JP6402095B2 - 変色を低減させるための溶融押出し成形および酸素源への曝露を利用するフッ素化ポリマー樹脂処理 - Google Patents

変色を低減させるための溶融押出し成形および酸素源への曝露を利用するフッ素化ポリマー樹脂処理 Download PDF

Info

Publication number
JP6402095B2
JP6402095B2 JP2015511545A JP2015511545A JP6402095B2 JP 6402095 B2 JP6402095 B2 JP 6402095B2 JP 2015511545 A JP2015511545 A JP 2015511545A JP 2015511545 A JP2015511545 A JP 2015511545A JP 6402095 B2 JP6402095 B2 JP 6402095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorinated polymer
polymer resin
hydrocarbon
melt
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015511545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015516026A5 (ja
JP2015516026A (ja
Inventor
ダグラス ブラザーズ ポール
ダグラス ブラザーズ ポール
アレン チャップマン グレゴリー
アレン チャップマン グレゴリー
ヴィシュヌ ガンガル スバシュ
ヴィシュヌ ガンガル スバシュ
Original Assignee
ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー
ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー, ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2015516026A publication Critical patent/JP2015516026A/ja
Publication of JP2015516026A5 publication Critical patent/JP2015516026A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402095B2 publication Critical patent/JP6402095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/06Oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • C08F14/26Tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/262Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/006Removal of residual monomers by chemical reaction, e.g. scavenging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/14Treatment of polymer emulsions
    • C08F6/22Coagulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/26Treatment of polymers prepared in bulk also solid polymers or polymer melts
    • C08F6/28Purification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/295Feeding the extrusion material to the extruder in gaseous form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/465Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using rollers
    • B29C48/467Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using rollers using single rollers, e.g. provided with protrusions, closely surrounded by a housing with movement of the material in the axial direction
    • B29C48/468Cavity transfer mixing devices, i.e. a roller and surrounding barrel both provided with cavities; Barrels and rollers therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/57Screws provided with kneading disc-like elements, e.g. with oval-shaped elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/625Screws characterised by the ratio of the threaded length of the screw to its outside diameter [L/D ratio]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/67Screws having incorporated mixing devices not provided for in groups B29C48/52 - B29C48/66
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/10Chemical modification of a polymer including a reactive processing step which leads, inter alia, to morphological and/or rheological modifications, e.g. visbreaking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、フッ素化ポリマー樹脂の熱誘起変色を低減させる方法に関する。
フッ素化ポリマーを生成するためのフッ素化モノマーの水性分散重合に係る典型的な方法は、水性媒体を含む加熱した反応器にフッ素化モノマーを供給するステップ、および、ラジカル開始剤を添加して重合を生起させるステップを含む。典型的には、フッ素系界面活性剤が、形成されるフッ素化ポリマー粒子を安定化するために利用される。数時間後、供給が停止され、反応器がベントされ、窒素でパージされ、容器中の粗分散体が冷却容器に移される。
形成されたフッ素化ポリマーは、フッ素化ポリマー樹脂を得るために分散体から単離可能である。例えば、PTFE微粉末と称されるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂は、PTFE分散体を凝析して水性媒体からPTFE樹脂を分離させることにより分散体からPTFEを単離し、次いで、乾燥させることにより生成される。成形樹脂として有用である、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンのコポリマー(FEP)、ならびに、テトラフルオロエチレンおよびパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)のコポリマー(PFA)などの溶融加工性フッ素化ポリマーの分散体も同様に凝析させることが可能であり、凝析させたポリマーが乾燥され、次いで、溶融加工作業において直接用いられるか、または、その後の溶融加工作業における使用のためにチップもしくはペレットなどの簡便な形態に溶融加工される。
フッ素系界面活性剤に関連する環境問題のために、フッ素系界面活性剤の一部またはすべての代わりとしての水性重合媒体における炭化水素系界面活性剤の使用に関心が集まっている。しかしながら、炭化水素系界面活性剤を含有するフッ素化ポリマー分散体が形成され、その後、フッ素化ポリマー樹脂を得るために単離される際、フッ素化ポリマー樹脂に熱誘起変色が生じてしまいやすい。熱誘起変色とは、加熱に際したフッ素化ポリマー樹脂における望ましくない色の発色または強まりを意味する。通常、フッ素化ポリマー樹脂は色が透明または白色であることが望ましく、熱誘起変色が生じやすい樹脂においては、加熱に際して、時にはかなり濃い灰色または茶色が生じてしまう。例えば、炭化水素系界面活性剤であるドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を含有する分散体から生成されたPTFEの微細なパワー(fine power)がペースト−押出しによる形状またはフィルムに転換され、その後に焼結された場合、典型的には、望ましくない灰色または茶色の発色が生じてしまうこととなる。炭化水素系界面活性剤であるSDSを含有する分散体から生成されたPTFEの焼結に際する発色が、Pundersonに対する米国特許第3,391,099号明細書の実施例VIに記載されている。同様に、FEPまたはPFAなどの溶融加工性フッ素化ポリマーがSDSなどの炭化水素系界面活性剤を含有する分散体から生成される場合、典型的には、例えば、チップまたはペレットなどのその後の使用に簡便な形態に溶融加工される際といったフッ素化ポリマーが最初に溶融加工される際に望ましくない発色が生じてしまう。
本発明は、水性媒体中のフルオロモノマーを重合して水性フッ素化ポリマー分散体を形成するステップ、および、前記水性媒体からフッ素化ポリマーを単離して前記フッ素化ポリマー樹脂を得るステップにより生成された溶融加工性フッ素化ポリマー樹脂の熱誘起変色を低減させる方法を提供する。フッ素化ポリマー樹脂の熱誘起変色は:
前記フッ素化ポリマー樹脂を溶融押出しして溶融フッ素化ポリマー樹脂を生成するステップ;および
前記溶融押出し中に前記溶融フッ素化ポリマー樹脂を酸素源に曝露するステップ
により低減可能であることが発見された。
この方法は、CIELABカラースケールにおけるLの変化%による計測で、熱誘起変色を少なくとも約10%低減させることが好ましい。
本発明の方法は、中度から重度にわたる熱誘起変色を示すフッ素化ポリマー樹脂に有用である。本発明の方法は、パーフルオロオクタン酸アンモニウムフッ素系界面活性剤を用いて製造された同等の商業的品質のフッ素化ポリマー樹脂よりも処理に先立って示す熱誘起変色がきわめて重度であるフッ素化ポリマー樹脂に対して利用され得る。本発明の方法は、フッ素化ポリマー樹脂が、CIELABカラースケールで、パーフルオロオクタン酸アンモニウムフッ素系界面活性剤を用いて製造された同等の商業的品質のフッ素化ポリマー樹脂のL値よりも少なくとも約4Lユニット低い初期熱誘起変色値(L )を有する場合に有利に利用される。
