JP6402356B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP6402356B2
JP6402356B2 JP2014097295A JP2014097295A JP6402356B2 JP 6402356 B2 JP6402356 B2 JP 6402356B2 JP 2014097295 A JP2014097295 A JP 2014097295A JP 2014097295 A JP2014097295 A JP 2014097295A JP 6402356 B2 JP6402356 B2 JP 6402356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetable
refrigerator
cold air
chamber
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014097295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015215110A (ja
Inventor
亜有子 宮坂
亜有子 宮坂
泰幸 岡本
泰幸 岡本
淳宏 大島
淳宏 大島
堀尾 好正
好正 堀尾
西村 晃一
晃一 西村
愼一 堀井
愼一 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014097295A priority Critical patent/JP6402356B2/ja
Publication of JP2015215110A publication Critical patent/JP2015215110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402356B2 publication Critical patent/JP6402356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Description

本発明は冷凍室と冷蔵室にまたがって冷却室を設けた冷蔵庫に関するものである。
一般に家庭用冷蔵庫は、冷蔵庫本体内に温度帯域の異なる複数の貯蔵室、例えば、冷蔵室、野菜室、冷凍室を設けて構成してある。そして、このような複数の貯蔵室を有する冷蔵庫の中には、ユーザが最も使用しやすい冷蔵庫本体の上下略中央部分に野菜室を配置したものが見られる(例えば、特許文献1参照)。
図21は特許文献1記載の冷蔵庫の縦断面図、図22は冷蔵庫背面の概略構成を示す正面断面図を示す。冷蔵庫本体100の上部に冷蔵室101、下部に冷凍室102を設け、これら両室の間となる冷蔵庫本100の上下略中央部分に野菜室103が配置してある。各室はそれぞれ第一の仕切板107と第二の仕切板108により断熱区分されている。そして冷蔵庫本体100の冷凍室102と野菜室103とにまたがってその背面に冷却室104を設け、この冷却室104に冷却器105と冷却ファン106を配置して、当該冷却器105で生成した冷気を前記冷却ファン106により冷蔵室101、野菜室103、冷凍室102に供給し循環させ、これら各室に貯蔵されている食品を冷却保存するようになっている。なお、上記野菜室101は冷蔵室104を冷却した後の冷気が供給されて野菜室内に収納した野菜を冷却保存するようになっている。
特開平9−113109号公報
上記特許文献1に記載されている冷蔵庫、すなわち冷凍室102が冷蔵庫本体100の最下段に配置されている冷蔵庫は、上下中央のもっとも出し入れしやすい貯蔵室に、保存期間が短く使用頻度の高い野菜などの冷蔵食品を保存できるため重宝されている。
しかしながら、このような冷蔵庫は、野菜室103の背面にも冷却室104が位置するため、野菜室103と冷却室104との間に十分な断熱材が必要となり、野菜室103の収納量を低下させてしまうという課題があった。
この結露問題は、特開平11−118314号公報に開示されているように冷却室を冷凍室の背面のみに設けて野菜室の背面部分には位置させないようにすることによって解決することが考えられる。しかしながら、このような構成にすると、冷却室に設ける冷却器の大きさが限定されて冷却能力に制約が生じ、大能力の大型冷蔵庫には応用できず、よって大型冷蔵庫では冷凍能力のために大型化した冷却室の体積以上に野菜室の収納量が低下する。すなわち、この収納量低下は、冷却室を大きくして冷却室104が野菜室背面部分にまで位置することになる大型の冷蔵庫においては避けがたい問題となっていた。
本発明はこのような点に鑑みてなしたもので、冷凍能力の大きな大型の冷蔵庫であっても冷蔵温度帯の貯蔵室の収納量の低下を抑制できる冷蔵庫を提供することを目的としたものである。
本発明は、上記従来の課題を解決するために、低温貯蔵室と高温貯蔵室とを仕切る仕切板は冷却室の一部を構成する開口部を有し、前記開口部の最小幅寸法が冷却器の幅寸法よりも小さいことを特徴とする冷蔵庫である。
これにより、この冷蔵庫では冷却器幅寸法よりも高温貯蔵室背面に設けた冷却室の幅寸法の方が小さくすることができるため、高温貯蔵室内の冷却室による収納量の低下を最小限に抑えつつ、断熱のいらない低温貯蔵室背面において、冷却器の体積を大きく確保することが可能となる。従って高温貯蔵室内の収納量の低下を抑制しつつ冷気生成用の冷却器を大型化して大能力の冷蔵庫にも対応することができる。
本発明の冷蔵庫は、冷却能力が大きな冷蔵庫であっても高温貯蔵室内の収納量の低下を抑制でき、使い勝手の良い冷蔵庫とすることができる。
