JP6402269B1 - 電解コンデンサ、及び電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

電解コンデンサ、及び電解コンデンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6402269B1
JP6402269B1 JP2018084761A JP2018084761A JP6402269B1 JP 6402269 B1 JP6402269 B1 JP 6402269B1 JP 2018084761 A JP2018084761 A JP 2018084761A JP 2018084761 A JP2018084761 A JP 2018084761A JP 6402269 B1 JP6402269 B1 JP 6402269B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive polymer
ionic liquid
polymer layer
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018084761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019192809A (ja
Inventor
康久 菅原
康久 菅原
正弥 石嶋
正弥 石嶋
荒木 健二
健二 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP2018084761A priority Critical patent/JP6402269B1/ja
Priority to US16/054,554 priority patent/US10998137B2/en
Priority to CN201811038832.7A priority patent/CN110415978B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6402269B1 publication Critical patent/JP6402269B1/ja
Publication of JP2019192809A publication Critical patent/JP2019192809A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0036Formation of the solid electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/028Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/07Dielectric layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/10Sealing, e.g. of lead-in wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0032Processes of manufacture formation of the dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/035Liquid electrolytes, e.g. impregnating materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】静電容量出現率が高い電解コンデンサを提供することである。
【解決手段】本発明の一態様にかかる電解コンデンサ1は、弁金属11と、弁金属11の表面に形成された誘電体酸化皮膜層12と、誘電体酸化皮膜層12の上に形成された表面処理剤層13と、表面処理剤層13の上に形成された電解質層14と、を備える。電解質層14は、導電性高分子層とイオン液体とを含んでいる。例えば、導電性高分子層は、表面処理剤層と接するように形成されており、イオン液体は、導電性高分子層と表面処理剤層との界面に存在する空隙の少なくとも一部に充填されている。
【選択図】図1

Description

本発明は電解コンデンサ、及び電解コンデンサの製造方法に関し、特に電解質層にイオン液体を含む電解コンデンサ、及び電解コンデンサの製造方法に関する。
近年、電子機器等の様々な分野において電解コンデンサが広く用いられている。特許文献1には、イオン液体を含む溶液を用いて陽極酸化することで金属やその合金表面に酸化皮膜を形成して電解コンデンサを形成する技術が開示されている。特許文献1に開示されている技術では、酸化皮膜を修復することを目的として、イオン液体を用いて陽極酸化を行い金属表面に酸化皮膜を形成している。
特許文献2には、陽極体の表面に誘電体皮膜を形成し、誘電体皮膜上に第1導電性高分子層と第2導電性高分子層とを形成する固体電解コンデンサの製造方法が開示されている。
国際公開第2005/012599号 特開2011−181610号公報
上述のように、電解コンデンサは電子機器等の様々な分野において広く用いられているが、近年の電子機器の小型化に伴い、電解コンデンサのサイズも小型化してきている。このため、電解コンデンサの静電容量を維持しながら小型化する必要があり、電解コンデンサの単位体積当たりの静電容量出現率を今まで以上に向上させる必要がある。
上記課題に鑑み本発明の目的は、静電容量出現率が高い電解コンデンサ、及び電解コンデンサの製造方法を提供することである。
本発明の一態様にかかる電解コンデンサは、弁金属と、前記弁金属の表面に形成された誘電体酸化皮膜層と、前記誘電体酸化皮膜層の上に形成された表面処理剤層と、前記表面処理剤層の上に形成された電解質層と、を備える。前記電解質層は、導電性高分子層とイオン液体とを含んでいる。
本発明の一態様にかかる電解コンデンサの製造方法は、弁金属の表面に誘電体酸化皮膜層を形成する工程と、前記誘電体酸化皮膜層の上に表面処理剤層を形成する工程と、前記表面処理剤層の上に導電性高分子層を形成する工程と、前記導電性高分子層にイオン液体を含浸させる工程と、を備える。
本発明により、静電容量出現率が高い電解コンデンサ、及び電解コンデンサの製造方法を提供することができる。
実施の形態にかかる電解コンデンサを説明するための断面図である。 実施の形態にかかる電解コンデンサの製造方法(製法1)を説明するためのフローチャートである。 実施の形態にかかる電解コンデンサの製造方法(製法2)を説明するためのフローチャートである。 実施の形態にかかる電解コンデンサの製造方法(製法3)を説明するためのフローチャートである。 実施例および比較例にかかるサンプルを説明するための表である。 比較例にかかる電解コンデンサの製造方法(製法4)を説明するためのフローチャートである。 比較例にかかる電解コンデンサの製造方法(製法5)を説明するためのフローチャートである。
<電解コンデンサ>
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、実施の形態にかかる電解コンデンサを説明するための断面図である。
図1に示すように、本実施の形態にかかる電解コンデンサ1は、弁金属11の上に、誘電体酸化皮膜層12、表面処理剤層13、電解質層14、グラファイト層15、銀層16が順番に形成されている。電解質層14は、導電性高分子層とイオン液体とを含んでいる。
図1に示すように、弁金属11は、弁金属リード18を備えており、弁金属リード18は電極20に接続されている。例えば、弁金属リード18は溶接によって電極20に接続されている。また、銀層16は導電性接着剤17を介して電極21に接続されている。本実施の形態にかかる電解コンデンサ1は、2つの電極20、21の一部を外部に露出した状態で外装樹脂19により覆われている。なお、本実施の形態では、電極20、21の代わりに、配線を設けた基板に銀層16まで形成したコンデンサ素子を導電性接着剤17や溶接などを用いて接続した後、外装樹脂19で覆う基板構造としても良い。
弁金属11は、例えば、板状、箔状、または線状の弁金属、弁金属の微粒子を含む焼結体、エッチングによって拡面処理された多孔質体金属などによって形成される。弁金属11としては、例えば、アルミニウム、タンタル、ニオブ、タングステン、チタン、ジルコニウムから選択される少なくとも1種、またはこれら弁金属同士の合金を用いることができる。
誘電体酸化皮膜層12は、弁金属11の表面を電解酸化することで形成することができる。弁金属11が焼結体や多孔質体金属の場合には、焼結体や多孔質体金属内部の空孔部にも誘電体酸化皮膜層12が形成される。誘電体酸化皮膜層12の厚みは、電解酸化の電圧によって適宜調整することができる。
表面処理剤層13は、誘電体酸化皮膜層12の上に形成されている。具体的には、表面処理剤層13は、誘電体酸化皮膜層12の表面に接触して形成されている。表面処理剤層13は、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、ホスホン酸誘導体から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。表面処理剤層13を構成する表面処理剤は、無機材料と有機材料の結合剤として機能する。表面処理剤は同一分子内に無機材料と結合する基と、有機材料と結合する基を持つ分子構造を有していることが好ましい。
