JP6403885B2 - 熱源装置 - Google Patents

熱源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6403885B2
JP6403885B2 JP2017524502A JP2017524502A JP6403885B2 JP 6403885 B2 JP6403885 B2 JP 6403885B2 JP 2017524502 A JP2017524502 A JP 2017524502A JP 2017524502 A JP2017524502 A JP 2017524502A JP 6403885 B2 JP6403885 B2 JP 6403885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion valve
refrigerant
heat exchanger
state
power failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017524502A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016208008A1 (ja
Inventor
昂仁 彦根
昂仁 彦根
靖 大越
靖 大越
拓也 伊藤
拓也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016208008A1 publication Critical patent/JPWO2016208008A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403885B2 publication Critical patent/JP6403885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/27Problems to be solved characterised by the stop of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves

Description

本発明は、熱媒体を冷却又は加熱して負荷に供給する熱源装置に関する。
従来から、熱媒体としての水を冷却又は加熱し、冷水又は温水を製造する熱源装置として、例えば空冷式ヒートポンプチラーが知られている。空冷式ヒートポンプチラーの冷媒回路は、一般に、空気熱交換器と水熱交換器との間に膨張弁を有し、膨張弁と水熱交換器との間に冷媒タンクを有している(例えば特許文献1参照)。
一般に、水熱交換器の方が空気熱交換器よりも冷媒を凝縮する効率が良いため、冷媒回路に必要となる冷媒量は、暖房運転時の方が冷房運転時よりも少なくなる。よって、暖房運転時における余剰分の冷媒を貯留して、冷媒回路を循環する冷媒量を調整するために、冷媒タンクが設けられている。
特開2012−247118号公報
しかしながら、従来の熱源装置は、停電が発生した場合、膨張弁が開いた状態のままで装置全体が停止する。このため、冷房運転時に停電が発生すると、冷媒回路内の圧力差に起因して、空気熱交換器に溜まっている液冷媒が水熱交換器に流れ込む。また、暖房運転時に停電が発生すると、冷媒回路内の圧力差に起因して、冷媒タンク及び水熱交換器に溜まっている液冷媒が空気熱交換器に流れ込む。したがって、従来の熱源装置の構成では、復電後の再起動時における液バック運転を助長することになる。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、復電後の再起動時における液バック運転を抑制する熱源装置を提供することを目的とする。
本発明に係る熱源装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、空気と冷媒との熱交換を行う空気熱交換器と、負荷を流れる熱媒体と冷媒との熱交換を行う負荷側熱交換器と、空気熱交換器と負荷側熱交換器との間に接続され主膨張弁と、電力供給源からの給電停止を検知する停電検知部と、停電検知部において給電停止が検知されたとき、主膨張弁を全閉の状態にする弁制御部と、主膨張弁に並列接続され、冷媒を貯留し又は流出させて冷媒の流量を調整する冷媒流量調整回路と、を有し、冷媒流量調整回路は、冷媒の流量を調整するものであり、負荷側熱交換器が蒸発器として機能する冷房運転時に全閉の状態となっている第一副膨張弁と、冷媒を貯留する冷媒タンクと、冷媒の流量を調整するものであり、冷房運転時に開の状態となっている第二副膨張弁と、が直列に接続されたものであり、弁制御部は、冷房運転時に、停電検知部において給電停止が検知されたとき、第一副膨張弁の全閉の状態と、第二副膨張弁の開の状態と、を維持させるものである
