加工時間を測定した。前者の場合、損傷形態を「欠損」とし、後者の場合、損傷形態を「正常摩耗」とした。
切削試験の結果を表4に示す。
Figure 0006004366
比較品1〜3では、組成差の絶対値が大きいことにより、被覆層中の歪み量が大きくなったため、欠損した。特に、B層におけるAlの含有量が少ない比較品3は、酸化の進行により、刃先の強度が低下したため、早期に欠損した。同様の理由により、A層およびB層におけるAlの含有量が少ない比較品6は、早期に欠損した。比較品4および5は、各化合物層の厚さが厚いことにより、被覆層の硬さが低下したため、発明品よりも工具寿命が短かった。比較品7および8は、早期に逃げ面摩耗幅が大きくなった。
表4に示す結果より、発明品の加工時間は全て比較品の加工時間よりも長くなった。したがって、発明品は、工具寿命が長くなっていることが分かる。その要因としては、発明品が耐酸化性および耐欠損性の両方に優れているためと考えられるが、要因はこれに限定されない。
(実施例2)
基材として、ISO規格CNMG120408形状のインサートに加工し、93.5WC−6.2Co−0.3Cr(以上質量%)の組成を有する超硬合金を用意した。アークイオンプレーティング装置の反応容器内に、表5に示す各層の組成になるよう金属蒸発源を配置した。用意した基材を、反応容器内の回転テーブルの治具に固定した。
その後、反応容器内をその圧力が5.0×10−3Pa以下になるまで真空引きした。真空引きした後、反応容器内のヒーターにより、基材をその温度が600℃になるまで加熱した。加熱後、反応容器内にその圧力が5.0PaになるようにArガスを導入した。
圧力5.0PaのArガス雰囲気にて、基材に−450Vのバイアス電圧を印加して、反応容器内のタングステンフィラメントに45Aの電流を流す条件下で、基材の表面にArガスによるイオンボンバードメント処理を30分間施した。イオンボンバードメント処理終了後、反応容器内をその圧力が5.0×10−3Pa以下になるまで真空引きした。
真空引き後、基材をその温度が表6に示す温度(工程開始時の温度)になるまで加熱し、窒素(N)ガスを反応容器内に導入し、反応容器内を表6に示す圧力に調整した。
次いで、発明品15〜18の表5に示す下部層を形成した。詳細には、基材に−50Vのバイアス電圧を印加して、アーク電流120Aのアーク放電により金属蒸発源を蒸発させて下部層を形成した。
次に、発明品15〜18の表5に示すA層およびB層を交互に形成して交互積層構造を得た。詳細には、表6に示す条件で、A層の金属蒸発源とB層の金属蒸発源とを同時にアーク放電により蒸発させて、A層およびB層を交互に形成した。このとき、A層の厚さおよびB層の厚さは、回転テーブルの回転数を1〜5rpmの範囲で調整することで制御した。なお、表5における「組成差の絶対値」は、A層とB層との間の「組成差の絶対値」である。
交互積層構造を形成した後、基材に−50Vのバイアス電圧を印加して、アーク電流120Aのアーク放電により金属蒸発源を蒸発させて、表5に示す上部層を形成した。
基材の表面に、表5に示す所定の厚さまで各層を形成した後に、ヒーターの電源を切り、試料温度が100℃以下になった後で、反応容器内から試料を取り出した。
Figure 0006004366
Figure 0006004366
得られた試料の各層の平均厚さは、被覆切削工具の金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から当該面の中心部に向かって50μmの位置の近傍において、3箇所の断面をTEM観察し、各層の厚さを測定し、その相加平均値を計算することで求めた。得られた試料の各層の組成は、被覆切削工具の金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から中心部に向かって50μmまでの位置の近傍の断面において、EDSを用いて測定した。それらの結果も、表5に併せて示す。なお、表5の各層の金属元素の組成比は、各層を構成する化合物における金属元素全体に対する各金属元素の原子比を示す。
得られた試料の交互積層構造の平均結晶粒径は、以下のとおりにして求めた。まず、被覆切削工具の断面組織をTEMで観察し、60000倍に拡大した画像を撮影した。撮影した画像において、交互積層構造の組織を横切るように、基材の表面に対して平行な直線(幅は200nm相当)を引いた。この直線に含まれる粒子の長さ(径)を、この直線が通った粒子の数で割った値を、交互積層構造の結晶粒径とした。5本の直線を引いて、それぞれの直線における交互積層構造の結晶粒径を測定した。得られた交互積層構造の結晶粒径の相加平均値を計算し、その値を交互積層構造の平均結晶粒径とした。その結果を、表7に示した。
Figure 0006004366
得られた試料を用いて、実施例1と同様の切削試験を行い、評価した。切削試験の結果を表8に示した。
Figure 0006004366
表8に示す結果より、発明品の加工時間は表4に示す比較品の加工時間よりも長い。したがって、発明品は、上部層および下部層を有したとしても、工具寿命が長くなっていることが分かる。その要因としては、発明品が耐酸化性および耐欠損性の両方に優れているためと考えられるが、要因はこれに限定されない。
本発明の被覆切削工具は、耐欠損性に優れ、従来よりも工具寿命を延長できるので、産業上の利用可能性が高い。
1…基材、2…下部層、3…A層、4…B層、5…上部層、6…交互積層構造、7…被覆層、8…被覆切削工具。

