JP6405725B2 - 樹脂フィルム加工装置 - Google Patents

樹脂フィルム加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6405725B2
JP6405725B2 JP2014121738A JP2014121738A JP6405725B2 JP 6405725 B2 JP6405725 B2 JP 6405725B2 JP 2014121738 A JP2014121738 A JP 2014121738A JP 2014121738 A JP2014121738 A JP 2014121738A JP 6405725 B2 JP6405725 B2 JP 6405725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
processing apparatus
groove
gas
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014121738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016000423A (ja
Inventor
史彦 須藤
史彦 須藤
溝添 孝陽
孝陽 溝添
真 江崎
真 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2014121738A priority Critical patent/JP6405725B2/ja
Publication of JP2016000423A publication Critical patent/JP2016000423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6405725B2 publication Critical patent/JP6405725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、樹脂フィルム加工装置に関する。
青果物には、樹脂フィルムを袋状に形成して、その袋体に包装されているものがある。この樹脂フィルムには、複数の孔が形成されている。この孔より、青果物自身の呼吸速度が調整されて、当該青果物の鮮度保持が行なわれる。
樹脂フィルムに複数の孔を形成する装置が従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載の装置は、樹脂フィルムが掛け回されつつ回転する複数のローラと、樹脂フィルムの搬送中に当該樹脂フィルムにレーザ光を照射して孔を形成するレーザ光照射部とを備えている。この孔は、樹脂フィルムが溶融することにより形成される。
しかしながら、特許文献1に記載の装置では、樹脂フィルムが溶融したことで微小片が生じ、当該微小片がレーザ光照射部の照射口に付着することがあった。この場合、微小片で照射口が覆われたり、塞がれたりする。そして、この状態で孔の形成を行なうと孔の大きさにばらつきが生じてしまったり、孔が形成されないという問題があった。
特開2008−272833号公報
本発明の目的は、樹脂フィルムに孔を安定して形成することができる樹脂フィルム加工装置を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(13)の本発明により達成される。
(1) 長尺状をなす樹脂フィルムをその長手方向に沿って搬送する搬送手段と、
前記搬送手段によって搬送されている途中の前記樹脂フィルムに対してレーザ光を照射することにより、その照射された部分に孔を形成するレーザ光照射部を有する孔形成手段と、
前記レーザ光照射部と前記樹脂フィルムとの間に該樹脂フィルムの面方向に沿ってガスを噴出する噴出口を有するガス噴出手段と
前記搬送手段、前記孔形成手段および前記ガス噴出手段の作動を制御する制御手段とを備え
前記孔形成手段は、前記レーザ光照射部が前記レーザ光の照射を間欠的に行なうよう、前記制御手段により制御されており、
前記ガス噴出手段は、前記レーザ光の照射に同期して、前記噴出口から前記ガスの噴出を間欠的に行なうよう、前記制御手段により制御されていることを特徴とする樹脂フィルム加工装置。
(2) 前記ガス噴出手段は、前記レーザ光の照射に同期する際、前記レーザ光の照射開始直後に時間uだけ遅れた時間差をもって、前記噴出口から前記ガスの噴出を間欠的に行なうよう、前記制御手段により制御されている上記(1)に記載の樹脂フィルム加工装置。
(3) 前記孔形成手段の作動時間と、前記ガス噴出手段の作動時間とは、重なっている部分を有する上記(1)または(2)に記載の樹脂フィルム加工装置。
(4) 前記噴出口から噴出される前記ガスの流速は、前記樹脂フィルムの搬送速度より大きい上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の樹脂フィルム加工装置。
(5) 前記噴出口は、前記樹脂フィルムの搬送方向下流側を向いている上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の樹脂フィルム加工装置。
(6) 前記噴出口は、前記樹脂フィルムの搬送方向上流側を向いている上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の樹脂フィルム加工装置。
(7) 前記噴出口は、前記樹脂フィルムの搬送方向と直交する方向を向いている上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の樹脂フィルム加工装置。
(8) 前記レーザ光の光路を介して前記噴出口と対向して配置され、ガスを吸引する吸引口を有するガス吸引手段を備える上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の樹脂フィルム加工装置。
(9) 前記吸引口は、前記樹脂フィルムの搬送中、前記レーザ光の照射、該照射の停止に関わらず、ガスを吸引し続ける上記(8)に記載の樹脂フィルム加工装置。
(10) 前記吸引口の大きさは、前記噴出口の大きさよりも大きい上記(8)または(9)に記載の樹脂フィルム加工装置。
(11) 前記搬送手段は、外形形状が円柱状をなし、その外周部に周方向に沿って少なくとも1本の溝が形成され、前記樹脂フィルムの長手方向の途中が接触して、掛け回されつつ回転する溝付きローラを有し、
前記レーザ光照射部は、前記溝上で前記樹脂フィルムに対してレーザ光を照射する上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の樹脂フィルム加工装置。
(12) 前記溝は、複数本形成され、該複数本の溝には、前記溝付きローラの外周部にその長手方向と直交する方向に沿って形成された第1の溝と、
前記溝付きローラの外周部の前記長手方向の中央部から一端側の部分に、前記長手方向に対して傾斜して形成された第2の溝と、
前記溝付きローラの外周部の前記中央部から他端側の部分に、前記中央部に関して前記第2の溝と対称的に傾斜して形成された第3の溝のうちの少なくとも1つの溝が含まれている上記(11)に記載の樹脂フィルム加工装置。
(13) 前記樹脂フィルムは、熱可塑性樹脂で構成されており、
前記レーザ光照射部が照射する前記レーザ光は、COレーザ光である上記(1)ないし(12)のいずれかに記載の樹脂フィルム加工装置。
本発明によれば、樹脂フィルムに対してレーザ光照射部からレーザ光を照射して孔を形成している最中に、レーザ光照射部と樹脂フィルムとの間に樹脂フィルムの面方向に沿ってガスを噴出することができる。これにより、孔の形成によって樹脂フィルムから生じた微小片がレーザ光照射部に付着するのが確実に防止され、よって、樹脂フィルムに孔を安定して形成することができる。