本発明は、空気熱交換器と負荷側熱交換器との間に接続された主膨張弁が、電力供給源からの給電停止を検知したときに全閉し、主膨張弁に並列接続された冷媒流量調整回路が、冷媒を貯留し又は流出させて冷媒の流量を調整することから、停電時等に発生する冷媒回路内の圧力差に起因した液バックを防ぐことができるため、復電後の再起動時における液バック運転を抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る熱源装置の全体構成を示す模式図である。 図1の熱源装置が有する制御装置の内部構成を示すブロック図である。 図1の熱源装置が有する冷媒回路の冷房運転時における状態を示す模式図である。 図3の冷房運転時に停電が発生したときの状態を示す模式図である。 図1の熱源装置が有する冷媒回路の暖房運転時における状態を示す模式図である。 図5の暖房運転時に停電が発生したときの状態を示す模式図である。 図1の熱源装置が有する冷媒回路の除霜運転時における状態を示す模式図である。 図7の除霜運転時に停電が発生したときの状態を示す模式図である。 図1の熱源装置の動作を示すフローチャートである。
[実施の形態]
図1は、本実施の形態に係る熱源装置の全体構成を示す模式図である。図1に示すように、熱源装置10は、冷媒回路20と、第一インバータ回路31と、第二インバータ回路32と、制御装置40と、を有している。また、熱源装置10は、フィルタ回路50と、AC/DC変換機60と、平滑コンデンサ70と、DC/DCコンバータ80と、を有している。
本実施の形態における熱源装置10は、上記各構成を筐体(図示せず)の内部に設けて一体的に形成されており、室外に配設されるものである。すなわち、熱源装置10は、冷却又は加熱した熱媒体を負荷に供給するチラーユニットであり、給湯器、床暖房システム、又は空調機等の室外機として機能する。
冷媒回路20は、圧縮機21と、空気熱交換器22と、主膨張弁24と、負荷側熱交換器25と、冷媒流量調整回路26と、四方弁29と、を有している。冷媒流量調整回路26は、主膨張弁24に並列接続され、冷媒を貯留し又は流出させて冷媒の流量を調整するものである。冷媒流量調整回路26は、冷媒の流量を調整する第一副膨張弁27Aと、冷媒を貯留する冷媒タンク(高圧レシーバ)28と、冷媒の流量を調整する第二副膨張弁27Bと、が直列に接続されたものである。
すなわち、冷媒回路20は、圧縮機21、空気熱交換器22、主膨張弁24、負荷側熱交換器25、第一副膨張弁27A、第二副膨張弁27B、冷媒タンク28、および四方弁29が冷媒配管91により接続されたものである。冷媒回路20の冷媒配管91内では、冷媒が循環するように構成されている。また、空気熱交換器22には、熱交換を促進するためのファン23が併設されている。
圧縮機21は、第一インバータ回路31によって駆動される圧縮機モータ(図示せず)を有しており、冷媒を圧縮するものである。空気熱交換器22は、例えばフィンアンドチューブ型熱交換器からなり、熱媒体としての外気(空気)と冷媒との熱交換を行うものである。
ファン23は、第二インバータ回路32によって駆動されるファンモータ(図示せず)を有しており、ファンモータを動力源として回転し、空気熱交換器22に送風するものである。ファン23は、空気熱交換器22における外気と冷媒との熱交換を促進するものである。
主膨張弁24は、例えば電子膨張弁からなり、空気熱交換器22から流入する高圧の冷媒を減圧するものである。主膨張弁24は、冷房運転、暖房運転、及び除霜運転の何れの運転状態においても開の状態となっている。主膨張弁24は、電力供給源100からの給電が停止したとき(停電時)に全閉する機能を有している。
第一副膨張弁27A及び第二副膨張弁27Bは、例えば電子膨張弁からなり、冷媒流量調整回路26を流れる冷媒の流量を調整するものである。第一副膨張弁27A及び第二副膨張弁27Bは、全閉する機能を有している。より具体的には、暖房運転時に停電(電力供給源100からの給電停止)が発生したときに、空気熱交換器22側に位置する第一副膨張弁27Aが全閉の状態となり、除霜運転時に停電が発生したときに、負荷側熱交換器25側に位置する第二副膨張弁27Bが全閉の状態となる。
冷媒タンク28は、暖房運転時等における余剰分の冷媒を貯留して、冷媒回路20を循環する冷媒量を調整するものである。
四方弁29は、冷媒の流路を切り替えるものであり、運転状態に応じた流路を形成するための4つの配管を有している。すなわち、圧縮機21、空気熱交換器22、及び負荷側熱交換器25は、運転状態に応じて、四方弁29の4つの配管のうちの何れかに接続される。より具体的に、四方弁29は、冷房運転時又は除霜運転時において、圧縮機21から吐出されるガス冷媒が空気熱交換器22へ流れるように切り替えられる(図1の実線参照)。また、四方弁29は、暖房運転時において、圧縮機21から吐出されるガス冷媒が負荷側熱交換器25へ流れるように切り替えられる(図1の破線参照)。
