JP6406289B2 - 路面形状測定装置、測定方法、及び、プログラム - Google Patents

路面形状測定装置、測定方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6406289B2
JP6406289B2 JP2016050023A JP2016050023A JP6406289B2 JP 6406289 B2 JP6406289 B2 JP 6406289B2 JP 2016050023 A JP2016050023 A JP 2016050023A JP 2016050023 A JP2016050023 A JP 2016050023A JP 6406289 B2 JP6406289 B2 JP 6406289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
shape
surface shape
information
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016050023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017166866A (ja
Inventor
航一 木下
航一 木下
学 川島
学 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2016050023A priority Critical patent/JP6406289B2/ja
Priority to EP16894569.9A priority patent/EP3431926B1/en
Priority to KR1020187004137A priority patent/KR101992824B1/ko
Priority to CN201680046119.XA priority patent/CN108419441B/zh
Priority to US15/750,830 priority patent/US10508912B2/en
Priority to PCT/JP2016/086236 priority patent/WO2017158952A1/ja
Publication of JP2017166866A publication Critical patent/JP2017166866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406289B2 publication Critical patent/JP6406289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C7/00Tracing profiles
    • G01C7/02Tracing profiles of land surfaces
    • G01C7/04Tracing profiles of land surfaces involving a vehicle which moves along the profile to be traced
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/20Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring contours or curvatures, e.g. determining profile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3815Road data
    • G01C21/3819Road shape data, e.g. outline of a route
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3848Data obtained from both position sensors and additional sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/521Depth or shape recovery from laser ranging, e.g. using interferometry; from the projection of structured light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/04Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having negative temperature coefficient
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30256Lane; Road marking

Description

本発明は、起伏などを有する路面の表面形状を測定する路面形状測定装置に関する。
従来、車両などの移動体の周辺に存在する障害物を認識し、障害物と移動体との位置関係などに基づいて、移動体の運転者に代わって移動体の制御を行う先進運転支援システム(Advanced Driver Asistance System、ADAS)が知られている。その一方、移動体の移動においては、移動体の周辺に存在する障害物だけでなく、移動体が移動する路面状態を把握することも重要である。例えば、路面の起伏が激しい場合などには、当該起伏が激しい路面を回避するよう移動体を制御したり、起伏が激しい路面が存在することを通知したりすることが重要である。
例えば、特許文献1には、路面プロファイルと路面の各点の3次元の地理座標を測定し、当該路面プロファイルと地理座標とを関連付けて路面の凹凸に関するデータを発生させる路面性状測定装置が開示されている。この装置では、上記のようにして得られた路面の凹凸に関するデータを実際の路面画像上に反映した画像として表示することにより、路面プロファイルの把握が容易となる。
特開2004−294152号公報
上記の路面性状測定装置では、路面プロファイルは路面上の点と装置が取り付けられた移動体との間の距離として測定されている。すなわち、この装置で得られる路面の凹凸に関するデータは、3次元の座標値にて表される点データである。
このような場合に装置自身が路面の形状を把握するためには、装置は、凹凸に関するデータを多数必要とし、その結果、膨大な計算を実行する必要がある。
本発明の課題は、測定装置などにより測定したデータを用いて路面形状を把握する装置において、少ない計算量で適切に路面形状を把握することにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係る路面形状測定装置は、起伏を有する路面の形状を測定する。路面形状測定装置は、路面情報取得部と、路面形状判定部と、を備える。路面情報取得部は、路面上の複数の点について、路面位置と路面高さとからなる路面情報を取得する。路面位置は、複数の区画領域に分けられた基準平面上における路面の位置である。路面高さは、当該路面位置における路面の基準平面からの高さを表す。路面形状判定部は、区画領域に含まれる路面情報を用いて、当該区画領域ごとに表面形状を推定することにより、路面の一部または全体の形状を判定する。
上記の路面形状測定装置では、路面情報取得部が、路面上の複数の点について、基準平面上における路面の位置(路面位置)と、当該路面位置における路面の高さ(路面高さ)とを、路面情報として取得する。その後、路面形状判定部が、基準平面を区画することにより定義された複数の区画領域の各区画領域に含まれる路面情報を用いて、当該各区画領域の表面形状を推定する。当該区画領域の表面形状に基づいて、路面形状判定部は、路面の一部または全体の形状を判定する。
このように、上記の路面形状測定装置では、区画領域に含まれる路面情報を用いて、区画領域ごとにその表面形状(すなわち、路面の一部の形状)を推定している。また、当該区画領域ごとに推定された表面形状に基づいて、路面の一部又は全体の形状を判定している。
これにより、基準平面全体にて取得された全ての路面情報を用いて路面全体の形状を判定する場合と比較して、より少ない計算量により適切に路面形状を把握できる。
路面情報取得部は、エネルギー測定部と、距離画像取得部と、座標変換部と、を有していてもよい。エネルギー測定部は、路面にて反射したエネルギーを測定する。距離画像取得部は、距離画像を取得する。距離画像は、複数の画素で構成され、複数の画素のそれぞれが、上記のエネルギーに基づいて測定される路面と路面情報取得部との間の距離を画素値として有する画像である。座標変換部は、距離画像の各画素を基準平面の位置に対応付けて路面位置を算出し、当該路面位置における路面高さを当該各画素が有する画素値に基づいて算出することにより、路面情報を算出する。
これにより、路面情報取得部は、路面にて反射してエネルギーを用いて、路面情報を算出できる。
区画領域に所定の数以上の路面情報が存在していれば、路面形状判定部は、当該区画領域の表面形状を推定することを決定してもよい。一方、区画領域に所定の数以上の路面情報が存在していなければ、路面形状判定部は、当該区画領域の表面形状を推定しないことを決定してもよい。
これにより、適切な表面形状を推定できる程度の数の路面情報が集まった時点などの適切なタイミングにて、路面の表面形状を適切に推定できる。
路面形状判定部は、表面形状を推定しようとしている区画領域に含まれる複数の路面情報の数が前回の表面形状の推定時よりも増加していれば、前回推定した表面形状を、当該数が増加した路面情報を用いて更新してもよい。
これにより、より多くの路面情報を用いてより適切に推定された表面形状を、路面の形状とできる。
路面形状判定部は、1つの区画領域に対して推定された表面形状と、当該1つの区画領域に隣接する区画領域に対して推定された表面形状とが、基準平面内で不連続となれば、当該1つの区画領域に対して推定された表面形状を、当該隣接する区画領域に対して推定された表面形状と連続的に接続するよう補正してもよい。
これにより、互いに隣接し合った区画領域において推定された複数の表面形状の間に不連続が生じた場合に、当該不連続を解消して、各区画領域において適切な表面形状を推定できる。
区画領域の大きさは、各々、基準平面における路面情報取得部と当該区画領域との間の距離に基づいて決定されてもよい。
これにより、路面情報取得部からの基準平面における位置によって、1つの路面情報が存在しうる基準平面での領域の大きさが変化しても、できるだけ多数の路面情報を1つの区画領域に対して取得できる。
路面情報取得部は、基準平面上を移動してもよい。この場合、路面情報取得部は、移動中の異なる時刻に測定された路面情報を累積する。路面形状判定部は、当該累積された路面情報を用いて表面形状を推定する。
