JP6318146B2 - 変色を低減するための湿潤フッ素化ポリマー樹脂の乾燥および酸素源への曝露 - Google Patents

変色を低減するための湿潤フッ素化ポリマー樹脂の乾燥および酸素源への曝露 Download PDF

Info

Publication number
JP6318146B2
JP6318146B2 JP2015511549A JP2015511549A JP6318146B2 JP 6318146 B2 JP6318146 B2 JP 6318146B2 JP 2015511549 A JP2015511549 A JP 2015511549A JP 2015511549 A JP2015511549 A JP 2015511549A JP 6318146 B2 JP6318146 B2 JP 6318146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorinated polymer
dispersion
ptfe
ozone
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015511549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015516027A (ja
JP2015516027A5 (ja
Inventor
ダグラス ブラザーズ ポール
ダグラス ブラザーズ ポール
アレン チャップマン グレゴリー
アレン チャップマン グレゴリー
ヴィシュヌ ガンガル スバシュ
ヴィシュヌ ガンガル スバシュ
ポール スミス アダム
ポール スミス アダム
Original Assignee
ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー
ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー, ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2015516027A publication Critical patent/JP2015516027A/ja
Publication of JP2015516027A5 publication Critical patent/JP2015516027A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318146B2 publication Critical patent/JP6318146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • C08F14/26Tetrafluoroethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/06Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F114/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F114/18Monomers containing fluorine
    • C08F114/26Tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/262Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/06Oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/006Removal of residual monomers by chemical reaction, e.g. scavenging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/008Treatment of solid polymer wetted by water or organic solvents, e.g. coagulum, filter cakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C08K2003/3045Sulfates
    • C08K2003/3072Iron sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、フッ素化ポリマー樹脂の熱誘起変色を低減させる方法に関する。
フッ素化ポリマーを生成するためのフッ素化モノマーの水性分散重合に係る典型的な方法は、水性媒体を含む加熱した反応器にフッ素化モノマーを供給するステップ、および、ラジカル開始剤を添加して重合を生起させるステップを含む。典型的には、フッ素系界面活性剤が、形成されるフッ素化ポリマー粒子を安定化するために利用される。数時間後、供給が停止され、反応器がベントされ、窒素でパージされ、容器中の粗分散体が冷却容器に移される。
形成されたフッ素化ポリマーは、フッ素化ポリマー樹脂を得るために分散体から単離可能である。例えば、PTFE微粉末と称されるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂は、PTFE分散体を凝析して水性媒体からPTFE樹脂を分離させることにより分散体からPTFEを単離し、次いで、乾燥させることにより生成される。成形樹脂として有用である、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンのコポリマー(FEP)、ならびに、テトラフルオロエチレンおよびパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)のコポリマー(PFA)などの溶融加工性フッ素化ポリマーの分散体も同様に凝析させることが可能であり、凝析させたポリマーが乾燥され、次いで、溶融加工作業において直接用いられるか、または、その後の溶融加工作業における使用のためにチップもしくはペレットなどの簡便な形態に溶融加工される。
フッ素系界面活性剤に関連する環境問題のために、フッ素系界面活性剤の一部またはすべての代わりとしての水性重合媒体における炭化水素系界面活性剤の使用に関心が集まっている。しかしながら、炭化水素系界面活性剤を含有するフッ素化ポリマー分散体が形成され、その後、フッ素化ポリマー樹脂を得るために単離される際、フッ素化ポリマー樹脂に熱誘起変色が生じてしまいやすい。熱誘起変色とは、加熱に際したフッ素化ポリマー樹脂における望ましくない色の発色または強まりを意味する。通常、フッ素化ポリマー樹脂は色が透明または白色であることが望ましく、熱誘起変色が生じやすい樹脂においては、加熱に際して、時にはかなり濃い灰色または茶色が生じてしまう。例えば、炭化水素系界面活性剤であるドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を含有する分散体から生成されたPTFEの微細なパワー(fine power)がペースト−押出しによる形状またはフィルムに転換され、その後に焼結された場合、典型的には、望ましくない灰色または茶色の発色が生じてしまうこととなる。炭化水素系界面活性剤であるSDSを含有する分散体から生成されたPTFEの焼結に際する発色が、Pundersonに対する米国特許第3,391,099号明細書の実施例VIに記載されている。同様に、FEPまたはPFAなどの溶融加工性フッ素化ポリマーがSDSなどの炭化水素系界面活性剤を含有する分散体から生成される場合、典型的には、例えば、チップまたはペレットなどのその後の使用に簡便な形態に溶融加工される際といったフッ素化ポリマーが最初に溶融加工される際に望ましくない発色が生じてしまう。
本発明は、水性分散媒体中のフルオロモノマーを重合して水性フッ素化ポリマー分散体を形成するステップ、湿潤フッ素化ポリマー樹脂を水性媒体から分離することにより前記水性媒体からフッ素化ポリマーを単離するステップ、乾燥させてフッ素化ポリマー樹脂を生成するステップにより生成されたフッ素化ポリマー樹脂の熱誘起変色を低減させる方法を提供する。フッ素化ポリマー樹脂の熱誘起変色は、
乾燥中に湿潤フッ素化ポリマー樹脂を酸素源に曝露させるステップ
により低減可能であることが発見された。
この方法は、CIELABカラースケールにおけるLの変化%による計測で、熱誘起変色を少なくとも約10%低減させることが好ましい。
本発明の方法は、中度から重度にわたる熱誘起変色を示すフッ素化ポリマー樹脂に有用である。本発明の方法は、パーフルオロオクタン酸アンモニウムフッ素系界面活性剤を用いて製造された同等の商業的品質のフッ素化ポリマー樹脂よりも処理に先立って示す熱誘起変色がきわめて重度であるフッ素化ポリマー樹脂に対して利用され得る。本発明の方法は、フッ素化ポリマー樹脂が、CIELABカラースケールで、パーフルオロオクタン酸アンモニウムフッ素系界面活性剤を用いて製造された同等の商業的品質のフッ素化ポリマー樹脂のL値よりも少なくとも約4Lユニット低い初期熱誘起変色値(L )を有する場合に有利に利用される。
本発明は、熱誘起変色を生じさせる炭化水素系界面活性剤を含有するフルオロモノマーを重合させることにより形成される水性フッ素化ポリマー分散体であって、好ましくは、炭化水素系界面活性剤の存在下に重合される水性フッ素化ポリマー分散体から得られるフッ素化ポリマー樹脂に特に有用である。
フルオロモノマー/フッ素化ポリマー
フッ素化ポリマー樹脂は、フルオロモノマーを水性媒体中で重合して水性フッ素化ポリマー分散体を形成することにより生成される。フッ素化ポリマーは、少なくとも1種のフッ素化モノマー(フルオロモノマー)(すなわち、モノマーの少なくとも1種がフッ素を含有し、少なくとも1個のフッ素またはフルオロアルキル基が二重結合炭素に結合しているオレフィンモノマーであることが好ましい)から形成される。フッ素化モノマーおよびこれらから得られるフッ素化ポリマーは各々、少なくとも35重量%のF、好ましくは少なくとも50重量%のFを含有していることが好ましく、フッ素化モノマーは、好ましくは、テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、トリフルオロエチレン、ヘキサフルオロイソブチレン、パーフルオロアルキルエチレン、フルオロビニルエーテル、フッ化ビニル(VF)、フッ化ビニリデン(VF2)、パーフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール(PDD)、パーフルオロ−2−メチレン−4−メチル−1,3−ジオキソラン(PMD)、パーフルオロ(アリルビニルエーテル)およびパーフルオロ(ブテニルビニルエーテル)、ならびに、これらの混合物からなる群から独立して選択される。好ましいパーフルオロアルキルエチレンモノマーはパーフルオロブチルエチレン(PFBE)である。好ましいフルオロビニルエーテルとしては、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)(PEVE)およびパーフルオロ(メチルビニルエーテル)(PMVE)などのパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)モノマー(PAVE)が挙げられる。エチレンおよびプロピレンなどの非フッ素化オレフィンコモノマーをフッ素化モノマーと共重合させることが可能である。
フルオロビニルエーテルはまた、フッ素化ポリマーへの官能基の導入に有用なものを含む。これらとしては、CF=CF−(O−CFCFR−O−CFCFR’SOFが挙げられ、式中、RおよびR’は、F、Clまたは1〜10個の炭素原子を有する過フッ素化アルキル基から独立して選択され、a=0、1または2である。この種のポリマーは、米国特許第3,282,875号明細書(CF=CF−O−CFCF(CF)−O−CFCFSOF、パーフルオロ(3,6−ジオキサ−4−メチル−7−オクテンフッ化スルホニル))、および、米国特許第4,358,545号明細書および同4,940,525号明細書(CF=CF−O−CFCFSOF)に開示されている。他の例は、米国特許第4,552,631号明細書に開示されている、CF=CF−O−CF−CF(CF)−O−CFCFCOCH、パーフルオロ(4,7−ジオキサ−5−メチル−8−ノネンカルボン酸)のメチルエステルである。ニトリル、シアネート、カルバメートおよびホスホン酸の官能基を有する同様のフルオロビニルエーテルが、米国特許第5,637,748号明細書;同6,300,445号明細書;および、同6,177,196号明細書に開示されている。
熱誘起変色の低減に有用な好ましいクラスのフッ素化ポリマーは、コモノマー、末端基または側基構造が可能性のある例外であるが、ポリマーの鎖または主鎖を形成する炭素原子上の一価置換基のすべてがフッ素原子である過フッ素化ポリマーである。好ましくは、コモノマー、末端基または側基構造は、過フッ素化ポリマーの総重量と比して、最大で2重量%C−H部分、より好ましくは最大で1重量%C−H部分を構成することとなる。好ましくは、存在する場合、過フッ素化ポリマーの水素含有量は、過フッ素化ポリマーの総重量に基づいて0.2重量%以下である。
本発明の方法はまた、通例PTFEミクロ粉末として公知であり、上記のPTFEとは区別される低分子量PTFEの熱誘起変色の低減に有用である。PTFEミクロ粉末の分子量はPTFEと比較して低く、すなわち、分子量(Mn)は一般に10〜10の範囲内である。PTFEミクロ粉末は分子量が低いことにより、結果として、非溶融流動性ではないPTFEとは対照的に、溶融状態において流動度を有する。PTFEミクロ粉末は溶融流動性を有し、これは、溶融ポリマーに対する、372℃で5kgの重りを用いるASTM D1238に従う計測による、少なくとも0.01g/10分、好ましくは少なくとも0.1g/10分、より好ましくは少なくとも5g/10分、および、さらにより好ましくは少なくとも10g/10分のメルトフローレート(MFR)によって特徴付けられることが可能である。
本発明は、溶融二次加工可能でもある溶融加工性フッ素化ポリマーの熱誘起変色の低減に特に有用である。溶融加工性とは、フッ素化ポリマーが、溶融状態で加工可能であること、すなわち、押出し機および射出成形機などの従来の加工器具を用いて、溶融物からフィルム、繊維およびチューブなどの付形物品に二次加工されることが可能であることを意味する。溶融二次加工可能とは、得られる二次加工物品が、その意図される用途について有用である十分な強度および靭性を示すことを意味する。この十分な強度は、米国特許第5,703,185号明細書に開示されている計測で少なくとも1000サイクル、好ましくは少なくとも2000サイクルのMIT Flex Lifeを単独で示すフッ素化ポリマーによって特徴付けられ得る。これにより、フッ素化ポリマーの強度は脆性ではないことが示されている。
