JP6405534B2 - 電解コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

電解コンデンサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6405534B2
JP6405534B2 JP2014559582A JP2014559582A JP6405534B2 JP 6405534 B2 JP6405534 B2 JP 6405534B2 JP 2014559582 A JP2014559582 A JP 2014559582A JP 2014559582 A JP2014559582 A JP 2014559582A JP 6405534 B2 JP6405534 B2 JP 6405534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wound body
resin layer
resin
electrolytic capacitor
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014559582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014119310A1 (ja
Inventor
慶明 石丸
慶明 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014119310A1 publication Critical patent/JPWO2014119310A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6405534B2 publication Critical patent/JP6405534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • H01G9/151Solid electrolytic capacitors with wound foil electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0036Formation of the solid electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/02Diaphragms; Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/028Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/06Mounting in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/07Dielectric layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • H01G9/045Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material based on aluminium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、巻回タイプの電解コンデンサ及びその製造方法に関する。
近年、電子機器の高性能化に伴い、電子機器に搭載するコンデンサとして、静電容量が大きく且つ等価直列抵抗(ESR)が小さいものが必要となっている。そして、この様なコンデンサとして、巻回タイプの固体電解コンデンサが多く用いられている。この固体電解コンデンサは、コンデンサ素子と、該コンデンサ素子が収納された有底筒状の外装ケースと、該外装ケースの開口部を封止する封口部材とを備えている(例えば、特許文献1参照)。コンデンサ素子は巻回体を有し、該巻回体は、表面に誘電体被膜が形成された陽極箔と、陰極箔と、セパレータとを含んでいる。この巻回体において、陽極箔及び陰極箔は、陽極箔に陰極箔が重ねられた状態で巻回され、且つ、セパレータは、陽極箔と陰極箔との間に介在する様に陽極箔及び陰極箔に重ねられている。そして、巻回体には導電性高分子が含浸されており、その導電性高分子により固体電解質層が形成されている。
上記固体電解コンデンサの製造過程においては、電解重合法や化学重合法等の重合法を用いて、導電性高分子を巻回体に含浸させる。具体的に、先ず、導電性高分子を形成するための重合液に巻回体を浸漬させる。これにより、巻回体の内部に存在する隙間にセパレータを通じて重合液が浸透する。そして、重合液中のモノマーを重合させることにより、巻回体の内部において導電性高分子を生成する。しかし、この様な方法は、固体電解コンデンサの製造過程を煩雑にするという問題があった。
