以下、本発明に係る整畦体の好ましい実施の形態について、説明する。
ここにおいて、先ず、図1(部分平面図)及び図2(側面図)を参照しながら、走行機体に牽引される畦塗り機の全体的な概要を説明し、説明の参考として、畦塗り機の斜視図(図3)も参照する。
畦塗り機1は、図1及び図2に示すように、走行機体90の後部に設けられた三点リンク連結機構91に連結されて、走行機体90の前進及び後進に応じて畦塗り作業を行うものである。この畦塗り機1は、走行機体90に装着されて走行機体90からの動力が入力される入力軸8aを備えた装着部5と、装着部5に設けられ進行方向に対して左右方向に回動可能に支持されたオフセット機構部10と、オフセット機構部10の先端側に旋回自在に配設されて入力軸8aから伝達される動力によって作業を行なう作業部60を有して構成される。
装着部5は、機体幅方向に延びるヒッチフレーム6と、ヒッチフレーム6の前方に設けられて走行機体90の後部に設けられた三点リンク連結機構91に連結される連結フレーム7を有して構成される。ヒッチフレーム6の幅方向の中央下部にはギアボックス8が設けられ、このギアボックス8には前述した入力軸8aが設けられている。
オフセット機構部10は、その基端側をヒッチフレーム6に回動自在に連結されて後方側へ延びるオフセットフレーム11と、オフセットフレーム11の幅方向一方側に沿って並設されて基端側がヒッチフレーム6の一方側端に回動自在に連結されたリンク部材13と、オフセットフレーム11の先端側とリンク部材13の先端側との間に回動自在に連結された回動支持アーム15とを有して構成される。
オフセットフレーム11は、内部が中空状に形成された箱状部材であり、オフセットフレーム11の先端側とヒッチフレーム6の一方側端部との間に接続された揺動シリンダ17の伸縮により、オフセットフレーム11は進行方向に対して左右方向に揺動可能である。また、オフセットフレーム11の上部には動力伝達機構(図示省略)が設けられ、この動力伝達機構によって、走行機体90から入力軸8aに伝達された動力がオフセットフレーム11の先端側に回転自在に配設された従動軸12に伝達可能に構成されている。
リンク部材13の先端部は、オフセットフレーム11の先端部に回動自在に設けられた回動支持アーム15の一方側端に回動自在に取り付けられている。
ここで、図3(a)を参照しながら詳細に説明すると、回動支持アーム15は、進行方向に対して左右方向に延びる平行リンクフレーム部15aと、平行リンクフレーム部15aの基端側端部分から装着部5側へ延びるリンクアーム部15bとを有してなり、リンクアーム部15bの基端側がオフセットフレーム11の先端側下部に回動自在に取り付けられている。
このように構成されたオフセット機構部10は、図1に示す通り、オフセットフレーム11、リンク部材13、ヒッチフレーム6及び回動支持アーム15によって平行リンク機構を形成している。
なお、揺動シリンダ17は、電動式油圧シリンダであり、図示しない制御装置からの制御信号に応じて伸縮するようになっている。
また、図4(部分拡大模式側面図)に示すように、オフセットフレーム11の先端部に設けられた従動軸12の下部には、動力伝達軸14が従動軸12と同軸上に配置されて下方へ連結されて、動力伝達軸14は従動軸12の回転に伴って回転する。またオフセットフレーム11の先端下部には、動力伝達軸14と同軸上に配置された円筒状の連結部18がオフセットフレーム11に対して回動自在に取り付けられている。この連結部18は動力伝達軸14と非結合状態にあり、動力伝達軸14を回動中心として回動自在である。この連結部18の下部に作業部60の一部である伝動支持ケース61の基端部が接続され、連結部18の上部に作業部60の一部である伝動支持フレーム65が接続されている。このため、作業部60はオフセット機構部10に設けられた動力伝達軸14の中心軸線を回動支点Oとして回動可能である。
なお、畦塗り機の構成のうち、回動支点Oを回動の中心軸として回動することが可能な部位であって、伝動支持ケース61及び伝動支持フレーム65を含み、その先端部側に配設される天場処理部62、前処理部64、整畦体66の構成を、作業部60として定義し、説明する。
伝動支持ケース61には、図1、図3(a)、図3(b)に示すように、その先端側には、圃場の周辺に沿って形成された旧畦の上部を切り崩す天場処理部62と、切り崩した土の土盛りを行なう前処理部64が配設され、伝動支持ケース61の基端側には盛られた土を切り崩された旧畦上に塗り付ける整畦体66が配設されている。伝動支持ケース61内には不図示の動力伝達機構が内蔵され、この動力伝達機構は、従動軸12からの動力を受けて天場処理部62、前処理部64、整畦体66に動力伝達可能に構成されている。
天場処理部62は、回転自在な天場処理ロータ62a(図3(b)参照)を備える。天場処理ロータ62aは天場動力伝達ケース63を介して上下方向に回動可能に伝動支持ケース61に連結された前処理部64の先端部に連結されるとともに、伝動支持フレーム65を介して支持されている。天場動力伝達ケース63内には図示しない動力伝達機構が内蔵され、この動力伝達機構を介して伝動支持ケース61の動力伝達機構に伝達された動力が天場処理ロータ62aに伝達されるようになっている。
前処理部64は、回転自在な耕耘爪64a(図2参照)を備える。耕耘爪64aは伝動支持ケース61内の動力伝達機構を介して動力が伝達され、前処理部64は伝動支持ケース61に連結され伝動支持フレーム65を介して支持されている。
整畦体66は、伝動支持ケース61に回転自在に支持された略円錐形状の法面整畦部20と、法面整畦部20の頂部に取り付けられて畦方向に延びる上面整畦部30とを有してなる。整畦体66は伝動支持ケース61内の動力伝達機構を介して回転動力が伝達されるように構成され、伝動支持ケース61に支持されている。このため、作業部60は連結部18を介してオフセット機構部10の先端側に設けられた動力伝達軸14(図4参照)の中心軸線を回動支点Oとして旋回可能である。
次に、法面整畦部20及び法面整畦部20を構成する法面羽根板21について、図5を参照しながら説明する。
法面整畦部20は、図5に示す通り、扇形をした複数枚の法面羽根板21を半径方向の直線部分で互いに連結することにより全体として略円錐形状に形成されており、中心位置である頂部には、複数枚の法面羽根板21を連結する際の位置決めの基準になるとともに、上面整畦部30を固定するための固定部24が配置されている。
また、各々の法面羽根板21は、法面整畦部20の回動方向(図中矢印V)の下流側に向けて張り出す張出部22と、回動方向の上流側に向けて延びる重なり部23とを有している。
そして、周方向に隣接する複数枚の法面羽根板は、互いの境界部分において上下間隔を置き、法面整畦部20における回動方向の下流側に位置する下流側法面羽根板21bの重なり部23を、上流側に位置する上流側法面羽根板21aの張出部22の背面側に連結されている。
具体的に説明すると、互いに隣接する上流側法面羽根板21a及び下流側法面羽根板21bは、上流側法面羽根板21aと下流側法面羽根板21bとの間に固定部24の保持部24aを挟み込むことで支持され、この上流側法面羽根板21a及び下流側法面羽根板21bの間に上下間隔が形成された状態で、互いに溶接等により接合されている。
このように、上下間隔を設けておくことで、法面整畦部20が図中矢印Vに向けて回転して、整畦が行われる際には、各法面羽根板21の表面と畦の法面との間の距離は、この回動方向の上流側から下流側へかけて次第に小さくなるため、各法面羽根板21による畦の法面を押圧する力が上流側から下流側へかけて次第に大きくなり、効果的に土表面を締め固めることが可能となっている。
なお、固定部24には、上面整畦部30を固定するため、ボルト等を貫通可能とする孔24cが設けられている。
次に、上面整畦部30及び被覆上面整畦部40の詳細な構成について、図6(a)、(b)及び図7(a)、(b)を参照しながら説明する。
ここにおいて、図6(a)及び図7(a)は、それぞれ上面整畦部30及び被覆上面整畦部40の構成について、説明の便宜上、主要な構成を理解し易く示した断面構成を示すものである。
そして、図6(b)及び図7(b)は、図6(a)及び図7(a)に示す各々の構成について、上面整畦部30の頂壁面31(被覆上面整畦部40の頂面41)から法面整畦部20の方向を見た実際の外観を示している。