このような溶融加工性フッ素化ポリマーの例としては、ポリクロロトリフルオロエチレンおよびポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのホモポリマー、または、テトラフルオロエチレン(TFE)と、通常は、コポリマーの融点を実質的にPTFEよりも下げる(例えば、315℃以下の溶融温度)のに十分な量でポリマー中に存在する少なくとも1種のフッ素化共重合性モノマー(コモノマー)とのコポリマーが挙げられる。
溶融加工性TFEコポリマーにおいては、典型的には、溶融ポリマーに対するASTM D−1238に従う5kgの重りを用いる計測で0.1〜200g/10分のメルトフローレート(MFR)、および、特定のコポリマーについて標準的である溶融温度を有するコポリマーがもたらされるよう、一定量のコモノマーがコポリマーに組み込まれている。MFRは、好ましくは1〜100g/10分、最も好ましくは約1〜約50g/10分の範囲であろう。追加の溶融加工性フッ素化ポリマーは、エチレン(E)またはプロピレン(P)と、TFEまたはCTFEとのコポリマー、特にETFEおよびECTFEである。
本発明の実施における使用に好ましい溶融加工性コポリマーは、少なくとも40〜99mol%のテトラフルオロエチレンユニットおよび1〜60mol%の少なくとも1種の他のモノマーを含む。追加の溶融加工性コポリマーは、60〜99mol%のPTFEユニットおよび1〜40mol%の少なくとも1種の他のモノマーを含むものである。過フッ素化ポリマーを形成するためにTFEを伴う好ましいコモノマーは、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)などの好ましくは3〜8個の炭素原子を有するパーフルオロオレフィン、および/または、直鎖または分岐鎖アルキル基が1〜5個の炭素原子を含有するパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)といった過フッ素化モノマーである。好ましいPAVEモノマーはアルキル基が1、2、3または4個の炭素原子を含有するものであり、コポリマーは、数種のPAVEモノマーを用いて形成可能である。好ましいTFEコポリマーとしては、FEP(TFE/HFPコポリマー)、PFA(TFE/PAVEコポリマー)、TFE/HFP/PAVEが挙げられ、ここで、PAVEは、PEVEおよび/またはPPVE、MFA(PAVEのアルキル基が少なくとも2個の炭素原子を有するTFE/PMVE/PAVE)およびTHV(TFE/HFP/VF)である。
これらの溶融加工性フッ素化ポリマーはすべて、溶融加工性TFEコポリマーについて上記に言及されているMFRによって特徴付けられることが可能であり、すなわち、PFAおよびFEPのMFR測定用の可塑度計中の溶融ポリマーに対する5kgの重しを含む特定のポリマーに係る標準状態を用いるASTM1238法によって特徴付けられることが可能である。
さらに有用なポリマーは、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のフィルム形成性ポリマー、および、フッ化ビニリデンのコポリマー、ならびに、ポリフッ化ビニル(PVF)およびフッ化ビニルのコポリマーである。
本発明はまた、フルオロカーボンエラストマー(フルオロエラストマー)の熱誘起変色を低減する場合に有用である。これらのエラストマーは、典型的には、25℃未満のガラス転移温度を有し、室温で結晶性をほとんどまたはまったく示さず、また、溶融温度をほとんどまたはまったく示さない。本発明の方法により形成されるフルオロエラストマーは、典型的には、フルオロエラストマーの総重量に基づいて、フッ化ビニリデン(VF)またはテトラフルオロエチレン(TFE)であり得る第1のフッ素化モノマーの共重合された単位を25〜75重量%含有するコポリマーである。フルオロエラストマー中の残りのユニットは、フッ素化モノマー、炭化水素系オレフィンおよびこれらの混合物からなる群から選択される、第1のモノマーとは異なる1種以上の追加の共重合されたモノマーを含む。フルオロエラストマーはまた、任意選択により、1種以上の硬化部位モノマーのユニットを含み得る。存在する場合、共重合された硬化部位モノマーは、典型的には、フルオロカーボンエラストマーの総重量に基づいて、0.05〜7重量%のレベルで存在する。好適な硬化部位モノマーの例としては:i)臭素−、ヨウ素−または塩素−含有フッ素化オレフィンまたはフッ素化ビニルエーテル;ii)ニトリル基−含有フッ素化オレフィンまたはフッ素化ビニルエーテル;iii)パーフルオロ(2−フェノキシプロピルビニルエーテル);および、iv)非共役ジエンが挙げられる。
好ましいTFE系フルオロエラストマーコポリマーとしては、TFE/PMVE、TFE/PMVE/E、TFE/PおよびTFE/P/VFが挙げられる。好ましいVF系フルオロカーボンエラストマーコポリマーとしては、VF/HFP、VF/HFP/TFEおよびVF/PMVE/TFEが挙げられる。これらのエラストマーコポリマーはいずれも、硬化部位モノマーのユニットをさらに含んでいてもよい。
炭化水素系界面活性剤
本発明の一実施形態において、フッ素化ポリマー樹脂の形成に用いられる水性フッ素化ポリマー分散媒体は、フッ素化ポリマー樹脂が単離および加熱される際に樹脂において熱誘起変色を引き起こす炭化水素系界面活性剤を含有する。炭化水素系界面活性剤は、疎水性フッ素化ポリマー粒子を水性媒体中に分散および安定化させる疎水性部分および親水性部分を有する化合物である。炭化水素系界面活性剤は、アニオン性界面活性剤であることが好ましい。アニオン性界面活性剤は、カルボキシレート、スルホネートまたは硫酸塩などの負荷電親水性部分と、疎水性部分としてアルキルなどの長鎖炭化水素部分とを有する。炭化水素系界面活性剤は、度々、界面活性剤の疎水性部分が粒子に向かい、界面活性剤の親水性部分が水相中にあるよう配向されるよう粒子をコーティングすることにより、ポリマー粒子を安定化させる役割を果たす。アニオン性界面活性剤によれば、荷電されており、ポリマー粒子間に電荷の反発力がもたらすことによって、この安定化が増強される。界面活性剤は、典型的には、界面活性剤を含有する水性媒体の表面張力を顕著に低減させる。
アニオン性炭化水素系界面活性剤の一例は、Resolution Performance ProductsによってVersatic(登録商標)10として提供されている高分岐C10第3級カルボン酸である。
他の有用なアニオン性炭化水素系界面活性剤は、Avanel(登録商標)SシリーズとしてBASFにより提供されている直鎖アルキルポリエーテルスルホン酸ナトリウムである。エチレンオキシド鎖が界面活性剤にノニオン性特徴をもたらし、スルホネート基が一定のアニオン性特徴をもたらす。
炭化水素系界面活性剤の他の群は、式R−L−M(式中、Rは6〜17個の炭素原子を含有する直鎖アルキル基であることが好ましく、Lは、−ArSO 、−SO 、−SO 、−PO 、−PO および−COOからなる群から選択され、ならびに、Mは、H、Na、KおよびNH であることが好ましい一価カチオンである)により表されるアニオン性界面活性剤である。−ArSO は、アリールスルホネートである。これらの界面活性剤のうち、式CH−(CH−L−M(式中、nは6〜17の整数であり、および、Lは、−SOM、−POM、−POMまたは−COOMから選択され、LおよびMは上記のとおり同一の意味を有する)により表されるものが好ましい。R−L−M界面活性剤(式中、R基は12〜16個の炭素原子を有するアルキル基であり、および、式中、Lは硫酸塩である)およびこれらの混合物が特に好ましい。特に好ましいR−L−M界面活性剤はドデシル硫酸ナトリウム(SDS)である。商業用途のためには、SDS(時にラウリル硫酸ナトリウムまたはSLSとも称される)は、典型的には、ココナッツ油またはパーム核油供給材料から得られ、主にドデシル硫酸ナトリウムを含有するが、R基が異なる他のR−L−M界面活性剤を微量で含有していてもよい。本明細書において用いられるところ、「SDS」とは、主にドセシル硫酸ナトリウム(sodium docecyl sulphate)であって、R基が異なる他のR−L−M界面活性剤を微量で含有するドデシル硫酸ナトリウムまたは界面活性剤混合物を意味する。
本発明において有用なアニオン性炭化水素系界面活性剤の他の例は、Akzo Nobel Surface Chemistry LLCから入手可能であるスルホコハク酸塩界面活性剤Lankropol(登録商標)K8300である。この界面活性剤は以下であると報告されている:
ブタンニ酸、スルホ−、4−(1−メチル−2−((1−オキソ−9−オクタデセニル)アミノ)エチル)エステル、ジナトリウム塩;CAS No.:67815−88−7。
本発明において有用である追加のスルホコハク酸塩炭化水素系界面活性剤は、ClariantからEmulsogen(登録商標)SB10として入手可能であるジイソデシルスルホコハク酸塩、Na塩、および、Cesapinia ChemicalsからPolirol(登録商標)TR/LNAとして入手可能であるジイソトリデシルスルホコハク酸塩、Na塩である。
他の好ましいクラスの炭化水素系界面活性剤はノニオン性界面活性剤である。ノニオン性界面活性剤は荷電基を含有しないが、典型的には長鎖炭化水素である疎水性部分を有する。ノニオン性界面活性剤の親水性部分は、典型的には、エチレンオキシドとの重合により誘導されるエチレンエーテル鎖などの水溶性官能基を含有する。安定化という文脈において、界面活性剤は、界面活性剤の疎水性部分が粒子に向かい、界面活性剤の親水性部分が水相中にあるよう配向されるよう粒子をコーティングすることにより、ポリマー粒子を安定化させる。
ノニオン性炭化水素系界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ソルビタンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル、グリセロールエステル、これらの誘導体等が挙げられる。より具体的には、ポリオキシエチレンアルキルエーテルの例は、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル等であり;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルの例は、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル等であり;ポリオキシエチレンアルキルエステルの例は、ポリエチレングリコールモノラウリレート、ポリエチレングリコールモノオレエート、ポリエチレングリコールモノステアレート等であり;ソルビタンアルキルエステルの例は、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート等であり;ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステルの例は、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート等であり;および、グリセロールエステルの例は、グリセロールモノミリステート、モノステアリン酸グリセロール、グリセロールモノオレエート等である。また、これらの誘導体の例は、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルフェニル−ホルムアルデヒド縮合物、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸等である。ポリオキシエチレンアルキルエーテルおよびポリオキシエチレンアルキルエステルが特に好ましい。このようなエーテルおよびエステルの例は、10〜18のHLB値を有するものである。より具体的には、ポリオキシエチレンラウリルエーテル(EO:5〜20。EOはエチレンオキシドユニットを指す。)、ポリエチレングリコールモノステアレート(EO:10〜55)およびポリエチレングリコールモノオレエート(EO:6〜10)が好ましい。
好適なノニオン性炭化水素系界面活性剤としては、Dow Chemical Companyにより供給されるTriton(登録商標)Xシリーズなどのオクチルフェノールエトキシレートが挙げられる。
好ましいノニオン性炭化水素系界面活性剤は、Dow Chemical Companyにより供給されるTergitol(登録商標)15−Sシリーズなどの分岐アルコールエトキシレート、および、同じくDow Chemical Companyにより供給されるTergitol(登録商標)TMNシリーズなどの分岐第2級アルコールエトキシレートである。
Dow Chemical Companyにより供給されるTergitol(登録商標)Lシリーズ界面活性剤などのエチレンオキシド/プロピレンオキシドコポリマーもまた本発明におけるノニオン性界面活性剤として有用である。
好適なノニオン性炭化水素系界面活性剤のさらに他の有用な群は、
などのBASFからPluronic(登録商標)Rシリーズとして供給される二官能性ブロックコポリマーである。
好適なノニオン性炭化水素系界面活性剤の他の群は、BASF CorporationからIconol(登録商標)TDAシリーズとして供給されるトリデシルアルコールアルコキシレートである。
好ましい実施形態において、炭化水素系界面活性剤の炭素原子上のすべての一価置換基は水素である。炭化水素系界面活性剤は、フッ素または塩素などのハロゲン置換基を基本的に含んでいないことが好ましい。従って、周期律表からの元素として、界面活性剤の炭素原子上の一価置換基は、少なくとも75%、好ましくは少なくとも85%、および、より好ましくは少なくとも95%が水素である。最も好ましくは、周期律表の元素として、炭素原子上の一価置換基の100%が水素である。しかしながら、一実施形態においては、多数の炭素原子がハロゲン原子を微量で含有していることが可能である。
炭素原子上の一価置換基のうちごく少数のみが水素ではなくフッ素である、本発明において有用な炭化水素含有界面活性剤の例は、以下に記載の、Omnova Solutions,Inc.から入手可能であるPolyFox(登録商標)界面活性剤である。
重合方法
本発明の実施に関して、フッ素化ポリマー樹脂は、フルオロモノマーを重合することにより生成される。重合は、水性フッ素化ポリマー分散体を生成する加圧重合反応器中において好適に実施され得る。バッチまたは連続方法が用いられ得るが、商業的生産にはバッチ方法がより一般的である。反応器は、水性媒体用撹拌機と、制御された温度熱交換媒体が循環されることにより反応温度が簡便に制御され得るよう、反応器を囲うジャケットとを備えていることが好ましい。水性媒体は脱イオンおよび脱気水であることが好ましい。反応器の温度、それ故水性媒体の温度は約25〜約120℃であることが好ましいであろう。