Claims (7)

  1. 基材と前記基材の表面に形成された被覆層とを含む被覆切削工具であって、前記被覆層は、組成の異なる2種又は3種以上の化合物層を交互に各2層以上積層した交互積層構造を有し、
    前記交互積層構造は、下記式(1):
    (Al1−x)N (1)
    [式中、MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、WおよびSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表し、xはAl元素とMで表される元素との合計に対するAl元素の原子比を表し、0.58≦x≦0.80を満足する。]
    で表される組成を有する化合物を含む化合物層と、下記式(2):
    (Al1−y)N (2)
    [式中、MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、WおよびSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表し、yはAl元素とMで表される元素との合計に対するAl元素の原子比を表し、0.57≦y≦0.79を満足する。]
    で表される組成を有する化合物を含む化合物層とから構成され、
    前記交互積層構造を構成する化合物層に含まれる全金属元素の量に対する特定の金属元素の量と、当該化合物層に隣接した前記交互積層構造を構成する他の化合物層に含まれる全金属元素の量に対する前記特定の金属元素の量と、の差の絶対値が、0原子%を超えて大きく、かつ、5原子%未満であり、
    前記化合物層のそれぞれの平均厚さは、1nm以上50nm以下であり、前記交互積層構造の平均厚さは、1.5μm以上15.0μm以下である、被覆切削工具。
  2. 前記絶対値が、1原子%以上4原子%以下である、請求項1に記載の被覆切削工具。
  3. 前記交互積層構造の平均結晶粒径は、100nm以上450nm以下である、請求項1または2に記載の被覆切削工具。
  4. 前記被覆層は、前記基材と前記交互積層構造との間に、下部層を有し、
    前記下部層は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、SiおよびYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、OおよびBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物の単層または積層であり、
    前記下部層の平均厚さは、0.1μm以上3.5μm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  5. 前記被覆層は、前記交互積層構造の表面に、上部層を有し、
    前記上部層は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、SiおよびYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、OおよびBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物の単層または積層であり、
    前記上部層の平均厚さは、0.1μm以上3.5μm以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  6. 前記被覆層全体の平均厚さは、1.5μm以上15μm以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  7. 前記基材は、超硬合金、サーメット、セラミックスまたは立方晶窒化硼素焼結体のいずれかである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
JP2016541729A 2015-04-27 2016-04-25 被覆切削工具 Active JP6004366B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090394 2015-04-27
JP2015090394 2015-04-27
PCT/JP2016/062912 WO2016175166A1 (ja) 2015-04-27 2016-04-25 被覆切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6004366B1 true JP6004366B1 (ja) 2016-10-05
JPWO2016175166A1 JPWO2016175166A1 (ja) 2017-05-18

