JP6406217B2 - 車両用ニッケル水素電池の内圧推定システム - Google Patents

車両用ニッケル水素電池の内圧推定システム Download PDF

Info

Publication number
JP6406217B2
JP6406217B2 JP2015220055A JP2015220055A JP6406217B2 JP 6406217 B2 JP6406217 B2 JP 6406217B2 JP 2015220055 A JP2015220055 A JP 2015220055A JP 2015220055 A JP2015220055 A JP 2015220055A JP 6406217 B2 JP6406217 B2 JP 6406217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
oxygen gas
metal hydride
nickel metal
hydride battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015220055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017091790A (ja
Inventor
征宏 加賀美
征宏 加賀美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015220055A priority Critical patent/JP6406217B2/ja
Publication of JP2017091790A publication Critical patent/JP2017091790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406217B2 publication Critical patent/JP6406217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、車両に搭載されたニッケル水素電池の内圧推定システムに関する。
回転電機を駆動源とするハイブリッド車両や電気自動車では、直流電源としてニッケル水素電池が用いられる。ニッケル水素電池は、過充電時に正極から酸素ガスが発生することが知られている。酸素ガスの発生に伴って電池内圧が増加して安全弁の開放に繋がることから、これを回避するため、従来からニッケル水素電池の内圧監視が行われている。
内圧監視に当たり、ニッケル水素電池の電流、電圧、温度等をモニタリングし、これらの値に基づいてニッケル水素電池の内圧が推定される。例えば特許文献1では、酸素ガス発生量を、電池モジュールの充電効率と電流値に基づいて算出している。さらに、正極で発生した酸素ガスは負極である水素吸蔵合金に取り込まれた水素(水素原子)と反応して水になることから、当該反応に基づく酸素ガス吸収量を算出している。酸素ガス吸収量の算出に当たり、特許文献1では電池モジュールの酸素圧と単位時間当たりの酸素ガス吸収量との関係を示すマップが用いられる。両者の関係には温度依存性があることが知られており、推定を行う演算部には電池モジュールの温度に応じたマップ(特性曲線)が複数記憶されている。
特許第5527001号公報
ところで、酸素ガス吸収量は酸素ガスと反応する水素量に応じて変化する。したがって電池モジュールの温度のみによって、つまり水素量の変化が反映されずに酸素ガス吸収量を求める従来の推定システムは精度向上の余地がある。
本発明は、車両用ニッケル水素電池の内圧推定システムに関する。このシステムは、車両電源であるニッケル水素電池と、演算部を備える。演算部は、前記ニッケル水素電池の正極における酸素ガス発生量と、負極である水素吸蔵合金に取り込まれた水素と酸素ガスとの反応による酸素ガス吸収量とから酸素圧を算出する。さらに前記演算部は、算出された酸素圧と、前記水素吸蔵合金の水素平衡圧とから、前記ニッケル水素電池の内圧を算出する。加えて前記演算部は、前記水素吸蔵合金の表面層に吸着された吸着水素と酸素ガスとの反応による第1の吸収量と、前記水素吸蔵合金内部に吸蔵された吸蔵水素と酸素ガスとの反応による第2の吸収量との和から、前記酸素ガス吸収量を算出する。
本発明によれば、水素吸蔵合金の表面層に吸着された吸着水素による酸素ガス吸収量と、水素吸蔵合金内部に吸蔵された吸蔵水素による酸素ガス吸収量とに基づいてニッケル水素電池全体の酸素ガス吸収量を求めている。酸素ガスと反応する水素を吸着水素と吸蔵水素とに分けてそれぞれの変化を推定することで、従来よりも精度よく酸素ガス吸収量を推定できる。