図1は、本発明の樹脂フィルム加工装置の第1実施形態を示す正面図である。 図2は、図1に示す状態から抱き角調整機構を作動させた状態を示す正面図である。 図3は、図1に示す樹脂フィルム加工装置で樹脂フィルムに孔が形成される状態を示す断面図である。 図4は、図1に示す樹脂フィルム加工装置が備える溝付きローラの斜視図である。 図5は、図1に示す樹脂フィルム加工装置が備える抱き角調整機構の正面図である。 図6は、図1に示す樹脂フィルム加工装置の主要部のブロック図である。 図7は、図1に示す樹脂フィルム加工装置が備えるレーザ光照射部と噴出用ポンプと吸引用ポンプの各作動タイミングを示すタイミングチャートである。 図8は、搬送速度と抱き角との関係を示すグラフである。 図9は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第2実施形態)での樹脂フィルムの厚さと抱き角との関係を示すグラフである。 図10は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第3実施形態)での樹脂フィルムの伸び率と抱き角との関係を示すグラフである。 図11は、本発明の樹脂フィルム加工装置の第4実施形態を示す正面図である。 図12は、図11に示す樹脂フィルム加工装置で樹脂フィルムに孔が形成される状態を示す断面図である。 図13は、図11に示す樹脂フィルム加工装置で樹脂フィルムに孔が形成される状態を示す断面図である。 図14は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第5実施形態)で樹脂フィルムに孔が形成される状態を示す断面図である。 図15は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第6実施形態)で樹脂フィルムに孔が形成される状態を示す平面図である。 図16は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第7実施形態)が備えるレーザ光照射部と噴出用ポンプと吸引用ポンプの各作動タイミングを示すタイミングチャートである。 図17は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第8実施形態)が備える溝付きローラの平面図である。 図18は、図17中の一点鎖線で囲まれた領域[A]の拡大図である。 図19は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第9実施形態)が備える溝付きローラの平面図である。 図20は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第10実施形態)が備える溝付きローラの平面図である。 図21は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第11実施形態)が備える溝付きローラの平面図である。 図22は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第12実施形態)が備える溝付きローラの拡大平面図である。 図23は、図1に示す樹脂フィルム加工装置で加工された樹脂フィルムから包装袋を製造する過程を順に示す図である。 図24は、図1に示す樹脂フィルム加工装置で加工され得る樹脂フィルムの他の構成例を示す斜視図である。 図25は、図24中のA−A線断面図である。
以下、本発明の樹脂フィルム加工装置を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の樹脂フィルム加工装置の第1実施形態を示す正面図である。図2は、図1に示す状態から抱き角調整機構を作動させた状態を示す正面図である。図3は、図1に示す樹脂フィルム加工装置で樹脂フィルムに孔が形成される状態を示す断面図である。図4は、図1に示す樹脂フィルム加工装置が備える溝付きローラの斜視図である。図5は、図1に示す樹脂フィルム加工装置が備える抱き角調整機構の正面図である。図6は、図1に示す樹脂フィルム加工装置の主要部のブロック図である。図7は、図1に示す樹脂フィルム加工装置が備えるレーザ光照射部と噴出用ポンプと吸引用ポンプの各作動タイミングを示すタイミングチャートである。図8は、搬送速度と抱き角との関係を示すグラフである。図23は、図1に示す樹脂フィルム加工装置で加工された樹脂フィルムから包装袋を製造する過程を順に示す図である。図24は、図1に示す樹脂フィルム加工装置で加工され得る樹脂フィルムの他の構成例を示す斜視図である。図25は、図24中のA−A線断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図1〜図3および図5中(図11〜図14)の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言い、左側を「左」、右側を「右」と言う。
図1、図2に示す樹脂フィルム加工装置(以下単に「加工装置」と言う)1は、樹脂フィルム20に多数の孔201を形成する加工を施す装置である。この加工装置1は、樹脂フィルム20を搬送する搬送手段2と、樹脂フィルム20に孔201を形成する孔形成手段3と、ガス(空気)Gを噴出するガス噴出手段5と、ガス(空気)G’を吸引するガス吸引手段6と、これらの作動を制御する制御手段10とを備えている。加工装置1の各部の構成について説明する前に、樹脂フィルム20について説明する。
樹脂フィルム20は、長尺状、すなわち、帯状をなし、加工が施される以前はロール状に巻回されており、加工が施されている最中は引き伸ばされ、加工が施された後は再度ロール状に巻回される。
図23に示すように、本実施形態では、樹脂フィルム20に多数の孔201が形成されており、その配置態様は、樹脂フィルム20の長手方向に沿って等間隔に配置され、幅方向には等間隔に4つ配置されている。なお、長手方向に沿った間隔と、幅方向に沿った間隔とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
樹脂フィルム20は、熱可塑性樹脂で構成されており、その熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリアミド(例:ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6−12、ナイロン6−66)、熱可塑性ポリイミド、芳香族ポリエステル等の液晶ポリマー、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアセタール、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリ乳酸エチルなどのポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどの塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。その他、紙、不職布等が混合されていてもよい。
なお、樹脂フィルム20は、単層のものであってもよいし、複数の層が積層された積層体であってもよい。
図23に示すように、樹脂フィルム20は、加工が施されると、孔201が形成された孔付き樹脂フィルム20Aとなる。この孔付き樹脂フィルム20Aは、所定長さに裁断されて、例えば青果物等の食品を包装する包装袋20Cとなる。孔付き樹脂フィルム20Aが包装袋20Cとなるまでの製造工程について説明する。
図23(a)に示すように、孔付き樹脂フィルム20Aを引き伸ばして、例えばはさみやカッターなどを用いて所定長さに裁断する。この裁断されたものが包装袋20Cの母材20Bとなる(図23(b)参照)。
次に、図23(c)に示すように、母材20Bの幅方向の中央部を折り曲げ部202として、折り曲げる。
そして、母材20Bが袋状をなるように縁部を例えば融着(熱融着、高周波融着、超音波融着等)して、図23(d)に示す包装袋20Cを得る。この包装袋20Cでは、表側に6つの孔201が3行2列の行列状に配置され、裏側にも6つの孔201が3行2列の行列状に配置されたものとなっている。包装袋20Cに包装された青果物は、自身の呼吸速度が孔201より調整されて、鮮度保持が行なわれる。
このような孔加工を施すのに、加工装置1が用いられる。
次に、加工装置1の各部の構成について説明する。前述したように、加工装置1は、搬送手段2と、孔形成手段3と、ガス噴出手段5と、ガス吸引手段6と、制御手段10とを備えている。
図1(図2についても同様)に示すように、搬送手段2は、樹脂フィルム20をその長手方向に沿って搬送するものである。搬送手段2は、溝付きローラ21と、溝付きローラ21に対して樹脂フィルム20の搬送方向(以下単に「搬送方向」と言う)上流側に配置されたテンショナ22、23、24、25と、溝付きローラ21に対して搬送方向下流側に配置されたテンショナ26、27、28、29とを有している。なお、各ローラは、それぞれ、例えばステンレス鋼等のような金属材料で構成されているのが好ましい。また、これらのローラは、中心軸(回動軸)214同士が同じ方向を向いており、互いに離間して配置されている。また、テンショナ25、26を除くローラは、例えば加工装置1全体を支持するフレーム(図示せず)に回動可能に支持されている。
図4に示すように、溝付きローラ21は、外形形状が円柱状をなし、その外周部211の一部に樹脂フィルム20の長手方向の途中が接触して、掛け回されつつ回転するローラである。
この溝付きローラ21の外周部211には、その周方向に沿った、すなわち、溝付きローラ21の中心軸214方向(長手方向)と直交する方向に沿ったリング状をなす第1の溝212が形成されている。第1の溝212の本数は、図4に示す構成では4本である。この本数は、樹脂フィルム20の幅方向に沿った孔201の個数と同じとなっている。後述するように、各第1の溝212上で樹脂フィルム20に対してレーザ光Lを照射することにより、その照射された部分に孔201を形成することができる(図3参照)。なお、4本の第1の溝212の間隔は、樹脂フィルム20に形成する孔201の間隔に応じたものとするのが好ましく、例えば図4に示す構成では溝付きローラ21の中心軸方向に沿って等間隔となっている。
