JP6406517B2 - 転炉用底吹き羽口 - Google Patents

転炉用底吹き羽口 Download PDF

Info

Publication number
JP6406517B2
JP6406517B2 JP2015080521A JP2015080521A JP6406517B2 JP 6406517 B2 JP6406517 B2 JP 6406517B2 JP 2015080521 A JP2015080521 A JP 2015080521A JP 2015080521 A JP2015080521 A JP 2015080521A JP 6406517 B2 JP6406517 B2 JP 6406517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuyere
blowing
nozzles
embedded
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015080521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016199788A (ja
Inventor
聖司 細原
聖司 細原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2015080521A priority Critical patent/JP6406517B2/ja
Publication of JP2016199788A publication Critical patent/JP2016199788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406517B2 publication Critical patent/JP6406517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、細管集合型の転炉用底吹き羽口であり、その細管すなわち金属パイプからなる吹込みノズルの好適配置を実現することで耐用性の向上が期待できる底吹き羽口に関する。
溶融金属を精錬する場合、とくに転炉にて溶鋼を溶製する場合、その転炉内に、攪拌による反応の促進等を目的として各種のガスを吹き込むことがある。例えば、転炉にて銑鉄の炭素を取り除く精錬のように、炉底からアルゴンや窒素などの不活性ガスを吹き込む場合などである。この場合、炉底から攪拌用ガスを吹き込むための底吹き羽口が必要となる。その底吹き羽口の一つとして、非特許文献には、柱状の羽口耐火物中に多数の金属パイプを埋設した構造の底吹き羽口を開示している。このような底吹き羽口は、ガス流量の下方弾力性に優れており、商業生産用の転炉において特に賞用されている。
前記転炉用底吹き羽口は、例えば、特許文献1や特許文献2に記載のような構造となっているのが普通である。即ち、底吹き羽口は、略円柱状の羽口耐火物中に、ガス流路を構成する複数の金属パイプからなる吹込みノズルが、このノズルの軸方向が転炉の上下方向に沿うように、かつ各々離隔した状態で埋設されており、一般には、ガス吹き出し方向からみて(平面視)、この羽口の中央を含む所定のガス吹き出し領域内において、等間隔もしくは略等間隔に配置されるのが普通である。つまり、従来の底吹き羽口にあっては、ガスの吹き出し方向からみて、一つのガス吹き出し領域内に、全てのガス流路が略等間隔になるように配設されているものが多い。
特開昭59−153818号公報 実公昭62−17463号公報 特開2012−229487号公報
鉄と鋼68(1982)4、S200
前記底吹き羽口(いわゆる羽口ブロック)については、近年、溶鋼の製造コストの低減という要請から、その損耗速度の抑制が望まれている。一方、精錬時間の短縮やスクラップの多量使用等の要求により、底吹きガス流量の増大も望まれており、これらに対応した該底吹き羽口の損耗速度低減が強く求められている。
この点に関しては、前記従来技術のように、一つのガス吹き出し領域内において、複数のガス流路(金属パイプからなる吹込みノズル)を単に等間隔で配置したものでは、ガス流量が増加するほど底吹き羽口の特に羽口耐火物の温度分布が不均一となり、該耐火物の損耗速度が増大するという問題があった。
これに対し、前述した問題を克服するための対策として、特許文献3では、金属細管が埋設されている全領域を含む最小円を基準円とし、その基準円の半径の2/3の円で領域を分けた上で、金属細管の配置を
0.1≦(内側のガス流路断面/内側の領域面積)/(外側のガス流路断面/外側の領域面積)≦0.8