なお、図6(a)は図6(b)におけるA−A断面を示し、図7(a)は図7(b)におけるB−B断面を示すものである。
図6(a)及び(b)に示す通り、上面整畦部30は、法面整畦部20の固定部24側に配置されている基端整畦部30aと、基端整畦部30aの先端側に装着されている先端整畦部30bとから構成されている。
より詳細に説明すると、法面整畦部20の固定部24は、ドラムスペーサ70及び動力伝達軸72からの動力を整畦体66に伝達するドラムボス71に挟持されており、基端整畦部30aが、複数本のボルト9をドラムスペーサ70の孔24d及び固定部24の孔24cを貫通させるとともに、そのボルト9の先端をドラムボス71のねじ孔24bに螺入することによって、固定されている。
さらに、基端整畦部30aの先端側においては、先端整畦部30bが、複数本のボルト9を基端整畦部30aへ向けて貫通させるとともに、そのボルト9の先端を基端整畦部30aの基端頂壁面33の表面に螺入することによって、固定されている。
ここで、複数本のボルト9を螺入させる螺入孔が施された基端頂壁面33は、固定部24、基端整畦部30a及び先端整畦部30bを複数本のボルト9にて固定している際には、上面整畦部30の全体的な剛性を確保するための機能性を備えるものでもある。
また、図6(a)及び(b)では、上面整畦部30を基端整畦部30aと先端整畦部30bとによって構成しているものの、これに限定されるものではなく、上面整畦部30を一つの構成物として設けてもよい。
具体的には、基端整畦部30a及び先端整畦部30bを一体の筒構成にするとともに、図6に示す基端頂壁面33については、剛性を有するフランジ部として内部構成させ、ボルト9を貫通させて、ドラムボス71のねじ孔24bに螺入して、法面整畦部20に固定してもよいものである。
なお、先述した通り、図6(a)及び(b)に示す構成は一例であるため、上面整畦部30について、複数構成物の結合(例えば、基端整畦部30a及び先端整畦部30b)とした場合であっても、一つの構成物として設けた場合であってもよく、詳細な構成を限定するものではない。このため、上面整畦部については、以下、「上面整畦部30」と総称して、説明していく。
ここにおいて、上面整畦部30の頂壁面31について、断面構成図である図6(a)及び外観図である図6(b)を用いて説明すると、頂壁面31には、ボルト9が貫通するボルト締結孔9aが施されている。
そして、切り欠部32及び嵌合孔35が施されており、更に、切り欠部32の縁部には、係合縁部38が設けられている。
次に、上面整畦部30に装着される被覆上面整畦部40について、被覆上面整畦部40の断面構成図等を示す図7(a)及び(b)を参照しながら説明する。
ここで、図7(a)に示す通り、被覆上面整畦部40の側面43の内側面には、上面整畦部30が被覆上面整畦部40の内側に入れ子状に内挿した際に、上面整畦部30の側壁面34(図6(a)及び(b)参照)との間隔を周方向及び軸方向に向けて一定に保つ略円環状のガイド部材45が複数ケ所設けられている。
より詳細には、このガイド部材45の内周の直径は、上面整畦部30の外周(側壁面34)の直径とほぼ同じに構成されているため、略円環状のガイド部材45の内側に上面整畦部30がスムーズに内挿させることができる。
また、図7(a)及び(b)に示す通り、被覆上面整畦部40の頂面41には、上面整畦部30が被覆上面整畦部40の内側に入れ子状に内挿した際に、上面整畦部30の頂壁面31を視認可能とする視認切り欠穴47が施されている。
さらに、コ字状の把持部材44が二カ所の端部44aを法面整畦部20に向けた状態で、頂面41を貫通させて保持されており、特に、端部44a(二カ所)にバネ部材44bを備え、把持部材44の端部44aは、常に法面整畦部20に向けた方向に向けて付勢されて保持されている。
ここで、図8(a)及び(b)を用いて、把持部材44の端部44a及びバネ部材44bの構成等について、説明する。
詳細な構成として、図8(a)に示す通り、把持部材44における二カ所の端部44aとともに、バネ部材44bが頂面41を貫通させて保持されており、バネ部材44bの一端は、頂面41の外側において頂面41に固定されている外部バネ係止部46aに係止され、他端は、頂面41の内側において端部44aに固定されている内部バネ係止部46bに係止されており、両端を保持されている。
そして、ユーザが、把持部材44の操作部44cを頂面41の外側に引き出した際(図8(b)参照)には、端部44aが頂面41に近づくように摺動するとともに、バネ部材44bは、外部バネ係止部46aに係止されている端部は動くことなく、内部バネ係止部46bに係止されている端部は端部44aの動きとともに、頂面41に向けて縮むこととなる。
つまり、ユーザは、被覆上面整畦部40の内側に沈む方向に向けて付勢しているバネ部材44bの付勢力に反して、把持部材44の操作部44cを外側に引き出すことで、端部44aが摺動することとなる。
ここにおいて、図7(a)及び(b)を参照すると、被覆上面整畦部40の頂面41には、上面整畦部30が被覆上面整畦部40の内側に入れ子状に内挿している際に、その頂面41の内側面から上面整畦部30の頂壁面31に向けて延び、頂面41と頂壁面31との軸方向の位置関係を固定するフック部材42が設けられている。
フック部材42の構成について、拡大して示した図9を用いて説明すると、フック部材42は基端を頂面41に固定され、図面(図9)の左側を湾曲形状とする先端突出部42aと、凹部42bとを有している。
ここで、図7(a)を参照すると、法面整畦部20に最も近いガイド部材45には、ガイド部材45から法面整畦部20側に向けて順に、ガイド部材45、緩衝部材48及び肩部整畦部80が設けられている。
ここで、肩部整畦部80は略円錐形状となっており、上面整畦部30が被覆上面整畦部40の内側に入れ子状に内挿している際に、被覆上面整畦部40の側面43と、法面整畦部20(固定部24)との間を補完して、畦の肩部を整畦する。そして、肩部整畦部80には、その一部分としてリング部材49を設けており、そのリング部材49によって、緩衝部材48を介してガイド部材45に固定されている。
図7(a)に示す通り、緩衝部材48は、リング部材49及びガイド部材45に比べて、被覆上面整畦部40の中心方向に向けて、僅かに突出しており、上面整畦部30に被覆上面整畦部40を装着する際に、上面整畦部30の側壁面34と被覆上面整畦部40のガイド部材45との接触を緩和することができる。
また、法面整畦部20の固定部24と肩部整畦部80との間に、略円環状の土侵入防止リング81を備えることで、肩部整畦部80の内側への土の侵入を抑制でき、更に、土侵入防止リング81の法面整畦部20側に、土侵入防止リング81よりも面積の大きい土侵入防止ゴム82を付着させており、より効果的に、肩部整畦部80の内側への土の侵入を抑えることができる。
なお、図7(a)に示す通り、略円錐形状の肩部整畦部80の裾部近傍であって、法面整畦部20(固定部24)との間にリング状のシールゴム83を設けてもよい。
ここで、図6(a)及び(b)にて示した上面整畦部30に、図7(a)及び(b)にて示した被覆上面整畦部40を被せた状態について、説明の便宜上、主要な構成を理解し易く示した断面構成図である図10を参照しながら説明する。
図10に示す通り、被覆上面整畦部40を上面整畦部30に被せた場合には、被覆上面整畦部40に対して上面整畦部30を入れ子状に内挿した状態となり、上面整畦部30の側壁面34及び頂壁面31の外側が覆われることとなる。
この際に、被覆上面整畦部40の側面43の内側面に、上面整畦部30の側壁面34との間隔を周方向に向けて一定に保つ略円環状のガイド部材45が設けられており、さらに、ガイド部材45を上面整畦部30の軸方向に複数ケ所備えることで、上面整畦部30の軸方向においても、被覆上面整畦部40の側面43の内側面と上面整畦部30の側壁面34との間隔を一定に保つ構成としている。
つまり、ガイド部材45を軸方向に複数ケ所備えることで、被覆上面整畦部40を上面整畦部30に被せた際には、被覆上面整畦部40と上面整畦部30との互いの中心軸(図中O)の軸合わせが既にできているため、作業が容易となる。
なお、上面整畦部30の軸方向において、ガイド部材45を複数ケ所備えた構成として説明しているものの、軸方向に向けて被覆上面整畦部40の側面43の内側面と上面整畦部30の側壁面34との間隔を一定に保つことができるかぎり、軸方向に一体として延びる円筒状の構成としてもよい。
