JP6406412B2 - 粘稠性を有する内容物が収容されている包装容器 - Google Patents

粘稠性を有する内容物が収容されている包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6406412B2
JP6406412B2 JP2017209071A JP2017209071A JP6406412B2 JP 6406412 B2 JP6406412 B2 JP 6406412B2 JP 2017209071 A JP2017209071 A JP 2017209071A JP 2017209071 A JP2017209071 A JP 2017209071A JP 6406412 B2 JP6406412 B2 JP 6406412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
liquid
oxygen barrier
resin
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017209071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018020849A (ja
Inventor
洋介 阿久津
洋介 阿久津
晋也 岩本
晋也 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Group Holdings Ltd filed Critical Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Priority to JP2017209071A priority Critical patent/JP6406412B2/ja
Publication of JP2018020849A publication Critical patent/JP2018020849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406412B2 publication Critical patent/JP6406412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、粘稠性を有する内容物、特にソース、マヨネーズ、ケチャップ等の粘稠な内容物が収容されている包装容器に関するものである。
プラスチックは、成形が容易であり、種々の形態に容易に成形できることなどから、各種の用途に広く使用されている。特に、容器壁の内面が低密度ポリエチレンなどのオレフィン系樹脂で形成されたボトル形状のオレフィン系樹脂容器は、内容物を絞り出し易いという観点から、ケチャップなどの粘稠なスラリー状或いはペースト状の内容物を収容するための容器として好適に使用されている。
また、粘稠な内容物を収容するボトルでは、該内容物を速やかに排出するため、或いはボトル内に残存させることなくきれいに最後まで使いきるために、ボトルを倒立状態で保存しておかれる場合が多い。従って、ボトルを倒立させたときには、粘稠な内容物がボトル内壁面に付着残存せずに、速やかに落下するという特性が望まれている。
このような要求を満足するボトルとして、例えば、特許文献1には、最内層が、MFR(メルトフローレート)が10g/10min以上のオレフィン系樹脂からなる多層構造のボトルが提案されている。
この多層構造ボトルは、最内層が油性内容物に対する濡れ性に優れており、この結果、ボトルを倒立させたり、或いは傾斜させたりすると、マヨネーズ等の油性内容物は、最内層表面に沿って広がりながら落下していき、ボトル内壁面(最内層表面)に付着残存することなく、綺麗に排出することができるというものである。
また、ケチャップのような植物繊維が水に分散されている粘稠な非油性内容物用のボトルについては、特許文献2或いは特許文献3に、最内層に滑剤として飽和或いは不飽和の脂肪族アミドが配合されたポリオレフィン系樹脂ボトルが提案されている。
上述した特許文献1〜3は、何れもプラスチック容器について、容器内面を形成する熱可塑性樹脂組成物の化学組成によって内容物に対する滑り性を向上させたものであり、ある程度の滑り性向上は達成されているが、用いる熱可塑性樹脂の種類や添加剤が限定される為、滑り性向上には限界があり、飛躍的な向上は達成されていないのが実情である。
このような観点から、本発明者は、内容物と接触する内表面に液層が形成されているプラスチック容器を提案している(例えば、特願2012−199236号、特願2013−23468号及び特願2013−091244号)。
即ち、これらは、何れも内容物と非混和性の液体による液層を形成することにより内容物に対する滑り性を従来公知のものに比して格段に向上させることに成功したものであり、容器を倒立或いは傾倒せしめることにより、容器内壁に付着・残存させることなく、内容物を速やかに容器外に排出することが可能となっている。
このように表面に液層を形成した構造の成形体は、容器の形態に限らず、フィルム等の形態を有する成形体にも適用できるものであり、液体の種類を適宜選択することにより、表面の性質を大幅に改質することができる。
しかしながら表面に液層を有する構造体では、該液層による優れた滑り性などの性質が経時と共に失われ、例えば製造後、数日程度が経過すると、液層により付与された特性が大幅に低下してしまうという問題がある。
このような問題が解決された多層構造容器として、本出願人は先に、プラスチック製下地層の表面に液層を有していると共に、前記下地層の下側には、前記液層を形成する液体の拡散を抑制もしくは遮断する液拡散防止層が設けられている多層構造容器を提案した(特開2013−109059号)。かかる多層構造容器では、十分な酸素バリア性が得られないという問題があった。即ち、上記の液拡散防止層は、酸素バリア性樹脂として代表的なエチレン−ビニルアルコール共重合体により形成することができるため、本来、十分な酸素バリア性を確保することができるのであるが、本発明者等が行った実験によると、内面に液層が形成されている態様では、容器内に水分を含む内容物を充填した場合、酸素バリア性が著しく低下してしまっていることが判った。
特開2007−284066号公報 特開2008−222291号公報 特開2009−214914号公報 特開平6−345903号
従って、本発明の目的は、表面に液層を有しており、該液層による表面特性が長期間にわたって安定に維持され、粘稠な内容物に対する優れた滑り性が長期間にわたって発揮されると共に、酸素バリア性にも優れた多層構造の包装容器を提供することにある。
即ち、本発明によれば、粘稠性を有する水分を含む内容物が収容されているプラスチック製包装容器であって、
内容物と接触する面に、0.2乃至50g/m 油性液体の液層が形成されており、
前記包装容器の容器壁は、前記液層の下地となる下地層、該下地層に隣接して設けられ且つ前記液層からの油性液体の浸透拡散を防止するための液拡散防止層として機能する第一の酸素バリア性樹脂層、及び、第一の酸素バリア性樹脂層とは間隔をおいて形成されている第二の酸素バリア性樹脂層を含み、第一の酸素バリア性樹脂層と第二の酸素バリア性樹脂層との間には、両層の間隔を画定するための中間介在層が設けられており、
前記下地層は、密度が1.0g/cm未満のオレフィン系樹脂からなり且つ該下地層には、前記液層から前記油性液体が浸透しており、
前記第一及び第二の酸素バリア性樹脂層は、何れも、密度が1.0g/cm以上で且つガラス転移点Tgが35℃以上のエチレン−ビニルアルコール共重合体を60質量%以上含む層であり、
前記中間介在層の厚みをd、容器の全体厚みをDとしたとき、d/Dの比が30乃至70%であることを特徴とするプラスチック製包装容器が提供される。
