JP6405011B2 - 畦塗り機 - Google Patents

畦塗り機 Download PDF

Info

Publication number
JP6405011B2
JP6405011B2 JP2017171742A JP2017171742A JP6405011B2 JP 6405011 B2 JP6405011 B2 JP 6405011B2 JP 2017171742 A JP2017171742 A JP 2017171742A JP 2017171742 A JP2017171742 A JP 2017171742A JP 6405011 B2 JP6405011 B2 JP 6405011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface trimming
trimming
extended
extended upper
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017171742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017225458A (ja
Inventor
池田 幸治
幸治 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Original Assignee
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD. filed Critical KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority to JP2017171742A priority Critical patent/JP6405011B2/ja
Publication of JP2017225458A publication Critical patent/JP2017225458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6405011B2 publication Critical patent/JP6405011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明は、畦の法面を整畦する法面整畦部及び畦の上面を整畦する上面整畦部から構成される整畦体を備える畦塗り機に関する。
従来、畦塗り機の整畦体として、畦の法面を整畦するために、扇形の複数枚の法面羽根板を周方向に連結して略円錐形状に構成された法面整畦部と、畦の上面を整畦するために、その法面整畦部の頂部に装着されるとともに略柱形状に構成された上面整畦部とを有する整畦体が知られている。
そして、上面整畦部は、畦塗り作業において、畦の上面からの反作用を過大に受けるため、法面整畦部の頂部に強固に固定される必要性から、複数本の太いボルトを介して、法面整畦部の頂部に固着されることとなる。
ここにおいて、実際の畦塗り作業においては、圃場により畦の幅が異なることがあり、予め上面整畦部を複数個用意しておき、畦の幅を確認した上で、その都度、その幅に合わせて上面整畦部を連結して装着する手法が採り行われている(特許文献1)。
このため、複数本の太いボルトを用いて複数個の上面整畦部を連結する必要がある構成(特許文献1)においては、畦の幅に適した上面整畦部を適宜設定した上で、工具等を用いて、複数の上面整畦部を軸方向に連結することとしている。
また、その一方で、圃場によって異なる畦の形態に対応するため、上面整畦部にカムレバー等からなる着脱機構を備え、その都度、そのカムレバー等の簡易操作によって、法面整畦部に対して上面整畦部を取り外し、畦の形態に適した上面整畦部を法面整畦部に装着する構成も知られている(特許文献2)。
特開2007−6826号公報 特開2011−125303号公報
しかしながら、複数本の太いボルトを用いて複数の上面整畦部を軸方向に連結する構成(特許文献1)においては、そのボルトの着脱のため工具を必要とし、作業が煩雑になり、また、上面整畦部の側面にボルトを取り付けるタップ(穴部)を施していることから、そのタップへの土付着が発生し、ボルトの締め付け不良を引き起こしてしまうといった問題があった。
また、上面整畦部にカムレバー等からなる着脱機構を備えた構成(特許文献2)においては、法面整畦部の頂部においても、その着脱機構に対応した機構を備えることが必要となり、また、カムレバー等からなる着脱機構が複雑なことから、部品等のコストアップを招いてしまうといった問題があった。
さらに、機構の複雑性から壊れやすいといった問題もあった。
そこで本発明は、畦の幅に対応した複数の上面整畦部の連結に際し、新たな工具を必要とすることなく、また、連結に係る構成を簡易にし、容易かつ迅速に着脱作業を行うことができる畦塗り機の整畦体を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態は、畦塗り機の整畦体であって、扇形の複数枚の法面羽根板を周方向に連結して略円錐形状として構成され、軸回りの回転により畦の法面を整畦する法面整畦部と、略柱形状であるとともに基端部を前記法面整畦部の頂部に固着され、前記回転により畦の上面を整畦する上面整畦部と、前記上面整畦部に対して着脱が可能となる略柱形状の延長上面整畦部と、を備え、前記上面整畦部に対する前記延長上面整畦部の回動により、前記着脱が行えることを特徴とする。
前記上面整畦部及び前記延長上面整畦部は、軸方向における前記上面整畦部及び前記延長上面整畦部の位置関係を固定可能な軸方向ロック機構と、前記回動の方向における前記位置関係を固定可能な回動方向ロック機構と、を共に備えていてもよい。
前記軸方向ロック機構は、前記延長上面整畦部の底面から前記上面整畦部の頂壁面に向けて延びるフック部材と、前記頂壁面に施され、前記上面整畦部の先端部に前記延長上面整畦部を嵌め込んだ状態において、前記フック部材が進入する切欠部と、前記延長上面整畦部を回動操作することで、前記フック部材が係合する前記切欠部の係合縁部と、を備えており、前記回動方向ロック機構は、前記延長上面整畦部の頂面から前記底面にかけて貫通して設けられ、前記頂面から前記底面にかけて二カ所の端部が貫通した状態で保持されるコ字状の把持部材と、当該把持部材を前記底面の外側に向けて付勢するバネ部材と、前記上面整畦部の前記頂壁面に設けられ、当該バネ部材の付勢力により前記把持部材の前記端部が前記上面整畦部の前記頂壁面に向けて移動することで、前記端部が嵌合する嵌合孔と、を備えていてもよい。