となるように配置した羽口ブロック(底吹き羽口)を提案している。しかし、この新提案技術では、確かにそれ以前のものよりは損耗速度の低減ができるが、それでも十分な対策となっていない。
前述したおり、従来から提案されてきた底吹き羽口は、以前として、羽口耐火物や金属細管の損耗速度が大きく、該底吹き羽口(ブロック)の取替えや炉全体の補修頻度が高いという課題があった。
そこで、本発明の目的は、耐用性の高い転炉底吹き羽口の構造を提案することにある。
発明者らは、従来技術が抱えている前記課題を解決し、上掲の目的を実現するために、鋭意検討を重ねた結果、金属細管からなる複数の吹込みノズルを、このノズルの吹き出し口の平面視配置が同心の円形もしくは多角形の複数環状配列となるように、柱状の羽口耐火物中に軸方向に埋設してなる底吹き羽口において、最外周の位置に埋設された前記吹込みノズルの隣り合うものどうしの中心間距離を、上記最外周のすぐ内側の周に位置して埋設されている前記吹込みノズルの隣り合うものどうしの中心間距離よりも大きくすると共に、該最外周のすぐ内側の周に位置して埋設されている前記吹込みノズルの隣り合うものどうしの中心間距離を5〜20mmとし、かつ最外周の位置に埋設される前記吹込みノズルの数を、当該最外周の位置に埋設されている吹込みノズルの隣り合うものどうしの中心間距離と同じ距離の中にある、そのすぐ内側の周にある吹込みノズルの数の1/3〜2/3に減らしたことを特徴とする転炉用底吹き羽口が有効であることを突き止め、本発明の開発に成功した。
本発明に係る転炉用底吹き羽口によれば、羽口外周寄りの部分において、羽口耐火物と金属細管との面積比率や冷却強度のバランスがよくなり、発生応力の低減に寄与して羽口の損耗速度が大幅に改善され、耐用性に優れたものになるという効果がある。
底吹き羽口の断面図である。 底吹き羽口の平面図である。
図1は、転炉底吹き羽口の一例を簡略化して示す断面図である。図示の1は、転炉の炉底れんが5中に埋設された転炉底吹き羽口であり、2は、この底吹き羽口1の最外郭部を構成している羽口れんがであって、水平断面が多角形や円形、楕円形の筒状である。図示の3は、前記羽口れんが2中に不定形耐火物を充填して形成された基本的には柱状の羽口耐火物であり、この羽口耐火物3の軸方向(転炉の上下方向)には、複数(50〜100本程度)の金属細管が、一般的には、半径方向と周方向とにそれぞれ略等間隔もしくは不等間隔に分散した状態にて埋設される吹出しノズル4が配設されている。なお、図示の6はガス供給管、7はガス供給用ヘッダー、8は底吹き羽口押えれんがである。
これに対し、本発明に係る底吹き羽口は、以下に説明するような特徴的な構成を有している。即ち、前記羽口耐火物3中に埋設される吹出しノズル4の配列は、平面視の配置形状が同心環状に配置される場合を基本として、円形、楕円形もしくは四角や六角形の如き多角形となるように、炉の上下方向に沿って多数列設されたものからなるものを好適例とする。
発明者らは、転炉の底吹き羽口1のとくに羽口耐火物3の損耗を抑えるために、該羽口耐火物3の損耗メカニズムについて鋭意検討を行なったところ、その損耗は吹錬中に生じた亀裂が伸展して剥離することで進行することを突き止めた。そして、その亀裂の発生、伸展を抑制するためには、該羽口耐火物3内に発生する熱応力を低減する必要のあることも分った。
ところで、羽口耐火物3内に発生する前記熱応力は、該底吹き羽口部周辺の炉底れんが5からの入熱と金属細管である吹出しノズル4内を流れる低温ガスによる影響で生じる温度勾配によって発生することを突き止めた。そこで、その熱応力を低減するために種々検討したところ、該羽口耐火物3内の温度勾配を平坦にすることが有効であることが判った。
一般に、前記底吹き羽口から炉内へのガスの吹込み量は、要請される吹錬に応じて必要かつ適正な量が決まっており、それによって該吹出しノズル4の本数もまた決定される。こうした制約の中で、発明者らは、吹出しノズル4の羽口耐火物3への埋設形態、とくに吹出しノズルである金属細管平面視の配置の形態について詳しく検討をした。
その結果、最外周に位置している吹込みノズルの隣り合うものどうしの間隔を、それよりすぐ内側の周にある吹込みノズルの隣り合う間隔よりも大きくすること、具体的には、最外周の位置に埋設された前記吹込みノズルの隣り合うものどうしの中心間距離(D)を、それよりもすぐ内側の周に位置して埋設されている前記吹込みノズルの隣り合うものどうしの中心間距離(d)よりも大きくすることが有効である。