本発明のプラスチック製包装容器においては、
(1)前記液拡散防止層として機能する第一の酸素バリア性樹脂層(以下、単に液拡散防止層と呼ぶ)の厚みは、前記第二の酸素バリア性樹脂層(以下、単に酸素バリア性樹脂層と呼ぶ)の厚みの50〜300%の範囲にあること、
(2)前記液層が、0.2〜10g/mの量で形成されていること、
(3)前記中間介在層には、ポリオレフィン系樹脂層が含まれていること、
が好ましい。
本発明のプラスチック製包装容器は、内面に液層を備えており、この液層によって多層構造体に種々の表面特性を発現させることができる。例えば、この液層がフッ素系の界面活性剤や植物油などの油性の液体により形成されている場合には、水等の水性物質の表面への付着を有効に防止することができ、さらには水性物質に対する滑り性が著しく高められる。また、液層が撥油性の液体により形成されているときには、油性物質の表面への付着を防止し、さらには油性物質に対する滑り性を高めることができる。
また、本発明のプラスチック製包装容器では、上記液層を保持している下地層の下方に液層を形成する液体の浸透拡散を防止する液拡散防止層が形成されているため、この液層の被覆率Fの経時的低下が有効に抑制され、例えば、約1か月以上にわたって、液層により発現する表面特性が安定に維持される。即ち、この液拡散防止層は、エチレン−ビニルアルコール共重合体を含む緻密な樹脂層であり、この層により、表面に形成されている液層が、容器壁の内部に浸透し拡散していくことが有効に防止され、この結果、表面の液層を形成している液量が、常に一定量以上に保持され、かくして、液層の減少による表面特性の経時的低下が有効に回避されている。
さらに、本発明の包装容器においては、エチレン−ビニルアルコール共重合体を含む液拡散防止層のさらに外側に、エチレン−ビニルアルコール共重合体を含む酸素バリア性樹脂層が設けられている。
即ち、液拡散防止層は、酸素バリア性に最も優れたエチレン−ビニルアルコール共重合体を含んでいるため、本来、この液拡散防止層のみで優れた酸素バリア性が発揮されるはずであるが、後述する実施例の実験結果(実験例8)からも明らかなとおり、この液拡散防止層のみを用いた態様では、酸素バリア性が十分に発揮されない。同一厚みで比較すると、通常のエチレン−ビニルアルコール共重合体層が示す酸素バリア性の約1/6程度である。エチレン−ビニルアルコール共重合体は、水分存在下では酸素バリア性が十分に発揮されず、しかも液拡散防止層は、液層が形成されている容器の内面に近い含水し易い位置(即ち、水蒸気圧の高い位置)に形成される。このため、エチレン−ビニルアルコール共重合体を液拡散防止層として形成するという手段のみでは、エチレン−ビニルアルコール共重合体の酸素バリア性が十分に発揮されないものと推定される。
しかるに、本発明では、上記の液拡散防止層のさらに外側に、エチレン−ビニルアルコール共重合体を含む酸素バリア性樹脂層(以下、単に酸素バリア層と呼ぶ)が形成されている。この酸素バリア層は、水蒸気圧が高い容器内面から遠い位置に形成されている。このため、水分の影響をほとんど受けず、従って、この酸素バリア層を形成しているエチレン−ビニルアルコール共重合体は十分な酸素バリア性を示すこととなる。
このように、本発明のプラスチック製包装容器によれば、粘稠な内容物に対する優れた滑り性が長期にわたって発揮されるばかりか、このような滑り性を発揮させるために液層を内面に形成することによる酸素バリア性の低下をも有効に回避でき、優れた酸素バリア性を長期間にわたって安定に発揮することができる。
本発明の包装容器の層構成の一例を示す概略断面図。
<包装容器の層構成>
本発明の包装容器の層構造の一例を示す図1を参照して、全体として20で示す容器壁は、液拡散防止層1及び酸素バリア層3を中間層として有しており、酸素バリア層3は、液拡散防止層1の外面側に位置していると共に、この容器壁20の内表面には、液層5が形成されている。
さらに、この層構造においては、液層5は、下地層7上に形成されており、液層5と液拡散防止層1との間に下地層7が存在するようになっている。また、液拡散防止層1と酸素バリア層3との間には、中間介在層9が存在しており、酸素バリア層3の外側には所定の容器基材樹脂からなる外面層11が設けられている。
液拡散防止層1;
液拡散防止層1は、液層5を形成する液体の浸透・拡散を遮断するものであり、このような層を形成することにより、液層5により付与される表面特性が長期間にわたって安定に維持されることとなる。
即ち、液層5は、種々の手段によって形成されるが(この手段については後述する)、どのような手段により液層5が形成されていたとしても、液層5を形成する液体が下地層7を通って容器壁20の内部に浸透・拡散してしまう。即ち、一定の量の液体で液層5が形成されていたとしても、該液体が容器壁20の内部に徐々に移行していくため、その液量が経時と共に減少し、この結果、液層5により付与される表面特性が経時と共に失われていくこととなる。しかるに、本発明では、液拡散防止層1の存在により、液層5からの液の浸透拡散が遮断されるため、液層5の液量減少が有効に抑制され、表面特性の経時的損失を回避することが可能となる。
このような液拡散防止層1の材質は、液層5からの液の浸透拡散を防止し得るように緻密な熱可塑性樹脂(例えば密度が1.00g/cm以上でガラス転移点Tgが35℃以上の樹脂)であればよいが、特にエチレン−ビニルアルコール共重合体(エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物)を含み、例えば、エチレン−ビニルアルコール共重合体のみによって液拡散防止層1が形成されていてもよいし、浸透拡散防止能が損なわれない限り、他の熱可塑性樹脂とのブレンド物であってもよい。例えば、エチレン−ビニルアルコール共重合体を60質量%以上の量で含むブレンド物により液拡散防止層1を形成することができる。このようなブレンド物により形成された液拡散防止層1は、液層5の下地層7或いは中間介在層9に対する接着性が良好であり、これらの層と液拡散防止層1との間に格別の接着剤層(以下、接着層とも記載する)を設ける必要が無いという利点がある。
本発明において、液の浸透拡散を防止するという観点からいえば、金属箔、金属蒸着膜或いはガラスやセラミックス類などの無機材料から液拡散防止層1が形成されていてもよいのであるが、このような無機材料により液拡散防止層1では、成形手段が限定され、多層構造の形態がフィルムなどに限定されてしまうため、容器の形態に成形することが困難となってしまう。しかるに、上記のようにエチレン−ビニルアルコール共重合体を含む熱可塑性樹脂により液拡散防止層1を形成する場合には、種々の成形手段により容器の形態とすることができ、例えばブロー成形容器などの形態も採り得る。
また、上記のエチレン−ビニルアルコール共重合体(以下、EVOHと略すことがある)としては、一般に、エチレン含有量が20乃至60モル%、特に25乃至50モル%のエチレン−酢酸ビニル共重合体を、ケン化度が96モル%以上、特に99モル%以上となるようにケン化して得られる共重合体ケン化物が好適であり、これらの中から、密度且つガラス転移点(Tg)が前述した範囲にあるものが選択的に使用するのがよい。
上述した液拡散防止層1は、液層5からの液体の容器壁20内への浸透拡散を防止するための層であるが、本発明においては、後述する酸素バリア層3の水分による酸素バリア性の劣化を防止するという機能をも有する。即ち、液拡散防止層1の存在により、後述する酸素バリア層3と容器内面との間隔を大きくすることができ、容器内の水分に対する影響を緩和することができると同時に、液拡散防止層1を形成するEVOHが水分を吸収し、水分遮断層としても機能することとなる。
