JP6402536B2 - 制御装置及び印刷装置 - Google Patents

制御装置及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6402536B2
JP6402536B2 JP2014168469A JP2014168469A JP6402536B2 JP 6402536 B2 JP6402536 B2 JP 6402536B2 JP 2014168469 A JP2014168469 A JP 2014168469A JP 2014168469 A JP2014168469 A JP 2014168469A JP 6402536 B2 JP6402536 B2 JP 6402536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
sheet bundle
sheet
value
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014168469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016043535A (ja
Inventor
浩孝 宇田川
浩孝 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014168469A priority Critical patent/JP6402536B2/ja
Publication of JP2016043535A publication Critical patent/JP2016043535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402536B2 publication Critical patent/JP6402536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、制御装置及び印刷装置に関する。
特許文献1には、用紙束にステイプル処理を行う技術が記載されている。この技術では、画像形成装置により画像形成された用紙が後処理装置に搬送され、後処理装置が、搬送された用紙の紙厚を検知し、検知した紙厚を積算し、積算値が閾値に達したならば、それまでに搬送された用紙を含む用紙束に対してステイプル処理を行う。ステイプル処理を行ったならば、後処理装置は、積算値を0に戻し、上記の処理を繰り返す。最後の用紙までの積算値が閾値に達しない場合には、後処理装置は、最後の用紙までを含む用紙束に対してステイプル処理を行う。
特開2005−263457号公報
本発明は、綴じ具で綴じられる厚さの上限値を超えないようにシート束を分割する場合に、シートごとの厚さを計測しない場合と比較して、分割後の各シート束の厚さを均等な厚さに近づけることを目的とする。
請求項1に係る発明は、シートの種別と枚数を指定した印刷指示に従って形成されるシート束のうち綴じ具で綴じられていない未綴じシート束の厚さと、前記綴じ具で綴じられるシート束の厚さの上限値とから、前記未綴じシート束の分割数を算出し、前記未綴じシート束の厚さを当該分割数で除した値に基づいて分割後のシート束の厚さの目標値を設定する設定手段と、1枚ずつ搬送されるシートの厚さの計測値を取得する取得手段と、搬送された前記シートを積み重ねて、前記計測値から求められた厚さが前記目標値以下となるシート束を形成する形成手段と、前記形成手段によって形成されたシート束を前記綴じ具で綴じる旨を綴じ装置に指示する指示手段とを備える制御装置を提供する。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の制御装置において、前記取得手段によって取得された計測値が前記印刷指示で指定された種別のシートの厚さと異なる場合に、当該計測値を用いて前記未綴じシート束の厚さを算出し、算出された厚さと前記上限値とから前記未綴じシート束の分割数を算出し、算出された厚さを算出された分割数で除した値に基づいて分割後のシート束の厚さの目標値を再設定する再設定手段を備える。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の制御装置において、前記指示手段は、前記形成手段によって形成されたシート束が前記綴じ具で綴じられた後、当該シート束の後続のシートが1枚だけである場合に、当該シートを綴じる旨を前記綴じ装置に指示しない。
請求項4に係る発明は、シートの種別と枚数を指定した印刷指示に従って形成されるシート束のうち綴じ具で綴じられていない未綴じシート束の厚さと、前記綴じ具で綴じられるシート束の厚さの上限値とから、前記未綴じシート束の分割数を算出し、前記未綴じシート束の厚さを当該分割数で除した値に基づいて分割後のシート束の厚さの目標値を設定する設定手段と、1枚ずつ搬送されるシートの厚さの計測値を取得する取得手段と、搬送されるシートに前記印刷指示に従って画像を印刷する印刷手段と、前記印刷手段によって画像が印刷された前記シートを積み重ねて、前記計測値から求められた厚さが前記目標値以下となるシート束を形成する形成手段と、前記形成手段によって形成されたシート束を前記綴じ具で綴じる旨を綴じ装置に指示する指示手段とを備える印刷装置を提供する。