本実施形態に係るニッケル水素電池の内圧推定システム及びその周辺機器の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るニッケル水素電池の内圧推定フローである。 水素吸蔵合金の模式図である。 充電時の水素吸蔵合金における水素の移動を説明する図である。 吸着水素と吸蔵水素との、酸素ガスとの反応速度を比較する図である。 水素吸蔵合金における充電時の化学反応を説明する図である。 水素吸蔵合金における放電時の化学反応を説明する図である。 本実施形態に係る内圧推定を行ったときのグラフである。
図1に、本実施形態に係るニッケル水素電池の内圧推定システム及びその周辺機器の構成が例示されている。本実施形態に係るニッケル水素電池の内圧推定システムは、電気自動車、ハイブリッド車両、及びプラグインハイブリッド車両等の、ニッケル水素電池10を直流電源(車両電源)とする車両に搭載される。ニッケル水素電池10の内圧推定システムは、ニッケル水素電池モジュール12及び制御部14を含んで構成される。
ニッケル水素電池モジュール12は、ニッケル水素電池(電池セル)10を複数直列接続させた積層体(スタック)から構成される。なお、一部の電池セル群を並列接続し、その電池セル群同士を直列接続させてもよい。
ニッケル水素電池モジュール12から出力される直流電力はDC/DCコンバータ16によって昇圧される。さらに昇圧後の電力はインバータ18によって直交変換され、車両の駆動源である回転電機20に供給される。また、回転電機20の回生時には回生電力がインバータ18によって交直変換される。変換後の直流電力はDC/DCコンバータ16によって降圧されてニッケル水素電池モジュール12に供給される。
ニッケル水素電池10は正極に水酸化ニッケル(Ni(OH))、負極に水素吸蔵合金(M)、電解質に水酸化カリウム(KOH)が使用される二次電池である。水素吸蔵合金は、水素吸蔵能力に優れたTi、Zr、Pd、Mg等の金属と、水素放出能力に優れたFe、Co、Ni等の金属の合金から構成される。また、正極と負極の間に絶縁体からなるセパレータが挟まれる。正極、セパレータ、負極、及び電解質は電池ケース内に収容される。電池ケースには安全弁が設けられ、ケース内圧(電池内圧)が所定の耐圧上限を超過すると開弁する。
ニッケル水素電池10の放電時には、正極で下記数式(1)、負極で下記数式(2)の反応が生じる。
Figure 0006406217
充電時には正極で下記数式(3)、負極で下記数式(4)の反応が生じる。
Figure 0006406217
数式(1)〜(4)の右辺に示されているように、放電時、充電時ともにガスは発生しない。一方、充電が過剰に進んだいわゆる過充電状態においては、副反応として正極で下記数式(5)の反応が生じて酸素ガス(O)が発生する。
Figure 0006406217
これに対して負極では下記数式(6)に示すように、負極である水素吸蔵合金(M)に取り込まれた水素原子(H)と酸素ガス(O)が反応して水(HO)が得られる。
Figure 0006406217
下記にて詳細に説明するように、ニッケル水素電池10の内圧推定においては、過充電時の正極における酸素ガス増加量と、負極における酸素ガス吸収量とに基づいて内圧推定が行われる。さらに本実施形態に係る内圧推定では、酸素ガス吸収量の推定に当たり、負極である水素吸蔵合金の表面層に吸着した吸着水素と酸素ガスとの反応と、水素吸蔵合金内部に吸蔵された吸蔵水素と酸素ガスとの反応とで個別にモデル式を設け、それぞれの酸素ガス吸収量を求めることで、従来よりも高精度の内圧推定を可能としている。
制御部14は、コンピュータから構成されてよく、演算部22、記憶部24、及び図示しない機器・センサインターフェースが内部バスを介して互いに接続されている。
制御部14は、機器・センサインターフェースを介して、種々のセンサからの信号を受信する。具体的には、ニッケル水素電池モジュール12の両端電圧Vを検出する電圧センサ26、ニッケル水素電池モジュール12に流れる電流Iを検出する電流センサ28、及び、ニッケル水素電池モジュール12の温度Tを検出する温度センサ30から各検出値を受信する。なお、図示の便宜上、電圧センサ26及び温度センサ30はニッケル水素電池モジュール12全体の電圧及び温度を検出するように示されているが、特定のニッケル水素電池10(電池セル)の両端電圧及び温度を検出するようにしてもよい。これらの検出値をもとに、制御部14はニッケル水素電池10の内圧推定を行う。制御部14の記憶部24には、内圧推定を実行するための推定プログラムが記憶されている。