さらに、より好ましい具体例としては、最外周のすぐ内側の周に位置している前記吹込みノズルの隣り合うものどうしの中心間間隔(d)を5〜20mmとしたとき、最外周の位置に埋設される前記吹込みノズルの数を、当該最外周の位置に埋設されている吹込みノズルの隣り合うものどうしの中心間距離(D)と同じ距離の中に配設される、そのすぐ内側の周にある吹込みノズルの数の1/3〜2/3に減らした本数となるように埋設することである。例えば、図2(a)の場合、最外周には2本、そのすぐ内側には同じ幅(L)の中に4本の吹込みノズルを配設した例を示している。また、図2(b)の場合は1/2の例である。
なお、この場合において、その最外周の隣り合う吹出しノズル4どうしの中心を結んでできる領域(L)内に、そのすぐ内側の周にある吹出しノズルの中心を結んできる領域(l)を全て包摂するように配置すること、即ち、最外周に位置する隣り合う吹込みノズルを結ぶ範囲内にはそれぞれ、すぐ内側の周に位置させる吹込みノズルをいずれも2以上配設することが好ましい。このような配置の形態とすることで、羽口耐火物3の外周部に発生する熱応力を小さくすることができ、底吹き耐用性が向上するである。
なお、上記の底吹き羽口の構成において、最外周以外、即ち、そのすぐ内側にある吹出しノズル4の中心間距離が、5mmより小さいと、該吹出しノズル4間に充填する耐火物の埋設不良が生じ、耐用性の低下を招く。一方、この中心間距離が20mmより大きくなると、最外周にある吹出しノズル4への冷却が不足し、吹錬中に吹出しノズル4が溶融し、同様に耐用性の低下を招くことになる。
そして、最外周のすぐ内側の周に位置している前記吹込みノズルの隣り合うものどうしの中心間間隔(d)を5〜20mmとし、かつ最外周の位置に埋設される前記吹込みノズルの数を、当該最外周の位置に埋設されている吹込みノズルの隣り合うものどうしの中心間距離(D)と同じ距離の中に配置される、その内側の間にある吹込みノズルの数の1/3〜2/3程度に減らした本数となるように埋設する理由は、最外周にある吹出しノズルの数が、1/3未満では、冷却不足となり,埋設したパイプが溶融し、結果として損耗速度が大きくなり、一方、2/3を超える本数になると、従来の温度分布からの改善効果が小さく,発生応力の低減が小さいからである。
また、最外周にある吹出しノズルの本数を限定(低減)するのは、前述したように、ガス流量が吹錬条件で決まっているため、吹出しノズルの本数を減らすことで、一つの吹出しノズルからの吹出しガス流量が増加し、却って損耗速度が増加する懸念があること、あるいは結果的に吹出しノズルの本数を増やすことになるため好適数を埋設する必要が生じるのである。
さらに、最外周に位置する隣り合う吹込みノズルを結ぶ範囲内にはそれぞれ、すぐ内側の周に位置させる吹込みノズルをいずれも2以上配設する理由は、このバランスが崩れると、包摂していない部分の冷却が大きくなり、その部分の熱応力が大きくなるからである。
以下、本発明の実施例について説明する。
表1は、本発明の適合例および比較例を対比したものである。これらの例において、各吹出しノズルの配置について、熱応力計算を行い、最外周部に埋設されている吹出しノズル部近傍の羽口耐火物中に発生する応力を求めた。その応力値は、比較例1の応力値を基準として規格化した。また、各底吹き羽口についての損耗速度は、同様に比較例1の損耗速度を用いて規格化した。その結果、本発明例(実施例1〜5)では、発生熱応力が20〜25%も低減しており、損耗速度は40〜50%程度に抑制されていることがわかった。
一方、隣り合う吹出しノズルの中心間距離が本発明の範囲外である比較例2や比較例3では、損耗速度が大幅に増加した。即ち、比較例2では、吹出しノズル間の距離が小さすぎて、耐火物坏土の充填不良が起こり、そのために損耗速度が悪化したと考えられる。また、比較例3では、冷却不足のために吹出しノズルの溶融がみられ、損耗速度が大きくなったと考えられる。比較例4は、最外層の吹出しノズルの本数を本発明範囲外とした場合であるが、若干の損耗速度の低減はみられたが、その効果は小さい。特に、比較例4では、熱応力の低減効果は本発明例並みであるが、冷却不足のため吹出しノズルが溶融ぎみになり損耗低減効果が小さいという結果となった。
以上説明したように、本発明に適合する吹出しノズルの配置形態を採用した底吹き羽口を使用することにより、従来の底吹き羽口に比べて損耗速度を格段に低減させることができた。
Figure 0006406517
本発明に係る技術は、底吹き転炉のみならず、炉の底部から溶湯中に各種のガスを噴出させるためのノズルを有する取鍋や各種精錬炉の如き精錬設備にも応用して使用することができる。
1 転炉底吹き羽口
2 羽口れんが
3 羽口耐火物
4 吹出しノズル
5 炉底れんが
6 ガス供給管
7 ガス供給用ヘッダー
8 底吹き羽口押えれんが