負荷側熱交換器25は、負荷を流れる熱媒体と冷媒との熱交換を行うものである。負荷側熱交換器25は、冷房運転時及び除霜運転時に蒸発器として機能し、暖房運転時に凝縮器として機能するものである。
冷房運転時において、負荷から配管92を通じて負荷側熱交換器25へ流入した熱冷媒は、冷媒配管91を循環する冷媒との間の熱交換により冷却され、負荷側へ供給される。暖房運転時において、負荷から配管92を通じて負荷側熱交換器25へ流入した熱冷媒は、冷媒配管91を循環する冷媒との間の熱交換により加熱され、負荷側へ供給される。
第一インバータ回路31は、圧縮機21を駆動するための電圧を生成し、生成した電圧を圧縮機モータに供給するものである。第二インバータ回路32は、ファン23を駆動するための電圧を生成し、生成した電圧をファンモータに供給するものである。
フィルタ回路50は、ノイズフィルタ50Aと、電源検知回路50Bと、停電検知部50Cと、を有している。ノイズフィルタ50Aは、例えば商用電源からなる電力供給源100より供給される電圧(電流)に重畳するノイズを除去するものである。電源検知回路50Bは、予め設定された所定電圧との比較により、電源としての電力供給源100から供給される電力を検知するものである。停電検知部50Cは、電力供給源100からの給電状態を常時監視し、電力供給源100からの給電停止(停電)を検知するものである。なお、停電検知部50Cは、電源検知回路50Bに組み込まれていてもよく、フィルタ回路50の外部に設けられていてもよい。
AC/DC変換機60は、電力供給源100から供給される交流電圧を直流電圧に変換するものである。平滑コンデンサ70は、AC/DC変換機60から出力される直流電圧を平滑化するものである。DC/DCコンバータ80は、AC/DC変換機60から平滑コンデンサ70を介して入力される直流電圧から、制御装置40の動作に適した直流電圧を生成するものである。
図2は、熱源装置10が有する制御装置40の内部構成を示すブロック図である。図2に示すように、制御装置40は、運転状態特定部40Aと、記憶部40Bと、弁制御部40Cと、を有している。
運転状態特定部40Aは、熱源装置10が運転しているか否かを判定する機能を有している。また、運転状態特定部40Aは、熱源装置10が運転している場合に、冷房運転、暖房運転、及び除霜運転のうちの何れの運転状態であるかを特定し、特定した運転状態を示す運転種別情報を記憶部40Bに記録するように構成されている。
さらに、運転状態特定部40Aは、常時又は設定された一定時間ごとに熱源装置10の運転状態を監視し、記憶部40B内の運転種別情報を更新する機能を有している。すなわち、運転状態特定部40Aは、運転状態の変更を検知した場合に、記憶部40B内の運転種別情報を変更する機能を有している。例えば、運転状態特定部40Aは、暖房運転と除霜運転との切替状況を随時検知して運転状態を特定し、特定した運転状態をもとに記憶部40B内の運転種別情報を更新する。
記憶部40Bは、制御装置40が各種演算等に用いるデータ及び演算結果等を記憶するものである。例えば、記憶部40Bには、運転状態特定部40Aによって運転種別情報が記録され、記録された運転種別情報は、弁制御部40Cによって読み出される。記憶部40Bは、HDD(Hard Disk Drive)又はフラッシュメモリ等により構成することができる。なお、記憶部40Bは、制御装置40の外部に設けられていてもよい。
弁制御部40Cは、負荷側熱交換器25が蒸発器として機能する冷房運転時に、停電検知部50Cによって停電が検知されたとき、主膨張弁24を全閉の状態にするものである。また、弁制御部40Cは、負荷側熱交換器25が凝縮器として機能する暖房運転時に、停電検知部50Cによって停電が検知されたとき、主膨張弁24及び第一副膨張弁27Aを全閉の状態にするものである。さらに、弁制御部40Cは、負荷側熱交換器25が蒸発器として機能し、空気熱交換器22に付着した霜を除去する除霜運転時に、停電検知部50Cによって停電が検知されたとき、主膨張弁24及び第二副膨張弁27Bを全閉の状態にするものである。
また、弁制御部40Cは、停電検知部50Cによって停電が検知されたとき、停電前の運転状態を特定するために、記憶部40Bにアクセスして、運転状態特定部40Aが記録した運転種別情報を確認するように構成されている。
弁制御部40Cは、停電が発生したとき、平滑コンデンサ70に蓄えられている電力(平滑コンデンサ70の残留電荷)を使用して動作するものである。
なお、運転状態特定部40A及び弁制御部40Cは、これらの機能を実現する回路デバイスなどのハードウェアで実現することもできるし、例えばDSP等のマイコン又はCPU等の演算装置上で実行されるソフトウェアとして実現することもできる。