本発明の実施の形態1における冷蔵庫の正面図 同実施の形態1における冷蔵庫の扉を開いた時の正面図 同実施の形態1における冷蔵庫を示す図2のA−A断面図 同実施の形態1における冷蔵庫を示す図2のB−B断面図 同実施の形態1における冷蔵庫の半裁斜視図 同実施の形態1における冷蔵庫の冷気流れを説明するための概略断面図 同実施の形態1における冷蔵庫の冷気流れを説明する概略正面図 同実施の形態1における冷蔵庫の冷却室背面部分の冷気流れを説明する斜視図 同実施の形態1における冷蔵庫を示す図3の要部拡大断面図 同図9における冷気流れを説明するための概略断面図 同実施の形態1における冷蔵庫を示す図4の要部拡大断面図 同図11における冷気流れを説明するための概略断面図 同実施の形態1における冷蔵庫の野菜室と冷凍室を示す拡大正面図 野菜室の背面壁部分を構成する奥面仕切壁ブロックの斜視図 同図14に示す野菜室の背面壁部分を構成する奥面仕切壁ブロックの分解斜視図 同実施の形態1における冷蔵庫の冷却室の背面断面図 同実施の形態1における冷蔵庫の貯蔵室と野菜室を仕切る仕切板と冷却ファンの斜視図 同図17における仕切板と冷却ファンの分解斜視図 同実施の形態1における冷蔵庫の野菜収納ケースを示す斜視図 同実施の形態1における冷蔵庫の制御ブロック図 従来の冷蔵庫の概略断面図 従来の冷蔵庫の冷蔵庫背面の概略構成を示す正面断面図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。尚、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における冷蔵庫の正面図、図2は同実施の形態1における冷蔵庫の扉を開いた時の正面図、図3は同実施の形態1における冷蔵庫を示す図2のA−A断面図、図4は同実施の形態1における冷蔵庫を示す図2のB−B断面図、図5は同実施の形態1における冷蔵庫の半裁斜視図、図6は同実施の形態1における冷蔵庫の冷気流れを説明するための概略断面図、図7は同実施の形態1における冷蔵庫の冷気流れを説明する概略正面図、図8は同実施の形態1における冷蔵庫の冷却室背面部分の冷気流れを説明する斜視図、図9は同実施の形態1における冷蔵庫を示す図3の要部拡大断面図、図10は同図9における冷気流れを説明するための概略断面図、図11は同実施の形態1における冷蔵庫を示す図4の要部拡大断面図、図12は同図11における冷気流れを説明するための概略断面図、図13は同実施の形態1における冷蔵庫の野菜室と冷凍室を示す拡大正面図、図14は野菜室の背面壁部分を構成する奥面仕切壁ブロックの斜視図、図15は同図14に示す野菜室の背面壁部分を構成する奥面仕切壁ブロックの分解斜視図、図16は同実施の形態1における冷蔵庫の冷却室の背面断面図、図17は同実施の形態1における冷蔵庫の貯蔵室と野菜室を仕切る仕切板と冷却ファンの斜視図、図18は同図17における仕切板と冷却ファンの分解斜視図、図19は同実施の形態1における冷蔵庫の野菜収納ケースを示す斜視図、図20は同実施の形態1における冷蔵庫の制御ブロック図である。
まず、冷蔵庫の全体構成について説明する。
<冷蔵庫本体構成>
図1〜図20において、本実施の形態に係る冷蔵庫は、前方を開口した冷蔵庫本体1を備え、この冷蔵庫本体1は、図3等に示すように主に鋼板を用いた外箱2と、ABSなどの硬質樹脂で成型された内箱3と、前記外箱2と内箱3との間に充填された硬質発泡ウレタン等の発泡断熱材4とから構成されている。冷蔵庫本体1は、仕切板5、6によって複数の貯蔵室に区分されており、冷蔵庫本体1の最上部には冷蔵室7、その冷蔵室7の下部に野菜室8、そして最下部に冷凍室9が配置されていて、真ん中野菜室タイプの冷蔵庫となっている。前記各貯蔵室の前面開口部は、扉10、扉11、扉12によって開閉可能に閉塞されている。
冷蔵庫本体1の上部後方領域には機械室14が設けられている。機械室14には、圧縮機15、水分除去を行うドライヤ(図示せず)等の冷凍サイクルの高圧側構成部品が収容されている。
また、冷蔵庫本体1の背面には冷気を生成する冷却室16が設けられている。この冷却室16は冷凍室9の背面から野菜室8の下部背面に亘って形成されており、すなわち仕切板6は冷却室16を構成する開口部20を有する。開口部20は最下面の幅寸法W1が最も大きく、上へ向かうにつれて徐々に幅が小さくなる形状を有する。野菜室8との間は発泡スチロール等によって断熱性を持たせた奥面仕切壁体17を設けて断熱仕切りしている。
冷却室16内には冷却器18が配設されており、冷却器18の上部には冷却ファン19が配置されている。前記冷却ファン19は、冷却器18により冷却された冷気を冷蔵室7、野菜室8、冷凍室9に強制循環させて各室を冷却するものである。例えば、冷蔵室7は食品が凍らない程度の温度通常1℃〜5℃に冷却し、野菜室8は冷蔵室7と同等もしくは若干高めの温度2℃〜7℃に冷却している。また、冷凍室9は冷凍保存のために通常−22℃〜−15℃の冷凍温度帯に冷却しており、場合によっては冷凍保存状態向上のために、例えば−30℃や−25℃の低温に冷却することもある。
上記仕切板6と冷却ファン19は図18の分解斜視図に示すように構成されている。すなわち、仕切板6は上面部材6aと下面部材6bとの間に発泡断熱材4(この図18では図示せず)を充填して構成されていて、奥部側に開口部20が形成されている。この開口部20の上部に前記した冷却ファン19をウレタンフォーム(図示せず)等のクッション材を介して保持する冷却ファン固定部品19aが組み付けられており、下方には前記冷却室16の冷却器18が位置している。更に詳しくは、開口部20を形成する下面部材6bの縁にウレタンフォーム(図示せず)等のシール材を介して冷却ファン固定部品19aの縁が当接し、冷気が隙間から漏れないように構成されている。冷却ファン19は冷却ファン固定部材19aの略中央に位置し、冷却ファン19の上方まで冷却室16が構成される。開口部20の開口縁前方部分を覆う断熱性遮壁24は、発泡スチロール等で構成されており、その一側部片には仕切板6に設けられている冷気戻り通路用開口25と対応する通路開口26が形成されている。また、仕切板6の冷気戻り通路用開口25と反対側部分には冷凍室9に設けられる製氷装置への水供給用のタンク設置部27が形成されている。