無機材料と結合する基としては、例えば、シランカップリング剤ではシラノール基、チタネートカップリング剤ではチタンアルコキシド、ホスホン酸誘導体ではホスホン酸基である。また、有機材料と結合する基をとしては、アルキル基、ビニル基、フェニル基、フッ化アルキル基、スチリル基、ヒドロキシル基、エーテル基、グリシジル基、アクリル基、メタクリル基、ウレイド基、イソシアネート基、メルカプト基、カルボキシル基、アミノ基、リン酸基、リン酸エステル基などが挙げられる。なお、イオン液体と表面処理剤層との相互作用の強さを考慮すると、有機材料と結合する基はヒドロキシル基、エーテル基、グリシジル基、アクリル基、メタクリル基、ウレイド基、イソシアネート基、メルカプト基、カルボキシル基、アミノ基、リン酸基、リン酸エステル基などの極性基であることが好ましい。
電解質層14は、表面処理剤層13の上に形成されている。具体的には、電解質層14は、表面処理剤層13の表面に接触して形成されている。電解質層14は、導電性高分子層とイオン液体とを含んでいる。電解質層14を形成する際は、導電性高分子層を形成し、その後、イオン液体を含浸させる。ここで、導電性高分子とイオン液体は結合しているわけではなく、イオン液体は導電性高分子層内の空隙、特に表面処理剤層13側の界面付近に存在する空隙に少なくとも存在している。ここでイオン液体は、イオン性液体、低融点溶融塩、常温溶融塩と呼ばれる場合もある。
本実施の形態にかかる電解コンデンサでは、誘電体酸化皮膜層12と電解質層14(導電性高分子層)との間に表面処理剤層13を設けている。表面処理剤層13とイオン液体は分子間力や静電力により互いに引き合う性質を有する。このため、イオン液体は、表面処理剤層13の表面にまで到達することができるので、導電性高分子層と表面処理剤層13との界面に存在する空隙、すなわち、導電性高分子層の表面処理剤層13側の界面付近に存在する空隙にイオン液体を充填することができる。
例えば、導電性高分子を与える単量体としては、ピロール、チオフェン、アニリンおよびそれらの誘導体からなる群から選択される少なくとも1種を用いることができる。当該単量体を化学酸化重合または電解重合して導電性高分子を得る際に使用するドーパントとしては、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸、スチレンスルホン酸およびその誘導体等のスルホン酸系化合物が好ましい。ドーパントの分子量は特に限定されず、適宜選択することができる。
本実施の形態で用いるイオン液体の種類に特に制限はないが、電解コンデンサが使用される広い温度領域(例えば、−60℃〜200℃)において導電性を示すイオン液体を用いることが好ましい。特に、室温・常圧において液体である常温イオン液体であることが好ましい。零度下でも融解した液体であることが特に好ましい。
また、電解コンデンサは基板への実装時にリフロー炉で240〜270℃の熱に晒される場合がある。このため、イオン液体の分解温度は、この温度に耐えられるように250℃以上であることが好ましく、300℃以上であることが特に好ましい。また、イオン液体は親水性のものと疎水性のものとがあるが、高温・高湿度環境下で流失を防止できる観点から、疎水性のものを用いるのが好ましい。
本発明に用いるイオン液体のカチオンとアニオンの例を以下に示す。
イオン液体はカチオンとアニオンとによって構成される融点が100℃以下の塩である。以下に示すカチオンとアニオンを適宜組み合わせることでイオン液体を選択することができる。以下に示すものは一例であり、以下に示すカチオンやアニオン以外の材料を用いてイオン液体を構成してもよい。また、本発明では一種類以上のイオン液体を用いればよく、二種類以上のイオン液体を用いても問題はない。
イオン液体のカチオンとしては、イミダゾリウム誘導体、ピロリジニウム誘導体、ピペリジニウム誘導体、ピリジニウム誘導体、モルホリニウム誘導体、アンモニウム誘導体、ホスホニウム誘導体、スルホニウム誘導体などがある。
イミダゾリウム誘導体としては、例えば、1‐アリル‐3‐メチルイミダゾリウム、1‐ベンジル‐3‐メチルイミダゾリウム、1,3‐ビス(シアノメチル)イミダゾリウム、1,3‐ビス(シアノプロピル)イミダゾリウム、1‐ブチル‐2,3‐ジメチルイミダゾリウム、1‐ブチル‐3‐メチルイミダゾリウム、1‐ブチル‐3‐ドデシルイミダゾリウム、1‐ブチル‐2,3‐ジメチルイミダゾリウム、1‐(3‐シアノプロピル)-3-メチルイミダゾリウム、1‐デシル‐3‐メチルイミダゾリウム、1,3‐ジエトキシイミダゾリウム、1,3‐ジヒドロキシイミダゾリウム、1,3‐ジヒドロキシ‐2‐メチルイミダゾリウム、1,3‐ジメトキシイミダゾリウム、1,3‐ジメトキシ‐2‐メチルイミダゾリウム、1,3‐ジメチルイミダゾリウム、1,2‐ジメチル‐3‐プロピルイミダゾリウム、1‐デシル‐3‐メチルイミダゾリウム、1‐ドデシル‐3‐メチルイミダゾリウム、1‐エチル‐2,3‐ジメチルイミダゾリウム、1‐エチル‐3‐メチルイミダゾリウム、1‐ヘキシル‐3‐メチルイミダゾリウム、1‐ヘキシル‐2,3‐ジメチルイミダゾリウム、1‐(2‐ヒドロキシエチル)-3-メチルイミダゾリウム、1‐(2,3‐ジヒドロキプロピル)-3-メチルイミダゾリウム、1-メチルイミダゾリウム、1‐メチル‐3‐オクチルイミダゾリウム、1‐メチル‐3‐プロピルイミダゾリウム、1‐プロピル‐3‐メチルイミダゾリウム、1‐プロピル‐2,3‐ジメチルイミダゾリウム、1,2,3‐トリメチルイミダゾリウム、1‐ビニル‐3H‐イミダゾリウム、1‐エチル‐3‐ビニルイミダゾリウム、1‐ブチル‐3‐ビニルイミダゾリウム、1‐(2‐メチル‐18‐クラウン‐6)‐3‐メチルイミダゾリウムなどがある。
ピロリジニウム誘導体としては、例えば、1‐ブチル‐1‐メチルピロリジニウム、1‐エチル‐1‐メチルピロリジニウム、1‐プロピル‐1‐メチルピロリジニウム、1‐アリル‐1‐メチルピロリジニウム、1‐(2‐メトキシエチル)‐1‐メチルピロリジニウム、1‐(3‐メトキシプロピル)‐1‐メチルピロリジニウムなどがある。
ピペリジニウム誘導体としては、例えば、1‐プロピル‐1‐メチルピペリジニウム、1‐ブチル‐1‐メチルピペリジニウムなどがある。
ピリジニウム誘導体としては、例えば、1‐ブチル‐3‐メチルピリジニウム、1‐ブチル‐4‐メチルピリジニウム、1‐ブチルピリジニウム、1‐(3‐シアノプロピル)ピリジニウム、1‐エチル‐3‐メチルピリジニウム、1‐エチルピリジニウム、1‐プロピル‐3‐メチルピリジニウム、1‐プロピルメチルピリジニウム、1‐オクチルピリジニウム、1‐ヘキシルピリジニウムなどがある。
モルホリニウム誘導体としては、例えば、4‐エチル‐4‐メチルモルホリニウム、4‐(2‐エトキシエチル)‐4‐メチルモルホリニウムなどがある。
アンモニウム誘導体としては、例えば、ブチルトリメチルアンモニウム、プロピルトリメチルアンモニウム、ペンチルトリメチルアンモニウム、シクロヘキシルトリメチルアンモニウム、オクチルトリメチルアンモニウム、エチルジメチルプロピルアンモニウム、2‐ヒドロキシエチル‐トリメチルアンモニウム、メチルトリオクチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラペンチルアンモニウム、テトラへプチルアンも二ウム、テトラヘキシルアンも二ウム、テトラオクチルアンも二ウム、トリブチルメチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、トリス(2‐ヒドロキシエチル)メチルアンモニウム、2‐ヒドロキシエチル‐トリメチルアンモニウム(別名 コリン)、N‐エチル‐N‐(2‐メトキシエチル)‐N,N‐ジメチルアンモニウム、N‐エチル‐N‐(3‐メトキシプロピル)‐N,N‐ジメチルアンモニウム、N,N‐ジエチル‐N‐(2‐メトキシエチル)‐N‐メチルアンモニウム、2‐ヒドロキシ‐3‐メタクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウム、(2‐アクリロイルオキシエチル)トリメチルアンモニウム、(2‐メタクリロイルオキシエチル)トリメチルアンモニウム、N‐オレイル‐N,N‐ジ(2‐ヒドロキシエチル)‐N‐メチルアンモニウムなどがある。
ホスホニウム誘導体としては、例えば、テトラブチルホスホニウム、テトラオクチルホスホニウム、トリブチルメチルホスホニウム、トリブチルヘキサデシルホスホニウム、トリブチルオクチルホスホニウム、トリブチルドデシルホスホニウム、トリブチル(2‐メトキシエチル)ホスホニウム、トリエチルメチルホスホニウム、トリヘキシルテトラデシルホスホニウムなどがある。
スルホニウム誘導体としては、例えば、トリエチルスルホニウム、トリブチルスルホニウム、トリメチルスルホニウムなどがある。
イオン液体のアニオンとしては、例えば、塩素、臭素、ヨウ素、酢酸、デカン酸、硫酸、乳酸、硝酸、安息香酸、ハイドロオキサイド、メチル硫酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、オクタンスルホン酸、アリルスルホン酸、1,1,2,2‐テトラフルオロエタンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p‐トルエンスルホン酸、アミノ酢酸、トリフルオロ酢酸、2‐ヒドロキシ‐2‐フェニル酢酸、2‐アミノプロパン酸、チオサリチル酸、チオシアン酸、ジシアナミド、ジメチルホスホン酸、ジエチルホスホン酸、ジブチルホスホン酸、ビス(2,4,4‐トリメチルペンチル)ホスホン酸、ヘキサフルオロリン酸、テトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロアンチモン酸、テトラクロロアルミン酸、テトラクロロフェラート(III)、トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メタン、ビス(フルオロスルホニル)イミド、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、ビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミドなどがある。