このような液拡散防止層1は、液層5からの液体の浸透を確実に防止し且つ酸素バリア層3の水分による劣化を防止するため、その厚みを比較的厚くする必要がある。その厚みは、液体の浸透を防止が必要な期間によって異なるが、少なくとも2μm以上であり、特に後述する酸素バリア層3の厚みの50〜300%程度とすることが、容器壁20の厚みを必要以上に厚くしないという点で好適である。
酸素バリア層3;
酸素バリア層3は、酸素の容器内への透過を遮断し、これにより内容物の酸化劣化を防止するというものである。
このような酸素バリア層3は、酸素バリア性樹脂の中でも特に優れた酸素バリア性を示すエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)から形成される。このEVOHは、前述した液拡散防止層1の形成に使用されるEVOHと同じである。例えば、エチレン含有量が20乃至60モル%、特に25乃至50モル%のエチレン−酢酸ビニル共重合体を、ケン化度が96モル%以上、特に99モル%以上となるようにケン化して得られる共重合体ケン化物が好適に使用される。
また、かかる酸素バリア層3においても、EVOHの優れた酸素バリア性が損なわれない程度の量、例えばEVOHが60質量%以上の量となるような範囲で、他の樹脂がブレンドされていてもよい。即ち、前述した液拡散防止層1と同様、この酸素バリア層3に、これに隣接する中間介在層9や外面層11を形成する樹脂(例えば容器基材樹脂)をブレンドしておくことにより、これらの隣接層9、11と酸素バリア層3との接着性を高めることができる。
本発明において、このような酸素バリア層3の厚みは、通常、4μm以上は必要であり、好ましくは、10μm乃至40μm、更に好ましくは10μm乃至30μmの範囲にある。
また、本発明においては、上記の酸素バリア層3は、液拡散防止層1から可及的に離れていることが好ましく、例えば、容器の全体厚みをD(液層の厚みを除く)、酸素バリア層3と液拡散防止層1との間隔dとしたとき、これらの値の比d/Dが、30%以上、特に35乃至70%の範囲にあることが望ましい。即ち、このような範囲となるようにdおよびDを設定することは、液層5を形成しており且つ水分を吸収し易い液体を遮断する液拡散防止層1から酸素バリア層3を引き離し、該酸素バリア層3を内面側よりも外面側に近い位置に配置することにより、水分の影響を抑制し、酸素バリア層3を形成しているEVOHの水分によるガスバリア性低下をより効果的に防止することが可能となる。
液層5;
容器壁20の内表面に形成される液層5は、この容器内容物の種類に応じて滑り性や撥水性が付与されるように、適宜の液体により形成されるが、当然のことながら、大気圧下での蒸気圧が小さい不揮発性の液体、例えば沸点が200℃以上の高沸点液体により液層5が形成されることとなる。揮発性液体により液層5が形成されていると、使用形態によっても異なるが、この液層5が容易に揮散して経時と共に消失し、或いは液層5を形成することが困難となってしまうからである。
液層5を形成する液体の具体例としては、上記のような高沸点液体であることを条件として、種々のものを挙げることができるが、特に水や水を含む親水性の内容物に対する撥水性や滑り性を付与するために、フッ素系界面活性剤、シリコーンオイル、脂肪酸トリグリセライド、各種の植物油などが代表的である。植物油としては、大豆油、菜種油、オリーブオイル、米油、コーン油、べに花油、ごま油、パーム油、ひまし油、アボガド油、ココナッツ油、アーモンド油、クルミ油、はしばみ油、サラダ油などが挙げられる。
このような液体から形成される液層5は、目的とする表面特性や液体の種類によっても異なるが、一般に、液量が0.2乃至50g/m、好ましくは0.2乃至30g/m、さらに好ましくは0.5乃至30g/m、格段に好ましくは0.5乃至10g/mの範囲となるように形成される。即ち、液量が少ないと、十分な表面特性を付与することができず、一方、液量が過度に多いと、液の脱落などを生じ易くなり、液量の変動が大きくなり、安定した表面特性を確保することができなくなるおそれがあるからである。
また、本発明においては、このような液層5は、液体による表面特性を安定に且つムラなく付与するために、下記式(1):
F=(cosθ−cosθ)/(cosθ−cosθ) (1)
式中、
θは、前記容器壁20の内表面での水接触角であり、
θは、前記液層5を形成する液体上での水接触角であり、
θは、液層5を支持する層(後述する下地層7)を形成するプラスチック単体上
での水接触角である、
で算出される液層の被覆率Fが0.5以上、好ましくは0.6以上となるように形成されるべきである。即ち、容器壁20の内表面での水接触角θと液層5上での水の接触角水θが同じである場合には、被覆率Fは1.0であり、下地層7の全体が液層5で覆われていることになる。
例えば、被覆率Fが上記範囲よりも小さいと、液量が多量にあっても、表面に液体が点在するような形態で液層5が形成され、十分な表面特性を発揮することが困難となってしまう。
ここで、上述の式(1)は、表面が2種類の成分(A、B)から形成された複合表面の場合には、見かけの接触角θを表現するCassie−Baxterの式を変形して得られる。これは下記式で表現される。
cosθ=Fcosθ+Fcosθ
=Fcosθ+(1−F)cosθ
式中、
A成分の割合はF、B成分の割合はF、F+F=1
A成分単体上での接触角はθ、B成分単体上での接触角はθである。
下地層7;
上述した液層5を支持する下地層7は、液拡散防止層1の内面側に隣接しており、表面に形成される液層5が脱落しないように保持するための層である。即ち、液拡散防止層1の上に直接液層5を形成してしまうと、液層5を形成する液体が浸透しないため、液層5の脱落を生じ易くなってしまい、一定の被覆率で液層5を安定に形成することが困難となってしまう。このため、下地層7を設け、この上に液層5を形成することが望ましい。
このように、下地層7は、液層5からの液の浸透をある程度許容し、液層5に対してアンカー効果を示すものである。従って、液拡散防止層1と比較すると、比較的ルーズな樹脂により形成され、例えば密度が1.0g/cm未満の熱可塑性樹脂により形成される。
このような下地層7を形成するための熱可塑性樹脂としては、層を形成し得る程度の分子量を有し、密度が上記範囲内であれば特に制限されないが、一般的には、オレフィン系樹脂、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、中或いは高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテンなどを挙げることができる。勿論、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィン同志のランダムあるいはブロック共重合体等であってもよい。また、液層5からの液の浸透をある程度許容しうる限り、これらのオレフィン系樹脂に他の樹脂をブレンドしてもよい。本発明において、特に好適に使用される下地層7形成用オレフィン系樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレンであり、ポリエチレンが最適である。特に、この容器壁20を有する容器を、内容物を絞り出すスクイズ容器として使用する場合には、低密度ポリエチレンや直鎖低密度ポリエチレンを用いて下地層7を形成することが好ましい。
また、この下地層7の厚みdは、5乃至200μm、好ましくは10乃至150μm、更に好ましくは20乃至100μmの範囲にあることが好ましい。即ち、この厚みdが薄すぎると、液層5に対するアンカー効果が不十分となり、液層5からの液体の脱落を生じ易くなる。また、この厚みdが過度に厚いと、液拡散防止層1により液の浸透拡散が防止されるとしても、下地層7に浸透し得る液量が多くなってしまい、液層5の経時的消失を抑制することが困難となるおそれがある。