前記把持部材は、前記端部が前記嵌合孔から抜けた状態で、前記バネ部材の前記付勢力に反して前記頂面の外側に向けて移動した際に、前記頂面の外側近傍に露出する解除ロック孔と、前記端部が前記嵌合孔に嵌合した状態で、前記バネ部材の前記付勢力によって前記頂面の内側に向けて移動した際に、前記頂面の外側近傍に露出する装着ロック孔と、を有し、前記解除ロック孔及び前記装着ロック孔にピン部材を介挿させることで、各々の状態において前記把持部材を固定するものであってもよい。
前記上面整畦部に対して前記延長上面整畦部を回動させる際の回動終了位置として、前記上面整畦部の外表面に第一指標が設けられ、前記延長上面整畦部の前記外表面に、前記回動を行った際に、前記第一指標の近傍に移動することとなる第二指標を設けた構成としてもよい。
上述した実施形態によれば、上面整畦部を延長する場合に、工具等を用いることなく、既設の上面整畦部の先端部に延長上面整畦部を容易かつ迅速に取り付けることができるため、短時間で作業を行うことができる。
さらに、軸方向ロック機構及び回動方向ロック機構を共に備えることで、延長上面整畦部を上面整畦部に嵌め込んだ後に、延長上面整畦部を一方の方向に回動させるだけで、既設の上面整畦部に対して延長上面整畦部がロック保持され、また、取り外す時には、延長上面整畦部を他方の方向に回動させることでロックが解除されることから、操作が容易であり、迅速に着脱作業を行うことができる。
また、上面整畦部に対して延長上面整畦部を回動させる際の回動終了位置として、上面整畦部の外表面に第一指標を設けるとともに、延長上面整畦部の外表面に、回動操作を行った際に、その第一指標の近傍に移動することとなる第二指標を設けておくことにより、ユーザは、第二指標が第一指標に対してどの程度近づいたか確認しながら、回動操作の程度を認識することができる。
本発明を適用した畦塗り機の部分平面図を示す。 本発明を適用した畦塗り機の側面図を示す。 本発明を適用した畦塗り機の斜視図を示し、同図(a)は畦塗り機の左斜め後方から見た畦塗り機の斜視図であり、同図(b)は畦塗り機の右斜め後方から見た畦塗り機の斜視図である。 本発明を適用した畦塗り機に設けられたオフセットフレームの先端側の部分拡大模式側面図を示す。 本発明を適用した法面整畦部の斜視図を示す。 本発明を適用した上面整畦部の断面構成図等を示す。 本発明を適用した延長上面整畦部の断面構成図等を示す。 本発明を適用した把持部材等の断面構成図を示す。 本発明を適用したフック部材等の断面構成図を示す。 本発明を適用した上面整畦部及び延長上面整畦部の断面構成図を示す。 本発明を適用した上面整畦部及び延長上面整畦部の断面構成図を示す。 本発明を適用した上面整畦部及び延長上面整畦部の断面構成図を示す。 本発明を適用した上面整畦部及び延長上面整畦部の断面構成図を示す。 本発明を適用した上面整畦部及び延長上面整畦部の断面構成図を示す。 本発明を適用した上面整畦部及び延長上面整畦部の断面構成図を示す。 本発明を適用した上面整畦部及び延長上面整畦部の構成図を示す。 本発明を適用した延長上面整畦部におけるピン部材の構成図を示す。 本発明を適用した延長上面整畦部を格納するための構成図を示す。
以下、本発明に係る整畦体の好ましい実施の形態について、説明する。
ここにおいて、先ず、図1(部分平面図)及び図2(側面図)を参照しながら、走行機体に牽引される畦塗り機の全体的な概要を説明し、説明の参考として、畦塗り機の斜視図(図3)も参照する。
畦塗り機1は、図1及び図2に示すように、走行機体90の後部に設けられた三点リンク連結機構91に連結されて、走行機体90の前進及び後進に応じて畦塗り作業を行うものである。この畦塗り機1は、走行機体90に装着されて走行機体90からの動力が入力される入力軸8aを備えた装着部5と、装着部5に設けられ進行方向に対して左右方向に回動可能に支持されたオフセット機構部10と、オフセット機構部10の先端側に旋回自在に配設されて入力軸8aから伝達される動力によって作業を行なう作業部60を有して構成される。
装着部5は、機体幅方向に延びるヒッチフレーム6と、ヒッチフレーム6の前方に設けられて走行機体90の後部に設けられた三点リンク連結機構91に連結される連結フレーム9を有して構成される。ヒッチフレーム6の幅方向の中央下部にはギアボックス8が設けられ、このギアボックス8には前述した入力軸8aが設けられている。
オフセット機構部10は、その基端側をヒッチフレーム6に回動自在に連結されて後方側へ延びるオフセットフレーム11と、オフセットフレーム11の幅方向一方側に沿って並設されて基端側がヒッチフレーム6の一方側端に回動自在に連結されたリンク部材13と、オフセットフレーム11の先端側とリンク部材13の先端側との間に回動自在に連結された回動支持アーム15とを有して構成される。
オフセットフレーム11は、内部が中空状に形成された箱状部材であり、オフセットフレーム11の先端側とヒッチフレーム6の一方側端部との間に接続された揺動シリンダ17の伸縮により、オフセットフレーム11は進行方向に対して左右方向に揺動可能である。また、オフセットフレーム11の上部には動力伝達機構(図示省略)が設けられ、この動力伝達機構によって、走行機体90から入力軸8aに伝達された動力がオフセットフレーム11の先端側に回転自在に配設された従動軸12に伝達可能に構成されている。
リンク部材13の先端部は、オフセットフレーム11の先端部に回動自在に設けられた回動支持アーム15の一方側端に回動自在に取り付けられている。
ここで、図3(a)を参照しながら詳細に説明すると、回動支持アーム15は、進行方向に対して左右方向に延びる平行リンクフレーム部15aと、平行リンクフレーム部15aの基端側端部分から装着部5側へ延びるリンクアーム部15bとを有してなり、リンクアーム部15bの基端側がオフセットフレーム11の先端側下部に回動自在に取り付けられている。