そこで、巻回体に導電性高分子を含浸させる方法として、次の様な手法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。先ず、導電性高分子が分散した分散液又は導電性高分子が溶解した溶液を巻回体に含浸させる。これにより、巻回体の内部に存在する隙間にセパレータを通じて分散液又は溶液が浸透する。その後、巻回体に含浸させた分散液又は溶液を乾燥させる。その結果、巻回体の内部に導電性高分子が残存し、その導電性高分子により固体電解質層が形成される。
実開昭61−75124号公報 特開2008−10657号公報
しかしながら、分散液又は溶液を用いて巻回体に導電性高分子を含浸させた場合、重合法を用いた場合に比べて、巻回体中の導電性高分子の密度が低くなってしまう。このため、電解コンデンサの製造時及び使用時に巻回体が受けるストレスに対して、巻回体の強度が著しく低いという問題があった。巻回体の強度が低いと、電解コンデンサの電気特性や信頼性に悪影響が及び易くなる。
又、近年、電子機器の薄型化に伴い、電子機器に搭載される電解コンデンサの低背化が望まれている。電解コンデンサの低背化を実現するためには、陽極箔及び陰極箔の幅をそれぞれ小さくする必要がある。しかし、それが原因となって巻回体において巻きズレが生じ易くなり、特に外装ケースが導電性を有している場合には、陽極箔及び陰極箔が、外装ケースに接触することによって電気的に短絡する虞があった。
そこで本発明の目的は、導電性高分子が分散した分散液又は導電性高分子が溶解した溶液を用いて形成された固体電解質層を備える電解コンデンサにおいて、巻回体の強度を高めると共に、巻回体の巻ズレに起因して生じ得る電気的な短絡を防止することである。
本発明に係る第1の電解コンデンサは、巻回体と、固体電解質層と、樹脂層とを備えている。巻回体は、誘電体被膜が表面に形成された陽極部材と陰極部材とが巻回されたものである。固体電解質層は、導電性高分子が分散した分散液又は導電性高分子が溶解した溶液を巻回体に含浸させた後、巻回体に含浸させた分散液又は溶液を乾燥させることにより形成されたものである。樹脂層は、巻回体の外周面の少なくとも一部を被覆している。一例として、樹脂層は、巻回体の巻回端面の少なくとも一部を被覆している。
樹脂層は、例えば、熱硬化性樹脂や光硬化性樹脂が硬化したものである。尚、樹脂層には、加熱や光照射により硬化する一液性の樹脂に限らず、液状の硬化剤を混ぜることで硬化する二液性の樹脂が用いられてもよい。更に、樹脂層は、溶媒に樹脂を溶解させた溶液を乾燥させたものであってもよい。
上記第1の電解コンデンサにおいて、樹脂層は、巻回体の外周面を被覆するだけでなく、巻回体の内部にも存在していることが好ましい。具体的には、巻回体の内部の少なくとも一部の領域において、樹脂層を構成する樹脂の一部が、陽極部材と陰極部材との間に介在していることが好ましい。
又、上記第1の電解コンデンサは、誘電体被膜及び固体電解質層に接触した非水溶媒を更に備えていることが好ましい。
本発明に係る第2の電解コンデンサは、巻回体と、固体電解質層と、樹脂層と、非水溶媒とを備えている。巻回体は、誘電体被膜が表面に形成された陽極部材と陰極部材とが巻回されたものである。固体電解質層は、巻回体に含浸された導電性高分子を含んでいる。樹脂層は、巻回体の外周面の少なくとも一部を被覆している。非水溶媒は、誘電体被膜及び固体電解質層に接触している。
本発明に係る電解コンデンサの製造方法のうち、第1の製造方法においては、先ず、誘電体被膜が表面に形成された陽極部材と陰極部材とを巻回することにより、巻回体を形成する。次に、導電性高分子が分散した分散液又は導電性高分子が溶解した溶液を巻回体に含浸させた後、巻回体に含浸させた分散液又は溶液を乾燥させ、これにより固体電解質層を形成する。固体電解質層の形成後、巻回体の外周面の少なくとも一部を被覆する樹脂層を形成する。
上記第1の製造方法は、樹脂層の形成後、巻回体に非水溶媒を含浸させる工程を更に有していることが好ましい。
本発明に係る電解コンデンサの製造方法のうち、第2の製造方法においては、先ず、誘電体被膜が表面に形成された陽極部材と陰極部材とを巻回することにより、巻回体を形成する。次に、巻回体に導電性高分子を含浸させることにより、固体電解質層を形成する。固体電解質層の形成後、巻回体の外周面の少なくとも一部を被覆する樹脂層を形成する。樹脂層の形成後、巻回体に非水溶媒を含浸させる。
本発明に係る電解コンデンサ及びその製造方法によれば、巻回体の強度を高めると共に、巻回体の巻ズレに起因して生じ得る電気的な短絡を防止することが出来る。
本発明の実施形態に係る電解コンデンサを示した断面図である。 電解コンデンサの変形例を示した断面図である。 実施形態に係る電解コンデンサの製造方法を示したフローチャートである。 製造方法にて実行される樹脂層形成工程の説明に用いられる図である。