これにより、各区画領域により多くの路面情報を含めて、各区画領域において表面形状をより適切に推定できる。
路面形状判定部は、区画領域に含まれる路面情報に対して所定の関数をフィッティングすることにより算出される表面形状関数を、当該区画領域における表面形状と推定してもよい。これにより、表面形状を、路面情報と一致する表面形状関数といった数学モデルにより表現できる。
路面形状判定部は、取得された時刻がより新しい路面情報と一致する表面形状関数を、当該表面形状関数を算出中の区画領域の表面形状を表すものと推定してもよい。
これにより、より信頼性の高い路面情報を用いて、より適切な表面形状を推定できる。
上記の所定の関数は、路面の段差を表す第1形状関数と、路面における斜面を表す第2形状関数と、を含んでいてもよい。この場合、路面形状判定部は、第1形状関数と第2形状関数のうち、区画領域に含まれる路面情報とより一致する方を、上記の表面形状関数と推定する。
これにより、予め決められた第1形状関数と第2形状関数とを用いて、より簡単に表面形状関数を決定できる。
上記の路面形状測定装置は、路面状態判定部をさらに備えていてもよい。路面状態判定部は、路面形状判定部にて推定された表面形状に基づき、路面の路面状態を判定する。これにより、路面の実際の路面状態を判定できる。
本発明の他の見地に係る測定方法は、起伏を有する路面の形状を測定する方法である。測定方法は、以下のステップを含む。
◎路面上の複数の点について、複数の区画領域に分けられた基準平面上における路面の路面位置と、路面位置における路面の基準平面からの高さを表す路面高さと、からなる路面情報を取得するステップ。
◎区画領域ごとに、当該区画領域に含まれる路面情報を用いて表面形状を推定することにより、路面の一部または全体の形状を判定するステップ。
上記の測定方法では、区画領域に含まれる路面情報を用いて、区画領域ごとにその表面形状(すなわち、路面の一部の形状)を推定している。また、当該区画領域ごとに推定された表面形状に基づいて、路面の一部又は全体の形状を判定している。
これにより、基準平面全体にて取得された全ての路面情報を用いて路面全体の形状を判定する場合と比較して、より少ない計算量により適切に路面形状を把握できる。
本発明のさらに他の見地に係るプログラムは、上記の測定方法をコンピュータに実行させるプログラムである。
測定装置などにより測定したデータを用いて路面形状を把握する際に、少ない計算量で適切に路面形状を把握できる。
路面形状測定装置が用いられる移動体システムの構成を示す図。 物体検出センサの構成を示す図。 制御部の構成を示す図。 基準平面を区画領域に区画した状態の一例を模式的に示す図。 第1形状関数の一例を示す図。 第2形状関数の一例を示す図。 路面形状測定装置の全体的な動作を示すフローチャート。 路面形状判定処理の流れを示すフローチャート。 路面情報を累積する様子の一例を模式的に示す図(その1)。 路面情報を累積する様子の一例を模式的に示す図(その2)。 路面情報を累積する様子の一例を模式的に示す図(その3)。 表面形状を判定する処理の流れを示すフローチャート。 新しい路面情報と古い路面情報が混在した場合の、RANSACを用いた表面形状関数の決定方法の一例を示す図(その1)。 新しい路面情報と古い路面情報が混在した場合の、RANSACを用いた表面形状関数の決定方法の一例を示す図(その2)。
1.第1実施形態
(1)路面形状測定装置が用いられる移動体システムの構成
以下、第1実施形態に係る路面形状測定装置100が用いられる移動体システム1の構成について、図1を用いて説明する。図1は、路面形状測定装置が用いられる移動体システムの構成を示す図である。第1実施形態に係る路面形状測定装置100は、例えば、自動車などの移動体の本体11に取り付けられ、当該移動体が移動する路面RSの起伏を測定するための装置である。路面形状測定装置100は、必要に応じて、運転者による移動体の操作をアシストする。
移動体システム1は、本体11を備える。本体11は、移動体システム1の本体を構成する。移動体システム1は、車輪12a、12b、12c、12dを備える。車輪12a、12bは、本体11の直進方向(図1)の前部において、駆動部13(例えば、エンジン及び/又は電動モータ)の出力回転軸に、減速機構を介して軸回りに回転可能に取り付けられている。一方、車輪12c、12dは、本体11の直進方向の後部に、軸回りに回転可能に取り付けられている。
移動体システム1は、物体検出センサ14(エネルギー測定部の一例)を備える。図1に示すように、物体検出センサ14は、本体11の直進方向の最前部に、検出面DS(後述)が路面に対して平行または平行から若干路面向きに取り付けられる。この結果、物体検出センサ14は、本体11の前方に存在する路面の幅広い範囲から反射される反射光Lrを測定する。
本実施形態において、物体検出センサ14は、TOF(Time Of Flight)センサである。物体検出センサ14としては、TOFセンサに限られず、超音波や光などのエネルギーによる信号を出力し、当該信号が路面RSにて反射されて発生する反射信号を検出できるセンサを用いることができる。このようなセンサとしては、例えば、レーザレンジファインダ(Laser Range Finder、LRF)などがある。本実施形態における物体検出センサ14の構成については、後ほど詳しく説明する。
本実施形態において、物体検出センサ14は、本体11の直進方向の最前部にのみ取り付けられているが、これに限られず、本体11の直進方向の最後部などの他の位置に取り付けられてもよい。これにより、例えば、本体11を前進方向以外へ移動させる際に、前進方向以外の方向の路面状態を確認できる。
移動体システム1は、制御部15を備える。制御部15は、CPU(Central Processing Unit)と、記憶装置(RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、SSD(Solid State Drive)又はHDD(Hard Disk Drive)など)と、各種インターフェース(例えば、A/D、D/A変換器など)を備えたコンピュータシステムである。制御部15は、物体検出センサ14からの検出信号を入力し、当該検出信号に基づいて、本体11が移動しようとする方向の路面RSの状態を判定する。
本実施形態において、制御部15は、車輪12a、12bに設けられたブレーキの駆動機構、駆動部13の駆動機構(例えば、アクセルやモータ制御装置)、及び/又はハンドルの駆動機構などに接続されている。制御部15は、本体11が移動しようとしている方向の路面の状態に基づいて、必要に応じて移動体システム1の運転者に代わって、駆動機構を制御する。制御部15の構成については、後ほど詳しく説明する。
移動体システム1は、位置測定部16を備える。位置測定部16は、本体11が移動したときの実空間における相対的な位置変化を測定する。位置測定部16は、例えば、本体11の速度を測定する速度センサ、加速度を測定する加速度センサ、及び/又は、本体11の角速度を測定するジャイロセンサーなどを用いることができる。その他、例えば、GPS(Grobal Positioning System)装置を、位置測定部16として用いることができる。
上記の構成を備えることにより、移動体システム1は、物体検出センサ14により検出された検出信号に基づいて、本体11が移動しようとする路面RSの状態を判定できる。また、移動体システム1は、上記の判定された路面RSの状態に基づいて、移動体システム1の運転者による運転をアシストできる。本実施形態においては、物体検出センサ14と制御部15とが、路面形状測定装置100を構成する。
(2)物体検出センサの構成
次に、本実施形態に係る路面形状測定装置100にて用いられる物体検出センサ14の構成について、図2を用いて説明する。図2は、物体検出センサの構成を示す図である。
物体検出センサ14は、出力部141を有する。出力部141は、例えば、検出対象で路面RSに向けて、赤外領域の測定光Lmを出力する光源である。本実施形態において、出力部141は、本体11が移動しようとしている路面RSの広い範囲に広がった測定光Lmを出力することが好ましい。これにより、物体検出センサ14は、移動しようとしている方向にある広い範囲の路面RSに対して、同時に測定光Lmを照射できる。
物体検出センサ14は、複数の検出部143−1、143−2、・・・143−nを有する。複数の検出部143−1、143−2、・・・143−nのそれぞれは、例えば、検出面DS(半導体基板)上の所定の位置に配置され、測定光Lmが路面RSにて反射されることにより発生する反射光Lrを検出する。検出部143−1〜143−nは、例えば、電荷結合素子(Charge Coupled Device)、又は、CMOS(Complementary MOS)素子である。
また、図2に示すように、複数の検出部143−1〜143−nは、検出面DS上の上下方向及び左右方向に配置されてアレイを形成している。これにより、複数の検出部143−1〜143−nは、検出面DS上に、CCDイメージセンサ又はCMOSイメージセンサを形成できる。
複数の検出部143−1〜143−nのそれぞれには、当該検出部と外部の制御部15とを接続/切断するためのスイッチング素子(例えば、MOS−FET)が接続されている。また、スイッチング素子にはアドレス線が接続されており、アドレス線に信号が印加されたときに、当該スイッチング素子はONされ、ONされたスイッチング素子に接続された検出部と、制御部15とが信号送受信可能となる。
検出面DSが複数の検出部143−1〜143−nを有することにより、物体検出センサ14は、路面RSの広い範囲から発生した反射光Lrを検出できる。どの検出部が路面RSのどの位置からの反射光Lrを検出するかは、当該検出部の検出面DSの中心からの相対的な配置位置により決定される。
例えば、図2のように本体11の高さ方向に出力部141と検出面DSとが並んで配置される場合、本体11の直進方向にある路面RSからの反射光Lrは、検出面DSの中心に近い検出部にて検出される。一方、物体検出センサ14から近い又は遠い位置にある路面RSからの反射光Lrは、検出面DSの中心から離れた検出面DSの下部又は上部に存在する検出部にて検出される。
さらに、本体11の直進方向から外れる方向にある路面RSからの反射光Lrは、検出面DSの左側又は右側に存在する検出部にて検出される。
このように、複数の検出部143−1〜143−nのそれぞれは、広い範囲の路面RSの異なる位置からの反射光Lrを検出できる。
物体検出センサ14は、レンズ145を有している。レンズ145は、反射光Lrを、検出面DSのうち複数の検出部143−1〜143−nが形成された領域に集光する。これにより、実空間にある路面RSの像を、複数の検出部143−1〜143−nが形成された領域に結像できる。