ところで、本実施の形態では、負荷を流れる熱媒体として水を採用している。すなわち、熱源装置10は、負荷側熱交換器25として水熱交換器を搭載している。水熱交換器は、空気熱交換器よりも熱交換効率がよいため、空気熱交換器よりも体積を小さくすることができる。よって、本実施の形態では、空気熱交換器22よりも体積が小さい負荷側熱交換器25を採用し、熱源装置10の小型化を図っている。このため、負荷側熱交換器25に蓄えられる冷媒の量は、空気熱交換器22よりも少ない状況にある。
また、熱源装置10は、上述の通り、一体的に形成され室外に設けられているため、負荷側熱交換器25が室内に設けられた構成よりも、負荷側熱交換器25と圧縮機21とを接続する冷媒配管91と、負荷側熱交換器25と主膨張弁24及び第二副膨張弁27Bとを接続する冷媒配管91とが短くなっている。このため、熱源装置10は、負荷側熱交換器25が室内に設けられた構成よりも、冷媒配管91内に蓄えることができる冷媒量が少なくなる。
この点、熱源装置10は、冷房運転時に停電が発生したとき、主膨張弁24が全閉の状態となり、第一副膨張弁27Aが全閉の状態を維持するため、高圧冷媒の負荷側熱交換器25側への流入経路を遮断することができる。
また、熱源装置10は、暖房運転時に停電が発生したとき、主膨張弁24及び第一副膨張弁27Aが全閉の状態となるため、高圧冷媒の空気熱交換器22側への流入経路を遮断することができる。その際、第二副膨張弁27Bは開の状態にあることから、負荷側熱交換器25に溜まっている冷媒を冷媒タンク28へ逃がすことができるため、圧縮機21側への冷媒の流出をさらに抑制することができる。
さらに、熱源装置10は、除霜運転時に停電が発生したとき、主膨張弁24及び第二副膨張弁27Bが全閉の状態となるため、高圧冷媒の負荷側熱交換器25側への流入経路を遮断することができる。その際、第一副膨張弁27Aは開の状態にあることから、空気熱交換器22に溜まっている冷媒を冷媒タンク28へ逃がすことができるため、圧縮機21側への冷媒の流出をさらに抑制することができる。
すなわち、熱源装置10によれば、負荷側熱交換器25として水熱交換器を採用し、室外機として機能させた場合にも、停電時等に発生する冷媒回路内の圧力差に起因した液バックを防ぐことができるため、復電後の再起動時における液バック運転を抑制することができる。
次に、図3〜図8を参照し、各運転状態(冷房運転時、暖房運転時、除霜運転時)において停電が発生した場合における主膨張弁24、第一副膨張弁27A、および第二副膨張弁27Bの開閉状態について説明する。
(冷房運転時)
図3は、熱源装置10が有する冷媒回路20の冷房運転時における状態を示す模式図である。図4は、図3の冷房運転時に停電が発生したときの状態を示す模式図である。
冷房運転時の冷媒回路20は、主膨張弁24によって冷媒の流量調整を行っている。すなわち、図3に示すように、主膨張弁24は開の状態となっている。また、第一副膨張弁27Aは閉(全閉)の状態となっており、第二副膨張弁27Bは開の状態となっている。
冷房運転時において、圧縮機21で圧縮され吐出された冷媒は、四方弁29を通った後、空気熱交換器22、主膨張弁24、負荷側熱交換器25を順に通過し、再び四方弁29を通って圧縮機21に吸入される。すなわち、空気熱交換器22は凝縮器として機能し、負荷側熱交換器25は蒸発器として機能する。
また、冷媒回路20を循環する冷媒は、主膨張弁24を介して、空気熱交換器22側が高圧の状態にあり、負荷側熱交換器25側が低圧の状態にある。よって、冷房運転時に停電が発生した場合、空気熱交換器22側と負荷側熱交換器25側との圧力差に起因して、空気熱交換器22に溜まっている液冷媒が、主膨張弁24を介して負荷側熱交換器25に流れ込もうとする。
この点、本実施の形態における熱源装置10は、冷房運転時に停電が発生した場合、図4に示すように、主膨張弁24の開閉状態が、開の状態から閉(全閉)の状態となるように構成されている。したがって、空気熱交換器22に溜まっている液冷媒の負荷側熱交換器25側への流れを止めることができるため、復電後の再起動時における液バック運転を抑制することができる。なお、熱源装置10は、冷房運転時に停電が発生しても、第一副膨張弁27A及び第二副膨張弁27Bの開閉状態が変化しないように構成されている。
(暖房運転時)
図5は、熱源装置10が有する冷媒回路20の暖房運転時における状態を示す模式図である。図6は、図5の暖房運転時に停電が発生したときの状態を示す模式図である。
暖房運転時の冷媒回路20は、主膨張弁24、第一副膨張弁27A、及び第二副膨張弁27Bによって冷媒調整を行っている。すなわち、図5に示すように、主膨張弁24は開の状態となっている。また、第一副膨張弁27Aは開(微開)の状態となっており、第二副膨張弁27Bは開の状態となっている。