このように構成されたオフセット機構部10は、図1に示す通り、オフセットフレーム11、リンク部材13、ヒッチフレーム6及び回動支持アーム15によって平行リンク機構を形成している。
なお、揺動シリンダ17は、電動式油圧シリンダであり、図示しない制御装置からの制御信号に応じて伸縮するようになっている。
また、図4(部分拡大模式側面図)に示すように、オフセットフレーム11の先端部に設けられた従動軸12の下部には、動力伝達軸14が従動軸12と同軸上に配置されて下方へ連結されて、動力伝達軸14は従動軸12の回転に伴って回転する。またオフセットフレーム11の先端下部には、動力伝達軸14と同軸上に配置された円筒状の連結部18がオフセットフレーム11に対して回動自在に取り付けられている。この連結部18は動力伝達軸14と非結合状態にあり、動力伝達軸14を回動中心として回動自在である。この連結部18の下部に作業部60の一部である伝動支持ケース61の基端部が接続され、連結部18の上部に作業部60の一部である伝動支持フレーム65が接続されている。このため、作業部60はオフセット機構部10に設けられた動力伝達軸14の中心軸線を回動支点Oとして回動可能である。
なお、本実施形態においては、畦塗り機の構成のうち、回動支点Oを回動の中心軸として回動することが可能な部位であって、伝動支持ケース61及び伝動支持フレーム65を含み、その先端部側に配設される天場処理部62、前処理部64、整畦体66の構成を、作業部60として定義し、説明する。
伝動支持ケース61には、図1、図3(a)、図3(b)に示すように、その先端側には、圃場の周辺に沿って形成された旧畦の上部を切り崩す天場処理部62と、切り崩した土の土盛りを行なう前処理部64が配設され、伝動支持ケース61の基端側には盛られた土を切り崩された旧畦上に塗り付ける整畦体66が配設されている。伝動支持ケース61内には不図示の動力伝達機構が内蔵され、この動力伝達機構は、従動軸12からの動力を受けて天場処理部62、前処理部64、整畦体66に動力伝達可能に構成されている。
天場処理部62は、回転自在な天場処理ロータ62a(図3(b)参照)を備える。天場処理ロータ62aは天場動力伝達ケース63を介して上下方向に回動可能に伝動支持ケース61に連結された前処理部64の先端部に連結されるとともに、伝動支持フレーム65を介して支持されている。天場動力伝達ケース63内には図示しない動力伝達機構が内蔵され、この動力伝達機構を介して伝動支持ケース61の動力伝達機構に伝達された動力が天場処理ロータ62aに伝達されるようになっている。
前処理部64は、回転自在な耕耘爪64a(図2参照)を備える。耕耘爪64aは伝動支持ケース61内の動力伝達機構を介して動力が伝達され、前処理部64は伝動支持ケース61に連結され伝動支持フレーム65を介して支持されている。
整畦体66は、伝動支持ケース61に回転自在に支持された略円錐形状の法面整畦部20と、法面整畦部20の頂部に取り付けられて畦方向に延びる上面整畦部30と、その上面整畦部30の先端部に連結された延長上面整畦部40とを有してなる。整畦体66は伝動支持ケース61内の動力伝達機構を介して回転動力が伝達されるように構成され、伝動支持ケース61に支持されている。このため、作業部60は連結部18を介してオフセット機構部10の先端側に設けられた動力伝達軸14(図4参照)の中心軸線を回動支点Oとして旋回可能である。
次に、法面整畦部20及び法面整畦部20を構成する法面羽根板21について、図5を参照しながら説明する。
法面整畦部20は、図5に示す通り、扇形をした複数枚の法面羽根板21を半径方向の直線部分で互いに連結することにより全体として略円錐形状に形成されており、中心位置である頂部には、複数枚の法面羽根板21を連結する際の位置決めの基準になるとともに、上面整畦部30を固定するための固定部24が配置されている。
また、各々の法面羽根板21は、法面整畦部20の回転方向(図中矢印V)の下流側に向けて張り出す張出部22と、回転方向の上流側に向けて延びる重なり部23とを有している。
そして、周方向に隣接する複数枚の法面羽根板21は、互いの境界部分において上下間隔を置き、法面整畦部20における回転方向の下流側に位置する下流側法面羽根板21bの重なり部23を、上流側に位置する上流側法面羽根板21aの張出部22の背面側に連結されている。
具体的に説明すると、互いに隣接する上流側法面羽根板21a及び下流側法面羽根板21bは、上流側法面羽根板21aと下流側法面羽根板21bとの間に固定部24の保持部24aを挟み込むことで支持され、この上流側法面羽根板21a及び下流側法面羽根板21bの間に上下間隔が形成された状態で、互いに溶接等により接合されている。
このように、上下間隔を設けておくことで、法面整畦部20が図中矢印Vに向けて回転して、整畦が行われる際には、各法面羽根板21の表面と畦の法面との間の距離は、この回転方向の上流側から下流側へかけて次第に小さくなるため、各法面羽根板21による畦の法面を押圧する力が上流側から下流側へかけて次第に大きくなり、効果的に土表面を締め固めることが可能となっている。
なお、固定部24には、上面整畦部30を固定するため、ボルト等を貫通可能とする孔24cが設けられている。
次に、上面整畦部30及び延長上面整畦部40の詳細な構成について、図6(a)、(b)及び図7(a)、(b)を参照しながら説明する。
ここにおいて、図6(a)及び図7(a)は、それぞれ上面整畦部30及び延長上面整畦部40の構成について、説明の便宜上、主要な構成を理解し易く示した断面構成を示すものである。
そして、図6(b)及び図7(b)は、図6(a)及び図7(a)に示す各々の構成について、上面整畦部30の頂壁面31(延長上面整畦部40の頂面41)から法面整畦部20の方向を見た実際の外観を示している。
なお、図6(a)は図6(b)におけるA−A断面を示し、図7(a)は図7(b)におけるB−B断面を示すものである。
図6(a)及び(b)に示す通り、本実施形態において上面整畦部30は、法面整畦部20の固定部24側に配置されている。