テンショナ22〜29も溝付きローラ21と同様に、外形形状が円柱状をなし、樹脂フィルム20の長手方向の途中が接触して、掛け回されつつ回転するローラである。これにより、樹脂フィルム20に対してその搬送方向に張力を掛けつつ、当該樹脂フィルム20を搬送することができる。図1に示す構成では、テンショナ22とテンショナ29とが溝付きローラ21に関して対称的に配置され、テンショナ23とテンショナ28とが溝付きローラ21に関して対称的に配置され、テンショナ24とテンショナ27とが溝付きローラ21に関して対称的に配置され、テンショナ25とテンショナ26とが溝付きローラ21に関して対称的に配置されている。
また、搬送方向最上流側では、未だ孔201が形成されていない樹脂フィルム20がロール状に巻回されている。そして、この樹脂フィルム20を搬送方向に送出すことができる。
一方、搬送方向最下流側では、孔201が形成された樹脂フィルム20を巻き取ることができ、その巻き取りローラにモータ11が接続される。そして、このモータ11の作動により、樹脂フィルム20を搬送することができる。
また、モータ11に印加する電圧の大きさを変更することにより、樹脂フィルム20の搬送速度vも変更することができる。これにより、樹脂フィルム20に対してレーザ光Lが当たる時間を調整することができ、よって、孔201の形状や大きさを変更することができる。
孔形成手段3は、レーザ光Lを照射するレーザ光照射部31を有している。このレーザ光照射部31は、溝付きローラ21の上側に当該溝付きローラ21に対向して配置され、加工装置1全体を支持する前記フレームに支持、固定されている。
また、レーザ光照射部31は、レーザ光Lを照射する照射口311が各第1の溝212にそれぞれ臨んでいる。そして、図3に示すように、樹脂フィルム20の溝付きローラ21に接触して、掛け回された接触部203にレーザ光Lが照射されることにより、当該接触部203が溶融して孔201が形成される。また、接触部203が溶融したことで微小片が生じるが、この微小片は、一部または全部が揮散しつつ第1の溝212から排出される。
また、レーザ光照射部31が照射するレーザ光Lは、樹脂フィルム20の構成材料に応じて適宜選択され、例えば、COレーザ光等の遠赤外線レーザ光、Nd−YAGレーザ光等の近赤外線レーザ光、エキシマレーザ光が挙げられるが、樹脂フィルム20の構成材料が熱可塑性樹脂の場合、COレーザ光であるのが好ましい。COレーザ光としては、波長が9.2〜10.8μm程度であるのが好ましく、9.4〜10.6μmがより好ましい。なお、用いる波長は、樹脂フィルム20の透過率を考慮して適宜選択して決定することができる。また、COレーザ光は、遠赤外線であり、例えばCO混合ガスを封入した管に高周波、高電圧をあてて励起させることによって得られ、熱可塑性樹脂で構成された樹脂フィルム20に孔201を容易かつ確実に形成することができる。
図6に示すように、制御手段10は、搬送手段2や孔形成手段3等と電気的に接続されており、これらの作動を制御する機能を有している。制御手段10は、CPU(Central Processing Unit)101と、メモリ102とを有している。
CPU101は、樹脂フィルム20に孔加工を施すための処理等の各種処理用のプログラムを実行することができる。
メモリ102は、例えばフラッシュメモリであり、各種プログラム等を記憶することができる。
加工装置1では、搬送速度vが大きくなればなるほど、樹脂フィルム20の搬送中に当該樹脂フィルム20と各ローラとの間に空気が巻き込まれて(入り込んで)、当該樹脂フィルムが波打つ、すなわち、バタつくおそれがあった。特に、孔201を形成する際に、樹脂フィルム20と溝付きローラ21との間でこのような波打った状態(以下「波打ち状態」と言う)が生じると、形成された孔201の大きさがばらつく等の現象が起きる。そこで、加工装置1では、このような現象を解消するのに有効な構成となっている。以下、これについて説明する。
図1、図2に示すように、搬送手段2では、樹脂フィルム20の溝付きローラ21に対する接触部203の抱き角(抱き角度)θを調整することができ、その調整用のための機構として抱き角調整機構4が設置されている。ここで、「抱き角」とは、接触部203で、搬送方向最上流側に位置する上流端203aと、搬送方向最下流側に位置する下流端203bと、溝付きローラ21を中心軸214方向から見たときの中心213とのなす角のことである。すなわち、「抱き角」とは、接触部203を円の弧としたときの当該弧の中心角のことである。
図5に示すように、抱き角調整機構4は、抱き角調整用ローラとしてのテンショナ25、26と、テンショナ25、26を上下方向に移動可能に支持する移動支持機構41とを有している。
前述したように、テンショナ25とテンショナ26とは、溝付きローラ21に関して対称的に配置されている。すなわち、テンショナ25は、溝付きローラ21に対して搬送方向上流側に隣り合って配置され、テンショナ26は、溝付きローラ21に対して搬送方向下流側に隣り合って配置されている。
移動支持機構41は、テンショナ25、26を鉛直方向、すなわち、搬送方向と交差する方向に移動可能に支持する機構である。図5に示すように、移動支持機構41は、モータ42と、カップリング43と、ボールねじ44と、リニアガイド45と、連結部材46とで構成されている。
モータ42は、例えばサーボモータやステッピングモータであり、前記フレームに固定されている。
ボールねじ44は、ねじ軸441と、ナット442と、これらの間を摺動する多数個の球体(図示せず)とで構成されている。ねじ軸441は、その下端部がカップリング43を介してモータ42と連結されている。また、ねじ軸441の上端部は、前記フレームに支持されている。
リニアガイド45は、レール部材451と、スライド部材452と、これらの間を摺動する多数個の球体(図示せず)とで構成されている。レール部材451は、前記フレームに鉛直方向に沿って、すなわち、ボールねじ44と平行に支持、固定されている。
連結部材46は、テンショナ25とテンショナ26とを連結する長尺状をなす硬質部材である。連結部材46の左端部461では、テンショナ25が回動可能に支持されており、右端部462では、テンショナ26が回動可能に支持されている。また、連結部材46は、その長手方向の中央部付近が、ボールねじ44のナット442とリニアガイド45のスライド部材452とに、例えばボルトを介して固定されている。
以上のような構成の移動支持機構41では、モータ42が回転動作することにより、ボールねじ44のねじ軸441が回転する。そして、ねじ軸441とナット442との間で、回転運動が直線運動に変換されて、連結部材46がテンショナ25、26ごと鉛直上方に向かって移動することができる。また、モータ42が前記と反対に回転動作することにより、連結部材46がテンショナ25、26ごと鉛直下方に向かって移動することができる。このように、移動支持機構41は、テンショナ25、26を一括して同じ方向に移動させることができる。
そして、抱き角調整機構4が作動した際、すなわち、移動支持機構41によりテンショナ25、26が図1に示す状態から図2に示す状態に変位した際、樹脂フィルム20(接触部203)と溝付きローラ21との接触面積が増大し、その結果、抱き角θも増大する。この抱き角θの増大により、樹脂フィルム20の接触部203と溝付きローラ21との密着の程度も増大する。これにより、樹脂フィルム20の搬送中にこれらの間に空気が巻き込まれるのが確実に防止され、よって、波打ち状態が解消される。その結果、樹脂フィルム20に孔201を安定して確実に形成することができる。
また、搬送速度vと抱き角θとの関係は、検量線としての例えば図8に示すグラフが制御手段10のメモリ102に予め記憶されている。なお、検量線としては、グラフに限定されず、例えば、表(テーブル)であってもよい。制御手段10は、例えば樹脂フィルム20を巻き取るためのモータ11に内蔵されたエンコーダからの情報に基づいて、搬送速度vを検出する。そして、その検出結果が搬送速度vであった場合には、抱き角θとなるように抱き角調整機構4が制御される(図8参照)。また、搬送速度vよりも大きい搬送速度vであった場合には、抱き角θよりも大きい抱き角θとなるように抱き角調整機構4が制御される(図8参照)。このように抱き角調整機構4は、搬送速度vの大小により抱き角θの大きさを調整するよう、制御手段10によって制御されている。これにより、波打ち状態を確実に防止することができ、よって、樹脂フィルム20に対する孔加工を安定して行なうことができる。
抱き角調整機構4による抱き角θの調整範囲は、0度以上、180度以下であるのが好ましく、30度以上、150度以下であるのがより好ましい。これにより、搬送速度vの他、樹脂フィルム20の厚さ、樹脂フィルム20の伸び率等の種々の条件下で、波打ち状態を確実に防止することができる。