以下、本発明を、固体電解質と非水溶媒とが含浸された電解コンデンサ(通称、ハイブリッド型電解コンデンサ)に実施した形態について、具体的に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電解コンデンサを示した断面図である。図1に示す様に、電解コンデンサは、コンデンサ本体10と、該コンデンサ本体10が搭載された座板50とから構成されている。コンデンサ本体10は、コンデンサ素子1と、該コンデンサ素子1が収納された有底筒状の外装ケース2と、該外装ケース2の開口部21に嵌挿された封口部材3とから構成されている。
コンデンサ素子1は、巻回体11と、樹脂層14と、陽極リードタブ端子12と、陰極リードタブ端子13とを有している。巻回体11は、陽極箔、陰極箔、及びセパレータを重ね合わせて巻回することにより構成されている。陽極箔及び陰極箔はそれぞれ、アルミニウム、タンタル、ニオブ等の弁作用金属から形成されている。陽極箔の表面には、誘電体被膜が形成されている。尚、巻回体11は、箔に限定されない様々な形態の陽極部材及び陰極部材が巻回されたものであってもよい。
セパレータは、巻回体11において陽極箔と陰極箔との間に介在する様に、陽極箔と陰極箔とに重ねられている。陽極箔と陰極箔との間には導電性高分子が含浸されており、その導電性高分子により固体電解質層が形成されている。固体電解質層は、導電性高分子の粒子が分散した分散液を巻回体11に含浸させた後、巻回体11に含浸させた分散液を乾燥させることにより形成されたものである。尚、固体電解質層は、導電性高分子が溶解した溶液を巻回体11に含浸させた後、巻回体11に含浸させた溶液を乾燥させることにより形成されたものであってもよい。
導電性高分子は、高い導電率を有していることが好ましい。その様な導電性高分子として、例えば、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリフラン、及びこれらの誘導体が挙げられる。これらの中でも、ポリチオフェンの誘導体であるポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)は、高い導電率に加えて高い自己修復機能を有しているので、導電性高分子として特に好ましい。尚、固体電解質層には、これらの導電性高分子に限定されない様々な導電性高分子から選択される1種又は複数種の導電性高分子が含まれていてもよい。
更に、巻回体11には、沸点の高い非水溶媒が含浸されており、非水溶媒は、巻回体11の内部に存在する隙間を埋めると共に、誘電体被膜及び固体電解質層に接触している。非水溶媒は、これを巻回体11に含浸させることにより、誘電体被膜の損傷部分を修復する修復作用を発揮し得る溶媒であることが好ましい。又、非水溶媒は、これに接触した導電性高分子を劣化させない溶媒であることが好ましい。その様な非水溶媒として、例えば、γ−ブチロラクトン(沸点204℃)、スルホラン(沸点285℃)、エチレングリコール(沸点197.3℃)等が挙げられる。尚、非水溶媒には、これらの溶媒に限らず、高沸点で且つ修復作用を発揮し得る種々の溶媒から選択される1種又は複数種の溶媒が含まれていてもよい。又、非水溶媒には、電解質や添加剤が含まれていてもよい。
樹脂層14は、巻回体11の巻回端面11a(図1において上端面)と側周面11bとを被覆している。この様に、本実施形態においては、巻回体11の外周面の一部が樹脂層14により被覆されている。樹脂層14は、例えば、エポキシ樹脂やフェノール樹脂等の熱硬化性樹脂が硬化したものである。尚、樹脂層14は、光硬化性樹脂が硬化したものであってもよい。光硬化性樹脂として、例えば、紫外線の照射によって硬化するアクリル樹脂等が挙げられる。又、樹脂層14には、加熱や光照射により硬化する一液性の樹脂に限らず、液状の硬化剤を混ぜることで硬化する二液性の樹脂が用いられてもよい。更に、樹脂層14は、溶媒に樹脂が溶解した溶液を乾燥させたものであってもよい。
樹脂層14による巻回体11の被覆により、電解コンデンサの製造時及び使用時に巻回体11が受けるストレスに対して、巻回体11の強度が向上することになる。巻回体11の強度を更に向上させるべく、樹脂層14は、巻回体11の外周面を被覆するだけでなく、巻回体11の内部にも存在していることが好ましい。具体的には、巻回体11の内部の少なくとも一部の領域において、樹脂層14を構成する硬化樹脂の一部が、陽極箔と陰極箔との間に介在していることが好ましい。この様な構成として、巻回体11の内部のうち巻回端面11a及び/又は巻回端面11c(図1において下端面)近傍の領域に硬化樹脂が存在していることが、特に好ましい。
陽極リードタブ端子12は陽極箔に電気的に接続され、陰極リードタブ端子13は陰極箔に電気的に接続されている。そして、陽極リードタブ端子12及び陰極リードタブ端子13は、巻回体11の巻回端面11cから引き出されている。尚、陽極箔に接続される陽極リードタブ端子12の本数は、1本に限らず複数本であってもよい。又、陰極箔に接続される陰極リードタブ端子13の本数は、1本に限らず複数本であってもよい。