ここで、上面整畦部30への被覆上面整畦部40の着脱に係る構成について、説明する。
被覆上面整畦部40の頂面41には、その頂面41の内側面から上面整畦部30の頂壁面31に向けて延び、頂面41と頂壁面31との位置関係を固定するフック部材42が設けられている。
そして、上面整畦部30の頂壁面31には、図10に示す通り、被覆上面整畦部40を上面整畦部30に被せた状態において、フック部材42が進入した状態となる切り欠部32が施されている。
さらに、切り欠部32には、被覆上面整畦部40を上面整畦部30に被せた状態のまま、ユーザが上面整畦部30に対して被覆上面整畦部40を回動操作させた際に、被覆上面整畦部40のフック部材42が係合する係合縁部38が備わっている。
つまり、このフック部材42が係合縁部38へ係合することで、上面整畦部30及び被覆上面整畦部40の軸方向への位置関係が固定されることとなる。
そして、この上面整畦部30と被覆上面整畦部40との軸方向における位置関係を固定する軸方向ロック機構を構成する、これらフック部材42、切り欠部32及び係合縁部38については、少なくとも軸方向における互いの位置関係が固定されるかぎり、大きさや、フック部材42と係合縁部38との係合する位置などを限定するものではない。
なお、図9にて先述した通り、フック部材42は、先端部である先端突出部42aが湾曲形状とされており、被覆上面整畦部40を上面整畦部30に被せる際に、その湾曲形状とされている先端突出部42aが切り欠部32の縁部に接触した場合であっても、スムーズにフック部材42が切り欠部32に侵入するようにガイドされる。
ここで、被覆上面整畦部40の頂面41には、図7(a)及び(b)にて先述した通り、コ字状の把持部材44(図10においては部分表示)が保持されており、二カ所の端部44aを上面整畦部30の頂壁面31に向けた状態として、頂面41を貫通させて保持されている。
そして、図10に示す通り、頂面41から上面整畦部30の頂壁面31に向けて露出している把持部材44の端部44a(二カ所)にバネ部材44bを備えており、把持部材44の端部44aは、常に上面整畦部30の頂壁面31に向けた方向、言い換えると、被覆上面整畦部40の頂面41における外観上、被覆上面整畦部40の内側に沈む方向に向けて付勢されている。
さらに、上面整畦部30の頂壁面31には、被覆上面整畦部40を上面整畦部30に被せた状態のまま、ユーザが上面整畦部30に対して被覆上面整畦部40を回動操作させた際に、把持部材44の端部44aが嵌合する嵌合孔35が施されている。
つまり、バネ部材44bの付勢力によって端部44aが嵌合孔35へ嵌合することで、上面整畦部30及び被覆上面整畦部40の回動方向への位置関係が固定されることとなる。
そして、この上面整畦部30と被覆上面整畦部40との回動方向における位置関係を固定する回動方向ロック機構を構成する、これらバネ部材44b、端部44a(把持部材44)及び嵌合孔35については、少なくとも回動方向における互いの位置関係が固定されるかぎり、大きさや、端部44aと嵌合孔35との嵌合する位置などを限定するものではない。
次に、被覆上面整畦部40を上面整畦部30に被せた状態を維持しつつ、被覆上面整畦部40を回転操作して上面整畦部30に装着し、又は取り外す方法について、図11〜図15を参照しながら説明する。
ここで、図11(a)、図12(a)、図13(a)は、図10に示す状態と同じく被覆上面整畦部40を上面整畦部30に被せた状態について、説明の便宜上、主要な構成を理解し易く示した断面構成を示すものである。
そして、図11(b)、図12(b)、図13(b)は、図11(a)、図12(a)、図13(a)に示す各々の状態において、被覆上面整畦部40の頂面41から法面整畦部20の方向を見た実際の外観を示している。
また、図14(a)、図15(a)についても、図10に示す状態と同じく被覆上面整畦部40を上面整畦部30に被せた状態について、説明の便宜上、主要な構成を理解し易く示した断面構成を示すものであり、図14(b)及び図15(b)は、図14(a)及び図15(a)に示す各々の状態において、被覆上面整畦部40の頂面41から法面整畦部20の方向を見た実際の外観を示している。
先ず、図11(a)に示す通り、被覆上面整畦部40を上面整畦部30に被せた状態においては、被覆上面整畦部40のフック部材42が、上面整畦部30の切り欠部32に進入した状態となり、把持部材44の端部44aが上面整畦部30の頂壁面31に当接した状態となる。
ここにおいて、フック部材42は、被覆上面整畦部40の上面整畦部30への装着及びロックのため、図11(a)に示す通り、切り欠部32に進入した状態となった後、その後の被覆上面整畦部40の回転操作により、切り欠部32の縁であって係合縁部38に係合する構成とされており、被覆上面整畦部40を上面整畦部30に被せた段階で、切り欠部32に進入させておく必要がある。
また、被覆上面整畦部40の頂面41から法面整畦部20の方向を見た外観である図11(b)に示す通り、フック部材42(実線表示)を二カ所設け、フック部材42が進入する上面整畦部30の切り欠部32(点線表示)についても二カ所設けている。
さらに、被覆上面整畦部40の頂面41には、上面整畦部30の頂壁面31を視認可能な視認切り欠穴47を施しており、ユーザはこの視認切り欠穴47を介して、頂壁面31の表面に固定されているボルト9の位置を確認することができる。
つまり、被覆上面整畦部40を上面整畦部30に被せる際に、ユーザはこの視認切り欠穴47を見ながら、上面整畦部30に対する被覆上面整畦部40の位置調整をすることができるため、被覆上面整畦部40のフック部材42と、上面整畦部30の切り欠部32とが見えなくても、互いの位置関係をおおよそ把握でき、スムーズにフック部材42を切り欠部32に進入させて、被覆上面整畦部40を上面整畦部30に被せることができる。
また、先述した通り、被覆上面整畦部40の側面43の内側面には、上面整畦部30の側壁面34との間隔を周方向及び軸方向に向けて一定に保つ略円環状のガイド部材45が設けられているため、被覆上面整畦部40と上面整畦部30との軸合わせを行う必要性がないことから、ユーザは、フック部材42と切り欠部32との位置合わせについて、径方向の位置調整を全く意識することなく、周方向の位置合わせのみを意識して、フック部材42を切り欠部32に進入させればよく、操作性に優れるものである。
なお、切り欠部32は、図11(b)に示す通り、長孔として設けてあるものの、視認容易性を重視して大きく切り欠いた構成としてもよく、土付着や土進入を防止する場合には、小さい孔として構成してもよい。
そして、切り欠部32の大小に関係なく、図11(b)に示す通り、ユーザの視認対象であるボルト9の位置に対応して「ロック位置(図中△矢印)」などの案内表示をしておくことで、ユーザの操作性を向上させることができ、反対に、案内表示を無くして、ユーザの感覚を優先してもよいものである。
さらに、切り欠部32を介して視認する対象としてボルト9を記載しているものの、上面整畦部30の頂壁面31の表面に、目印を設けてもよく、その構成は問わない。
ここで図12(a)は、図11(a)に示す状態から、ユーザが更に被覆上面整畦部40を法面整畦部20に向けて押し込んだ状態を示している。
図12(a)に示す通り、図中矢印Tの方向に向けてユーザが被覆上面整畦部40の頂面41を押し込むことで、バネ部材44bが縮んだ状態となり、フック部材42の先端が上面整畦部30の切り欠部32の中を、更に進入することとなる。
そして、フック部材42の先端突出部42aは、上面整畦部30の頂壁面31の裏側に延出することとなり、フック部材42の凹部42bは、上面整畦部30の軸方向において、頂壁面31の位置であって係合縁部38と同じ深さ位置に移動した状態となる。
ここで、図12(b)は、図12(a)に示す状態において、ユーザによる図中矢印Tの方向への押し込んだ状態を示しており、この後ユーザは、図12(a)に示す図中矢印Tの方向への押し込み状態を維持しつつ、図12(b)に示す図中矢印Rの方向へ回転操作することで、被覆上面整畦部40を上面整畦部30に装着及びロックすること(図13(a)に示す状態)ができ、その詳細を次に説明する。
先述した通り、図12(a)に示す状態においては、フック部材42の凹部42bが、上面整畦部30の軸方向において、頂壁面31と同じ位置に移動した状態を維持されている。