前述したように、移動支持機構41は、テンショナ25、26を一括して同じ方向に移動させることができる。これにより、テンショナ25、26のうちの一方を移動させた場合に比べて、迅速に抱き角θを調整することができる。
また、抱き角調整機構4では、テンショナ25、26が移動した分、樹脂フィルム20に対して搬送方向のテンションを調整することもできる。これにより、抱き角θの調整とともに、搬送速度vに応じて、樹脂フィルム20の接触部203と溝付きローラ21との密着の程度も調整される。これにより、波打ち状態がより確実に防止され、よって、樹脂フィルム20に対して孔加工をより好適に施すことができる。
図1、図2に示すように、テンショナ25、26の外径は、それぞれ、溝付きローラ21の外径よりも小さいのが好ましい。これにより、樹脂フィルム20と溝付きローラ21との間の滑りが少なく、バタツキを低減することができる。
また、加工装置1で好適に加工される樹脂フィルム20として、図24に示す構成のものがある。この樹脂フィルム20は、幅方向の中央部から半分(図24中の左側)の部分に印刷204が施されている。そして、このような樹脂フィルム20では、図25に示すように、図中の左側の印刷204が施された部分と、それと反対側、すなわち、図中の右側の無地の部分とで、厚さが異なっている。このように、樹脂フィルム20の幅方向に厚さが厚い部分と薄い部分とがある。例えば樹脂フィルム20がバナナ等の青果物を包装する包装袋20Cとなる場合、図25中の左側での厚さtleftは、33μmとなり、図25中の右側での厚さtrightは、30μmとなる。
このように幅方向に厚さが厚い部分と薄い部分とがある樹脂フィルム20では、搬送速度vの大小にかかわらず、搬送中に波打ち状態となり易い。そこで、加工装置1は、前記厚い部分と前記薄い部分との厚さの差の程度によって、抱き角θの大きさを調整することができる。これにより、前述したように樹脂フィルム20と溝付きローラ21との密着性が向上し、よって、波打ち状態が防止されて、安定して樹脂フィルム20に孔加工を施すことができる。
図3に示すように、ガス噴出手段5は、ガスGを噴出するよう構成されており、配管51と、噴出用ポンプ52とを有している。
配管51は、その一端が開口し、ガスGを噴出する噴出口511を有している。なお、配管51は、ステンレス鋼等のような硬質材料で構成されているのが好ましい。
配管51の他端側には、噴出用ポンプ52が連結されている。この噴出用ポンプ52が作動することにより、ガスGは、配管51内を流下して、噴出口511を介して排出される。なお、噴出用ポンプ52としては、特に限定されず、例えば、渦巻きポンプ等を用いることができる。
配管51の噴出口511は、レーザ光照射部31の照射口311に対し、搬送方向上流側に配置されている。そして、噴出口511は、レーザ光照射部31の照射口311と、溝付きローラ21に掛け回された樹脂フィルム20の接触部203との間に、搬送方向下流側を向いて開口している。これにより、噴出口511からのガスGは、溝付きローラ21上での樹脂フィルム20(接触部203)の面方向、すなわち、本実施形態では搬送方向に沿って噴出されることとなる。
なお、噴出口511の開口径(大きさ)は、照射口311と溝付きローラ21との間の間隙距離と同じかまたはそれよりも小さいのが好ましい。
また、噴出口511は、配管51の中心軸が照射口311と溝付きローラ21との間の中央部を通るように配されるのが好ましい。
前述したように、孔201の形成時に接触部203が溶融したことで多数の微小片が生じる。そして、これらの微小片には、揮散しつつ第1の溝212から排出されるものがあるが、その他に、レーザ光照射部31の照射口311に付着するおそれがあるものもある。
そこで、加工装置1では、このような噴出口511が設けられていることにより、前記照射口311に付着しそうな微小片を搬送方向下流側に向かって確実に吹き飛ばすことができる。これにより、微小片が照射口311に付着して、当該照射口311が微小片で覆われたり、塞がれたりするのを確実に防止することができる。その結果、樹脂フィルム20に形成される孔201の大きさにばらつきが生じてしまったり、孔201の形成が不可能となったりするのを確実に防止して、孔201の形成を安定して行なうことができる。また、孔201の形成直前で樹脂フィルム20の接触部203上の塵や埃も吹き飛ばすことができる。これも孔201の安定的な形成に寄与する。
また、ガスGの噴き出し方向と搬送方向とは、同じ方向となっている、すなわち、「パラレルフロー」となっている。これにより、搬送される樹脂フィルム20が、微小片の吹き飛ばしを補助することとなり、よって、微小片の照射口311への付着をより確実に防止することができる。また、樹脂フィルム20の接触部203の溝付きローラ21への密着性をより高めることができる。また、ガスGの流速は、樹脂フィルムの搬送速度vより大きいことが望ましい。
図7に示すように、レーザ光照射部31の作動によるレーザ光Lの照射は、間欠的に行なわれている。そして、ガス噴出手段5では、噴出口511は、この照射に連動して、すなわち、本実施形態では同期してガスGを噴出する。この制御は、制御手段10で行なわれる。このような制御により、例えば、噴出用ポンプ52を連続的に作動させる場合に比べて、省エネルギに寄与する。
図3に示すように、ガス噴出手段5に対し搬送方向下流側、すなわち、微小片が吹き飛ばされる方向には、ガス吸引手段6が配置されている。ガス吸引手段6は、ガスG’を吸引するよう構成されており、配管61と、吸引用ポンプ62と、フィルタ63とを有している。なお、ガスG’には、ガス噴出手段5から噴出されたガスGの他に、当該ガスGで吹き飛ばされた微小片等も含まれている。
配管61は、その一端が開口し、ガスG’を吸引する吸引口611を有している。なお、配管61は、ステンレス鋼等のような硬質材料で構成されているのが好ましい。
配管61の他端側には、噴出用ポンプ52と独立して作動する吸引用ポンプ62が連結されている。この吸引用ポンプ62が作動することにより、ガスG’は、吸引口611を介して配管61内を流下する。なお、吸引用ポンプ62としては、特に限定されず、例えば、渦巻きポンプ等を用いることができる。
配管61の長手方向の途中には、フィルタ63が配置されている。フィルタ63は、微小片の他、塵や埃を捕捉するエアフィルタである。これにより、吸引用ポンプ62が目詰まりを起こすのを防止することができる。
図3に示すように、配管61の吸引口611は、レーザ光照射部31の照射口311に対し搬送方向下流側に、レーザ光Lの光路を介して噴出口511と対向して配置されている。また、吸引口611は、搬送方向上流側を向いて開口しており、配管61の中心軸が配管51の中心軸の延長線と一致するように配されている。
なお、吸引口611の開口径は、噴出口511の開口径よりも大きいのが好ましい。
このような吸引口611により、噴出口511からのガスGで吹き飛ばされた微小片を確実に吸い込むことができる。これにより、当該吹き飛ばされた微小片が例えば搬送方向下流側で孔付き樹脂フィルム20A等に付着するのを防止することができる。
図7に示すように、ガス吸引手段6では、吸引口611は、樹脂フィルム20の搬送中、レーザ光Lの照射、照射の停止に関わらず、ガスG’を吸引し続ける。この制御は、制御手段10で行なわれる。このような制御は、例えば、制御プログラムの簡素化に寄与する。また、連続した空気の流れにより、樹脂フィルム20の接触部203の溝付きローラ21への密着性をより高めることができると言う利点がある。
<第2実施形態>
図9は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第2実施形態)での樹脂フィルムの厚さと抱き角との関係を示すグラフである。
以下、この図を参照して本発明の樹脂フィルム加工装置の第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、抱き角の大きさを調整するときの条件が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
搬送速度vが一定である場合、樹脂フィルム20が比較的厚いものと比較的薄いものとでは、薄い方が波打ち状態が生じ易い。そこで、本実施形態では、抱き角調整機構4は、樹脂フィルム20の厚さtの大小により抱き角θの大きさを調整するよう構成されている。
厚さtと抱き角θとの関係は、検量線としての例えば図9に示すグラフが制御手段10のメモリ102に予め記憶されている。加工装置1の操作者(オペレータ)によって厚さtがメモリ102に入力されている。そして、その入力値が厚さtであった場合には、抱き角θとなるように抱き角調整機構4が制御される(図9参照)。また、厚さtよりも厚い厚さtであった場合には、抱き角θよりも小さい抱き角θとなるように抱き角調整機構4が制御される(図9参照)。
以上のような制御により、波打ち状態を確実に防止することができ、よって、樹脂フィルム20に対する孔加工を安定して行なうことができる。