より詳細に説明すると、法面整畦部20の固定部24は、ドラムスペーサ70及び動力伝達シャフト72からの動力を整畦体66に伝達するドラムボス71に挟持されており、上面整畦部30が、複数本のボルト7をドラムスペーサ70の貫通孔24d及び固定部24の孔24cを貫通させるとともに、そのボルト7の先端をドラムボス71のねじ孔24bに螺入することによって、固定されている。
ここにおいて、上面整畦部30の頂壁面31について、断面構成図である図6(a)及び外観図である図6(b)を用いて説明すると、頂壁面31には、ボルト7が貫通するボルト締結孔7aが施されている。
そして、本発明の特徴事項である切欠部32及び嵌合孔35が施されており、更に、切欠部32の縁部には、係合縁部38が設けられている。
次に、上面整畦部30に装着される延長上面整畦部40について、延長上面整畦部40の断面構成図等を示す図7(a)及び(b)を参照しながら説明する。
ここで、図7(a)に示す通り、延長上面整畦部40の側面43の基端部の内側面には、周方向に亘って緩衝部材48が設けられており、延長上面整畦部40を上面整畦部30の先端部に嵌め込んだ状態において、緩衝部材48が上面整畦部30における段付き周面27に嵌ることとなっている。
さらに、本発明の特徴事項であるコ字状の把持部材44が二カ所の端部44aを上面整畦部30に向けた状態で、頂面41から底面84にかけて貫通させて保持されている(図7(a)においては部分表示)。
特に、底面84においては、端部44a(二カ所)にバネ部材44b(後述)を備え、把持部材44の端部44aは、常に上面整畦部30に向けて付勢されて保持されている。
ここで、図8(a)及び(b)を用いて、把持部材44の端部44a及びバネ部材44bの構成等について、説明する。
詳細な構成として、図8(a)に示す通り、把持部材44における二カ所の端部44aとともに、バネ部材44bが底面84を貫通させて保持されており、バネ部材44bの一端は、底面84の内側において底面84に固定されている内部バネ係止部46aに係止され、他端は、底面84の外側において端部44aに固定されている外部バネ係止部46bに係止されており、両端を保持されている。
そして、ユーザが、把持部材44の操作部44cを頂面41の外側に引き出した際(図8(b)参照)には、端部44aが底面84に近づくように摺動するとともに、バネ部材44bは、内部バネ係止部46aに係止されている端部は動くことなく、外部バネ係止部46bに係止されている端部は端部44aの動きとともに、底面84に向けて縮むこととなる。
つまり、ユーザは、頂面41において延長上面整畦部40の内側に沈む方向に向けて付勢しているバネ部材44bの付勢力に反して、把持部材44の操作部44cを外側に引き出すことで、端部44aが摺動することとなる。
ここにおいて、図7(a)及び(b)を参照すると、延長上面整畦部40の底面84には、延長上面整畦部40を上面整畦部30に嵌め込んだ際に、その底面84から上面整畦部30の頂壁面31に向けて延び、底面84と頂壁面31との軸方向の位置関係を固定するフック部材42が設けられている。
本発明の特徴事項であるこのフック部材42の構成について、拡大して示した図9を用いて説明すると、フック部材42は基端を底面84に固定され、図面(図9)の左側を湾曲形状とする先端突出部42aと、凹部42bとを有している。
ここで、図6(a)及び(b)にて示した上面整畦部30の先端部に、図7(a)及び(b)にて示した延長上面整畦部40を嵌め込んだ状態について、説明の便宜上、主要な構成を理解し易く示した断面構成図である図10を参照しながら説明する。
図10に示す通り、延長上面整畦部40を上面整畦部30の先端部に嵌め込んだ場合には、延長上面整畦部40と上面整畦部30とが軸方向に連結した状態となる。
本実施形態においては、上面整畦部30の頂壁面31の周囲に、周方向に亘って、段付き周面27を施しており、延長上面整畦部40を上面整畦部30に嵌め込んだ際には、延長上面整畦部40の基端部に設けた緩衝部材48が、段付き周面27に嵌め合わさることとなる。
このため、延長上面整畦部40における端の位置を確実に固定することができ、上面整畦部30と延長上面整畦部40との軸合わせが容易に行える。
ここで、上面整畦部30への延長上面整畦部40の着脱に係る構成について、説明する。
延長上面整畦部40の底面84には、その底面84から上面整畦部30の頂壁面31に向けて延び、底面84と頂壁面31との位置関係を固定するフック部材42が設けられている。
そして、上面整畦部30の頂壁面31には、図10に示す通り、延長上面整畦部40を上面整畦部30の先端部に嵌め込んだ状態において、フック部材42が進入した状態となる切欠部32が施されている。
さらに、切欠部32には、延長上面整畦部40を上面整畦部30に嵌め込んだ状態のまま、ユーザが上面整畦部30に対して延長上面整畦部40を回動操作させた際に、延長上面整畦部40のフック部材42が係合する係合縁部38が備わっている。
つまり、本実施形態においては、このフック部材42が係合縁部38へ係合することで、上面整畦部30及び延長上面整畦部40の軸方向への位置関係が固定されることとなる。
そして、この上面整畦部30と延長上面整畦部40との軸方向における位置関係を固定する軸方向ロック機構を構成する、これらフック部材42、切欠部32及び係合縁部38については、少なくとも軸方向における互いの位置関係が固定されるかぎり、大きさや、フック部材42と係合縁部38との係合する位置などを限定するものではない。
なお、図9にて先述した通り、本実施形態におけるフック部材42は、先端部である先端突出部42aが湾曲形状とされており、延長上面整畦部40を上面整畦部30に嵌め込んだ際に、その湾曲形状とされている先端突出部42aが切欠部32の縁部に接触した場合であっても、スムーズにフック部材42が切欠部32に侵入するようにガイドされる。
ここで、延長上面整畦部40の頂面41には、図7(a)及び(b)にて先述した通り、コ字状の把持部材44(図10においては部分表示)が保持されており、二カ所の端部44aを上面整畦部30の頂壁面31に向けた状態として、頂面41から底面84にかけて貫通させて保持されている。