請求項1、4に係る発明によれば、綴じ具で綴じられる厚さの上限値を超えないようにシート束を分割する場合に、シートごとの厚さを計測しない場合と比較して、分割後の各シート束の厚さを均等な厚さに近づけることができる。
請求項2に係る発明によれば、指定された種別のシートと異なる厚さのシートが混入した場合でも、上限値を超えないようにシート束を分割することができる。
請求項3に係る発明によれば、シート束の分割後にシートが1枚だけ綴じられることを防ぐことができる。
ハードウェア構成を示す図。 シート厚さテーブルを示す図。 制御装置1の機能構成を示す図。 制御装置1の動作を示す流れ図。 動作例1におけるシート束の構成を示す図。 動作例2におけるシート束の構成を示す図。 動作例3におけるシート束の構成を示す図。 動作例4におけるシート束の構成を示す図。 動作例5におけるシート束の構成を示す図。 動作例6におけるシート束の構成を示す図。 動作例7におけるシート束の構成を示す図。
本発明の実施形態の一例について説明する。
図1は、実施形態のハードウェア構成を示す図である。制御装置1と印刷装置3とは一体に構成されている。制御装置1は、印刷装置3の動作を制御する機能を有する。情報処理装置2は、例えばPC(Personal Computer)であり、印刷装置3に処理を実行させるための印刷指示を制御装置1に送信する。
印刷装置3は、収容部31、搬送部32、計測部33、印刷部34、貯留部35、表示部36、受付部37、綴じ処理部39及び排出部40を備える。収容部31は、シート状の記録媒体(以下、シートという。)を収容する。搬送部32は、収容部31に収容されたシートを1枚ずつ取り出し、取り出したシートを搬送路38に沿って搬送する。計測部33は、搬送されるシートの厚さを計測する。印刷部34は、制御装置1から出力された印刷指示に基づいて、例えば電子写真方式によりトナー像を形成し、搬送路38上を搬送されるシートにトナー像を転写する。貯留部35は、像が転写されたシートを積み重ねて貯留する。綴じ処理部39は、貯留部35に貯留されたシートで形成されるシート束を綴じる処理を施す。具体的には、綴じ処理部39は、シート束を綴じ具で綴じる綴じ装置である。例えば、綴じ具はステイプル(針状の綴じ具)であり、綴じ装置はステイプラである。排出部40には、綴じ処理部39によって処理が施されたシート束が搬送部32によって排出される。表示部36は、例えば液晶表示装置であり、ユーザが印刷装置3を操作するための操作画面を表示する。受付部37は、例えば表示部36の表示面を覆うように設けられたタッチパネルであり、ユーザが行った操作を受け付けて制御装置1に出力する。
制御装置1は、制御部11、記憶部12及び通信部13を備える。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置と、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶装置とを備える(いずれも図示省略)。ROMには、ハードウェアやOS(Operating System)の起動の手順を記述したファームウェアが記憶されている。RAMは、CPUが演算を実行する際のデータの記憶に用いられる。記憶部12は、例えばハードディスク記憶装置を備え、OSやアプリケーションプログラムなどが記憶されている。通信部13は、制御装置1をLAN(Local Area Network)に接続するための通信I/F(Interface)である。
図2は、シート厚さテーブルを示す図である。シート厚さテーブルは、シートの種別とシートの厚さとを対応付けたテーブルであり、記憶部12に記憶されている。シートの種別は、普通紙と3種類の厚紙(厚紙A、厚紙B、厚紙C)である。シートの厚さは、普通紙=2(無次元数)として、厚紙の厚さを普通紙に対する比率で示したものであり、厚紙A=4、厚紙B=5、厚紙C=6である。複数のシートで形成されるシート束の厚さ(以下、束厚ともいう。)も、この無次元数を用いて表す。綴じ具で綴じられるシート束の厚さの上限値は、主に綴じ具の寸法で決まる。例えば、綴じ具がステイプルの場合、上限値はステイプルのシートに刺さる部分の長さで決まる。この上限値も前述の無次元数で表される。本実施形態では、上限値を50とする。
図3は、制御装置1の機能構成を示す図である。本実施形態において、制御装置1は、設定手段101、取得手段102、形成手段103、指示手段104及び再設定手段105を備える。設定手段101は、シートの種別と枚数を指定した印刷指示に従って形成されるシート束のうち綴じ具で綴じられていない未綴じシート束の厚さと、綴じ具で綴じられるシート束の厚さの上限値とから、未綴じシート束の分割数を算出し、未綴じシート束の厚さを当該分割数で除した値に基づいて分割後のシート束の厚さの目標値を設定する。取得手段102は、1枚ずつ搬送されるシートの厚さの計測値を取得する。形成手段103は、搬送されたシートを積み重ねて、計測値から求められた厚さが目標値以下となるシート束を形成する。指示手段104は、形成手段103によって形成されたシート束を綴じ具で綴じるように綴じ装置に指示する。再設定手段105は、取得手段102によって取得された計測値が印刷指示で指定された種別のシートの厚さと異なる場合に、当該計測値を用いて未綴じシート束の厚さを算出し、算出された厚さと上限値とから未綴じシート束の分割数を算出し、算出された厚さを算出された分割数で除した値に基づいて分割後のシート束の厚さの目標値を再設定する。