上記の構成を有することにより、物体検出センサ14は、基準平面SF上の本体11が移動しようとする方向に存在する広い範囲の路面RSからの反射光Lrを測定できる。また、複数の検出部143−1〜143−nのそれぞれが、路面RSの異なる位置からの反射光Lrを検出できるので、物体検出センサ14にて検出された反射光Lrの測定結果に基づいて、路面RSと物体検出センサ14との間の距離を画素値として有する複数の画素にて構成される距離画像(後述)を取得できる。
なお、以下の説明においては、実空間(X−Y−Z座標系)において、路面RSが配置される基準平面SFはX−Y座標系で表現されるものとする。また、基準平面SFからの高さ方向はZ軸の座標値として表現されるものとする。
(3)制御部の構成
以下、本実施形態に係る路面形状測定装置100の制御部15の構成を、図3を用いて説明する。図3は、制御部の構成を示す図である。以下に説明する制御部15の各要素の機能の一部又は全部は、制御部15を構成するコンピュータシステムにて実行可能なプログラムとして実現されていてもよい。このとき、当該プログラムは、コンピュータシステムの記憶装置に形成された記憶領域に記憶されていてもよい。また、制御部15の各要素の機能の一部又は全部は、カスタムICなどによりハードウェア的に実現されていてもよい。
制御部15は、記憶部151を有する。記憶部151は、各種データを記憶する、例えば、コンピュータシステムの記憶装置に設けられた記憶領域の一部である。
制御部15は、距離画像取得部152を有する。距離画像取得部152は、距離画像D1を取得する。距離画像取得部152は、以下のようにして距離画像D1を取得する。
出力部141から測定光Lmを出力した後、距離画像取得部152は、最初に、1番目の検出部143−1に対応するアドレス線に信号を印加することで、1番目の検出部143−1と距離画像取得部152とを接続し、検出部143−1が反射光Lrを検出したか否かを示す信号(例えば、電流又は電圧信号)を入力する。
当該信号を入力した後、距離画像取得部152は、反射光Lrを検出したか否かを示す信号を入力した時刻と、出力部141が測定光Lmを出力した時刻と、の差分を信号検知情報DTとして算出する。すなわち、信号検知情報DTは、路面RSと物体検出センサ14との間の距離に対応する情報である。
なお、反射光Lrが検出されなかった場合には、検出部143−1からの信号の入力がないので、信号検知情報DTは無限大(あるいは非常に大きな値)に設定される。
次に、距離画像取得部152は、信号検知情報DTから路面RSと物体検出センサ14との間の距離を算出する。当該距離dはc*DT/2(c:光速)により算出できる。
次に、距離画像取得部152は、第1位置情報(x,y,d)を生成する。第1位置情報は、検出部143−1〜143−nのいずれかの配置位置を第1座標に投影した座標値(x,y)と、上記の距離dとを関連付けることで生成された、距離画像D1の1つの単位、すなわち、1つの画素に対応する。
その後、距離画像取得部152は、信号を印加するアドレス線を順次変更することにより、上記の工程を他の全ての検出部143−1、143−2、143−3、・・・143−nに対して実行して、n個の第1位置情報(画素)の集合体(x1、y1、d1)、(x2、y2、d2)、・・・、(xn、yn、dn)を生成する。当該n個の第1位置情報の集合体は、距離画像D1として、記憶部151に記憶される。
なお、信号検知情報から算出された距離dと関連付ける上記の座標値は、検出部ごとに予め決められており、例えば、各検出部の検出面DSにおける配置関係に基づいて決定される。例えば、検出部143−1の水平方向に隣接する検出部143−2に割り当てられた座標値(x2,y2)において、y2はy1と等しくなる。一方、例えば、検出部143−1の水平方向に隣接する検出部143−mに割り当てられた座標値(xm,ym)において、xmはx1と等しくなる。
また、物体検出センサ14の複数の検出部143−1〜143−nのそれぞれは、路面RSの異なる位置からの反射光Lrを検出するので、距離画像D1は、物体検出センサ14にて検出された路面RSを第1座標上に投影できる。また、上記のように、距離画像D1を構成する第1位置情報(画素)には、各検出部にて検出された路面RSと物体検出センサ14との間の距離が関連付けられている。
従って、上記のようにして得られた距離画像D1は、複数の画素(第1位置情報)で構成され、複数の画素のそれぞれが、反射光Lrに基づいて測定される路面RSと物体検出センサ14との間の距離を画素値として有する、物体検出センサ14にて測定された路面RSを第1座標に投影する画像であると言える。
制御部15は、座標変換部153を有する。座標変換部153は、路面情報Iを算出する。路面情報Iは、路面RSを定義する基準平面SF(図2)における路面RSの位置を表す路面位置と、当該路面位置に存在する路面RSの前記基準SFからの高さを表す路面高さと、からなる情報である。
具体的には、座標変換部153は、距離画像D1に含まれる各画素(第1位置情報)を、基準平面SFにおける位置(座標値)に対応付けることで、路面情報Iに含まれる路面位置を算出する。複数の検出部143−1〜143−nと実空間とは、予めキャリブレーションを行うことにより対応付けされる。一方、路面情報Iに含まれる路面高さは、路面高さを算出しようとしている路面位置に対応する画素(第1位置情報)に関連付けられている画素値(距離d)に基づいて算出される。
上記のように、物体検出センサ14は複数(n個)の検出部143−1〜143−nを有しているので、座標変換部153は、n個の路面RS上の点について、n個の路面情報I−1〜I−nを算出する。
本実施形態においては、物体検出センサ14と、距離画像取得部152と、座標変換部153と、が路面情報取得部14’を構成する。
制御部15は、位置決定部154を有する。本体11が移動した後に、位置決定部154は、物体検出センサ14(路面情報取得部14’)の基準平面SF上の位置を決定する。具体的には、位置決定部154は、移動前の基準平面SFにおける物体検出センサ14の位置と、位置測定部16にて測定された本体11の実空間における相対的な位置変化情報と、本体11への物体検出センサ14の設置位置とに基づいて、移動後の物体検出センサ14の基準平面SF上の位置を決定する。
例えば、位置測定部16がGPS装置である場合には、位置決定部154は、GPS装置にて測定された位置(例えば、緯度及び経度)から、本体11の基準平面SFにおける位置を決定できる。
一方、位置測定部16から速度の実測値を入力する場合には、所定の時間内における本体11の速度を累積又は時間で積分して本体11の移動距離を算出し、移動前の基準平面SFの位置から当該移動距離だけ移動したときの位置を、移動後の物体検出センサ14の位置と決定できる。
さらに、位置測定部16から加速度の実測値を入力する場合には、当該加速度から速度を算出した上で、当該速度を累積又は時間で積分することにより、移動距離を算出できる。その後、移動前の位置から移動距離だけ移動したときの位置を、移動後の物体検出センサ14の位置と決定できる。
制御部15は、路面形状判定部155を有する。路面形状判定部155は、区画領域に含まれる路面情報Iを用いて、当該区画領域ごとに表面形状を推定する。これにより、路面形状判定部155は、路面RSの一部または全体の形状を判定できる。本実施形態においては、基準平面SFは、例えば、図4に示すように、複数の正方形の区画領域G1〜G87に区画される。図4は基準平面を区画領域に区画した状態の一例を模式的に示す図である。
区画領域G1〜G87は、例えば、各区画領域の中心座標と、区画領域の大きさとにより定義できる。例えば、p番目の区画領域Gpの中心座標を(XGp,YGp)(基準平面SF上にて予め決められた固定値)とし、当該区画領域Gpの大きさをWとした場合、区画領域Gpは、XGp−W/2≦X<XGp+W/2、YGp−W/2≦Y≦YGp+W/2の2つの不等式で表される領域にて定義できる。
上記の各区画領域の中心座標と、当該各区画領域の大きさとは、区画領域情報GIとして記憶部151に記憶されている。
物体検出センサ14(検出面DS)を路面RSに向けて本体11に取り付けているため、本体11から直進方向に向かって遠い位置に存在する路面RSの測定点の密度は、本体11から近い位置に存在する路面RSの測定点の密度よりも小さくなる。
従って、本実施形態において、区画領域G1〜G87の大きさは、各々、基準平面SFにおける物体検出センサ14と当該区画領域との間の距離に基づいて決定される。具体的には、図4に示すように、本体11からY軸方向(本体11の直進方向)に遠い位置にある区画領域の大きさを、他の区画領域の大きさよりも大きくしている。
このように、本体11から直進方向に向かって遠い位置に存在する区画領域の大きさを大きくすることにより、各区画領域により多くの路面情報Iを含めることができる。本体11の移動により距離が変化するので、本体11の位置変化情報を用いて適宜区画領域の大きさを見直すようにしてもよい。
または、上記にかかわらず、区画領域G1〜G87の大きさを全領域で同一としておいてもよい。これにより、本体11が移動するに伴って(中心座標が固定である)区画領域の大きさを変更する必要がなくなる。
上記の各区画領域の大きさ、個数、形状などは、物体検出センサ14の特性や本体11への取付状態などを考慮して、適宜変更できる。
また、路面形状判定部155は、所定の関数を、区画領域内に含まれる路面情報Iに対してフィッティングし、当該フィッティングの結果算出された表面形状関数Fを、当該区画領域に存在する路面RSの表面形状を表す関数であると推定する。これにより、路面RSの表面形状を、路面情報Iと一致する表面形状関数Fといった数学モデルにて表現できる。
本実施形態において、路面形状判定部155は、区画領域内に含まれる路面情報Iに対してフィッティングさせる所定の関数として、第1形状関数F1と第2形状関数F2とを用いる。路面形状判定部155は、第1形状関数F1と第2形状関数F2のうち、区画領域に含まれる路面情報Iとより一致する方を、当該区画領域の表面形状を表す表面形状関数Fであると推定する。これにより、予め決められた第1形状関数F1と第2形状関数F2とを用いて、より簡単に表面形状関数Fを決定できる。
第1形状関数F1及び第2形状関数F2は、路面RSの典型的な形状を表す関数として以下のように定義できる。
第1形状関数F1は、図5Aに示すように、実空間座標系(X−Y−Z座標系)において、路面RSの段差を表す関数として定義できる。図5Aは、第1形状関数の一例を示す図である。図5Aに示す第1形状関数F1は、例えば、面Z=a(−X1≦X≦X1、0≦Y≦Y1)、面Y=0(−X1≦X≦X1、b≦Z≦a)、面Z=b(−X1≦X≦X1、−Y1≦Y≦0)(X1:区画領域のX軸方向の境界を示す値、Y1:区画領域のY軸方向の境界を示す値)と3つの面にて表すことができる。