尚、この下地層7の表面(液層5との界面)は、液層5の形成手段によっても異なるが、液層5の脱落を効果的に防止し、液層5を安定に保持するために、液層5の液が有効に浸透しうるような適度な凹凸面とすることもできる。即ち、液体が下地層7の表面に効果的に浸透し得る凹凸面は、液体の接触角θが90度未満であり、毛管現象が重力に比して支配的となる面である。
毛管現象が支配的である範囲は毛管長(τ−1)と呼ばれ、下記式で表される。
τ−1=(γa/ρg)1/2
式中、γaは、液体と気体(空気)との間の界面張力であり、
ρは液体の密度であり、
gは重力加速度である。
即ち、毛管長(τ−1)以下の範囲内においては重力に比べ、毛管現象(毛管力)が支配的となる。この毛管長は、上記式から理解されるように、下地層7の材質にかかわらず、液によって一定であり、例えば、水では約2.7mmである。従って、例えば、液浸透性の凹凸面とするためには、凹部の内径を毛管長(τ−1)以下に設定すればよい。この毛管長は、液層5を形成する液体の種類によって異なるが、多くの液体で1mmを超える範囲にあるので、1mm以下の内径を有する凹部を下地層7の表面全体にわたって分布しておけばよい。この場合、凹部の深さやピッチ及び凹部の密度(単位面積当りの凹部の数)などは、液層5を形成する液体の種類によっても異なるが、通常、液層5を形成している液体の量が0.2乃至50g/m、好ましくは0.2乃至30g/m、さらに好ましくは0.5乃至30g/m、格段に好ましくは0.5乃至10g/mの範囲に維持されるように設定しておけばよい。
特に、下地層7を形成した後、液体の噴霧や塗布等により液層5を形成する場合には、上記のような凹凸面の形成は特に効果的である。
上記のような凹凸面を形成する手段としては、金型、ロール転写、エンボス加工等の機械的手段、フォトリソグラフィーやレーザー光を用いてのエッチング等の光学的手段が代表的である。また、下地層7の表面に、微粒子(金属酸化物微粒子やポリマー微粒子)や多孔質体、結晶性添加剤などをコートして凹凸面を形成することもできるし、このような剤を、下地層7を形成する樹脂に練り込み等により混合して下地層7を成形することにより凹凸面を形成することもできる。
さらに、本発明においては、上記のような下地層7に液層5を形成する液体をブレンドし、この下地層7を、液層5を形成する液体の供給源とすることもできる。即ち、前述した液体の浸透拡散性の高い低密度の樹脂により形成されている下地層7にブレンドしておくことにより、液層5を形成することができる。下地層7の他方側は液拡散防止層1が形成されているために、下地層7にブレンドされている液体は、下地層7の表面に滲出し、これにより、液層5を形成することができる。下地層7にブレンドする液体の量は、上記でも述べたが、一般に、表面に滲出して液層5を形成する液体の量が0.2乃至50g/m、好ましくは0.2乃至30g/m、さらに好ましくは0.5乃至30g/m、格段に好ましくは0.5乃至10g/mの範囲に維持されるように設定しておけばよい。
中間介在層9;
中間介在層9は、液拡散防止層1と酸素バリア層3との間に設けられるものであり、酸素バリア層3をできるだけ容器壁20の内面(或いは液拡散防止層1)から引き離すことにより、水分によるEVOHの酸素バリア性の低下をより一層効果的に抑制するためのものである。
即ち、この中間介在層9の厚みは、前述した液拡散防止層1と酸素バリア層3との間隔dに相当する。従って、この厚みは、先の説明から理解されるように、容器の全体厚みDに対し、厚み比d/Dが、30%以上、特に35乃至70%の範囲にあることが望ましい。
このような中間介在層9は、液拡散防止層1と酸素バリア層3との間に適当な間隔dを形成するために設けられるものであるため、その材質は、特に制限されず、成形可能な任意の樹脂で形成されていてよく、さらに、単層構造に限定されるものではなく、中間介在層9が2層以上の多層であってもよい。
一般的には、成形性等の観点から、後述する外面層11の形成に使用される容器基材樹脂や前述した下地層7の形成に使用されるオレフィン系樹脂(例えばポリエチレンやポリプロピレン)を用いて中間介在層9を形成することが好ましい。さらに、かかる中間介在層9は、容器を成形する際に生じるバリ等のスクラップ樹脂がブレンドされたリグラインドにより形成することがコストの低減の点でより好ましい。このようなリグラインドは、通常、60質量%以下の量で上記スクラップ樹脂を含むものである。
さらに、この中間介在層9は、それ自体公知の酸素吸収性樹脂層を含む多層構造となっていてもよい。この酸素吸収性樹脂層は、酸素バリア性を補足するものであり、特開2002−240813号等に記載されているように、酸化性重合体及び遷移金属系触媒を含む層であり、遷移金属系触媒の作用により酸化性重合体が酸素による酸化を受け、これにより、酸素を吸収して酸素の透過を遮断する。このような酸化性重合体及び遷移金属系触媒は、上記の特開2002−240813号等に詳細に説明されているので、その詳細は省略するが、酸化性重合体の代表的な例は、第3級炭素原子を有するオレフィン系樹脂(例えばポリプロピレンやポリブテン−1等、或いはこれらの共重合体)、熱可塑性ポリエステル若しくは脂肪族ポリアミド;キシリレン基含有ポリアミド樹脂;エチレン系不飽和基含有重合体(例えばブタジエン等のポリエンから誘導される重合体);などである。また、遷移金属系触媒としては、鉄、コバルト、ニッケル等の遷移金属の無機塩、有機酸塩或いは錯塩が代表的である。このような酸素吸収性樹脂層は、中間介在層9の厚みd の25%以下の厚みを有しており、この酸素吸収性樹脂層と前述したリグラインドの層とにより中間介在層9が形成されていることが、コストと酸素バリア性との点でさらに好適である。
外面層11;
外面層11は、この容器の形態や用途に応じて、そのような容器を形成するための各種の熱可塑性樹脂、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンイソフタレート或いはこれらの共重合体などのポリエステル、前述した下地層7の形成にも使用されるオレフィン系樹脂が代表的であり、粘稠な内容物が収容され、このような内容物を排出するという容器の特性を考慮すると、オレフィン系樹脂が最適である。
また、このような外面層11の厚みは特に制限されないが、外面側からの水分による酸素バリア性層(EVOH)の酸素バリア性の低下を抑制するという観点から、その厚みは20μm以上であることが好ましく、さらに容器壁20の厚みが過度に厚くなり、コストや軽量性等が不満足になるという問題を回避するという観点から、その厚みは、酸素バリア層3が内面よりも外面側に近い位置に配置されることを条件として、10〜80μmの厚みを有していることが望ましい。
その他の層;
本発明の包装容器は、前述した各層を基本層として有する多層構造により容器壁20が形成されるが、前述した液拡散防止層1や酸素バリア層3の隣接する層に対する接着性を向上し、デラミネーションを防止するという観点から、これらの層1,3の両側には、それぞれ、接着樹脂層(接着層)を設けることが望ましい。即ち、これらの層1,3の形成に使用されるエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)は、他の熱可塑性樹脂(例えばオレフィン系樹脂やポリエステル樹脂など)に対する接着性が乏しい。従って、接着樹脂層を設けることにより、層間接着性を高め、デラミネーションを防止することができる。特に、液拡散防止層1や酸素バリア層3がEVOH単独で形成されている場合には、接着樹脂層を設けることが必要である。