図4は、上記の機能による制御装置1の動作を示す流れ図である。制御装置1の制御部11は、記憶部12に記憶されたアプリケーションプログラムで記述された手順に従って以下の処理を実行する。以下の処理は、制御装置1が情報処理装置2から印刷指示を受信したことを契機として開始される。
ステップS101において、制御部11は、シート束を綴じ具で綴じる旨の指示が印刷指示に含まれているか否かを判定する。綴じる旨の指示が含まれている場合(ステップS101:YES)には、制御部11の処理はステップS102に進み、綴じる旨の指示が含まれていない場合(ステップS101:NO)には、制御部11の処理はステップS401に進む。ステップS401において、制御部11は、印刷指示に従って印刷部34に全ページを印刷させ、処理を終了する。この場合、印刷済みのシート束を綴じ具で綴じる処理は行われない。
ステップS102において、制御部11は、印刷指示に従って形成されるシート束のうち綴じ具で綴じられていないシート束(以下、未綴じシート束という。)の厚さが上限値を超えるか否かを判定する。印刷指示には、印刷する画像を示すデータと、シートの種別を示す情報と、印刷の条件を示す情報とが含まれる。印刷の条件とは、片面印刷/両面印刷の指定、縮小した複数のページをシートの片面にまとめて印刷する場合のページ数などの情報を含み、制御部11は、これらの情報と印刷する画像のページ数とから、この印刷に用いられるシートの枚数を求める。また、制御部11は、印刷指示で指定された種別のシートの厚さをシート厚さテーブルによって特定する。制御部11は、シートの厚さにシートの枚数を乗じることにより、シート束の厚さを求める。この厚さが上限値(綴じ具で綴じられるシート束の厚さの上限値)を超える場合(ステップS102:YES)には、制御部11の処理はステップS103に進み、この厚さが上限値を超えない場合(ステップS102:NO)には、制御部11の処理はステップS104に進む。
ステップS103において、制御部11は、未綴じシート束の分割数を求め、分割後のシート束の厚さの目標値を設定する。分割数は、未綴じシート束の厚さを上限値で除することによって得られる商(整数値)で表される。余りが生じた場合には、商に1を加えた数が分割数となる。目標値は、未綴じシート束の厚さをこの分割数で除することによって得られる商で表される。商が小数の場合には、小数点以下を繰り上げて目標値を整数にする。
ステップS104において、制御部11は、目標値を未綴じシート束の厚さに設定する。
ステップS105において、制御部11は、収容部31からシートを1枚取り出して搬送路38に沿って搬送する旨の指示を搬送部32に与える。
ステップS106において、制御部11は、搬送されるシートの厚さを計測する旨の指示を計測部33に与える。
ステップS107において、制御部11は、計測値の累積値が目標値を超えたか否かを判定する。計測値の累積値が目標値を超えた場合(ステップS107:YES)には、制御部11の処理はステップS301に進み、計測値の累積値が目標値を超えない場合(ステップS107:NO)には、制御部11の処理はステップS108に進む。
ステップS108において、制御部11は、計測値が印刷指示で指定された種別のシートの厚さに等しいか否かを判定する。計測値が指定された種別のシートの厚さに等しい場合(ステップS108:YES)には、制御部11の処理はステップS112に進み、計測値が指定された種別のシートの厚さに等しくない場合(ステップS108:NO)には、制御部11の処理はステップS109に進む。
ステップS109において、制御部11は、ステップS102と同様の処理により、未綴じシート束の厚さが上限値を超えるか否かを判定する。ただし、未綴じシート束の厚さを算出する際、厚さが計測済みであるシートについては計測値を用いる。厚さが上限値を超える場合(ステップS109:YES)には、制御部11の処理はステップS110に進み、厚さが上限値を超えない場合(ステップS109:NO)には、制御部11の処理はステップS111に進む。
ステップS110において、制御部11は、ステップS103と同様の処理により、未綴じシート束の分割数を求め、分割後のシート束の厚さの目標値を設定する。
ステップS111において、制御部11は、目標値を未綴じシート束の厚さに設定する。
ステップS112において、制御部11は、貯留済みシート束の厚さが目標値未満であるか否かを判定する。貯留とは、ステップS114において印刷済みのシートを貯留部35に貯留することを指す。貯留済みシート束の厚さが目標値未満である場合(ステップS112:YES)には、制御部11の処理はステップS113に進み、貯留済みシート束の厚さが目標値未満でない場合(ステップS112:NO)には、制御部11の処理はステップS301に進む。
ステップS113において、制御部11は、印刷指示に従ってシートに画像を印刷する旨の指示を印刷部34に与える。
ステップS114において、制御部11は、印刷済みのシートを貯留部35に貯留する旨の指示を搬送部32に与える。