第1形状関数F1を路面情報Iに対してフィッティングさせる場合には、上記の値a及びbを変えることにより、第1形状関数F1の段差の高さや基準平面(面Z=0)からの高さを変えることができる。また、例えば、図5Aに示す第1形状関数F1をZ軸回りに回転することにより、段差の向きを変更できる。さらに、例えば、面Y=0(X−Z平面に平行な面)をY軸方向に移動することにより、区画領域における段差の位置を変更できる。その他、各面を任意の軸回りに回転したり、面をシフトしたりすることにより、任意の第1形状関数F1を生成できる。
または、段差を表す第1形状関数F1を、シグモイド関数などの段差を表す関数により、連続的な1つの面として定義することもできる。
一方、第2形状関数F2は、図5Bに示すように、路面RSにおける斜面(又は傾斜のない平面)を表す関数として定義できる。図5Bは、第2形状関数の一例を示す図である。第2形状関数F2は、1つの面で表現できるため、例えば、区画領域中の座標(X0,Y0,Z0)を通り、法線ベクトルが(c,d,e)である面として、例えば、c*(X−X0)+d*(Y−Y0)+e*(Z−Z0)=0(−X1≦X≦X1,−Y1≦Y≦Y1)と定義できる。
第2形状関数F2を路面情報Iとフィッティングさせる際には、上記の第2形状関数F2の法線ベクトルの値、及び/又は、第2形状関数F2が通る座標点を適宜変更して、任意の第2形状関数F2を生成できる。
制御部15は、路面状態判定部156を有する。路面状態判定部156は、路面形状判定部155にて推定された表面形状に基づき、路面RSの路面状態を判定する。具体的には、路面状態判定部156は、第1形状関数F1と第2形状関数F2とを用いたフィッティングの結果、区画領域に含まれる路面情報Iと一致する第1形状関数F1及び第2形状関数F2が存在せず、表面形状関数Fを決定できなかった場合に、当該区画領域には路面RS以外の障害物が存在すると判定する。
その他、例えば、路面RSの斜面を表す第2形状関数F2において、第2形状関数F2の法線ベクトルがX軸及び/又はY軸に平行に近いベクトルとして算出され(例えば、法線ベクトルのX軸方向成分(c値)、及び/又は、法線ベクトルのY軸方向成分(d値)の絶対値が、法線ベクトルのZ軸方向成分の絶対値(e値)よりもはるかに大きい場合)、Z座標値の値が極端に大きい路面情報Iが含まれていた場合にも、当該区画領域には障害物が存在すると判定してもよい。
また、路面状態判定部156は、各区画領域において決定された表面形状関数Fを参照し、本体11が移動しようとしている方向の区画領域に、本体11が通過することができないほどの段差や斜面がある場合に、本体11が通過できない路面RSが存在すると判定してもよい。
例えば、第1形状関数F1にて表される表面形状関数Fにおいて、3つの面のうち、基準平面SFから極端に高さが高い又は低い面が存在する場合に、本体11が通過できないほどの段差が路面RSに存在すると判定できる。または、第2形状関数F2にて表される表面形状関数Fおいて、法線ベクトルのX軸方向成分(c値)、及び/又は、Y軸方向成分(d値)が、Z軸方向成分(e値)よりもはるかに大きい場合に、基準平面SFに対して大きな角度をなす斜面が路面RSに存在すると判定できる。
本体11が移動しようとする方向に障害物、及び/又は、本体11が通過できない路面RSが存在すると判定した場合、路面状態判定部156は、例えば、移動体システム1に備わるディスプレイ(例えば、GPS装置の地図表示画面の一部)に当該判定結果を表示する異常警報を出力する。その他、ランプなどを点灯させる異常警報を移動体システム1に出力してもよい。これにより、移動体システム1の運転者は、本体11の近傍に障害物や、本体11が通過できない路面RSが存在することを視覚的に認識できる。
また、路面状態判定部156は、上記の異常警報を後述する移動制御部157にも出力する。
制御部15は、移動制御部157を有する。移動制御部157は、路面状態判定部156から上記の異常警報を入力したときに、ブレーキの駆動機構、駆動部13の駆動機構、及び/又はハンドルの駆動機構などを制御する移動制御信号を出力し、必要に応じて移動体システム1の運転者に代わって、移動体システム1を制御する。
例えば、移動制御部157は、異常警報を入力したときに、障害物や通過できない路面RSが存在する区画領域を避ける方向に本体11を移動させるか、又は、当該区画領域の手前で本体11を停止させる移動制御信号を出力する。
これにより、移動体システム1は、障害物への衝突や、通過できない路面RSを通過することにより移動体システム1(本体11)が損傷することを回避できる。
上記の構成を有することにより、制御部15は、基準平面SF全体にて取得された全ての路面情報Iを用いて路面RS全体の形状を判定する場合と比較して、より少ない計算量にて適切に路面形状を把握できる。その結果、路面形状の算出のための処理速度を向上でき、例えば、本体11が回避すべき領域を通過してしまう前に、路面形状を適切に把握して、当該領域を回避する指令を移動体システム1に出力できる。
(4)路面形状測定装置の動作
(4−1)路面形状測定装置の全体的な動作
以下、移動体システム1に備わった路面形状測定装置100の動作について説明する。まず、路面形状測定装置100の全体的な動作について、図6を用いて説明する。図6は、路面形状測定装置の全体的な動作を示すフローチャートである。
最初に、制御部15は、本体11が移動している路面RSの形状を判定する(ステップS1)。具体的には、制御部15は、基準平面SFにおいて予め決められた複数の区画領域毎に表面形状関数Fを決定することにより、路面RSの一部又は全部の形状を数学的モデルとして判定する。ステップS1における路面RSの形状の判定処理については、後ほど詳しく説明する。
路面RSの形状を判定後、路面状態判定部156は、本体11が移動しようとしている路面RSの状態を判定する(ステップS2)。
ステップS1において判定した各区画領域の表面形状関数Fを参照し、本体11が移動しようとしている方向の区画領域に、障害物、大きな段差、及び/又は急峻な斜面を表す表面形状関数Fが存在する、すなわち、本体11が移動しようとしている方向に回避すべき障害物や路面が存在する場合(ステップS2において「Yes」の場合)、路面状態判定部156は、上記の異常警報を出力する(ステップS3)。
異常警報が出力されることにより、例えば、移動体システム1に備わるディスプレイなどに、本体11が移動しようとしている方向に回避すべき障害物や路面があることを表示できる。その結果、回避すべき障害物や路面の存在を、移動体システム1の運転者に視覚的に通知できる。
異常警報が出力されると、移動制御部157が、必要に応じて、ブレーキの駆動機構、駆動部13の駆動機構、及び/又はハンドルの駆動機構などを制御する移動制御信号を出力し、本体11が障害物に衝突しないよう、及び/又は、回避すべき路面を通過しないよう、移動体システム1の移動を制御する。
一方、本体11が移動しようとしている方向の区画領域に、回避すべき障害物や路面が存在しないと判定した場合(ステップS2において「No」の場合)、路面状態判定部156は、異常警報を出力しない。これにより、移動体システム1の運転者は、移動しようとしている方向を通過しても問題ないと判断できる。その結果、移動体システム1は、運転者の操作にしたがって移動を継続できる。
上記のステップS1〜S3を実行後、移動体システム1の運転者などにより、路面形状測定装置100の動作を停止するよう指令されない限り(ステップS4において「No」の場合)、プロセスはステップS1に戻り、路面形状測定装置100は動作を継続する。
一方、移動体システム1の運転者などにより、路面形状測定装置100の動作を停止するよう指令された場合(ステップS4において「Yes」の場合)、路面形状測定装置100は動作を停止する。
上記のステップS1〜S4を実行することにより、本体11が移動しようとしている方向に回避すべき障害物や路面が存在する場合には、当該障害物や路面の存在について警告することができる。その結果、必要に応じて、例えば、障害物に衝突したり、通過不可能な路面を通過したりしないよう、移動体システム1を制御できる。
(4−2)路面形状判定処理
次に、上記のステップS1において実行される路面形状判定処理について、図7を用いて説明する。図7は、路面形状判定処理の流れを示すフローチャートである。
路面形状判定処理を開始すると、まず、路面情報取得部14’が、路面RSの形状を判定するために用いる路面情報Iを取得する。具体的には、以下のようにして路面情報Iを取得する。
距離画像取得部152が、まず、上記にて説明した方法により、n個の第1位置情報(画素)の集合体(x1、y1、d1)、(x2、y2、d2)、・・・(xn、yn、dn)を、距離画像D1として取得して、記憶部151に記憶する(ステップS11)。
距離画像D1を取得後、座標変換部153が、距離画像D1に含まれるn個の第1位置情報を、本体11が移動する実空間座標系(X−Y−Z座標系)の座標値に変換することにより、路面情報Iを算出する(ステップS12)。以下、第1位置情報(xp,yp,dp)を例にとって、第1位置情報を実空間座標系の座標値に変換する具体的な方法について説明する。
座標変換部153は、まず、位置決定部154から、本体11の基準平面SF上の位置を取得する。座標変換部153は、物体検出センサ14の本体11への取付位置を、本体11の基準平面SF上の位置に加味して、基準平面SFにおける物体検出センサ14の位置を算出する。例えば、基準平面SFにおける物体検出センサ14の位置が(Xs1,Ys1)と算出されたとする。
次に、座標変換部153は、第1位置情報(xp,yp,dp)の第1座標の座標値(xp,yp)を、基準平面SF上の位置(座標値)に対応付ける。第1座標の座標値(xp,yp)に対応する基準平面SFの物体検出センサ14に対する相対的な位置(言い換えると、基準平面SFの原点を物体検出センサ14とした場合の、第1座標の所定の座標値に対応する基準平面SF上の位置(座標値))は、第1座標の座標値(xp,yp)に対応する検出部の検出面DSにおける配置位置に基づいて、キャリブレーションにより予め対応付けられている。
例えば、座標値(xp,yp)に対応する基準平面SFの相対的な位置が、座標値(Xp,Yp)に対応付けられているとする。
その後、座標変換部153は、位置決定部154にて決定された物体検出センサ14の基準平面SFでの位置(Xs1,Ys1)に、上記の座標値(Xp,Yp)を加算することにより、第1座標の座標値(xp,yp)に対応する基準平面SF上の位置を、路面位置(Xp+Xs1,Yp+Ys1)として算出できる。
次に、座標変換部153は、路面位置(Xp+Xs1,Yp+Ys1)に存在する路面RSの基準平面SFからの高さである路面高さ(Z座標値)を、以下のようにして、距離画像D1の画素値である距離dpを用いて算出できる。
まず、路面位置(Xp+Xs1,Yp+Ys1)に存在する路面RSと検出部(物体検出センサ14)との間の距離がdpであるので、座標変換部153は、当該路面RSからみた検出部(物体検出センサ14)の高さを、sqrt{dp−(Xp+Yp)}(sqrt{}:{}内の数値の平方根)と算出できる。