そして、図10に示す通り、本実施形態においては、底面84から上面整畦部30の頂壁面31に向けて露出している把持部材44の端部44a(二カ所)にバネ部材44bを備えており、把持部材44の端部44aは、常に上面整畦部30の頂壁面31に向けた方向、言い換えると、延長上面整畦部40の頂面41における外観上、延長上面整畦部40の内側に沈む方向に向けて付勢されている。
さらに、上面整畦部30の頂壁面31には、延長上面整畦部40を上面整畦部30に嵌め込んだ状態のまま、ユーザが上面整畦部30に対して延長上面整畦部40を回動操作させた際に、把持部材44の端部44aが嵌合する嵌合孔35が施されている。
つまり、本実施形態においては、バネ部材44bの付勢力によって端部44aが嵌合孔35へ嵌合することで、上面整畦部30及び延長上面整畦部40の回動方向への位置関係が固定されることとなる。
そして、この上面整畦部30と延長上面整畦部40との回動方向における位置関係を固定する回動方向ロック機構を構成する、これらバネ部材44b、端部44a(把持部材44)及び嵌合孔35については、少なくとも回動方向における互いの位置関係が固定されるかぎり、大きさや、端部44aと嵌合孔35との嵌合する位置などを限定するものではない。
次に、延長上面整畦部40を上面整畦部30の先端部に嵌め込んだ状態を維持しつつ、延長上面整畦部40を回動操作して上面整畦部30に装着し、又は取り外す方法について、図11〜図15を参照しながら説明する。
ここで、図11(a)、図12(a)、図13(a)は、図10に示す状態と同じく延長上面整畦部40を上面整畦部30に嵌め込んだ状態について、説明の便宜上、主要な構成を理解し易く示した断面構成を示すものである。
そして、図11(b)、図12(b)、図13(b)は、図11(a)、図12(a)、図13(a)に示す各々の状態において、延長上面整畦部40の頂面41から上面整畦部30の方向を見た説明用の外観を示している。
また、図14(a)、図15(a)についても、図10に示す状態と同じく延長上面整畦部40を上面整畦部30に嵌め込んだ状態について、説明の便宜上、主要な構成を理解し易く示した断面構成を示すものであり、図14(b)及び図15(b)は、図14(a)及び図15(a)に示す各々の状態において、延長上面整畦部40の頂面41から上面整畦部30の方向を見た説明用の外観を示している。
先ず、図11(a)に示す通り、延長上面整畦部40を上面整畦部30に嵌め込んだ状態においては、延長上面整畦部40のフック部材42が、上面整畦部30の切欠部32に進入した状態となり、把持部材44の端部44aが上面整畦部30の頂壁面31に当接した状態となる。
ここにおいて、フック部材42は、延長上面整畦部40の上面整畦部30への装着及びロックのため、図11(a)に示す通り、切欠部32に進入した状態となった後、その後の延長上面整畦部40の回動操作により、切欠部32の縁であって係合縁部38に係合する構成とされており、延長上面整畦部40を上面整畦部30に嵌め込んだ段階で、切欠部32に進入させておく必要がある。
また、本実施形態においては、延長上面整畦部40の頂面41から上面整畦部30の方向を見た外観である図11(b)に示す通り、フック部材42(実線表示)を二カ所設け、フック部材42が進入する上面整畦部30の切欠部32(点線表示)についても二カ所設けている。
また、先述した通り、延長上面整畦部40の側面43の基端部の内側面には、周方向に亘って緩衝部材48が設けられており、延長上面整畦部40を上面整畦部30に嵌め込んだ際には、上面整畦部30の頂壁面31の周囲に施された段付き周面27に嵌め合わさることとなる。
このため、ユーザが意識すること無く、延長上面整畦部40と上面整畦部30との軸合わせが容易に行われるため、当該ユーザは、フック部材42と切欠部32との位置合わせについて、径方向の位置調整を全く意識することなく、周方向の位置合わせのみを意識して、フック部材42を切欠部32に進入させればよく、操作性に優れるものである。
ここで図12(a)は、図11(a)に示す状態から、ユーザが更に延長上面整畦部40を上面整畦部30に向けて押し込んだ状態を示している。
図12(a)に示す通り、図中矢印Tの方向に向けてユーザが延長上面整畦部40の頂面41を押し込むことで、バネ部材44bが縮んだ状態となり、フック部材42の先端が上面整畦部30の切欠部32の中を、更に進入することとなる。
この場合、実際にユーザが図中矢印Tの方向に向けて頂面41を押し込むことで、緩衝部材48が圧縮され、延長上面整畦部40が上面整畦部30に向けて、僅かに移動することとなる。
そして、フック部材42の先端突出部42aは、上面整畦部30の頂壁面31の裏側に延出することとなり、フック部材42の凹部42bは、上面整畦部30の軸方向において、頂壁面31の位置であって係合縁部38と同じ深さ位置に移動した状態となる。
ここで、図12(b)は、図12(a)に示す状態において、ユーザによる図中矢印Tの方向への押し込んだ状態を示しており、この後ユーザは、図12(a)に示す図中矢印Tの方向への押し込み状態を維持しつつ、図12(b)に示す図中矢印Rの方向へ回動操作することで、延長上面整畦部40を上面整畦部30に装着及びロックすること(図13(a)に示す状態)ができ、その詳細を次に説明する。
先述した通り、図12(a)に示す状態においては、フック部材42の凹部42bが、上面整畦部30の軸方向において、頂壁面31と同じ位置に移動した状態を維持されている。
そして、その状態を維持しつつ、図12(b)に示す図中矢印Rの方向に、延長上面整畦部40を回動操作することで、先ず、フック部材42の凹部42bの中に、上面整畦部30の頂壁面31であって係合縁部38が侵入することとなる。
その後、更に延長上面整畦部40を回動操作し続けることで、図13(a)に示す通り、凹部42bが係合縁部38に当接して、延長上面整畦部40の回動が止まり、この時点において、フック部材42が係合縁部38に係合したことになる。
ここにおいて、延長上面整畦部40を、図12(b)に示す図中矢印Rの方向に回動操作していくことで、把持部材44の端部44aが上面整畦部30の嵌合孔35に近づき、さらに、嵌合孔35に近接した状態から、端部44aが徐々に嵌合孔35に滑り込み、最終的に、フック部材42の凹部42bが係合縁部38に当接した時点で、端部44a自身が嵌合孔35に落ちることで、嵌合孔35に嵌合したこととなる。