本発明は、熱誘起変色を生じさせる炭化水素系界面活性剤を含有するフルオロモノマーを重合させることにより形成される水性フッ素化ポリマー分散体であって、好ましくは、炭化水素系界面活性剤の存在下に重合される水性フッ素化ポリマー分散体から得られるフッ素化ポリマー樹脂に特に有用である。
フルオロモノマー/フッ素化ポリマー
フッ素化ポリマー樹脂は、フルオロモノマーを水性媒体中で重合して水性フッ素化ポリマー分散体を形成することにより生成される。フッ素化ポリマーは、少なくとも1種のフッ素化モノマー(フルオロモノマー)(すなわち、モノマーの少なくとも1種がフッ素を含有し、少なくとも1個のフッ素またはフルオロアルキル基が二重結合炭素に結合しているオレフィンモノマーであることが好ましい)から形成される。フッ素化モノマーおよびこれらから得られるフッ素化ポリマーは各々、少なくとも35重量%のF、好ましくは少なくとも50重量%のFを含有していることが好ましく、フッ素化モノマーは、好ましくは、テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、トリフルオロエチレン、ヘキサフルオロイソブチレン、パーフルオロアルキルエチレン、フルオロビニルエーテル、フッ化ビニル(VF)、フッ化ビニリデン(VF2)、パーフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール(PDD)、パーフルオロ−2−メチレン−4−メチル−1,3−ジオキソラン(PMD)、パーフルオロ(アリルビニルエーテル)およびパーフルオロ(ブテニルビニルエーテル)、ならびに、これらの混合物からなる群から独立して選択される。好ましいパーフルオロアルキルエチレンモノマーはパーフルオロブチルエチレン(PFBE)である。好ましいフルオロビニルエーテルとしては、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)(PEVE)およびパーフルオロ(メチルビニルエーテル)(PMVE)などのパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)モノマー(PAVE)が挙げられる。エチレンおよびプロピレンなどの非フッ素化オレフィンコモノマーをフッ素化モノマーと共重合させることが可能である。
フルオロビニルエーテルはまた、フッ素化ポリマーへの官能基の導入に有用なものを含む。これらとしては、CF=CF−(O−CFCFR−O−CFCFR’SOFが挙げられ、式中、RおよびR’は、F、Clまたは1〜10個の炭素原子を有する過フッ素化アルキル基から独立して選択され、a=0、1または2である。この種のポリマーは、米国特許第3,282,875号明細書(CF=CF−O−CFCF(CF)−O−CFCFSOF、パーフルオロ(3,6−ジオキサ−4−メチル−7−オクテンフッ化スルホニル))、および、米国特許第4,358,545号明細書および同4,940,525号明細書(CF=CF−O−CFCFSOF)に開示されている。他の例は、米国特許第4,552,631号明細書に開示されている、CF=CF−O−CF−CF(CF)−O−CFCFCOCH、パーフルオロ(4,7−ジオキサ−5−メチル−8−ノネンカルボン酸)のメチルエステルである。ニトリル、シアネート、カルバメートおよびホスホン酸の官能基を有する同様のフルオロビニルエーテルが、米国特許第5,637,748号明細書;同6,300,445号明細書;および、同6,177,196号明細書に開示されている。
熱誘起変色の低減に有用な好ましいクラスのフッ素化ポリマーは、コモノマー、末端基または側基構造が可能性のある例外であるが、ポリマーの鎖または主鎖を形成する炭素原子上の一価置換基のすべてがフッ素原子である過フッ素化ポリマーである。好ましくは、コモノマー、末端基または側基構造は、過フッ素化ポリマーの総重量と比して、最大で2重量%C−H部分、より好ましくは最大で1重量%C−H部分を構成することとなる。好ましくは、存在する場合、過フッ素化ポリマーの水素含有量は、過フッ素化ポリマーの総重量に基づいて0.2重量%以下である。
本発明の方法はまた、通例PTFEミクロ粉末として公知であり、高分子量ポリテトラフルオロエチレンホモポリマーであるPTFEと、得られるポリマーの融点がPTFEの融点よりも実質的に低くなることがないほどに低濃度でコモノマーを含むTFEのコポリマーを含む変性PTFEとは区別される低分子量PTFEの熱誘起変色の低減に有用である。PTFE(および変性PTFE)は、典型的には、少なくとも約1×10Pa・s、好ましくは少なくとも1×10Pa・sの溶融クリープ粘度を有し、このような高い溶融粘度では、ポリマーは溶融状態でも流動性を有さず、従って、溶融加工性ポリマーではない。PTFEミクロ粉末の分子量はPTFEと比較して低く、すなわち、分子量(Mn)は一般に10〜10の範囲内である。PTFEミクロ粉末は分子量が低いことにより、結果として、非溶融流動性ではないPTFEとは対照的に、溶融状態において流動度を有する。PTFEミクロ粉末は溶融流動性を有し、これは、溶融ポリマーに対する、372℃で5kgの重りを用いるASTM D1238に従う計測による、少なくとも0.01g/10分、好ましくは少なくとも0.1g/10分、より好ましくは少なくとも5g/10分、および、さらにより好ましくは少なくとも10g/10分のメルトフローレート(MFR)によって特徴付けられることが可能である。
本発明は、溶融二次加工可能でもある溶融加工性フッ素化ポリマーの熱誘起変色の低減に特に有用である。溶融加工性とは、フッ素化ポリマーが、溶融状態で加工可能であること、すなわち、押出し機および射出成形機などの従来の加工器具を用いて、溶融物からフィルム、繊維およびチューブなどの付形物品に二次加工されることが可能であることを意味する。溶融二次加工可能とは、得られる二次加工物品が、その意図される用途について有用である十分な強度および靭性を示すことを意味する。この十分な強度は、米国特許第5,703,185号明細書に開示されている計測で少なくとも1000サイクル、好ましくは少なくとも2000サイクルのMIT Flex Lifeを単独で示すフッ素化ポリマーによって特徴付けられ得る。これにより、フッ素化ポリマーの強度は脆性ではないことが示されている。
このような溶融加工性フッ素化ポリマーの例としては、ポリクロロトリフルオロエチレンおよびポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのホモポリマー、または、テトラフルオロエチレン(TFE)と、通常は、コポリマーの融点を実質的にPTFEよりも下げる(例えば、315℃以下の溶融温度)のに十分な量でポリマー中に存在する少なくとも1種のフッ素化共重合性モノマー(コモノマー)とのコポリマーが挙げられる。
溶融加工性TFEコポリマーにおいては、典型的には、溶融ポリマーに対するASTM D−1238に従う5kgの重りを用いる計測で0.1〜200g/10分のメルトフローレート(MFR)、および、特定のコポリマーについて標準的である溶融温度を有するコポリマーがもたらされるよう、一定量のコモノマーがコポリマーに組み込まれている。MFRは、好ましくは1〜100g/10分、最も好ましくは約1〜約50g/10分の範囲であろう。追加の溶融加工性フッ素化ポリマーは、エチレン(E)またはプロピレン(P)と、TFEまたはCTFEとのコポリマー、特にETFEおよびECTFEである。
本発明の実施における使用に好ましい溶融加工性コポリマーは、少なくとも40〜99mol%のテトラフルオロエチレンユニットおよび1〜60mol%の少なくとも1種の他のモノマーを含む。追加の溶融加工性コポリマーは、60〜99mol%のPTFEユニットおよび1〜40mol%の少なくとも1種の他のモノマーを含むものである。過フッ素化ポリマーを形成するためにTFEを伴う好ましいコモノマーは、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)などの好ましくは3〜8個の炭素原子を有するパーフルオロオレフィン、および/または、直鎖または分岐鎖アルキル基が1〜5個の炭素原子を含有するパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)といった過フッ素化モノマーである。好ましいPAVEモノマーはアルキル基が1、2、3または4個の炭素原子を含有するものであり、コポリマーは、数種のPAVEモノマーを用いて形成可能である。好ましいTFEコポリマーとしては、FEP(TFE/HFPコポリマー)、PFA(TFE/PAVEコポリマー)、TFE/HFP/PAVEが挙げられ、ここで、PAVEは、PEVEおよび/またはPPVE、MFA(PAVEのアルキル基が少なくとも2個の炭素原子を有するTFE/PMVE/PAVE)およびTHV(TFE/HFP/VF)である。
これらの溶融加工性フッ素化ポリマーはすべて、溶融加工性TFEコポリマーについて上記に言及されているMFRによって特徴付けられることが可能であり、すなわち、PFAおよびFEPのMFR測定用の可塑度計中の溶融ポリマーに対する5kgの重しを含む特定のポリマーに係る標準状態を用いるASTM1238法によって特徴付けられることが可能である。
さらに有用なポリマーは、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のフィルム形成性ポリマー、および、フッ化ビニリデンのコポリマー、ならびに、ポリフッ化ビニル(PVF)およびフッ化ビニルのコポリマーである。
本発明はまた、フルオロカーボンエラストマー(フルオロエラストマー)の熱誘起変色を低減する場合に有用である。これらのエラストマーは、典型的には、25℃未満のガラス転移温度を有し、室温で結晶性をほとんどまたはまったく示さず、また、溶融温度をほとんどまたはまったく示さない。本発明の方法により形成されるフルオロエラストマーは、典型的には、フルオロエラストマーの総重量に基づいて、フッ化ビニリデン(VF)またはテトラフルオロエチレン(TFE)であり得る第1のフッ素化モノマーの共重合された単位を25〜75重量%含有するコポリマーである。フルオロエラストマー中の残りのユニットは、フッ素化モノマー、炭化水素系オレフィンおよびこれらの混合物からなる群から選択される、第1のモノマーとは異なる1種以上の追加の共重合されたモノマーを含む。フルオロエラストマーはまた、任意選択により、1種以上の硬化部位モノマーのユニットを含み得る。存在する場合、共重合された硬化部位モノマーは、典型的には、フルオロカーボンエラストマーの総重量に基づいて、0.05〜7重量%のレベルで存在する。好適な硬化部位モノマーの例としては:i)臭素−、ヨウ素−または塩素−含有フッ素化オレフィンまたはフッ素化ビニルエーテル;ii)ニトリル基−含有フッ素化オレフィンまたはフッ素化ビニルエーテル;iii)パーフルオロ(2−フェノキシプロピルビニルエーテル);および、iv)非共役ジエンが挙げられる。