重合を実施するために、反応器は、典型的には、フルオロモノマーで加圧されて、反応器の内部圧力が、一般に、約30〜約1000psig(0.3〜7.0MPa)の範囲内である操作圧力に高められる。次いで、ラジカル重合開始剤の水溶液が、重合反応のキックオフをもたらす、すなわち重合反応を生起させるのに十分な量で反応器中に圧送されることが可能である。利用される重合開始剤は、水溶性ラジカル重合開始剤であることが好ましい。TFEのPTFEへの重合に関しては、好ましい開始剤は、微量の過硫酸アンモニウムなどの無機過硫酸塩などの高度に活性な開始剤を伴って、例えば少なくとも約200ppmとキックオフをもたらすために多くの量が必要とされるジコハク酸パーオキシド(DSP)などの有機過酸である。FEPおよびPFAなどのTFEコポリマーについては、過硫酸アンモニウムなどの無機過硫酸塩が一般に用いられる。キックオフを生じさせるために添加される開始剤は、重合反応の進行に伴って反応器に追加の開始剤溶液を圧送することによって補助されることが可能である。
変性PTFEおよびTFEコポリマーの生成に関して、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)などの比較的不活性のフルオロモノマーは、より活性なTFEフルオロモノマーによって加圧される前に、反応器中に既に存在していることが可能である。キックオフの後、典型的には、TFEは、反応器の内部圧力を操作圧力で維持するために反応器に供給される。所望の場合には、HFPまたはパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)などの追加のコモノマーが、反応器に圧送されることが可能である。水性媒体は、典型的には、所望の重合反応速度が達成され、また、存在する場合には、コモノマーの均一な組込みが達成されるよう撹拌される。分子量の制御が所望される場合には、連鎖移動剤が反応器に導入可能である。
本発明の一実施形態において、水性フッ素化ポリマー分散体は、炭化水素系界面活性剤の存在下に重合される。炭化水素系界面活性剤は、水性フッ素化ポリマー分散体は炭化水素系界面活性剤の存在下で重合されるため、すなわち、炭化水素系界面活性剤は重合中に安定化界面活性剤として用いられるため、フッ素化ポリマー分散体中に存在していることが好ましい。所望の場合には、フルオロアルカンカルボン酸もしくは塩、または、フルオロエーテルカルボン酸もしくは塩などのフッ素系界面活性剤が、安定化界面活性剤として炭化水素系界面活性剤と一緒に利用され得、従って、生成される水性フッ素化ポリマー分散体中に存在していてもよい。本発明の実施に関して好ましくは、フッ素化ポリマー分散体は、フッ素系界面活性剤などのハロゲン含有界面活性剤を含有していないことが好ましく、すなわち、約300ppm未満、より好ましくは約100ppm未満、および、最も好ましくは50ppm未満のハロゲン含有界面活性剤を含有していることが好ましい。
炭化水素系界面活性剤を安定化界面活性剤として利用する重合方法において、安定化界面活性剤の添加は、キックオフが生じた後まで遅らされることが好ましい。遅らされる程度は、用いられる界面活性剤および重合されるフルオロモノマーに応じることとなる。加えて、炭化水素系界面活性剤は、重合が進行するに伴って反応器に供給、すなわち、計量されることが好ましい。生成される水性フッ素化ポリマー分散体中に存在する炭化水素系界面活性剤の量は、フッ素化ポリマー固形分に基づいて、好ましくは10ppm〜約50,000ppm、より好ましくは約50ppm〜約10,000ppm、最も好ましくは約100ppm〜約5000ppmである。
所望の場合には、炭化水素系界面活性剤は、重合反応器への添加の前後もしくはその最中に不活化されることが可能である。不活化とは、炭化水素含有界面活性剤のテロゲン性挙動を低減させることを意味する。不活化は、前記炭化水素含有界面活性剤と過酸化水素または重合開始剤といった酸化剤とを反応させることによって実施され得る。好ましくは、炭化水素含有界面活性剤の不活化は、不活化補助剤、好ましくは金属イオンの形態の金属、最も好ましくは、第一鉄イオンまたは第一銅イオンの存在下で実施される。
所望の量の分散フッ素化ポリマーまたは固形分含有量が達成された重合の完了後(典型的には、バッチ方法で数時間)、供給が停止され、反応器がベントされ、反応器中のフッ素化ポリマー粒子の粗分散体が冷却または保持容器に移される。
重合生成された水性フッ素化ポリマー分散体の固形分含有量は、約10重量%〜約65重量%以下であるが、典型的には、約20重量%〜45重量%の範囲であることが可能である。水性フッ素化ポリマー分散体中のフッ素化ポリマー粒子の粒径(Dv(50))は、10nm〜400nm範囲であることが可能であり、好ましくはDv(50)は約100〜約400nmである。
フッ素化ポリマーの単離は、水性フッ素化ポリマー分散体からの湿潤フッ素化ポリマー樹脂の分離を含む。水性フッ素化ポリマー分散体からの湿潤フッ素化ポリマー樹脂の分離は、特にこれらに限定されないがゲル化、凝析、凍結および解凍、ならびに、溶剤補助ペレット化(SAP)を含む多様な技術によって達成可能である。湿潤フッ素化ポリマー樹脂の分離が凝析によって実施される場合、重合されたままの分散体が、先ず、重合された濃度から希釈され得る。次いで、撹拌を利用することにより十分なせん断ひずみが好適に分散体に与えられて凝析が引き起こされ、これにより、不分散フッ素化ポリマーが生成される。所望の場合には、炭酸アンモニウムなどの塩が、凝析を補助するために分散体に添加されることが可能である。ろ過を用いて水性媒体の少なくとも一部を湿潤フッ素化ポリマー樹脂から除去することが可能である。分離は、フッ素化ポリマーの顆粒化粒子をもたらす米国特許第4,675,380号明細書に記載の溶剤補助ペレット化によって行われることが可能である。
フッ素化ポリマーの単離ステップは、典型的には、フッ素化ポリマー樹脂中に保持されている水性媒体を除去するための乾燥ステップを含む。湿潤フッ素化ポリマー樹脂が分散体から分離された後、湿潤形態のフッ素化ポリマー樹脂は、水性媒体を、例えば60重量%以下といった顕著な量で含んでいることが可能である。乾燥ステップにより、基本的にすべての水性媒体が除去されて乾燥形態のフッ素化ポリマー樹脂がもたらされる。所望の場合には、湿潤フッ素化ポリマー樹脂はすすがれ、また、プレスにかけられて、水性媒体含有量を低減させ、乾燥ステップにおいて必要とされるエネルギーおよび時間が削減されてもよい。
溶融加工性フッ素化ポリマーに関し、湿潤フッ素化ポリマー樹脂は乾燥され、溶融加工作業において直接用いられるか、または、その後の溶融加工作業における使用のためにチップもしくはペレットなどの簡便な形態に加工される。一定のグレードのPTFE分散体が微粉末の生成のために形成される。この用途のために、分散体が凝析され、水性媒体が除去され、PTFEが乾燥されて微粉末が生成される。微粉末に関しては、最終的な使用における加工のためのPTFEの特性に悪影響を及ぼさない条件が、単離中において好適に利用される。撹拌中の分散体におけるせん断ひずみは適切に制御され、PTFEの焼結温度よりもかなり低い200℃未満の温度が、乾燥ステップに利用される。
熱誘起変色の低減
本発明に従って熱誘起変色を低減させるために、湿潤フッ素化ポリマー樹脂が乾燥中に酸素源に曝露される。好ましくは、本発明の方法は、CIELABカラースケールにおけるLの変化%による計測で、熱誘起変色を少なくとも約10%低減させる。以下の試験法において詳述されているとおり、フッ素化ポリマー樹脂サンプルのLの変化%は、International Commission on Illumination(CIE)によって規定されているCIELABカラースケールを用いて判定される。より好ましくは、本方法は、Lの変化%による計測で、少なくとも約20%、さらにより好ましくは少なくとも約30%、および、最も好ましくは少なくとも約50%熱誘起変色を低減させる。
本発明の実施において用いられる湿潤フッ素化ポリマー樹脂は、分散体から分離されたままの不分散フッ素化ポリマーであることが好ましい。
フッ素化ポリマー樹脂の乾燥ステップにおいて用いられる公知の種々の器具のいずれも、本発明の実施に用いられることが可能である。このような器具においては、加熱された乾燥ガス(典型的には空気)が、フッ素化ポリマー樹脂を加熱し、ならびに、乾燥ステップの最中にフッ素化ポリマー樹脂から除去された水蒸気および化学物質を搬出する伝熱媒体として用いられる。好ましくは、本発明によれば、利用される乾燥ガスは、以下に考察されるとおり、酸素源であるか、または、酸素源を含む。
本発明の方法は、フッ素化ポリマー樹脂が静的条件下または動的条件下で乾燥されるよう実施されることが可能である。「静的条件」とは、オーブンにおけるトレイ乾燥などの器具中での乾燥ステップで対流による乾燥ガスが循環することはあるが、乾燥ステップの最中に、フッ素化ポリマーが撹拌または振盪などによりかき混ぜられていないことを意味する。「動的条件」とは、撹拌もしくは振盪などによりフッ素化ポリマー樹脂を動かしながら、または、フッ素化ポリマー樹脂に追加的な動きが生じ得るよう、乾燥ガスを積極的にフッ素化ポリマー樹脂に通気させながら、方法が実施されることを意味する。伝熱および物質移動は、例えば、ポリマー床中に乾燥ガスを流すといった動的条件を用いることにより促進可能である。好ましくは、本発明の方法は、動的条件下で実施される。動的条件下での乾燥ステップについて好ましい器具および方法の条件は、湿潤フッ素化ポリマー樹脂が布上のシャローベッドとして堆積され、ベッドに好ましくは上方から下方に向かって加熱された空気を通すことにより乾燥されるものであり、Egres,Jr.ら、米国特許第5,391,709号明細書によって開示されている。
本明細書において用いられるところ、「酸素源」とは、利用可能な酸素の化学的供給源のいずれかを意味する。「利用可能な酸素」とは、酸化剤として反応可能な酸素を意味する。好ましくは、酸素源は、空気、酸素リッチガスまたはオゾン含有ガスである。「酸素リッチガス」とは、酸素富化空気であることが好ましい、体積基準で約21%超の酸素を含有するガス混合物および純粋な酸素を意味する。好ましくは、酸素リッチガスは体積基準で少なくとも約22%の酸素を含有する。「オゾン含有ガス」とは、オゾン富化空気であることが好ましい、オゾンを含有するガス混合物および純粋なオゾンを意味する。好ましくは、ガス混合物中のオゾンの含有量は、体積基準で少なくとも約10ppmのオゾンである。
本発明の実施に係る好ましい酸素源の1つは、オゾン含有ガス、好ましくはオゾン富化空気である。乾燥ガスとしてのオゾン富化空気は、用いられる乾燥装置に乾燥空気が供給されるに伴って乾燥空気にオゾンを供給するオゾン発生器を利用することにより提供されることが可能である。他の好ましい酸素源は酸素リッチガス、好ましくは酸素富化空気である。乾燥ガスとしての酸素富化空気は、用いられる乾燥装置に乾燥空気が供給されるに伴って乾燥空気に酸素を供給することにより提供されることが可能である。酸素富化空気はまた、半透性高分子膜分離システムにより提供されることが可能である。
乾燥ステップ中における乾燥ガスの温度は、約100℃〜約300℃の範囲内であることが可能である。乾燥ガスの温度を高くすることで、乾燥時間が短縮され、熱誘起変色の低減が促進される。しかしながら、乾燥ガスの温度によって、フッ素化ポリマー樹脂の温度が、フッ素化ポリマーの融解をもたらすこととなるその融点に達するか、または、それ以上となるべきではない。溶融加工性フッ素化ポリマーについて、好ましい乾燥ガス温度は、160℃〜フッ素化ポリマーの融点よりも約10℃低いものである。PTFE樹脂の最終的な使用特性は、その融点よりかなり低い温度によっても悪影響を受ける可能性がある。好ましくは、PTFE樹脂は、約100℃〜約200℃、より好ましくは、約150℃〜約180℃の温度の乾燥ガスを用いて乾燥される。
本発明の方法を実施するために必要な時間は、乾燥される湿潤フッ素化ポリマー樹脂の厚さ、利用される温度、利用される酸素源、および、乾燥ガスの循環流量を含む要因によって様々であろう。酸素源としてオゾン含有ガスが用いられる場合、熱誘起変色の低減は、好ましくは約15分間〜10時間の範囲内の通常の乾燥時間中に達成可能である。所望の場合には、本発明の方法は、熱誘起変色を低減する目的のために、フッ素化ポリマー樹脂が乾燥した後も継続することが可能である。
本発明の好ましい形態において、乾燥中の湿潤フッ素化ポリマー樹脂の酸素源に対する曝露は、アルカリ金属塩の存在下で実施される。本発明のこの形態においては、酸素源はオゾン含有ガスであることが好ましい。
多様なアルカリ金属塩のいずれかが用いられることが可能である。アルカリ金属塩中のアニオンは分散体の成分と非反応性であることが好ましいが、高いpH値は変色の低減を促進可能であるため、水酸化物は有益である可能性がある。好ましいアルカリ金属塩は、ナトリウム塩、リチウム塩およびカリウム塩であり、カリウム塩が最も好ましい。好適なアルカリ金属塩の例は、KCl、KCO、KSO、NaOH、NaCl、LiOHおよびLiClである。
前記水性媒体から湿潤フッ素化ポリマー樹脂を分離する前にアルカリ金属塩を水性媒体に添加することにより、乾燥ステップ中にアルカリ金属塩を存在させることが好ましい。例えば、アルカリ金属塩は凝析の前、または、凝析の後であるが、水性媒体が除去される前に添加可能である。好ましくは、アルカリ金属塩は凝析の前に添加される。
水性媒体に添加される場合、アルカリ金属塩の量は、添加される塩のタイプ、変色の程度、および、方法において利用される他の条件に応じて様々であることが可能である。好ましくは、凝析前に分散体に添加されるアルカリ金属塩の量は、乾燥フッ素化ポリマーの重量に基づいて、約5ppm〜約50,000ppm、より好ましくは約50ppm〜約25,000ppm、および、最も好ましくは約150ppm〜約10,000ppmである。
本発明の好ましい形態において、本方法は、好ましくは、水性フッ素化ポリマー分散体を酸化剤に曝露させることによる水性フッ素化ポリマー分散体の前処理ステップをさらに含む。前処理を利用する本発明の実施において、前処理は、その後の乾燥中に湿潤フッ素化ポリマー樹脂を酸素源に曝露させるステップを伴わずに単独で利用される場合には、Lの変化%による計測で熱誘起変色の低減がもたらされるものであってもなくてもよい。しかも、その後の乾燥中に湿潤フッ素化ポリマー樹脂を酸素源に曝露させるステップが伴わない前処理単独では、フッ素化ポリマー樹脂の熱誘起変色が増大し得る、すなわち、変色が悪化することが可能である。しかしながら、前処理と本発明に係る乾燥中に湿潤フッ素化ポリマー樹脂を酸素源に曝露させるステップとの組み合わせの相加的効果は、乾燥中に湿潤フッ素化ポリマー樹脂を酸素源に曝露させるステップのみによってもたらされた熱誘起変色の低減に対して向上をもたらすことが可能である。前処理ステップと、乾燥中に湿潤フッ素化ポリマー樹脂を酸素源に曝露させるステップとの組み合わせによりもたらされるCIELABカラースケールにおけるLの変化%により計測される熱誘起変色の低減は、湿潤フッ素化ポリマー樹脂を酸素源に乾燥中に同一条件下で曝露させることのみによってもたらされるCIELABカラースケールにおけるLの変化%よりも好ましくは少なくとも約10%大きく、より好ましくは20%大きく、さらにより好ましくは30%大きく、最も好ましくは50%大きい。