つまり、フック部材42の係合縁部38への係合と略同時期に、把持部材44の端部44aが、バネ部材44bの付勢力によって、上面整畦部30の嵌合孔35に嵌合し、上面整畦部30に対する延長上面整畦部40の位置が固定され、延長上面整畦部40が上面整畦部30に装着及びロックされた状態となる。
また、図13(b)に示す通り、複数のフック部材42(実線表示)が、上面整畦部30の係合縁部38(点線表示)に係合した状態となり、かつ、把持部材44の端部44a(二カ所)が、上面整畦部30の嵌合孔35に嵌合した状態となり、延長上面整畦部40は、図12(b)に示した図中矢印Rの方向にそれ以上動くことがなく、図中矢印Rとは反対の方向にも動くことができなくなる。
これらをまとめると、延長上面整畦部40を上面整畦部30に装着する場合に、ユーザは、延長上面整畦部40を持ちつつ、その延長上面整畦部40を更に押し込みながら、回動操作させるだけで延長上面整畦部40が上面整畦部30に装着及びロックすることができ、操作の容易性及び迅速性を充足することとなる。
次に、延長上面整畦部40を上面整畦部30から取り外す方法について、図14及び図15を参照しながら説明する。
ここにおいて、図14(a)は、図13(a)に示す状態から、ユーザの操作により把持部材44の端部44aが嵌合孔35から抜けた状態を示しており、図14(b)は、図14(a)に示す状態において、延長上面整畦部40の頂面41から上面整畦部30の方向を見た実際の外観を示している。
また、図15(a)は、把持部材44の端部44aが嵌合孔35から抜けた状態のまま、ユーザの操作により延長上面整畦部40を回動操作させた状態を示しており、図15(b)は、図15(a)に示す状態において、延長上面整畦部40の頂面41から上面整畦部30の方向を見た実際の外観を示している。
ここで、延長上面整畦部40が上面整畦部30に装着及びロックされた状態(図13(a)及び(b)に示す状態)から、延長上面整畦部40を取り外すには、図14(a)に示すように、ユーザの操作により、先ず、把持部材44の操作部44cを、バネ部材44bの付勢力の働く方向とは反対の方向であって、図中矢印Uの方向に引き出し、把持部材44の端部44aを上面整畦部30の嵌合孔35から抜く操作を行う。
ここにおいて、図14(b)は、図14(a)における延長上面整畦部40の頂面41から上面整畦部30の方向を見た外観を示しており、図14(a)に示す状態が、操作部44cが図中矢印Uの方向への引き出されただけの状態であるため、外観上、図13(b)に示す状態と何ら変わりはない。
なお、ユーザは、図14(a)に示す図中矢印Uの方向への操作部44cの引き出し状態を維持しつつ、把持部材44の操作部44cを図14(b)に示す図中矢印Nの方向に回動操作することで、延長上面整畦部40を上面整畦部30に装着及びロックされていた状態を解除すること(図15(a)に示す状態)ができ、その詳細を次に説明する。
先述した通り、図14(a)に示す状態においては、ユーザの操作により、バネ部材44bの付勢力に反して操作部44cを引き出すことで、把持部材44の端部44aが上面整畦部30の嵌合孔35から抜かれた状態とされており、その状態のまま、ユーザが更に図14(b)に示す図中矢印Nの方向に回動操作させることで、図15(a)に示すように、把持部材44の端部44aが上面整畦部30の頂壁面31の表面に移動することとなる。
そして、図15(a)に示す通り、その端部44aの頂壁面31の表面への移動と同時に、フック部材42の凹部42bと係合縁部38との係合状態が解除され、フック部材42は切欠部32の中を移動することとなる。
また、図15(b)に示す通り、複数のフック部材42(実線表示)が、上面整畦部30の切欠部32(点線表示)の係合縁部38と離れた状態、つまり、係合が解除された状態となり、かつ、把持部材44の端部44a(二カ所)が、上面整畦部30の嵌合孔35から抜けた状態となっているため、ユーザは、上面整畦部30から延長上面整畦部40を取り外すことができる。
これらをまとめると、延長上面整畦部40を上面整畦部30から取り外す場合に、ユーザは、把持部材44の操作部44cを引き出しつつ、操作部44cを回動操作させるだけで、延長上面整畦部40が上面整畦部30に装着及びロックされていた状態を解除することができ、操作の容易性及び迅速性を充足することとなる。
次に、上面整畦部30に対して延長上面整畦部40を回動操作させる際、ユーザがどの程度、回動操作させるべきかを認識可能とする構成について、図16(a)及び(b)を用いて説明する。
ここにおいて、ユーザは、法面整畦部20に固定されている上面整畦部30に対して、延長上面整畦部40をどの程度回動操作させたのか認識できれば良いため、本実施形態においては、固定されている上面整畦部30と、延長上面整畦部40との間における回動操作の方向の位置関係を認識するための構成としている。
具体的には、図16(a)及び(b)に示す通り、上面整畦部30の外表面の特定位置に、上面整畦部30の先端部に延長上面整畦部40を嵌め込んだ段階を示す回動開始目印(図中目印A)を設け、更に、延長上面整畦部40を上面整畦部30に装着及びロックさせるために回動させて、回動終了位置としての位置を示す第一指標(図中目印B)を設けておく。
先ず、延長上面整畦部40を上面整畦部30に嵌める際には、延長上面整畦部40の側面43の外側面に設けられた第二指標(図中目印C)が上面整畦部30における回動開始目印(図中目印A)に合うように、延長上面整畦部40を上面整畦部30に嵌め込めばよい。
そして、延長上面整畦部40を上面整畦部30に嵌めた後に、延長上面整畦部40の側面43に設けられた第二指標(図中目印C)が、上面整畦部30における第一指標(図中目印B)に合うようにユーザが延長上面整畦部40を回動操作させることで、装着及びロックができることとなる。
つまり、本実施形態においては、上面整畦部30に対して延長上面整畦部40を回動させる際の回動終了位置として、上面整畦部30の外表面に第一指標(図中目印B)を設け、さらに、延長上面整畦部40には、回動操作を行った際に、その第一指標(図中目印B)の近傍に移動することとなる第二指標(図中目印C)を設けた構成としている。