また、制御部14は、ニッケル水素電池10の内圧推定値が安全弁の耐圧上限近傍に到達したときに、安全弁の作動を回避するためにニッケル水素電池10に対して電力制限を掛けるようにしてもよい。
<ニッケル水素電池の内圧推定フロー>
図2に、ニッケル水素電池10の本実施形態に係る内圧推定フローが例示されている。演算部22は正極における酸素ガス発生量の算出(S10)、負極である水素吸蔵合金における酸素ガス吸収量の算出(S12)、及び水素吸蔵合金における水素平衡圧の算出(S14)を並行して実行する。さらに演算部22は酸素ガス発生量と酸素ガス吸収量から酸素圧を算出する(S16)。最後に、水素平衡圧と酸素圧から、ニッケル水素電池10の内圧を算出する(S18)。
酸素ガス発生量の算出(S10)は、既存の算出手段を用いることから、ここでは簡単に説明する。上述したように、ニッケル水素電池10の酸素ガス発生反応は、過充電時、具体的には正極電位が酸素発生電位を超過したときに副反応として生じる。さらに酸素発生電位は電池温度が高温であるほど引き下げられることが知られている。これらの特性から、ニッケル水素電池10の酸素ガス発生量Pgen(t)は、ニッケル水素電池10のOCV電圧(開路電圧)V、ニッケル水素電池10の温度Tを用いて下記数式(7)のように表すことができる。
Figure 0006406217
ステップS14にて算出される水素平衡圧は、ニッケル水素電池10の水素吸蔵合金に吸蔵される水素量と放出される水素量とが釣り合うときの水素ガス圧(水素分圧)を示す。水素平衡圧Peqは電池温度に応じて変化することが知られており、ニッケル水素電池10の温度Tを用いてPeq(T)のように表すことができる。
酸素ガス吸収量の算出(S12)に当たり、本実施形態では負極である水素吸蔵合金の表面層に吸着した吸着水素と酸素ガスとの反応と、水素吸蔵合金内部に吸蔵された吸蔵水素と酸素ガスとの反応とで個別にモデル式を設けている。
図3には水素吸蔵合金32の模式図が示されている。水素吸蔵合金32の表面にはNi−Co層等の表面層34が形成される。この表面層34に吸着される水素原子(吸着水素)をHαで示す。また、水素吸蔵合金32の内部に吸蔵された(金属原子Mの隙間に潜り込んだ)水素原子(吸蔵水素)をHβで示す。
図4には、充電中の水素吸収過程、すなわち数式(4)の模式図が示されている。水分子(HO)が水素吸蔵合金32の表面層34に接触すると、電子(e)を取り込みながら水酸化物イオン(OH)が放出され、また水素原子Hαが表面層34に吸着される。この水素原子は拡散過程で水素吸蔵合金32の内部に移動し、吸蔵水素Hβとなる。なお、放電過程では移動方向が入れ替わり、水素吸蔵合金32内部から表面層34に水素原子が移動する。
ここで、図5に示すように、吸着水素Hαは吸蔵水素Hβよりも酸素ガス(O)近傍にあり、相対的に酸素ガスと反応し易い。このことから、吸着水素Hαが表面層34に大量に蓄積された場合、吸蔵水素Hβの挙動をベースに酸素ガス吸収量を推定する従来技術と比較して、酸素ガス吸収量は増加する(酸素ガス量は減少する)と考えられる。
吸着水素Hαが表面層34に大量に蓄積される場合とは、例えば表面層34への水素の吸着速度が水素吸蔵合金32内への拡散速度を上回る場合である。その直後に酸素ガスとの反応が生じると、大量の吸着水素Hαが速やかに酸素ガスと反応して酸素ガス吸収量が増加する。
実際の車両駆動を例に採ると、車両が降坂から登坂に切り替わったときが挙げられる。車両降坂時、車両の回転電機は回生駆動し、ニッケル水素電池10が充電される。このとき、図6に示すように吸着水素Hαが表面層34に大量に蓄積される。その後の車両登坂時に、回転電機が力行駆動され、ニッケル水素電池10が放電する。このとき、図7に示すように電池内の酸素ガスが水素吸蔵合金32の表面層34にある吸着水素Hαと反応する。吸着水素Hαは放電に伴い次々と表面層34に押し出され、酸素ガスと順次反応する。このようにして酸素ガス吸収量が増加する、言い換えると、電池内の酸素ガス量が減少する。
吸蔵水素Hβによる酸素ガス吸収量は、既存の算出手段を用いる。すなわち、吸蔵水素Hβによる酸素ガス吸収量は酸素圧P及び電池温度Tに応じて変化することが知られており、これらのパラメータを用いて、吸蔵水素Hβによる酸素ガス吸収量はfHβ(P,T)のように表すことができる。
吸着水素Hαによる酸素ガス吸収量に当たり、まず吸着水素Hαの濃度DHnを算出する。吸着水素濃度DHnは下記数式(8)から求められる。
Figure 0006406217