水性フッ素化ポリマー分散体の前処理は多様な技術によって達成可能である。好ましい前処理の1種は、酸素源の存在下で水性フッ素化ポリマー分散体を紫外光に露光させるステップを含む。用いられる器具に応じ、変色の低減に関して、紫外光の露光は希釈された分散体に対してより効果的であることが可能であるために、この前処理を実施するために、水性フッ素化ポリマー分散体は、先ず、重合された水性フッ素化ポリマー分散体の濃度未満の濃度に水で希釈されることが好ましい。好ましい濃度は、約2重量パーセント〜約30重量パーセント、より好ましくは約2重量パーセント〜約20重量パーセントである。
紫外光は、波長範囲または約10nm〜約400nmを有し、また、UVA(315nm〜400nm)、UVB(280nm〜315nm)およびUVC(100nm〜280nm)を含むバンドを有すると記載されている。好ましくは、利用される紫外光は、UVCバンド中の波長を有する。
種々のタイプの紫外ランプのいずれも、紫外光源として使用可能である。例えば、池における藻類および細菌の増殖を防除する目的のために販売されている水中UVクラリファイア/滅菌器ユニットが市販されており、この前処理の実施のために使用され得る。これらのユニットとしては、水循環用の筐体中の低圧水銀UVCランプが挙げられる。このランプは、紫外光を露光するために筐体中を水が循環可能であるよう石英管によって保護されている。この種の水中UVクラリファイア/滅菌器ユニットは、例えば、Pondmasterのブランド名でIslandia NYのDanner Manufacturing,Inc.によって販売されている。連続処理の方法のために、分散体をこの種のユニット中で循環させて、紫外光を分散体に露光させることが可能である。単一パスまたはマルチパス処理を利用することが可能である。
分散体はまた、酸素源の存在下での紫外光に対する露光に好適な容器中においてバッチ操作で処理可能である。この前処理においては、好適に保護された紫外ランプが分散体中に浸漬されることが望ましい。例えば、フッ素化ポリマー樹脂を生成するための水性フッ素化ポリマー分散体の凝析に通常用いられる容器を、紫外ランプをこの容器中に保持された分散体の中に浸漬することにより、この前処理の方法の実施に用いることが可能である。所望の場合には、分散体は、紫外光に対する露光を促進するために循環または撹拌されることが可能である。酸素源が以下に考察されているガスである場合、循環は、酸素源を分散体中に射出することにより達成または増進され得る。水中UVクラリファイア/滅菌器ユニットにおいて利用されるタイプの保護用石英管を備える紫外ランプは、筐体から取り出された後に分散体中に浸漬するために利用可能である。中圧水銀ランプなどの他の紫外ランプもまた、石英製フォトウェル(photowell)中にランプを封入することなどにより、ランプを分散体中への浸漬用に好適に保護して用いられることが可能である。ホウケイ酸ガラス製フォトウェルを用いることも可能であるが、これは、UVCおよびUVBバンドにおける紫外光のフィルタとなって効果を低減させてしまう場合がある。好適な中圧水銀ランプは、Fairfield,New JerseyのHanoviaにより販売されている。
この前処理について用いられるところ、「酸素源」とは、利用可能な酸素のいずれかの化学的供給源を意味する。「利用可能な酸素」とは、酸化剤として反応可能な酸素を意味する。この前処理に係る利用される酸素源は、空気、酸素リッチガス、オゾン含有ガスおよび過酸化水素からなる群から選択されることが好ましい。「酸素リッチガス」とは、酸素富化空気であることが好ましい、体積基準で約21%超の酸素を含有するガス混合物および純粋な酸素を意味する。好ましくは、酸素リッチガスは体積基準で少なくとも約22%の酸素を含有する。「オゾン含有ガス」とは、オゾン富化空気であることが好ましい、オゾンを含有するガス混合物および純粋なオゾンを意味する。好ましくは、ガス混合物中のオゾンの含有量は、体積基準で少なくとも約10ppmのオゾンである。
この前処理の実施に関して、好ましい酸素源の1つはオゾン含有ガスである。この前処理の実施に係る他の好ましい酸素源は過酸化水素である。紫外光に対する露光の最中に分散体中に酸素源を存在させるために、空気、酸素リッチガスまたはオゾン含有ガスを、分散体中に連続または間欠的に(好ましくは化学量論的過剰量で)射出することで、紫外光に対する露光の最中に酸素源を提供することが可能である。過酸化水素溶液を添加することにより、過酸化水素を、同様に好ましくは化学量論的過剰量で、分散体に添加することが可能である。過酸化水素の濃度は、分散体中のフッ素化ポリマー固形分に基づいて、約0.1重量%〜約10重量%であることが好ましい。
酸素源を伴う紫外光は周囲温度または温和な温度で効果的であり、それ故、典型的には、この前処理の実施に高温は必要とされない。この前処理の好ましい形態において、酸素源の存在下で水性フッ素化ポリマー分散体を紫外光に露光させるステップは、約5℃〜約70℃、好ましくは約15℃〜約70℃の温度で実施される。
この前処理を実施する時間は、用いられる紫外光の出力、酸素源の種類、処理条件等を含む要因によって様々であろう。この前処理に係る好ましい時間は約15分間〜約10時間である。
他の好ましい前処理は、酸素源および光触媒の存在下で、水性フッ素化ポリマー分散体を10nm〜760nmの波長を有する光に露光させるステップを含む。用いられる器具に応じ、変色の低減に関して、光の露光は希釈された分散体に対してより効果的であることが可能であるために、この前処理の実施に関して、水性フッ素化ポリマー分散体は、先ず、重合された水性フッ素化ポリマー分散体の濃度より低い濃度に水で希釈されることが好ましい。好ましい濃度は、約2重量パーセント〜約30重量%、より好ましくは約2重量パーセント〜約20重量パーセントである。
この前処理に従って利用される光は、波長範囲または約10nm〜約760nmを有する。この波長範囲は、約10nm〜約400nmの波長範囲を有する紫外光を含む。紫外光は、波長範囲または約10nm〜約400nmを有し、また、UVA(315nm〜400nm)、UVB(280nm〜315nm)およびUVC(100nm〜280nm)を含むバンドを有すると記載されている。この前処理従って利用される光はまた、約400nm〜約760nmの波長範囲を有する可視光を含む。
種々のタイプのランプのいずれも光源として用いられることが可能である。例えば、池における藻類および細菌の増殖を防除する目的のために販売されている水中UVクラリファイア/滅菌器ユニットが市販されており、この前処理の実施のために使用され得る。これらのユニットとしては、水循環用の筐体中の低圧水銀UVCランプが挙げられる。このランプは、紫外光を露光するために筐体中を水が循環可能であるよう石英管によって保護されている。この種の水中UVクラリファイア/滅菌器ユニットは、例えば、Pondmasterのブランド名でIslandia NYのDanner Manufacturing,Inc.によって販売されている。連続処理の方法のために、分散体をこの種のユニット中で循環させて、光を分散体に露光させることが可能である。単一パスまたはマルチパス処理を利用することが可能である。
分散体はまた、酸素源および光触媒の存在下での光に対する露光に好適な容器中においてバッチ操作で処理可能である。この前処理においては、好適に保護されたランプが分散体中に浸漬されることが望ましい。例えば、フッ素化ポリマー樹脂を生成するための水性フッ素化ポリマー分散体の凝析に通常用いられる容器を、ランプをこの容器中に保持された分散体の中に浸漬することにより、この前処理の方法の実施に用いることが可能である。所望の場合には、分散体は、光に対する露光を促進するために循環または撹拌されることが可能である。酸素源が以下に考察されているガスである場合、循環は、酸素源を分散体中に射出することにより達成または増進され得る。水中UVクラリファイア/滅菌器ユニットにおいて利用されるタイプの保護用石英管を備える紫外ランプは、筐体から取り出された後に分散体中に浸漬するために利用可能である。中圧水銀ランプなどの他の紫外ランプもまた、石英製フォトウェル中にランプを封入することなどにより、ランプを分散体中への浸漬用に好適に保護して用いられることが可能である。ホウケイ酸ガラス製フォトウェルを用いることも可能であるが、これは、UVCおよびUVBバンドにおける紫外光のフィルタとなって効果を低減させてしまう場合がある。好適な中圧水銀ランプは、Fairfield,New JerseyのHanoviaにより販売されている。
この前処理において用いられるところ、「酸素源」とは、利用可能な酸素の化学的供給源のいずれかを意味する。「利用可能な酸素」とは、酸化剤として反応可能な酸素を意味する。本前処理に係る利用される酸素源は、空気、酸素リッチガス、オゾン含有ガスおよび過酸化水素からなる群から選択されることが好ましい。「酸素リッチガス」とは、酸素富化空気であることが好ましい、体積基準で約21%超の酸素を含有するガス混合物および純粋な酸素を意味する。好ましくは、酸素リッチガスは体積基準で少なくとも約22%の酸素を含有する。「オゾン含有ガス」とは、オゾン富化空気であることが好ましい、オゾンを含有するガス混合物および純粋なオゾンを意味する。好ましくは、ガス混合物中のオゾンの含有量は、体積基準で少なくとも約10ppmのオゾンである。
この前処理の実施に関して、好ましい酸素源の1つはオゾン含有ガスである。この前処理の実施に係る他の好ましい酸素源は過酸化水素である。紫外光に対する露光の最中に分散体中に酸素源を存在させるために、空気、酸素リッチガスまたはオゾン含有ガスを、分散体中に連続または間欠的に(好ましくは化学量論的過剰量で)射出することで、光に対する露光の最中に酸素源を提供することが可能である。過酸化水素溶液を添加することにより、過酸化水素を、同様に好ましくは化学量論的過剰量で、分散体に添加することが可能である。過酸化水素の濃度は、分散体中のフッ素化ポリマー固形分に基づいて、約0.1重量%〜約10重量%であることが好ましい。
多様な光触媒のいずれもこの前処理の実施において用いられ得る。好ましくは、光触媒は不均一系光触媒である。最も好ましくは、不均一系光触媒は、二酸化チタンおよび酸化亜鉛からなる群から選択される。例えば、21nmの一次粒径を有し、70%アナターゼおよび30%ルチル二酸化チタンの混合物である商品名Degussa P25で販売される二酸化チタンが、効果的な不均一系光触媒であることが見出された。不均一系光触媒は、光への露光に先立って、分散体中に分散させることにより用いられることが可能である。不均一系光触媒の好ましいレベルは、分散体中のフッ素化ポリマー固形分に基づいて約1ppm〜約100ppmである。
酸素源および光触媒を伴う光は周囲温度または温和な温度で効果的であり、それ故、典型的には、この前処理の実施に高温は必要とされない。この前処理に係る好ましい方法において、酸素源の存在下で水性フッ素化ポリマー分散体を紫外光に露光させるステップは、約5℃〜約70℃、好ましくは約15℃〜約70℃の温度で実施される。
この前処理を実施する時間は、用いられる紫外光の出力、酸素源の種類、処理条件等を含む要因によって様々であろう。この前処理に係る好ましい時間は約15分間〜約10時間である。
他の好ましい前処理は、水性フッ素化ポリマー分散体を過酸化水素に曝露させるステップを含む。この前処理の実施に関して、水性フッ素化ポリマー分散体は、先ず、重合された水性フッ素化ポリマー分散体の濃度より低い濃度に水で希釈されることが好ましい。好ましい濃度は、約2重量パーセント〜約30重量パーセント、より好ましくは約2重量パーセント〜約20重量パーセントである。
水性フッ素化ポリマー分散体を過酸化水素に曝露させるステップは、過酸化水素を前記水性フッ素化ポリマー分散体に、好ましくはフッ素化ポリマー固形分の重量に基づいて約0.1重量%〜約10重量パーセントの量で添加することにより実施されることが好ましい。好ましくは、水性フッ素化ポリマー分散体を過酸化水素に曝露させるステップは、約10℃〜約70℃、好ましくは約25℃〜約60℃の温度で実施される。水性フッ素化ポリマー分散体の曝露に利用される時間は約1時間〜約48時間であることが好ましい。
水性フッ素化ポリマー分散体を過酸化水素に曝露させるステップの最中に、空気、酸素リッチガスまたはオゾン含有ガスを前記フッ素化ポリマー分散体中に射出することもこの前処理の実施について好ましい。「酸素リッチガス」とは、酸素富化空気であることが好ましい、体積基準で約21%超の酸素を含有するガス混合物および純粋な酸素を意味する。好ましくは、酸素リッチガスは体積基準で少なくとも約22%の酸素を含有する。「オゾン含有ガス」とは、オゾン富化空気であることが好ましい、オゾンを含有するガス混合物および純粋なオゾンを意味する。好ましくは、ガス混合物中のオゾンの含有量は、体積基準で少なくとも約10ppmのオゾンである。このようなガスの導入は、ガスを水性フッ素化ポリマー分散体中に射出することによって達成可能である。
好ましくは、水性フッ素化ポリマー分散体を過酸化水素に曝露させるステップは、Fe+2、Cu+1またはMn+2イオンの存在下で実施される。好ましくは、Fe+2、Cu+1またはMn+2イオンの量は、分散体中のフッ素化ポリマー固形分に基づいて約0.1ppm〜約100ppmである。
この方法は連続の方法でも実施可能であるが、バッチ方法においては、水性フッ素化ポリマー分散体と過酸化水素との曝露に係る時間を制御して、所望される熱誘起変色の低減を達成することが容易であるため、バッチ方法が好ましい。バッチ方法は、適切な構成材料よりなり、所望の場合には、処理中に分散体を加熱するために加熱が可能である任意の好適なタンクまたは容器で実施可能である。例えば、バッチ方法は、処理中に分散体を撹拌するために用いられることが可能であるインペラを典型的に備える、水性フッ素化ポリマー分散体の凝析に通常用いられる容器で実施可能である。空気、酸素リッチガスまたはオゾン含有ガスの注入を利用して分散体を撹拌することも可能である。
他の好ましい前処理は、次亜塩素酸塩および亜硝酸塩からなる群から選択される酸化剤に水性フッ素化ポリマー分散体を曝露させるステップを含む。この前処理の実施に関して、水性フッ素化ポリマー分散体は、先ず、重合された水性フッ素化ポリマー分散体の濃度より低い濃度に水で希釈されることが好ましい。好ましい濃度は、約2重量パーセント〜約30重量パーセント、より好ましくは約2重量パーセント〜約20重量パーセントである。
次亜塩素酸塩および亜硝酸塩からなる群から選択される酸化剤に水性フッ素化ポリマー分散体を曝露するステップは、酸化剤を、フッ素化ポリマー固形分の重量に基づいて、好ましくは約0.05重量%〜約5重量パーセントの量で水性フッ素化ポリマー分散体に添加することにより実施されることが好ましい。分散体への添加に好ましい次亜塩素酸塩は、次亜塩素酸ナトリウムまたは次亜塩素酸カリウムである。次亜塩素酸ナトリウムまたは次亜塩素酸カリウムは、フッ素化ポリマー固形分の重量に基づいて約0.05重量%〜約5重量パーセントの量で用いられることが好ましい。ただし、水酸化ナトリウムを含有することなどにより分散体の水性媒体が十分にアルカリ性である場合、次亜塩素酸塩はまた、塩素ガスを分散体に注入することによりインサイチュで生成可能である。分散体への添加に好ましい亜硝酸塩は、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウムおよび亜硝酸アンモニウムである。亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウムおよび亜硝酸アンモニウムは、フッ素化ポリマー固形分の重量に基づいて約0.5重量%〜約5重量パーセントの量で用いられることが好ましい。