<第3実施形態>
図10は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第3実施形態)での樹脂フィルムの伸び率と抱き角との関係を示すグラフである。
以下、この図を参照して本発明の樹脂フィルム加工装置の第3実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、抱き角の大きさを調整するときの条件が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
搬送速度vが一定である場合、樹脂フィルム20が比較的伸び易いものと比較的伸び難いものとでは、伸び易い方が波打ち状態が生じ易い。そこで、本実施形態では、抱き角調整機構4は、樹脂フィルム20の伸び易さ、すなわち、伸び率αの大小より抱き角θの大きさを調整するよう構成されている。
伸び率αと抱き角θとの関係は、検量線としての例えば図10に示すグラフが制御手段10のメモリ102に予め記憶されている。加工装置1の操作者によって伸び率αがメモリ102に入力されている。そして、その入力値が伸び率αであった場合には、抱き角θとなるように抱き角調整機構4が制御される(図10参照)。また、伸び率αよりも大きい伸び率αであった場合には、抱き角θよりも大きい抱き角θとなるように抱き角調整機構4が制御される(図10参照)。
以上のような制御により、波打ち状態を確実に防止することができ、よって、樹脂フィルム20に対する孔加工を安定して行なうことができる。
例えば、熱可塑性樹脂の1種であるポリエチレンは、比較的伸び易い樹脂材料であり、この材料で樹脂フィルム20を構成した場合、当該樹脂フィルム20に過剰なテンションをかけるのが困難となることがある。このようにテンションをできる限り抑えたい場合に、抱き角θを調整して波打ち状態を防止するのは、好ましい構成と言うことができる。
<第4実施形態>
図11は、本発明の樹脂フィルム加工装置の第4実施形態を示す正面図である。図12および図13は、それぞれ、図11に示す樹脂フィルム加工装置で樹脂フィルムに孔が形成される状態を示す断面図である。
以下、これらの図を参照して本発明の樹脂フィルム加工装置の第4実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、孔形成手段の構成が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図11に示すように、本実施形態では、孔形成手段3は、レーザ光照射部31を上下方向に移動可能に支持する移動支持機構(レーザ光照射部支持機構)32を有している。移動支持機構32は、レーザ光照射部31に連結された連結部材321と、連結部材321を案内するガイドレール322と、連結部材321をガイドレール322に沿って移動駆動させる駆動源323とで構成されている。
ガイドレール322は、加工装置1全体を支持する前記フレームに鉛直方向に沿って配置、固定されている。
駆動源323としては、例えば、2つのプーリと、これらプーリ間に掛け回された無端ベルトと、2つのプーリのうちの一方のプーリに連結されたモータとを有する構成とすることができる。
このような構成の移動支持機構32の作動により、レーザ光照射部31は、溝付きローラ21の第1の溝212に対して接近(図12参照)、離間(図13参照)することができる。例えば、図12に示す状態では、レーザ光照射部31が溝付きローラ21に最も接近しており、これにより、レーザ光Lの樹脂フィルム20に対する照射面積が最大になり、よって、最大の孔201を形成することができる。また、図13に示す状態では、レーザ光照射部31が溝付きローラ21に最も離間しており、これにより、レーザ光Lの樹脂フィルム20に対する照射面積が最小になり、よって、最小の孔201を形成することができる。
このように加工装置1では、レーザ光照射部31の溝付きローラ21に対する離間距離に応じて、孔201の大きさを変更することができる。
<第5実施形態>
図14は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第5実施形態)で樹脂フィルムに孔が形成される状態を示す断面図である。
以下、この図を参照して本発明の樹脂フィルム加工装置の第5実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、ガス噴出手段とガス吸引手段との位置関係が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図14に示すように、本実施形態では、配管51の噴出口511は、レーザ光照射部31の照射口311に対し、搬送方向下流側に配置されている。そして、噴出口511は、搬送方向上流側を向いて開口している。これにより、噴出口511からのガスGは、溝付きローラ21上での樹脂フィルム20の面方向、すなわち、本実施形態では搬送方向と反対方向に沿って噴出されることとなる。従って、ガスGの噴き出し方向と搬送方向とは、互いに反対方向となっている、すなわち、「カウンタフロー」となっている。
また、配管61の吸引口611は、レーザ光照射部31の照射口311に対し搬送方向上流側に、レーザ光Lの光路を介して噴出口511と対向して配置されている。そして、吸引口611は、搬送方向下流側を向いて開口している。
以上のような構成により、例えば、孔201の形成直前で樹脂フィルム20の接触部203上の塵や埃を巻き上げることができ、よって、これらを接触部203上から除去して吹き飛ばすことができる。これにより、孔201の安定的な形成を行なうことができる。また、樹脂フィルム20の接触部203の溝付きローラ21への密着性をより高めることができると言う利点がある。
<第6実施形態>
図15は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第6実施形態)で樹脂フィルムに孔が形成される状態を示す平面図である。
以下、この図を参照して本発明の樹脂フィルム加工装置の第6実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、ガス噴出手段とガス吸引手段との位置関係が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図15に示すように、本実施形態では、配管51の噴出口511は、レーザ光照射部31の照射口311に対し、図中の左側に配置されている。そして、噴出口511は、搬送方向と直交する方向(図15中の右側)を向いて開口している。これにより、噴出口511からのガスGは、溝付きローラ21上での樹脂フィルム20の面方向、すなわち、本実施形態では搬送方向と直交する方向(図15中の右方)に沿って噴出されることとなる。
また、配管61の吸引口611は、レーザ光照射部31の照射口311に対し図中の右側に、照射口311を介して噴出口511と対向して配置されている。そして、吸引口611は、図15中の左側を向いて開口している。
以上のような構成により、例えば、孔201の形成直前で樹脂フィルム20の接触部203上の塵や埃を巻き上げることができ、よって、これらを接触部203上から除去して吹き飛ばすことができる。これにより、孔201の安定的な形成を行なうことができる。また、樹脂フィルム20の接触部203の溝付きローラ21への密着性をより高めることができる。
なお、本実施形態は、ガスGの流れが搬送方向と平行でなければよく、正確な直交を示すものではない。
<第7実施形態>
図16は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第7実施形態)が備えるレーザ光照射部と噴出用ポンプと吸引用ポンプの各作動タイミングを示すタイミングチャートである。
以下、この図を参照して本発明の樹脂フィルム加工装置の第7実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、ガス噴出手段の作動タイミングが異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図16に示すように、本実施形態では、ガス噴出手段5は、噴出口511が、レーザ光Lの照射に連動して、すなわち、本実施形態ではレーザ光Lの照射開始直後に時間u[sec]遅れてガスGを噴出する。このような時間差をもって同期した制御は、制御手段10で行なわれる。
孔201は、レーザ光Lの照射開始後に形成され、その形成タイミングは、レーザ光照射開始直後の時間u[sec]経過してからとなっている。このため、ガスGをレーザ光照射開始直後に時間u[sec]遅れて噴出すれば、孔201の形成と同時に微小片を吹き飛ばすことができる。これにより、ガスGの無駄な噴出を抑制することができる。
また、レーザ光Lの照射開始直前に時間u[sec]早めてガスGを噴出してもよい。