好ましいTFE系フルオロエラストマーコポリマーとしては、TFE/PMVE、TFE/PMVE/E、TFE/PおよびTFE/P/VFが挙げられる。好ましいVF系フルオロカーボンエラストマーコポリマーとしては、VF/HFP、VF/HFP/TFEおよびVF/PMVE/TFEが挙げられる。これらのエラストマーコポリマーはいずれも、硬化部位モノマーのユニットをさらに含んでいてもよい。
炭化水素系界面活性剤
本発明の一実施形態において、フッ素化ポリマー樹脂の形成に用いられる水性フッ素化ポリマー分散媒体は、フッ素化ポリマー樹脂が単離および加熱される際に樹脂において熱誘起変色を引き起こす炭化水素系界面活性剤を含有する。炭化水素系界面活性剤は、疎水性フッ素化ポリマー粒子を水性媒体中に分散および安定化させる疎水性部分および親水性部分を有する化合物である。炭化水素系界面活性剤は、アニオン性界面活性剤であることが好ましい。アニオン性界面活性剤は、カルボキシレート、スルホネートまたは硫酸塩などの負荷電親水性部分と、疎水性部分としてアルキルなどの長鎖炭化水素部分とを有する。炭化水素系界面活性剤は、度々、界面活性剤の疎水性部分が粒子に向かい、界面活性剤の親水性部分が水相中にあるよう配向されるよう粒子をコーティングすることにより、ポリマー粒子を安定化させる役割を果たす。アニオン性界面活性剤によれば、荷電されており、ポリマー粒子間に電荷の反発力がもたらすことによって、この安定化が増強される。界面活性剤は、典型的には、界面活性剤を含有する水性媒体の表面張力を顕著に低減させる。
アニオン性炭化水素系界面活性剤の一例は、Resolution Performance ProductsによってVersatic(登録商標)10として提供されている高分岐C10第3級カルボン酸である。
他の有用なアニオン性炭化水素系界面活性剤は、Avanel(登録商標)SシリーズとしてBASFにより提供されている直鎖アルキルポリエーテルスルホン酸ナトリウムである。エチレンオキシド鎖が界面活性剤にノニオン性特徴をもたらし、スルホネート基が一定のアニオン性特徴をもたらす。
炭化水素系界面活性剤の他の群は、式R−L−M(式中、Rは6〜17個の炭素原子を含有する直鎖アルキル基であることが好ましく、Lは、−ArSO 、−SO 、−SO 、−PO 、−PO および−COOからなる群から選択され、ならびに、Mは、H、Na、KおよびNH であることが好ましい一価カチオンである)により表されるアニオン性界面活性剤である。−ArSO は、アリールスルホネートである。これらの界面活性剤のうち、式CH−(CH−L−M(式中、nは6〜17の整数であり、および、Lは、−SOM、−POM、−POMまたは−COOMから選択され、LおよびMは上記のとおり同一の意味を有する)により表されるものが好ましい。R−L−M界面活性剤(式中、R基は12〜16個の炭素原子を有するアルキル基であり、および、式中、Lは硫酸塩である)およびこれらの混合物が特に好ましい。特に好ましいR−L−M界面活性剤はドデシル硫酸ナトリウム(SDS)である。商業用途のためには、SDS(時にラウリル硫酸ナトリウムまたはSLSとも称される)は、典型的には、ココナッツ油またはパーム核油供給材料から得られ、主にドデシル硫酸ナトリウムを含有するが、R基が異なる他のR−L−M界面活性剤を微量で含有していてもよい。本明細書において用いられるところ、「SDS」とは、主にドセシル硫酸ナトリウム(sodium docecyl sulphate)であって、R基が異なる他のR−L−M界面活性剤を微量で含有するドデシル硫酸ナトリウムまたは界面活性剤混合物を意味する。
本発明において有用なアニオン性炭化水素系界面活性剤の他の例は、Akzo Nobel Surface Chemistry LLCから入手可能であるスルホコハク酸塩界面活性剤Lankropol(登録商標)K8300である。この界面活性剤は以下であると報告されている:
ブタンニ酸、スルホ−、4−(1−メチル−2−((1−オキソ−9−オクタデセニル)アミノ)エチル)エステル、ジナトリウム塩;CAS No.:67815−88−7。
本発明において有用である追加のスルホコハク酸塩炭化水素系界面活性剤は、ClariantからEmulsogen(登録商標)SB10として入手可能であるジイソデシルスルホコハク酸塩、Na塩、および、Cesapinia ChemicalsからPolirol(登録商標)TR/LNAとして入手可能であるジイソトリデシルスルホコハク酸塩、Na塩である。
他の好ましいクラスの炭化水素系界面活性剤はノニオン性界面活性剤である。ノニオン性界面活性剤は荷電基を含有しないが、典型的には長鎖炭化水素である疎水性部分を有する。ノニオン性界面活性剤の親水性部分は、典型的には、エチレンオキシドとの重合により誘導されるエチレンエーテル鎖などの水溶性官能基を含有する。安定化という文脈において、界面活性剤は、界面活性剤の疎水性部分が粒子に向かい、界面活性剤の親水性部分が水相中にあるよう配向されるよう粒子をコーティングすることにより、ポリマー粒子を安定化させる。
ノニオン性炭化水素系界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ソルビタンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル、グリセロールエステル、これらの誘導体等が挙げられる。より具体的には、ポリオキシエチレンアルキルエーテルの例は、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル等であり;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルの例は、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル等であり;ポリオキシエチレンアルキルエステルの例は、ポリエチレングリコールモノラウリレート、ポリエチレングリコールモノオレエート、ポリエチレングリコールモノステアレート等であり;ソルビタンアルキルエステルの例は、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート等であり;ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステルの例は、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート等であり;および、グリセロールエステルの例は、グリセロールモノミリステート、モノステアリン酸グリセロール、グリセロールモノオレエート等である。また、これらの誘導体の例は、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルフェニル−ホルムアルデヒド縮合物、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸等である。ポリオキシエチレンアルキルエーテルおよびポリオキシエチレンアルキルエステルが特に好ましい。このようなエーテルおよびエステルの例は、10〜18のHLB値を有するものである。より具体的には、ポリオキシエチレンラウリルエーテル(EO:5〜20。EOはエチレンオキシドユニットを指す。)、ポリエチレングリコールモノステアレート(EO:10〜55)およびポリエチレングリコールモノオレエート(EO:6〜10)が好ましい。
好適なノニオン性炭化水素系界面活性剤としては、Dow Chemical Companyにより供給されるTriton(登録商標)Xシリーズなどのオクチルフェノールエトキシレートが挙げられる。
好ましいノニオン性炭化水素系界面活性剤は、Dow Chemical Companyにより供給されるTergitol(登録商標)15−Sシリーズなどの分岐アルコールエトキシレート、および、同じくDow Chemical Companyにより供給されるTergitol(登録商標)TMNシリーズなどの分岐第2級アルコールエトキシレートである。
Dow Chemical Companyにより供給されるTergitol(登録商標)Lシリーズ界面活性剤などのエチレンオキシド/プロピレンオキシドコポリマーもまた本発明におけるノニオン性界面活性剤として有用である。
好適なノニオン性炭化水素系界面活性剤のさらに他の有用な群は、
などのBASFからPluronic(登録商標)Rシリーズとして供給される二官能性ブロックコポリマーである。
好適なノニオン性炭化水素系界面活性剤の他の群は、BASF CorporationからIconol(登録商標)TDAシリーズとして供給されるトリデシルアルコールアルコキシレートである。
好ましい実施形態において、炭化水素系界面活性剤の炭素原子上のすべての一価置換基は水素である。炭化水素系界面活性剤は、フッ素または塩素などのハロゲン置換基を基本的に含んでいないことが好ましい。従って、周期律表からの元素として、界面活性剤の炭素原子上の一価置換基は、少なくとも75%、好ましくは少なくとも85%、および、より好ましくは少なくとも95%が水素である。最も好ましくは、周期律表の元素として、炭素原子上の一価置換基の100%が水素である。しかしながら、一実施形態においては、多数の炭素原子がハロゲン原子を微量で含有していることが可能である。
炭素原子上の一価置換基のうちごく少数のみが水素ではなくフッ素である、本発明において有用な炭化水素含有界面活性剤の例は、以下に記載の、Omnova Solutions,Inc.から入手可能であるPolyFox(登録商標)界面活性剤である。
重合方法
本発明の実施に関して、フッ素化ポリマー樹脂は、フルオロモノマーを重合することにより生成される。重合は、水性フッ素化ポリマー分散体を生成する加圧重合反応器中において好適に実施され得る。バッチまたは連続の方法が用いられ得るが、商業的生産にはバッチ方法がより一般的である。反応器は、水性媒体用撹拌機と、制御された温度熱交換媒体が循環されることにより反応温度が簡便に制御され得るよう、反応器を囲うジャケットとを備えていることが好ましい。水性媒体は脱イオンおよび脱気水であることが好ましい。反応器の温度、それ故水性媒体の温度は約25〜約120℃であることが好ましいであろう。
重合を実施するために、反応器は、典型的には、フルオロモノマーで加圧されて、反応器の内部圧力が、一般に、約30〜約1000psig(0.3〜7.0MPa)の範囲内である操作圧力に高められる。次いで、ラジカル重合開始剤の水溶液が、重合反応のキックオフをもたらす、すなわち重合反応を生起させるのに十分な量で反応器中に圧送されることが可能である。利用される重合開始剤は、水溶性ラジカル重合開始剤であることが好ましい。TFEのPTFEへの重合に関しては、好ましい開始剤は、微量の過硫酸アンモニウムなどの無機過硫酸塩などの高度に活性な開始剤を伴って、例えば少なくとも約200ppmとキックオフをもたらすために多くの量が必要とされるジコハク酸パーオキシド(DSP)などの有機過酸である。FEPおよびPFAなどのTFEコポリマーについては、過硫酸アンモニウムなどの無機過硫酸塩が一般に用いられる。キックオフを生じさせるために添加される開始剤は、重合反応の進行に伴って反応器に追加の開始剤溶液を圧送することによって補助されることが可能である。