ステップS115において、制御部11は、印刷指示に基づく全ての印刷が済んだか否かを判定する。全て印刷済みである場合(ステップS115:YES)には、制御部11の処理はステップS116に進み、印刷する画像が残っている場合(ステップS115:NO)には、制御部11の処理はステップS105に戻る。
ステップS116において、制御部11は、貯留済みのシートが1枚か否かを判定する。貯留済みのシートが1枚である場合(ステップS116:YES)には、制御部11の処理はステップS118に進み、貯留済みのシートが2枚以上である場合(ステップS116:NO)には、制御部11の処理はステップS117に進む。
ステップS117において、制御部11は、貯留済みのシート束を綴じる旨の指示を綴じ処理部39に与え、綴じられたシート束を排出部40に排出する旨の指示を搬送部32に与える。
ステップS118において、制御部11は、貯留済みのシート束を排出部40に排出する旨の指示を搬送部32に与える。
ステップS301において、制御部11は、貯留済みのシート束を綴じる旨の指示を綴じ処理部39に与え、綴じられたシート束を排出部40に排出する旨の指示を搬送部32に与える。
ステップS302において、制御部11は、累積値を最新の計測値で上書きする。
ステップS303において、制御部11は、ステップS102と同様の処理により、未綴じシート束の厚さが上限値を超えるか否かを判定する。ただし、未綴じシート束の厚さを算出する際、厚さが計測済みであるシートについては計測値を用いる。厚さが上限値を超える場合(ステップS303:YES)には、制御部11の処理はステップS304に進み、厚さが上限値を超えない場合(ステップS303:NO)には、制御部11の処理はステップS113に進む。
ステップS304において、制御部11は、ステップS103と同様の処理により、未綴じシート束の分割数を求め、分割後のシート束の厚さの目標値を再設定する。
次に、本実施形態の動作例を示す。いずれのケースも、上限値は50である。
<動作例1>
動作例1は、普通紙25枚を綴じる旨の指示が制御装置1に与えられた例である。最初に、ステップS101において、YESと判定される。次に、ステップS102において、シートの厚さは2であり、未綴じシート束の厚さは、2×25=50であるから、NOと判定される。次に、ステップS104において、目標値が50に設定される。次に、1枚目のシートに対してステップS105、S106、S107(NO)、S108(YES)、S112(YES)、S113、S114、S115(NO)の順に処理が実行され、その後、最後のシートに対してステップS115でYESと判定され、S116(NO)、S117の順に処理が実行される。その結果、図5に示すように、25枚の普通紙で1つのシート束が形成され、このシート束が綴じ具で綴じられる。なお、図5以降では、視覚的な理解を容易にするために、普通紙5枚を1つの塊として図示している。
<動作例2>
動作例2は、普通紙20枚を綴じる旨の指示が制御装置1に与えられ、収容部31に収容されたシートの15枚目に厚紙Bが混入していた例である。最初に、ステップS101において、YESと判定される。次に、ステップS102において、シートの厚さは2であり、未綴じシート束の厚さは2×20=40であるから、NOと判定される。次に、ステップS104において、目標値が40に設定される。次に、1枚目から14枚目のシートの厚さの計測値が2であるから、これらのシートに対してステップS105、S106、S107(NO)、S108(YES)、S112(YES)、S113、S114、S115(NO)の順に処理が実行される。
次に、15枚目のシートの厚さの計測値が5であるから、ステップS107において、計測値の累積値は、2×14+5=33となり、NOと判定される。次に、ステップS108において、NOと判定され、ステップS109において、未綴じシート束の厚さは、33+2×5=43となるから、NOと判定され、ステップS111において、目標値が43に設定される。ステップS112において、貯留済みのシート束の厚さは、2×14=28であるから、YESと判定され、ステップS113、S114、S115(NO)の順に処理が実行される。その後、残りの全てのシートの厚さの計測値が2であるから、最後のシートに対してステップS115でYESと判定され、S116(NO)、S117の順に処理が実行される。その結果、図6に示すように、24枚の普通紙と1枚の厚紙Bとで1つのシート束が形成され、このシート束が綴じ具で綴じられる。
<動作例3>
動作例3は、普通紙25枚を綴じる旨の指示が制御装置1に与えられ、収容部31に収容されたシートの11枚目に厚紙Bが混入していた例である。最初に、ステップS101において、YESと判定される。次に、ステップS102において、シートの厚さは2であり、未綴じシート束の厚さは、2×25=50であるから、NOと判定される。次に、ステップS104において、目標値が50に設定される。次に、1枚目から10枚目のシートの厚さの計測値が2であるから、これらのシートに対してステップS105、S106、S107(NO)、S108(YES)、S112(YES)、S113、S114、S115(NO)の順に処理が実行される。