上記冷却器18はフィンアンドチューブ冷却器で構成され、主に冷気と熱交換をするフィンを有するコア部18aと、フィンを有さないベンド部18bとからなる。コア部18a右上方に回収された液冷媒と気冷媒を分離するアキュムレータ21を有する。コア部18aは冷凍室9の背面に位置し、アキュムレータ21は冷蔵庫本体1の中心からの右側で開口部20内および野菜室8の背面に亘って設置される。冷却器18の入口出口の溶接部は野菜室8背面のアキュムレータ21近傍に設けられる。
冷却器18の幅寸法は開口部20の最下面の幅寸法W1よりも小さく、最小幅寸法W2よりも大きい。コア部18aの幅寸法は最小幅寸法W2よりも小さい。
背面から見て右側の開口部20の側面は、ベンド部18bの上方において下面から連続的に冷蔵庫本体1の中心に向かって傾斜し、コア部18aの上方の位置では冷却器18との間隙はベンド部18bの幅寸法同等以上の高さ寸法を有する。また、ベンド部18b上方の仕切板6の構成は、下から順に下面部材6b、断熱性遮壁24、上面部材6aと続き、上面部材6aにタンク設置部27が設けられ、中には製氷装置へ水を供給するための給水パイプ22や給水タンク(図示せず)が収納される。
背面から見て左側のベンド部上方にはアキュムレータ21が冷蔵庫本体1の中心に向かって傾斜するように設置され、開口部20および冷却ファン19の内壁はアキュムレータ21から一定の距離(5mm以上が望ましい)を保って構成される。アキュムレータ21側方の仕切板6の構成は、冷却室16側から順に下面部材6b、断熱性遮壁24と続き、通路開口26が設けられる。
また、前記冷却器18の下部空間には、図9等に示すように冷却器18やその周辺に付着する霜や氷を除霜する除霜ヒータ28が配置されている。除霜ヒータ28の下部には除霜時に生じる除霜水を受けるためのドレンパン29が配置され、除霜水はドレンパン29の最深部から図示しないドレンチューブを介して庫外の蒸発皿に排出するようになってい
る。
次に冷気循環構成について説明する。
<冷気循環通路構成>
冷気を生成する冷却室16は、図9等に示すように前記した奥面仕切壁体17と冷蔵庫本体1との間に形成されている冷却室冷気搬送路30に冷却ファン19の下流が開口しており、この冷却室冷気搬送路30を介して各室に冷気を送風する。
冷却室冷気搬送路30の上部は図7、図8、図10、特に図10に示すように冷蔵室ダンパ31を介して冷蔵室7の背面略中央部に形成されている冷蔵冷気往き通路32と連通している。冷蔵冷気往き通路32の側方には図7、図8に示すように冷蔵室7からの冷蔵冷気戻り通路33が隣接設置されていて、その下部は野菜室8、冷却室16に連通している。
冷蔵室7には図7に示すようにその奥壁上部適所に冷蔵冷気往き通路32の冷蔵冷気入口35が設けてあり、同奥壁下部適所には前記冷蔵冷気戻り通路33へ開口する冷蔵冷気戻り口36が設けられていて、冷却室16からの冷気は冷蔵室ダンパ31を介して冷蔵冷気往き通路32に供給され、その冷蔵冷気入口35から冷蔵室7に供給される。一方、冷蔵室冷却後の冷気は冷蔵冷気戻り口36から冷蔵冷気戻り通路33を介して野菜室8に供給され、かつ冷却室16へと循環する。また、この冷蔵室7には後述するようにその下部にパーシャル室が設けられていて、当該パーシャル室には図8に示すようにパーシャル室ダンパ31a、パーシャル室冷気往き通路32a、パーシャル室冷気入口35aを介して供給されるようになっている。
この実施の形態では、同図8から明らかなように、前記奥面仕切壁体17と仕切板6の背面に、前記冷却室冷気搬送路30と冷蔵冷気往き通路32及びパーシャル室冷気往き通路32aとを連絡する往き通路37と、冷蔵冷気戻り通路33と野菜室8、冷却室16とを連絡する戻り通路38が形成されていて、前記冷蔵室ダンパ31はこの往き通路37に設けられている。
そして、前記冷蔵冷気往き通路32と冷蔵冷気戻り通路33との間に連通路39が形成されていて、冷蔵冷気往き通路32を流れる低温冷気の一部が冷蔵冷気戻り通路33に混入するように構成されている。
また、冷凍室9の背面には図8に示すように前記冷却室16及び冷却器18の側方を下向きに延びる冷気戻り通路40が設けられており、この冷気戻り通路40の上部が上記戻り通路38を介して野菜室8に連通するとともにその下部が冷却室16の下部近傍に開口していて、前記野菜室8冷却後の冷気が冷気戻り通路40を介してその下部開口から冷却室16へと循環するように構成されている。
一方、冷凍室9は図10に示すようにその背面壁体41の上部に前記奥面仕切壁体17背面の冷却室冷気搬送路30下部に連通する冷凍冷気入口42が、下部に前記冷却室16の下部に開口する冷凍冷気戻り口43が形成されていて、冷却室16からの冷気が冷却室冷気搬送路30下部から冷凍冷気入口42を介して供給され、冷凍室冷却後の冷気が冷凍冷気戻り口43を介して冷却室16へと循環する。
<野菜室構成>
野菜室8は奥面仕切壁体17により、後述する野菜収納ケース48を備える貯蔵空間と冷却室冷気搬送路30や冷却室16などの冷気循環空間に分かれて構成される。
図15は上記奥面仕切壁体17の分解斜視図である。奥面仕切壁体17は前仕切板17aと発泡スチロールなどの断熱材で構成された中仕切板17bと冷却室冷気搬送路30に面した後仕切板(図示せず)とを重合させて構成される(図14)。前仕切板17aの左側には、給水パイプ22および、冷蔵室ダンパ31や第二のヒータ56などのハーネスやコネクタなどの電装部品57を収納する収納スペースを有し、水係りやユーザの接触を避けるための電装部品カバー69が設けられている。
野菜室8は図7、図12に示すように奥壁左右いずれか一方寄り部分、この実施の形態では正面から見て右側部分の下部であって前記冷蔵冷気戻り通路33からの戻り通路38を構成する断熱突片17cに開口した野菜室冷気入口44が設けられ、この野菜冷気入口44の略上方位置部分に前記戻り通路38に開口して冷却室16へとつながる野菜冷気戻り口46が設けられている。
さらにこの野菜室8には、特に図12に示すように当該野菜室8背面の奥面仕切壁体17を利用して前記冷気の戻り通路38の前面位置に上下方向に野菜室通路部50が縦設形成されている。この野菜室通路部50はその上部が前記野菜冷気戻り口46に連通し、下部は野菜冷気入口44と連通していて、この野菜冷気入口44と連通する部分にプロペラファン等からなる野菜室ファン53が配置してある。