変性PTFEおよびTFEコポリマーの生成に関して、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)などの比較的不活性のフルオロモノマーは、より活性なTFEフルオロモノマーによって加圧される前に、反応器中に既に存在していることが可能である。キックオフの後、典型的には、TFEは、反応器の内部圧力を操作圧力で維持するために反応器に供給される。所望の場合には、HFPまたはパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)などの追加のコモノマーが、反応器に圧送されることが可能である。水性媒体は、典型的には、所望の重合反応速度が達成され、また、存在する場合には、コモノマーの均一な組込みが達成されるよう撹拌される。分子量の制御が所望される場合には、連鎖移動剤が反応器に導入可能である。
本発明の一実施形態において、水性フッ素化ポリマー分散体は、炭化水素系界面活性剤の存在下に重合される。炭化水素系界面活性剤は、水性フッ素化ポリマー分散体は炭化水素系界面活性剤の存在下で重合されるため、すなわち、炭化水素系界面活性剤は重合中に安定化界面活性剤として用いられるため、フッ素化ポリマー分散体中に存在していることが好ましい。所望の場合には、フルオロアルカンカルボン酸もしくは塩、または、フルオロエーテルカルボン酸もしくは塩などのフッ素系界面活性剤が、安定化界面活性剤として炭化水素系界面活性剤と一緒に利用され得、従って、生成される水性フッ素化ポリマー分散体中に存在していてもよい。本発明の実施に関して好ましくは、フッ素化ポリマー分散体は、フッ素系界面活性剤などのハロゲン含有界面活性剤を含有していないことが好ましく、すなわち、約300ppm未満、より好ましくは約100ppm未満、および、最も好ましくは50ppm未満のハロゲン含有界面活性剤を含有していることが好ましい。
炭化水素系界面活性剤を安定化界面活性剤として利用する重合方法において、安定化界面活性剤の添加は、キックオフが生じた後まで遅らされることが好ましい。遅らされる程度は、用いられる界面活性剤および重合されるフルオロモノマーに応じることとなる。加えて、炭化水素系界面活性剤は、重合が進行するに伴って反応器に供給、すなわち、計量されることが好ましい。生成される水性フッ素化ポリマー分散体中に存在する炭化水素系界面活性剤の量は、フッ素化ポリマー固形分に基づいて、好ましくは10ppm〜約50,000ppm、より好ましくは約50ppm〜約10,000ppm、最も好ましくは約100ppm〜約5000ppmである。
所望の場合には、炭化水素系界面活性剤は、重合反応器への添加の前後もしくはその最中に不活化されることが可能である。不活化とは、炭化水素含有界面活性剤のテロゲン性挙動を低減させることを意味する。不活化は、前記炭化水素含有界面活性剤と過酸化水素または重合開始剤といった酸化剤とを反応させることによって実施され得る。好ましくは、炭化水素含有界面活性剤の不活化は、不活化補助剤、好ましくは金属イオンの形態の金属、最も好ましくは、第一鉄イオンまたは第一銅イオンの存在下で実施される。
所望の量の分散フッ素化ポリマーまたは固形分含有量が達成された重合の完了後(典型的には、バッチ方法で数時間)、供給が停止され、反応器がベントされ、反応器中のフッ素化ポリマー粒子の粗分散体が冷却または保持容器に移される。
重合生成された水性フッ素化ポリマー分散体の固形分含有量は、約10重量%〜約65重量%以下であるが、典型的には、約20重量%〜45重量%の範囲であることが可能である。水性フッ素化ポリマー分散体中のフッ素化ポリマー粒子の粒径(Dv(50))は、10nm〜400nm範囲であることが可能であり、好ましくはDv(50)は約100〜約400nmである。
フッ素化ポリマーの単離は、水性フッ素化ポリマー分散体からの湿潤フッ素化ポリマー樹脂の分離を含む。水性フッ素化ポリマー分散体からの湿潤フッ素化ポリマー樹脂の分離は、特にこれらに限定されないがゲル化、凝析、凍結および解凍、ならびに、溶剤補助ペレット化(SAP)を含む多様な技術によって達成可能である。湿潤フッ素化ポリマー樹脂の分離が凝析によって実施される場合、重合されたままの分散体が、先ず、重合された濃度から希釈され得る。次いで、撹拌を利用することにより十分なせん断ひずみが好適に分散体に与えられて凝析が引き起こされ、これにより、不分散フッ素化ポリマーが生成される。所望の場合には、炭酸アンモニウムなどの塩が、凝析を補助するために分散体に添加されることが可能である。ろ過を用いて水性媒体の少なくとも一部を湿潤フッ素化ポリマー樹脂から除去することが可能である。分離は、フッ素化ポリマーの顆粒化粒子をもたらす米国特許第4,675,380号明細書に記載の溶剤補助ペレット化によって行われることが可能である。
フッ素化ポリマーの単離ステップは、典型的には、フッ素化ポリマー樹脂中に保持されている水性媒体を除去するための乾燥ステップを含む。湿潤フッ素化ポリマー樹脂が分散体から分離された後、湿潤形態のフッ素化ポリマー樹脂は、水性媒体を、例えば60重量%以下といった顕著な量で含んでいることが可能である。乾燥ステップにより、基本的にすべての水性媒体が除去されて乾燥形態のフッ素化ポリマー樹脂がもたらされる。所望の場合には、湿潤フッ素化ポリマー樹脂はすすがれ、また、プレスにかけられて、水性媒体含有量を低減させ、乾燥ステップにおいて必要とされるエネルギーおよび時間が削減されてもよい。
溶融加工性フッ素化ポリマーに関し、湿潤フッ素化ポリマー樹脂は乾燥され、溶融加工作業において直接用いられるか、または、その後の溶融加工作業における使用のためにチップもしくはペレットなどの簡便な形態に加工される。一定のグレードのPTFE分散体が微粉末の生成のために形成される。この用途のために、分散体が凝析され、水性媒体が除去され、PTFEが乾燥されて微粉末が生成される。微粉末に関しては、最終的な使用における加工のためのPTFEの特性に悪影響を及ぼさない条件が、単離中において好適に利用される。撹拌中の分散体におけるせん断ひずみは適切に制御され、PTFEの焼結温度よりもかなり低い200℃未満の温度が、乾燥ステップに利用される。
熱誘起変色の低減
本発明に従って熱誘起変色を低減させるために、フッ素化ポリマー樹脂は、すなわち、フッ素化ポリマーの単離後に、溶融押出しされて溶融フッ素化ポリマー樹脂が得られ、溶融押出しステップの最中に溶融フッ素化ポリマー樹脂が酸素源に曝露される。溶融押出し成形ステップの最中、フッ素化ポリマー樹脂は、その融点を超える温度〜約400℃の温度に加熱されることが好ましい。好ましくは、本発明の方法は、CIELABカラースケールにおけるLの変化%による計測で、熱誘起変色を少なくとも約10%低減させる。以下の試験法において詳述されているとおり、フッ素化ポリマー樹脂サンプルのLの変化%は、International Commission on Illumination(CIE)によって規定されているCIELABカラースケールを用いて判定される。より好ましくは、本方法は、Lの変化%による計測で、少なくとも約20%、さらにより好ましくは少なくとも約30%、および、最も好ましくは少なくとも約50%熱誘起変色を低減させる。
本明細書において用いられるところ、「溶融押出しステップ」とは、フッ素化ポリマー樹脂を溶融し、溶融フッ素化ポリマー樹脂をフッ素化ポリマー樹脂の混合に供することを意味する。好ましくは、溶融押出しステップは、溶融フッ素化ポリマー樹脂に対する効果的な酸素源の曝露をもたらすのに十分なせん断ひずみをもたらす。本発明の実施に係る溶融押出し成形を実施するために、種々の器具を用いることが可能である。好ましくは、溶融フッ素化ポリマー樹脂は溶融押出し機で加工される。度々、単離後のフッ素化ポリマーフレークが溶融押出し成形によってチップまたはペレットに加工され、これが、本発明の方法を実施する製造方法における簡便な時点である。単軸スクリューまたは多軸スクリュー押出し機のような種々のタイプの押出し機が使用可能である。押出し機の組み合わせもまた好適に用いられる。好ましくは、溶融押出し機には、溶融フッ素化ポリマー樹脂に高せん断を付与する混練ブロックセクションまたは混合部材を含むことなどによる高せん断セクションが設けられている。1つの押出し機で得ることが可能であるものよりも長い滞留時間が所望される場合には、Hiragaら、米国特許第6,664,337号明細書に開示されている表面更新型混練機などの混練機を用いて、本発明の方法を実施することが可能である。
本発明の方法の実施に関して、押出し機または混練機には、フッ素化ポリマーとの曝露のために酸素源を射出するポートが好適に設けられている。揮発物を除去するための吸引ポートも設けられていることが好ましい。例えば、Chapmanら、米国特許第6,838,545号明細書に開示されているものといった、溶融加工性フッ素化ポリマーの安定化に有用な器具および方法を、本発明の方法を実施するために用いることが可能である。
本明細書において用いられるところ、「酸素源」とは、利用可能な酸素の化学的供給源のいずれかを意味する。「利用可能な酸素」とは、酸化剤として反応可能な酸素を意味する。好ましくは、酸素源は、空気、酸素リッチガスまたはオゾン含有ガスである。「酸素リッチガス」とは、酸素富化空気であることが好ましい、体積基準で約21%超の酸素を含有するガス混合物および純粋な酸素を意味する。好ましくは、酸素リッチガスは体積基準で少なくとも約22%の酸素を含有する。「オゾン含有ガス」とは、オゾン富化空気であることが好ましい、オゾンを含有するガス混合物および純粋なオゾンを意味する。好ましくは、ガス混合物中のオゾンの含有量は、体積基準で少なくとも約10ppmのオゾンである。
本発明の実施において、酸素源は、溶融押出し器具における適切なポートに射出可能であり、これにより、溶融フッ素化ポリマー樹脂が酸素源に曝露される。溶融ポリマーが酸素源に曝露される箇所は、反応ゾーンと称され得る。本発明の実施のための、混練ブロックまたは混合部材が設けられた少なくとも1つの高せん断セクションを有する好ましい溶融押出し機においては、溶融フッ素化ポリマー樹脂が高せん断セクションにおいて酸素源に曝露され、すなわち、反応ゾーンは高せん断セクションにある。好ましくは、本発明の方法は複数のステージで実施され、すなわち、押出し機は、溶融フッ素化ポリマーを酸素源に曝露させるための2つ以上の反応ゾーンを有する。必要とされる酸素源の量は、フッ素化ポリマー樹脂によって示される熱誘起変色の程度により様々であろう。通常は、化学量論的過剰量の酸素源を利用することが望ましい。
本発明の方法は、中度〜重度の範囲であり得る熱誘起変色を示すフッ素化ポリマー樹脂に有用である。この方法は、熱誘起変色を引き起こす炭化水素系界面活性剤を含有する水性フッ素化ポリマー分散体に特に有用であり、好ましくは、炭化水素系界面活性剤の存在下で重合される水性フッ素化ポリマー分散体に特に有用である。
本発明の方法は、処理前のフッ素化ポリマー樹脂が同等の市販されているフッ素化ポリマーと比して顕著な熱誘起変色を示す場合において特に有用である。本発明は、フッ素化ポリマー樹脂が、パーフルオロオクタン酸アンモニウムフッ素系界面活性剤を用いて製造された同等の商業的品質のフッ素化ポリマー樹脂のL値よりも少なくとも約4Lユニット低い初期熱誘起変色値(L )を有する場合に有利に利用される。本発明は、L 値がこのような同等のフッ素化ポリマー樹脂のL値よりも少なくとも約5ユニット低い場合により有利に利用され、L 値がこのような同等のフッ素化ポリマー樹脂のL値よりも少なくとも8ユニット低い場合にさらにより有利に利用され、L 値がこのような同等のフッ素化ポリマー樹脂のL値よりも少なくとも12ユニット低い場合にさらにより有利に利用され、および、L 値がこのような同等のフッ素化ポリマー樹脂のL値よりも少なくとも20ユニット低い場合に最も有利に利用される。