上述のアニオンのうち、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドからなるイオン液体は粘度が低い傾向があるため、導電性高分子層と表面処理剤層13との間の空隙にイオン液体を含浸させるのに特に適している。また、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドからなるイオン液体は、疎水性が強い点からも好ましい。
なお、イオン液体のいくつかの種類は弁金属を陽極酸化することができる化成能を備えるが、本発明では化成能を備える必要は特になく、化成能を備えなくとも本発明の効果には特には影響しない。また、本発明では誘電体酸化皮膜層12上に表面処理剤層13を形成するため、イオン液体に化成能があったとしても、弁金属を陽極酸化することへの影響はないか、影響があっても十分に小さい。
また、本実施の形態にかかる電解コンデンサでは、イオン液体を含浸した後に、イオン液体を含まない導電性高分子層(第2の導電性高分子層)をさらに形成して、電解質層14を構成してもよい。イオン液体を含まない導電性高分子層は、イオン液体を含む導電性高分子層(第1の導電性高分子層)と同様に形成することができる。すなわち、導電性高分子層を与える単量体として、ピロール、チオフェン、アニリンおよびそれらの誘導体からなる群から選択される少なくとも1種を用いることができる。当該単量体を化学酸化重合または電解重合して導電性高分子を得る際に使用するドーパントとしては、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸、スチレンスルホン酸およびその誘導体等のスルホン酸系化合物が好ましい。ドーパントの分子量は特に限定されず、適宜選択することができる。
イオン液体を含まない導電性高分子層(第2の導電性高分子層)は、PEDOT‐PSSに代表されるような導電性高分子分散液または溶液を用いて形成してもよい。
導電性高分子分散液または溶液は、導電性高分子粒子が分散している、または導電性高分子が完全に溶解している液である。分散液または溶液の溶媒としては、水、水と水に可溶な有機溶媒とを含む混和溶媒、水に可溶な有機溶媒などを用いることができる。導電性高分子分散液または溶液に用いられる導電性高分子は、ピロール、チオフェン、アニリンおよびそれらの誘導体からなる群から選択される少なくとも1種を重合して得られる。溶解性の導電性高分子として、スルホ基を側鎖に持つチオフェン誘導体やピロール誘導体の重合体、ポリアニリンなどがある。
また、分散性の導電性高分子として、ピロール、チオフェン、アニリンおよびそれらの誘導体からなる群から選択される少なくとも1種の重合体にポリスチレンスルホン酸やポリエステルスルホン酸、ポリビニルスルホン酸などのポリ酸がドープした導電性高分子などがある。ポリスチレンスルホン酸がドープしたポリエチレンジオキシチオフェンPEDOT−PSSが導電率や耐熱性の観点から好ましい。
導電性高分子分散液または溶液の塗布、又は含浸の方法としては特に制限されることはない。導電性高分子分散液または溶液からの溶媒の除去は、乾燥により行うことができる。乾燥温度は、溶媒除去が可能な温度範囲であれば特に限定されないが、導電性高分子の導電性を損なわないようにするために260℃未満であることが好ましい。乾燥時間は、乾燥温度によって適宜選択されるが、導電性高分子の導電性が損なわれない範囲であれば特に制限されない。導電性高分子分散液または溶液の塗布および乾燥を複数回繰り返し、導電性高分子層を形成してもよい。
図1に示すように、グラファイト層15は、電解質層14の上に形成されている。グラファイト層15は、例えば、グラファイトやカーボン、バインダなどを含むグラファイトペーストを塗布又は含浸し、溶媒を除去することで形成することができる。
銀層16は、グラファイト層15の上に形成されている。銀層16は、例えば、グラファイト層15の上に銀ペーストを塗布または含浸し、溶媒を除去することで形成することができる。
弁金属リード18は電極20に接続されている。例えば、弁金属リード18は溶接によって電極20に接続されている。また、銀層16は導電性接着剤17を介して電極21に接続されている。また、電解コンデンサ1は、2つの電極20、21の一部が外部に露出した状態で、外装樹脂19を用いて覆われている。外装樹脂19には、例えば、熱硬化性エポキシ樹脂や液状樹脂が硬化したもの等を用いることができる。
以上で説明したように、本実施の形態にかかる電解コンデンサでは、電解質層14(導電性高分子層)と表面処理剤層13との界面に存在する空隙(すなわち、導電性高分子層の表面処理剤層13側の界面付近に存在する空隙)にイオン液体を充填している。換言すると、電解質層14(導電性高分子層)と表面処理剤層13との界面に存在する空隙をイオン液体で置換している。よって、電解質層14(導電性高分子層)に存在する空隙を減少させることができるので、静電容量出現率が高い電解コンデンサを提供することができる。
このとき、本実施の形態にかかる電解コンデンサでは、誘電体酸化皮膜層12と電解質層14(導電性高分子層)との間に表面処理剤層13を設けている。表面処理剤層13とイオン液体は分子間力や静電力により互いに引き合う性質を有するため、誘電体酸化皮膜層12と電解質層14(導電性高分子層)との間に表面処理剤層13を設けることで、イオン液体を表面処理剤層13の表面にまで到達させることができ、電解質層14(導電性高分子層)と表面処理剤層13との界面に存在する空隙(すなわち、導電性高分子層の表面処理剤層13側の界面付近に存在する空隙)にイオン液体を確実に充填することができる。
従来の電解コンデンサは、弁金属、誘電体酸化皮膜層、及び導電性高分子層(電解質層)が積層された構造を備える。誘電体酸化皮膜層の上に導電性高分子層を形成した場合、誘電体酸化皮膜層と導電性高分子層との界面に空隙が発生する。このように空隙が発生すると、導電性高分子層と誘電体酸化皮膜層との接触面積が小さくなり、電解コンデンサの静電容量が理論値よりも低下して、電解コンデンサの単位体積当たりの静電容量出現率が低下するという問題があった。
特に、酸化剤を用いた酸化重合によって形成される導電性高分子層は層内に空隙が多数存在しており、このため、誘電体酸化皮膜層と導電性高分子層との界面にも空隙が多く発生する。
また、導電性高分子層の空隙にイオン液体を充填することも考えられるが、導電性高分子層の空隙は誘電体酸化皮膜層との界面に多く存在するため、導電性高分子層の空隙にイオン液体を充填することが困難であった。
そこで、本実施の形態にかかる電解コンデンサでは、誘電体酸化皮膜層12と電解質層14(導電性高分子層)との間に表面処理剤層13を設けている。表面処理剤層13とイオン液体は分子間力や静電力により互いに引き合う性質を有するため、誘電体酸化皮膜層12と電解質層14(導電性高分子層)との間に表面処理剤層13を設けることで、イオン液体を表面処理剤層13の表面にまで到達させることができる。したがって、電解質層14(導電性高分子層)と表面処理剤層13との界面に存在する空隙にイオン液体を充填することができる。イオン液体は導電性を有するので、このように電解質層14(導電性高分子層)と表面処理剤層13との界面に存在する空隙にイオン液体を充填することで、電解コンデンサの静電容量出現率を高めることができる。
なお、本実施の形態にかかる電解コンデンサにおいて、イオン液体は、空隙の少なくとも一部に充填されていればよく、電解質層14(導電性高分子層)内の全ての空隙に充填されている必要はない。すなわち、一部にイオン液体を含まない導電性高分子層が存在していてもよい。
<電解コンデンサの製法1>
次に、電解コンデンサの第1の製造方法(製法1)について説明する。
図2は、本実施の形態にかかる電解コンデンサの製造方法(製法1)を説明するためのフローチャートである。以下では、図1の断面図を参照しつつ、図2に示す電解コンデンサの製造方法について説明する。
図2に示すように、まず、陽極体を形成する(ステップS1)。陽極体には弁金属11を用いることができる。弁金属11としては、例えば、アルミニウム、タンタル、ニオブ、タングステン、チタン、ジルコニウムから選択される少なくとも1種、またはこれら弁金属同士の合金を用いることができる。
次に、弁金属11を陽極酸化することにより、弁金属11の表面に誘電体酸化皮膜層12を形成する(ステップS2)。その後、誘電体酸化皮膜層12の上に、表面処理剤を用いて表面処理剤層13を形成する(ステップS3)。
表面処理剤層13は、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、ホスホン酸誘導体などを用いて形成することができる。表面処理剤層13を形成する際は、例えば表面処理剤を希釈した溶液を、誘電体酸化皮膜層12を形成した弁金属11に含浸し、乾燥・加熱することで誘電体酸化皮膜層12の上に表面処理剤層13を薄く均一に形成することができる。
シランカップリング剤としては、例えば、信越化学工業株式会社の下記のものを用いることができる(かぎ括弧内は商品名)。