暖房運転時において、圧縮機21で圧縮され吐出された冷媒は、四方弁29を通った後、負荷側熱交換器25、主膨張弁24及び冷媒流量調整回路26、空気熱交換器22を順に通過し、再び四方弁29を通って圧縮機21に吸入される。すなわち、空気熱交換器22は蒸発機として機能し、負荷側熱交換器25は凝縮機として機能する。
また、冷媒回路20を循環する冷媒は、主膨張弁24を介して、負荷側熱交換器25側が高圧の状態にあり、空気熱交換器22側が低圧の状態にある。冷媒タンク28には、図5に示すように、余剰冷媒が貯留される。よって、暖房運転時時に停電が発生した場合、空気熱交換器22側と負荷側熱交換器25側との圧力差に起因して、負荷側熱交換器25及び冷媒タンク28に溜まっている液冷媒は、主膨張弁24および第一副膨張弁27Aを介して空気熱交換器22に流れ込もうとする。
この点、本実施の形態における熱源装置10は、暖房運転時に停電が発生した場合、図6に示すように、主膨張弁24が開の状態から閉(全閉)の状態となり、第一副膨張弁27Aが開(微開)の状態から閉(全閉)の状態となるように構成されている。したがって、負荷側熱交換器25および冷媒タンク28に溜まっている液冷媒の空気熱交換器22側への流れを止めることができるため、復電後の再起動時における液バック運転を抑制することができる。なお、熱源装置10は、暖房運転時に停電が発生しても、第二副膨張弁27Bの開閉状態が変化しないように構成されている。
(除霜運転時)
図7は、熱源装置10が有する冷媒回路20の除霜運転時における状態を示す模式図である。図8は、図7の除霜運転時に停電が発生したときの状態を示す模式図である。熱源装置10が暖房運転を行うと、空気熱交換器22の表面が着霜状態となる。このため、暖房運転時において、熱源装置10は、空気熱交換器22の表面の霜を溶かすために、一定時間の除霜運転を定期的に実施する。
除霜運転時の冷媒回路20は、主膨張弁24、第一副膨張弁27A、及び第二副膨張弁27Bによって冷媒調整を行っている。すなわち、図7に示すように、主膨張弁24は開の状態となっている。また、第一副膨張弁27Aは開(微開)の状態となっており、第二副膨張弁27Bは開の状態となっている。
除霜運転時において、圧縮機21で圧縮され吐出された冷媒は、四方弁29を通った後、空気熱交換器22、主膨張弁24及び冷媒流量調整回路26、負荷側熱交換器25を順に通過し、再び四方弁29を通って圧縮機21に吸入される。すなわち、空気熱交換器22は凝縮器として機能し、負荷側熱交換器25は蒸発器として機能する。
また、冷媒回路20を循環する冷媒の圧力は、主膨張弁24を介して、空気熱交換器22側の方が、負荷側熱交換器25側に比べて高い状態にある。よって、除霜運転時に停電が発生した場合、空気熱交換器22側と負荷側熱交換器25側との圧力差に起因して、空気熱交換器22および冷媒タンク28に溜まっている液冷媒は、主膨張弁24および第二副膨張弁27Bを介して負荷側熱交換器25に流れ込もうとする。
この点、本実施の形態における熱源装置10は、冷房運転時に停電が発生した場合、図8に示すように、主膨張弁24が開の状態から閉(全閉)の状態となり、第二副膨張弁27Bが開の状態から閉(全閉)の状態となるように構成されている。したがって、空気熱交換器22および冷媒タンク28に溜まっている液冷媒の負荷側熱交換器25側への流れを止めることができるため、復電後の再起動時における液バック運転を抑制することができる。なお、熱源装置10は、除霜運転時に停電が発生しても、第一副膨張弁27Aの開閉状態が変化しないように構成されている。
図9は、熱源装置10の動作を示すフローチャートである。図9を参照して、運転状態特定部40Aによる運転状態特定処理と、弁制御部40Cによる弁制御とを説明する。
(運転状態特定処理)
運転状態特定部40Aは、熱源装置10が運転しているか否かを判定する(図9:ステップS101)。運転状態特定部40Aにより熱源装置10が運転していないと判定した場合(図9:ステップS101/NO)、制御装置40は、主膨張弁24、第一副膨張弁27A、及び第二副膨張弁27Bの開閉状態を維持し、動作を終了する。
一方、運転状態特定部40Aは、熱源装置10が運転していると判定した場合(図9:ステップS101/YES)、冷房運転中であるか否かを判定する(図9:ステップS102)。
運転状態特定部40Aは、冷房運転中であると判定した場合(図9:ステップS102/YES)、運転種別情報として冷房運転中である旨を記憶部40Bに記録する(図9:ステップS103)。一方、運転状態特定部40Aは、冷房運転中ではないと判定した場合(図9:ステップS102/NO)、暖房運転中であるか否かを判定する(図9:ステップS104)。