本発明の方法に従ってフッ素化ポリマー樹脂を処理した後、得られるフッ素化ポリマー樹脂は、特定のタイプのフッ素化ポリマー樹脂に適切な最終使用用途に好適である。本発明の利用により生成されるフッ素化ポリマー樹脂では、最終的な使用特性に対する悪影響を伴うことなく熱誘起変色の低減が示される。
試験法
ポリマー粒子の粗分散体粒径(RDPS)は、Malvern Instruments,Malvern,Worcestershire,United Kingdomにより製造されたZetasizer Nano−Sシリーズ動的光散乱システムを用いて計測される。分析用サンプルは、サブミクロンフィルタに通すことにより粒子が実質的に除去された脱イオン水を用いて、10×10×45mmのポリスチレン製の使い捨てキュベット中において、製造業者により推奨されるレベルに希釈される。サンプルをZetasizerに置いて、Dv(50)が測定される。Dv(50)は、粒径体積分布に基づく中央粒径であり、すなわち、その値以下に集団の体積の50%が存在する粒径である。
溶融加工性フッ素化ポリマーの融点(T)は、ASTM D4591−07の手法に従って示差走査熱量計(DSC)により計測され、溶融温度は、2回目の溶融に係る吸熱のピーク温度として報告される。PTFEホモポリマーについて、融点は同様にDSCによって測定される。未溶融のPTFEホモポリマーが先ず10℃の加熱速度で室温から380℃に加熱され、報告される溶融温度は1回目の溶融に係る吸熱のピーク温度である。
コモノマー含有量は、以下の変更を伴う米国特許第4,743,658号明細書、第5欄、第9〜23行に開示されている方法に従って、フーリエ変換赤外(FTIR)分光計を用いて計測される。フィルムは周囲条件に維持された油圧プレス中で急冷される。コモノマー含有量は、実際のコモノマー含有量を確立するためにフッ素19NMRにより分析された樹脂製の他のフィルムを最低で3種類用いて較正した2428cm−1での適切なピーク対フッ素化ポリマーの厚さバンドの比から算出される。例えば、%HFP含有量は、982cm−1でのHFPバンドの吸光度から測定され、および、PEVE含有量は、1090cm−1でのPEVEピークの吸光度により測定される。
溶融加工性フッ素化ポリマーのメルトフローレート(MFR)は、以下のとおり改変したASTM D1238−10に従って計測される。シリンダ、オリフィスおよびピストンの先端は、耐食性合金であるHaynes Stellite Co.製のHaynes Stellite 19製である。5.0gのサンプルが、FEPに関してASTM D2116−07に、また、PFAに関してASTM D3307−10に開示されているものなど、372℃±1℃に維持される内径9.53mm(0.375インチ)のシリンダに仕込まれる。サンプルがシリンダに仕込まれた5分間の後に、直径2.10mm(0.0825インチ)、長さ8.00mm(0.315インチ)の角エッジ型オリフィスから5000グラムの荷重(ピストン+重り)下でサンプルが押出される。他のフッ素化ポリマーは、特定のポリマーについて標準とされる条件下でASTM D1238−10に従って計測される。
熱誘起変色の計測
1)色の測定
フッ素化ポリマー樹脂サンプルのL値はCIELABカラースケールを用いて測定され、その詳細は、CIE Publication 15.2(1986)において発行されている。CIE L(CIELAB)は、International Commission on Illumination(French Commission internationale de l’eclairage)によって規定される色空間である。ヒトの眼によって視認可能であるすべての色が記載されている。CIELABの3つの座標は、色の明度(L)、赤/マゼンタと緑との間の位置(a)、および、黄色と青との間の位置(b)を表す。
2)PTFEサンプル調製および計測
以下の手法を用いて、変性PTFEポリマーを含むPTFEポリマーの熱誘起変色が特徴付けされる。PTFE圧縮粉末の4.0グラムのチップが、共にWabash,IndianaのCarver,Inc.により製造されたCarverステンレス鋼ペレットモールド(部品番号2090−0)およびCarver手動油圧プレス(モデル4350)を用いて形成される。モールドアセンブリの底に、0.1mm厚のMylarフィルムの直径29mmのディスクが置かれる。4グラムの乾燥されたPTFE粉末がモールド開口に均一に広げられてモールド中に注入され、均一に広げられる。第2の29mmのディスクがPTFEの上に置かれ、トッププランジャーがアセンブリ中に配置される。モールドアセンブリはプレス中に置かれ、8.27MPa(1200psi)に達するまで徐々に圧力が加えられる。圧力は30秒間保持され、次いで、解除される。チップモールドがプレスから取り出され、チップがモールドから外される。その後の焼結の前に、Mylarフィルムはチップから剥がされる。典型的には、各ポリマーサンプルについて、2つのチップが成形される。
電気炉が385℃に加熱される。焼結されるチップは、深さが2インチ(5.1cm)である4インチ×5インチ(10.2cm×12.7cm)の矩形アルミニウムトレイに置かれる。トレイは炉に10分間置かれ、その後、周囲温度への冷却のために取り出される。
上記のとおり加工された4gmのチップの色が、Hunter Associates Laboratory,Inc.,Reston,Virginia製のHunterLab ColorQuest XEを用いて評価される。ColorQuest XEセンサは、以下の設定で標準化される、Mode:RSIN、Area View:Large、および、Port Size:2.54cm。この機器を用いて、CIELABカラースケールを用いるフッ素化ポリマー樹脂サンプルのL値が測定される。
テストのために、機器は、D65光源および10°観測者を伴うCIELABスケールを用いて構成される。この色彩計によって報告されるL値が発現された色を表すのに用いられ、100のLが完全拡散反射面(白色)を示し、0のLが黒色を表す。
パーフルオロオクタン酸アンモニウムフッ素系界面活性剤を用いて製造された同等の商業的品質のフッ素化ポリマー樹脂が、色計測に係る標準として用いられる。PTFEフッ素化ポリマーに係る本発明を例示するこの用途における実施例に関して、パーフルオロオクタン酸アンモニウムフッ素系界面活性剤を分散重合界面活性剤として用いて形成される同等の商業品質のPTFE生成物はTEFLON(登録商標)601Aである。上記の計測方法を用いると、TEFLON(登録商標)601Aに係る得られる色計測値は、L Std−PTFE=87.3
である。
3)溶融加工性フッ素化ポリマーサンプル調製および計測
以下の手法が用いられて、加熱によるFEPおよびPFAなどの溶融加工性フッ素化ポリマーの変色が特徴付けられる。10.16cm(4.00インチ)×10.16cm(4.00インチ)の開口が20.32cm(8.00インチ)×20.32cm(8.00インチ)×0.254mm(0.010インチ)厚の金属シートの中央に開けられてチェースが形成される。このチェースが20.32cm(8.00インチ)×20.32cm(8.00インチ)×1.59mm(1/16インチ)厚の成形プレート上に置かれ、チェースよりもわずかに大きいKapton(登録商標)フィルムで覆われる。厚さが1mm未満となるよう必要に応じて小さくされ、乾燥させることによりポリマーサンプルが調製される。6.00グラムのポリマーサンプルがモールド開口中に均一に広げられる。チェースよりもわずかに大きい2枚目のKapton(登録商標)フィルムがサンプルの上に置かれ、最初のものと同一の寸法を有する第2の成形プレートがKapton(登録商標)フィルムの上に置かれてモールドアセンブリが形成される。モールドアセンブリが、350℃に設定されたPasadena Hydraulics Incorporated,El Monte,Californiaにより製造されたP−H−I20トンホットプレスモデル番号SP−210C−X4A−21に置かれる。ホットプレスが閉じられてプレートが丁度モールドアセンブリと接触させられ、5分間保持される。次いで、ホットプレスの圧力が34.5MPa(5,000psi)に高められ、さらに1分間保持される。次いで、ホットプレスの圧力が10秒間の間に34.5MPa(5,000psi)から137.9MPa(20,000psi)に高められ、137.9MPa(20,000psi)に達した後にさらに50秒間保持される。モールドアセンブリはホットプレスから取り出され、周囲温度に維持されたPasadena Hydraulics Incorporatedにより製造されたP−H−I20トンホットプレスモデル番号P−210Hのブロックの間に置かれ、圧力が137.9MPa(20,000psi)に高められ、モールドアセンブリはそのままで5分間放置されて冷却される。次いで、モールドアセンブリは周囲温度プレスから取り出され、サンプルフィルムがモールドアセンブリから除去される。サンプルフィルムの気泡を含まない領域を選択し、New JerseyのC.S.Osborne and Companyにより製造された1−1/8インチアーチパンチを用いて2.86cm(1−1/8インチ)の円が抜き出される。各々が0.254mm(0.010インチ)の公称厚および0.37グラムの公称重量を有する6つのフィルムの円を相互に上下に組み合わせて、2.2+/−0.1グラムの総重量を有するスタックが形成される。
フィルムスタックがHunter Associates Laboratory,Inc.,Reston,Virginia製のHunterLab ColorFlex分光測光計に置かれ、Lが、2.54cm(1.00インチ)アパーチャ、および、D65光源および10°観測者を伴うCIELABスケールを用いて計測される。
パーフルオロオクタン酸アンモニウムフッ素系界面活性剤を用いて製造された同等の商業的品質のフッ素化ポリマー樹脂が、色計測に係る標準として用いられる。FEPフッ素化ポリマー樹脂に係る本発明を例示するこの用途における実施例に関して、パーフルオロオクタン酸アンモニウムフッ素系界面活性剤を分散重合界面活性剤として用いて形成される同等の商業的品質のFEP樹脂は、DuPont TEFLON(登録商標)6100FEPである。上記の計測方法を用いると、DuPont TEFLON(登録商標)6100FEPに係る得られる色計測値は、L Std−FEP=79.7
である。
4)以下の式により定義されているとおり、標準に対するL*の変化%を用いて、処理後のフッ素化ポリマー樹脂の熱誘起変色の変化が特徴付けられる。
*の変化%=(L* t−L* i)/(L* Std−L* i)×100
* i=初期熱誘起変色値であって、このタイプのフッ素化ポリマーのための開示の試験法を用いて計測される熱誘起変色を低減する処理前のフッ素化ポリマー樹脂に係るCIELABスケールにおけるLの計測値。