そして、その状態を維持しつつ、図12(b)に示す図中矢印Rの方向に、被覆上面整畦部40を回転操作することで、先ず、フック部材42の凹部42bの中に、上面整畦部30の頂壁面31であって係合縁部38が侵入することとなる。
その後、更に被覆上面整畦部40を回転操作し続けることで、図13(a)に示す通り、凹部42bが係合縁部38に当接して、被覆上面整畦部40の回転が止まり、この時点において、フック部材42が係合縁部38に係合したことになる。
ここにおいて、被覆上面整畦部40を、図12(b)に示す図中矢印Rの方向に回転操作し続けることで、把持部材44の端部44aが上面整畦部30の嵌合孔35に近づき、さらに、嵌合孔35に近接した状態から、端部44aが徐々に嵌合孔35に滑り込み、最終的に、フック部材42の凹部42bが係合縁部38に当接した時点で、端部44a自身が嵌合孔35に落ちることで、嵌合孔35に嵌合したこととなる。
つまり、フック部材42の係合縁部38への係合と略同時期に、把持部材44の端部44aが、バネ部材44bの付勢力によって、上面整畦部30の嵌合孔35に嵌合し、上面整畦部30に対する被覆上面整畦部40の位置が固定され、被覆上面整畦部40が上面整畦部30に装着及びロックされた状態となる。
また、図13(b)に示す通り、複数のフック部材42(実線表示)が、上面整畦部30の係合縁部38(点線表示)に係合した状態となり、かつ、把持部材44の端部44a(二カ所)が、上面整畦部30の嵌合孔35に嵌合した状態となり、被覆上面整畦部40は、図12(b)に示した図中矢印Rの方向にそれ以上動くことがなく、図中矢印Rとは反対の方向にも動くことができなくなる。
なお、先に図11(a)において示した視認切り欠穴47及びボルト9の位置関係と対比すると、視認切り欠穴47におけるボルト9の位置が変化しており、ユーザは、この位置変化を参考に、フック部材42が上面整畦部30の切り欠部32に係合したか否か、つまり、ロックされたか否かについて、外観上、確認しながら回転操作をすることができる。
これらをまとめると、被覆上面整畦部40を上面整畦部30に装着する場合に、ユーザは、被覆上面整畦部40を持ちつつ、視認切り欠穴47を視認しながら上面整畦部30に被せ、その被覆上面整畦部40を更に押し込みながら、回転操作させるだけで被覆上面整畦部40が上面整畦部30に装着及びロックすることができ、操作の容易性及び迅速性を充足することとなる。
つまりユーザは、上面整畦部30に対して被覆上面整畦部40を回転操作させることで、被覆上面整畦部40を上面整畦部30に装着及びロックでき、言い換えると、法面整畦部20及び上面整畦部30からなる既成整畦部に対して、被覆上面整畦部40を回転操作させることで、被覆上面整畦部40の装着及びロックを行うことができる。
次に、被覆上面整畦部40を上面整畦部30から取り外す方法について、図14及び図15を参照しながら説明する。
ここにおいて、図14(a)は、図13(a)に示す状態から、ユーザの操作により把持部材44の端部44aが嵌合孔35から抜けた状態を示しており、図14(b)は、図14(a)に示す状態において、被覆上面整畦部40の頂面41から法面整畦部20の方向を見た実際の外観を示している。
また、図15(a)は、把持部材44の端部44aが嵌合孔35から抜けた状態のまま、ユーザの操作により被覆上面整畦部40を回転操作させた状態を示しており、図15(b)は、図15(a)に示す状態において、被覆上面整畦部40の頂面41から法面整畦部20の方向を見た実際の外観を示している。
ここで、被覆上面整畦部40が上面整畦部30に装着及びロックされた状態(図13(a)及び(b)に示す状態)から、被覆上面整畦部40を取り外すには、図14(a)に示すように、ユーザの操作により、先ず、把持部材44の操作部44cを、バネ部材44bの付勢力の働く方向とは反対の方向であって、図中矢印Uの方向に引き出し、把持部材44の端部44aを上面整畦部30の嵌合孔35から抜く操作を行う。
ここにおいて、図14(b)は、図14(a)における被覆上面整畦部40の頂面41から法面整畦部20の方向を見た外観を示しており、図14(a)に示す状態が、操作部44cが図中矢印Uの方向への引き出されただけの状態であるため、外観上、図13(b)に示す状態と何ら変わりはない。
なお、ユーザは、図14(a)に示す図中矢印Uの方向への操作部44cの引き出し状態を維持しつつ、把持部材44の操作部44cを図14(b)に示す図中矢印Nの方向に回転操作することで、被覆上面整畦部40を上面整畦部30に装着及びロックされていた状態を解除すること(図15(a)に示す状態)ができ、その詳細を次に説明する。
先述した通り、図14(a)に示す状態においては、ユーザの操作により、バネ部材44bの付勢力に反して操作部44cを引き出すことで、把持部材44の端部44aが上面整畦部30の嵌合孔35から抜かれた状態とされており、その状態のまま、ユーザが更に図14(b)に示す図中矢印Nの方向に回転操作させることで、図15(a)に示すように、把持部材44の端部44aが上面整畦部30の頂壁面31の表面に移動することとなる。
そして、図15(a)に示す通り、その端部44aの頂壁面31の表面への移動と同時に、フック部材42の凹部42bと係合縁部38との係合状態が解除され、フック部材42は切り欠部32の中を移動することとなる。
また、図15(b)に示す通り、複数のフック部材42(実線表示)が、上面整畦部30の切り欠部32(点線表示)の縁部と離れた状態、つまり、係合が解除された状態となり、かつ、把持部材44の端部44a(二カ所)が、上面整畦部30の嵌合孔35から抜けた状態となっているため、ユーザは、上面整畦部30から被覆上面整畦部40を取り外すことができる。
なお、ユーザは、被覆上面整畦部40を取り外す際においても、視認切り欠穴47を介して、ボルト9の位置変化を確認し、フック部材42が上面整畦部30の切り欠部32から外れたか否か、外観上、確認しながら回転操作をすることができる。
これらをまとめると、被覆上面整畦部40を上面整畦部30から取り外す場合に、ユーザは、把持部材44の操作部44cを引き出しつつ、視認切り欠穴47を視認しながら、操作部44cを回転操作させるだけで、被覆上面整畦部40が上面整畦部30に装着及びロックされていた状態を解除することができ、操作の容易性及び迅速性を充足することとなる。
つまりユーザは、上面整畦部30に対して被覆上面整畦部40を回転操作させることで、被覆上面整畦部40を上面整畦部30から取り外すことができ、言い換えると、法面整畦部20及び上面整畦部30からなる既成整畦部に対して、被覆上面整畦部40を回転操作させることで、被覆上面整畦部40がロックされた状態の解除を行うことができる。
ここにおいて先述した通り、視認切り欠穴47を介してボルト9の位置を視認することで、回転操作の程度を認識することとしているものの、この構成に限定されることはなく、その変形例について、図16(a)及び(b)を用いて説明する。
ここで、ユーザは、固定されている上面整畦部30に対して、被覆上面整畦部40をどの程度回転操作させたのか認識できれば良いため、この変形例においては、上面整畦部30が固定されている法面整畦部20と、被覆上面整畦部40との間における回転操作の方向の位置関係を認識するための構成としている。
具体的には、図16(a)及び(b)に示す通り、法面整畦部20の外表面の特定位置に、上面整畦部30に被覆上面整畦部40を被せたのみの段階を示す回動開始目印(図中S)を設け、更に、被覆上面整畦部40を上面整畦部30に装着及びロックさせるために回動させて、回動終了位置としての位置を示す第一指標(図中T)を設けておく。
先ず、被覆上面整畦部40を上面整畦部30に被せる際には、被覆上面整畦部40の肩部整畦部80に設けられた第二指標(図中U)が法面整畦部20における回動開始目印(図中S)に合うように、ユーザが被覆上面整畦部40を上面整畦部30に被せればよい。
そして、被覆上面整畦部40を上面整畦部30に被せた後に、被覆上面整畦部40の肩部整畦部80に設けられた第二指標(図中U)が、法面整畦部20における第一指標(図中T)に合うようにユーザが被覆上面整畦部40を回転操作させることで、装着及びロックができることとなる。
つまり、変形例として示す図16(a)及び(b)においては、上面整畦部30に対して被覆上面整畦部40を回動させる際の回動終了位置として、上面整畦部30の外表面に第一指標(図中T)を設け、さらに、被覆上面整畦部40には、回動操作を行った際に、その第一指標(図中T)の近傍に移動することとなる第二指標(図中U)を設けた構成としている。