陽極リードタブ端子12及び陰極リードタブ端子13は、封口部材3を貫通している。これにより、コンデンサ素子1が封口部材3に固定されると共に、陽極リードタブ端子12のリード部121と陰極リードタブ端子13のリード部131とが、外装ケース2の外部へ引き出されている。リード部121及び131はそれぞれ、座板50を貫通すると共に、先端部分が座板50の下面50aに沿う様に屈曲している。この様に、リード部121及び131のうち、座板50の下面50aに存在する部分により、電解コンデンサの外部端子が形成されている。
外装ケース2は、アルミニウム等の金属材料から形成されている。外装ケース2の開口部21には、これに横絞り加工を施すことにより、外装ケース2に封口部材3を固定するための絞り部22が形成されている。本実施形態においては更に、外装ケース2の開口端部にカール処理が施されている。尚、外装ケース2は、金属材料に限らず、電気絶縁性材料を含む種々の材料から形成されていてもよい。
封口部材3は、ゴム等の弾性材料から形成されている。絞り部22は、封口部材3をその周囲から内側へ向けて圧縮している。これにより、封口部材3は、弾性変形すると共に、その側周面3aが外装ケース2の内周面2aに密着している。この様にして、外装ケース2の開口部21が、封口部材3により封止されている。尚、外装ケース2の開口部21は、封口部材3の嵌挿に代えて開口部21に樹脂材が充填されることにより、この樹脂材によって封止されていてもよい。
本実施形態の電解コンデンサによれば、樹脂層14の存在により、巻回体11の強度が向上することになる。更に、導電性を持った外装ケース2に巻回体11を収納した場合でも、(特に巻回端面11aにて)陽極箔及び陰極箔が外装ケース2に接触することによって生じ得る電気的な短絡が、樹脂層14によって防止されることになる。
又、本実施形態の電解コンデンサにおいては、誘電体被膜及び固体電解質層に非水溶媒が接触している。よって、電解コンデンサへの電圧印加時において、この非水溶媒が持つ修復作用が発揮され、これにより誘電体被膜の損傷部分が修復されることになる。その結果として、電解コンデンサの信頼性が向上することになる。
更に、本実施形態の電解コンデンサにおいては、固体電解質層の表面の少なくとも一部に樹脂層14が付着することになる。このため、樹脂層14がない従来の電解コンデンサに比べて、固体電解質層に含まれる導電性高分子の成分が、固体電解質層から非水溶媒へ溶出し難くなる。よって、本実施形態の電解コンデンサにおいて、特性劣化が生じ難い。更に、固体電解質層の表面の少なくとも一部に樹脂層14が付着することにより、非水溶媒の吸収により生じ得る固体電解質層の膨張が抑制され、その結果、導電性高分子の密度低下が生じ難くなる。よって、本実施形態の電解コンデンサにおいて、固体電解質層の導電率が低下し難い。
図2は、上記電解コンデンサの変形例を示した断面図である。図2に示す様に、樹脂層14は、巻回体11の外周面全体を被覆していてもよい。この変形例においては、電解コンデンサの製造過程(後述する非水溶媒含浸工程)にて非水溶媒を巻回体11に含浸させる際に、巻回体11の内部へ非水溶媒が浸透する様に、樹脂層14は、多孔質構造等、非水溶媒が通る隙間を持った構造を有している。この変形例に係る電解コンデンサによれば、巻回体11において高い強度が得られる。又、陽極箔及び陰極箔が外装ケース2に接触することによって生じ得る電気的な短絡が、樹脂層14によって確実に防止される。
次に、本実施形態に係る電解コンデンサの製造方法について、具体的に説明する。図3は、その製造方法を示したフローチャートである。本実施形態においては、巻回工程と、再化成処理工程と、固体電解質層形成工程と、樹脂層形成工程と、非水溶媒含浸工程と、封止工程とが、この順に実行される。
巻回工程では、陽極箔、陰極箔、及びセパレータを巻芯に巻き付けることにより、巻回体11を形成する。そして、巻回体11の型崩れを防止するべく、巻回体11の最外周面に巻止めテープを巻き付ける。陽極リードタブ端子12及び陰極リードタブ端子13は、巻回前又は巻回途中で、陽極箔及び陰極箔にそれぞれ取り付けられる。尚、陽極箔は、表面に誘電体被膜が形成された金属箔を所定形状に切断することにより形成される。よって、切断面には、陽極箔を構成する金属の一部が露出している。又、誘電体被膜は、陽極箔の巻回時に加わるストレスによって損傷し易い。
再化成処理工程では、巻回体11に対して再化成処理を施す。具体的には、アジピン酸アンモニウム水溶液等の化成液に巻回体11を浸漬させ、この状態で陽極リードタブ端子12と化成液との間に電圧を印加する。これにより、陽極箔の露出面(切断面)に誘電体被膜が形成されると共に、誘電体被膜の損傷部分が修復される。