Family

ID=57198982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541729A Active JP6004366B1 (ja) 2015-04-27 2016-04-25 被覆切削工具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10583493B2 (ja)
EP (1) EP3290137B1 (ja)
JP (1) JP6004366B1 (ja)
KR (1) KR102072466B1 (ja)
CN (1) CN107530786B (ja)
WO (1) WO2016175166A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108655429A (zh) * 2017-03-28 2018-10-16 株式会社泰珂洛 被覆切削工具
JPWO2021193876A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30
WO2021193875A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 京セラ株式会社 被覆工具および切削工具
CN113714526A (zh) * 2020-05-25 2021-11-30 株式会社泰珂洛 被覆切削工具
CN114080469A (zh) * 2019-07-11 2022-02-22 骑士收购有限公司 包含涂层的锯片或其他切削工具
WO2022138147A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 京セラ株式会社 被覆工具および切削工具
WO2023007935A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 京セラ株式会社 被覆工具および切削工具

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7083448B2 (ja) * 2017-01-07 2022-06-13 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
EP3763466A4 (en) * 2018-03-07 2021-11-24 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. SURFACE-COATED CUTTING TOOL AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
US11298748B2 (en) 2018-03-07 2022-04-12 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface coated cutting tool and method for manufacturing the same
EP3804891A4 (en) * 2018-05-30 2022-02-23 Moldino Tool Engineering, Ltd. COATED CUTTING TOOL AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
CN110079766A (zh) * 2019-05-27 2019-08-02 国宏工具系统(无锡)股份有限公司 一种高效加工高温合金纳米复合涂层工艺
JP6916472B2 (ja) * 2019-08-30 2021-08-11 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
CN110616402B (zh) * 2019-09-30 2021-10-26 株洲华锐精密工具股份有限公司 切削刀具用多层梯度结构涂层及其制备方法
CN111621752B (zh) * 2020-06-10 2022-04-12 天津职业技术师范大学(中国职业培训指导教师进修中心) AlCrSiN/AlCrN/AlCrON/AlCrN多层纳米复合涂层的制备工艺
JP7140163B2 (ja) 2020-08-07 2022-09-21 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
KR102172454B1 (ko) * 2020-08-24 2020-10-30 주식회사 와이지-원 다층 피복 절삭 소재, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 기계가공용 절삭 공구 인서트
WO2022129094A1 (en) * 2020-12-14 2022-06-23 Oerlikon Surface Solutions Ag, Pfäffikon Wear resistant coating produced from at least two different alcr-based targets
US20230398607A1 (en) * 2021-02-17 2023-12-14 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Cutting tool
KR102244795B1 (ko) * 2021-03-11 2021-04-27 주식회사 와이지-원 우수한 윤활성과 내마모성을 가지는 다층 피복 절삭 소재, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 기계가공용 절삭 공구 인서트
JP7312382B2 (ja) 2021-03-18 2023-07-21 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
CN115247253A (zh) * 2021-04-26 2022-10-28 佑能工具株式会社 切削工具用硬质皮膜
JP7319600B6 (ja) * 2021-12-10 2023-08-18 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JP7460967B2 (ja) 2022-03-30 2024-04-03 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
CN115961240B (zh) * 2022-06-14 2023-12-12 广东华升纳米科技股份有限公司 一种涂层及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08127862A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 積層体
JP2012097304A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Kobe Steel Ltd 硬質皮膜形成部材および硬質皮膜の形成方法
WO2014025057A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 株式会社タンガロイ 被覆工具
WO2014200005A1 (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 株式会社タンガロイ 被覆切削工具