そして、何れの場合でも時間uとしては、搬送速度vや孔201の間隔の大きさ等にもよるが、例えば、0.05[sec]以上、1.0[sec]以下であるのが好ましく、0.1[sec]以上、0.5[sec]以下であるのがより好ましい。
<第8実施形態>
図17は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第8実施形態)が備える溝付きローラの平面図である。図18は、図17中の一点鎖線で囲まれた領域[A]の拡大図である。
以下、これらの図を参照して本発明の樹脂フィルム加工装置の第8実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、溝の形成状態が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図17に示すように、本実施形態では、溝付きローラ21は、第1の溝212の他に、第2の溝215と、第3の溝216とを有している。
なお、4本の第1の溝212のうち、溝付きローラ21の外周部211の長手方向の中央部211aから左側(一端側)にある2本の第1の溝212と、中央部211aから右側(他端側)にある2本の第1の溝212とは、中央部に関して対称的に配置されている。以下では、4本の第1の溝212を左側から順に「第1の溝212a」、「第1の溝212b」、「第1の溝212c」、「第1の溝212d」という。
溝付きローラ21の外周部211の中央部211aから左側の部分には、中心軸214方向に対して傾斜し、中央部211aと反対側の端部が回転方向前方に位置し、中央部211a側の端部が溝付きローラ21の回転方向後方に位置する多数本の第2の溝215が形成されている。また、中央部211aから右側の部分には、中心軸214方向に対して傾斜し、中央部211aと反対側の端部が回転方向前方に位置し、中央部211a側の端部が溝付きローラ21の回転方向後方に位置する多数本の第3の溝216が形成されている。各第2の溝215と各第3の溝216とは、中央部211aに関して互いに対称的に傾斜して形成されている。すなわち、各第2の溝215と各第3の溝216とは、互いの間隔pが、溝付きローラ21の回転方向に向かって大きくなるように傾斜して形成されている。
なお、第2の溝215の長さ、第3の溝216の長さは、それぞれ、溝付きローラ21の外周部211を半周した長さよりも短い。
図17に示すように、本実施形態では、これらの第2の溝215は、複数本の第2の溝215同士が集まった第2の溝群217として4箇所にまとめられている。そして、各第2の溝群217では、第2の溝215が外周部211の周方向に沿って等間隔に配置されている。
また、4つの第2の溝群217は、中心軸214方向に沿って等間隔に配置されており、第1の溝212aの左側に1つの第2の溝群217が配置され、第1の溝212aと第1の溝212bとの間に2つの第2の溝群217が配置され、第1の溝212bと中央部211aとの間に、1つの第2の溝群217が配置されている。
第2の溝215と同様に、第3の溝216も、複数本の第3の溝216同士が集まった第3の溝群218として4箇所にまとめられている。そして、各第3の溝群218では、第3の溝216が外周部211の周方向に沿って等間隔に配置されている。
また、4つの第3の溝群218は、中心軸214方向に沿って等間隔に配置されており、中央部211aと第1の溝212cとの間に、1つの第3の溝群218が配置され、第1の溝212cと第1の溝212dとの間に2つの第3の溝群218が配置され、第1の溝212dの右側に1つの第3の溝群218が配置されている。
以上のような第2の溝215に搬送中の樹脂フィルム20が係合することとなる。これにより、第2の溝215は、樹脂フィルム20に対して、溝付きローラ21の中央部211aから左側への張力TSleftを付与する機能を確実に発揮することができる(図17参照)。一方、第3の溝216にも搬送中の樹脂フィルム20が係合することとなる。これにより、第3の溝216は、樹脂フィルム20に対して、溝付きローラ21の中央部211aから右側への張力TSrightを付与する機能を確実に発揮することができる(図17参照)。そして、前述したように、第2の溝215と第3の溝216とは、中央部211aに関して対称的に配置されている。これにより、張力TSleftと張力TSrightとが均等に作用し、よって、樹脂フィルム20の搬送方向と直交する方向、すなわち、中心軸214方向左側または右側へのズレを確実に防止することができる。この位置ズレ防止により、樹脂フィルム20に対して安定して孔201を形成することができ、また、その形成位置を正確に設定することができる。
また、張力TSleft、TSrightが作用しているため、溝付きローラ21上で樹脂フィルム20にしわが生じるのが防止されている。これにより、孔201を一定の大きさで安定して形成することができる。また、孔201の形成位置をより正確に設定することができる。
また、抱き角調整機構4で抱き角θを調整することにより、張力TSleft、TSrightも調整することができる。すなわち、抱き角θが大きくなればなるほど、樹脂フィルム20と溝付きローラ21との接触面積が増大して、樹脂フィルム20の第2の溝215への係合の程度も増大する。この場合、張力TSleft、TSrightが増大する。これに対し、抱き角θが小さくなればなるほど、樹脂フィルム20と溝付きローラ21との接触面積が減少して、樹脂フィルム20の第2の溝215への係合の程度も減少する。この場合、張力TSleft、TSrightが減少する。
図17に示すように、各第2の溝215は、それぞれ、中心軸214方向に対する傾斜角度βが同じである。また、各第3の溝216も、それぞれ、中心軸214方向に対する傾斜角度βが同じである。さらに、傾斜角度βと傾斜角度βも同じである。
なお、傾斜角度βおよびβは、それぞれ、15度以上、75度以下であるのが好ましく、30度以上、60度以下であるのがより好ましい。
このような傾斜角度により、例えば、溝付きローラ21の製造過程で第2の溝215、第3の溝216を形成する際、その形成を容易かつ迅速に行なうことができる。また、樹脂フィルム20が安定して搬送され、よって、樹脂フィルム20への孔201の形成の安定性をさらに高めることができるという利点もある。
また、本実施形態では、各第2の溝215と各第3の溝216とは、それぞれ、各第1の溝212と連通していない。これにより、例えば、孔201の形成によって生じた前記微小片が、第1の溝212から第2の溝215や第3の溝216を介して樹脂フィルム20に付着するのが防止される。
図18に示すように、第2の溝215の深さd、第3の溝216の深さdは、第1の溝212の深さdよりも浅いのが好ましい。また、第2の溝215の幅w、第3の溝216の幅wは、第1の溝212の幅wよりも大きいのが好ましい。
これは、樹脂フィルム20に対する第2の溝215や第3の溝216による係合には、幅w、幅wの大小が影響し、深さdや深さdの大小はあまり影響がないからである。なお、第1の溝212には、前記微小片の排出をするのに十分な程度の深さdと幅wが必要である。
深さd、dは、例えば、深さdの0.5%以上、30%以下であるのが好ましく、1%以上、5%以下であるのがより好ましい。幅w、wは、例えば、幅wの10%以上、80%以下であるのが好ましく、20%以上、80%以下であるのがより好ましい。
また、ガス噴出手段5の作動によるガスGによって樹脂フィルム20が溝付きローラ21に押し付けられる。これにより、樹脂フィルム20が溝付きローラ21の第2の溝215や第3の溝216に係合して、樹脂フィルム20に張力がかかるのを補助することができる。
<第9実施形態>
図19は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第9実施形態)が備える溝付きローラの平面図である。
以下、この図を参照して本発明の樹脂フィルム加工装置の第9実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、溝の形成状態が異なること以外は前記第8実施形態と同様である。
図19に示すように、本実施形態では、各第2の溝群217では、それに属する第2の溝215の傾斜角度βは、互いに同じであるが、中心軸214方向に隣り合う第2の溝群217同士では、一方の第2の溝群217に属する第2の溝215の傾斜角度βと、他方の第2の溝群217に属する第2の溝215の傾斜角度βとは、異なっている、すなわち、中央部211a側に位置する第2の溝215の傾斜角度βは、左側に位置する第2の溝215の傾斜角度βよりも大きい。
各第3の溝群218では、それに属する第3の溝216の傾斜角度βは、互いに同じであるが、中心軸214方向に隣り合う第3の溝群218同士では、一方の第3の溝群218に属する第3の溝216の傾斜角度βと、他方の第3の溝群218に属する第3の溝216の傾斜角度βとは、異なっている、すなわち、中央部211a側に位置する第3の溝216の傾斜角度βは、右側に位置する第3の溝216の傾斜角度βよりも大きい。