次に、11枚目のシートの厚さの計測値が5であるから、ステップS107において、計測値の累積値は、2×10+5=25となり、NOと判定される。次に、ステップS108において、NOと判定され、ステップS109において、未綴じシート束の厚さは、25+2×14=53となるから、YESと判定され、ステップS110において、53÷50=1(余り3)より、分割数=2となり、53÷2=26.5より、目標値=27となる。次に、ステップS112において、貯留済みのシート束の厚さは、2×10=20であるから、YESと判定され、ステップS113、S114、S115(NO)の順に処理が実行される。その後、残りの全てのシートの厚さの計測値が2であるから、13枚目のシートに対してステップS107でYESと判定される。
次に、ステップS301において1枚目から12枚目までのシート束が1つに綴じられて排出され、ステップS302において、累積値=2となる。次に、ステップS303において、未綴じシート束の厚さは、2×13=26であるから、NOと判定される。その後、最後のシートに対してステップS115でYESと判定され、S116(NO)、S117の順に処理が実行される。その結果、図7に示すように、11枚の普通紙と1枚の厚紙Bとで1つのシート束が形成され、さらに、13枚の普通紙で1つのシート束が形成され、各シート束が綴じ具で綴じられる。
<動作例4>
動作例4は、普通紙25枚を綴じる旨の指示が制御装置1に与えられ、収容部31に収容されたシートの20枚目に厚紙Bが混入していた例である。最初に、ステップS101において、YESと判定される。次に、ステップS102において、シートの厚さは2であり、未綴じシート束の厚さは、2×25=50であるから、NOと判定される。次に、ステップS104において、目標値が50に設定される。次に、1枚目から19枚目のシートの厚さの計測値が2であるから、これらのシートに対してステップS105、S106、S107(NO)、S108(YES)、S112(YES)、S113、S114、S115(NO)の順に処理が実行される。
次に、20枚目のシートの厚さの計測値が5であるから、ステップS107において、計測値の累積値は、2×19+5=43となり、NOと判定される。次に、ステップS108において、NOと判定され、ステップS109において、未綴じシート束の厚さは、43+2×5=53であるから、YESと判定され、ステップS110において、53÷50=1(余り3)より、分割数=2となり、53÷2=26.5より、目標値=27となる。次に、ステップS112において、貯留済みのシート束の厚さは、2×19=38であるから、NOと判定される。
次に、ステップS301において1枚目から19枚目までのシート束が1つに綴じられて排出され、ステップS302において、累積値=5となる。次に、ステップS303において、未綴じシート束の厚さは、5+2×5=15であるから、NOと判定される。その後、残りの全てのシートの厚さの計測値が2であるから、最後のシートに対してステップS115でYESと判定され、S116(NO)、S117の順に処理が実行される。その結果、図8に示すように、19枚の普通紙で1つのシート束が形成され、さらに、1枚の厚紙Bと5枚の普通紙とで1つのシート束が形成され、各シート束が綴じ具で綴じられる。
<動作例5>
動作例5は、普通紙25枚を綴じる旨の指示が制御装置1に与えられ、収容部31に収容されたシートの25枚目に厚紙Bが混入していた例である。最初に、ステップS101において、YESと判定される。次に、ステップS102において、シートの厚さは2であり、未綴じシート束の厚さは、2×25=50であるから、NOと判定される。次に、ステップS104において、目標値が50に設定される。次に、1枚目から24枚目のシートの厚さの計測値が2であるから、これらのシートに対してステップS105、S106、S107(NO)、S108(YES)、S112(YES)、S113、S114、S115(NO)の順に処理が実行される。
次に、25枚目のシートの厚さの計測値が5であるから、ステップS107において、計測値の累積値は、2×24+5=53となり、NOと判定される。次に、ステップS108において、NOと判定され、ステップS109において、未綴じシート束の厚さは、53であるから、YESと判定され、ステップS110において、53÷50=1(余り3)より、分割数=2となり、53÷2=26.5より、目標値=27となる。ステップS112において、貯留済みのシート束の厚さは、2×24=48であるから、NOと判定される。
次に、ステップS301において1枚目から24枚目までのシート束が1つに綴じられて排出され、ステップS302において、累積値=5となる。次に、ステップS303において、未綴じシート束の厚さは5であるから、NOと判定される。次に、ステップS113、S114、S115(YES)、S116(YES)、S118の順に処理が実行される。その結果、図9に示すように、24枚の普通紙で1つのシート束が形成され、このシート束が綴じ具で綴じられ、1枚の厚紙Bは綴じ具で綴じられない。
<動作例6>