好ましくは、水性フッ素化ポリマー分散体を酸化剤に曝露させるステップは、約10℃〜約70℃の温度で実施される。水性フッ素化ポリマー分散体との曝露時間は約5分間〜約3時間であることが好ましい。
水性フッ素化ポリマー分散体を酸化剤に曝露させるステップの最中に、空気、酸素リッチガスまたはオゾン含有ガスを前記フッ素化ポリマー分散体中に導入することもこの前処理の実施について好ましい。「酸素リッチガス」とは、酸素富化空気であることが好ましい、体積基準で約21%超の酸素を含有するガス混合物および純粋な酸素を意味する。好ましくは、酸素リッチガスは体積基準で少なくとも約22%の酸素を含有する。「オゾン含有ガス」とは、オゾン富化空気であることが好ましい、オゾンを含有するガス混合物および純粋なオゾンを意味する。好ましくは、ガス混合物中のオゾンの含有量は、体積基準で少なくとも約10ppmのオゾンである。このようなガスの導入は、このようなガスを水性フッ素化ポリマー分散体中に射出することによって達成可能である。
この前処理は連続の方法でも実施可能であるが、バッチ方法においては、次亜塩素酸塩または亜硝酸塩と水性フッ素化ポリマー分散体との曝露に係る時間を制御して、所望される熱誘起変色の低減を達成することが容易であるため、バッチ方法が好ましい。バッチ方法は、適切な構成材料よりなり、所望の場合には、処理中に分散体を加熱するために加熱が可能である任意の好適なタンクまたは容器で実施可能である。例えば、バッチ方法は、処理中に分散体を撹拌するために用いられることが可能であるインペラを典型的に備える、水性フッ素化ポリマー分散体の凝析に通常用いられる容器で実施可能である。空気、酸素リッチガスまたはオゾン含有ガスの注入を利用して分散体を撹拌することも可能である。
他の好ましい前処理は、水性フッ素化ポリマー分散体の水性媒体のpHを約8.5超に調節するステップ、および、水性フッ素化ポリマー分散体を酸素源に曝露するステップを含む。この前処理の実施に関して、水性フッ素化ポリマー分散体は、先ず、重合された水性フッ素化ポリマー分散体の濃度より低い濃度に水で希釈されることが好ましい。好ましい濃度は、約2重量パーセント〜約30重量パーセント、より好ましくは約2重量パーセント〜約20重量パーセントである。
水性フッ素化ポリマー分散体のpHは約8.5〜約11に調節されることが好ましい。より好ましくは、水性フッ素化ポリマー分散体の水性媒体のpHは約9.5〜約10に調節される。
この前処理の実施に関して、pHは、水性フッ素化ポリマー分散体のpHを所望のレベルに調節するのに十分強塩基性であると共に、分散体の処理および生成されるフッ素化ポリマー樹脂の最終的な使用特性に他の点で適合する塩基を添加することにより調節可能である。好ましい塩基は、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物である。水酸化アンモニウムもまた使用可能である。
この前処理について用いられるところ、「酸素源」とは、利用可能な酸素のいずれかの化学的供給源を意味する。「利用可能な酸素」とは、酸化剤として反応可能な酸素を意味する。この前処理に係る利用される酸素源は、空気、酸素リッチガス、オゾン含有ガスおよび過酸化水素からなる群から選択されることが好ましい。「酸素リッチガス」とは、酸素富化空気であることが好ましい、体積基準で約21%超の酸素を含有するガス混合物および純粋な酸素を意味する。好ましくは、酸素リッチガスは体積基準で少なくとも約22%の酸素を含有する。「オゾン含有ガス」とは、オゾン富化空気であることが好ましい、オゾンを含有するガス混合物および純粋なオゾンを意味する。好ましくは、ガス混合物中のオゾンの含有量は、体積基準で少なくとも約10ppmのオゾンである。
この前処理の実施に関して、好ましい酸素源の1つはオゾン含有ガスである。この前処理の実施に係る他の好ましい酸素源は、過酸化水素である。分散体を酸素源に曝露させるために、空気、酸素リッチガスまたはオゾン含有ガスを、分散体中に連続または間欠的に(好ましくは化学量論的過剰量で)射出することが可能である。過酸化水素溶液を添加することにより、過酸化水素を、同様に好ましくは化学量論的過剰量で、分散体に添加することが可能である。過酸化水素の濃度は、分散体中のフッ素化ポリマー固形分に基づいて、約0.1重量%〜約10重量%であることが好ましい。
好ましくは、水性フッ素化ポリマー分散体を酸素源に曝露させるステップは、約10℃〜約95℃、より好ましくは約20℃〜約80℃、最も好ましくは約25℃〜約70℃の温度で実施される。水性フッ素化ポリマー分散体の酸素源への曝露に利用される時間は、約5分間〜約24時間であることが好ましい。
この方法は連続の方法でも実施可能であるが、バッチ方法においては、水性フッ素化ポリマー分散体と過酸化水素との曝露に係る時間を制御して、所望される熱誘起変色の低減を達成することが容易であるため、バッチ方法が好ましい。バッチ方法は、適切な構成材料よりなり、所望の場合には、処理中に分散体を加熱するために加熱が可能である任意の好適なタンクまたは容器で実施可能である。例えば、バッチ方法は、処理中に分散体を撹拌するために用いられることが可能であるインペラを典型的に備える、水性フッ素化ポリマー分散体の凝析に通常用いられる容器で実施可能である。空気、酸素リッチガスまたはオゾン含有ガスの注入を利用して分散体を撹拌することも可能である。
所望の場合には、2つ以上の前処理を用いることが可能である。
本発明の方法は、中度〜重度の範囲であり得る熱誘起変色を示すフッ素化ポリマー樹脂に有用である。この方法は、熱誘起変色を引き起こす炭化水素系界面活性剤を含有する水性フッ素化ポリマー分散体に特に有用であり、好ましくは、炭化水素系界面活性剤の存在下で重合される水性フッ素化ポリマー分散体に特に有用である。
本発明の方法は、処理前のフッ素化ポリマー樹脂が同等の市販されているフッ素化ポリマーと比して顕著な熱誘起変色を示す場合において特に有用である。本発明は、フッ素化ポリマー樹脂が、パーフルオロオクタン酸アンモニウムフッ素系界面活性剤を用いて製造された同等の商業的品質のフッ素化ポリマー樹脂のL値よりも少なくとも約4Lユニット低い初期熱誘起変色値(L )を有する場合に有利に利用される。本発明は、L 値がこのような同等のフッ素化ポリマー樹脂のL値よりも少なくとも約5ユニット低い場合により有利に利用され、L 値がこのような同等のフッ素化ポリマー樹脂のL値よりも少なくとも8ユニット低い場合にさらにより有利に利用され、L 値がこのような同等のフッ素化ポリマー樹脂のL値よりも少なくとも12ユニット低い場合にさらにより有利に利用され、および、L 値がこのような同等のフッ素化ポリマー樹脂のL値よりも少なくとも20ユニット低い場合に最も有利に利用される。
本発明の方法に従ってフッ素化ポリマー樹脂を処理した後、得られるフッ素化ポリマー樹脂は、特定のタイプのフッ素化ポリマー樹脂に適切な最終使用用途に好適である。本発明の利用により生成されるフッ素化ポリマー樹脂では、最終的な使用特性に対する悪影響を伴うことなく熱誘起変色の低減が示される。
試験法
ポリマー粒子の粗分散体粒径(RDPS)は、Malvern Instruments,Malvern,Worcestershire,United Kingdomにより製造されたZetasizer Nano−Sシリーズ動的光散乱システムを用いて計測される。分析用サンプルは、サブミクロンフィルタに通すことにより粒子が実質的に除去された脱イオン水を用いて、10×10×45mmのポリスチレン製の使い捨てキュベット中において、製造業者により推奨されるレベルに希釈される。サンプルをZetasizerに置いて、Dv(50)が測定される。Dv(50)は、粒径体積分布に基づく中央粒径であり、すなわち、その値以下に集団の体積の50%が存在する粒径である。
溶融加工性フッ素化ポリマーの融点(T)は、ASTM D4591−07の手法に従って示差走査熱量計(DSC)により計測され、溶融温度は、2回目の溶融に係る吸熱のピーク温度として報告される。PTFEホモポリマーについて、融点は同様にDSCによって測定される。未溶融のPTFEホモポリマーが先ず10℃の加熱速度で室温から380℃に加熱され、報告される溶融温度は1回目の溶融に係る吸熱のピーク温度である。
コモノマー含有量は、以下の変更を伴う米国特許第4,743,658号明細書、第5欄、第9〜23行に開示されている方法に従って、フーリエ変換赤外(FTIR)分光計を用いて計測される。フィルムは周囲条件に維持された油圧プレス中で急冷される。コモノマー含有量は、実際のコモノマー含有量を確立するためにフッ素19NMRにより分析された樹脂製の他のフィルムを最低で3種類用いて較正した2428cm−1での適切なピーク対フッ素化ポリマーの厚さバンドの比から算出される。例えば、%HFP含有量は、982cm−1でのHFPバンドの吸光度から測定され、および、PEVE含有量は、1090cm−1でのPEVEピークの吸光度により測定される。
溶融加工性フッ素化ポリマーのメルトフローレート(MFR)は、以下のとおり改変したASTM D1238−10に従って計測される。シリンダ、オリフィスおよびピストンの先端は、耐食性合金であるHaynes Stellite Co.製のHaynes Stellite 19製である。5.0gのサンプルが、FEPに関してASTM D2116−07に、また、PFAに関してASTM D3307−10に開示されているものなど、372℃±1℃に維持される内径9.53mm(0.375インチ)のシリンダに仕込まれる。サンプルがシリンダに仕込まれた5分間の後に、直径2.10mm(0.0825インチ)、長さ8.00mm(0.315インチ)の角エッジ型オリフィスから5000グラムの荷重(ピストン+重り)下でサンプルが押出される。他のフッ素化ポリマーは、特定のポリマーについて標準とされる条件下でASTM D1238−10に従って計測される。
熱誘起変色の計測
1)色の測定
フッ素化ポリマー樹脂サンプルのL値はCIELABカラースケールを用いて測定され、その詳細は、CIE Publication 15.2(1986)において発行されている。CIE L(CIELAB)は、International Commission on Illumination(French Commission internationale de l’eclairage)によって規定される色空間である。ヒトの眼によって視認可能であるすべての色が記載されている。CIELABの3つの座標は、色の明度(L)、赤/マゼンタと緑との間の位置(a)、および、黄色と青との間の位置(b)を表す。
2)PTFEサンプル調製および計測
以下の手法を用いて、変性PTFEポリマーを含むPTFEポリマーの熱誘起変色が特徴付けされる。PTFE圧縮粉末の4.0グラムのチップが、共にWabash,IndianaのCarver,Inc.により製造されたCarverステンレス鋼ペレットモールド(部品番号2090−0)およびCarver手動油圧プレス(モデル4350)を用いて形成される。モールドアセンブリの底に、0.1mm厚のMylarフィルムの直径29mmのディスクが置かれる。4グラムの乾燥されたPTFE粉末がモールド開口に均一に広げられてモールド中に注入され、均一に広げられる。第2の29mmのディスクがPTFEの上に置かれ、トッププランジャーがアセンブリ中に配置される。モールドアセンブリはプレス中に置かれ、8.27MPa(1200psi)に達するまで徐々に圧力が加えられる。圧力は30秒間保持され、次いで、解除される。チップモールドがプレスから取り出され、チップがモールドから外される。その後の焼結の前に、Mylarフィルムはチップから剥がされる。典型的には、各ポリマーサンプルについて、2つのチップが成形される。
電気炉が385℃に加熱される。焼結されるチップは、深さが2インチ(5.1cm)である4インチ×5インチ(10.2cm×12.7cm)の矩形アルミニウムトレイに置かれる。トレイは炉に10分間置かれ、その後、周囲温度への冷却のために取り出される。
上記のとおり加工された4gmのチップの色が、Hunter Associates Laboratory,Inc.,Reston,Virginia製のHunterLab ColorQuest XEを用いて評価される。ColorQuest XEセンサは、以下の設定で標準化される、Mode:RSIN、Area View:Large、および、Port Size:2.54cm。この機器を用いて、CIELABカラースケールを用いるフッ素化ポリマー樹脂サンプルのL値が測定される。
テストのために、機器は、D65光源および10°観測者を伴うCIELABスケールを用いて構成される。この色彩計によって報告されるL値が発現された色を表すのに用いられ、100のLが完全拡散反射面(白色)を示し、0のLが黒色を表す。
パーフルオロオクタン酸アンモニウムフッ素系界面活性剤を用いて製造された同等の商業的品質のフッ素化ポリマー樹脂が、色計測に係る標準として用いられる。PTFEフッ素化ポリマーに係る本発明を例示するこの用途における実施例に関して、パーフルオロオクタン酸アンモニウムフッ素系界面活性剤を分散重合界面活性剤として用いて形成される同等の商業品質のPTFE生成物はTEFLON(登録商標)601Aである。上記の計測方法を用いると、TEFLON(登録商標)601Aに係る得られる色計測値は、L Std−PTFE=87.3
である。
3)溶融加工性フッ素化ポリマーサンプル調製および計測
以下の手法が用いられて、加熱によるFEPおよびPFAなどの溶融加工性フッ素化ポリマーの変色が特徴付けられる。10.16cm(4.00インチ)×10.16cm(4.00インチ)の開口が20.32cm(8.00インチ)×20.32cm(8.00インチ)×0.254mm(0.010インチ)厚の金属シートの中央に開けられてチェースが形成される。このチェースが20.32cm(8.00インチ)×20.32cm(8.00インチ)×1.59mm(1/16インチ)厚の成形プレート上に置かれ、チェースよりもわずかに大きいKapton(登録商標)フィルムで覆われる。厚さが1mm未満となるよう必要に応じて小さくされ、乾燥させることによりポリマーサンプルが調製される。6.00グラムのポリマーサンプルがモールド開口中に均一に広げられる。チェースよりもわずかに大きい2枚目のKapton(登録商標)フィルムがサンプルの上に置かれ、最初のものと同一の寸法を有する第2の成形プレートがKapton(登録商標)フィルムの上に置かれてモールドアセンブリが形成される。モールドアセンブリが、350℃に設定されたPasadena Hydraulics Incorporated,El Monte,Californiaにより製造されたP−H−I20トンホットプレスモデル番号SP−210C−X4A−21に置かれる。ホットプレスが閉じられてプレートが丁度モールドアセンブリと接触させられ、5分間保持される。次いで、ホットプレスの圧力が34.5MPa(5,000psi)に高められ、さらに1分間保持される。次いで、ホットプレスの圧力が10秒間の間に34.5MPa(5,000psi)から137.9MPa(20,000psi)に高められ、137.9MPa(20,000psi)に達した後にさらに50秒間保持される。モールドアセンブリはホットプレスから取り出され、周囲温度に維持されたPasadena Hydraulics Incorporatedにより製造されたP−H−I20トンホットプレスモデル番号P−210Hのブロックの間に置かれ、圧力が137.9MPa(20,000psi)に高められ、モールドアセンブリはそのままで5分間放置されて冷却される。次いで、モールドアセンブリは周囲温度プレスから取り出され、サンプルフィルムがモールドアセンブリから除去される。サンプルフィルムの気泡を含まない領域を選択し、New JerseyのC.S.Osborne and Companyにより製造された1−1/8インチアーチパンチを用いて2.86cm(1−1/8インチ)の円が抜き出される。各々が0.254mm(0.010インチ)の公称厚および0.37グラムの公称重量を有する6つのフィルムの円を相互に上下に組み合わせて、2.2+/−0.1グラムの総重量を有するスタックが形成される。