次に、延長上面整畦部40の軸方向に向けて、把持部材44の操作部44cが移動する位置を固定するピン部材について、把持部材44の断面拡大図である図17を参照しながら説明する。
ここで、図17(a)は、把持部材44の端部44aが嵌合孔35に係合した状態であって、把持部材44がバネ部材44bの付勢力によって上面整畦部30の方向に向けて移動している状態を示し、図17(b)は、バネ部材44bの付勢力に反して、ユーザが把持部材44を上面整畦部30とは反対の方向へ移動させた状態であって、端部44aが嵌合孔35から抜けた状態を示している。
図17(a)に示す通り、把持部材44における装着ロック孔44dにピン部材50を挿入しておくことで、把持部材44の端部44aが嵌合孔35に係合する際に、端部44aの軸方向への移動量を所定の範囲に制限することができる。
また、延長上面整畦部40を上面整畦部30から取り外す際には、ユーザ自身が、バネ部材44bの付勢力に反して、把持部材44の操作部44cを引き出すことになるため、ユーザが操作部44cを引き出した後、図17(b)に示す通り、把持部材44における解除ロック孔44eにピン部材50を挿入しておくことで、ユーザの手を保護することができる。
具体的には、先ずユーザは、図中矢印Uの方向に把持部材44の操作部44cを引き出した後、解除ロック孔44eにピン部材50を挿入し、その後はバネ部材44bの付勢力の反発を気にすることなく、操作部44cを回動操作させるだけでよく、操作性に優れるとともに、安全性にも優れる。
以上から、本発明に係る構成によれば、上面整畦部30を延長する場合に、工具等を用いることなく、既設の上面整畦部30の先端部に延長上面整畦部40を容易かつ迅速に取り付けることができるため、短時間で作業を行うことができる。
さらに、軸方向ロック機構及び回動方向ロック機構を共に備えることで、延長上面整畦部40を上面整畦部30に嵌め込んだ後に、延長上面整畦部40を一方の方向に回転させるだけで、既設の上面整畦部30に対して延長上面整畦部40がロック保持され、また、取り外す時には、延長上面整畦部40を他方の方向に回転させることでロックが解除されることから、操作が容易であり、迅速に着脱作業を行うことができる。
また、上面整畦部30に対して延長上面整畦部40を回動させる際の回動終了位置として、上面整畦部30の外表面に第一指標(B)を設けるとともに、延長上面整畦部40の外表面に、回動操作を行った際に、その第一指標の近傍に移動することとなる第二指標(C)を設けておくことにより、ユーザは、第二指標が第一指標に対してどの程度近づいたか確認しながら、回動操作の程度を認識することができる。
そして、本実施形態においては、略柱形状の上面整畦部30に、略柱形状の延長上面整畦部40を装着する構成を用いて説明してきたものの、上面整畦部30及び延長上面整畦部40については、土を効果的に畦の上面に押しつけるため、樹脂等の可撓性部材からなる上面羽根板を、回転方向の上流側の端部から下流側の端部に向けて、弾力性を保持しながら徐々に径大として装着した構成として適用しても良い。
なお、ユーザは、畦の幅に合わせて延長上面整畦部40を取り外す場合や、元々延長上面整畦部40を上面整畦部30に装着しない場合に備え、図18(a)に示す通り、延長上面整畦部40を格納(収納保持)させるための格納保持機構80を、畦塗り機1に設けておいても良い。
この場合、図18(b)に示す通り、格納保持機構80を上面整畦部30の頂壁面31と略同じ形状としておくことで、延長上面整畦部40を上面整畦部30に装着することと同じ要領で、格納保持機構80にも容易かつ迅速に装着することができ、また、延長上面整畦部40が必要になった際には、格納保持機構80からスムーズに取り外すことができる。
詳細に説明すると、格納保持機構80においては、格納切欠部82が頂壁面31における切欠部32に相当し、格納係合縁部88が頂壁面31における係合縁部38に相当する。そして、格納嵌合孔85が頂壁面31における嵌合孔35に相当する。
このため、延長上面整畦部40を格納保持機構80に格納する際には、延長上面整畦部40の基端部を格納保持機構80に嵌め込み、さらに延長上面整畦部40の頂面41を格納保持機構80に向けて押し込んだ状態を維持しつつ、先述した図12に示した図中矢印Rと同様の方向に回動操作することで、延長上面整畦部40のフック部材42が格納係合縁部88に係合するとともに端部44aが格納嵌合孔85に嵌合し、この結果、延長上面整畦部40が固定され、格納保持されることとなる。
そして、延長上面整畦部40を格納保持機構80から取り外す際には、延長上面整畦部40の把持部材44を引き出した状態を維持しつつ、延長上面整畦部40を回動操作することで、フック部材42と格納係合縁部88との係合状態が解除されるとともに端部44aが格納嵌合孔85から抜け、延長上面整畦部40を格納保持機構80から取り外すことができる。
また、本実施形態においては、延長上面整畦部40が押し込まれることで、格納保持機構80と取り付けシャフト86との固定部位に荷重がかかることを考慮し、補強部材87を格納保持機構80と取り付けシャフト86との間に設け、強度維持を図ることとしている。
また、格納保持機構80及び取り付けシャフト86の配設位置について、図18(a)に示した位置(ヒッチフレーム6の一端部)は一例であり、天場処理部62、前処理部64、整畦体66における作業の支障とならない限り、畦塗り機1のいずれの位置であってもよいものである。
1 畦塗り機
20 法面整畦部
30 上面整畦部
32 切欠部
35 嵌合孔
38 係合縁部
40 延長上面整畦部
42 フック部材
44 把持部材
44b バネ部材
44e 解除ロック孔
44d 装着ロック孔
50 ピン部材

Claims (7)

  1. 複数枚の法面羽根板を周方向に連結して構成され、軸回りの回転により畦の法面を整畦する法面整畦部と、
    基端部を前記法面整畦部の頂部に固定され、前記回転により畦の上面を整畦する上面整畦部と、
    前記上面整畦部に対して着脱可能な延長上面整畦部を格納保持する保持手段と、