動作例6は、普通紙30枚を綴じる旨の指示が制御装置1に与えられ、収容部31に収容されたシートの2枚目に厚紙Cが混入していた例である。最初に、ステップS101において、YESと判定される。次に、ステップS102において、シートの厚さは2であり、未綴じシート束の厚さは、2×30=60であるから、YESと判定される。次に、ステップS103において、60÷50=1(余り10)より、分割数=2となり、60÷2=30より、目標値=30となる。次に、1枚目のシートの厚さの計測値が2であるから、このシートに対してステップS105、S106、S107(NO)、S108(YES)、S112(YES)、S113、S114、S115(NO)の順に処理が実行される。
次に、2枚目のシートの厚さの計測値が6であるから、ステップS107において、計測値の累積値は、2+6=8となり、NOと判定される。次に、ステップS108において、NOと判定され、ステップS109において、未綴じシート束の厚さは、8+2×28=64であるから、YESと判定され、ステップS110において、64÷50=1(余り14)より、分割数=2となり、64÷2=32より、目標値=32となる。次に、ステップS112において、貯留済みのシート束の厚さは2であるから、YESと判定され、ステップS113、S114、S115(NO)の順に処理が実行される。その後、残りの全てのシートの厚さの計測値が2であるから、15枚目のシートに対してステップS107でYESと判定される。
次に、ステップS301において1枚目から14枚目までのシート束が1つに綴じられて排出され、ステップS302において、累積値=2となる。次に、ステップS303において、未綴じシート束の厚さは、2×16=32となるから、NOと判定される。その後、最後のシートに対してステップS115でYESと判定され、S116(NO)、S117の順に処理が実行される。その結果、図10に示すように、13枚の普通紙と1枚の厚紙Bとで1つのシート束が形成され、さらに、16枚の普通紙で1つのシート束が形成され、各シート束が綴じ具で綴じられる。
<動作例7>
動作例7は、普通紙50枚を綴じる旨の指示が制御装置1に与えられ、収容部31に収容されたシートの25枚目に厚紙Cが混入していた例である。最初に、ステップS101において、YESと判定される。次に、ステップS102において、シートの厚さは2であり、未綴じシート束の厚さは、2×50=100であるから、YESと判定される。ステップS103において、100÷50=2より、分割数=2となり、100÷2=50より、目標値=50となる。次に、1枚目から24枚目のシートの厚さの計測値が2であるから、これらのシートに対してステップS105、S106、S107(NO)、S108(YES)、S112(YES)、S113、S114、S115(NO)の順に処理が実行される。
次に、25枚目のシートの厚さの計測値が6であるから、ステップS107において、計測値の累積値は、2×24+6=54となり、YESと判定される。次に、ステップS301において1枚目から24枚目までのシート束が1つに綴じられて排出され、ステップS302において、累積値=6となる。次に、ステップS303において、未綴じシート束の厚さは、6+2×25=56となるから、YESと判定される。ステップS304において、56÷50=2より、分割数=2となり、56÷2=28より、目標値=28となる。その後、37枚目のシートに対してステップS112においてNOと判定される。
次に、ステップS301において25枚目から36枚目までのシート束が1つに綴じられて排出され、ステップS302において、累積値=2となる。次に、ステップS303において、未綴じシート束の厚さは、2×14=28となるから、NOと判定される。その後、最後のシートに対してステップS115でYESと判定され、S116(NO)、S117の順に処理が実行される。その結果、図11に示すように、24枚の普通紙で1つのシート束が形成され、さらに、1枚の厚紙Cと11枚の普通紙とで1つのシート束が形成され、さらに、14枚の普通紙で1つのシート束が形成され、各シート束が綴じ具で綴じられる。
<変形例>
実施形態を次のように変形してもよい。また、複数の変形例を組み合わせてもよい。
<1>
動作例4、5では、貯留済みのシート束の厚さが再設定された目標値を超えたため、その時点で貯留済みのシート束を綴じたが、このような場合、シート束を綴じずに全てのシートを印刷して排出し、再設定された目標値に対応するシートの枚数をユーザに提示するようにしてもよい。
<2>
実施形態では、綴じ具がステイプルである例を示したが、綴じ具はシート束を挟むクリップなどでもよい。シートは、紙、樹脂製のフィルムなど、いかなるものでもよい。
<3>
実施形態では、制御装置1が印刷装置3と一体に構成されている例を示したが、制御装置1は印刷装置3と分離されていてもよい。
実施形態では、制御装置1による制御の対象が印刷装置3である例を示したが、制御の対象は、印刷後のシートを綴じ具で綴じる処理装置を備えた複写機やファクシミリ装置などでもよい。また、この処理装置が印刷装置、複写機、ファクシミリ装置から分離されている場合には、この処理装置を制御装置1による制御の対象としてもよい。
<4>
実施形態では、シートの種別や枚数が情報処理装置2から送信される印刷指示で指定される例を示したが、シートの種別や枚数をユーザが制御装置1や印刷装置3に入力するようにしてもよい。