固体電解質層形成工程では、先ず、導電性高分子の粒子が分散した分散液又は導電性高分子が溶解した溶液を準備する。導電性高分子として、例えば、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフラン、又はこれらの誘導体を用いることが出来る。これらの中でも、ポリチオフェンの誘導体であるポリエチレンジオキシチオフェンは、高い導電率に加えて高い自己修復機能を有しているので、導電性高分子として特に好ましい。尚、導電性高分子として、これらに限定されない様々な導電性高分子から選択される1種の導電性高分子を用いてもよいし、複数種の導電性高分子を組み合わせて用いてもよい。
次に、準備した分散液又は溶液に巻回体11を浸漬させる。これにより、セパレータを通じて巻回体11の内部に分散液又は溶液が浸透する。この様にして、分散液又は溶液を巻回体11に含浸させる。その後、巻回体11に含浸させた分散液又は溶液を乾燥させ、これにより固体電解質層を形成する。このとき、分散液又は溶液の含浸と乾燥とを複数回繰り返し実行してもよい。これにより、巻回体11中の導電性高分子の密度を高めることが出来る。但し、含浸と乾燥とを複数回繰り返し実行した場合でも、重合法を用いて固体電解質層を形成した場合に比べて、巻回体11中の導電性高分子の密度は低い。従って、この段階では、巻回体11の強度は低い。
図4は、樹脂層形成工程の説明に用いられる図である。樹脂層形成工程では、先ず、液状樹脂40を準備する。液状樹脂40として、エポキシ樹脂やフェノール樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることが出来る。尚、液状樹脂40として、光硬化性樹脂を用いてもよいし、二液性の樹脂や、溶媒に樹脂が溶解した溶液を用いてもよい。
次に、図4に示す様に、準備した液状樹脂40に巻回体11を浸漬させる。このとき、陽極リードタブ端子12及び陰極リードタブ端子13を上方へ向けた状態で、巻回端面11cと液状樹脂40の液面とが同一平面で揃うことになるまで、巻回体11を液状樹脂40に浸漬させる。これにより、巻回体11の外周面のうち液状樹脂40に浸漬した巻回端面11aと側周面11bとに、液状樹脂40が付着することになる。又、巻回端面11aから巻回体11の内部へ液状樹脂40が入り込むことになる。尚、液状樹脂40は、巻回端面11aからだけでなく、巻回端面11cからも巻回体11の内部へ徐々に入り込むことがある。
液状樹脂40への巻回体11の浸漬後、液状樹脂40から巻回体11を引き上げ、巻回体11に付着した液状樹脂40を硬化させる。この様にして、巻回体11の巻回端面11a及び側周面11bに樹脂層14を形成する。この樹脂層形成工程によれば、巻回体11の巻回端面11cは、樹脂層14によって殆ど被覆されることがない。又、巻回端面11cから液状樹脂40が巻回体11の内部へ入り込んでいたとしても、その量は少ない。このため、巻回体11の内部に存在する隙間は、巻回端面11cを通じて外部に通じることになる。よって、樹脂層14は、巻回端面11c側に開口を有した有底筒状の形を呈し、後述する非水溶媒含浸工程において容器として機能することになる。即ち、非水溶媒に巻回体11を浸漬させた際、巻回端面11c側から巻回体11の内部に非水溶媒が浸透すると共に、浸透した非水溶媒は巻回体11から漏れ出さずに巻回体11の内部に留まることになる。
尚、図2に示される変形例の電解コンデンサを作製する場合、樹脂層形成工程では、巻回体11全体を液状樹脂40に浸漬させる。但し、この場合、後述する非水溶媒含浸工程において非水溶媒を巻回体11の内部へ浸透させることが可能となる様に、液状樹脂40として、その硬化物が、多孔質構造等、非水溶媒が通る隙間を持った構造となるものを用いることが好ましい。
非水溶媒含浸工程では、先ず、巻回体11に含浸させるための非水溶媒を準備する。非水溶媒としては、これを巻回体11に含浸させることにより、誘電体被膜の損傷部分を修復する修復作用を発揮し得る溶媒であることが好ましい。又、非水溶媒は、これに接触した導電性高分子を劣化させない溶媒であることが好ましい。その様な非水溶媒として、例えば、γ−ブチロラクトン(沸点204℃)、スルホラン(沸点285℃)、エチレングリコール(沸点197.3℃)等を用いることが出来る。尚、非水溶媒として、これらの溶媒に限らず、高沸点で且つ修復作用を発揮し得る種々の溶媒から選択される1種の溶媒を用いてもよいし、複数種の溶媒を組み合わせて用いてもよい。又、非水溶媒には、電解質や添加剤が含まれていてもよい。
次に、準備した非水溶媒に巻回体11を浸漬させる。これにより、セパレータを通じて巻回体11の内部に非水溶媒が浸透する。この様にして、巻回体11の内部に存在する隙間を非水溶媒によって埋めると共に、誘電体被膜及び固体電解質層に非水溶媒を接触させる。