ビニルトリメトキシシラン「KBM‐1003」、ビニルトリエトキシシラン「KBE‐1003」、2‐(3,4‐エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン「KBM‐303」、3‐グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン「KBM‐402」、3‐グリシドキシプロピルトリメトキシシラン「KBM‐403」、3‐グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン「KBE‐402」、3‐グリシドキシプロピルトリエトキシシラン「KBE‐403」、p‐スチリルトリメトキシシラン「KBM‐1403」、3‐メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン「KBM‐502」、3‐メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン「KBM‐503」、3‐メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン「KBE‐502」、3‐メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン「KBE‐503」、3‐アクリロキシプロピルトリメトキシシラン「KBM‐5103」、N‐2‐(アミノエチル)‐3‐アミノプロピルメチルジメトキシシラン「KBM‐602」、N‐2‐(アミノエチル)‐3‐アミノプロピルトリメトキシシラン「KBM‐603」、3‐アミノプロピルトリメトキシシラン「KBM‐903」、3‐アミノプロピルトリエトキシシラン「KBE‐903」、3‐トリエトキシシリル‐N‐(1,3‐ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン「KBE‐9103」、N‐フェニル‐3‐アミノプロピルトリメトキシシラン「KBM‐573」、N‐(ビニルベンジル)‐2‐アミノエチル‐3‐アミノプロピルトリメトキシシランハイドロクロライド「KBM‐575」、トリス(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート「KBM‐9659」、3‐ウレイドプロピルトリアルコキシシラン「KBM‐585」、3‐メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン「KBM‐802」、3‐メルカプトプロピルトリメトキシシラン「KBM‐803」、3‐イソシアネートプロピルトリエトキシシラン「KBE‐9007」。
チタネートカップリング剤としては、例えば、味の素ファインテクノ株式会社の下記のもの(商品名)を用いることができる。
「プレンアクト TTS」、「プレンアクト 46B」、「プレンアクト 55」、「プレンアクト 41B」、「プレンアクト 38S」、「プレンアクト 138S」、「プレンアクト 238S」、「プレンアクト 338X」、「プレンアクト 44」、「プレンアクト 9SA」、「プレンアクト ET」。
ホスホン酸誘導体としては、例えば、株式会社同仁化学研究所製の下記のもの(商品名)を用いることができる。
「10‐CDPA」、「11‐AUPA」、「11‐HUPA」、「FHPA」、「FDPA」、「M‐EG‐UPA」、「ODPA」。
シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、ホスホン酸誘導体は、誘電体酸化皮膜層12と化学的に結合をするため安定した層になり特に好ましいが、誘電体酸化皮膜層12を形成した弁金属11にポリマー溶液を含浸し、乾燥・加熱することでポリマー膜からなる表面処理剤層13を形成してもよい。このとき使用するポリマーは、極性基をもつポリスチレンスルホン酸、ポリエステルスルホン酸、ポリマレイン酸、ポリビニルアルコールなどが適している。つまり、表面処理剤層13の電解質層14側の分子鎖に極性基を有することが好ましい。ポリマーには共重合体を用いてもよい。
その後、表面処理剤層13の上に導電性高分子層を形成する(ステップS4)。具体的には、表面処理剤層13上で、酸化剤と、導電性高分子を構成するための単量体とを反応させて表面処理剤層13上に導電性高分子層を形成する。
例えば、導電性高分子を与える単量体としては、ピロール、チオフェン、アニリンおよびそれらの誘導体からなる群から選択される少なくとも1種を用いることができる。当該単量体を化学酸化重合または電解重合して導電性高分子を得る際に使用するドーパントとしては、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸、スチレンスルホン酸およびその誘導体等のスルホン酸系化合物が好ましい。ドーパントの分子量は特に限定されず、適宜選択することができる。
導電性高分子を与える単量体の化学酸化重合を複数回行うことにより導電性高分子層を形成してもよい。
このとき、導電性高分子層中には未反応の単量体や反応途中のオリゴマー、酸化剤の残渣などの不純物が含まれている。この不純物が導電性高分子層に含有されたままだと、導電性高分子の導電性が経時劣化する。このため、これらの不純物を洗浄により取り除く(ステップS5)。洗浄により導電性高分子層から不純物が取り除かれると、不純物が存在していた箇所は空隙となる。
その後、導電性高分子層にイオン液体を含浸させる(ステップS6)。これにより、導電性高分子層内の空隙にイオン液体が充填される。このとき使用するイオン液体は、イオン液体単体であってもよく、溶媒により希釈したものであってもよい。イオン液体の種類によっては高粘度であることから、含浸性を高めるために溶媒を用いる必要がある。含浸性を高めるために、真空含浸法、真空加圧含浸法などを用いてもよい。イオン液体は蒸気圧が限りなく0に近いため、真空状態にしても揮発することがないので効率よく真空含浸法や真空加圧含浸法を行うことができる。なお、使用するイオン液体の具体例については上述したので記載を省略する。
イオン液体を含浸させた後、陰極層(グラファイト層15と銀層16)を形成する(ステップS7)。具体的には、電解質層14の上にグラファイト層15を形成し、その後、グラファイト層15の上に銀層16を形成する。
グラファイト層15の形成方法としては、例えば電解質層14の上にグラファイトやカーボン、バインダなどを含むグラファイトペーストを塗布又は含浸し、溶媒を除去する方法が挙げられる。グラファイトペーストから溶媒を除去する際は、乾燥により行うことができる。乾燥温度は、溶媒除去が可能な温度範囲であれば特に限定されないが、導電性高分子の導電性を損なわないようにするため260℃未満であることが好ましい。乾燥時間は、乾燥温度によって適宜選択されるが、これも導電性高分子の導電性を損なわない範囲であれば特に制限されない。
銀層16の形成方法としては、例えばグラファイト層15の上に銀ペーストを塗布または含浸し、溶媒を除去する方法が挙げられる。銀ペーストから溶媒を除去する際は、乾燥により行うことができる。乾燥温度は、溶媒除去が可能な温度範囲であれば特に限定されないが、導電性高分子の導電性を損なわないようにするため260℃未満であることが好ましい。乾燥時間は、乾燥温度によって適宜選択されるが、これも導電性高分子の導電性を損なわない範囲であれば特に制限されない。
その後、電極20、21を形成する(ステップS8)。具体的には、溶接を用いて、弁金属リード18に電極20を接続する。また、導電性接着剤17を用いて、銀層16に電極21を接続する。導電性接着剤17の形成方法としては、銀層16上に前述の導電性接着剤ペーストを塗布し、その上から電極21を重ねた状態で、溶媒を除去する方法が挙げられる。導電性接着剤ペーストから溶媒を除去する際は、乾燥により行うことができる。乾燥温度は、溶媒除去が可能な温度範囲であれば特に限定されないが、導電性高分子の導電性を損なわないようにするため260℃未満であることが好ましい。乾燥時間は、乾燥温度によって適宜選択されるが、これも導電性高分子の導電性を損なわない範囲であれば特に制限されない。
その後、外装樹脂19を形成する(ステップS9)。このとき、2つの電極20、21の一部が外部に露出するように外装樹脂19を形成する。外装樹脂19に使用する樹脂は特に制限はないが、熱硬化性エポキシ樹脂や、液状樹脂を硬化させる方法などを用いることができる。
以上で説明した製造方法を用いることで、電解質層14(導電性高分子層)と表面処理剤層との界面に存在する空隙にイオン液体が充填された電解コンデンサを形成することができる。したがって、静電容量出現率が高い電解コンデンサの製造方法を提供することができる。
<電解コンデンサの製法2>
次に、電解コンデンサの第2の製造方法(製法2)について説明する。
図3は、本実施の形態にかかる電解コンデンサの製造方法(製法2)を説明するためのフローチャートである。図3に示す製法2は、図2に示した製法1と比べて、ステップS16の洗浄工程を備える点が異なる。これ以外の製造工程については、図2に示した製法1と同様であるので重複した説明は省略する。すなわち、図3に示す製法2のステップS10〜S15は、図2に示した製法1のステップS1〜S6と同様である。また、図3に示す製法2のステップS17〜S19は、図2に示した製法1のステップS7〜S9と同様である。
図3のステップS15において、電解質層14の導電性高分子層にイオン液体を含浸させた際、イオン液体が導電性高分子層上において層状に残留する場合がある。このようにイオン液体が層状に残留すると、電解質層14(導電性高分子層)とグラファイト層15(陰極層)との間に層状のイオン液体が存在することになる。ここで、イオン伝導性を示すイオン液体は導電性高分子やグラファイト等と比べると導電性が低いため、電解質層14(導電性高分子層)とグラファイト層15(陰極層)との間に層状のイオン液体が存在すると、コンデンサの初期ESRが高くなるという問題がある。また、液体であるイオン液体が層状に形成されると、その前後における材料間の結合力(つまり、電解質層14とグラファイト層15との結合力)が弱くなり、コンデンサ特性の経時劣化を引き起こすおそれがある。