フィルムスタックがHunter Associates Laboratory,Inc.,Reston,Virginia製のHunterLab ColorFlex分光測光計に置かれ、Lが、2.54cm(1.00インチ)アパーチャ、および、D65光源および10°観測者を伴うCIELABスケールを用いて計測される。
パーフルオロオクタン酸アンモニウムフッ素系界面活性剤を用いて製造された同等の商業的品質のフッ素化ポリマー樹脂が、色計測に係る標準として用いられる。FEPフッ素化ポリマー樹脂に係る本発明を例示するこの用途における実施例に関して、パーフルオロオクタン酸アンモニウムフッ素系界面活性剤を分散重合界面活性剤として用いて形成される同等の商業的品質のFEP樹脂は、DuPont TEFLON(登録商標)6100FEPである。上記の計測方法を用いると、DuPont TEFLON(登録商標)6100FEPに係る得られる色計測値は、L Std−FEP=79.7
である。
4)以下の式により定義されているとおり、標準に対するL*の変化%を用いて、処理後のフッ素化ポリマー樹脂の熱誘起変色の変化が特徴付けられる。
*の変化%=(L* t−L* i)/(L* Std−L* i)×100
* i=初期熱誘起変色値であって、このタイプのフッ素化ポリマーのための開示の試験法を用いて計測される熱誘起変色を低減する処理前のフッ素化ポリマー樹脂に係るCIELABスケールにおけるLの計測値。
* t=処理済熱誘起変色値であって、このタイプのフッ素化ポリマーのための開示の試験法を用いて計測される熱誘起変色を低減する処理後のフッ素化ポリマー樹脂に係るCIELABスケールにおけるLの計測値。
PTFEに対する標準:計測したL* Std-PTFE=87.3
FEPに対する標準:計測したL* Std-FEP=79.7
なお、本発明は、特許請求の範囲を含め、以下の発明を包含する。
1.フッ素化ポリマー樹脂の熱誘起変色を低減させる方法あって、前記フッ素化ポリマー樹脂は、水性分散媒体中のフルオロモノマーを重合して水性フッ素化ポリマー分散体を形成するステップ、湿潤フッ素化ポリマー樹脂を前記水性媒体から分離することにより前記水性媒体から前記フッ素化ポリマーを単離するステップ、および、乾燥させて前記フッ素化ポリマー樹脂を生成するステップにより生成され、前記方法は、
乾燥ステップ中に前記湿潤フッ素化ポリマー樹脂を酸素源に曝露するステップ
を含む方法。
2.前記方法が、CIELABカラースケールにおけるL*の変化%による計測で、熱誘起変色を少なくとも約10%低減させる、1に記載の方法。
3.前記水性フッ素化ポリマー分散体が、前記熱誘起変色を引き起こす炭化水素系界面活性剤を含有する、1または2に記載の方法。
4.前記水性フッ素化ポリマー分散体が炭化水素系界面活性剤の存在下で重合される、3に記載の方法。
5.前記湿潤フッ素化ポリマー樹脂が、前記水性フッ素化ポリマー分散体からフッ素化ポリマーを凝析するステップ、および、ろ過して前記水性媒体を除去するステップにより前記分散体から分離される、1〜4のいずれか一項に記載の方法。
6.前記乾燥ステップが、約100℃〜約300℃の温度に加熱された乾燥ガスを用いて実施される、1〜5のいずれか一項に記載の方法。
7.前記フッ素化ポリマー樹脂がPTFE樹脂であり、および、前記乾燥ステップが、約100℃〜約200℃の温度に加熱された乾燥ガスを用いて実施される、1〜6のいずれか一項に記載の方法。
8.前記フッ素化ポリマー樹脂が溶融加工性フッ素化ポリマー樹脂であり、および、前記乾燥ステップが、約160℃の温度〜前記フッ素化ポリマー樹脂の融点よりも約10℃低い温度に加熱された乾燥ガスを用いて実施される、1〜7のいずれか一項に記載の方法。
9.前記フッ素化ポリマー樹脂が、パーフルオロオクタン酸アンモニウムフッ素系界面活性剤を用いて製造された同等の商業的品質のフッ素化ポリマー樹脂の前記L値よりも約4Lユニット低い初期熱誘起変色値(Li)を有する、1〜8のいずれか一項に記載の方法。
10.前記水性フッ素化ポリマー分散体を前処理するステップをさらに含む、1〜9のいずれか一項に記載の方法。
11.前記水性フッ素化ポリマー分散体の前記前処理が、前記水性フッ素化ポリマー分散体を酸化剤に曝露するステップを含む、10に記載の方法。
12.乾燥中に前記湿潤フッ素化ポリマー樹脂を酸素源に曝露させる前記ステップが、アルカリ金属塩の存在下に実施される、1〜11のいずれか一項に記載の方法。
13.アルカリ金属塩の前記存在が、前記湿潤フッ素化ポリマー樹脂を前記水性分散媒体から分離する前にアルカリ金属塩を前記水性分散媒体に添加することによりもたらされる、12に記載の方法。
14.前記酸素源が、空気、酸素リッチガスまたはオゾン含有ガスからなる群から選択される、1〜13のいずれか一項に記載の方法。
15.前記酸素源がオゾン含有ガスである、14に記載の方法。
[実施例]
PTFEポリマーの乾燥装置
商業的な乾燥PTFE微粉末をシミュレートするための実験用乾燥機を以下のとおり構成する:長さ4インチ(10.16cm)のステンレス鋼パイプの一端でねじ切りして、標準ステンレス鋼パイプキャップを取り付ける。パイプキャップの中心に1.75インチ(4.45cm)の孔をあけ、これを通して熱源および空気源を導入する。標準4インチ(10.16cm)のパイプカップリングを放射軸に沿って半分に切り、1片の切断部をパイプキャップと反対側のパイプの端部に突合せ溶接する。このアセンブリの全長はおよそ30インチ(76.2cm)であり、アセンブリをパイプキャップを上に向けた垂直位置で装着する。制御熱電対を追加するために、4インチパイプアセンブリに穴をあけ、アセンブリの底から1.75インチ(4.45cm)上方の位置で1/4インチ(6.35mm)パイプフィッティング用のねじ穴とする。1/8インチ(3.175mm)Swagelokフィッティングの1/4インチ(6.35mm)パイプ雄ねじをアセンブリにねじ込み、穿孔することにより、J型熱電対の先端1/8インチ(3.175mm)をフィッティングを貫通して延在させてパイプの径方向中心に保持可能とする。他のガスを添加するために、4インチ(10.16cm)パイプアセンブリを穿孔して、熱電対ポートから180°であってアセンブリの底から3.75インチ(9.5cm)上方に高い位置に1/4インチ(6.35mm)パイプフィッティング用のねじ穴とする。1/4インチ(6.35mm)Swagelokフィッティングの1/4インチ(6.35mm)パイプ雄ねじをアセンブリにねじ込み、穿孔することにより、1/4インチ(6.35mm)ステンレス鋼チューブの開放端部をフィッティングを貫通して延在させてパイプの径方向中心に保持可能とする。パイプアセンブリ全体を、連続使用で200℃に容易に耐えることが可能である耐熱性の断熱材で包む。
ポリマーを支持するための乾燥機床アセンブリを以下のとおり構成する:4インチ(10.16cm)ステンレス鋼パイプニップルを放射軸に沿って半分に切り、1片の切断部を、1.3mmワイヤ径および2.1mm角の開口を有するステンレス鋼スクリーンにタック溶接する。ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)またはナイロン6,6布のフィルタ媒体を4インチ(10.16cm)のディスクに切り、スクリーンベース上に置く。ステンレス鋼スクリーンの4インチ(10.16cm)ディスクをフィルタ布の上に置いて所定の位置に保持する。用いられる布としては、米国特許第5,391,709号明細書に記載の特徴を有するナイロン6,6布およびPEEK布が挙げられる。操作においては、およそ1/4インチ(6.35mm)のポリマーをフィルタ床全体に均一に置き、乾燥機床アセンブリをパイプアセンブリの底にねじ込む。
この乾燥装置のための熱源および空気源は、Master Appliance Corp.,Racine,WIにより製造されたモデルHG−751BのMasterヒートガンである。このヒートガンの端部は、パイプアセンブリの上部のキャップの孔にぴったりと導入され、これにより支持されることが可能である。空気流の制御は、ヒートガンの空気取入れ口におけるダンパーを調節することにより管理する。温度の制御は、Electronic Control Systems,Inc,Fairmont,WVにより製造されたECSモデル800−377コントローラにより維持される。ヒートガンに対するコントローラの適応は、以下のとおり行う:ヒートガンの二極電源スイッチを取り外す。ヒートガンへの電源をすべてECSコントローラを経由させる。ブロワ電源はECSコントローラオン/オフスイッチから直接供給する。ヒータ回路をECSコントローラ出力に直接接続する。ポリマー床の上方に位置されているパイプアセンブリの熱電対は、コントローラ計測デバイスとして機能する。
上記の装置を、典型的には、PTFE微粉末を170℃で乾燥させるために用い、温度は、容易に±1℃の範囲で維持することが可能である。
FEPポリマーの乾燥ステップ用装置
乾燥機床アセンブリが直径8インチ(20.32cm)であるよう大型化し、また、ステンレス鋼スクリーンがUSA標準テストふるい番号20メッシュであること以外はPTFEポリマーの乾燥装置に記載のものと設計が同様の器具を用いる。別段の定めがある場合を除き、この装置を180℃の空気で2時間かけてFEPを乾燥させるために用い、温度は、容易に±1℃の範囲で維持することが可能である。典型的なポリマーの仕込み量は、18グラムのポリマーの乾燥重量である。
第2の乾燥機床アセンブリを、ポリマー床より3.0cm上方の中心線に均等な間隔で設けられた3本のノズルを追加することにより作成する。これらのノズルを用いて追加のガスを乾燥空気に導入することが可能である。多くの可能性のある構成の1つは、Louisville,KentuckyのA2Z Ozoneにより製造されたAQUA−6可搬式オゾン発生器をノズルの各々に接続したものである。
10ワットUVC光源
10ワットUVC光源を用いる実験のために、254nmランプは、Danner Manufacturing,Inc.,Islandia,NYにより製造された10ワットPondmaster(登録商標)水中UVクラリファイア/滅菌器ユニットから入手する。水産養殖産業において通例用いられるこれらのユニットは、4つの主なコンポーネントから構成される:(1)適切な電源供給を提供する安定器。(2)起動時にUVC放射線を放射する低圧水銀ランプ。(3)短波長UV光を透過させながら、ランプおよび電子部品を水による損害から保護する石英管。(4)安定器にねじ込まれて石英管の周囲にシールを提供し、これにより、ランプおよび電子部品を浸水から保護するよう一端にねじが切られたプラスチック製の外側暗筐体。この筐体はまた、筐体からの有害なUV光の漏れを防止する一方で、保護されたランプの一端から他端に向けて水を流れさせるよう設計されている。この実験の目的のために、プラスチック筐体を取り外し、ねじが切られた端部をのこぎりで切り取る。次いで、トレッデッドアダプター(treaded adapter)を安定器にねじ込み戻し、これにより、石英管を安定器に対してシールさせながら、黒色のプラスチック製UVシールドを取り除く。このように、光源をバッチ(すなわち、流過無し)実験に有用とする。
3つのセンサ(245nmのUVC、310nmのUVBおよび365nmのUVA)を石英保護管から4インチ離して配置することにより、20.0ミリワット/cm(mW/cm)以下の読取能を有するメータで光強度を計測する。計測値:UVCは1.06mW/cmであり、UVBは33.7マイクロワット/cmであり、および、UVAは19.2マイクロワット/cmである。
450ワットHanoviaランプ光源
450ワットHanoviaランプを用いる実験のために、450ワットの中圧水銀ランプである、Fairfield,New JerseyのHanovia,Inc.により製造されたモデルPC451.050を以下の設定で用いる:2000mlのジャケットを備えるフィルタ反応器本体であるAce Glass Incorporated,Model 6386−20に、直径48mmのジャケットを備える浸漬フォトウェル(photowell)を支持するために凹部を切削したAce Glass,Inc.Model 5846−60底PTFEプラグを取り付ける。フォトウェルを、フォトウェルから出るクーラントの温度を40℃未満に維持する十分な能力を有する循環冷却浴に接続する。ランプを、Ace Glass モデル番号7830−58などの適切に適合させた電源供給で操作する。石英製フォトウェル(Ace Glass部品番号7874−23)またはホウケイ酸ガラス製フォトウェル(Ace Glass部品番号7875−30)を用いてもよいが、UVCおよびUVBバンド中の紫外光のいくらかが透過により効果が低減される場合がある。
3つのセンサ(245nmのUVC(UVP Model UVX−25)、310nmのUVB(UVP Model UVX−31)および365nmのUVA(UVP Model UVX36))をホウケイ酸ガラス製ウェルから3.5インチ離して配置することにより、20.0ミリワット/cm(mW/cm)以下の読取能を有するメータ(UVP Model UVX放射計)で光強度を計測する。450ワットHanoviaランプが完全に加熱された場合、UVCの読取値は10.11mW/cmであり、UVBの読取値は9.37mW/cmであり、および、UVAの読取値は17.0mW/cmである。
石英製フォトウェルで同様の計測を行う場合、450ワットHanoviaランプが完全に加熱される前であっても、光強度は、用いる光メータの最大計測能に達してしまうほどに強力である。
フッ素化ポリマー調製
PTFE−炭化水素安定化PTFE分散体の調製