* t=処理済熱誘起変色値であって、このタイプのフッ素化ポリマーのための開示の試験法を用いて計測される熱誘起変色を低減する処理後のフッ素化ポリマー樹脂に係るCIELABスケールにおけるLの計測値。
PTFEに対する標準:計測したL* Std-PTFE=87.3
FEPに対する標準:計測したL* Std-FEP=79.7
なお、本発明は、特許請求の範囲を含め、以下の発明を包含する。
1.溶融加工性フッ素化ポリマー樹脂の熱誘起変色を低減させる方法であって、前記フッ素化ポリマー樹脂は、水性分散媒体中のフルオロモノマーを重合して水性フッ素化ポリマー分散体を形成するステップ、および、前記水性媒体から前記フッ素化ポリマーを単離して前記フッ素化ポリマー樹脂を得るステップにより生成され、前記方法は、
前記フッ素化ポリマー樹脂を溶融押出しして溶融フッ素化ポリマー樹脂を生成するステップ、および
前記溶融押出しステップ中、前記溶融フッ素化ポリマー樹脂を酸素源に曝露するステップ
を含む方法。
2.前記方法が、CIELABカラースケールにおけるL*の変化%による計測で、熱誘起変色を少なくとも約10%低減させる、1に記載の方法。
3.前記水性フッ素化ポリマー分散体が、前記熱誘起変色を引き起こす炭化水素系界面活性剤を含有する、1または2に記載の方法。
4.前記フッ素化ポリマー分散体が炭化水素系界面活性剤の存在下で重合される、3に記載の方法。
5.前記酸素源が、空気、酸素リッチガスまたはオゾン含有ガスである、1〜4のいずれか一項に記載の方法。
6.前記フッ素化ポリマー樹脂が、その融点を超える温度〜約400℃までの温度に加熱される、1〜5のいずれか一項に記載の方法。
7.前記溶融押出しステップが少なくとも1つの高せん断セクションを有する溶融押出し機において実施され、溶融フッ素化ポリマー樹脂が前記高せん断セクションにおいて前記酸素源に曝露される、1〜6のいずれか一項に記載の方法。
8.前記溶融押出しステップ中における前記フッ素化ポリマー樹脂を酸素源に曝露させる前記ステップが複数のステージで実施される、1〜7のいずれか一項に記載の方法。
9.前記フッ素化ポリマー樹脂が、前記CIELABカラースケールで、パーフルオロオクタン酸アンモニウムフッ素系界面活性剤を用いて製造された同等の商業的品質のフッ素化ポリマー樹脂のL*値よりも少なくとも約4Lユニット低い初期熱誘起変色値(L* i)を有する、1〜8のいずれか一項に記載の方法。
[実施例]
フッ素化ポリマーの調製
FEP−1:炭化水素安定化TFE/HFP/PEVE分散体の調製
約1.5の全長対直径比および10ガロン(37.9L)の水容量を有する、円筒形で、水平型の水ジャケットを備える、パドル撹拌式ステンレス鋼反応器に、60ポンド(27.2kg)の脱イオン水を仕込む。次いで、46rpmで撹拌しながら反応器の温度を103℃に高める。撹拌機の速度を20rpmに落とし、反応器を60秒間ベントする。反応器の圧力を窒素で15psig(205kPa)に高める。80℃に冷却しながら、撹拌機の速度を46rpmに上げる。撹拌機の速度を20rpmに落とし、12.7psia(88kPa)に減圧する。500mlの脱気脱イオン水、0.5グラムのPluronic(登録商標)31R1溶液および0.3gの亜硫酸ナトリウムを含有する溶液を反応器に引き入れる。20rpmでパドル撹拌される反応器において、反応器を80℃に加熱し、3回排気およびTFEでパージする。撹拌機の速度を46rpmに上げ、次いで、反応器の温度を103℃に高める。温度が103℃で安定したら、圧力が470psig(3.34MPa)になるまでHFPを反応器にゆっくりと添加する。112mlの液体PEVEを反応器に射出する。次いで、TFEを反応器に添加して630psig(4.45MPa)の最終圧力を達成する。次いで、2.20重量%の過硫酸アンモニウム(APS)を含有する80mlの新たに調製した水性開始剤溶液を反応器に仕込む。次いで、反応器圧力における10psi(69kPa)の低下によって示される重合の開始後、すなわちキックオフ後の残りの重合のために、23:1のTFE対開始剤溶液質量比でこの同一の開始剤溶液を反応器に圧送する。また、追加のTFEを、キックオフ時に開始して、0.06lb/分(0.03kg/分)の目標流量で、反応器における650psig(4.58MPa)の所望される上限の超過を防止する制限を条件として、合計で12.0lb(5.44kg)のTFEがキックオフ後に反応器に添加されるまで反応器に添加する。さらに、液体PEVEを、キックオフ時に開始し、反応の最中にかけて0.2ml/分の流量で反応器に添加する。
キックオフから4.0lb(1.8kg)のTFEを供給した後、45,182ppmのSDS炭化水素安定化界面活性剤および60,755ppmの30%水酸化アンモニウム溶液を含有する水性界面活性剤溶液をオートクレーブに0.2ml/分の流量で圧送する。水性界面活性剤溶液の圧送流量をキックオフから8.0lb(3.6kg)のTFEを供給した後に0.3ml/分に増加し、最終的に、キックオフから11.0lb(5.0kg)のTFEを供給し、結果として、反応の最中に合計で28mlの界面活性剤溶液を添加した後に0.4ml/分に増加する。反応の最中、反応器中の圧力は650psig(4.58MPa)の所望される上限に達し、圧力を制御するためにTFE供給流量を目標流量から低減する。重合開始後の合計反応時間は266分間であり、その間に、12.0lb(5.44kg)のTFEおよび52mlのPEVEを添加する。反応時間の終了時に、TFEの供給、PEVEの供給、開始剤の供給、および、界面活性剤溶液の供給を停止し;追加で100mlの界面活性剤溶液を反応器に添加し、撹拌を維持しながら反応器を冷却する。反応器内容物の温度が90℃に達したら、反応器をゆっくりとベントする。大気圧近くまでベントし後、反応器を窒素でパージして残存するモノマーを除去する。さらに冷却してから、分散体を70℃未満で反応器から排出する。分散体の固形分含有量は20.30重量%であり、Dv(50)粗分散体粒径(RDPS)は146.8nmである。オートクレーブの清掃で542グラムの湿潤凝析物が回収される。TFE/HFP/PEVEターポリマー(FEP)は、16.4gm/10分のメルトフローレート(MFR)、11.11重量%のHFP含有量、1.27重量%のPEVE含有量、および、247.5℃の融点を有する。
実施例1:FEPの酸化反応性押出し成形
上記のとおり重合される水性FEP分散体を加熱したガラス反応器中で凝析する。1250mlの分散体を水浴中で85℃に加熱し、次いで、ジャケット中に85℃の水を循環させることにより温度が維持されるLab Glass,Vineland,NJ製の4枚の内部阻流板を有する2,000mlのジャケット付ガラス反応器に移す。2つの高せん断ひずみインペラを2,470rpmで3600秒間回転させて、分散体をポリマー相と水相とに分離させる。150ミクロンメッシュフィルタバッグであるThe Strainrite Companies,Auburn,Maineにより製造されたモデルNMO150P1SHSを通してろ過することにより、固形分から水を分離する。ポリマー相を、150℃に設定した循環空気炉中で40時間乾燥させて乾燥粉末を得る。
溶融加工性フッ素化ポリマーに係る熱誘起変色の計測として上記の試験法セクションにおいて記載されているとおり乾燥粉末のサンプルを成形してカラーフィルム得て、パーフルオロオクタン酸アンモニウムフッ素系界面活性剤を用いて製造された商業的品質のFEPフッ素化ポリマー樹脂のL値よりも49Lユニットを超えて低い値である未処理の色に対するL(L =30.5)の基本値を確立し、ここで、この実施例について用いられる標準は79.7である。
すべての実験は、反応ゾーンにおいて押出し機バレルの表面と同一面に縦孔開口を有するロッドである注入プローブと、フッ素/フッ化水素酸スクラビングシステムに接続された吸引ポートとを備える25mm二軸押出し機で実施する。二軸押出し機は、ダイを備える3.81cm(1.5インチ)一軸押出し機に供給する。二軸押出し機は、樹脂溶融装置、ならびに、所望される末端基の安定化、および、主鎖の安定化が実施される末端基反応器として機能する。一軸押出し機は、樹脂を任意選択のスクリーンパックおよびダイに通過させるのに必要な圧力を生成する溶融ポンプとして機能する。
上記の押出し成形器具は、Coperion Corporation製の「Kombiplast」押出し機である。ポリマー溶融物およびフッ素化試薬と接触される部品については耐食性材料が用いられる。二軸押出し機は、並列に配置された2本の共回転するスクリューを有する。スクリュー構成は、かみ合いプロファイルおよび緊密なクリアランスで設計され、自己清掃型とされる。スクリュー構成は、混練ブロック、混合部材および搬送スクリューブッシュを備える。押出し機の最初の19.4長さ/直径(L/D、Dはブッシュの直径である)は溶融ゾーンである。これは、供給セクション、固形分搬送セクション、および、混練ブロックセクションを含む。混練ブロックセクションでは、高せん断がもたらされ、ポリマーの適切な溶融が確保される。溶融セクションは、溶融シールを形成し、および、最終混練ブロックの完全な充填を確保する左回りのブッシュ(後方への圧送)で終了する。試薬をこのセクションの直後に射出する。次の20.7L/Dには、複数の混合部材を備え、押出し機の反応ゾーンを構成する注入セクション、混合セクションおよび反応セクションが含まれる。用いる混合部材およびこれらの装置は、TME部材を伴う4つのワークセクションと、これに続く、単一のZME部材を伴うワークセクションから構成される。次の5.4L/Dは、実施される反応に応じてF、HFおよび他の反応生成物を無効化するよう設計されたスクラビングシステムに接続された吸引採集セクション(揮発物除去ゾーン)を含む。吸引採集セクションは、空隙をもたらし、これにより、溶融ポリマーが亜大気圧に曝露されて、反応性で腐食性のガスの大気中への漏出を防止する溶融物先送り部材を含む従来の設計に従うものである。吸引は、55〜90kPa(絶対圧)(8および13psia)で操作する。アンダーカットブッシュ(SK)は、押出し機の吸引採集セクションにおいて先送り部材を提供する効果的な方法である。最後の3.3L/Dは、減圧シールを提供し、溶融ポリマーを一軸押出し機に圧送するために用いる。化学反応は、混合セクションを含む注入ノズルと吸引ポートとの間のセクションにおいて主に生じる。FEPの場合における主鎖安定化は、混練ブロックセクションおよび混合セクションの両方において生じる。二軸押出し機は、ろ過およびペレット形成のために低せん断速度で圧力を生成するよう設計されている単軸スクリュー溶融ポンプに向かって空になる。溶融ポリマーは、0.95cm(3/8インチ)ダイホールを通過する。次いで、溶融ストランドを水浴中で急冷して固体ストランドを生成する。次いで、ストランドを切断してペレットを生成する。
二軸押出し機は、350℃のバレル温度および200rpmのスクリュー速度で操作する。一軸押出し機は、350℃のバレル温度および20rpmのスクリュー速度で操作する。ポリマーを18kg/hrで押出し機に供給する。乾燥圧縮空気を、ノズルを通して注入ゾーンに0.10重量%の酸素対ポリマー比で射出する。