このように本実施形態では、第2の溝215の傾斜角度βと第3の溝216の傾斜角度βとがそれぞれ中央部211aに近づくにつれて増加しており、その増加率は、双方同じである。
そして、例えば樹脂フィルム20がその中央部付近で滑り易いものである場合、中央部211a側に位置する第2の溝215や第3の溝216によって、樹脂フィルム20の中央部付近に対する係合が確実に行なわれる。これにより、樹脂フィルム20に対して張力TSleft、TSrightを確実に付与することができる。
<第10実施形態>
図20は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第10実施形態)が備える溝付きローラの平面図である。
以下、この図を参照して本発明の樹脂フィルム加工装置の第10実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、溝の形成状態が異なること以外は前記第8実施形態と同様である。
図20に示すように、本実施形態では、中央部211a側に位置する第2の溝215の傾斜角度βは、左側に位置する第2の溝215の傾斜角度βよりも小さい。また、中央部211a側に位置する第3の溝216の傾斜角度βは、右側に位置する第3の溝216の傾斜角度βよりも小さい。
このように本実施形態では、第2の溝215の傾斜角度βと第3の溝216の傾斜角度βとがそれぞれ中央部211aから遠ざかるに従って減少しており、その減少率は、双方同じである。
そして、例えば樹脂フィルム20がその左側の縁部や右側の縁部付近で滑り易いものである場合、左側に位置する第2の溝215や右側に位置する第3の溝216によって、樹脂フィルム20の各縁部付近に対する係合が確実に行なわれる。これにより、樹脂フィルム20に対して張力TSleft、TSrightを確実に付与することができる。
<第11実施形態>
図21は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第11実施形態)が備える溝付きローラの平面図である。
以下、この図を参照して本発明の樹脂フィルム加工装置の第11実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、溝の形成状態が異なること以外は前記第8実施形態と同様である。
図21に示すように、本実施形態では、第2の溝215は、溝付きローラ21の中央部211aから左側に向かって連続的に形成され、螺旋状をなしている。これにより、第2の溝215は、第1の溝212a、212bと連通する。
第3の溝216は、溝付きローラ21の中央部211aから右側に向かって連続的に形成され、螺旋状をなしている。これにより、第3の溝216は、第1の溝212c、212dと連通する。
そして、例えば、孔201の形成によって生じた前記微小片が、第1の溝212から第2の溝215や第3の溝216に入り込んだとしても、溝付きローラ21が回転中であるため、当該微小片は、その入り込んだ溝を通過することができ、よって、溝付きローラ21の左側または右側に向かって排出される。また、樹脂フィルム20と溝付きローラ21との密着性が向上するという利点もある。
<第12実施形態>
図22は、本発明の樹脂フィルム加工装置(第12実施形態)が備える溝付きローラの拡大平面図である。
以下、この図を参照して本発明の樹脂フィルム加工装置の第12実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、溝の形成状態が異なること以外は前記第8実施形態と同様である。
図22に示すように、本実施形態では、各第1の溝212は、それぞれ、その幅wが当該第1の溝212の形成方向に沿って変化した、すなわち、中心軸214回りの回転方向に向かって漸減した幅変化部219を有している。幅変化部219は、第1の溝212の形成方向に沿って多数設けられている。
このような幅変化部219により、樹脂フィルム20の搬送方向と反対方向への滑りを防止することができ、よって、当該樹脂フィルム20を確実に搬送することができる。
以上、本発明の樹脂フィルム加工装置を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、樹脂フィルム加工装置を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明の樹脂フィルム加工装置は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
また、溝付きローラでの第1の溝の形成数は、前記各実施形態では樹脂フィルムの幅方向に沿った孔の個数と同じとなっているが、これに限定されず、樹脂フィルムの幅方向に沿った孔の個数よりも多ければよい。この場合、各孔の樹脂フィルムの幅方向の加工位置の自由度を向上させることができる。
また、溝付きローラでの第1の溝、第2の溝、第3の溝の形成数は、それぞれ、特に限定されず、前記各実施形態では複数本であるが、1本以上であればよい。
また、溝付きローラ21の中心軸方向に隣り合う第1の溝同士の間には、前記各実施形態では第2の溝および第3の溝がそれぞれ複数ずつ配置されているが、配置本数はこれに限定されず、1本ずつ配置されていればよい。
また、樹脂フィルムに対するレーザの照射方向は、前記各実施形態では溝付きローラでの溝に向けているが、これに限定されず、樹脂フィルムが波打ち状態となっていない場合には、溝付きローラに接する手前に向けていてもよい。
また、樹脂フィルムの搬送方向上流側にあるテンショナと、樹脂フィルムの搬送方向下流側にあるテンショナとは、前記各実施形態では溝付きローラに関して対称的に配置されているが、これに限定されず、非対称であってもよい。
また、搬送手段では、テンショナ同士の間にアイドラが配置されていてもよい。
また、抱き角調整機構の抱き角調整用ローラは、前記各実施形態では溝付きローラに対して樹脂フィルムの搬送方向上流側および下流側の双方に配置されているが、これに限定されず、例えば、搬送方向上流側および下流側の一方に配置されていてもよい。
また、抱き角調整機構は、前記各実施形態では2つの抱き角調整用ローラを一括して同じ方向に移動させるよう構成されているが、これに限定されず、各抱き角調整用ローラをそれぞれ独立して移動させるよう構成されていてもよい。
また、樹脂フィルム加工装置は、抱き角調整機構を構成するローラ(テンショナ)が上下可動する際に、ローラ間の平行を維持する機構を備えていてもよい。この場合、各ローラの平行度のズレを防止することができる。これにより、樹脂フィルムの弛みや波打ちの誘発を低減することができる。
また、本発明の樹脂フィルム加工装置では、抱き角調整機構を省略してもよい。
また、ガス噴出手段は、噴出口がレーザ光照射部の照射口に対して接近・離間可能に構成されていてもよい。
また、ガス噴出手段は、前記各実施形態ではレーザ光の照射と同期してガスを噴出しているが、これに限定されず、レーザ光の照射、照射の停止に関わらず、ガスを噴出し続けてもよい。
また、ガス吸引手段は、吸引口がレーザ光照射部の照射口に対して接近・離間可能に構成されていてもよい。
また、ガス吸引手段は、前記各実施形態ではレーザ光の照射、照射の停止に関わらず、ガスを吸引し続けているが、これに限定されず、レーザ光の照射と同期してガスを吸引してもよい。
1 樹脂フィルム加工装置(加工装置)
2 搬送手段
21 溝付きローラ
211 外周部
211a 中央部
212、212a、212b、212c、212d 第1の溝
213 中心
214 中心軸(回動軸)
215 第2の溝
216 第3の溝
217 第2の溝群
218 第3の溝群
219 幅変化部
22、23、24、25、26、27、28、29 テンショナ
3 孔形成手段
31 レーザ光照射部
311 照射口
32 移動支持機構(レーザ光照射部支持機構)
321 連結部材
322 ガイドレール
323 駆動源
4 抱き角調整機構
41 移動支持機構
42 モータ
43 カップリング
44 ボールねじ
441 ねじ軸
442 ナット
45 リニアガイド
451 レール部材
452 スライド部材
46 連結部材
461 左端部
462 右端部
5 ガス噴出手段
51 配管
511 噴出口
52 噴出用ポンプ
6 ガス吸引手段
61 配管
611 吸引口
62 吸引用ポンプ
63 フィルタ
10 制御手段
101 CPU(Central Processing Unit)
102 メモリ
11 モータ
20 樹脂フィルム
20A 孔付き樹脂フィルム
20B 母材
20C 包装袋
201 孔
202 折り曲げ部
203 接触部
203a 上流端
203b 下流端
204 印刷
G、G’ ガス(空気)
L レーザ光
TSleft TSright 張力
、d、d 深さ
p 間隔
t、t、t、tleft、tright 厚さ
u 時間
v、v、v 搬送速度
、w、w
α、α、α 伸び率
β、β 傾斜角度
θ、θ、θ、θ、θ、θ、θ 抱き角(抱き角度)