次に、座標変換部153は、上記のように算出された高さと、物体検出センサ14とその直下の路面RSとの間の高さHと、路面位置(Xs1,Ys1)における路面RSの路面高さZs1とから、路面位置(Xp+Xs1,Yp+Ys1)に存在する路面RSの路面高さZpを、Zp=Zs1+H−sqrt{dp−(Xp+Yp)}と算出できる。
なお、高さHは、物体検出センサ14の本体11への取付位置により決まる一定値である。また、本体11が位置(Xs1,Ys1)に到達するまでに当該位置又はその最近傍おける路面情報Iは取得済みであるため、路面位置(Xs1,Ys1)における路面高さZs1は、上記の路面高さZpの算出時点では既知となっている。
上記のようにして、1つの第1位置情報(距離画像D1の1つの画素)に対して、当該第1位置情報(画素)に対応する路面位置と、当該路面位置における路面RSの基準平面SFからの高さである路面高さと、により構成される1つの路面情報を算出できる。
上記の座標変換を距離画像D1に含まれるn個の第1位置情報(x1、y1、d1)〜(xn、yn、dn)のそれぞれに対して実行することにより、座標変換部153は、路面RS上の複数(n個)の点について、複数(n個)の路面情報I−1〜I−nを算出できる。
路面情報I−1〜I−nを算出後、路面情報取得部14’は、前回の路面形状判定処理までに算出された路面情報に、今回算出した路面情報I−1〜I−nを累積する(ステップS13)。具体的には、路面情報取得部14’は、前回までに算出した路面情報を累積することにより生成され記憶部151に記憶された路面情報データD2に、今回算出した路面情報I−1〜I−nを追加する。これにより、路面情報取得部14’は、異なる時刻(路面形状判定処理の実行毎)に測定された路面情報Iを累積できる。
なお、路面情報Iを累積する際には、毎回基準座標を更新するように構成してもよい。この場合は本体11の移動を考慮して、位置測定部16から得られる位置変化情報を用いて追加前の路面情報データD2に対して補正を行った後に、今回算出した路面情報I−1〜I−nを追加すればよい。
上記のように、異なる時刻にて取得した路面情報を累積することにより、図8A〜図8Cに示すように、本体11が直進方向(Y軸方向)に移動するに従って、各区画領域G1〜G87に含まれる路面RSの測定点(すなわち、路面情報I)の個数を増加できる。図8A〜図8Cは、路面情報を累積する様子の一例を模式的に示す図である。
路面情報I−1〜I−nを路面情報データD2に累積後、路面形状判定部155は、各区画領域G1〜G87に含まれる路面情報Iを用いて、区画領域毎に路面RSの表面形状を推定する。区画領域毎に表面形状を推定する際、どの区画領域から表面形状の推定を開始するかは任意に決定できる。例えば、互いに隣接した区画領域の表面形状を連続的になるよう補正することを考慮して、多くの路面情報Iを含む区画領域から表面形状を推定できる。これにより、多くの路面情報Iを用いてより正確な表面形状をまず推定し、その後算出された表面形状を、最初に推定された正確な表面形状に接続できる。すなわち、後に算出した表面形状を、正確な表面形状に接続できる。
しかし、表面形状を推定する区画領域の順番は、上記に限られず、例えば、区画領域G1からG87へと順番に推定してもよいし、その逆の順番に推定してもよい。
以下、p番目の区画領域Gpを推定する場合を例にとって、区画領域Gpにおける路面RSの表面形状の推定方法を説明していく。
路面形状判定部155は、まず、記憶部151に記憶されている路面情報データD2を参照し、区画領域Gpに所定の数以上の路面情報Iが含まれているか否かを判定する(ステップS14)。
具体的には、路面形状判定部155は、例えば、路面情報データD2に含まれる路面情報Iのうち、X座標値及びY座標値が、それぞれ、XGp−W/2≦X<XGp+W/2、及び、YGp−W/2≦Y≦YGp+W/2の範囲内にある路面情報Iを、区画領域Gpに含まれる路面情報Iと判定する。路面形状判定部155は、上記のように判定された路面情報Iの個数を計数して、計数された路面情報Iの個数が所定の数以上となっているか否か判定する。
なお、上記の所定の数は、区画領域Gpの表面形状を確定するのに必要な最低限の路面情報Iの個数とすることができる。本実施形態においては、3次元の数学モデル(第1形状関数F1、第2形状関数F2)を用いて区画領域Gpの表面形状を推定するので、上記の所定の数としては、3が選択される。
表面形状を推定しようとする対象の区画領域Gpに所定の数よりも少ない路面情報Iしか含まれていないと判定された場合(ステップS14において「No」の場合)、路面形状判定部155は、区画領域Gpにおいては表面形状を推定しないと決定し、プロセスはステップS18に進む。
一方、区画領域Gpに所定の数以上の路面情報Iが含まれていると判定された場合(ステップS14において「Yes」の場合)、区画領域Gpにおいて表面形状を推定すると決定する。
上記のように、区画領域Gpに含まれる路面情報Iの個数が所定の数よりも少ない場合には表面形状を推定しないと決定する一方、区画領域Gpに含まれる路面情報Iの個数が所定の数以上になったら表面形状を推定すると決定することにより、適切な表面形状を推定できる程度の数の路面情報Iが集まったタイミングにて、路面RSの表面形状を適切に推定できる。
区画領域Gpにおいて表面形状を推定すると決定後、路面形状判定部155は、さらに、区画領域Gpに含まれる路面情報Iの数が、前回、表面形状関数Fを決定したときよりも増加しているか否かを判定する(ステップS15)。
区画領域Gpにおいて既に表面形状関数Fが表面形状として決定されているが、区画領域Gpに含まれる路面情報Iの個数が当該表面形状関数Fを推定したときよりも増加していない場合(ステップS15において「No」の場合)、路面形状判定部155は、既に決定されている表面形状関数Fを更新する必要がないと判定し、プロセスはステップS18に進む。
一方、区画領域Gpにおいて表面形状関数Fが決定されていない場合、又は、表面形状関数Fが既に決定されているが、区画領域Gpに含まれる路面情報Iの個数が当該表面形状関数Fを推定したときよりも増加している場合(ステップS15において「Yes」の場合)、路面形状判定部155は、表面形状関数Fを推定するか、又は、前回推定した表面形状関数Fを更新すると決定する(ステップS16)。
既に決定されている表面形状関数Fを、当該表面形状関数Fを決定するために用いた路面情報Iの個数よりも多い個数の路面情報Iを用いて更新すると決定することにより、より適切に推定された表面形状を、路面RSの真の表面形状とできる。
ステップS16において、路面形状判定部155は、区画領域Gpに含まれる路面情報Iに対して、上記の第1形状関数F1及び第2形状関数F2をフィッティングさせることにより、当該区画領域Gpの路面RSの形状を判定する。具体的には、図9のフローチャートに示す処理の流れにて、区画領域Gpの路面RSの表面形状を判定する。図9は、表面形状を判定する処理の流れを示すフローチャートである。
まず、路面形状判定部155は、区画領域Gpに含まれる路面情報Iに対して、第1形状関数F1をフィッティングさせる(ステップS161)。例えば、面Z=a(−X1≦X≦X1、0≦Y≦Y1)、及び、面Z=b(−X1≦X≦X1、−Y1≦Y≦0)については、最小二乗法などにより、区画領域Gpに含まれる路面情報Iとの距離が最も小さくなるa値及び/又はb値を算出できる。また、面Y=0(−X1≦X≦X1、b≦Z≦a)については、最小二乗法などにより、区画領域Gpに含まれる路面情報Iとの距離が最も小さくなる、面Y=0をY軸方向にシフトした面Y=f(f:任意の数)を算出できる。
また、上記の3つの面を必要に応じて回転後、最小二乗法などにより、任意の3つの面を決定する。
最小二乗法を用いる以外にも、路面RS上の各点と表面形状との距離を路面情報Iに渡り合計した誤差関数を作成し、最急降下法などにより当該誤差関数を極小化する方法によりフィッティングを行うこともできる。この場合、上記のa、b、f、回転量がパラメータとなる。
上記のようにして第1形状関数F1を決定後、路面形状判定部155は、決定された第1形状関数F1と区画領域Gpに含まれる路面情報Iとの間の距離の合計を、3次元の面と点との間の距離を算出する公式などを用いて算出する(ステップS162)。
次に、路面形状判定部155は、区画領域Gpに含まれる路面情報Iに対して、第2形状関数F2をフィッティングさせる(ステップS163)。例えば、第2形状関数F2を表す面c*(X−X0)+d*(Y−Y0)+e*(Z−Z0)=0(−X1≦X≦X1,−Y1≦Y≦Y1)に対して最小二乗法を適用することにより、区画領域Gpに含まれる路面情報Iとの距離が最も小さくなる第2形状関数F2を算出できる。
上記の面c*(X−X0)+d*(Y−Y0)+e*(Z−Z0)=0に対する最小二乗法の適用は、例えば、以下のようにして実行できる。
まず、上記の第2形状関数F2を表す面が、区画領域Gpに含まれる路面情報Iの重心を通るとして、第2形状関数F2をc*(X−X0’)+d*(Y−Y0’)+e*(Z−Z0’)=0と決定する(座標(X0’,Y0’,Z0’):区画領域Gpに含まれる路面情報Iの重心)。
次に、上記の第2形状関数F2と、区画領域Gpに含まれる各路面情報Iとの間の距離の二乗の合計が最小となる法線ベクトル(c,d,e)の各要素の値を、ラグランジェの未定乗数法などを用いて算出することにより、最終的な第2形状関数F2を決定できる。なお、最小二乗法により第2形状関数F2を決定する際に、計算を簡単にするために、法線ベクトル(c,d,e)を単位ベクトル(長さが1のベクトル)と仮定してもよい。
上記のようにして第2形状関数F2を決定後、路面形状判定部155は、決定された第2形状関数F2と区画領域Gpに含まれる路面情報Iとの間の距離の合計を、3次元の面と点との間の距離を算出する公式などを用いて算出する(ステップS164)。
なお、上記のステップS161及びS163において最小二乗法により第1形状関数F1及び第2形状関数F2を決定する場合、区画領域Gpに含まれる路面情報Iのうち、取得された時刻がより新しい路面情報Iに重点をおいて、第1形状関数F1及び第2形状関数F2を決定してもよい。
例えば、新しい路面情報Iの個数が、古い路面情報Iの個数よりも多くなるよう選択された複数の路面情報Iを用いて、第1形状関数F1及び第2形状関数F2を決定してもよい。これにより、物体検出センサ14が区画領域Gpにより接近して取得された信頼性の高い路面情報Iを用いて、より適切な区画領域Gpの路面RSの表面形状を推定できる。
その後、路面形状判定部155は、決定した第1形状関数と路面情報Iとの間の距離の合計、及び、第2形状関数と路面情報Iとの間の距離の合計のいずれもが、閾値よりも大きいか否かを判定する(ステップS165)。
既に決定された表面形状関数Fが存在せず、かつ、上記の2つの距離の合計がいずれも閾値より大きい場合(ステップS165において「Yes」の場合)、路面形状判定部155は、区画領域Gpには第1形状関数F1にも第2形状関数F2にもフィッティングしない形状の障害物が存在すると判定し(ステップS166)、表面形状判定処理を終了する。