さらにまた、この野菜室8には上記野菜室通路部50と野菜冷気戻り口46とにつながるよう野菜室上面に前方に向かって第一の通路47aが形成されていて、その前方部分には第一の野菜冷気吸込み口47が設けられている。
加えてこの実施の形態の野菜室8には図13、図14等に示すようにその奥の面となる奥面仕切壁体17の上部であって前記野菜冷気入口44の対角位置となる部分、この実施の形態では左奥側上部に、第二の野菜冷気吸込み口51が設けられており、この第二の野菜冷気吸込み口51を備えた第二の通路51aも図12に示すように前記野菜室通路部50の上部と野菜冷気戻り口46に連通している。
図15に示すとおり、野菜室通路部50は前仕切板17aと中仕切板17bとの間に形成されており、その上端部分50aは図12に示すように前記野菜冷気戻り口46に開口している。さらにこの野菜室通路部50の下部には既に述べたように野菜室ファン53が組み込まれており、その吹出口54は野菜室8内に開口していて、野菜冷気入口44からの冷気と第一の野菜冷気吸込み口47及び第二の野菜冷気吸込み口51からの野菜室冷気を野菜室8内に送風するようになっている。上記野菜室ファン53の吹出口54は後述する下段野菜収納ケース49aの後面に向かって開口しており、当該野菜室ファン53と対向する前記下段野菜収納ケース49aの後下部は下方ほど前方に位置する傾斜面55となっていて、野菜室ファン53からの冷気が下段野菜収納ケース49aの下面空間へと集中的に流れる様に構成されている。
また、上記奥面仕切壁体17の前記冷却室16と対向する面には図10に示すようにシーズヒータ等からなる結露防止用の第二のヒータ56が埋設してある。この第二のヒータ56は前記冷却室16の上部と対向する位置であって冷却室16から冷蔵室7への冷気を開閉する冷蔵室ダンパ31よりも下方位置の低温の冷却室温度帯域に設置されている。
なお、上記野菜室8には、図11等に示すように野菜収納ケース48が配置されており、この野菜収納ケース48は扉11のフレームに載置された下段野菜収納ケース49aと、下段野菜収納ケース49aの上に載置された上段野菜収納ケース49bとから構成されている。そして上記野菜室8は上記野菜収納ケース48とその下の仕切板6及び野菜室8
の内周壁面との間に空間が設けられ、当該空間は前記野菜冷気入口44からの冷気が流れる風路を構成している。
また、上記野菜収納ケース48の上段野菜収納ケース49bの上部開口縁は野菜室8上部の仕切板6と近接した部分に位置するとともに前記野菜冷気入口44より上方部分に位置していて、野菜冷気入口44からの冷気が野菜収納ケース48の上段野菜収納ケース49b及び下段野菜収納ケース49a内に直接入り込むことがないように構成されている。上段野菜収納ケース49bの上部開口にこれを閉塞する蓋を設けて冷気の野菜収納ケース48内への侵入をより確実に防止するようにしてもよい。
また、下段野菜収納ケース49aは図19に示すようにケース仕切板58によって左右に分割されており、前記野菜冷気入口44と対向する側、この実施の形態では右側部分を一段深くしてペットボトルやパック等の非野菜収納部(以下、ペットボトル等収納部と称す)59としてある。なお、このペットボトル等収納部59は野菜室8内を前後に仕切ってその前側部分をペットボトル等収納部としてもよい。
<冷蔵室構成>
冷蔵室7は図4等に示すように内部に複数の収納棚60を有するとともに、準冷凍温度帯に冷却できるパーシャル室61を備え、それぞれの適所に既に述べた冷蔵冷気入口35及び冷蔵冷気戻り口36(いずれも図7参照)が設けられている。そして、冷蔵室7の側壁適所には各室の庫内温度設定や製氷および急速冷却などの設定を行う操作部62が配置されている。
<冷凍室構成>
また。冷凍室9は既に図10を用いて述べたようにその奥壁上部に前記奥面仕切壁体17背面の冷却室冷気搬送路30下部と連通する冷凍冷気入口42が形成され、さらに奥壁下部に前記冷凍室9に連通する冷凍冷気戻り口43が形成されている。そして構造図には図示していないが、冷却室16から冷凍室9への通路の適所にも冷凍室ダンパが組み込まれている。なお、この冷凍室9にも、図4等に示すようにその扉12のフレームに載置された冷凍室ケース63が設けられており、更にその冷凍室ケース63の上部には製氷装置64が組み込まれている。
次にこの冷蔵庫の制御構成について説明する。
<制御構成>
図20は本実施の形態の冷蔵庫における制御ブロック図を示し、65は冷蔵室温度検知手段、66は野菜室温度検知手段、67は冷凍室温度検知手段で、いずれもサーミスタで形成してあり、それぞれ冷蔵室7、野菜室8、冷凍室9の適所に設置されている。68は冷蔵庫全体を統括制御する制御部で、マイクロコンピュータ等によって構成してあり、前記冷蔵室温度検知手段65、冷凍室温度検知手段67からの出力に基づきあらかじめ組み込まれた制御ソフトにしたがって冷蔵室ダンパ31、冷凍室ダンパ34を開閉制御するとともに、圧縮機15、冷却ファン19を駆動して各室を設定温度に制御する。さらにこの制御部68は冷蔵室温度検知手段65及び野菜室温度検知手段66からの出力に基づき野菜室8の野菜室通路部50に組み込んだ野菜室ファン53の運転を制御するようになっている。具体的には冷蔵室温度検知手段65及び野菜室温度検知手段66が検出する温度がそれぞれの設定温度よりも高い温度をいずれか一方が検知すると野菜室ファン53を駆動するようになっている。
以上のように構成された冷蔵庫について、以下その動作、作用を説明する。
まず、冷凍サイクルの動作について説明する。