運転状態特定部40Aは、暖房運転中であると判定した場合(図9:ステップS104/YES)、運転種別情報として暖房運転中である旨を記憶部40Bに記録する(図9:ステップS105)。一方、運転状態特定部40Aは、暖房運転中ではないと判定した場合(図9:ステップS104/NO)、運転種別情報として除霜運転中である旨を記憶部40Bに記録する(図9:ステップS106)。
運転状態特定部40Aは、上記ステップS101〜S106の処理を、常時又は設定された一定時間ごとに実行して熱源装置10の運転状態を特定し、特定した運転状態をもとに記憶部40B内の運転種別情報を更新する。
上記ステップS101〜S106に示す運転状態特定処理により、熱源装置10の運転状態を示す運転種別情報が記憶部40Bに記録された状態となるため、弁制御部40Cは、電力供給源100からの給電停止(停電)が発生したときに、平滑コンデンサ70に蓄えられている電力を使用して、停電前の運転状態に応じた弁制御を行うことができる。
(弁制御)
弁制御部40Cは、停電検知部50Cにおいて電力供給源100からの給電停止が検知されたときに、平滑コンデンサ70に蓄えられている電力を使用して記憶部40Bにアクセスし、記憶部40Bに記録された停電前の運転状態を示す運転種別情報を確認する(図9:ステップS108)。
記憶部40Bに冷房運転である旨が記録されている場合に、弁制御部40Cは、停電前は冷房運転中であったと判定し、平滑コンデンサ70に蓄えられている電力を使用して、主膨張弁24を開の状態から閉(全閉)の状態にする(図9:ステップS109)。
記憶部40Bに暖房運転である旨が記録されている場合に、弁制御部40Cは、停電前は暖房運転中であったと判定し、平滑コンデンサ70に蓄えられている電力を使用して、主膨張弁24を開の状態から閉(全閉)の状態にし、第一副膨張弁27Aを開(微開)の状態から閉(全閉)の状態にする(図9:ステップS110)。
記憶部40Bに暖房運転である旨が記録されている場合に、弁制御部40Cは、停電前は暖房運転中であったと判定し、平滑コンデンサ70に蓄えられている電力を使用して、主膨張弁24を開の状態から閉(全閉)の状態にし、第二副膨張弁27Bを開の状態から閉(全閉)の状態にする(図9:ステップS111)。
以上のように、弁制御部40Cは、停電が発生した直後に、平滑コンデンサ70に蓄えられている電力を使用して、主膨張弁24を全閉の状態にする。このため、熱源装置10によれば、空気熱交換器22と負荷側熱交換器25との間の冷媒の移動を抑制することができる。
また、弁制御部40Cは、暖房運転中の停電直後において、さらに第一副膨張弁27Aを全閉の状態にし、除霜運転中の停電直後において、さらに第二副膨張弁27Bを全閉の状態にする。よって、熱源装置10によれば、空気熱交換器22又は負荷側熱交換器25に溜まっている液冷媒の流出をより有効に防ぐことができる。
すなわち、本実施の形態の熱源装置10は、空気熱交換器22と負荷側熱交換器25との間に接続された主膨張弁24が、電力供給源100からの給電停止を検知したときに全閉し、主膨張弁24に並列接続された冷媒流量調整回路26が、冷媒を貯留し又は流出させて冷媒の流量を調整する。したがって、熱源装置10によれば、停電時等に発生する冷媒回路20内の圧力差に起因した液バックを防ぐことができるため、復電後の再起動時における液バック運転を抑制することができる。
本実施の形態は、熱源装置における好適な具体例であり、本発明の技術的範囲は、これらの態様に限定されるものではない。例えば、本実施の形態では、停電時において弁制御部30が、平滑コンデンサ70に蓄えられている電力を使用して動作する場合を例示したが、これに限定されず、弁制御部30は、制御装置40が設けられている基板上の他のコンデンサ等に蓄えられている電力を使用するようにしてもよい。加えて、弁制御部30は、DC/DCコンバータ80を構成するコンデンサ等に蓄えられている電力を、停電時に使用するようにしてもよい。もっとも、熱源装置10が、停電時の電力を賄う予備電源装置を有するように構成し、弁制御部30が、停電時に予備電源装置から供給される電力を使用して動作するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、負荷側熱交換器25において冷媒と熱交換する熱媒体が水である場合を例示したが、これに限定されず、該熱媒体としてブライン等を採用してもよい。さらに、熱源装置10は、冷房運転又は暖房運転及び除霜運転の何れかを実施するものであってもよい。なお、熱源装置10が冷房運転のみを行う構成とした場合、四方弁29は不要となる。
10 熱源装置、20 冷媒回路、21 圧縮機、22 空気熱交換器、23 ファン、24 主膨張弁、25 負荷側熱交換器、26 冷媒流量調整回路、27A 第一副膨張弁、27B 第二副膨張弁、28 冷媒タンク、29 四方弁、31 第一インバータ回路、32 第二インバータ回路、40 制御装置、40A 運転状態特定部、40B 記憶部、40C 弁制御部、50 フィルタ回路、50A ノイズフィルタ、50B 電源検知回路、50C 停電検知部、60 AC/DC変換機、70 平滑コンデンサ、80 DC/DCコンバータ、91 冷媒配管、92 配管、100 電力供給源。