封止工程では、外装ケース2にコンデンサ素子1を挿入し、外装ケース2に巻回体11が収納された状態で、外装ケース2の開口部21を封口部材3によって封止する。この様にして、コンデンサ本体10を完成させる。その後、コンデンサ本体10を座板50に搭載することにより、図1に示される電解コンデンサを作製する。尚、封止工程では、外装ケース2の開口部21に樹脂材を充填することにより、この樹脂材によって開口部21を封止してもよい。
尚、本発明の各部構成は上記実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。例えば、樹脂層14は、上記実施形態に限定されない形態で巻回体11の外周面の少なくとも一部を被覆していてもよい。又、上述した電解コンデンサは、巻回体11に非水溶媒が含浸されていない構成を有していてもよい。更に、上述した電解コンデンサにおいて、固体電解質層に含まれる導電性高分子は、重合法により形成されたものであってもよい。
本願発明者は、上記実施形態の一例として、次の条件で電解コンデンサ(定格電圧35V、定格静電容量22μF)を作製した(実施例)。即ち、陽極箔及び陰極箔としてアルミニウム箔を用い、これらをセパレータと共に巻回した。このとき、故意に巻ズレを生じさせた。導電性高分子としてポリエチレンジオキシチオフェンを用い、ポリエチレンジオキシチオフェンの粒子が分散した分散液を陽極箔と陰極箔との間に含浸させた後、その分散液を乾燥させることにより、固体電解質層を形成した。外装ケース2として、直径が8mm、高さが12mmのアルミニウム缶を用いた。又、樹脂層14を形成するための樹脂として、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂を用いた。
更に、本願発明者は、実施例との比較のために、樹脂層14を持たない電解コンデンサ(定格電圧35V、定格静電容量22μF)を作製した(比較例)。尚、他の条件は実施例と同じにした。
本願発明者は、実施例及び比較例の電解コンデンサの歩留りを調べた。その結果、比較例では歩留りが94.6%であったのに対し、実施例では歩留りが99.8%であった。
更に、本願発明者は、実施例及び比較例の電解コンデンサをそれぞれ300個ずつ用意した。そして、これらの電解コンデンサについて、初期特性の測定及びVPS(Vapor Phase Soldering)試験を行った。尚、初期特性として、静電容量、等価直列抵抗(ESR)、及び漏れ電流を測定した。静電容量の測定条件として、測定時の周波数を120Hzとした。ESRの測定条件として、測定時の周波数を100kHzとした。漏れ電流の測定は、電解コンデンサに定格電圧を2分間印加した後に行った。VPS試験では、試験時のピーク温度を240℃とし、試験時間を85秒とした。そして、VPS試験時にショートが発生した電解コンデンサの個数(ショート数)を調べた。初期特性及びショート数の測定結果が、表1に示されている。
表1に示す結果から、静電容量については、実施例と比較例との間に顕著な違いが現れないことが分かった。一方、ESRについては、実施例の値(16.3mΩ)が比較例の値(18.6mΩ)に比べて小さかった。又、漏れ電流については、実施例の値(0.5μA)が比較例の値(2.9μA)に比べて著しく小さかった。これにより、樹脂層14の存在がESR及び漏れ電流の低減に寄与することが確認された。
更に、ショート数については、比較例において300個のうち2個の電解コンデンサでショートが発生したのに対し、実施例では300個全ての電解コンデンサでショートが発生しなかった。これにより、樹脂層14の存在が、巻回体11の巻きズレに起因して生じ得る電気的な短絡を確実に防止することが確認された。
1 コンデンサ素子
2 外装ケース
2a 内周面
3 封口部材
3a 側周面
10 コンデンサ本体
11 巻回体
11a、11c 巻回端面
11b 側周面
12 陽極リードタブ端子
13 陰極リードタブ端子
14 樹脂層
21 開口部
22 絞り部
40 液状樹脂
50 座板
50a 下面
121、131 リード部

Claims (7)

  1. 誘電体被膜が表面に形成された陽極部材と陰極部材とがセパレータを介して巻回された巻回体と、
    前記巻回体の内部に含浸された導電性高分子を含む固体電解質層と、
    前記巻回体の外周面の少なくとも一部及び前記巻回体の内部に形成された液状樹脂の硬化物からなる樹脂層と、
    前記巻回体の内部に含浸され、前記誘電体被膜前記固体電解質層及び前記樹脂層に接触した非水溶媒と
    を備える、電解コンデンサ。
  2. 前記巻回体の外周面の一部である巻回端面に、前記樹脂層が形成されていない領域を有する、請求項1に記載の電解コンデンサ。
  3. 前記樹脂層は多孔質である、請求項1又は請求項2に記載の電解コンデンサ。
  4. 誘電体被膜が表面に形成された陽極部材と陰極部材とをセパレータを介して巻回することにより、巻回体を形成する工程と、