水平型のジャケットを備え、2つのブレード撹拌機を有する12リットルのステンレス鋼オートクレーブに、5200gmの脱イオン脱気水を添加する。このオートクレーブに、0.12gmのPluronic(登録商標)31R1を含有する脱イオン脱気水を追加で500gm添加する。オートクレーブをシールし、減圧下に置く。オートクレーブの圧力を窒素で30psig(308kPa)に高め、大気圧にベントする。オートクレーブを、さらに2回、窒素で加圧し、ベントする。オートクレーブ撹拌機の速度を65RPMに設定する。1リットルの脱イオン脱気水当たり1.0gmの過硫酸アンモニウム(APS)を含有する20mlの開始剤溶液をオートクレーブに添加する。
オートクレーブを90℃に加熱し、TFEをオートクレーブに仕込んで、オートクレーブの圧力を400psig(2.86MPa)とする。11.67gmの70%活性ジコハク酸パーオキシド(DSP)、0.167gmのAPSおよび488.3gmの脱イオン水から組成される150mlの開始剤溶液を、80ml/分でオートクレーブに仕込む。オートクレーブ圧力が、開始剤溶液の注入の最中に観察された最大圧力から10psi(69kPa)低下した後に、オートクレーブ圧力をTFEで400psig(2.86MPa)に戻し、重合の最中にわたってこの圧力で維持する。キックオフから100gmのTFEが供給された後、5733ppmのSDS炭化水素安定化界面活性剤および216ppmの硫酸鉄七水和物を含有する水性界面活性剤溶液を、185mlの界面活性剤溶液が添加されるまで、4ml/分の流量でオートクレーブに圧送する。キックオフからおよそ70分間後、1500gmのTFEをオートクレーブに添加する。撹拌機を停止し、オートクレーブを大気圧にベントし、および、分散体を冷却し放出する。分散体の固形分含有量は18〜19重量%である。Dv(50)粗分散体粒径(RDPS)は208nmである。
PTFE分散体の単離
深さ17cmおよび直径13cmの内寸法を有する清浄なガラス樹脂製ケトルに、600gmの5重量%分散体を仕込む。分散体を、様々な速度で、6.9cmの直径、45°の下方圧送ピッチを有する縁の丸い3枚のブレードインペラを備えるIKA Works,Inc.製RW20デジタルオーバーヘッド撹拌機でかき混ぜる。以下のシーケンスを、透明な水性相からの白色のPTFEポリマーの分離によって示されるとおり分散体が完全に凝析されるまで実施する:時間ゼロでは、撹拌速度を265回転/分(RPM)に設定し、20mlの炭酸アンモニウムの20重量%水溶液を樹脂製ケトルにゆっくりと加える。1分〜時間ゼロで、撹拌機の速度を565RPMに高め、分散体が完全に凝析されるまで維持する。一旦凝析したら、吸入により透明な水性相を除去し、600mlの冷たい(およそ6℃)脱イオン水を添加する。スラリーを、撹拌が終了するまで240RPMで5分間撹拌し、洗浄水を樹脂製ケトルから除去する。この洗浄法をさらに2回繰り返し、最後の洗浄水はポリマーから以下に示す減圧ろ過により分離する。
セラミックろ過漏斗(内径10cm)をゴムシーリング面と共に減圧フラスコに配置する。30cm×30cmのリントを含まないナイロンフィルタ織布をろ過漏斗内に置き、洗浄したポリマーおよび水を漏斗中に入れる。減圧フラスコで減圧を引き、一旦洗浄水を除去したら、1200mlの追加の脱イオン水をポリマー上に注ぎ、ポリマーを通して減圧フラスコ中に引く。このように凝析し、洗浄し、および、単離したポリマーをさらなる加工のためにフィルタ織布から取り外す。
FEP:炭化水素安定化TFE/HFP/PEVE分散体の調製
約1.5の全長対直径比および10ガロン(37.9L)の水容量を有する、円筒形で、水平型の水ジャケットを備える、パドル撹拌式ステンレス鋼反応器に、60ポンド(27.2kg)の脱イオン水を仕込む。次いで、46rpmで撹拌しながら反応器の温度を103℃に高める。撹拌機の速度を20rpmに落とし、反応器を60秒間ベントする。反応器の圧力を窒素で15psig(205kPa)に高める。80℃に冷却しながら、撹拌機の速度を46rpmに上げる。撹拌機の速度を20rpmに落とし、12.7psia(88kPa)に減圧する。500mlの脱気脱イオン水、0.5グラムのPluronic(登録商標)31R1溶液および0.3gの亜硫酸ナトリウムを含有する溶液を反応器に引き入れる。20rpmでパドル撹拌される反応器において、反応器を80℃に加熱し、3回排気およびTFEでパージする。撹拌機の速度を46rpmに上げ、次いで、反応器の温度を103℃に高める。温度が103℃で安定したら、圧力が430psig(3.07MPa)になるまでHFPを反応器にゆっくりと添加する。112mlの液体PEVEを反応器に射出する。次いで、TFEを反応器に添加して630psig(4.45MPa)の最終圧力を達成する。次いで、2.20重量%の過硫酸アンモニウム(APS)を含有する80mlの新たに調製した水性開始剤溶液を反応器に仕込む。次いで、反応器圧力における10psi(69kPa)の低下によって示される重合の開始後、すなわちキックオフ後の残りの重合のために、20:1のTFE対開始剤溶液質量比でこの同一の開始剤溶液を反応器に圧送する。また、追加のTFEを、キックオフ時に開始して、0.06lb/分(0.03kg/分)の流量で、反応器における650psig(4.58MPa)の所望される上限の超過を防止する制限を条件として、合計で12.0lb(5.44kg)のTFEがキックオフ後に反応器に添加されるまで反応器に添加する。さらに、液体PEVEを、キックオフ時に開始し、反応の最中にかけて0.3ml/分の流量で反応器に添加する。
キックオフから4.0lb(1.8kg)のTFEを供給した後、45,176ppmのSDS炭化水素安定化界面活性剤および60,834ppmの30%水酸化アンモニウム溶液を含有する水性界面活性剤溶液をオートクレーブに0.2ml/分の流量で圧送する。水性界面活性剤溶液の圧送流量をキックオフから6.0lb(2.7kg)のTFEを供給した後に0.3ml/分に増加し、次いで、キックオフから8.0lb(3.6kg)のTFEを供給した後に0.4ml/分に増加し、キックオフから10.0lb(4.5kg)のTFEを供給した後に0.6ml/分に増加し、最終的に、キックオフから11.0lb(5.0kg)のTFEを供給し、結果として、反応の最中に合計で47mlの界面活性剤溶液を添加した後に0.8ml/分に増加する。重合開始後の合計反応時間は201分間であり、その間に、12.0lb(5.44kg)のTFEおよび60mlのPEVEを添加する。反応時間の終了時に、TFEの供給、PEVEの供給、開始剤の供給、および、界面活性剤溶液の供給を停止し;追加で25mlの界面活性剤溶液を反応器に添加し、撹拌を維持しながら反応器を冷却する。反応器内容物の温度が90℃に達したら、反応器をゆっくりとベントする。大気圧近くまでベントし後、反応器を窒素でパージして残存するモノマーを除去する。さらに冷却してから、分散体を70℃未満で反応器から排出する。
分散体の固形分含有量は20.07重量%であり、Dv(50)粗分散体粒径(RDPS)は143.2nmである。オートクレーブの清掃で703グラムの湿潤凝析物が回収される。TFE/HFP/PEVEターポリマー(FEP)は、29.6gm/10分のメルトフローレート(MFR)、9.83重量%のHFP含有量、1.18重量%のPEVE含有量、および、256.1℃の融点を有する。
FEP分散体の単離
分散体を−30℃で16時間凍結することにより分散体を凝析する。分散体を融解し、150ミクロンメッシュフィルタバッグであるThe Strainrite Companies,Auburn,Maineにより製造されたモデルNMO150P1SHSを通してろ過することにより、固形分から水を分離する。
熱誘起変色
乾燥したポリマーを、以下の実施例において用いられるポリマー種に適用可能である、上記の試験法−熱誘起変色の計測において記載されているとおり特徴付けする。
比較例1:炭化水素安定化界面活性剤を伴うPTFE−無処理
一定量の上記のPTFE分散体を、脱イオン水で5重量%固形分に希釈する。分散体を凝析し、上記の方法(PTFE分散体の単離)を介して単離する。次いで、このようにして得たポリマーを、PTFEポリマーの乾燥装置において上記に記載されているPTFE乾燥機を用いて、170℃で1時間乾燥させる。PTFEに係る試験法、熱誘起変色の計測に記載されているとおり、乾燥したポリマーを熱誘起変色について特徴付けする。得られるL の値は43.9であり、これは未処理ポリマーの熱加工の際のポリマーの極端な変色を示している。計測した色を表1に示す。
実施例1a:PTFE 半分の出力で、オゾンにより乾燥したPTFE
一定量の上記のPTFE分散体を、脱イオン水で5重量%固形分に希釈する。分散体を凝析させ、上記の方法(PTFE分散体の凝析および単離)を介して単離する。次いで、このようにして得たポリマーを、上記のPTFE乾燥機(PTFEポリマーの乾燥ステップ用の装置)を用い、170℃で1時間乾燥させる。乾燥時間の最中に、100cc/分のオゾン富化空気を乾燥機に導入する。半分の出力設定で操作されるClearwater Technologies,Inc.Model CD−10オゾン発生器に、100cc/分の空気を通すことによりオゾンを発生させる。乾燥したポリマーを、PTFEに係る試験法、熱誘起変色の計測に記載されているとおり、特徴付ける。このポリマーについて得たLは63.7であり、Lの変化%は45.6%であり、これは、処理後におけるかなり向上した色を示している。計測した色を表1に示す。
実施例1b:最大出力でオゾンにより乾燥したPTFE
オゾン発生器を最大出力で操作することを除き、実施例1を繰り返す。このポリマーについて得たLは65.9であり、Lの変化%は50.7%であり、これは、処理後におけるかなり向上した色を示している。計測した色を表1に示す。
比較例2−PTFE、UVC、ポリマーに対して1重量%H、O注入、3時間、60℃
ガラスビーカに、19.4%固形分および1.0gmの30重量%過酸化水素を有する上記において調製した155gmのPTFE分散体を添加する。正味重量を脱イオン水で600gmに増やし、これにより、%固形分を5重量%に低減する。このようにして調製した合計で1800gmの分散体を、2000mlのジャケットを備える樹脂製ケトルに添加する。2本の焼結ガラス製の微細な気泡を形成するスパージチューブを介した100cc/分の酸素の連続注入により撹拌を補助しながら、分散体を60℃に加熱する。2つの10ワット254nmUVライトを分散体中に沈める。UVライトに3時間通電する。1200gmの処理済み分散体を凝析し、上記のとおり単離する。得られる湿潤ポリマーの半分を、PTFEポリマーの乾燥ステップ用の装置中において、170℃で1時間、乾燥ガスとして空気のみを用いて乾燥させる。乾燥したポリマーを、PTFEに係る試験法、熱誘起変色の計測に記載されているとおり、特徴付ける。このポリマーについて得たLは75.9であり、Lの変化%は73.7%とされる。計測した色を表1に示す。
実施例2−PTFE、UVC、ポリマーに対して1重量%H、O注入、3時間、60℃
比較例2で凝析および単離後に得た湿潤ポリマーの残りの半分を、オゾン富化空気を添加しながら、上記のPTFEポリマーの乾燥ステップ用の装置において乾燥させる。170℃で乾燥させる時間の間、100cc/分のオゾン富化空気を乾燥機に導入する。最大出力設定で操作されるClearwater Technologies,Inc.Model CD−10オゾン発生器に、100cc/分の空気を通すことによりオゾンを発生させる。乾燥したポリマーを熱誘起変色について特徴付ける。このポリマーについて得たLは84.9であり、Lの変化%は94.5%であり、これは、処理後におけるかなり向上した色を示している。計測した色を表1に示す。
比較例3−PTFE、ポリに対して0.33〜0.5重量%NaOCl、1時間、周囲温度
ガラス樹脂製ケトルに、19.4%固形分を有する155gmの上記のPTFE分散体を添加する。正味重量を脱イオン水で600gmに増やし、これにより、%固形分を5重量%に低減する。分散体に、1.0gmの10〜15重量%次亜塩素酸ナトリウム溶液を添加する。6.9cmの直径、45°の下方圧送ピッチを有する縁の丸い3枚のブレードインペラを備えるIKA Works,Inc.製RW20デジタルオーバーヘッド撹拌機で、分散体を240rpmで1時間、様々な速度で撹拌する。得られる処理済み分散体を凝析し、上記のとおり単離し、乾燥ガスとして周囲空気のみを用いてPTFEポリマーの乾燥ステップ用の装置で乾燥させ、最後に熱誘起変色について特徴付ける。このポリマーについて得たLは57.2であり、Lの変化%は30.6%とされる。計測した色を表1に示す。
実施例3−PTFE、ポリに対して0.33〜0.5重量%NaOCl、1時間、周囲温度
比較例3の手法を繰り返し、凝析および単離の後、湿潤ポリマーを、オゾン富化空気を添加しながらPTFEポリマーの乾燥ステップ用の装置で乾燥させる。170℃で乾燥させる時間の間、100cc/分のオゾン富化空気を乾燥機に導入する。最大出力設定で操作されるClearwater Technologies,Inc.Model CD−10オゾン発生器に、100cc/分の空気を通すことによりオゾンを発生させる。乾燥したポリマーを熱誘起変色について特徴付ける。このポリマーについて得たLは84.9であり、Lの変化%は94.5%であり、これは、処理後におけるかなり向上した色を示している。計測した色を表1に示す。
比較例4−PTFE、NaOHpH=9.9、酸素、3.0時間@50℃
2000mlのジャケットを備える樹脂製ケトルに、19.4重量%の固形分含有量を有する465gmの上記のPTFE分散体を添加する。正味重量を脱イオン水で1800gmに増やす。300rpmで撹拌しながら、分散体を、ジャケット循環浴において適切な温度を設定することにより50℃に加熱する。温度に達したら、およそ8滴の50重量%水酸化ナトリウム溶液を樹脂製ケトルに添加することにより、分散体のpHを9.9に調節する。分散体を、直径25mm、焼結ガラス製の微細な気泡を形成するスパージチューブを介して酸素をスパージする。分散体の温度を一定に保持し、撹拌を3.0時間継続する。1200gmの処理済み分散体を凝析し、上記のとおり単離する。得られる湿潤ポリマーの半分を、乾燥ガスとして空気のみを用いて、PTFEポリマーの乾燥ステップ用の装置で、170℃で1時間乾燥させる。乾燥したポリマーを熱誘起変色について特徴付ける。このポリマーについて得たLは54.2であり、Lの変化%は23.7%とされる。計測した色を表1に示す。
実施例4−PTFE、NaOHpH=9.9、酸素、3.0時間@50℃
比較例4で凝析および単離後に得た湿潤ポリマーの残りの半分を、オゾン富化空気を添加しながら、PTFEポリマーの乾燥ステップ用の装置で、170℃で1時間乾燥させる。乾燥時間の最中に、100cc/分のオゾン富化空気を乾燥機に導入する。最大出力設定で操作されるClearwater Technologies,Inc.Model CD−10オゾン発生器に、100cc/分の空気を通すことによりオゾンを発生させる。乾燥したポリマーを熱誘起変色について特徴付ける。このポリマーについて得たLは81.3であり、Lの変化%は86.2%であり、これは、処理後におけるかなり向上した色を示している。計測した色を表1に示す。