なお、被覆上面整畦部40の頂面41には、上面整畦部30の頂壁面31に突出するボルト9を視認可能とする視認切り欠穴47を施しており、さらに視認切り欠穴47の縁に「ロック位置(図中△矢印)」との案内表示を設けている。
つまり、この「ロック位置(図中△矢印)」との案内表示が、変形例における第一指標に相当し、上面整畦部30の頂壁面31に突出するボルト9が、変形例における第二指標に相当することとなる。
よって、上面整畦部30に対して被覆上面整畦部40を回動させる際の回動終了位置として、上面整畦部30又は被覆上面整畦部40のいずれか一方に第一指標を設け、さらに、第一指標を設けていない上面整畦部30又は被覆上面整畦部40に、回動操作を行った際に、その第一指標の近傍に移動することとなる第二指標を設けておくことにより、ユーザは、回転操作の程度を認識することができる。
次に、被覆上面整畦部40の軸方向に向けて、把持部材44の操作部44cが移動する位置を固定するピン部材について、把持部材44の断面拡大図である図17を参照しながら説明する。
ここで、図17(a)は、把持部材44の端部44aが嵌合孔35に係合した状態であって、把持部材44がバネ部材44bの付勢力によって法面整畦部20の方向に向けて移動している状態を示し、図17(b)は、バネ部材44bの付勢力に反して、ユーザが把持部材44を法面整畦部20とは反対の方向へ移動させた状態であって、端部44aが嵌合孔35から抜けた状態を示している。
図17(a)に示す通り、把持部材44における装着ロック孔44dにピン部材50を挿入しておくことで、把持部材44の端部44aが嵌合孔35に係合する際に、端部44aの軸方向への移動量を所定の範囲に制限することができる。
また、被覆上面整畦部40を上面整畦部30から取り外す際には、ユーザ自身が、バネ部材44bの付勢力に反して、把持部材44の操作部44cを引き出すことになるため、ユーザが操作部44cを引き出した後、図17(b)に示す通り、把持部材44における解除ロック孔44eにピン部材50を挿入しておくことで、ユーザの手を保護することができる。
具体的には、先ずユーザは、図中矢印Uの方向に把持部材44の操作部44cを引き出した後、解除ロック孔44eにピン部材50を挿入し、その後はバネ部材44bの付勢力の反発を気にすることなく、操作部44cを回転操作させるだけでよく、操作性に優れるとともに、安全性にも優れる。
以上から、径の異なる上面整畦部30が必要になった際に、既設の上面整畦部の取り外しを要することなく、既に装着してある上面整畦部30を装着させた状態のまま、被覆上面整畦部40を更に取り付けることができるため、畦高さに見合った調整作業を短時間で行うことができる。
また、被覆上面整畦部40の側面43の内側面に、上面整畦部30の側壁面34との間隔を周方向及び軸方向に向けて一定に保つガイド部材45を設けたことから、被覆上面整畦部40を取り付ける際に、被覆上面整畦部40と上面整畦部30との軸合わせを改めて行う必要がなく、作業が容易となる。
さらに、軸方向ロック機構及び回動方向ロック機構を共に備えることで、被覆上面整畦部40を法面整畦部20に向けて押し込んだ後に、被覆上面整畦部40を一方の方向に回転させるだけで、上面整畦部30に対して被覆上面整畦部40が装着及びロックされ、また、取り外す時には、被覆上面整畦部40を他方の方向に回転させることで装着及びロックされていた状態が解除されることから、操作が容易であり、迅速に作業を行うことができる。
そして、被覆上面整畦部40の頂面41に視認切り欠穴47を施しておくことで、被覆上面整畦部40を法面整畦部20に向けて押し込む際、及び、被覆上面整畦部40を法面整畦部20に対して回転操作させる際に、被覆上面整畦部40と上面整畦部30との位置関係を視認確認でき、被覆上面整畦部40の回転操作の状態を把握することができる。
このため、ユーザは、視認切り欠穴47を見ながら、被覆上面整畦部40がロックされたか否かを判断し、必要に応じて回転操作を行うことができる。
なお、略柱形状の上面整畦部30に、被覆上面整畦部40を装着する構成を用いて説明してきたものの、被覆上面整畦部40については、土を効果的に畦の上面に押しつけるため、樹脂等の可撓性部材からなる上面羽根板を、上面整畦部の回動方向の上流側の端部から下流側の端部に向けて、弾力性を保持しながら徐々に径大として装着した構成として、適用してもよい。
その場合、実際の畦塗り作業において、畦の上面からの反作用を過大に受けたときであっても、ガイド部材45により、被覆上面整畦部40に対する径方向の圧力の耐久性を備えることにもなり、樹脂等の可撓性部材からなる上面羽根板とともに、効果的に畦の上面を成形することができる。
ここで、被覆上面整畦部40におけるガイド部材45の変形例について、図18(a)及び(b)を参照しながら説明する。
ガイド部材45は、先述した通り、上面整畦部30の側壁面34との間隔を周方向及び軸方向に向けて一定に保つ構成であればよく、図7(a)及び(b)においては、略円環状のガイド部材45を軸方向に亘って複数個所配置した構成となっている。
ここにおいて、図18(a)及び(b)に示す構成は、軸方向に延びるガイド部材45を周方向に亘って4カ所配置し、各々のガイド部材45の幅(図中D)を略同一の長さとして構成しており、この構成においても、上面整畦部30を内挿した際には、上面整畦部30の側壁面34との距離を周方向及び軸方向に向けて一定に保つことができる。
さらに、被覆上面整畦部40の変形例である羽根付被覆上面整畦部85について、その断面構成図等を示す図19(a)及び(b)を参照しながら説明する。
ここにおいて、図19(a)は、羽根付被覆上面整畦部85の断面構成を示し、図19(b)は、図19(a)に示す状態において、羽根付被覆上面整畦部85の頂面41からの実際の外観を示している。
なお、図19(a)及び(b)は、説明の便宜上、本来は周囲に装着される上面羽根板の図示を省略しており、上面整畦部30に装着される側面43の内側構成を示している。
ここで、羽根付被覆上面整畦部85は、図7(a)及び(b)に示す被覆上面整畦部40とは、側面43の形状が異なっており、実際には、図19(c)に示す通り、八角形の側面43の各々の辺部分には、それぞれ上面羽根板がそれぞれ取り付けられる。
なお、図19(c)に示す通り、羽根付被覆上面整畦部85においては、上面羽根板が、八角形の側面43の各々の辺部分に取り付けられているため、羽根付被覆上面整畦部85が上面整畦部30に装着された際には、全ての上面羽根板が法面整畦部20に向けて延在して、法面整畦部20の表面に向けて滑らかに湾曲した構成となり、その湾曲した部分により畦の肩部を整畦できるため、図7(a)及び(b)に示す被覆上面整畦部40とは異なり、肩部整畦部80を備える必要がなくなる。
ここにおいて、ユーザは、被覆上面整畦部40及び羽根付被覆上面整畦部85を予め所有しておくことで、図6(a)及び(b)に示す上面整畦部30に対し、ユーザは畦の土質等を考慮して、図7(a)及び(b)に示す被覆上面整畦部40を装着し、又は、図19(a)及び(b)に示す複数枚の上面羽根板が取り付けられた羽根付被覆上面整畦部85を装着することができ、適宜、選択することができる。
言い換えると、被覆上面整畦部40の側面43の形状の相違を問わず、側面43の形状として様々なバリエーションの被覆上面整畦部40を、上面整畦部30に簡易的に装着することができ、また、先述した上面羽根板を一例として、被覆上面整畦部40の側面43に様々な羽根等の構成を取り付けた被覆上面整畦部40を装着することもでき、図19(a)及び(b)に示す羽根付被覆上面整畦部85は、その一例として示したものである。
図20は、本発明の第1実施形態を示すものである。なお、前記実施形態と同様の構成部分には、同一の符号を付して示す。
本実施形態の畦塗り機1の被覆上面整畦部40には、上面整畦部30から被覆上面整畦部40を取り外す操作の際にユーザが把持して被覆上面整畦部40を回動させる操作が可能な回動操作部材100が設けられている。