数式(8)中、Kは充放電による水素増減項(係数)を表す。吸着水素Hαから吸蔵水素Hβに移行(拡散)する速度が電池温度Tに応じて変化することが知られており、水素増減項Kは電池温度Tをパラメータに持つ。また、電池電流Iの増減に伴って水素量が変化するから、水素増減項Kは電池電流Iをパラメータに持つ。
また、数式(8)中、右辺第2項は要するに時刻n−1からnまでの吸着水素Hαの増減分を表している。右辺第2項で(−I)となっているのは充電(I<0)のとき吸着水素Hαが増加し、放電(I>0)のとき吸着水素Hαが減少することを表している。また第2項末尾のτはいわゆるなまし処理のための時定数である。数式(8)を用いて、吸着水素Hαによる酸素ガス吸収量はfHα(D,I,T)のように表すことができる。
以上から、吸着水素Hαによる酸素ガス吸収量(第1の吸収量)fHα(D,I,T)と吸蔵水素Hβによる酸素ガス吸収量(第2の吸収量)fHβ(P,T)をそれぞれ求め、さらにこれらの和を求めることで、ニッケル水素電池10全体の酸素ガス吸収量を求めることができる。
関数fHα及びfHβはシミュレーション等によって求めることができる。さらに関数fHα及びfHβのパラメータI、Tは電流センサ28、温度センサ30から取得できる。また、吸着水素濃度DHは数式(8)を用いてパラメータI、Tから算出できる。つまり、事前にシミュレーション等により取得した関数fHα及びfHβに、電流センサ28,温度センサ30から取得した電流値I及び温度値Tを入力すれば、吸着水素Hα及び吸蔵水素Hβによる酸素ガス吸収量が算出可能となる。
なお、吸着水素Hαによる酸素ガス吸収量から、吸着水素Hαによる酸素ガス吸収体積VHαが求められる。同様にして、吸蔵水素Hβによる酸素ガス吸収量から、吸蔵水素Hβによる酸素ガス吸収体積VHβが求められる。これらの吸収体積VHα,VHβの和は、下記数式(9)のように、酸素圧の変化量dP/dtに比例する。
Figure 0006406217
吸収体積VHα,VHβに加えて、数式(7)の酸素ガス発生量Pgenから酸素ガス発生体積Vgenを求め、VHα,VHβ,Vgenの和を取れば、ニッケル水素電池10内の酸素ガス体積変化が求められる。この体積変化に基づけば、酸素圧の変化量dP/dtを求めることができる。酸素圧の変化量dP/dtを直近(時刻t=n−1)の酸素圧値に加えれば、変化後(時刻t=n)の酸素圧値を求めることができる。これに時刻t=nにおける水素平衡圧を加えることで、時刻t=nにおけるニッケル水素電池10の内圧P(n)を求めることができる。
図8には、本実施形態に係る内圧推定を行ったときのグラフが示されている。横軸は時間を表し、縦軸は電池内圧(酸素圧と水素平衡圧の和)を表す。実線は実際の電池内圧を表し、一点鎖線は本実施形態に係る内圧推定、つまり吸着水素Hα及び吸蔵水素Hβによる酸素ガス吸収量の変化に応じた内圧推定を表す。破線は従来の内圧推定、つまり吸着水素Hαの挙動を考慮しない内圧推定を表す。このグラフに示されているように、本実施形態に係る内圧推定は、従来の内圧推定よりも実際の電池内圧との誤差が小さく、精度の高い推定であることが分かる。
10 ニッケル水素電池、12 ニッケル水素電池モジュール、14 制御部、16 DC/DCコンバータ、18 インバータ、20 回転電機、22 演算部、24 記憶部、26 電圧センサ、28 電流センサ、30 温度センサ、32 水素吸蔵合金、34 表面層、Hα 吸着水素、Hβ 吸蔵水素。

Claims (1)

  1. 車両電源であるニッケル水素電池と、
    前記ニッケル水素電池の正極における酸素ガス発生量と、負極である水素吸蔵合金に取り込まれた水素と酸素ガスとの反応による酸素ガス吸収量とから酸素圧を算出し、算出された酸素圧と、前記水素吸蔵合金の水素平衡圧とから、前記ニッケル水素電池の内圧を算出する演算部を備えた、
    車両用ニッケル水素電池の内圧推定システムであって、
    前記演算部は、前記水素吸蔵合金の表面層に吸着された吸着水素と酸素ガスとの反応による第1の吸収量と、前記水素吸蔵合金内部に吸蔵された吸蔵水素と酸素ガスとの反応による第2の吸収量との和から、前記酸素ガス吸収量を算出することを特徴とする、車両用ニッケル水素電池の内圧推定システム。