庫内の設定された温度に応じて制御部68からの信号により冷凍サイクルが動作し冷却運転が行われる。圧縮機15の動作により吐出された高温高圧の冷媒は、凝縮器(図示せず)である程度凝縮液化し、さらに冷蔵庫の側面や背面、また冷蔵庫の前面間口に配設された冷媒配管(図示せず)などを経由し冷蔵庫の結露を防止しながら凝縮液化し、キャピラリーチューブ(図示せず)に至る。その後、キャピラリーチューブでは圧縮機15への吸入管(図示せず)と熱交換しながら減圧されて低温低圧の液冷媒となって冷却室の冷却器18に至る。ここで、前記冷却器18内の冷媒は蒸発気化し、当該冷却器18を有する冷却室16で各貯蔵室を冷却するための冷気が生成される。
次に冷気循環による冷却動作について説明する。
冷却室16内で生成された低温の冷気は、冷却ファン19によって、冷却室冷気搬送路30から冷蔵室7と冷凍室9に送られ、冷蔵室7に供給された冷気は冷蔵室7を冷却した後、野菜室8に供給され、それぞれの室が設定温度に冷却される。そして、各室を冷却したのちの冷気は、再び冷却室16に戻って冷却器18により冷却され、冷却ファン19で各室に循環していく。また、上記各室への冷気供給は、制御部68が冷蔵室温度検知手段65及び冷凍室温度検知手段67の検出温度に基づき圧縮機15と冷却ファン19を運転/停止、及び冷蔵室ダンパ31、冷凍室ダンパ34を開・閉制御され、それぞれの室が設定温度帯に維持されるようになっている。
次に、野菜室8の冷却動作について説明する。
野菜室8は冷蔵冷気戻り通路33からの冷蔵室冷却後の冷気が図12に示すように冷気の戻り通路38に設けられている野菜冷気入口44から供給されて冷却される。この冷気は冷却ファン19の送風圧によって野菜冷気入口44から野菜室通路部50を介して緩やかに野菜室8に流れ込み、野菜収納ケース48の下段野菜収納ケース49a及び上段野菜収納ケース49bと野菜室8の内周壁との間の空間を流れ、この野菜収納ケース48内に収納されている野菜やペットボトル等をケース外周から間接的に冷却し、野菜冷気戻り口46から冷蔵冷気戻り通路33を経由して冷気戻り通路40から冷却室16へと循環する。
ここで、この実施の形態で示す冷蔵庫では図12で示したように野菜室8の野菜室通路部50に野菜室ファン53が設けられており、野菜室ファン53が回転すると、戻り通路38を流れる戻り冷気の多くが前記野菜冷気入口44から野菜室通路部50内へと吸引され、
野菜室ファン53の吹出口54より野菜室8内の下段野菜収納ケース49a後面に向かって供給されることになる。
野菜室8の下段野菜収納ケース49aに向かって供給された冷気は、下段野菜収納ケース49a及び上段野菜収納ケース49bと野菜室8の底面及び内周壁との間の空間を前記冷却ファン19の送風圧によって循環する際の流れよりも早く流れ、野菜冷気戻り口46から戻り通路38を介して冷却室16へと戻り循環する。その際、冷却室16へと戻り循環する冷気以外の冷気は野菜室8の上部に設けた第一の野菜冷気吸込み口47及び第二の野菜冷気吸込み口51より第一の通路47a及び第二の通路51aに吸引され、これらの通路と連通している野菜室通路部50の上部開口から野菜室ファン53に吸引されて当該野菜室ファン53の吹出口54から再び野菜室8内の下段野菜収納ケース49aに向けて供給され、野菜室8内を拡散及び循環する。
次に、野菜室8の結露防止について説明する。
野菜室8は前記のようにして冷却されるが、その背面に位置している冷却室16及び下方に位置する冷凍室9からの冷輻射を受け、従来と同様その背面下部近傍が低温化しやすい。特に冷却室16からの冷輻射が強く、野菜室8背面への冷輻射は、冷却室16自体はもちろん冷却室16から冷蔵室ダンパ31に至るまでの冷却室冷気搬送路30帯域がこの冷却室16と同じ極低温帯の冷却室温度域となっていてこの冷蔵室ダンパ31までの冷却室温度帯域と対向する部分で強い冷輻射を受け、この部分が低温化しやすい。
この冷輻射による野菜室背面下部近傍の低温化は、この冷蔵庫では、まず、前記した野菜室ファン53の駆動によって野菜室8内を拡散及び循環する冷気により温度が分散され、低温化を抑制する。すなわち、野菜室ファン53によって野菜室8内の冷気は拡散及び循環され、この拡散及び循環する冷気は、野菜室8の背面に位置する冷却室温度帯域からの冷輻射および下方に位置する冷凍室9からの冷輻射によって低温化しやすい野菜室背面下部付近の温度を野菜室8内に拡散させ、野菜室8内の温度を下げて野菜室8内を冷却すると同時に、野菜室背面下部付近に極端な低温化や温度差が生じるのを抑制し、結露発生を防止する。
次に、冷却室16の構成の効果について説明する。
本実施の形態では開口部20は最下面の幅寸法W1が最も大きく、上へ向かうにつれて徐々に幅が小さくなる形状を有し、特に最小寸法W2は冷却器18の幅寸法よりも小さく構成されているため、野菜室8の背面に構成される冷却室16の幅寸法は、冷凍室9の背面に構成される冷却室16の幅寸法よりも小さく構成することができる。従って、冷凍室背面に構成される冷却室16と同等の幅寸法の中に、冷却ファン固定部品19aで囲まれた冷却室は中仕切板17bによる断熱層を確保することができる。これにより、給水パイプ22や、電装部品57は断熱層を介して冷却室16の側面に設置することができるため、給水パイプ22内の凍結および、電装部品57の結露や凍結を防止することができる。これは、給水パイプ22の凍結を防止するヒータを使用する必要を低減することができるため、省エネ性を確保しながらいつでも製氷が可能であり、かつ、電装部品57への水係りによるショートや錆による発熱など事故を防止することができるため、使い勝手がよく安全性の高い冷蔵庫を提供できる。同様に、冷却室16の右側に設けた戻り通路38との間にも断熱層を設けることができるため、高温多湿の冷気が流れる高温戻り通路内の結露および着霜を抑制することができる。従って、高温戻り通路の通風を阻害する結露や着霜を防止するためにヒータを使用する必要が無く、省エネ性を確保しつつ信頼性の高い冷蔵庫を提供できる。