Claims (4)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    空気と前記冷媒との熱交換を行う空気熱交換器と、
    負荷を流れる熱媒体と前記冷媒との熱交換を行う負荷側熱交換器と、
    前記空気熱交換器と前記負荷側熱交換器との間に接続され主膨張弁と、
    電力供給源からの給電停止を検知する停電検知部と、
    前記停電検知部において前記給電停止が検知されたとき、前記主膨張弁を全閉の状態にする弁制御部と、
    前記主膨張弁に並列接続され、前記冷媒を貯留し又は流出させて前記冷媒の流量を調整する冷媒流量調整回路と、
    を有し、
    前記冷媒流量調整回路は、
    前記冷媒の流量を調整するものであり、前記負荷側熱交換器が蒸発器として機能する冷房運転時に全閉の状態となっている第一副膨張弁と、
    前記冷媒を貯留する冷媒タンクと、
    前記冷媒の流量を調整するものであり、前記冷房運転時に開の状態となっている第二副膨張弁と、が直列に接続されたものであり、
    前記弁制御部は、
    前記冷房運転時に、前記停電検知部において前記給電停止が検知されたとき、前記第一副膨張弁の全閉の状態と、前記第二副膨張弁の開の状態と、を維持させるものである熱源装置。
  2. 前記第一副膨張弁及び前記第二副膨張弁は、
    前記負荷側熱交換器が凝縮器として機能する暖房運転時に開の状態となっており、
    前記弁制御部は、
    前記暖房運転時に、前記停電検知部において前記給電停止が検知されたとき、前記第一副膨張弁を全閉の状態にすると共に、前記第二副膨張弁の開の状態を維持させるものである請求項に記載の熱源装置。
  3. 前記第一副膨張弁及び前記第二副膨張弁は、
    前記負荷側熱交換器が蒸発器として機能する除霜運転時に開の状態となっており、
    前記弁制御部は、
    前記除霜運転時に、前記停電検知部において前記給電停止が検知されたとき、前記第一副膨張弁を開の状態を維持させると共に、前記第二副膨張弁を全閉の状態にするものである請求項1又は2に記載の熱源装置。
  4. 前記電力供給源から供給される交流電圧を直流電圧に変換するAC/DC変換器と、
    前記AC/DC変換器から出力される直流電圧を平滑化する平滑コンデンサと、
    をさらに有し、
    前記弁制御部は、前記平滑コンデンサの残留電荷を利用して動作するものである請求項1〜3の何れか一項に記載の熱源装置。
JP2017524502A 2015-06-24 2015-06-24 熱源装置 Active JP6403885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/068247 WO2016208008A1 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 熱源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016208008A1 JPWO2016208008A1 (ja) 2017-12-21
JP6403885B2 true JP6403885B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=57584916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524502A Active JP6403885B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 熱源装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3315875B1 (ja)
JP (1) JP6403885B2 (ja)
WO (1) WO2016208008A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017061010A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
EP3508802B1 (en) * 2015-10-20 2020-04-22 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
KR102104818B1 (ko) * 2018-09-21 2020-04-27 엘지전자 주식회사 칠러