一方、上記の2つの距離の合計のいずれか又は両方が閾値以下である場合(ステップS165において「No」の場合)、路面形状判定部155は、第1形状関数F1の距離の合計が最小である場合(ステップS167において「第1形状関数」の場合)には第1形状関数F1を区画領域Gpの表面形状関数Fと決定する(ステップS168)。
一方、第2形状関数F2の距離の合計が最小である場合(ステップS167において「第2形状関数」の場合)には、第2形状関数F2を区画領域Gpの表面形状関数Fと決定する(ステップS169)。
なお、既に表面形状関数Fが存在する場合において、当該既に存在する表面形状関数Fと区画領域Gpに含まれる路面情報Iとの間の距離の合計が最小である場合には、路面形状判定部155は、当該既に存在する表面形状関数Fを、区画領域Gpの表面形状を表す関数としてそのまま維持する。
上記のステップS161〜S169を実行することにより、路面形状判定部155は、予め決められた第1形状関数F1又は第2形状関数のうち、区画領域Gpに含まれる路面情報Iとより一致する方を、区画領域Gpの路面RSの表面形状を数学的モデルで表した表面形状関数Fとして、比較的簡単に決定できる。
上記のようにして表面形状(表面形状関数F)を決定後、路面形状判定部155は、当該決定した表面形状関数Fが、区画領域Gpに隣接する区画領域にて決定された表面形状関数Fとずれているか否かを判定する(ステップS17)。
例えば、区画領域Gpと隣接する区画領域との境界線において、区画領域Gpにおける表面形状関数Fが、当該隣接する区画領域における表面形状関数と大きく異なる場合に、区画領域Gpにて決定された表面形状関数Fと、区画領域Gpに隣接する区画領域にて決定された表面形状関数とが不連続であると判定する。
区画領域Gpにて決定された表面形状関数Fと、区画領域Gpに隣接する区画領域にて決定された表面形状関数とが不連続である場合(ステップS17において「Yes」の場合)、路面形状判定部155は、区画領域Gpにて決定された表面形状関数Fが、隣接する区画領域にて決定された表面形状関数と連続的に接続するよう、区画領域Gpの表面形状関数Fを補正する(ステップS18)。
具体的には、例えば、区画領域Gpの境界線において、当該境界線を介して隣接している区画領域の表面形状関数が当該境界線上において取りうるいくつかの座標点を設定し、当該設定した座標点を必ず通るように、区画領域Gpにおいて表面形状関数Fをフィッティングにより決定し直す。路面形状判定部155は、当該決定し直した表面形状関数Fを、区画領域Gpの路面RSの表面形状を表すものと決定し、記憶部151に記憶する。
上記のようにして区画領域Gpにおける表面形状関数Fを補正することにより、互いに隣接し合った区画領域において推定された複数の表面形状の間に矛盾が生じた場合に、当該矛盾を解消して、各区画領域において適切な表面形状を推定できる。
一方、区画領域Gpにて決定された表面形状関数Fが、区画領域Gpに隣接する区画領域にて決定された表面形状関数に連続的に接続されている場合(ステップS17において「No」の場合)、路面形状判定部155は、今回決定した表面形状関数Fを、区画領域Gpの路面RSの表面形状を表すものと決定し、記憶部151に記憶する。
区画領域Gpの表面形状関数Fを決定後、表面形状関数Fを決定すべき区画領域がまだ存在する場合(ステップS19において「No」の場合)には、路面形状判定プロセスは、ステップS14に戻り、全ての区画領域G1〜G87に対して上記のステップS14〜S17を実行し、可能な場合には表面形状関数Fを決定する。
一方、区画領域Gpが表面形状関数Fを決定すべき最後の区画領域であり、全ての区画領域G1〜G87において上記のステップS14〜S17を実行した場合(ステップS19において「Yes」の場合)、路面形状判定プロセスは終了する。
このように、本実施形態に係る路面形状測定装置100では、各区画領域G1〜G87に含まれる路面情報Iを用いて、区画領域G1〜G87ごとにその表面形状(すなわち、路面RSの一部の形状)を推定している。すなわち、狭い領域に含まれる比較的少数の路面情報Iを用いて、当該狭い領域の路面RSの表面形状を推定している。狭い領域の表面形状(表面形状関数F)を少数の路面情報Iを用いて推定することにより、基準平面SFの全体といった広い範囲の表面形状を、多くの路面情報Iを用いて推定するのと比較して、特に、表面形状関数Fを決定するまでの計算量(計算回数)を大幅に減少できる。
すなわち、基準平面SF全体にて取得された全ての路面情報Iを用いて路面全体の形状を判定する場合と比較して、より少ない計算量により適切に路面形状を把握できる。
2.他の実施形態
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
例えば、図7を用いて説明した路面形状判定処理における各処理、及び/又は、図9を用いて説明した表面形状判定処理における各処理の順番や処理は、必要に応じて変更できる。
(A)表面形状関数の補正についての他の実施形態
例えば、上記の第1実施形態の路面形状判定処理においては、ステップS16にて一旦表面形状関数Fを決定後に、当該表面形状関数Fが隣接する区画領域における表面形状関数と不連続となる場合に、表面形状関数Fの補正がなされていた。
区画領域Gpの表面形状関数Fが、区画領域Gpと隣接している区画領域にて決定された表面形状関数と境界線において連続的に接続されればよいので、表面形状関数Fの補正は、第1実施形態にて説明した方法に限られない。
例えば、区画領域Gpに含まれる路面情報Iを第1形状関数F1及び第2形状関数F2にフィッティングさせる際(第1実施形態のステップS161及びS163の実行時)に、区画領域Gpに含まれる路面情報Iに加えて、区画領域Gpに隣接する区画領域にて決定された表面形状関数が、区画領域Gpと当該隣接する区画領域との境界線において取りうる座標値も含めて、第1形状関数F1及び第2形状関数F2とのフィッティングを実行することにより、隣接する区画領域にて決定された表面形状関数と連続的に接続する表面形状関数Fを一度のフィッティングにより算出できる。
(B)路面情報に対して第1形状関数及び第2形状関数をフィッティングさせる方法の他の実施形態
上記の第1実施形態においては、区画領域Gpに含まれる路面情報Iと一致する第1形状関数F1及び第2形状関数F2を算出する方法として、最小二乗法を用いていた。区画領域Gpに含まれる路面情報Iと一致する第1形状関数F1及び第2形状関数F2を算出する方法として、最小二乗法以外の他の方法を用いることもできる。
例えば、「RANSAC(RANdom SAmple Consensus)」アルゴリズムを用いて、区画領域Gpに含まれる路面情報Iと一致する第1形状関数F1及び第2形状関数F2を算出できる。
具体的には、以下のステップを実行することにより、区画領域Gpに含まれる路面情報Iと一致する第1形状関数F1及び第2形状関数F2を算出する。
(i)区画領域Gpに含まれる路面情報Iから、第1形状関数F1及び第2形状関数を決定するために必要な最低限の個数の路面情報Iを選択する。
(ii)(i)にて選択した路面情報Iを用いて第1形状関数F1及び第2形状関数F2を算出する。
(iii)(i)にて選択する路面情報Iを異ならせて(i)及び(ii)を繰り返して実行して算出された複数の第1形状関数F1及び第2形状関数F2のうち、より多くの路面情報Iを通る(あるいは、より多くの路面情報Iが所定の距離の範囲内に存在する)第1形状関数F1及び第2形状関数F2を、最終的な第1形状関数F1及び第2形状関数F2とする。
「RANSAC」アルゴリズムを用いる場合、上記の(iii)において第1形状関数F1及び第2形状関数F2の両方を決定するのではなく、上記の(i)及び(ii)を繰り返して算出された第1形状関数F1及び第2形状関数F2のうち、最も多くの路面情報Iを通る(あるいは、最も多くの路面情報Iが所定の距離の範囲内に存在する)第1形状関数F1又は第2形状関数F2を、区画領域Gpにおける表面形状関数Fと決定してもよい。
また、「RANSAC」アルゴリズムを用いる場合、例えば、第1形状関数F1又は第2形状関数F2が1つの路面情報Iと一致する(または、1つの路面情報Iが所定の範囲内にある)ときに与えるスコアを当該1つの路面情報Iの新しさ(取得時刻)に応じて設定し、区画領域Gpに含まれる各路面情報Iに対して算出される当該スコアの合計を路面情報Iと第1形状関数F1又は第2形状関数F2との一致度と定義してもよい。この場合、最大の一致度を算出した第1形状関数F1又は第2形状関数F2を、区画領域Gpの表面形状関数Fと決定してもよい。
ここで、例えば、図10Aに示すように、古い路面情報(黒点にて示す路面情報)及び新しい路面情報(白点にて示す路面情報)が混在する区画領域Gpを考える。このような区画領域Gpにおいて、図10Bの点線にて示した第2形状関数F2よりも、図10Bの実線にて示した第1形状関数F1の方がより多くの新しい路面情報Iと一致する。すなわち、図10Bの点線にて示した第2形状関数F2の一致度よりも、図10Bの実線にて示した第1形状関数F1の一致度の方が大きくなる。図10A及び図10Bは、新しい路面情報と古い路面情報が混在した場合の、RANSACを用いた表面形状関数の決定方法の一例を示す図である。
上記のように、一致度が大きい方の第1形状関数F1又は第2形状関数F2を区画領域Gpの表面形状関数Fと決定することにより、信頼性の高いより新しい路面情報Iと一致する(または、所定の範囲内にある新しい路面情報Iの個数が多い)表面形状関数Fを算出できる。
区画領域Gpに含まれる路面情報Iと一致する第1形状関数F1及び第2形状関数F2を算出する方法として、その他、非線形最適化アルゴリズムを用いることもできる。
本発明は、起伏などを有する路面の表面形状を測定する路面形状測定装置に広く適用できる。
100 路面形状測定装置
1 移動体システム
11 本体
12a、12b、12c、12d 車輪
13 駆動部
14 物体検出センサ
141 出力部
143−1〜143−n 検出部
145 レンズ
DS 検出面
14' 路面情報取得部
15 制御部
151 記憶部
152 距離画像取得部
153 座標変換部
154 位置決定部
155 路面形状判定部
156 路面状態判定部
157 移動制御部
16 位置測定部
D1 距離画像
D2 路面情報データ
F 表面形状関数
F1 第1形状関数
F2 第2形状関数
G1〜G87 区画領域
GI 区画領域情報
I、I−1〜I−n 路面情報
Lm 測定光
Lr 反射光
RS 路面
SF 基準平面
d、d1、dn距離

Claims (13)

  1. 起伏を有する路面の形状を測定する路面形状測定装置であって、