    前記巻回体に導電性高分子が分散した分散液又は導電性高分子が溶解した溶液を含浸させることにより、前記巻回体の内部に固体電解質層を形成する工程と、
    前記固体電解質層の形成後、前記巻回体に液状樹脂を含浸させた後、前記液状樹脂を硬化させることにより、前記巻回体の外周面の少なくとも一部及び前記巻回体の内部に樹脂層を形成する工程と、
    前記樹脂層の形成後、前記巻回体に非水溶媒を含浸させ、前記誘電体層被膜及び前記固体電解質層と、前記非水溶媒とを接触させる非水溶媒含浸工程と
    を有する、電解コンデンサの製造方法。
  5. 前記樹脂層を形成する工程において、前記巻回体の内部に、前記巻回体の外周面の一部である巻回端面を通じて外部につながる隙間を残して前記樹脂層を形成する、請求項4記載の電解コンデンサの製造方法。
  6. 前記樹脂層を形成する工程において、前記巻回体の内部の少なくとも一部の領域において、前記樹脂層を構成する樹脂の一部が、前記陽極部材と前記陰極部材との間に介在している、請求項4又は5に記載の電解コンデンサの製造方法。
  7. 前記樹脂層を形成する工程において、多孔質の樹脂層を形成する、請求項4乃至6の何れか1つに記載の電解コンデンサの製造方法。
JP2014559582A 2013-01-31 2014-01-30 電解コンデンサ及びその製造方法 Active JP6405534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017173 2013-01-31
JP2013017173 2013-01-31
PCT/JP2014/000473 WO2014119310A1 (ja) 2013-01-31 2014-01-30 電解コンデンサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014119310A1 JPWO2014119310A1 (ja) 2017-01-26
JP6405534B2 true JP6405534B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=51262025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559582A Active JP6405534B2 (ja) 2013-01-31 2014-01-30 電解コンデンサ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9779881B2 (ja)
JP (1) JP6405534B2 (ja)
WO (1) WO2014119310A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7113285B2 (ja) * 2017-01-13 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
TWM547170U (zh) * 2017-03-17 2017-08-11 Apaq Technology Co Ltd 具有非對稱型電極結構的電容器組件及其電容器座板結構
JP7442500B2 (ja) 2018-08-10 2024-03-04 キョーセラ・エイブイエックス・コンポーネンツ・コーポレーション 導電性ポリマー粒子から形成される固体電解キャパシタ
CN117912850A (zh) 2018-08-10 2024-04-19 京瓷Avx元器件公司 包含本征导电聚合物的固体电解电容器
CN112805798A (zh) 2018-08-10 2021-05-14 阿维科斯公司 包含聚苯胺的固体电解电容器
US11657982B2 (en) * 2018-09-21 2023-05-23 Nippon Chemi-Con Corporation Solid electrolytic capacitor
US11955294B2 (en) 2018-12-11 2024-04-09 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing an intrinsically conductive polymer
CN114521278A (zh) 2019-09-18 2022-05-20 京瓷Avx元器件公司 用于高电压下使用的固体电解电容器
CN114787951A (zh) 2019-12-10 2022-07-22 京瓷Avx元器件公司 具有增强的稳定性的钽电容器
US11823846B2 (en) 2019-12-10 2023-11-21 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing a pre-coat and intrinsically conductive polymer