回動操作部材100は、一端側に対して他端側が略直角を成す棒状の部材からなり、一端側が頂面41の外周側に回動自在に支持されている。回動操作部材100の他端側は、ユーザが把持可能であり、回動させることによって被覆上面整畦部40の径方向外側または径方向内側に位置させることが可能である。回動操作部材100は、一端側が頂面41を貫通しており、被覆上面整畦部40の軸方向に移動自在に設けられている。頂面41の上面整畦部30側に位置する回動操作部材100の一端側の外周部には、コイル状のバネ部材101が回動操作部材100の一端側に設けられたバネ係止部100aと頂面41との間で圧縮された状態で保持されている。回動操作部材100は、バネ部材101の復元力によって常に上面整畦部30側に付勢された状態となる。回動操作部材100の他端側は、上面整畦部30側に付勢された状態で、把持部材44の操作部44cと略同一の高さ位置に保持される。また、頂面41の上面整畦部30と反対側に位置する回動操作部材100の一端側の外周部には、回動操作部材100の他端部の延びる方向に突出するように形成され、後述するレバーブラケット102に係合可能な係合片100bが設けられている。
頂面41の回動操作部材100が支持された部分の周囲には、回動操作部材100の回動する範囲を規制するとともに、回動操作部材100の他端側を被覆上面整畦部40の径方向内側に位置させた状態で姿勢を保持するためのレバーブラケット102が設けられている。
レバーブラケット102は、金属板を屈曲することによって形成され、頂面41に取り付けられている。レバーブラケット102は、頂面41に沿って被覆上面整畦部の周方向に延びるブラケット本体102aと、回動操作部材100の他端側が被覆上面整畦部40の径方向外側に位置する状態で、回動操作部材100の所定の方向(図20(b)では時計回り)の回動を規制する回動規制部102bと、回動操作部材100の他端側が被覆上面整畦部40の径方向内側に位置する状態を格納状態として、回動操作部材100の姿勢を保持する格納状態保持部102cと、が設けられている。ここで、上面整畦部30の係合縁部38に対する被覆上面整畦部40のフック部材42の凹部42bの係合状態は、上面整畦部30に対して被覆上面整畦部40を所定の方向(図20(b)では時計回り)に回動させることによって解除される。また、畦塗り作業時において、被覆上面整畦部40が装着された上面整畦部30は、所定の方向(図20(b)では時計回り)に回動する。
回動規制部102bは、ブラケット本体102aの被覆上面整畦部40の径方向外側に位置する部分から頂面41と直交する方向に延びるように形成されている。回動規制部102bには、回動操作部材100の他端側を被覆上面整畦部40の径方向外側に向けた状態で、回動操作部材100の係合片100bが当接する。これにより、回動操作部材100は、他端側を被覆上面整畦部40の径方向外側に向けた状態から所定の方向(図20(b)では時計回り)への回動が規制される。
格納状態保持部102cは、ブラケット本体102aの被覆上面整畦部40の径方向内側に位置する部分から径方向中央部に向かって斜めに延びるように形成されている。格納状態保持部102cには、回動する回動操作部材100の係合片100bが接触可能である。格納状態保持部102cは、係合片100bを接触させることによって、回動操作部材100を、バネ部材101の復元力に抗して頂面41と直交する方向に移動させ、頂面41と直交する方向に移動させた状態を保持することが可能である。
回動操作部材100は、他端側を格納状態保持部102cと把持部材44の操作部44cとの間に位置させることで、格納状態が保持される。また、格納状態の回動操作部材100は、バネ部材101の復元力に抗する方向に移動させながら他端側を所定の方向に回動させると、係合片100bが格納状態保持部102cを乗り越え、係合片100bが格納状態保持部102cを通過する。これにより、回動操作部材100は、他端側を被覆上面整畦部40の径方向外側に張り出させることが可能となる。さらに、他端側が被覆上面整畦部40の径方向外側に位置する状態の回動操作部材100は、他端側を所定の方向と反対方向(図20(b)では反時計回り)に回動操作部材100を回動させると、係合片100bが格納状態保持部102cに接触しながら格納状態保持部102cを乗り越え、係合片100bが格納状態保持部102cを通過する。これにより、回動操作部材100は、他端側が格納状態保持部102cと把持部材44の操作部44cとの間に位置して格納状態となる。
以上のように構成された畦塗り機において、被覆上面整畦部40が上面整畦部30に装着された状態で畦塗り作業を行う場合には、回動操作部材100の他端側を、把持部材44の操作部44cと格納状態保持部102cとの間に位置させる格納状態とする。
また、被覆上面整畦部40が上面整畦部30に装着された状態から被覆上面整畦部40を取り外す場合には、先ず、ユーザは、格納状態の回動操作部材100の他端側を、バネ部材101の復元力に抗する方向に移動させながら所定の方向に回動させて被覆上面整畦部40の径方向外側に張り出させた状態とする。このとき、回動操作部材100と共に回動する係合片100bは、レバーブラケット102の格納状態保持部102cを乗り越えながら通過し、回動規制部102bに当接した状態となる。
次に、ユーザは、一方の手で把持部材44の操作部44cをバネ部材44bの付勢力に抗して上面整畦部30から離れる方向に引き出す操作を行う。このとき、把持部材44の端部44aは、上面整畦部30の嵌合孔35から抜き出され、上面整畦部30に対する被覆上面整畦部40の回動方向のロックが解除された状態となる。
さらに、ユーザは、一方の手で把持部材44の操作部44cを引き出す操作を維持しながら、他方の手で回動操作部材100の他端側を把持して被覆上面整畦部40を所定の方向(図20(b)では時計回り)に回動操作する。このとき、フック部材42の凹部42bは、係合縁部38との係合状態が解除された状態となる。
最後に、ユーザは、一方の手で把持部材44の操作部44cを把持するとともに、他方の手で回動操作部材100の他端側を把持したまま、法面整畦部20から離れる方向に引き出す操作を行い、上面整畦部30から被覆上面整畦部40を取り外す。
また、上面整畦部30に被覆上面整畦部40が装着されており、回動操作部材100の他端側が格納状態になく、被覆上面整畦部40の径方向外側に位置している状態で畦塗り作業が行われた場合には、被覆上面整畦部40が所定の方向(図20(b)では時計回り)に回動するため、回動操作部材100は、他端部が畦に接触して所定の方向と反対方向(図20(b)では反時計回り)に回転する。このため、回動操作部材100が格納状態にない場合にも、畦塗り作業が可能であり、回動操作部材100が破損することもない。
このように、本実施形態の畦塗り機によれば、上面整畦部30に対して被覆上面整畦部40を取り外す操作の際に把持して被覆上面整畦部40を回動させる操作が可能な回動操作部材100を備えている。
これにより、ユーザは回動操作部材100を把持しながら被覆上面整畦部40を回動させる操作が可能となることから、畦塗り作業によって法面整畦部20と被覆上面整畦部40との間に土が侵入し、上面整畦部30に対する被覆上面整畦部40の結合が強固となる場合においても、ユーザは、上面整畦部30に対して被覆上面整畦部40を容易に回動させることができ、容易かつ迅速に被覆上面整畦部40を取り外す作業を行うことができる。
また、回動操作部材100は、他端側を、被覆上面整畦部40を取り外す操作の際に被覆上面整畦部40の径方向外側に位置させ、被覆上面整畦部40を取り外す操作を行わない場合に、被覆上面整畦部40の径方向内側に位置させることが可能である。
これにより、被覆上面整畦部40を取り外す操作の際には、回動操作部材100の他端側を被覆上面整畦部40の径方向外側に位置させることができるので、被覆上面整畦部40に対して大きな回動力を付与することができる。また、被覆上面整畦部40を取り外す操作を行わない場合には、回動操作部材100の他端側を被覆上面整畦部40の径方向内側に位置させることができるので、畦塗り作業を行う際に回動操作部材100の他端側が畦に接触することはない。
また、回動操作部材100は、格納状態でなく、他端側が被覆上面整畦部40の径方向外側に位置する状態で畦塗り作業を行った場合に、他端部が畦に接触することによって被覆上面整畦部40の径方向内側に移動する。
これにより、回動操作部材100が格納状態にない場合でも、畦塗り作業が可能であり、また、回動操作部材100の破損を防止可能である。