    前記路面上の複数の点について、複数の区画領域に分けられた基準平面上における前記路面の路面位置と、前記路面位置における前記路面の前記基準平面からの高さを表す路面高さと、からなる路面情報を取得する路面情報取得部と、
    前記区画領域ごとに、当該区画領域に含まれる前記路面情報を用いて表面形状を推定することにより、前記路面の一部または全体の形状を判定する路面形状判定部と、
    を備える路面形状測定装置。
  2. 前記路面情報取得部は、
    前記路面にて反射したエネルギーを測定するエネルギー測定部と、
    それぞれが前記エネルギーに基づいて測定される前記路面と前記路面情報取得部との間の距離を画素値として有する複数の画素で構成された距離画像を取得する距離画像取得部と、
    前記距離画像の各画素を前記基準平面の位置に対応付けて前記路面位置を算出し、当該路面位置における前記路面高さを当該各画素が有する画素値に基づいて算出することにより、前記路面情報を算出する座標変換部と、
    を有する請求項1の路面形状測定装置。
  3. 前記区画領域に所定の数以上の前記路面情報が存在していれば、前記路面形状判定部は、当該区画領域の表面形状を推定することを決定し、
    前記区画領域に前記所定の数以上の前記路面情報が存在していなければ、前記路面形状判定部は、当該区画領域の表面形状を推定しないことを決定する、請求項1又は2に記載の路面形状測定装置。
  4. 前記路面形状判定部は、前記表面形状を推定しようとしている前記区画領域に含まれる複数の前記路面情報の数が前回の前記表面形状の推定時よりも増加していれば、前回推定した前記表面形状を、当該数が増加した前記路面情報を用いて更新する、請求項1〜3のいずれかに記載の路面形状測定装置。
  5. 前記路面形状判定部は、1つの区画領域に対して推定された前記表面形状と、当該1つの区画領域に隣接する区画領域に対して推定された前記表面形状とが、前記基準平面内で不連続となれば、当該1つの区画領域に対して推定された前記表面形状を、当該隣接する区画領域に対して推定された前記表面形状と連続的に接続するよう補正する、
    請求項1〜4のいずれかに記載の路面形状測定装置。
  6. 前記区画領域の大きさは、各々、前記基準平面における前記路面情報取得部と当該区画領域との間の距離に基づいて決定される、請求項1〜5のいずれかに記載の路面形状測定装置。
  7. 前記路面情報取得部は、前記基準平面上を移動し、移動中の異なる時刻において取得された前記路面情報を累積し、
    前記路面形状判定部は、当該累積された前記路面情報を用いて前記表面形状を推定する、請求項1〜6のいずれかに記載の路面形状測定装置。
  8. 前記路面形状判定部は、前記区画領域に含まれる前記路面情報に対して所定の関数をフィッティングすることにより算出される表面形状関数を、当該区画領域における前記表面形状と推定する、
    請求項1〜7のいずれかに記載の路面形状測定装置。
  9. 前記路面形状判定部は、取得された時刻がより新しい前記路面情報と一致する表面形状関数を、当該表面形状関数を算出中の区画領域の前記表面形状を表すものと推定する、請求項8に記載の路面形状測定装置。
  10. 前記所定の関数は、前記路面の段差を表す第1形状関数と、前記路面における斜面を表す第2形状関数と、を含み、
    前記路面形状判定部は、前記第1形状関数と前記第2形状関数のうち、前記区画領域に含まれる前記路面情報とより一致する方を、前記表面形状関数と推定する、
    請求項8又は9に記載の路面形状測定装置。
  11. 前記路面形状判定部にて推定された前記表面形状に基づき前記路面の路面状態を判定する路面状態判定部をさらに備える、請求項1〜10のいずれかに記載の路面形状測定装置。
  12. 起伏を有する路面の形状を測定する測定方法であって、
    前記路面上の複数の点について、複数の区画領域に分けられた基準平面上における前記路面の路面位置と、前記路面位置における前記路面の前記基準平面からの高さを表す路面高さと、からなる路面情報を取得するステップと、
    前記区画領域ごとに、当該区画領域に含まれる前記路面情報を用いて表面形状を推定することにより、前記路面の一部または全体の形状を判定するステップと、
    を含む測定方法。
  13. 請求項12に記載の前記測定方法を、コンピュータに実行させるプログラム。
JP2016050023A 2016-03-14 2016-03-14 路面形状測定装置、測定方法、及び、プログラム Active JP6406289B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050023A JP6406289B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 路面形状測定装置、測定方法、及び、プログラム
EP16894569.9A EP3431926B1 (en) 2016-03-14 2016-12-06 Road surface shape measuring device, measuring method, and program
KR1020187004137A KR101992824B1 (ko) 2016-03-14 2016-12-06 노면 형상 측정 장치, 측정 방법 및 프로그램
CN201680046119.XA CN108419441B (zh) 2016-03-14 2016-12-06 路面形状测定装置、测定方法及计算机可读存储介质
US15/750,830 US10508912B2 (en) 2016-03-14 2016-12-06 Road surface shape measuring device, measuring method, and non-transitory computer-readable medium
PCT/JP2016/086236 WO2017158952A1 (ja) 2016-03-14 2016-12-06 路面形状測定装置、測定方法、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050023A JP6406289B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 路面形状測定装置、測定方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017166866A JP2017166866A (ja) 2017-09-21
JP6406289B2 true JP6406289B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=59851841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016050023A Active JP6406289B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 路面形状測定装置、測定方法、及び、プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10508912B2 (ja)
EP (1) EP3431926B1 (ja)
JP (1) JP6406289B2 (ja)
KR (1) KR101992824B1 (ja)
CN (1) CN108419441B (ja)
WO (1) WO2017158952A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6840024B2 (ja) * 2017-04-26 2021-03-10 株式会社クボタ オフロード車両及び地面管理システム
JP2019078648A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 路面検出装置、路面検出方法、路面検出プログラムおよび路面検出プログラムを記録した記録媒体
US11035669B2 (en) * 2018-02-06 2021-06-15 Saudi Arabian Oil Company Tilt and distance profiling vehicle
JP7077044B2 (ja) * 2018-02-13 2022-05-30 株式会社トプコン データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP7181026B2 (ja) * 2018-08-28 2022-11-30 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 障害物検知システム
CN109446573B (zh) * 2018-09-26 2023-04-07 力帆实业(集团)股份有限公司 一种构建多维路面仿真模型的方法
CN109271944B (zh) * 2018-09-27 2021-03-12 百度在线网络技术(北京)有限公司 障碍物检测方法、装置、电子设备、车辆及存储介质
CN110919653B (zh) * 2019-11-29 2021-09-17 深圳市优必选科技股份有限公司 机器人的爬楼控制方法、装置、存储介质和机器人
CN113358086B (zh) * 2021-03-22 2024-02-20 富泰华工业(深圳)有限公司 平面调整装置及平面调整方法
CN114018932B (zh) * 2021-11-02 2023-05-30 西安电子科技大学 基于矩形标定物的路面病害指标测量方法
CN117195597B (zh) * 2023-11-07 2024-01-26 北京航空航天大学 可收展吸能装置设计方法、制造方法及可收展吸能装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293687A (ja) * 1999-02-02 2000-10-20 Minolta Co Ltd 3次元形状データ処理装置および3次元形状データ処理方法
JP2001332595A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Sony Corp 焦点合わせ制御機構及びこれを用いた検査装置
JP3985610B2 (ja) * 2002-07-05 2007-10-03 日産自動車株式会社 車両用走行路認識装置
JP4906026B2 (ja) 2003-03-26 2012-03-28 株式会社パスコ 路面性状測定装置
JP4586571B2 (ja) * 2005-02-25 2010-11-24 株式会社豊田中央研究所 対象物判定装置
WO2007010596A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Fujitsu Limited 画像判定方法、画像判定装置および画像判定方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した記録媒体