US11631548B2 (en) 2020-06-08 2023-04-18 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing a moisture barrier

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175124U (ja) 1984-10-22 1986-05-21
JP3495473B2 (ja) 1995-09-27 2004-02-09 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3806503B2 (ja) * 1998-01-08 2006-08-09 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ
JP2001250747A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサ
TW507228B (en) 2000-03-07 2002-10-21 Sanyo Electric Co Solid phase electrolytic capacitor
JP5305569B2 (ja) 2006-06-29 2013-10-02 三洋電機株式会社 電解コンデンサの製造方法および電解コンデンサ
JP5075466B2 (ja) * 2007-04-25 2012-11-21 ニチコン株式会社 電解コンデンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9779881B2 (en) 2017-10-03
JPWO2014119310A1 (ja) 2017-01-26
WO2014119310A1 (ja) 2014-08-07
US20150332857A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6405534B2 (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
US7497879B2 (en) Method of manufacturing electrolytic capacitor and electrolytic capacitor
JP6547133B2 (ja) 電解コンデンサ
US10121599B2 (en) Method for producing electrolytic capacitor
US11508530B2 (en) Electrolytic capacitor
JPH11283874A (ja) 電解コンデンサ
JP6358646B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
KR20100062928A (ko) 고체 전해 콘덴서의 제조 방법
US10755865B2 (en) Electrolytic capacitor and method for manufacturing same
JP6589142B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
US10373763B2 (en) Electrolytic Capacitor
JP2017038010A (ja) 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法
US20170278639A1 (en) Method for producing electrolytic capacitor
US20110232055A1 (en) Method of manufacturing electrolytic capacitor
US10121598B2 (en) Method for producing electrolytic capacitor
JP2016082053A (ja) 電解コンデンサ
JP7072487B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
KR20220161322A (ko) 고체 전해 콘덴서 및 그 제조 방법
JP7115618B2 (ja) 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法
JP2021073720A (ja) 電解コンデンサ
JP2017220679A (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
JP2007311519A (ja) 電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6405534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151