Claims (13)

  1. 長尺状をなす樹脂フィルムをその長手方向に沿って搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送されている途中の前記樹脂フィルムに対してレーザ光を照射することにより、その照射された部分に孔を形成するレーザ光照射部を有する孔形成手段と、
    前記レーザ光照射部と前記樹脂フィルムとの間に該樹脂フィルムの面方向に沿ってガスを噴出する噴出口を有するガス噴出手段と
    前記搬送手段、前記孔形成手段および前記ガス噴出手段の作動を制御する制御手段とを備え
    前記孔形成手段は、前記レーザ光照射部が前記レーザ光の照射を間欠的に行なうよう、前記制御手段により制御されており、
    前記ガス噴出手段は、前記レーザ光の照射に同期して、前記噴出口から前記ガスの噴出を間欠的に行なうよう、前記制御手段により制御されていることを特徴とする樹脂フィルム加工装置。
  2. 前記ガス噴出手段は、前記レーザ光の照射に同期する際、前記レーザ光の照射開始直後に時間uだけ遅れた時間差をもって、前記噴出口から前記ガスの噴出を間欠的に行なうよう、前記制御手段により制御されている請求項1に記載の樹脂フィルム加工装置。
  3. 前記孔形成手段の作動時間と、前記ガス噴出手段の作動時間とは、重なっている部分を有する請求項1または2に記載の樹脂フィルム加工装置。
  4. 前記噴出口から噴出される前記ガスの流速は、前記樹脂フィルムの搬送速度より大きい請求項1ないし3のいずれか1項に記載の樹脂フィルム加工装置。
  5. 前記噴出口は、前記樹脂フィルムの搬送方向下流側を向いている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の樹脂フィルム加工装置。
  6. 前記噴出口は、前記樹脂フィルムの搬送方向上流側を向いている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の樹脂フィルム加工装置。
  7. 前記噴出口は、前記樹脂フィルムの搬送方向と直交する方向を向いている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の樹脂フィルム加工装置。
  8. 前記レーザ光の光路を介して前記噴出口と対向して配置され、ガスを吸引する吸引口を有するガス吸引手段を備える請求項1ないし7のいずれか1項に記載の樹脂フィルム加工装置。
  9. 前記吸引口は、前記樹脂フィルムの搬送中、前記レーザ光の照射、該照射の停止に関わらず、ガスを吸引し続ける請求項8に記載の樹脂フィルム加工装置。
  10. 前記吸引口の大きさは、前記噴出口の大きさよりも大きい請求項8または9に記載の樹脂フィルム加工装置。
  11. 前記搬送手段は、外形形状が円柱状をなし、その外周部に周方向に沿って少なくとも1本の溝が形成され、前記樹脂フィルムの長手方向の途中が接触して、掛け回されつつ回転する溝付きローラを有し、
    前記レーザ光照射部は、前記溝上で前記樹脂フィルムに対してレーザ光を照射する請求項1ないし10のいずれか1項に記載の樹脂フィルム加工装置。
  12. 前記溝は、複数本形成され、該複数本の溝には、前記溝付きローラの外周部にその長手方向と直交する方向に沿って形成された第1の溝と、
    前記溝付きローラの外周部の前記長手方向の中央部から一端側の部分に、前記長手方向に対して傾斜して形成された第2の溝と、
    前記溝付きローラの外周部の前記中央部から他端側の部分に、前記中央部に関して前記第2の溝と対称的に傾斜して形成された第3の溝のうちの少なくとも1つの溝が含まれている請求項11に記載の樹脂フィルム加工装置。
  13. 前記樹脂フィルムは、熱可塑性樹脂で構成されており、
    前記レーザ光照射部が照射する前記レーザ光は、COレーザ光である請求項1ないし12のいずれか1項に記載の樹脂フィルム加工装置。
JP2014121738A 2014-06-12 2014-06-12 樹脂フィルム加工装置 Active JP6405725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121738A JP6405725B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 樹脂フィルム加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121738A JP6405725B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 樹脂フィルム加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016000423A JP2016000423A (ja) 2016-01-07
JP6405725B2 true JP6405725B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=55076306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121738A Active JP6405725B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 樹脂フィルム加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6405725B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7311743B2 (ja) * 2019-03-01 2023-07-20 日本製鉄株式会社 表面加工装置
JP7278251B2 (ja) * 2020-12-02 2023-05-19 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 レーザ加工装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3931250B2 (ja) * 1997-08-05 2007-06-13 一成 高木 プラスチックフィルムの製造方法
JP3673639B2 (ja) * 1998-03-11 2005-07-20 日本たばこ産業株式会社 レーザ加工機用集塵装置
JP4323052B2 (ja) * 2000-03-17 2009-09-02 トッパン・フォームズ株式会社 排煙機構を備えたレーザー加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016000423A (ja) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE529295C2 (sv) Banstabilisering på en tejpapplikator
KR101678803B1 (ko) 광학 표시 소자의 연속 제조 시스템 및 방법
JP5329643B2 (ja) フィルムオープナー
JP6405725B2 (ja) 樹脂フィルム加工装置
TW201540637A (zh) 片材張力機構
JP2008265966A (ja) 張力制御装置
JP6405726B2 (ja) 樹脂フィルム加工装置
JP6277876B2 (ja) 樹脂フィルム加工装置
KR20190011735A (ko) 라미네이트 장치
JP6405727B2 (ja) 樹脂フィルム加工装置および樹脂フィルムの加工方法
JP2018062007A (ja) 樹脂フィルム加工装置
JP6405724B2 (ja) 樹脂フィルム加工装置
JP6252301B2 (ja) 樹脂フィルム加工装置
JP2012082048A (ja) 長尺極薄材料搬送装置
JP5730906B2 (ja) フィルム被嵌装置
EP2998108B1 (en) Pouch maker for making block-bottom tobacco pouches
JP6590832B2 (ja) ペーパーログの製造のための管状コアへの接着剤の塗布方法及び装置
TWI428228B (zh) 溶液製膜方法及溶液製膜設備
JP2010280392A (ja) 自動封緘装置
TWI426994B (zh) 乾燥裝置及溶液製膜方法
JP3777056B2 (ja) 自動送り込み装置
JP4203229B2 (ja) シート状物の搬送装置
JP5896731B2 (ja) ラベル供給装置
JP6226470B2 (ja) 吸収性物品の搬送装置および搬送方法
JP7450851B2 (ja) ガラスフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6405725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150