<5>
実施形態では、制御装置1の制御部11がアプリケーションプログラムを実行することによって上記の機能を実現する例を示したが、上記の機能がハードウェア回路で制御装置1に実装されていてもよい。また、このプログラムを、光記録媒体、半導体メモリ等、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供し、この記録媒体からプログラムを読み取って制御装置1にインストールするようにしてもよい。また、このプログラムを電気通信回線で提供してもよい。
1…制御装置、11…制御部、12…記憶部、13…通信部、101…設定手段、102…取得手段、103…形成手段、104…指示手段、105…再設定手段、2…情報処理装置、3…印刷装置、31…収容部、32…搬送部、33…計測部、34…印刷部、35…貯留部、36…表示部、37…受付部、38…搬送路、39…綴じ処理部、40…排出部

Claims (4)

  1. シートの種別と枚数を指定した印刷指示に従って形成されるシート束のうち当該指定された枚数のシートの厚さの予測値と、綴じ具で綴じられるシート束の厚さの上限値とから、前記指定された枚数の分割数を算出し、前記予測値を当該分割数で除した値に基づいて分割後のシート束の厚さの目標値を設定する設定手段と、
    1枚ずつ搬送されるシートの厚さの計測値を取得する取得手段と、
    搬送された前記シートを積み重ねて、前記計測値から求められた厚さが前記目標値以下となるシート束を形成する形成手段と、
    前記形成手段によって形成されたシート束を前記綴じ具で綴じる旨を綴じ装置に指示する指示手段と
    を備える制御装置。
  2. 前記取得手段によって取得された計測値が前記印刷指示で指定された種別のシートの厚さと異なる場合に、当該計測値を用いて前記指定された枚数のシートの厚さの予測値を算出し、算出された厚さと前記上限値とから前記指定された枚数の分割数を算出し、算出された厚さを算出された分割数で除した値に基づいて分割後のシート束の厚さの目標値を再設定する再設定手段を備える請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記指示手段は、前記形成手段によって形成されたシート束が前記綴じ具で綴じられた後、当該シート束の後続のシートが1枚だけである場合に、当該シートを綴じる旨を前記綴じ装置に指示しない請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. シートの種別と枚数を指定した印刷指示に従って形成されるシート束のうち当該指定された枚数のシートの厚さの予測値と、綴じ具で綴じられるシート束の厚さの上限値とから、前記指定された枚数の分割数を算出し、前記予測値を当該分割数で除した値に基づいて分割後のシート束の厚さの目標値を設定する設定手段と、
    1枚ずつ搬送されるシートの厚さの計測値を取得する取得手段と、
    搬送されるシートに前記印刷指示に従って画像を印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段によって画像が印刷された前記シートを積み重ねて、前記計測値から求められた厚さが前記目標値以下となるシート束を形成する形成手段と、
    前記形成手段によって形成されたシート束を前記綴じ具で綴じる旨を綴じ装置に指示する指示手段と
    を備える印刷装置。
JP2014168469A 2014-08-21 2014-08-21 制御装置及び印刷装置 Active JP6402536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168469A JP6402536B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 制御装置及び印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168469A JP6402536B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 制御装置及び印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016043535A JP2016043535A (ja) 2016-04-04
JP6402536B2 true JP6402536B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55634596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014168469A Active JP6402536B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 制御装置及び印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6402536B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110761A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP3705780B2 (ja) * 2002-04-16 2005-10-12 京セラミタ株式会社 印刷物処理装置