JP2015220055A 2015-11-10 2015-11-10 車両用ニッケル水素電池の内圧推定システム Active JP6406217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220055A JP6406217B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 車両用ニッケル水素電池の内圧推定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220055A JP6406217B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 車両用ニッケル水素電池の内圧推定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017091790A JP2017091790A (ja) 2017-05-25
JP6406217B2 true JP6406217B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=58771652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015220055A Active JP6406217B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 車両用ニッケル水素電池の内圧推定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6406217B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6951041B2 (ja) * 2017-07-12 2021-10-20 株式会社Soken 二次電池システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5527001B2 (ja) * 2010-05-11 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充電制御方法及び充電制御装置
JP5692037B2 (ja) * 2011-12-15 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 電池充放電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017091790A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019010B2 (ja) 二次電池の充電制御方法及び制御装置
JP6037369B2 (ja) 二次電池のsoc推定装置
JP5765375B2 (ja) 制御装置及び制御方法
US7646166B2 (en) Method and apparatus for modeling diffusion in an electrochemical system
CN102447140B (zh) 锂离子电池的控制装置
JP5009223B2 (ja) 二次電池の残存容量推定方法及び装置
JP5983683B2 (ja) 昇温システム
US20160001766A1 (en) Vehicle
US20140320087A1 (en) Control apparatus and control method for electricity storage device
JP5527001B2 (ja) 二次電池の充電制御方法及び充電制御装置
JP2013171691A (ja) 蓄電システム
JP6834757B2 (ja) 電池システム
JP2013160538A (ja) 推定装置、推定方法および制御方法
JP2010040324A (ja) 電池モジュールの充電状態推定方法およびこれを利用した充電方法
JP5849537B2 (ja) 推定装置および推定方法
JP6406217B2 (ja) 車両用ニッケル水素電池の内圧推定システム
JP6772791B2 (ja) 電池システム
JP2007053058A (ja) 二次電池の内圧推定装置及びそれを備えた二次電池の充電制御装置
JP7100151B2 (ja) 電池制御装置
JP5655744B2 (ja) 二次電池の劣化推定装置および劣化推定方法
JP2017221076A (ja) 電池システム
JP2017229139A (ja) 電池システム
JP6350366B2 (ja) 充放電制御装置
JP6772968B2 (ja) 二次電池システム
JP7040408B2 (ja) 二次電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151