このような問題を解決するために、図3に示す製法2では、導電性高分子層にイオン液体を含浸させた後、ステップS16において洗浄工程を実施することで、電解質層14上に残留しているイオン液体を除去している。
洗浄工程において使用する洗浄溶媒は、イオン液体を溶解し、除去できるものであれば特に制限されることはない。洗浄後に、洗浄溶媒が残留しないように洗浄溶媒を揮発させる工程や、更に別の洗浄溶媒を用いて洗浄してもよい。洗浄時間は、洗浄中の攪拌や洗浄溶媒の交換頻度、製造するコンデンサ素子の大きさなどに依存するので、適宜変更することが可能である。
ここで、イオン液体を含浸させた後、洗浄工程を実施すると、導電性高分子層の空隙に充填されたイオン液体が溶出してしまうことも懸念されるが、本実施の形態では、誘電体酸化皮膜層12と電解質層14との間に表面処理剤層13を形成している。表面処理剤層13とイオン液体は分子間力や静電力により互いに引き合う性質を有するため、表面処理剤層13を設けることで、導電性高分子層の空隙に充填したイオン液体が洗浄によって溶出することを抑制することができる。
したがって、イオン液体を含浸した後、適度に洗浄を行うことで、導電性高分子層の空隙に充填されたイオン液体を残したまま、残留している過剰なイオン液体を除去することができる。
このように、図3に示した電解コンデンサの製造方法(製法2)を用いることで、電解質層14(導電性高分子層)と陰極層(グラファイト層15)とが接する界面において、イオン液体が除去されている電解コンデンサを形成することができる。したがって、コンデンサの初期ESRの値が高くなることを抑制することができる。また、コンデンサ特性の経時劣化を抑制することができる。なお、残留しているイオン液体は完全に除去する必要はなく、電解質層14(導電性高分子層)と陰極層(グラファイト層15)とが接する界面の一部においてイオン液体が残留していてもよい。
<電解コンデンサの製法3>
次に、電解コンデンサの第3の製造方法(製法3)について説明する。
図4は、本実施の形態にかかる電解コンデンサの製造方法(製法3)を説明するためのフローチャートである。図4に示す製法3は、電解質層14が2つの導電性高分子層を備える電解コンデンサの製造方法を示している。なお、図4に示す製法3のステップS20〜S25は、図2に示した製法1のステップS1〜S6と同様であり、図4に示す製法3のステップS28〜S30は、図2に示した製法1のステップS7〜S9と同様であるので、重複した説明は省略する。
図4に示すように、ステップS25において導電性高分子層にイオン液体を含浸させた後、ステップS26において洗浄工程を実施して、導電性高分子層上に残留しているイオン液体を除去する。なお、ステップS26の洗浄工程は、図3に示した製法2のステップS16の洗浄工程と同様であるので重複した説明は省略する。
図4に示す製法3では、洗浄工程(ステップS26)の後、イオン液体を含まない第2の導電性高分子層をさらに形成する(ステップS27)。イオン液体を含まない第2の導電性高分子層は、イオン液体を含む第1の導電性高分子層と同様に、酸化剤と、導電性高分子を構成するための単量体とを反応させて形成してもよく、PEDOT‐PSSに代表されるような導電性高分子分散液または溶液を用いて形成してもよい。
以降のステップS28〜S30は、図2に示した製法1のステップS7〜S9と同様である。
図4に示す製法3においても、第2の導電性高分子層を形成する前に、洗浄工程(ステップS26)においてイオン液体を除去している。よって、第1の導電性高分子層と第2の導電性高分子層とが接する界面において、イオン液体が除去された電解質層14を形成することができる。したがって、コンデンサの初期ESRの値が高くなることを抑制することができる。また、コンデンサ特性の経時劣化を抑制することができる。
以下、本発明の実施例について説明する。なお、以下で説明する実施例、及び比較例の作製条件等については、図5の表に示している。
<実施例1>
実施例1のサンプルは、図2に示した製法1を用いて作製した。
まず、弁金属としてのタンタル微粉末の焼結体を、リン酸水溶液中において40Vで電解酸化し、タンタル微粉末の焼結体の表面全体に誘電体酸化皮膜層を形成してコンデンサ素子を形成した。
誘電体酸化皮膜層を形成した後、40%の硫酸水溶液中に上述のコンデンサ素子の陽極部を浸漬させ、液中でコンデンサ素子の静電容量を測定した。液中で測定した静電容量がコンデンサ素子の容量の最大値となる。このコンデンサ素子の静電容量(100個平均)は37.2μFであった。液中において静電容量を測定した後、多量の水を用いてコンデンサ素子を洗浄して、コンデンサ素子に付着している硫酸を除去した。洗浄後、105℃の恒温槽中において30分間乾燥した。
その後、上述のコンデンサ素子にシランカップリング剤である3‐グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製「KBM‐403」、有機材料と結合する基:グリシジル基)の1wt%水溶液を含浸させた。そして、シランカップリング剤溶液から取り出した後、125℃1時間の条件で乾燥および反応工程を行い、誘電体酸化皮膜層とシランカップリング剤とを結合させて、誘電体酸化皮膜層上にシランカップリング剤からなる表面処理剤層を形成した。
次に、酸化剤兼ドーパントである30wt%のp−トルエンスルホン酸第二鉄メタノール溶液に、表面処理剤層で被覆されたコンデンサ素子を10分間浸漬した後、室温で30分間乾燥させた。その後、導電性高分子を与える単量体であるチオフェン誘導体の3,4‐エチレンジオキシチオフェンに10分間浸漬して室温で30分間保持して3,4‐エチレンジオキシチオフェンの重合を行った。その後、エタノールに浸漬して未反応物および酸化剤残渣の洗浄を行った。これら酸化剤の充填、3,4‐エチレンジオキシチオフェンの充填及び洗浄を行う一連の重合操作を10回繰り返して、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)からなる導電性高分子層を表面処理剤層上に形成した。
導電性高分子層を形成した後、このコンデンサ素子をイオン液体である1‐エチル‐3‐メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(EMI−TFSI)の50wt%エタノール溶液へ10分間浸漬し、室温で30分間保持した後、105℃の恒温槽中にて30分間乾燥を行い、溶媒であるエタノールの除去を行った。この工程を経て、導電性高分子層と、イオン液体である1‐エチル‐3‐メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドとからなる電解質層を形成した。なお、イオン液体が空隙に充填されていることは、TEM−EDS(Transmission Electron Microscope - Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)やCurrent−AFM(Atomic Force Microscope)等を用いて確認した。
電解質層を形成した後、グラファイトペーストにペレットを浸漬・引き上げた後、120℃で1時間乾燥を行い、グラファイト層を形成した。グラファイト層を形成した後、銀ペーストにペレットを浸漬・引き上げた後、120℃で1時間乾燥を行い、銀層を形成した。続いて、弁金属リードと電極とを溶接して接続した。また、導電性接着剤を用いて銀層と電極とを接続した。その後、外装樹脂を形成して電解コンデンサを作製した。
そして、作製した電解コンデンサをリフローはんだ工程を実施して評価基板に実装し、その後、コンデンサ特性の評価(静電容量出現率、ESRの評価)を行った。静電容量出現率の評価は、電解酸化により誘電体酸化皮膜を形成した後に40%硫酸液中で測定した静電容量C0と、電解コンデンサを評価基板に実装した後に測定した静電容量C1とを用いて算出した。すなわち、次の式を用いて静電容量出現率(%)を求めた。
静電容量出現率(%)=C1/C0×100
また、作製した電解コンデンサを125℃の恒温槽中で500時間放置して信頼性試験を行った。図5の表では、ESR実装後の初期のESR(INI)と、電解コンデンサを125℃の恒温槽中で500時間放置した後のESRの変化率(初期のESRからの変化率)を示している。
図5に示すように、実施例1では、静電容量出現率は95%、ESR(INI)は62mΩ、ESRの変化率は2.0倍であった。
<実施例2>
表面処理剤層を形成する際に、シランカップリング剤として3‐アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社「KBM‐903」、有機材料と結合する基:アミノ基)の1wt%を使用した点以外は、実施例1と同様である。図5に示すように、実施例2では、静電容量出現率は94%、ESR(INI)は64mΩ、ESRの変化率は1.9%であった。
<実施例3>
表面処理剤層を形成する際に、シランカップリング剤としてp‐スチリルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社「KBM‐1403」、有機材料と結合する基:スチリル基)の1wt%を使用した点以外は、実施例1と同様である。図5に示すように、実施例3では、静電容量出現率は89%、ESR(INI)は65mΩ、ESRの変化率は2.0倍であった。