溶融加工性フッ素化ポリマーに係る試験法、熱誘起変色の計測に記載のとおり、空気で生成したペレットを成形してカラーフィルムを得る。Lは71.2であって、82.7%のLの変化%が溶融押出しステップの最中に空気注入に曝露したフッ素化ポリマーについて見られる。計測した色を表1に示す。

Claims (1)

  1. 熱誘起変色を引き起こす炭化水素系界面活性剤の存在下で重合された、溶融加工性フッ素化ポリマー樹脂の熱誘起変色を低減させる方法であって、
    前記炭化水素系界面活性剤の炭素原子上のすべての一価置換基は水素であり、
    前記フッ素化ポリマー樹脂が、CIELABカラースケールで、パーフルオロオクタン酸アンモニウムフッ素系界面活性剤を用いて製造された同等の商業的品質のフッ素化ポリマー樹脂のL*値よりも少なくとも20ユニット低い初期熱誘起変色値(L* i)を有し、
    前記方法は、
    水性分散媒体中のフルオロモノマーを、前記炭化水素系界面活性剤の存在下で重合して水性フッ素化ポリマー分散体を形成するステップであって、
    周期律表の元素として、前記炭化水素系界面活性剤の炭素原子上の一価置換基の100%が水素であり、且つ、前記水性分散媒体はハロゲン含有界面活性剤を含まない、ステップ、
    前記水性分散媒体から前記フッ素化ポリマーを単離して前記フッ素化ポリマー樹脂を得るステップ、
    前記フッ素化ポリマー樹脂を溶融押出しして溶融フッ素化ポリマー樹脂を生成するステップ、および
    前記溶融押出しステップ中、前記溶融フッ素化ポリマー樹脂を酸素源に曝露するステップを含む方法。
JP2015511545A 2012-05-09 2013-05-03 変色を低減させるための溶融押出し成形および酸素源への曝露を利用するフッ素化ポリマー樹脂処理 Active JP6402095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261644675P 2012-05-09 2012-05-09
US61/644,675 2012-05-09
PCT/US2013/039374 WO2013169575A1 (en) 2012-05-09 2013-05-03 Fluoropolymer resin treatment employing melt extrusion and exposure to oxygen source to reduce discoloration

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015516026A JP2015516026A (ja) 2015-06-04
JP2015516026A5 JP2015516026A5 (ja) 2016-06-23
JP6402095B2 true JP6402095B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=48446655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511545A Active JP6402095B2 (ja) 2012-05-09 2013-05-03 変色を低減させるための溶融押出し成形および酸素源への曝露を利用するフッ素化ポリマー樹脂処理

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9175110B2 (ja)
EP (1) EP2847240B1 (ja)
JP (1) JP6402095B2 (ja)
CN (1) CN104284909B (ja)
WO (1) WO2013169575A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2604463B (en) * 2019-09-17 2024-02-28 Gujarat Fluorochemicals Ltd Low molecular weight polytetrafluoroethylene micropowder and process for preparing the same

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2784170A (en) 1953-04-23 1957-03-05 Union Carbide & Carbon Corp Heat-stabilized polychlorotrifluoro-ethylene utilizing metal nitrites
FR1140964A (fr) 1956-01-04 1957-08-22 Pechiney Perfectionnement aux polymères d'oléfines fluorées et chlorofluorées
FR1143777A (fr) 1956-02-22 1957-10-04 Electro Chimie Soc D Procédé d'amélioration des polymères fluorés
NL251214A (ja) 1959-05-05
US3282875A (en) 1964-07-22 1966-11-01 Du Pont Fluorocarbon vinyl ether polymers
US3391099A (en) 1966-04-25 1968-07-02 Du Pont Polymerization process
JPS4538906B1 (ja) 1967-12-27 1970-12-08 Daikin Ind Ltd
FR1600355A (ja) 1968-01-18 1970-07-20
FR2042250A5 (ja) 1969-04-01 1971-02-05 Du Pont
US3700627A (en) 1970-05-25 1972-10-24 Pennwalt Corp Decolorized polytetrafluoroethylene
US4036802A (en) 1975-09-24 1977-07-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetrafluoroethylene copolymer fine powder resin
US4342675A (en) * 1978-06-16 1982-08-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing aqueous dispersion of polytetrafluoroethylene
US4358545A (en) 1980-06-11 1982-11-09 The Dow Chemical Company Sulfonic acid electrolytic cell having flourinated polymer membrane with hydration product less than 22,000
US4552631A (en) 1983-03-10 1985-11-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Reinforced membrane, electrochemical cell and electrolysis process
US4626587A (en) 1984-01-16 1986-12-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Extrusion finishing of perfluorinated copolymers
US4743658A (en) 1985-10-21 1988-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stable tetrafluoroethylene copolymers
US4675380A (en) 1985-10-25 1987-06-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-processible tetrafluoroethylene/perfluoroolefin copolymer granules and processes for preparing them
US4940525A (en) 1987-05-08 1990-07-10 The Dow Chemical Company Low equivalent weight sulfonic fluoropolymers
GB9017156D0 (en) 1990-08-03 1990-09-19 Ici Plc Stabilisation of fluoropolymers
TW272214B (ja) 1993-03-26 1996-03-11 Hercules Inc
US5391709A (en) 1993-11-17 1995-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Purification process of PTFE using fiber bed and heated air
US5637748A (en) 1995-03-01 1997-06-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for synthesizing fluorinated nitrile compounds
US5703185A (en) 1995-08-17 1997-12-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer extrusion process
US5859086A (en) 1996-08-07 1999-01-12 Competitive Technologies Of Pa, Inc. Light directed modification fluoropolymers
JP3852136B2 (ja) 1996-09-09 2006-11-29 ダイキン工業株式会社 含フッ素重合体の安定化方法
US6664337B2 (en) 1996-09-09 2003-12-16 Daikin Industries, Ltd. Method for stabilizing fluorine-containing polymer
US5866711A (en) 1996-09-13 1999-02-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorocyanate and fluorocarbamate monomers and polymers thereof
US5969067A (en) 1996-09-13 1999-10-19 E.I. Dupont De Nemours And Company Phosphorus-containing fluoromonomers and polymers thereof
US6689833B1 (en) 1997-04-09 2004-02-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer stabilization
JPH11100543A (ja) 1997-09-29 1999-04-13 Daikin Ind Ltd 塗料組成物