Claims (1)

  1. 金属細管からなる複数の吹込みノズルを、このノズルの吹き出し口の平面視配置が同心の円形もしくは多角形の複数環状配列となるように、柱状の羽口耐火物中に軸方向に埋設してなる底吹き羽口において、
    最外周の位置に埋設された前記吹込みノズルの隣り合うものどうしの中心間距離を、上記最外周のすぐ内側の周に位置して埋設されている前記吹込みノズルの隣り合うものどうしの中心間距離よりも大きくすると共に、該最外周のすぐ内側の周に位置して埋設されている前記吹込みノズルの隣り合うものどうしの中心間距離を5〜20mmとし、かつ最外周の位置に埋設される前記吹込みノズルの数を、当該最外周の位置に埋設されている吹込みノズルの隣り合うものどうしの中心間距離と同じ距離の中にある、そのすぐ内側の周にある吹込みノズルの数の1/3〜2/3に減らしたことを特徴とする転炉用底吹き羽口。
JP2015080521A 2015-04-10 2015-04-10 転炉用底吹き羽口 Active JP6406517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080521A JP6406517B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 転炉用底吹き羽口

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080521A JP6406517B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 転炉用底吹き羽口

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016199788A JP2016199788A (ja) 2016-12-01
JP6406517B2 true JP6406517B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=57424172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015080521A Active JP6406517B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 転炉用底吹き羽口

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6406517B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6710821B1 (ja) * 2018-09-21 2020-06-17 Jfeスチール株式会社 ガス吹込みノズル用耐火物およびガス吹込みノズル
CN113661258A (zh) * 2019-04-05 2021-11-16 杰富意钢铁株式会社 高温熔融物的精炼容器
CN115044735B (zh) * 2022-06-16 2024-05-10 首钢集团有限公司 一种底吹枪、转炉和底吹方法
CN115637307B (zh) * 2022-09-30 2024-04-09 首钢集团有限公司 转炉及转炉底吹的控制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153818A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 Nippon Steel Corp 上底吹転炉精錬法
JPS60110453U (ja) * 1983-12-27 1985-07-26 川崎製鉄株式会社 金属精錬炉の羽口周囲煉瓦
JPS60251215A (ja) * 1984-05-29 1985-12-11 Kawasaki Steel Corp 溶融金属容器用ガス吹込みノズル
JPH0639612B2 (ja) * 1985-05-17 1994-05-25 川崎製鉄株式会社 転炉炉底の羽口構造
JP3286190B2 (ja) * 1996-11-21 2002-05-27 川崎炉材株式会社 溶融金属炉用ガス吹き込みノズルおよびその損耗管理方法
JP5974596B2 (ja) * 2011-04-11 2016-08-23 Jfeスチール株式会社 羽口ブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016199788A (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406517B2 (ja) 転炉用底吹き羽口
JP2020002425A (ja) 真空脱ガス装置及び溶鋼の精錬方法
JP5974596B2 (ja) 羽口ブロック
JP6245455B2 (ja) 転炉の底吹き羽口ブロック
JPWO2020059801A1 (ja) ガス吹込みノズル用耐火物およびガス吹込みノズル
WO2020203471A1 (ja) 高温溶融物の精錬容器
JP2006283065A (ja) ガス吹き込み羽口
JP2006283052A (ja) ガス吹き込み羽口
CN207243964U (zh) 底吹双通道氧气喷枪
JP6235890B2 (ja) 精錬装置用の浸漬管
JP2009068099A (ja) 精錬容器のガス吹き込み羽口構造
US20100320653A1 (en) Tuyere structure of melting furnace
JP2017186596A (ja) 羽口構造
CN207243963U (zh) 单通道纯氧喷枪
CN105950818B (zh) 一种提高顶底复吹转炉底吹寿命的控制方法
JP4770524B2 (ja) 底吹転炉の炉底部構造
JP6011808B2 (ja) ガス吹込み用円環状羽口
JP6888384B2 (ja) ガス吹込みノズルおよびそれを用いたガス吹込み方法
JP4739920B2 (ja) 炉熱変動の小さい高炉操業方法
CN213873807U (zh) 精炼炉盖
JP2006283066A (ja) ガス吹き込み羽口
JP6399067B2 (ja) 底吹き羽口によるガス吹き込み方法および鋼の精錬方法
JP2007224399A (ja) 精錬用容器で用いる底吹き羽口
JP6551247B2 (ja) 副孔ランス
CN107075594A (zh) 进入口配置及其成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250