US20240011696A1 (en) * 2021-01-05 2024-01-11 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
CN114680360B (zh) * 2022-03-04 2023-06-16 青岛海尔空调电子有限公司 用于烟草的烘干系统和用于烟草的控制方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346348A (ja) * 1986-08-12 1988-02-27 ダイキン工業株式会社 電動膨張弁制御装置
JPH04270863A (ja) * 1991-02-26 1992-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 冷却装置
JPH08200858A (ja) * 1995-01-19 1996-08-06 Toyo Eng Works Ltd 二段圧縮冷凍装置
JP2005121333A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Hitachi Ltd 空気調和装置
JP4687710B2 (ja) * 2007-12-27 2011-05-25 三菱電機株式会社 冷凍装置
JP2014119154A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Sharp Corp 空気調和機
JP6087611B2 (ja) * 2012-12-14 2017-03-01 シャープ株式会社 冷凍サイクル及びこれを備えた空気調和機
JP6105270B2 (ja) * 2012-12-14 2017-03-29 シャープ株式会社 空気調和機
JP2015094574A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 ダイキン工業株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3315875B1 (en) 2019-02-13
WO2016208008A1 (ja) 2016-12-29
JPWO2016208008A1 (ja) 2017-12-21
EP3315875A4 (en) 2018-05-16
EP3315875A1 (en) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403885B2 (ja) 熱源装置
JP5826438B1 (ja) 冷凍サイクル装置及び空気調和装置
JP6377299B1 (ja) 空気調和装置
WO2013099047A1 (ja) 空気調和装置
WO2012111063A1 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル制御方法
CN111486574B (zh) 空调系统及其防凝露控制方法和装置、存储介质
JP7208519B2 (ja) 台数制御装置、台数制御方法、台数制御プログラム
JP6486500B2 (ja) 排熱回収システム
JPWO2016139783A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5826439B1 (ja) 冷凍サイクル装置及び空気調和装置
JP2011047525A (ja) 空気調和機
JP6589946B2 (ja) 冷凍装置
JP6432641B1 (ja) 雪氷利用空調システム
JP5988244B2 (ja) 空気調和機
JP2018071955A (ja) 空気調和機
JP4947558B2 (ja) ラック冷却システム
JP7069660B2 (ja) 空調システムおよびシステム制御方法
JP2010139122A (ja) 空気調和装置
JP2007046896A (ja) 複数の圧縮機を備えた空気調和機の運転制御装置及び方法
JP5245576B2 (ja) 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置
JP2013117360A (ja) 空気調和装置及び方法
KR20060069714A (ko) 공기 조화기의 압축기 토출온도 상승 억제 방법
JP2004028359A (ja) 空調・冷凍装置、熱源側ユニット、負荷側ユニット、圧縮機の交換方法、熱交換器の増設方法
JP6324612B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2013113535A (ja) 二元冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250