<実施例4>
イオン液体に、1‐エチル‐3‐メチルイミダゾリウムエチルスルホナート(EMI−ES)の50%水溶液を使用した点以外は、実施例1と同様である。図5に示すように、実施例4では、静電容量出現率は93%、ESR(INI)は71mΩ、ESRの変化率は2.0倍であった。
<実施例5>
イオン液体に、1‐ブチル‐3‐メチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホナート(BMP−TFS)の50%水溶液を使用した点以外は、実施例1と同様である。図5に示すように、実施例5では、静電容量出現率は94%、ESR(INI)は70mΩ、ESRの変化率は1.9倍であった。
<実施例6>
表面処理剤層を形成する際に、チタネートカップリング剤(味の素ファインテクノ株式会社「プレンアクト 44」、有機材料と結合する基:アミノ基)を使用した点以外は、実施例1と同様である。チタネートカップリング剤「プレンアクト 44」は、1wt%のエタノール溶液を用いた。チタネートカップリング剤「プレンアクト 44」の乾燥は、真空乾燥機を用い1×10Paの環境下、85℃で2時間の条件で行った。
図5に示すように、実施例6では、静電容量出現率は95%、ESR(INI)は62mΩ、ESRの変化率は2.0倍であった。
<実施例7>
表面処理剤層を形成する際に、ホスホン酸誘導体(株式会社同仁化学研究所「10‐CDPA」、有機材料と結合する基:カルボキシル基)を使用した点以外は、実施例1と同様である。ホスホン酸誘導体「10‐CDPA」は、0.26wt%のエタノール溶液を用いた。ホスホン酸誘導体「10‐CDPA」の乾燥は、140℃の恒温槽で48時間の条件で行った。
図5に示すように、実施例7では、静電容量出現率は95%、ESR(INI)は61mΩ、ESRの変化率は2.0倍であった。
<実施例8>
表面処理剤層を形成する際に、ホスホン酸誘導体(株式会社同仁化学研究所「ODPA」、有機材料と結合する基:アルキル基)を使用した点以外は、実施例1と同様である。ホスホン酸誘導体「ODPA」は、0.33wt%のエタノール溶液を用いた。ホスホン酸誘導体「ODPA」の乾燥は、140℃の恒温槽で48時間の条件で行った。
図5に示すように、実施例8では、静電容量出現率は88%、ESR(INI)は65mΩ、ESRの変化率は2.1倍であった。
<実施例9>
実施例9では、イオン液体を含浸した後、グラファイト層を形成する前に洗浄を行い、導電性高分子層上に残留しているイオン液体の層を除去した。これ以外は、実施例1と同様である。つまり、実施例9では図3に示した製法2を用いて電解コンデンサを作製した。
具体的に説明すると、導電性高分子層を形成したコンデンサ素子にイオン液体を含浸した後、イオン液体が含浸しているコンデンサ素子を、多量のエタノールに30分間浸漬して、導電性高分子層上に付着しているイオン液体の層を除去した。エタノールを用いて洗浄した後、室温で30分間の放置し、更に105℃の恒温槽で30分間乾燥して、洗浄溶媒であるエタノールを除去した。その後、実施例1と同様に、導電性高分子層の上にグラファイト層などを形成して、電解コンデンサを製造した。
図5に示すように、実施例9では、静電容量出現率は95%、ESR(INI)は44mΩ、ESRの変化率は1.2倍であった。
<実施例10>
実施例10では、イオン液体を含浸した後に洗浄を行い、導電性高分子層上に残留しているイオン液体の層を除去した。その後、導電性高分子層(第1の導電性高分子層)の上に第2の導電性高分子層を形成した。これ以外は、実施例1と同様である。つまり、実施例10では図4に示した製法3を用いて電解コンデンサを作製した。
具体的に説明すると、実施例9と同様に、導電性高分子層(第1の導電性高分子層)を形成したコンデンサ素子にイオン液体を含浸した後、イオン液体が含浸しているコンデンサ素子を、多量のエタノールに30分間浸漬して、導電性高分子層上に付着しているイオン液体の層を除去した。エタノールを用いて洗浄した後、室温で30分間の放置し、更に105℃の恒温槽で30分間乾燥して、洗浄溶媒であるエタノールを除去した。
その後、導電性高分子層(第1の導電性高分子層)の上に第2の導電性高分子層を形成した。第2の導電性高分子層の形成には、PEDOT‐PSS分散液を用いた。イオン液体を含んだ第1の導電性高分子層を形成したコンデンサ素子を、PEDOT‐PSS分散液に浸漬し、PEDOT‐PSS分散液から引き上げた後、乾燥を行うことで第2の導電性高分子層を形成した。PEDOT‐PSS分散液の乾燥は、125℃の恒温槽で1時間の条件で行った。PEDOT‐PSS分散液への浸漬、乾燥を4回繰り返すことで、イオン液体を含む第1の導電性高分子層と、イオン液体を含まない第2の導電性高分子層からなる電解質層を形成した。その後、実施例1と同様に、導電性高分子層の上にグラファイト層などを形成して、電解コンデンサを製造した。
図5に示すように、実施例10では、静電容量出現率は95%、ESR(INI)は47mΩ、ESRの変化率は1.2倍であった。
次に、比較例について説明する。
<比較例1>
比較例1は、表面処理剤層を形成しない点以外は、実施例1と同様である。図5に示すように、比較例1では、静電容量出現率は85%、ESR(INI)は63mΩ、ESRの変化率は2.0倍であった。
<比較例2>
比較例2は、イオン液体に、1‐エチル‐3‐メチルイミダゾリウムエチルスルホナート(EMI−ES)を使用した点以外は、比較例1と同様である。図5に示すように、比較例2では、静電容量出現率は85%、ESR(INI)は73mΩ、ESRの変化率は2.0倍であった。
<比較例3>
比較例3は、イオン液体に、1‐ブチル‐3‐メチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホナート(BMP−TFS)を使用した点以外は、比較例1と同様である。図5に示すように、比較例3では、静電容量出現率は84%、ESR(INI)は73mΩ、ESRの変化率は2.0倍であった。
<比較例4>
比較例4では、図6に示す製法4を用いて電解コンデンサを作製した。
まず、弁金属としてのタンタル微粉末の焼結体を形成した(ステップS101)。その後、タンタル微粉末の焼結体をリン酸水溶液中において40Vで電解酸化し、タンタル微粉末の焼結体の表面全体に誘電体酸化皮膜層を形成してコンデンサ素子を形成した(ステップS102)。
そして、誘電体酸化皮膜層上に直接イオン液体を含浸して、イオン液体層を形成した(ステップS103)。誘電体酸化皮膜層を形成した後、このコンデンサ素子をイオン液体である1‐エチル‐3‐メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(EMI−TFSI)の50wt%エタノール溶液へ10分間浸漬し、室温で30分間保持後、105℃の恒温槽中にて30分間乾燥を行い、溶媒であるエタノールの除去を行った。この工程を経て、誘電体酸化皮膜層上に直接接したイオン液体層を形成した。
次に、酸化剤兼ドーパントである30wt%のp−トルエンスルホン酸第二鉄メタノール溶液に、このイオン液体層で被覆されたコンデンサ素子を10分間浸漬した。その後、室温で30分間乾燥させた後、導電性高分子を与える単量体であるチオフェン誘導体の3,4‐エチレンジオキシチオフェンに10分間浸漬して室温で30分間保持して3,4‐エチレンジオキシチオフェンの重合を行った。これら酸化剤の充填、3,4‐エチレンジオキシチオフェンの充填を行う一連の重合操作を5回繰り返して、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)からなる導電性高分子層を形成した(ステップS104)。
比較例4では、イオン液体層の流失を防止するために、導電性高分子層を形成した後、洗浄を実施しなかった。以降のステップS105〜S107は、実施例1と同様である。図5に示すように、比較例4では、静電容量出現率は81%、ESR(INI)は97mΩ、ESRの変化率は4.7倍であった。
<比較例5>
比較例5は、図6の製法4のステップS104において導電性高分子層を形成した後、洗浄を行ったこと以外は比較例4と同様である。すなわち、誘電体酸化皮膜上に直接接したイオン液体層を形成した後、酸化剤兼ドーパントである30wt%のp−トルエンスルホン酸第二鉄メタノール溶液にこのイオン液体層で被覆されたコンデンサ素子を10分間浸漬した。その後、室温で30分間乾燥させた後、導電性高分子を与える単量体であるチオフェン誘導体の3,4‐エチレンジオキシチオフェンに10分間浸漬して室温で30分間保持して3,4‐エチレンジオキシチオフェンの重合を行った。
この後、エタノールに浸漬して未反応物および酸化剤残渣を洗浄した。これら酸化剤の充填、3,4‐エチレンジオキシチオフェンの充填及び洗浄を行う一連の重合操作を5回繰り返して、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)からなる導電性高分子層を形成した。以降の工程は比較例4と同様である。図5に示すように、比較例5では、静電容量出現率は78%、ESR(INI)は55mΩ、ESRの変化率は1.3倍であった。
<比較例6>
比較例6では、図7に示す製法5を用いて電解コンデンサを作製した。
まず、弁金属としてのタンタル微粉末の焼結体を形成した(ステップS111)。その後、タンタル微粉末の焼結体をリン酸水溶液中において40Vで電解酸化し、タンタル微粉末の焼結体の表面全体に誘電体酸化皮膜層を形成してコンデンサ素子を形成した(ステップS112)。