また、回動操作部材100は、上面整畦部30に対して被覆上面整畦部40を取り外す方向の操作の際に被覆上面整畦部40を回動させる力が作用する。
これにより、畦塗り作業によって法面整畦部20と被覆上面整畦部40との間に土が侵入して上面整畦部30と被覆上面整畦部40との結合が強固となった場合に、回動操作部材100を用いることで、確実に上面整畦部30に対して被覆上面整畦部40を取り外すことが可能となる。
図21は本発明の第2実施形態を示すものである。なお、前記実施形態と同様の構成部分には、同一の符号を付して示す。
本実施形態の畦塗り機1は、第1実施形態における、上面整畦部30に対する被覆上面整畦部40の回動方向の位置関係を固定する回動方向ロック機構の構成要素としての把持部材44と、回動操作部材100と、を一体に形成した一対のロック解除回動操作部110を備えている。
各ロック解除回動操作部110は、嵌合孔35に嵌合して上面整畦部30に対する被覆上面整畦部40の回動方向の位置関係を固定するための回動方向ロック部材111と、回動方向ロック部材111の上面整畦部30と反対側に位置する端部に回動自在に支持され、回動方向ロック部材111を被覆上面整畦部40の軸方向に移動させるためのカム112と、カム112に固定された回動操作部材113と、回動操作部材113の他端側を頂面41上に保持する保持部114と、を有している。
回動方向ロック部材111は、一端部111aが嵌合孔35に嵌合可能な棒状の部材からなり、頂面41を貫通して被覆上面整畦部40の軸方向に移動自在に設けられている。回動方向ロック部材111は、一端部111aにバネ部材111bを備えており、上面整畦部30側に向けて付勢されている。
カム112は、回動方向ロック部材111の径方向両側に配置された一対の板状部材からなり、一端側が支軸112aを介して回動方向ロック部材111の他端側に回動自在に支持されている。カム112は、他端部を被覆上面整畦部40の径方向内側に向けた状態で、回動方向ロック部材111の一端部111aを嵌合孔35に嵌合させ、他端部を被覆上面整畦部40の径方向外側に向けた状態で、回動方向ロック部材111の一端部111aを嵌合孔35から抜けた状態とする。また、カム112は、回動方向ロック部材111を上面整畦部30側に付勢するバネ部材111bの付勢力によって、他端部を被覆上面整畦部40の径方向内側または外側に向けた姿勢が保持される。さらに、カム112の他端側には、回動操作部材113の一端側が溶接等によって固定されている。
回動操作部材113は、回動方向ロック部材111と略同一の径方向寸法を有する棒状の部材からなり、他端側を被覆上面整畦部40の径方向外側に向けた状態で、他端側が被覆上面整畦部40の径方向外側に張り出す長さ寸法を有する。
保持部114は、弾性を有する部材からなり、頂面41から上面整畦部30と反対側に向かってに延びる一対の保持片114aを有している。保持部114は、一対の保持片114aの間に回動操作部材113の他端側を位置させることによって、弾性変形した各保持片114aの復元力によって回動操作部材113を保持することが可能である。
以上のように構成された畦塗り機において、被覆上面整畦部40が上面整畦部30に装着された状態で畦塗り作業を行う場合には、各ロック解除回動操作部110の回動操作部材113の他端側を、被覆上面整畦部40の径方向内側に位置させて保持部114に保持させた格納状態とする。
また、被覆上面整畦部40が上面整畦部30に装着された状態から被覆上面整畦部40を取り外す場合には、先ず、ユーザは、格納状態の各ロック解除回動操作部110の回動操作部材113の他端部を保持部114から取り外して回動させ、回動操作部材113の他端部を被覆上面整畦部40の径方向外側に張り出した状態とする。このとき、回動方向ロック部材111の一端部111aは、上面整畦部30の嵌合孔35から抜き出され、上面整畦部30に対する被覆上面整畦部40の回動方向のロックが解除された状態となる。
次に、ユーザは、一方の手で一方のロック解除回動操作部110の回動操作部材113の他端側を把持するとともに、他方の手で他方のロック解除回動操作部110の回動操作部材113の他端側を把持して被覆上面整畦部40を所定の方向(図20(b)では時計回り)に回動操作部材113を保持部114に当接させながら回動操作する。このとき、フック部材42の凹部42bは、係合縁部38との係合状態が解除された状態となる。
最後に、ユーザは、一方の手で一方のロック解除回動操作部110の回動操作部材113の他端側を把持するとともに、他方の手で他方のロック解除回動操作部110の回動操作部材113の他端側を把持したまま、法面整畦部20から離れる方向に引き出す操作を行い、上面整畦部30から被覆上面整畦部40を取り外す。
このように、本実施形態の畦塗り機によれば、前記実施形態と同様に、ユーザは各ロック解除回動操作部110の回動操作部材113を把持しながら被覆上面整畦部40を回動させる操作が可能となることから、畦塗り作業によって法面整畦部20と被覆上面整畦部40との間に土が侵入し、上面整畦部30に対する被覆上面整畦部40の結合が強固となる場合においても、ユーザは、上面整畦部30に対して被覆上面整畦部40を容易に回動させることができ、容易かつ迅速に被覆上面整畦部40を取り外す作業を行うことができる。
また、上面整畦部30に対する被覆上面整畦部40の回動方向の位置関係を固定する回動方向ロック機構と、ユーザが把持して被覆上面整畦部40を回動させる操作が可能な部材と、を一体に形成したロック解除回動操作部110を備えている。
これにより、回動操作部材113の他端側を被覆上面整畦部40の径方向外側に張り出させる操作によって、上面整畦部30に対する被覆上面整畦部40の回動方向の位置関係の固定を解除することができるので、ユーザは、より一層、容易かつ迅速に被覆上面整畦部40を取り外す作業を行うことができる。
図22は、本発明の第3実施形態を示すものである。なお、前記実施形態と同様の構成部分には同一の符号を付して示す。
本実施形態の畦塗り機1は、第1実施形態における、上面整畦部30に対する被覆上面整畦部40の回動方向の位置関係を固定する回動方向ロック機構の構成要素としての把持部材44と、回動操作部材100と、を一体に形成したロック解除回動操作部120を備えている。
ロック解除回動操作部120は、嵌合孔35に嵌合して上面整畦部30に対する被覆上面整畦部40の回動方向の位置関係が固定された状態から、ユーザが操作して上面整畦部30に対する被覆上面整畦部40の回動方向の位置関係の固定を解除するためのロック解除部材121と、ロック解除部材121から出没自在に設けられた回動操作部材122と、を有している。
ロック解除部材121は、ユーザが把持する把持部121aと、把持部121aの上面整畦部30側に設けられ、嵌合孔35に嵌合して上面整畦部30に対する被覆上面整畦部40の回動方向の位置関係を固定するための一対の回動方向ロック部121bと、を有している。
把持部121aは、頂面41に沿って延びる中空円筒状に形成され、一端部が開口されている。把持部121aには、一端部の開口から回動操作部材122が出没自在に収容されている。把持部121aの一端部側の内部には、周方向に渡って内側に突出するように形成され、回動操作部材122の脱落を規制するための脱落規制部121cが設けられている。また、把持部121aの一端側には、スナップピン123を挿入可能なピン挿入孔121dが設けられている。
各回動方向ロック部121bは、嵌合孔35に嵌合して上面整畦部30に対する被覆上面整畦部40の回動方向の位置関係を固定するものである。各回動方向ロック部121bは、一端部121eが嵌合孔35に嵌合可能な棒状の部材からなり、頂面41を貫通して被覆上面整畦部40の軸方向に移動自在に設けられている。各回動方向ロック部121bは、一端部121eにバネ部材121fを備えており、上面整畦部30側方向に付勢されている。
回動操作部材122は、把持部121aの内径寸法よりもやや小さい外径寸法を有する棒状の部材からなり、把持部121aに収容された状態で一端部が、ユーザが保持可能な程度、把持部121aの開口から突出している。また、回動操作部材122の他端部には、周方向に渡って径方向外側に張り出すように形成され、脱落規制部121cと係合する係合部121gが設けられている。さらに、回動操作部材122の両端側には、スナップピン123を挿入可能なピン挿入孔121hが設けられている。回動操作部材122は、一端側のピン挿入孔121hと把持部121aのピン挿入孔121dとの位置を互いに合わせてスナップピン123を挿入することによって把持部121aに収容された状態を維持することが可能である。また、回動操作部材122は、他端側のピン挿入孔121hと把持部121aのピン挿入孔121dとの位置を互いに合わせてスナップピン123を挿入することによって把持部121aから張り出した状態を維持することが可能である。