上述の通り、冷却室16は野菜室8の背面部分と冷凍室背面部分で幅寸法が異なるため、本実施の形態では給水パイプ22および電装部品57の下方に冷却室16が存在することになるが、仕切板6内部に断熱性遮壁24を有するために、仕切板6の上方に直接給水パイプ22および電装部品57を設けることができる。これにより、別途断熱材を設ける必要が無くなり、野菜室8の収納量の低下を抑制することができる。また、野菜室8背面に位置する冷却室16の幅を大きくすること無く、冷凍室9の背面に位置する冷却室16を大きくすることができるため、冷凍室9の背面に設置される冷却器18の幅を大きくすることが可能となる。従って、負荷の大きい大容量の冷蔵庫にも対応できる大きな能力の冷却器を採用することができる。
また、本実施の形態では冷却ファン19は冷却ファン固定部材19aの略中央に位置し、冷却ファン19の上方まで冷却室16が構成される。これは、除霜時の暖湿気が冷却室の上方から溜まるという性質を利用し、冷却ファン19から貯蔵室へ暖湿気の流出を抑制
する効果を有する。これにより、貯蔵室の昇温を抑制し、庫内への結露や着霜を低減することができるため、高品質な保存か可能となる。なお、野菜室8の背面に設けた冷却室16の幅寸法が小さく構成されているため、冷却室16全体の体積を増やすことなく実現できる。
更に、下面部材6bと冷却ファン固定部品19aの当接部は、最小寸法W2付近に設けられる。そして、開口部20の最小寸法W2付近より上方の幅方向に傾斜面20aを設けることによって、上下方向に組み付けられる構造でありながら、左右方向の位置規制を行い冷却ファン固定部品19aを当接位置に誘導することができるとともに、幅方向に寸法を取ることなく当接面積を大きくすることができる。従って、野菜室8への冷気漏れを確実に防止することが可能となるため、結露や着霜を抑制し、信頼性の高い冷蔵庫を提供できる。
本実施の形態では、開口部20の幅寸法を変化させる際に、連続的に小さくしている。特に、背面から見て左側の開口部20の側面は、円弧を描くように変化しているため、冷却室内16内の通風抵抗を小さくすることができる。また、変化はおよそベンド部18bの幅で完結し、野菜室8背面においても冷却室16の幅はコア部18aの幅寸法以上を確保している。これにより、ベンド部18bよりもコア部18aに積極的に冷気を流すことが可能となる。以上の効果から、冷却室16の幅を小さくしながらも、通風抵抗を小さくし、コア部18aを流れる割合を大きくすることで冷凍能力の増大を可能にし、負荷の大きい大容量の冷蔵庫にも適用できる構成となっている。
更に、ベンド部18bの上方が円弧を描く形状をしており、且つ、コア部18aと開口部20側面との間隔がベンド部18bの幅寸法よりも大きく確保されていることから、ベンド部18bからファン19への風路面積を確保することができるため、除霜時にベンド部18bを暖気が通過し易くなる。これにより、冷却器18のみならず、冷却器18周辺に着いた霜も確実に溶かすことができるため、運転の度に霜が成長し冷却室16内の風路を塞いだり、ファン19をロックしたりすることを防止し、信頼性の高い冷蔵庫を提供することができる。
以上のようにしてこの冷蔵庫は野菜室8の背面に構成される冷却室16の幅寸法は、冷凍室9の背面に構成される冷却室16の幅寸法よりも小さく構成することができるため、野菜室8の収納量を低下させること無く、断熱層を確保し野菜室8および戻り通路38の結露着霜信頼性を高めると共に、給水パイプ22の凍結防止による使い勝手の向上、さらには電装部品57への水係りおよび錆防止による安全性の向上を行うことができる。
以上のようにこの冷蔵庫は野菜室8内に生じる結露を防止して野菜等を良好な状態に冷却保存できるが、更にこの冷蔵庫は野菜室冷却に関しても種々の効果を有するものであるので、以下これを説明しておく。
まず、上記野菜室8に設けた野菜室ファン53は、野菜収納ケース48の下段野菜収納ケース49a及び上段野菜収納ケース49bの外周に向けて冷気を拡散及び循環させる構成としてあるから、野菜室ファン53によって拡散及び循環する冷気が下段野菜収納ケース49a及び上段野菜収納ケース49b内に入って野菜同士の間を流れることを抑制でき、野菜同士の間を冷気が流れることによって生じがちな野菜の乾燥劣化も防止して新鮮かつ良好な状態で野菜を冷却保存することができる。
特にこの実施の形態では上記下段野菜収納ケース49a及び上段野菜収納ケース49bで構成される野菜収納ケース48の上部に野菜室内を拡散または循環する冷気の吸込み口ともなる第一の野菜冷気吸込み口47及び第二の野菜冷気吸込み口51を設けているから
、野菜室8内を拡散及び循環する冷気は下段野菜収納ケース49a及び上段野菜収納ケース49bからなる野菜収納ケース48内に入り込むことなくそのまま第一の野菜冷気吸込み口47及び第二の野菜冷気吸込み口51へと流れる様になり、より確実に野菜の乾燥劣化を防止して新鮮かつ良好な状態で野菜を冷却保存することができる。これは上段野菜収納ケー49スの上面開口縁を野菜室天井面ともなる仕切板5に近接させることでより高めることができるとともに、当該上面面開口を覆う蓋を設ければさらに効果的に高めることができる。
加えて、上記野菜室ファン53は下段野菜収納ケース49a及び上段野菜収納ケース49bで構成される野菜収納ケース48の上部開口縁より下方部分に位置しているから、野菜室ファン53から送風される冷気は野菜収納ケース48のうち、特にその下段野菜収納ケース49aの底面及び下部外周付近を拡散及び循環するようになる。したがって、この野菜室ファン53によって拡散及び循環する冷気はさらに野菜収納ケース48内に入り込みにくいものとなり、野菜収納ケース48内に冷気が入り込んで循環することにより生じる野菜の乾燥劣化をこの点からも確実に防止することができ、より新鮮かつ良好な状態で野菜を冷却保存することができる。
また、上記野菜室8は野菜冷気入口44に連通する野菜室通路部50を有し、この野菜室通路部50の下部に野菜室ファン53を備えているから、野菜室通路部50がスロートのような機能を発揮して冷気を効率よく野菜室8に取り込み拡散及び循環させることができ、これにより野菜室8内での結露発生をさらに効率よく抑制することができる。