そして、誘電体酸化皮膜層を形成したコンデンサ素子を、イオン液体である1‐エチル‐3‐メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド10wt%と、酸化剤兼ドーパントであるp−トルエンスルホン酸第二鉄10wt%と、導電性高分子を与える単量体であるチオフェン誘導体の3,4‐エチレンジオキシチオフェン30wt%と、のメタノール混合溶液に10分間浸漬し、室温で30分間保持して3,4‐エチレンジオキシチオフェンの重合を行った。この重合操作を5回繰り返して、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)からなる導電性高分子層を形成した(ステップS113)。
比較例6では、誘電体酸化皮膜層上に、イオン液体、酸化剤兼ドーパント、及び導電性高分子を与える単量体を溶解させた混合溶液を用いて、導電性高分子層を形成した。イオン液体層の流失を防止するために、導電性高分子層を形成した後、洗浄を実施しなかった。以降のステップS114〜S116は、実施例1と同様である。図5に示すように、比較例6では、静電容量出現率は76%、ESR(INI)は120mΩ、ESRの変化率は5.1倍であった。
<比較例7>
比較例7は、図7の製法5のステップS113において導電性高分子層を形成した後、洗浄を行ったこと以外は比較例6と同様である。すなわち、誘電体酸化皮膜層を形成したコンデンサ素子を、イオン液体である1‐エチル‐3‐メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド10wt%と、酸化剤兼ドーパントであるp−トルエンスルホン酸第二鉄10wt%と、導電性高分子を与える単量体であるチオフェン誘導体の3,4‐エチレンジオキシチオフェン30wt%と、のメタノール混合溶液に10分間浸漬し、室温で30分間保持して3,4‐エチレンジオキシチオフェンの重合を行った。
その後、エタノールに浸漬して未反応物および酸化剤残渣を洗浄した。これらの一連の重合操作を5回繰り返して、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)からなる導電性高分子層を形成した。以降の工程は比較例6と同様である。図5に示すように、比較例7では、静電容量出現率は73%、ESR(INI)は78mΩ、ESRの変化率は1.7倍であった。
<結果の検討>
実施例1〜10と比較例1〜7とを比較すると、実施例1〜10では比較例1〜7と比べて静電容量出現率が全体的に高くなった。したがって、導電性高分子層と表面処理剤層との間の空隙にイオン液体を充填することで、静電容量出現率を改善することができた。特に実施例1と比較例1とを比較すると、表面処理剤層を設けた実施例1では静電容量出現率が95%であったのに対して、表面処理剤層を設けなかった比較例1では静電容量出現率が85%であった。この結果から、誘電体酸化皮膜層と導電性高分子層との間に表面処理剤層を設けることで、イオン液体を表面処理剤層の表面にまで到達させることができ、導電性高分子層と表面処理剤層との間の空隙にイオン液体を確実に充填できることが確認できた。
また、実施例1と実施例9とを比較すると、実施例1ではESRの初期値が62mΩであったのに対して、実施例9では44mΩと低い値となった。また、ESRの変化率に着目すると、実施例1ではESRの変化率が2.0であったのに対して、実施例9では1.2と低い値となった。これは、実施例9では、イオン液体を含浸した後、導電性高分子層上に残留している過剰なイオン液体を除去したためであると考えられる。したがって、イオン液体を含浸した後、残留している過剰なイオン液体を除去することで、コンデンサのESRを改善することができた。実施例10についても同様の結果となった。
また、比較例4、5では、図6の製法4に示すように、誘電体酸化皮膜層上に直接イオン液体を含浸してイオン液体層を形成し、その後、導電性高分子層を形成したが、比較例4、5ではそれぞれ静電容量出現率が81%、78%と低い値となった。したがって、イオン液体層を形成した後に導電性高分子層を形成した場合は、本発明のような静電容量出現率を改善するという効果が得られないことが確認できた。
また、比較例6、7では、図7の製法5に示すように、イオン液体を含む材料を用いて誘電体酸化皮膜層上に導電性高分子層を形成したが、比較例6、7ではそれぞれ静電容量出現率が76%、73%と低い値となった。したがって、イオン液体を含む材料を用いて誘電体酸化皮膜層上に導電性高分子層を形成した場合は、本発明のような静電容量出現率を改善するという効果が得られないことが確認できた。
以上、本発明を上記実施の形態に即して説明したが、本発明は上記実施の形態の構成にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得る各種変形、修正、組み合わせを含むことは勿論である。
1 電解コンデンサ
11 弁金属
12 誘電体酸化皮膜層
13 表面処理剤層
14 電解質層
15 グラファイト層
16 銀層
17 導電性接着剤
18 弁金属リード
19 外装樹脂
20、21 電極

Claims (12)

  1. 弁金属と、
    前記弁金属の表面に形成された誘電体酸化皮膜層と、
    前記誘電体酸化皮膜層の上に形成された表面処理剤層と、
    前記表面処理剤層の上に形成された電解質層と、を備え、
    前記電解質層は、導電性高分子層とイオン液体とを含
    前記表面処理剤層は、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、ホスホン酸誘導体から選ばれる少なくとも1種である、
    電解コンデンサ。
  2. 前記導電性高分子層は、前記表面処理剤層と接するように形成されており、
    前記イオン液体は、前記導電性高分子層と前記表面処理剤層との界面に存在する空隙の少なくとも一部に充填されている、
    請求項1に記載の電解コンデンサ。
  3. 前記表面処理剤層は、前記電解質層側の分子鎖に極性基を有する、請求項1または2に記載の電解コンデンサ。
  4. 前記電解質層の上に形成された陰極層を更に備え、
    前記電解質層と前記陰極層とが接する界面において、前記イオン液体が除去されている、請求項1〜のいずれか一項に記載の電解コンデンサ。
  5. 前記電解質層は、
    前記導電性高分子層と前記イオン液体とを含む第1の導電性高分子層と、
    前記第1の導電性高分子層の上に形成された第2の導電性高分子層と、を備え、
    前記第1の導電性高分子層と前記第2の導電性高分子層とが接する界面において、前記イオン液体が除去されている、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の電解コンデンサ。
  6. 前記イオン液体は疎水性である、請求項1〜のいずれか一項に記載の電解コンデンサ。
  7. 弁金属の表面に誘電体酸化皮膜層を形成する工程と、
    前記誘電体酸化皮膜層の上に表面処理剤層を形成する工程と、
    前記表面処理剤層の上に導電性高分子層を形成する工程と、
    前記導電性高分子層にイオン液体を含浸させる工程と、を備え、
    前記表面処理剤層は、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、ホスホン酸誘導体から選ばれる少なくとも1種である、
    電解コンデンサの製造方法。
  8. 前記表面処理剤層の上に前記導電性高分子層を形成した際、前記表面処理剤層と前記導電性高分子層との界面に空隙が形成され、
    前記導電性高分子層に前記イオン液体を含浸させる際、前記イオン液体は、前記導電性高分子層と前記表面処理剤層との界面に存在する空隙の少なくとも一部に充填される、
    請求項に記載の電解コンデンサの製造方法。
  9. 前記表面処理剤層は、前記導電性高分子層側の分子鎖に極性基を有する、請求項7または8に記載の電解コンデンサの製造方法。
  10. 前記導電性高分子層に前記イオン液体を含浸させた後、前記導電性高分子層の上に残留しているイオン液体を洗浄する工程と、
    前記イオン液体を洗浄した後、前記導電性高分子層の上に陰極層を形成する工程と、を更に備える、
    請求項7〜9のいずれか一項に記載の電解コンデンサの製造方法。
  11. 前記導電性高分子層に前記イオン液体を含浸させた後、前記導電性高分子層の上に残留しているイオン液体を洗浄する工程と、
    前記イオン液体を洗浄した後、前記導電性高分子層である第1導電性高分子層の上に更に第2導電性高分子層を形成する工程と、
    前記第2導電性高分子層の上に陰極層を形成する工程と、を更に備える、
    請求項7〜9のいずれか一項に記載の電解コンデンサの製造方法。
  12. 前記イオン液体は疎水性である、請求項7〜11のいずれか一項に記載の電解コンデンサの製造方法。
JP2018084761A 2018-04-26 2018-04-26 電解コンデンサ、及び電解コンデンサの製造方法 Active JP6402269B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084761A JP6402269B1 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 電解コンデンサ、及び電解コンデンサの製造方法
US16/054,554 US10998137B2 (en) 2018-04-26 2018-08-03 Electrolytic capacitor and method for manufacturing electrolytic capacitor