以上のように構成された畦塗り機において、被覆上面整畦部40が上面整畦部30に装着された状態で畦塗り作業を行う場合に、ロック解除回動操作部120の回動操作部材122は、一端側のピン挿入孔121hとロック解除部材121の把持部121aのピン挿入孔121dとの位置を互いに合わせてスナップピン123を挿入することによって把持部121aに収容された格納状態とする。
また、被覆上面整畦部40が上面整畦部30に装着された状態から被覆上面整畦部40を取り外す場合には、先ず、ユーザは、スナップピン123を挿入孔121d,121hから取り外して把持部121aに収容された回動操作部材122を引き出す。そして、ユーザは、回動操作部材122の他端側の挿入孔121hと把持部121aの挿入孔121dとを互いに合わせてスナップピン123を挿入し、回動操作部材122の一端側を被覆上面整畦部40の径方向外側に張り出した状態とする。
次に、ユーザは、一方の手でロック解除部材121の把持部121aをバネ部材121fの付勢力に抗して法面整畦部20から離れる方向に引き出す操作を行う。このとき、回動方向ロック部121bの一端部121eは、上面整畦部30の嵌合孔35から抜き出され、上面整畦部30に対する被覆上面整畦部40の回動方向のロックが解除された状態となる。
さらに、ユーザは、一方の手でロック解除部材121の把持部121aを引き出した状態を維持しながら、他方の手で回動操作部材122の一端側を把持して被覆上面整畦部40を所定方向に回動操作する。このとき、フック部材42の凹部42bは、係合縁部38との係合状態が解除された状態となる。
最後に、ユーザは、一方の手でロック解除部材121の把持部121aを把持するとともに、他方の手で回動操作部材122の一端側を把持したまま、法面整畦部20から離れる方向に引き出す操作を行い、上面整畦部30から被覆上面整畦部40を取り外す。
また、各ロック解除回動操作部120の回動操作部材122は、被覆上面整畦部40を何れの方向にも回動させることが可能であるため、上面整畦部30に対して被覆上面整畦部40を装着する場合においても利用可能である。
このように、本実施形態の畦塗り機によれば、前記実施形態と同様に、ユーザはロック解除回動操作部120の回動操作部材122の一端側を把持しながら被覆上面整畦部40を回動させる操作が可能となることから、畦塗り作業によって法面整畦部20と被覆上面整畦部40との間に土が侵入し、上面整畦部30に対する被覆上面整畦部40の結合が強固となる場合においても、ユーザは、上面整畦部30に対して被覆上面整畦部40を容易に回動させることができ、容易かつ迅速に被覆上面整畦部40を取り外す作業を行うことができる。
また、上面整畦部30に対する被覆上面整畦部40の回動方向の位置関係を固定する回動方向ロック機構と、ユーザが把持して被覆上面整畦部40を回動させる操作が可能な部材と、を一体に形成したロック解除回動操作部120を備えている。
これにより、被覆上面整畦部40に取り付ける部品点数が少なくなることから、被覆上面整畦部40の組付け工数が少なくなり、製造コストの低減を図ることが可能となる。
図23は、本発明の第4実施形態を示すものである。なお、前記実施形態と同様の構成部分には同一符号を付して示す。
本実施形態の畦塗り機1は、第1乃至第3実施形態に示す法面整畦部20の頂部に、取付基板130が設けられ、取付基板130に対して上面整畦部140が着脱自在である。
この畦塗り機1は、第1乃至第3実施形態における上面整畦部30と上面整畦部30に対して着脱自在に設けられた被覆上面整畦部40との関係と同様に、取付基板130に対して上面整畦部140を回動操作することによって、取付基板130に対して上面整畦部140を着脱可能としている。また、畦塗り機1は、第1乃至第3実施形態と同様に、取付基板130と上面整畦部140との軸方向における位置関係を固定する軸方向ロック機構と、取付基板130と上面整畦部140との回動方向における位置関係を固定する回動方向ロック機構と、を有している。
畦塗り機1の上面整畦部140には、取付基板130から上面整畦部140を取り外す操作の際にユーザが把持して上面整畦部140を回動させる操作が可能な回動操作部材100が第1実施形態と同様に設けられている。
以上のように構成された畦塗り機において、第1実施形態における上面整畦部30に被覆上面整畦部40が装着された状態から被覆上面整畦部40を取り外す場合と同様に、取付基板130から上面整畦部140を取り外すことが可能となる。
このように、本実施形態の畦塗り機によれば、第1実施形態と同様に、ユーザは回動操作部材100を把持しながら上面整畦部140を回動させる操作が可能となることから、畦塗り作業によって法面整畦部20と上面整畦部140との間に土が侵入し、取付基板130に対する上面整畦部140の結合が強固となる場合においても、ユーザは、取付基板130に対して上面整畦部140を容易に回動させることができ、容易かつ迅速に上面整畦部140を取り外す作業を行うことができる。
図24は、本発明の第5実施形態を示すものである。なお、前記実施形態と同様の構成部分には同一符号を付して示す。
本実施形態の畦塗り機1は、第1乃至第3実施形態に示す法面整畦部20の頂部に、上面整畦部150が取り付けられ、上面整畦部150の頂壁面151に、延長上面整畦部160が着脱自在である。
この畦塗り機1は、第1乃至第3実施形態における上面整畦部30と上面整畦部30に対して着脱自在に設けられた被覆上面整畦部40との関係と同様に、上面整畦部150に対して延長上面整畦部160を回動操作することによって、上面整畦部150に対して延長上面整畦部160を着脱可能としている。また、畦塗り機1は、第1乃至第3実施形態と同様に、上面整畦部150と延長上面整畦部160との軸方向における位置関係を固定する軸方向ロック機構と、上面整畦部150と延長上面整畦部160との回動方向における位置関係を固定する回動方向ロック機構と、を有している。
畦塗り機1の延長上面整畦部160には、上面整畦部150から延長上面整畦部160を取り外す操作の際にユーザが把持して延長上面整畦部160を回動させる操作が可能な回動操作部材100が第1実施形態と同様に設けられている。
以上のように構成された畦塗り機において、第1実施形態における上面整畦部30に被覆上面整畦部40が装着された状態から被覆上面整畦部40を取り外す場合と同様に、上面整畦部150から延長上面整畦部160を取り外すことが可能となる。
このように、本実施形態の畦塗り機によれば、第1実施形態と同様に、ユーザは回動操作部材100を把持しながら延長上面整畦部160を回動させる操作が可能となることから、畦塗り作業によって上面整畦部150と延長上面整畦部160との間に土が侵入し、上面整畦部150に対する延長上面整畦部160の結合が強固となる場合においても、ユーザは、上面整畦部150に対して延長上面整畦部160を容易に回動させることができ、容易かつ迅速に延長上面整畦部160を取り外す作業を行うことができる。
なお、前記第4実施形態では、取付基板130に対して回動操作することで上面整畦部140を着脱するものに、回動操作部材100を設けたものを示したが、これに限られるものではない。取付基板130に対して回動操作することで上面整畦部140を着脱するものに、第2実施形態のロック解除回動操作部110や第3実施形態のロック解除回動操作部120を設けるようにしても、第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、前記第5実施形態では、上面整畦部150に対して回動操作することで延長上面整畦部160を着脱するものに、回動操作部材100を設けたものを示したが、これに限られるものではない。上面整畦部150に対して回動操作することで延長上面整畦部160を着脱するものに、第2実施形態のロック解除回動操作部110や第3実施形態のロック解除回動操作部120を設けるようにしても、第5実施形態と同様の効果を得ることができる。