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2979921B2 (ja) 1993-09-30 1999-11-22 住友電気工業株式会社 超薄膜積層体
JP3016703B2 (ja) * 1995-01-31 2000-03-06 日立ツール株式会社 被覆硬質部材
WO2006070509A1 (ja) 2004-12-28 2006-07-06 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 表面被覆切削工具および表面被覆切削工具の製造方法
US20090060669A1 (en) 2007-09-05 2009-03-05 Sandvik Intellectual Property Ab Coated drill and a method of making the same
EP2219201A3 (en) * 2009-02-13 2010-12-29 Samsung SDI Co., Ltd. Plasma display panel
JP2010207916A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Mitsubishi Materials Corp 表面被覆切削工具
JP4753144B2 (ja) * 2009-12-21 2011-08-24 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
ES2702247T3 (es) * 2012-04-16 2019-02-28 Oerlikon Surface Solutions Ag Pfaeffikon Herramientas de alto rendimiento que exhiben desgaste del cráter reducido en particular por las operaciones de maquinado en seco
DE112013003182B4 (de) * 2012-06-29 2022-05-25 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Oberflächenbeschichtetes Schneidwerkzeug
CN103962589B (zh) * 2013-01-24 2017-09-22 三菱综合材料株式会社 表面包覆切削工具
CN103537719B (zh) * 2013-09-30 2016-02-17 株洲钻石切削刀具股份有限公司 多层涂层切削刀具
KR101579039B1 (ko) * 2015-04-02 2015-12-18 한국야금 주식회사 절삭공구용 경질피막
KR101753104B1 (ko) * 2015-09-18 2017-07-05 한국야금 주식회사 절삭공구용 경질피막

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08127862A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 積層体
JP2012097304A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Kobe Steel Ltd 硬質皮膜形成部材および硬質皮膜の形成方法
WO2014025057A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 株式会社タンガロイ 被覆工具
WO2014200005A1 (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 株式会社タンガロイ 被覆切削工具

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108655429A (zh) * 2017-03-28 2018-10-16 株式会社泰珂洛 被覆切削工具
CN114080469A (zh) * 2019-07-11 2022-02-22 骑士收购有限公司 包含涂层的锯片或其他切削工具
JPWO2021193876A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30
WO2021193875A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 京セラ株式会社 被覆工具および切削工具
WO2021193876A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 京セラ株式会社 被覆工具および切削工具
JPWO2021193875A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30
CN113714526A (zh) * 2020-05-25 2021-11-30 株式会社泰珂洛 被覆切削工具
CN113714526B (zh) * 2020-05-25 2023-12-08 株式会社泰珂洛 被覆切削工具
WO2022138147A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 京セラ株式会社 被覆工具および切削工具
WO2023007935A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 京セラ株式会社 被覆工具および切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
US10583493B2 (en) 2020-03-10
CN107530786B (zh) 2020-05-05
EP3290137A1 (en) 2018-03-07
JPWO2016175166A1 (ja) 2017-05-18
EP3290137A4 (en) 2018-12-26
WO2016175166A1 (ja) 2016-11-03
EP3290137B1 (en) 2021-06-23
KR20170117131A (ko) 2017-10-20
KR102072466B1 (ko) 2020-02-03
US20180117680A1 (en) 2018-05-03
CN107530786A (zh) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004366B1 (ja) 被覆切削工具
JP5817932B2 (ja) 被覆工具
JP6507399B2 (ja) 被覆切削工具
JP7083448B2 (ja) 被覆切削工具
JP6601692B2 (ja) 被覆切削工具
US10640864B2 (en) Coated tool
JP6601694B2 (ja) 被覆切削工具
JP6709517B2 (ja) 被覆切削工具
JP2019025591A (ja) 被覆切削工具
WO2015147241A1 (ja) 被覆工具
JP6406592B2 (ja) 被覆切削工具
JP6071100B1 (ja) 被覆切削工具
JP2019209439A (ja) ドリル
US10583494B2 (en) Coated drill
JP6759536B2 (ja) 被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160621

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160630

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6004366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250