JPH11181098A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Daikin Ind Ltd 含フッ素重合体の改質方法
JP4792612B2 (ja) * 1998-11-04 2011-10-12 ダイキン工業株式会社 含フッ素重合体の安定化方法
EP1054023A1 (fr) 1999-05-21 2000-11-22 Atofina Procédé de modification chimique de polymères fluorés électrodes de batterie lithium-ion et revètement de substrats métallique comportant ces polymères ainsi modifiés
JP5044801B2 (ja) * 2000-12-21 2012-10-10 ダイキン工業株式会社 含フッ素重合体の改質法およびその制御方法
JP2003082020A (ja) 2001-09-11 2003-03-19 Daikin Ind Ltd 含フッ素重合体の製造方法
FR2842203A1 (fr) 2002-07-12 2004-01-16 Atofina Procede de fabrication du polymere du fluorure de vinylidene
US6875902B2 (en) 2002-11-06 2005-04-05 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method decomposing fluorine-containing organic material
US6838545B2 (en) * 2002-11-08 2005-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Reaction of fluoropolymer melts
JP2005053995A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Daikin Ind Ltd 成形体製造方法及び成形体
EP1666508B1 (en) 2003-09-10 2015-06-10 Asahi Kasei E-materials Corporation Stabilized fluoropolymer and method for producing same
WO2005033150A1 (ja) * 2003-10-01 2005-04-14 Daikin Industries, Ltd. 含フッ素重合体組成物製造方法及び含フッ素重合体組成物
JP4618130B2 (ja) * 2003-11-20 2011-01-26 ダイキン工業株式会社 含フッ素重合体製造方法及び含フッ素重合体物
US7790041B2 (en) 2004-08-11 2010-09-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Removing fluorosurfactant from aqueous fluoropolymer dispersions
US7671111B2 (en) 2005-02-10 2010-03-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Monitoring column breakthrough in a process for removing fluorosurfactant from aqueous fluoropolymer dispersions
ITMI20050705A1 (it) 2005-04-20 2006-10-21 Solvay Solexis Spa Processo per la preparazione di dispersori di fluoropolimeri
WO2007018783A2 (en) 2005-08-08 2007-02-15 Arkema Inc. Polymerization of fluoropolymers using non-fluorinated surfactants
EP1948706B1 (en) 2005-11-18 2012-09-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Core/shell polymer
EP1845116A1 (en) 2006-04-11 2007-10-17 Solvay Solexis S.p.A. Fluoropolymer dispersion purification
JP2010229163A (ja) 2007-07-24 2010-10-14 Daikin Ind Ltd 精製含フッ素ポリマーの製造方法
JP5338667B2 (ja) 2007-08-07 2013-11-13 ダイキン工業株式会社 低分子量ポリテトラフルオロエチレン水性分散液、低分子量ポリテトラフルオロエチレン粉末及び低分子量ポリテトラフルオロエチレンの製造方法
CN102066307A (zh) 2008-06-24 2011-05-18 旭硝子株式会社 含氟化合物的精制方法
EP2621967B1 (en) * 2010-09-30 2020-08-05 Daikin Industries, Ltd. Process for producing polytetrafluoroethylene fine powder
US8785560B2 (en) * 2012-05-09 2014-07-22 E I Du Pont De Nemours And Company Employing pretreatment and fluorination of fluoropolymer resin to reduce discoloration
US20130303718A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 E I Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer Dispersion Treatment Employing Oxidizing Agent to Reduce Fluoropolymer Resin Discoloration
US9175112B2 (en) * 2012-05-09 2015-11-03 The Chemours Company Fc, Llc Drying wet fluoropolymer resin and exposing to oxygen source to reduce discoloration
US9175115B2 (en) * 2012-05-09 2015-11-03 The Chemours Company Fc, Llc Fluoropolymer resin treatment employing heating and oxygen source to reduce discoloration
JP2015516029A (ja) * 2012-05-09 2015-06-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 変色を低減するための酸化剤を利用するフッ素化ポリマー樹脂処理

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013169575A1 (en) 2013-11-14
CN104284909B (zh) 2018-04-24
US9175110B2 (en) 2015-11-03
US20130345368A1 (en) 2013-12-26
JP2015516026A (ja) 2015-06-04
EP2847240B1 (en) 2022-01-19
EP2847240A1 (en) 2015-03-18
CN104284909A (zh) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441791B2 (ja) 変色を低減させるためのフッ素化ポリマー樹脂の前処理およびフッ素化の利用
JP6280917B2 (ja) 変色を低減させるための加熱および酸素源を利用するフッ素化ポリマー樹脂処理
JP6622209B2 (ja) フルオロモノマーの水性重合において核を形成するためのポリアルキレンオキシドの使用
JP2015516028A (ja) フッ素化ポリマー樹脂変色を低減させるための酸化剤を利用するフッ素化ポリマー分散体処理
JP2015516029A (ja) 変色を低減するための酸化剤を利用するフッ素化ポリマー樹脂処理
JP6318146B2 (ja) 変色を低減するための湿潤フッ素化ポリマー樹脂の乾燥および酸素源への曝露
JP6402095B2 (ja) 変色を低減させるための溶融押出し成形および酸素源への曝露を利用するフッ素化ポリマー樹脂処理
WO2013169561A1 (en) Fluoropolymer dispersion treatment employing ultraviolet light and oxygen source to reduce fluoropolymer resin discoloration
WO2013169564A1 (en) Fluoropolymer dispersion treatment employing hydrogen peroxide to reduce fluoropolymer resin discoloration
US20130303707A1 (en) Fluorination of Fluoropolymer Resin to Reduce Discoloration
WO2013169566A1 (en) Fluoropolymer dispersion treatment employing hypochlorite salts or nitrite salts to reduce fluoropolymer resin discoloration
US20140256895A1 (en) Fluoropolymer resin treatment employing sorbent to reduce fluoropolymer resin discoloration
US20130303652A1 (en) Fluoropolymer Dispersion Treatment Employing Light and Oxygen Source in Presence of Photocatalyst to Reduce Fluoropolymer Resin Discoloration
WO2013169568A1 (en) Fluoropolymer dispersion treatment employing high ph and oxygen source to reduce fluoropolymer resin discoloration

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250