CN201811038832.7A CN110415978B (zh) 2018-04-26 2018-09-06 电解电容器以及制造电解电容器的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084761A JP6402269B1 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 電解コンデンサ、及び電解コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6402269B1 true JP6402269B1 (ja) 2018-10-10
JP2019192809A JP2019192809A (ja) 2019-10-31

Family

ID=63788048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018084761A Active JP6402269B1 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 電解コンデンサ、及び電解コンデンサの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10998137B2 (ja)
JP (1) JP6402269B1 (ja)
CN (1) CN110415978B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024029603A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサ及び製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11393637B2 (en) * 2019-06-03 2022-07-19 Kemet Electronics Corporation High temperature polymer hermetically sealed capacitors
JP2023112558A (ja) * 2022-02-01 2023-08-14 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサ及び製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024708A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Japan Carlit Co Ltd:The 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2008218920A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Kaneka Corp 導電性高分子固体電解コンデンサの製造方法
JP2011181611A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法
JP2011181610A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ
JP2012089783A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197468A (ja) * 2001-10-19 2003-07-11 Nec Tokin Toyama Ltd 固体電解コンデンサ及びその製造方法
EP1650328B1 (en) 2003-07-31 2016-10-19 Kaneka Corporation Method for forming oxide film on metal surface using ionic liquid, electrolytic capacitor and electrolyte thereof
US8493713B2 (en) * 2010-12-14 2013-07-23 Avx Corporation Conductive coating for use in electrolytic capacitors
CN104428856B (zh) 2012-06-26 2018-07-03 松下知识产权经营株式会社 固体电解电容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024708A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Japan Carlit Co Ltd:The 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2008218920A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Kaneka Corp 導電性高分子固体電解コンデンサの製造方法
JP2011181611A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法
JP2011181610A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ
JP2012089783A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024029603A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサ及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019192809A (ja) 2019-10-31
US20190333704A1 (en) 2019-10-31
CN110415978B (zh) 2021-05-04
US10998137B2 (en) 2021-05-04
CN110415978A (zh) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8083920B2 (en) Method for manufacturing solid electrolytic capacitor
CN101106021B (zh) 电解电容器的制造方法及电解电容器
CN102201286B (zh) 固体电解电容器的制造方法
JP6402269B1 (ja) 電解コンデンサ、及び電解コンデンサの製造方法
US5972052A (en) Fabrication method of solid electrolytic capacitor
JP4787967B2 (ja) 電解コンデンサ素子及びその製造方法
KR20110056231A (ko) 고체 전해 콘덴서의 제조 방법
CN102169757A (zh) 固体电解电容器及固体电解电容器的制造方法
US20100110614A1 (en) Solid electrolytic capacitor
CN1748272A (zh) 固体电解电容器及其制造方法
KR20110098670A (ko) 고체 전해 콘덴서의 제조 방법 및 고체 전해 콘덴서
JP4789751B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP6301615B2 (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
JP5623214B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH05159987A (ja) 固体電解コンデンサ
CN110444396B (zh) 用于提升结构强度的卷绕式电容器组件及其制造方法
WO2014132632A1 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP4707538B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ
US20230147032A1 (en) Process for producing polymer capacitors for high reliability applications
WO2017002351A1 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP4501270B2 (ja) コンデンサ用リード線およびこれを用いた固体電解コンデンサ
JP2008047660A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP6952921B1 (ja) 固体電解コンデンサ、及び固体電解コンデンサの製造方法
JP2010177498A (ja) 巻回型固体電解コンデンサ
US20240029964A1 (en) Capacitor and method of its manufacturing based on oxidative polymerization dispersion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180601

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180601

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250