加えて、この実施の形態では上記野菜収納ケース48はその下段野菜収納ケース49aの内部を左右に仕切ってその一方にペットボトルやパック等のペットボトル等収納部59を設け、このペットボトル等収納部59側の野菜室背面部分に野菜室ファン53を設けて、当該ペットボトル等収納部59に向けて野菜室内の冷気を拡散及び循環させるように構成してあるから、野菜室ファン53からの冷気はペットボトル等収納部59の周りを集中的に循環するようになり、ペットボトル等収納部59に収納されているペットボトルやパック等を効率よく冷却することができる。特にペットボトル等収納部59に収納されているペットボトルやパック等の飲料水等は野菜よりも熱容量が大きくて冷えにくいことから効果的であり、これによってペットボトル等の収納による野菜室温度の上昇を効率よく抑制することができる。
またこの実施の形態では、野菜室ファン53とともに野菜室8に設けた第一の野菜冷気吸込み口47をも野菜収納ケース48のペットボトル等収納部59側の部分に設けた構成としてあるから、野菜室ファン53から野菜冷気戻り口46への冷気をペットボトル等収納部分にさらに効率よく集中的に循環させることができ、効果的である。
また、野菜室8内の冷気を循環させるためのもう一つの吸込み口ともなる第二の野菜冷気吸込み口51を野菜室ファン53と略対角位置の野菜室上部に設けた構成としてあるから、野菜室ファン53からの冷気は野菜収納ケース48のペットボトル等収納部59の底面部分を通って前方へと野菜室8内を斜めに縦断しながら拡散及び循環して野菜室上部の第二の野菜冷気吸込み口51へと流れる様になるので、下段野菜収納ケース49a及び上段野菜収納ケース49bからなる野菜室ケース内への冷気の入り込みを防止しつつ下段野菜収納ケース49a及び上段野菜収納ケース49bからなる野菜ケースの外周に広範囲に冷気を拡散及び循環させることができ、野菜及びペットボトル等を効果的に冷却することができる。
また、この冷蔵庫は、冷蔵冷気往き通路32と冷蔵冷気戻り通路33との間に連通路39が形成してあり、野菜室ファン53が回転するとその吸引力によって冷蔵冷気往き通路
32内の低温な新鮮冷気が冷蔵冷気戻り通路33内に混入して戻り通路38を介し野菜冷気入口44から野菜室8内に供給される。すなわち、野菜室8は、冷蔵室7からの冷蔵室冷却後の比較的温度が高くなっている戻り冷気によって冷却されるが、この冷蔵庫では野菜室ファン53の回転により前記冷蔵室冷却後の冷気に低温の新鮮冷気が混入して低温化された冷気で野菜室8を冷却することになる。したがって野菜室8を効果的に冷却することができ、例えば、野菜やペットボトル等が一時的に多く収納された時などのように冷却負荷条件が悪いときでも、野菜室8を確実に冷却することができる。また、上記連通路39を介して取り込む低温の新鮮冷気の量は野菜室ファン53の回転数を上げることによって増加させることができ、夏場で熱容量の大きい常温のペットボトル等が大量に収納された時でも、これを確実に冷却することができる。しかも野菜室8を確実に冷却できるので、冷却室16からの冷輻射による結露発生も効率よく抑制でき、野菜を良好な状態で冷却保存することができる。
上記野菜室ファン53は、冷蔵室温度検知手段65からの出力によって冷蔵室ダンパ31を開いて冷蔵室7及び野菜室8を冷却しているときに作動し野菜室8内の冷気を拡散及び循環させるが、この実施の形態では野菜室8に設けた野菜室温度検知手段66の検出温度に基づいても制御するようにしてあるから、冷蔵室7の温度が高くて冷却動作を行なっていないときでも野菜室8の温度が設定温度以上になると回転し始め、野菜室8内に冷気を拡散及び循環させるようになる。したがって、野菜室温度が高くなって冷却室16からの冷輻射により大きな温度差が生じ結露が発生しやすい条件になると、野菜室ファン53が回転してこれを解消し、効果的に結露発生を防止することができる。
また、上記野菜室8の温度が、野菜室ファン53の回転にもかかわらず前記設定温度よりも若干高い温度に設定している第二設定温度より高くなるようなことがあれば、野菜室ファン53の回転数を上げて冷気の拡散及び循環量を増強し、更には低温の新鮮冷気の取り込み混入量を増加させることができ、野菜室8を確実に冷却することができる。よって、夏場における冷却不足を解消し野菜等の良好な冷却保存を確実に実現して冷蔵庫の信頼性を高めることができる。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、上記実施の形態で説明した構成は本発明を実施する一例として示したものであり、本発明の目的を達成する範囲で種々変更可能なことは言うまでもない。
本発明にかかる冷蔵庫は、冷却能力が大きな冷蔵庫であっても高温貯蔵室内の結露発生を抑制し、良好な状態で貯蔵食品を冷却保存することができ、家庭用はもちろん業務用冷蔵庫にも幅広く適用することができる。
1 冷蔵庫本体
2 外箱
3 内箱
4 発泡断熱材
5,6 仕切板
7 冷蔵室(高温貯蔵室)
8 野菜室(高温貯蔵室)
9 冷凍室(低温貯蔵室)
10,11,12 扉
14 機械室
15 圧縮機
16 冷却室
17 奥面仕切壁体
18 冷却器
19 冷却ファン
20 開口部
21 アキュムレータ
22 給水パイプ
23 第一のヒータ
24 断熱性遮壁
25 冷気戻り通路用開口
26 通路開口
27 タンク設置部
28 除霜ヒータ
29 ドレンパン
30 冷却室冷気搬送路
31 冷蔵室ダンパ
32 冷蔵冷気往き通路
33 冷蔵冷気戻り通路
34 冷凍室ダンパ
35 冷蔵冷気入口
36 冷蔵冷気戻り口
37 往き通路
38 戻り通路(高温戻り通路)
39 連通路
40 冷気戻り通路(高温戻り通路)
41 背面壁体
42 冷凍冷気入口
43 冷凍冷気戻り口
44 野菜冷気入口
46 野菜冷気戻り口
47 第一の野菜冷気吸込み口
47a 第一の通路
48 野菜収納ケース
49a 下段野菜収納ケース
49b 上段野菜収納ケース
50 野菜室通路部
51 第二の野菜冷気吸込み口
51a 第二の通路
52 第二の冷気循環路
53 野菜室ファン(高温貯蔵室ファン)
54 吹出口
55 傾斜面