このような接着樹脂層の形成に用いる接着剤樹脂はそれ自体公知であり、例えば、カルボニル基(>C=O)を主鎖若しくは側鎖に1乃至100meq/100g樹脂、特に10乃至100meq/100g樹脂の量で含有する樹脂、具体的には、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸などのカルボン酸もしくはその無水物、アミド、エステルなどでグラフト変性されたオレフィン樹脂;エチレン−アクリル酸共重合体;イオン架橋オレフィン系共重合体;エチレン−酢酸ビニル共重合体;などが接着性樹脂として使用される。このような接着樹脂層の厚みは、適宜の接着力が得られる程度でよく、一般的には、0.5乃至20μm、好適には1乃至8μm程度の厚みでよい。
また、この包装容器がフィルムを貼り合せた袋状の形態を有するような場合には、接着剤樹脂として、例えば、ドライラミネーション用やアンカーコート用、プライマー用として一般に用いられるものも使用することもできる。例えばそれ自体公知である、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、メラミン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、フッ素樹脂、セルロース系樹脂、イソシアネート樹脂などを用いることができる。これら接着剤樹脂は単独で使用してもよいし、また必要に応じ、ブレンドしてもよい。また、基材との密着や濡れが確保できる限り、水系と溶剤系のどちらでも使用できる。また上記成分の他に、接着剤としての性能を損なわない限り、それ自体公知である、硬化促進触媒、充填剤、軟化剤、老化防止剤、シランカップリング剤、安定剤、接着促進剤、レベリング剤、消泡剤、可塑剤、無機フィラー、粘着付与性樹脂などが配合されていてもよい。
尚、このような袋状の形態を有する包装容器においては、接着樹脂層の厚みは、通常、0.01〜10μm、特には0.1〜5.0μmとかなり薄くてよいが、かかる層は緻密であり、液拡散防止層1としての機能も有している。従って、液拡散防止層1の両側に接着樹脂層を設けた場合には、両側の接着樹脂層と液拡散防止層1との合計厚みの内の70%以上が液拡散防止層1の厚みであることを条件として、該合計厚みが、前述した液拡散防止層1の厚みの範囲(2μm以上、特に5〜80μm程度)となるように厚み設定することが望ましい。さらに、液拡散防止層1の外面側及び酸素バリア層3の内側に接着樹脂層が設けられている場合には、これらの接着樹脂層も中間介在層9として機能することとなり、これら接着樹脂層の厚みを考慮して、前述した中間介在層9の厚みdを設定する。
さらに、上述した各層からなる本発明の包装容器においては、その用途等に応じて、それ自体公知の各種配合剤、例えば顔料等の着色剤などが配合されていてもよいことは勿論である。
<包装容器の特性、形態及び製造>
本発明の包装容器は、液層5を保持している下地層7の下側に液拡散防止層1が設けられているため、このような液層5の経時的消失が有効に防止されており、液層5を形成し、大気圧下に保持しての液層持続試験を行ったとき、下記式(2):
ΔF=100×(F−F)/F (2)
式中、
は、試験開始から1日後の液層5の被覆率Fであり、
は、試験開始から14日経過後での液層5の被覆率Fである、
で表される被覆低下率ΔFが40%以下、特に20%以下、さらに10%以下に抑制されている。即ち、液層5を形成した直後は勿論のこと、液層5を形成してから長期間経過後に上記の液層持続試験を行った場合にも上記のように抑制された被覆低下率ΔFを示す。
従って、本発明では、長期間にわたって液層5により表面特性を安定に発揮させることが可能となり、後述する各種の粘稠な内容物に対する滑り性が長期間にわたって維持され、このような内容物を速やかに排出することができる。
また、液拡散防止層1がエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)を含み、さらに、この液拡散防止層1から離れてEVOHを含む酸素バリア層3が形成されている。このため、水分の影響による酸素バリア層3(EVOH)の酸素バリア性を有効に回避することができ、空容器の状態は勿論のこと、容器内に水分を含む粘稠な内容液が充填された後においても、優れた酸素バリア性が長期間にわたって安定に発揮され、粘稠な内容物の酸化劣化や、酸化劣化による内容物のフレーバ−の低下などを有効に回避することができる。
本発明の包装容器は、種々の形態を有することができ、その形態に応じて液層5を形成する液体を選択して所望の表面特性を発揮させることができる。
例えば、容器の形態は特に制限されず、カップ乃至コップ状、ボトル状、袋状(パウチ)、シリンジ状、ツボ状、トレイ状等、容器材質に応じた形態を有していてよく、延伸成形されていてもよい。
このような容器は、前述した各層を含む層構造の前成形体をそれ自体公知の方法により成形し、これを、ヒートシールによるフィルムの貼り付け、プラグアシスト成形等の真空成形、ブロー成形などの後加工に付して容器の形態とし、さらに、その形態に応じて、液層5を形成する液体を、スプレー噴霧、浸漬等の手段で内面の下地層7の表面に施すことにより、液層5を内面に備えた多層構造の容器の形態とすることができる。
勿論、下地層7を形成する樹脂に液層5を形成する液体が内添されているのであれば、液体を施す作業は省略することができる。また、ブロー容器にあっては、ブローと同時に液体を供給することにより、下地層7の表面(容器の内面)全体にわたってムラなく液層5の薄膜を形成することもできる。
上述した本発明の包装容器は、液層5による表面特性を十分に発揮させることができるため、特に、粘度(25℃)が100mPa・s以上の粘稠な内容物、例えば、ケチャップ、水性糊、蜂蜜、各種ソース類、マヨネーズ、マスタード、ドレッシング、ジャム、チョコレートシロップ、乳液等の化粧液、液体洗剤、シャンプー、リンス等の粘稠な内容物が充填された容器として最も好適である。即ち、内容物の種類に応じて適宜の液により液層5を形成しておくことにより、容器を傾斜或いは倒立させることにより、これらの内容物が容器内壁に付着することなく、速やかに排出できる。
例えば、ケチャップ、各種ソース類、蜂蜜、マヨネーズ、マスタード、ジャム、チョコレートシロップ、乳液などは、水分を含む親水性物質であり、液層5を形成する液体としては、シリコーンオイル、グリセリン脂肪酸エステル、食用油などの食品添加物として認可されている油性液体が好適に使用される。
さらには、上述した内容物の酸化劣化も有効に防止することができる。
本発明を次の実験例にて説明する。
尚、以下の実験例等で行った各種の特性、物性等の測定方法及び包装容器(ボトル)の成形に用いた樹脂等は次の通りである。
1.容器の層構成の測定;
後述の方法で成形した包装容器(ボトル)の底から50mmの位置での胴部水平断面における層構成を偏光顕微鏡にて観察し、各層の厚みを求めた。断面に対し、0°、90°、180°、270°の位置での構成を観察し、4方向での平均値を容器の層構成とした。得られた値から、全体厚みDに対する、液拡散防止層(A)と酸素バリア性樹脂層(B)との間隔dの比(d/D)、ならびに、酸素バリア性樹脂層(B)に対する液拡散防止層(A)の厚み比を算出した。
2.酸素透過度測定;
後述の方法で成形した包装容器(ボトル)の酸素透過度を評価するため、ボトル内に蒸留水2mLを入れ、初期酸素濃度を0.06%以下とした窒素雰囲気下で、ポリエチレン(内層)/アルミ箔/ポリエステル(外層)からなる蓋材でヒートシールして密封し、30℃−80%RHで14日間保存した。14日後のこの容器内の酸素濃度をガスクロマトグラフィー(GC−14A、(株)島津製作所製)を用いて測定した。容器内の酸素濃度が小さい程、酸素バリア性が優れている。