    を備える、畦塗り機。
  2. さらに、前記延長上面整畦部を備える、請求項1に記載の畦塗り機。
  3. 前記保持手段は、前記上面整畦部の頂壁面と略同じ形状である、請求項1又は2に記載の畦塗り機。
  4. 前記保持手段は、当該保持手段に前記延長上面整畦部を嵌め込んだ状態において、前記延長上面整畦部の底面から前記保持手段に向けて延びるフック部材が進入する切欠部、及び前記延長上面整畦部を回動操作することで、前記フック部材が係合する前記切欠部の係合縁部を有する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の畦塗り機。
  5. 前記保持手段は、前記延長上面整畦部の頂面から底面にかけて貫通して設けられ、前記底面において端部が貫通した状態で保持される把持部材を、前記底面の外側に向けて付勢するバネ部材の付勢力により移動した前記把持部材の前記端部が嵌合する嵌合孔をさらに有する、請求項4に記載の畦塗り機。
  6. 前記保持手段を取り付けるシャフトを備える、請求項1乃至5に記載の畦塗り機。
  7. 前記保持手段と前記シャフトとの間に設けられた補強部材を備える、請求項6に記載の畦塗り機。
JP2017171742A 2017-09-07 2017-09-07 畦塗り機 Active JP6405011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171742A JP6405011B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 畦塗り機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171742A JP6405011B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 畦塗り機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016219594A Division JP6280620B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 畦塗り機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017225458A JP2017225458A (ja) 2017-12-28
JP6405011B2 true JP6405011B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=60889566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171742A Active JP6405011B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 畦塗り機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6405011B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3536529B2 (ja) * 1996-05-20 2004-06-14 株式会社富士トレーラー製作所 整畦機
JP2007006826A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Kobashi Kogyo Co Ltd 畦塗り機
JP3129321U (ja) * 2006-12-02 2007-02-15 株式会社杉孝 単管継手金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017225458A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6662681B2 (en) Connector assembly for mounting an implement to a prime mover
AU2017301556B2 (en) Surgical cable tensioner
JP6284445B2 (ja) クイックカプラ
JP6280620B2 (ja) 畦塗り機
JP6405011B2 (ja) 畦塗り機
JP6043106B2 (ja) 畦塗り機
JP6200607B2 (ja) 畦塗り機
EP3409842B1 (en) A front loader and work vehicle
JP6170116B2 (ja) 畦塗り機
JP5860756B2 (ja) 畦塗り機
CA2468966C (en) Connector assembly for mounting an implement to a prime mover
JP5894501B2 (ja) 畦塗り機
JP5993301B2 (ja) 畦塗り機
US20200340203A1 (en) Structure for detachable front loader, detachable front loader, and work vehicle
JP3100115B2 (ja) クレーンのジブ張り出し、格納装置
JP2019004843A (ja) 歩行型作業機
JP5851222B2 (ja) 歩行型作業機
JP5047066B2 (ja) オフセット作業機
JP2002078988A (ja) 油圧作動装置
JPH086833Y2 (ja) 油圧ショベル用アダプタ
JP5823838B2 (ja) 畦塗り機
US10851518B2 (en) Front loader and work machine
EP4062746A1 (en) Cutting tool
JP6005793B2 (ja) 整畦体
JP6223486B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6405011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250