56 第二のヒータ
57 電装部品
58 ケース仕切板
59 非野菜収納部(ペットボトル等収納部)
60 収納棚
61 パーシャル室
62 操作部
63 冷凍室ケース
64 製氷装置
65 冷蔵室温度検知手段
66 野菜室温度検知手段
67 冷凍室温度検知手段
68 制御部
69 電装部品カバー

Claims (4)

  1. 冷却器および冷却ファンを収める冷却室と、冷凍室と、前記冷凍室より高い温度に保たれる貯蔵室とを少なくとも有し、前記冷凍室の上方に前記貯蔵室が設けられ、前記冷凍室と前記貯蔵室の背面に前記冷却室が設けられる冷蔵庫であって、前記冷凍室と前記貯蔵室とを仕切る仕切板に開口部が設けられ、前記冷却室は、前記開口部の下方に位置し前記冷却器を収める第1の空間と、前記開口部の上方に位置し前記冷却ファンを収める第2の空間とで形成され、前記開口部は、上方に向かうにつれて前記開口部の横幅寸法が狭まる形状であり、前記開口部の最下面の横幅寸法は前記冷却器の横幅寸法よりも大き前記開口部の最小の横幅寸法は前記冷却器の横幅寸法よりも小さいことを特徴とする冷蔵庫。
  2. 冷却器および冷却ファンを収める冷却室と、冷凍室と、前記冷凍室より高い温度に保たれる貯蔵室とを少なくとも有し、前記冷凍室の上方に前記貯蔵室が設けられ、前記冷凍室と前記貯蔵室の背面に前記冷却室が設けられる冷蔵庫であって、前記冷凍室と前記貯蔵室とを仕切る仕切板に開口部が設けられ、前記冷却室は、前記開口部の下方に位置し前記冷却器を収める第1の空間と、前記開口部の上方に位置し前記冷却ファンを収める第2の空間とで形成され、前記開口部は、上方に向かうにつれて前記開口部の横幅寸法が狭まる形状であり、前記開口部の最下面の横幅寸法は前記冷却器の横幅寸法よりも大きく、前記冷却器は、フィンを有するコア部とフィンを有さないベント部とで構成され、前記開口部の最小の横幅寸法は、前記冷却器の横幅寸法よりも小さく、かつ、前記コア部の横幅寸法よりも大きいことを特徴とする冷蔵庫。
  3. 前記冷蔵庫は製氷装置を有し、前記製氷装置に給水するための給水パイプが断熱層を介して前記第2の空間の側方に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の冷蔵庫。
  4. 前記仕切板は内部に断熱材を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の冷蔵庫。
JP2014097295A 2014-05-09 2014-05-09 冷蔵庫 Active JP6402356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097295A JP6402356B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097295A JP6402356B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015215110A JP2015215110A (ja) 2015-12-03
JP6402356B2 true JP6402356B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=54752154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014097295A Active JP6402356B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6402356B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3588915B2 (ja) * 1996-05-31 2004-11-17 株式会社日立製作所 冷蔵庫
JP2002156176A (ja) * 2001-09-26 2002-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JP2011247561A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Panasonic Corp 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015215110A (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120022600A (ko) 냉장고
CN101986067B (zh) 冰箱
JP6735436B2 (ja) 冷蔵庫
JP2013190126A (ja) 冷蔵庫
JP6349549B2 (ja) 冷蔵庫
TWI678506B (zh) 電冰箱
JP2016038100A (ja) 冷蔵庫
JP6326617B2 (ja) 冷蔵庫
JP2012007759A (ja) 冷蔵庫
JP6357644B2 (ja) 冷蔵庫
JP6375511B2 (ja) 冷蔵庫
JP6402356B2 (ja) 冷蔵庫
JP6446665B2 (ja) 冷蔵庫
JP6383936B2 (ja) 冷蔵庫
JP6454866B2 (ja) 冷蔵庫
JP6778861B2 (ja) 冷蔵庫
JP6646818B2 (ja) 冷蔵庫
JP2016205778A (ja) 冷蔵庫
JP6326616B2 (ja) 冷蔵庫
WO2015097999A1 (ja) 冷蔵庫
JP2005016903A (ja) 冷蔵庫
JP7454458B2 (ja) 冷蔵庫
JP2018155488A (ja) 冷蔵庫
JP2013190124A (ja) 冷蔵庫
JP2019056550A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6402356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151