3.液層被覆量の測定;
後述の方法で作製した包装容器(ボトル)を用いて、容器内面に形成された液層を、液層と混和性の溶剤(ヘプタン)30mLで回収し、エバポレーターを用いて濃縮した後、残留物を蒸発皿へ移し取り、液層成分の重さを求めた。得られた重さを容器内面の面積で除し、ボトル内面における液層被覆量(g/m)とした。この値が小さい程、容器内面には薄い液層が形成されている。
4.液層の被覆率の測定;
後述の方法で作製した包装容器(ボトル)の胴部から10mm×60mmの試験片を切り出した。23℃50%RHの条件下、固液界面解析システムDropMaster700(協和界面化学(株)製)を用い、試験片の内層が上になるように固定し、3μLの純水を試験片にのせ、水接触角θを測定した。得られた水接触角を用いて、下記式(1)より、容器壁内面での液層の被覆率Fを求めた。
F=(cosθ−cosθ)/(cosθ−cosθ) (1)
式中、θは、ボトル内表面での水接触角であり、
θは、液層を形成する液体上での水接触角であり、
θは、ボトル内面下地層を形成するプラスチック単体上での水接触角である

液層の被覆率Fを求めるにあたり、θとθの値として、下記水接触角の値を用いた。
θ:100.1°
(高圧法低密度ポリエチレン(MFR=0.3)単体での値)
θ:80.3°
(中鎖脂肪酸トリグリセライド(液体)上での値)
なお、液層被覆率Fが0の場合は、液層が全く形成されていないことを示し、1の場合は、樹脂が表面に露出せずに完全に液体で被覆されていることを示している。
液層の性能を最大限発揮するためには、液層被覆率Fは1に近いことが望ましい。
5.液層持続試験、および液層の被覆低下率ΔFの算出;
後述の方法で作製した包装容器(ボトル)を22℃60%RH(大気圧下)で所定の期間保管した。所定の時間経過した容器を用いて前述の液層の被覆率の測定を行った。
特に、1日後、および14日後における液層の被覆率Fから、下記式(2)より被覆低下率ΔFを求めた。
ΔF=100×(F−F)/F (2)
式中、
は、試験開始から1日後の前記液層の被覆率Fであり、
は、試験開始から14日経過後での前記液層の被覆率Fである。
ここで、被覆低下率ΔFが小さいものほど、液層の持続性が高い。
6.粘稠性を有する内容物の滑落速度測定(滑落速度測定);
後述の方法で作製した包装容器(ボトル)の胴部から20mmx70mmの試験片を切り出した。23℃50%RHの条件下、固液界面解析システムDropMaster700(協和界面化学(株)製)を用い、試験片の内層が上になるように固定し、70mgの粘稠性を有する内容物を試験片にのせ、45°の傾斜角における滑落挙動をカメラで撮影し、滑落挙動を解析し、移動距離−時間のプロットから滑落速度を算出した。この滑落速度を滑落性の指標とした。前記滑落速度の値が大きい程、粘稠性を有する内容物の滑落性が優れている。用いた内容物は下記の通りである。なお、内容物の粘度として、音叉型振動式粘度系SV−10((株)エー・アンド・デイ製)を用いて25℃で測定した値も共に示す。
用いた粘稠性を有する内容物;
キユーピーハーフ(キユーピー(株)製、粘度=1260mPa・s)
お好みソース(オタフクソース(株)製、粘度=560mPa・s)
<液層形成用液体>
中鎖脂肪酸トリグリセライド(MCT)
表面張力;28.8mN/m (23℃)
粘度;33.8mPa・s (23℃)
沸点;210℃以上
引火点;242℃(参考値)
尚、液体の表面張力は固液界面解析システムDropMaster700(協和界面科学(株)製)を用いて23℃にて測定した値を用いた。なお、液体の表面張力測定に必要な液体の密度は、密度比重計DA−130(京都電子工業(株)製)を用いて23℃で測定した値を用いた。また、潤滑液の粘度は音叉型振動式粘度計SV−10((株)エー・アンド・デイ製)を用いて23℃にて測定した値を示した。
<内面下地層形成用樹脂>
低密度ポリエチレン(LDPE)
MFR;0.3g/10min (190℃、2.16Kg)
密度;0.922g/cm
<液拡散防止層形成用樹脂>
エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)
密度;1.20g/cm
Tg=60℃
エチレン−ビニルアルコール共重合体とポリオレフィンのブレンド物
(EVOH/POブレンド、EVOH/変性ポリオレフィン=7/3(重量比)から
なる組成物)
<接着剤層形成用樹脂>
無水酸変性ポリエチレン
<酸素バリア性層形成用樹脂>
エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)
密度1.20g/cm
Tg=60℃
エチレン−ビニルアルコール共重合体とポリオレフィンのブレンド物
(EVOH/POブレンド、EVOH/変性ポリオレフィン=7/3(重量比)から
なる組成物)
<ポリオレフィン系樹脂層形成用樹脂>
低密度ポリエチレン(LDPE)
MFR;0.3g/10min (190℃、2.16Kg)
密度;0.922g/cm
<外面層形成用樹脂>
低密度ポリエチレン(LDPE)
MFR;0.3g/10min (190℃、2.16Kg)
密度;0.922g/cm
<実験例1>
内面下地層形成用樹脂として低密度ポリエチレン(LDPE)、液拡散防止層形成用樹脂としてエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、接着剤層形成用樹脂として無水酸変性ポリエチレン、酸素バリア層形成用樹脂としてエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、液拡散防止層と酸素バリア層の間に存在するポリオレフィン系樹脂層形成用樹脂として低密度ポリエチレン(LDPE)、外面層形成用樹脂として低密度ポリエチレン(LDPE)、のペレットをそれぞれ押出機に供給し、さらに、包装容器の最内面樹脂層を被覆するための液層形成用材料として中鎖脂肪酸トリグリセライド(MCT)をポンプにて供給し、温度210℃の多層ダイヘッドにより溶融パリソンを押出、金型温度22℃にて公知のダイレクトブロー成形法により、内容量500g、重量20gの多層ボトルを作製した。このボトルの層構成(樹脂層の構成)を上述の方法で測定した。層構成、および各層厚みの比は下記の通りである。
層構成;
内面下地層(24)/接着層(3)/液拡散防止層(4)/接着層(2)/ポリオ
レフィン系樹脂層(50)/接着層(3)/酸素バリア層(4)/接着層(2)/
外面層(8)
全体厚み;510μm
ここで、括弧内の値は、全体の厚みに対する各層の厚み比(%)である。
作製したボトルを用い、酸素透過度測定、液層被覆量の測定、液層持続試験、滑落速度測定を行った。結果をまとめて表1に示す。
<実験例2>
内面下地層形成用樹脂として、低密度ポリエチレン(LDPE)と中鎖脂肪酸トリグリセライド(MCT)の重量比が95/5からなる樹脂組成物、液拡散防止層形成用樹脂としてエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、接着層形成用樹脂として無水酸変性ポリエチレン、酸素バリア性層形成用樹脂としてエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、液拡散防止層と酸素バリア層の間に存在するポリオレフィン系樹脂層形成用樹脂として低密度ポリエチレン(LDPE)、外面層形成用樹脂として低密度ポリエチレン(LDPE)、のペレットをそれぞれ押出機に供給し、温度210℃の多層ダイヘッドにより溶融パリソンを押出、金型温度22℃にて公知のダイレクトブロー成形法により、内容量500g、重量20gの多層ボトルを作製した。このボトルの層構成、および各層の厚みの比は下記の通りである。