US7855376B2 (en) * 2005-12-19 2010-12-21 Institut National D'optique Lighting system and method for illuminating and detecting object
JP4973736B2 (ja) * 2007-12-05 2012-07-11 日本電気株式会社 路面標示認識装置,路面標示認識方法及び路面標示認識プログラム
JP2009139323A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Mazda Motor Corp 車両用走行路面検出装置
DE102009033219A1 (de) * 2009-01-23 2010-07-29 Daimler Ag Verfahren zur Ermittlung eines Fahrzeug vorausliegenden Straßenprofils einer Fahrspur
JP5188452B2 (ja) * 2009-05-22 2013-04-24 富士重工業株式会社 道路形状認識装置
JP5502448B2 (ja) * 2009-12-17 2014-05-28 富士重工業株式会社 路面形状認識装置
JP5437855B2 (ja) * 2010-03-02 2014-03-12 パナソニック株式会社 障害物検知装置およびそれを備えた障害物検知システム、並びに障害物検知方法
JP5618744B2 (ja) * 2010-05-26 2014-11-05 三菱電機株式会社 道路形状推定装置及びコンピュータプログラム及び道路形状推定方法
CN202600727U (zh) * 2011-11-30 2012-12-12 富士重工业株式会社 侧壁检测装置
JP5780140B2 (ja) * 2011-12-02 2015-09-16 富士通株式会社 道路形状推定装置及びプログラム
JP5776546B2 (ja) * 2011-12-28 2015-09-09 富士通株式会社 路面調査プログラム及び路面調査装置
JP5606468B2 (ja) * 2012-02-08 2014-10-15 三菱電機株式会社 車両周辺監視装置
JP2013186767A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Hitachi Ltd 車両用警報装置
US9208601B2 (en) * 2012-06-10 2015-12-08 Apple Inc. Computing plausible road surfaces in 3D from 2D geometry
CN103679120B (zh) * 2012-09-11 2016-12-28 株式会社理光 不平道路的检测方法和系统
CN103837139A (zh) * 2012-11-23 2014-06-04 株式会社日立制作所 不平路面驾驶辅助设备和用于不平路面驾驶辅助的方法
JP5754470B2 (ja) * 2012-12-20 2015-07-29 株式会社デンソー 路面形状推定装置
DE102013200387A1 (de) * 2013-01-14 2014-07-17 Robert Bosch Gmbh Erstellung einer Hinderniskarte
JP5982298B2 (ja) * 2013-02-21 2016-08-31 シャープ株式会社 障害物検出装置および障害物検出方法
CN104166834B (zh) * 2013-05-20 2017-10-10 株式会社理光 路面检测方法和装置
EP2821307B1 (en) * 2013-07-03 2016-09-28 Volvo Car Corporation A vehicle system, a vehicle and a method for autonomous road irregularity avoidance
US20150120244A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 Here Global B.V. Method and apparatus for road width estimation
JP5874756B2 (ja) * 2014-02-07 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 区画線検出システム及び区画線検出方法
BR112016019548B1 (pt) * 2014-02-24 2022-01-11 Nissan Motor Co. Ltd Dispositivo de cálculo de auto-localização e metodo de cálculo de auto-localização
CN104899855A (zh) * 2014-03-06 2015-09-09 株式会社日立制作所 三维障碍物检测方法和装置
JP6349814B2 (ja) * 2014-03-18 2018-07-04 富士通株式会社 路面状態の測定方法、路面の劣化箇所特定方法、情報処理装置及びプログラム
US20150336546A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-26 Umm Al-Qura University Method and system for vehicle to sense roadblock
JP2016045063A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社日立製作所 路面性状測定装置、及び路面性状測定方法
JP6440411B2 (ja) * 2014-08-26 2018-12-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 物体検出装置
CN104408437B (zh) * 2014-12-08 2018-09-21 电子科技大学 一种基于合成孔径雷达的道路检测方法
KR101641490B1 (ko) * 2014-12-10 2016-07-21 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치 및 이를 구비한 차량
CN104695311B (zh) * 2014-12-31 2017-03-22 广东光阵光电科技有限公司 一种路面情况车载监测方法及系统
JP6543475B2 (ja) * 2015-01-29 2019-07-10 田中 成典 測量成果生成装置
CN104864846B (zh) * 2015-03-24 2017-05-03 江苏科技大学 基于加速度传感器的车载式路面不平度采集系统及工作方法
JP6769477B2 (ja) * 2016-03-10 2020-10-14 株式会社リコー 画像処理装置、撮像装置、移動体機器制御システム、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3431926A4 (en) 2019-10-30
KR20180116214A (ko) 2018-10-24
JP2017166866A (ja) 2017-09-21
CN108419441A (zh) 2018-08-17
KR101992824B1 (ko) 2019-06-25
CN108419441B (zh) 2020-06-02
EP3431926A1 (en) 2019-01-23
US20180224275A1 (en) 2018-08-09
WO2017158952A1 (ja) 2017-09-21
EP3431926B1 (en) 2021-08-11
US10508912B2 (en) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406289B2 (ja) 路面形状測定装置、測定方法、及び、プログラム
RU2645388C2 (ru) Устройство определения неправильного распознавания
US9274526B2 (en) Autonomous vehicle and method of estimating self position of autonomous vehicle
US11615629B2 (en) Estimation of time to collision in a computer vision system
JP5782708B2 (ja) 走行支援装置
JP6910973B2 (ja) 車両制御装置及びその制御方法並びに車両制御システム
JP6676814B2 (ja) ライダー強度に基づく物体検出
WO2016063532A1 (ja) 車載用物体判別装置
JP2014025925A (ja) 車両用コントローラ、車両システム
JP4738472B2 (ja) 障害物回避機能を有する移動制御装置
US11257369B2 (en) Off road route selection and presentation in a drive assistance system equipped vehicle
JP6481347B2 (ja) 移動量推定装置、自律移動体、及び移動量の推定方法
JP2018169269A (ja) 経路生成装置、経路生成方法、及び経路生成プログラム
WO2021002219A1 (ja) 車両制御装置
US20210318419A1 (en) Lidar intensity calibration
WO2021011185A1 (en) Robust localization
CN113753028B (zh) 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法及电脑可读取记录介质
JP6519505B2 (ja) 物体検出装置、物体検出方法、及びプログラム
US11409302B2 (en) Method for autonomous parking of a vehicle, and an autonomous vehicle thereof
JP6947563B2 (ja) 移動ロボットの制御装置と制御方法
WO2017158951A1 (ja) 物体検知システム、異常判定方法、及びプログラム
KR101734726B1 (ko) 주차공간 탐지 방법 및 이를 실행하는 장치
JP2021025902A (ja) 位置姿勢推定装置、位置姿勢推定方法及びプログラム
US20150294465A1 (en) Vehicle position estimation system
WO2021246170A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150