JP2005263457A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Canon Inc 後処理装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007316793A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Konica Minolta Business Technologies Inc プリント指示装置、プリント指示プログラム、及び画像形成装置
JP4949160B2 (ja) * 2006-09-15 2012-06-06 株式会社リコー リングバインド制御装置、リングバインド制御方法及びリングバインド制御プログラム
US8118295B2 (en) * 2009-10-23 2012-02-21 Pitney Bowes Inc. Stitcher/stapler for binding multi-sheet collations and method of operating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016043535A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533263B2 (ja) 画像形成装置
US9216874B2 (en) Control apparatus, control method, and storage medium
JP5627627B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008222342A (ja) 画像形成システム、用紙反り補正装置、画像形成装置、後処理装置、及び用紙反り補正プログラム
JP5243462B2 (ja) 画像形成装置
JP6402536B2 (ja) 制御装置及び印刷装置
US10719046B2 (en) Image forming apparatus method for controlling image forming apparatus and storage medium
US11113591B2 (en) Information control apparatus, information control system, and non-transitory computer readable medium
US10939007B2 (en) Information control apparatus and system, and non-transitory computer readable medium
US20140203490A1 (en) Image processing apparatus, printing control apparatus, information processing apparatus, control method, and storage medium
JP5130888B2 (ja) 画像形成装置
JP2009217178A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US20140368879A1 (en) Printing apparatus, printing system, control method for printing apparatus, and storage medium
JP6414680B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20150266696A1 (en) Printing apparatus capable of conveying sheet to bookbinding device, control method of the same, and storage medium
US20190146739A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
JP6248885B2 (ja) 画像形成装置
JP2008063077A (ja) 画像形成システム
JP5690360B2 (ja) 画像形成装置
US9895858B2 (en) Sheet processing apparatus, method for controlling sheet processing apparatus, and storage medium
JP2013091238A (ja) 画像形成システム
JP7135598B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP7351091B2 (ja) 画像形成システム、周辺装置、およびプログラム
JP5286293B2 (ja) 画像形成装置
JP2017154376A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350