層構成;
内面下地層(23)/接着層(3)/液拡散防止層(4)/接着層(2)/ポリオ
レフィン系樹脂層(48)/接着層(3)/酸素バリア層(6)/接着層(3)/
外面層(8)
全体厚み;515μm
ここで、括弧内の値は、全体の厚みに対する各層の厚み比(%)である。
作製したボトルを用い、酸素透過度測定、液層被覆量の測定、液層持続試験、滑落速度測定を行った。結果をまとめて表1に示す。
<実験例3>
各層の構成比を変更した以外は実験例1と同様に多層ボトルを作製した。このボトルの層構成、および各層の厚みの比は下記の通りである。
層構成;
内面下地層(15)/接着層(3)/液拡散防止層(6)/接着層(2)/ポリオ
レフィン系樹脂層(62)/接着層(2)/酸素バリア層(3)/接着層(1)/
外面層(6)
全体厚み;550μm
ここで、括弧内の値は、全体の厚みに対する各層の厚み比(%)である。
作製したボトルを用い、酸素透過度測定、液層被覆量の測定、液層持続試験、滑落速度測定を行った。結果をまとめて表1に示す。
<実験例4>
液拡散防止層形成用樹脂をエチレン−ビニルアルコール共重合体とポリオレフィンのブレンド物(EVOH/POブレンド)に変更し、各層の構成比を変更した以外は実験例1と同様に多層ボトルを作製した。このボトルの層構成、および各層の厚みの比は下記の通りである。
層構成;
内面下地層(34)/接着層(3)/液拡散防止層(10)/接着層(3)/ポリ
オレフィン系樹脂層(31)/接着層(3)/酸素バリア層(4)/接着層(4)
/外面層(8)
全体厚み;585μm
ここで、括弧内の値は、全体の厚みに対する各層の厚み比(%)である。
作製したボトルを用い、酸素透過度測定、液層被覆量の測定、液層持続試験、滑落速度測定を行った。結果をまとめて表1に示す。
<実験例5>
内面下地層形成用樹脂として低密度ポリエチレン(LDPE)、液拡散防止層形成用樹脂としてエチレン−ビニルアルコール共重合体とポリオレフィンのブレンド物(EVOH/POブレンド)、酸素バリア性層形成用樹脂としてエチレン−ビニルアルコール共重合体とポリオレフィンのブレンド物(EVOH/POブレンド)、液拡散防止層と酸素バリア性層の間に存在するポリオレフィン系樹脂層形成用樹脂として低密度ポリエチレン(LDPE)、外面層形成用樹脂として低密度ポリエチレン(LDPE)、のペレットをそれぞれ押出機に供給し、さらに、包装容器の最内面樹脂層を被覆するための液層形成用材料として中鎖脂肪酸トリグリセライド(MCT)をポンプにて供給し、温度210℃の多層ダイヘッドにより溶融パリソンを押出、金型温度22℃にて公知のダイレクトブロー成形法により、内容量500g、重量20gの多層ボトルを作製した。このボトルの層構成、および各層の厚みの比は下記の通りである。
層構成;
内面下地層(26)/液拡散防止層(10)/ポリオレフィン系樹脂層(52)/
酸素バリア層(8)/外面層(4)
全体厚み;520μm
ここで、括弧内の値は、全体の厚みに対する各層の厚み比(%)である。
作製したボトルを用い、酸素透過度測定、液層被覆量の測定、液層持続試験、滑落速度測定を行った。結果をまとめて表1に示す。
<実験例6>
各層の構成比を変更した以外は実験例5と同様に多層ボトルを作製した。このボトルの層構成、および各層の厚みの比は下記の通りである。
層構成;
内面下地層(27)/液拡散防止層(6)/ポリオレフィン系樹脂層(58)/酸
素バリア層(4)/外面層(5)
全体厚み;510μm
ここで、括弧内の値は、全体の厚みに対する各層の厚み比(%)である。
作製したボトルを用い、酸素透過度測定、液層被覆量の測定、液層持続試験、滑落速度測定を行った。結果をまとめて表1に示す。
<実験例7>
各層の構成比を変更した以外は実験例5と同様に多層ボトルを作製した。このボトルの層構成、および各層の厚みの比は下記の通りである。
層構成;
内面下地層(21)/液拡散防止層(6)/ポリオレフィン系樹脂層(14)/酸
素バリア層(5)/外面層(54)
全体厚み;535μm
ここで、括弧内の値は、全体の厚みに対する各層の厚み比(%)である。
作製したボトルを用い、酸素透過度測定、液層被覆量の測定、液層持続試験、滑落速度測定を行った。結果をまとめて表1に示す。
<実験例8>
内面下地層形成用樹脂として、低密度ポリエチレン(LDPE)と中鎖脂肪酸トリグリセライド(MCT)の重量比が97/3からなる樹脂組成物、液拡散防止層形成用樹脂としてエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、接着層形成用樹脂として無水酸変性ポリエチレン、外面層形成用樹脂として低密度ポリエチレン(LDPE)、のペレットをそれぞれ押出機に供給し、温度210℃の多層ダイヘッドにより溶融パリソンを押出、金型温度22℃にて公知のダイレクトブロー成形法により、内容量500g、重量20gの多層ボトルを作製した。このボトルの層構成、および各層の厚みの比は下記の通りである。
層構成;
内面下地層(15)/接着層(2)/液拡散防止層(5)/接着層(2)/外面層
(76)
全体厚み;420μm
ここで、括弧内の値は、全体の厚みに対する各層の厚み比(%)である。
作製したボトルを用い、酸素透過度測定、液層被覆量の測定、液層持続試験、滑落速度測定を行った。結果をまとめて表1に示す。
<実験例9>
内面下地層形成用樹脂として、低密度ポリエチレン(LDPE)と中鎖脂肪酸トリグリセライド(MCT)の重量比が97/3からなる樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂層形成用樹脂として低密度ポリエチレン(LDPE)、接着層形成用樹脂として無水酸変性ポリエチレン、酸素バリア性層形成用樹脂としてエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、外面層形成用樹脂として低密度ポリエチレン(LDPE)、のペレットをそれぞれ押出機に供給し、温度210℃の多層ダイヘッドにより溶融パリソンを押出、金型温度22℃にて公知のダイレクトブロー成形法により、内容量500g、重量20gの多層ボトルを作製した。このボトルの層構成、および各層の厚みの比は下記の通りである。
層構成;
内面下地層(15)/ポリオレフィン系樹脂層(60)/接着層(2)/酸素バリ
ア層(5)/接着層(3)/外面層(15)
全体厚み;400μm
ここで、括弧内の値は、全体の厚みに対する各層の厚み比(%)である。
作製したボトルを用い、酸素透過度測定、液層被覆量の測定、液層持続試験、滑落速度測定を行った。結果をまとめて表1に示す。
Figure 0006406412
表1の液層被覆量の測定および滑落試験の結果から、液拡散防止層を設けた実験例1から8では、液層が0.5g/m以上被覆されていることが確認でき、キユーピーハーフの滑落速度の値が4mm/min以上、オタフクお好みソースの値で9mm/min以上と高い滑落性を示していることが分かる。一方、液拡散防止層を設けない実験例9では、液層が0.2g/m以下の被覆量であり、キユーピーハーフの滑落速度の値で0.2mm/min、オタフクお好みソースで2.1mm/minと滑落性が低いことが分かる。
また、液層持続試験の結果から、液拡散防止層を設けた実験例1から8においては、14日後の被覆率が0.6以上、かつ、被覆低下率ΔFが20%以下であることが分かる。一方、液拡散防止層を設けない実験例9においては、試験1日後の段階で被覆率が0.34と急激に低下していることが分かる。
さらに、酸素透過度測定の結果から、酸素バリア性樹脂層を設けない実験例8では酸素濃度が1%以上と非常に高く、酸素バリア性が非常に悪いのに対し、酸素バリア性樹脂層を設けた実験例1から7および9では、酸素濃度が1%未満とバリア性が改善されていることが分かる。この中でも、容器の全体厚みDに対する、酸素バリア性樹脂層と液拡散防止層との間隔dとの比d/Dが30%以上である実験例1から6においては、酸素濃度が0.4%以下と非常に良好な値を示していることが確認できる。
これらのことから、液層を表面に形成し、液拡散防止層を酸素バリア性樹脂層よりも内面側に配置することで、粘稠性内容物の滑落性に優れ、かつ液層の持続性を長期にわたり保てるとともに、高い酸素バリア性を包装容器に同時に付与できることが分かる。
1:液拡散防止層
3:酸素バリア層
5:液層
7:下地層
9:中間介在層
11:外面層

Claims (4)

  1. 粘稠性を有する水分を含む内容物が収容されているプラスチック製包装容器であって、
    内容物と接触する面に、0.2乃至50g/m 油性液体の液層が形成されており、
    前記包装容器の容器壁は、前記液層の下地となる下地層、該下地層に隣接して設けられ且つ前記液層からの油性液体の浸透拡散を防止するための液拡散防止層として機能する第一の酸素バリア性樹脂層、及び、第一の酸素バリア性樹脂層とは間隔をおいて形成されている第二の酸素バリア性樹脂層を含み、第一の酸素バリア性樹脂層と第二の酸素バリア性樹脂層との間には、両層の間隔を画定するための中間介在層が設けられており、
    前記下地層は、密度が1.0g/cm未満のオレフィン系樹脂からなり且つ該下地層には、前記液層から前記油性液体が浸透しており、
    前記第一及び第二の酸素バリア性樹脂層は、何れも、密度が1.0g/cm以上で且つガラス転移点Tgが35℃以上のエチレン−ビニルアルコール共重合体を60質量%以上含む層であり、
    前記中間介在層の厚みをd、容器の全体厚みをDとしたとき、d/Dの比が30乃至70%であることを特徴とするプラスチック製包装容器。
  2. 前記液拡散防止層として機能する第一の酸素バリア性樹脂層の厚みは、前記第二の酸素バリア性樹脂層の厚みの50〜300%の範囲にある請求項1に記載のプラスチック製包装容器。
  3. 前記液層が、0.2〜10g/mの量で形成されている請求項1または2に記載のプラスチック製包装容器。
  4. 前記中間介在層には、ポリオレフィン系樹脂層が含まれている請求項1〜3に記載のプラスチック製包装容器。
JP2017209071A 2017-10-30 2017-10-30 粘稠性を有する内容物が収容されている包装容器 Active JP6406412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209071A JP6406412B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 粘稠性を有する内容物が収容されている包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209071A JP6406412B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 粘稠性を有する内容物が収容されている包装容器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013242146A Division JP6237154B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 粘稠性を有する内容物を収容するための包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018020849A JP2018020849A (ja) 2018-02-08
JP6406412B2 true JP6406412B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=61165092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017209071A Active JP6406412B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 粘稠性を有する内容物が収容されている包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6406412B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5346599B2 (ja) * 2009-01-16 2013-11-20 キユーピー株式会社 多層プラスチック容器およびその容器を用いた容器詰め酸性水中油型乳化食品
JP5833807B2 (ja) * 2009-10-20 2015-12-16 キユーピー株式会社 多層プラスチック容器詰め製品
JP5573377B2 (ja) * 2010-06-04 2014-08-20 東洋製罐株式会社 多層プラスチック容器
JP2012158373A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Kyoraku Co Ltd 包装体および包装体の製造方法
KR101530470B1 (ko) * 2011-04-06 2015-06-19 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 폴리올레핀계 포장 용기
JP5961935B2 (ja) * 2011-06-29 2016-08-03 キョーラク株式会社 プラスチックボトル
JP6079139B2 (ja) * 2011-10-31 2017-02-15 東洋製罐株式会社 ダイレクトブロー成形容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018020849A (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101821322B1 (ko) 액층을 표면에 갖는 다층구조체
JP5673870B1 (ja) 表面に液層を有する樹脂構造体
JP6665084B2 (ja) 粘稠内容物の充填方法
JP5971337B2 (ja) 内容物に対する滑り性に優れた包装容器
JP6237154B2 (ja) 粘稠性を有する内容物を収容するための包装容器
KR101952750B1 (ko) 액막을 갖는 구조체 및 그 제조 방법
JP2015151131A (ja) 水中油型乳化物を内容物とする包装容器
JP6587823B2 (ja) 表面に固体粒子が分布している容器
KR20170135951A (ko) 외첨 영역을 표면에 갖는 구조체
JP5962879B1 (ja) 水性液状体に対する滑り性に優れた中空成形体
JP7035366B2 (ja) 内面に油膜を形成して使用されるブロー容器
JP6406412B2 (ja) 粘稠性を有する内容物が収容されている包装容器
JP6414300B2 (ja) 表面に液層を有する構造体
JP6610541B2 (ja) 液層を表面に有する構造体
WO2017033558A1 (ja) 液膜を有する構造体及びその製造方法
JP6295666B2 (ja) 多層構造体
AU2017373304B2 (en) Package containing fluid
JP2022020010A (ja) 流動物が収容されているパッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150