比較例5(PTFE、NaOHpH=9.9、酸素、1.0時間@50℃
2000mlのジャケットを備える樹脂製ケトルに、19.4重量%の固形分含有量を有する310gmの上記のPTFE分散体を添加する。正味重量を脱イオン水で1200gmに増やす。300rpmで撹拌しながら、分散体を、ジャケット循環浴において適切な温度を設定することにより50℃に加熱する。温度に達したら、およそ5滴の50重量%水酸化ナトリウム溶液を樹脂製ケトルに添加することにより、分散体のpHを9.9に調節する。分散体を、直径25mm、焼結ガラス製の微細な気泡を形成するスパージチューブを介して酸素をスパージする。分散体の温度を一定に保持し、撹拌を1.0時間継続する。処理済み分散体を凝析し、上記のとおり単離する。得られる湿潤ポリマーの半分を、PTFEポリマーの乾燥ステップ用の装置中において、170℃で1時間、乾燥ガスとして空気のみを用いて乾燥させる。乾燥したポリマーを熱誘起変色について特徴付ける。このポリマーについて得たLは49.3であり、Lの変化%は12.4%とされる。計測した色を表1に示す。
実施例5−PTFE、NaOHpH=9.9、酸素、1.0時間@50℃
比較例5で凝析および単離後に得た湿潤ポリマーの残りの半分を、オゾン富化空気を添加しながら、PTFEポリマーの乾燥ステップ用の装置で、170℃で1時間乾燥させる。乾燥時間の最中に、100cc/分のオゾン富化空気を乾燥機に導入する。最大出力設定で操作されるClearwater Technologies,Inc.Model CD−10オゾン発生器に、100cc/分の空気を通すことによりオゾンを発生させる。乾燥したポリマーを熱誘起変色について特徴付ける。このポリマーについて得たLは75.5であり、Lの変化%は72.8%であり、これは、処理後におけるかなり向上した色を示している。計測した色を表1に示す。
比較例6−FEP−無処理
上記のとおり重合した水性FEP分散体を脱イオン水で5重量パーセント固形分に希釈する。分散体を−30℃で16時間凍結することにより分散体を凝析する。分散体を融解し、150ミクロンメッシュフィルタバッグであるThe Strainrite Companies,Auburn,Maineにより製造されたモデルNMO150P1SHSを通してろ過することにより、固形分から水を分離する。固形分を分割して、サンプルを1つ以上の技術により乾燥させる。
ポリマーの第1の分量を、乾燥ガスとして空気のみを用いて、FEPポリマー固形分の乾燥ステップ用装置に記載の器具で、180℃の空気で2時間かけて乾燥させる。上記の試験法セクションにおいてFEPに係る熱誘起変色の計測として記載されているとおり、乾燥粉末を成形してカラーフィルムを得、熱誘起変色について特徴付けする。このポリマーについて得たLは44.8である。計測した色を表2に示す。
実施例7−FEP−オゾン乾燥ステップ
比較例6において調製したポリマーの他の分量を、均等な間隔で設けられた3本のノズルを備える乾燥機床アセンブリを有するFEPポリマーの乾燥ステップ用装置に記載の器具で、オゾンで富化した180℃の空気で2時間かけて乾燥させる。各ノズルをLouisville,KentuckyのA2Z Ozoneにより製造されたAQUA−6可搬式オゾン発生器に接続し、これを、乾燥プロセス中に操作する。このポリマーについて得たLは55.8であり、Lの変化%は31.5%であり、これは、処理後におけるかなり向上した色を示している。計測した色を表2に示す。
実施例8−FEP−UVC+オゾン注入による前処理
比較例6に記載のとおり重合した水性FEP分散体を脱イオン水で5重量パーセント固形分に希釈し、水浴中で40℃に予熱する。新しいFeSO溶液を、脱気脱イオン水を用いて0.0150gのFeSO−7HOを100mlに希釈することにより調製する。1200mlのFEP分散体、4mlのFeSO溶液、および、2mlの30重量%Hを、10.4cmの内径を有し40℃の水が反応器ジャケット中を循環している2000mlのジャケット付ガラス反応器に添加し、内容物を混合する。部品番号8680−130としてLabGlassによって製造された、各々が直径12mm×全長24mmを有し、微細な気泡を形成し、フリット部を有するガラスシリンダを有する2本のスパージチューブを反応器の中に配置し、各々を、上記のAQUA−6可搬式オゾン発生器に接続する。オゾン発生器を始動させると共に、1.18標準L/分(2.5標準ft/hr)のオゾン富化空気を分散体中に通気させるために用いる。分散体を5分間均衡化させる。10ワットUVC光源に記載されている10ワットUVCライトを反応器中に配置する。UVCランプを点灯して、オゾン富化空気を注入し、温度を40℃で制御しながら、分散体に照射する。3時間後、ランプを消し、オゾン富化空気を停止する。比較例6に記載のとおり、分散体を凝析し、ろ過し、乾燥し、および、成形して、空気のみでの乾燥とオゾン富化空気での乾燥とにおける差異を比較する。空気のみで乾燥させたポリマーについて得たLは58.4であり、Lの変化%は39.0%とされる。オゾン富化空気で乾燥させたポリマーについて得たLは76.2であり、Lの変化%は90.0%であり、これは、処理後においてかなり向上した色を示している。計測した色を表2に示す。
実施例9−FEP−UVC+酸素注入による前処理
オゾンの代わりに、部品番号7196−20としてAce Glassにより製造された直径25mmの細いフリットガラスディスクスパージチューブを備えるスパージチューブを介して1.0標準L/分で酸素を通気させたことを除き、実施例8と同一の条件を利用して処理を実施する。乾燥したポリマーを熱誘起変色について特徴付ける。
空気のみで乾燥させたポリマーについて得たLは55.2であり、Lの変化%は29.8%とされる。オゾン富化空気で乾燥させたポリマーについて得たLは60.4であり、Lの変化%は44.7%であり、これは、処理後においてかなり向上した色を示している。計測した色を表2に示す。
実施例10−FEP−H処理による前処理
比較例6に記載のとおり重合した水性FEP分散体を脱イオン水で5重量パーセント固形分に希釈する。1200mlのFEP分散体を水浴中で50℃に予熱する。予熱した分散体および2mlの30重量%Hを、13.3cm(5−1/4インチ)の内径を有すると共に50℃の水が循環する反応器ジャケットを有する2000mlのジャケット付ガラス反応器に添加する。45°の角度に設定された長さ3.18cm(1.25インチ)の平坦なブレードを4枚備えるインペラと、部品番号8680−130としてLabGlassにより製造された、各々が直径12mm×全長24mmを有し、微細な気泡を形成するフリット部を有するガラスシリンダを備える2本のスパージチューブとを反応器中に配置する。Drieriteガス精製カラムであるW.A.Hammond Drierite Company,Xenia,Ohio製のモデル27068を通る空気供給部にスパージチューブを接続し、空気供給部を1.42標準L/分(3.0標準ft/hr)の送量となるよう調節する。撹拌機は60rpmに設定する。5分間混合した後、分散体の温度は49.5℃であり、反応タイマーを開始する。45分間の反応の後、50mlの脱イオン水および2mlの30重量%Hを、蒸発による損失を相殺するために添加する。撹拌機を停止することにより16時間後に反応を停止し、空気流を止め、温水の循環を止め、次いで、反応器から分散体を取り出す。比較例6に記載のとおり、分散体を凝析し、ろ過し、乾燥し、および、成形して、空気のみでの乾燥とオゾン富化空気での乾燥とにおける差異を比較する。空気のみで乾燥させたポリマーについて得たLは35.2であり、Lの変化%は−27.5%である。オゾン富化空気で乾燥させたポリマーについて得たLは63.7であり、Lの変化%は54.2%であり、これは、処理後においてかなり向上した色を示している。計測した色を表2に示す。この実施例中の前処理によって、未処理のポリマーと比してL値の大きな低減を示す乾燥ポリマーが空気単独中にもたらされることに注目すべきである。しかしながら、前処理したポリマーのオゾン富化空気中での乾燥ステップでは、前処理を行っていないオゾン富化空気中で乾燥したポリマーよりも大きいLの変化%がもたらされる(Lの変化%=31.5%を示す比較例6を参照のこと)。これは、Hでの分散体の前処理によって、ポリマーをオゾン富化空気で乾燥させる場合における熱誘起変色の向上に追加的な有益な効果がもたらされることを示す。
実施例11−FEP−UVC+触媒+酸素注入による前処理
比較例6に記載のとおり重合した水性FEP分散体を脱イオン水で5重量パーセント固形分に希釈し、水浴中で40℃に予熱する。TiO溶液を、0.0030gのDegussa P−25 TiOロットKontrollnummer 1263を脱イオン水で6mlに希釈したものを超音波処理することにより生成する。1200mlのFEP分散体、6mlのTiO溶液すべて、および、2mlの30重量%Hを、10.4cmの内径を有し、40℃の水が反応器ジャケット中を循環している2000mlのジャケット付ガラス反応器に添加し、内容物を混合する。部品番号7196−20としてAce Glassにより製造された、25mmの直径を有し、微細な気泡を形成し、フリット部を有するガラスディスクスパージチューブを備えるスパージチューブを反応器中に配置し、1.0標準L/分の酸素を分散体に通気させる。分散体を5分間均衡化させる。10ワットUVC光源に記載されている10ワットUVCライトを反応器中に配置する。UVCランプを点灯して、酸素を注入し、温度を40℃で制御しながら、分散体を照らす。3時間後、ランプを消し、スパージガスを停止する。比較例6に記載のとおり、分散体を凝析し、ろ過し、乾燥し、および、成形して、空気のみでの乾燥とオゾン富化空気での乾燥とにおける差異を比較する。空気のみで乾燥させたポリマーについて得たLは63.3であり、Lの変化%は53.0%とされる。オゾン富化空気で乾燥させたポリマーについて得たLは79.0であり、Lの変化%は98.0%であり、これは、処理後においてかなり向上した色を示している。計測した色を表2に示す。
比較例7−PTFE−無処理
上記の方法(PTFE−炭化水素安定化PTFE分散体の調製)と同様であるが、反応器に百万グラムの乾燥ポリマーあたり4100グラムのSDSを添加して水性PTFE分散体を形成する。得られる分散体を脱イオン水で15重量%固形分に希釈し、600グラムの分散体が上記のとおり5重量%固形分ではなくて15重量%固形分であることを除き、上記のとおり単離する(PTFE分散体の単離)。次いで、およそ55gmの湿潤ポリマーを、上記のPTFE乾燥機(PTFEポリマーの乾燥ステップ用の装置)を用い、180℃で1時間乾燥させる。PTFEに係る試験法、熱誘起変色の計測に記載されているとおり、乾燥したポリマーを熱誘起変色について特徴付けする。計測したL値は34.0であり、表3に示されている。
実施例12−PTFE−オゾン富化空気による乾燥
比較例7−PTFEにおいて生成したおよそ55gmの湿潤ポリマーを、オゾン富化空気を添加しながら上記のPTFE乾燥機(PTFEポリマーの乾燥ステップ用の装置)を用い、180℃で1時間乾燥させる。最大出力設定で操作されるClearWater Tech.LLC Model CD−10オゾン発生器に、300cc/分の空気を通すことによりオゾンを発生させる。PTFEに係る試験法、熱誘起変色の計測に記載されているとおり、乾燥したポリマーを熱誘起変色について特徴付けする。計測したL値および比較例7−PTFEと比して算出したLの変化%が表3に示されている。
実施例12−PTFEは、オゾン富化空気を酸素源として利用する利点を実証している。
実施例13−PTFE−アルカリ金属塩KClの存在下でのオゾン富化空気による乾燥ステップ
上記の方法(PTFE−炭化水素安定化PTFE分散体の調製)と同様であるが、反応器に百万グラムの乾燥ポリマーあたり4100グラムのSDSを添加して水性PTFE分散体を形成する。得られる分散体を脱イオン水で15重量%固形分に希釈する。0.145gmのアルカリ金属塩KClを600gmの希釈分散体に添加し、完全に混合する。600グラムの分散体が上記のとおり5重量%固形分ではなく15重量%固形分であることを除き、得られる混合物を上記のとおり単離する(PTFE分散体の単離)。次いで、およそ55gmの湿潤ポリマーを、オゾン富化空気を添加しながら上記のPTFE乾燥機(PTFEポリマーの乾燥ステップ用の装置)を用い、180℃で1時間乾燥させる。最大出力設定で操作されるClearwater Technologies,Inc.Model CD−10オゾン発生器に、300cc/分の空気を通すことによりオゾンを発生させる。PTFEに係る試験法、熱誘起変色の計測に記載されているとおり、乾燥したポリマーを熱誘起変色について特徴付けする。計測したL値および実施例12−PTFEと比して算出したLの変化%が表4に示されている。
実施例14、15および16−PTFE−アルカリ金属塩KClの存在下でのオゾン富化空気による乾燥ステップ
アルカリ金属塩KClの量を、それぞれ、0.515gm、0.687gmおよび0.762gmに増やしたことを除き、実施例13−PTFEの手法を繰り返す。計測したL値および実施例12−PTFEと比して算出したLの変化%が表4に示されている。
表4の実施例においては、乾燥ステップ中の湿潤フッ素化ポリマー樹脂の酸素源に対する曝露の最中にアルカリ金属塩を存在させることで、Lが顕著に向上することが実証されている。
実施例17−PTFE−オゾン富化空気による乾燥
水性PTFE分散体を上記のとおり形成する(PTFE−炭化水素安定化PTFE分散体の調製)。得られる分散体を脱イオン水で15重量%固形分に希釈し、600グラムの分散体が上記のとおり5重量%固形分ではなくて15重量%固形分であることを除き、上記のとおり単離する(PTFE分散体の単離)。次いで、およそ55gmの湿潤ポリマーを、オゾン富化空気を添加しながら上記のPTFE乾燥機(PTFEポリマーの乾燥ステップ用の装置)を用い、170℃で1時間乾燥させる。最大出力設定で操作されるClearWater Tech,LLCモデルCD−10オゾン発生器に、100cc/分の空気を通すことによりオゾンを発生させる。PTFEに係る試験法、熱誘起変色の計測に記載されているとおり、乾燥したポリマーを熱誘起変色について特徴付けする。計測したL値は55.3であり、表5に示されている。
実施例18−PTFE−アルカリ金属塩NaOHの存在下でのオゾン富化空気による乾燥ステップ
水性PTFE分散体を上記のとおり形成する(PTFE−炭化水素安定化PTFE分散体の調製)。一定量の分散体を、脱イオン水で15重量%固形分に希釈する。0.135gmのアルカリ金属塩NaOHを600gmの希釈分散体に添加し、完全に混合する。600グラムの分散体が上記のとおり5重量%固形分ではなく15重量%固形分であることを除き、得られる混合物を上記のとおり単離する(PTFE分散体の単離)。次いで、およそ55gmの湿潤ポリマーを、オゾン富化空気を添加しながら上記のPTFE乾燥機(PTFEポリマーの乾燥ステップ用の装置)を用い、170℃で1時間乾燥させる。最大出力設定で操作されるClearwater Technologies,Inc.Model CD−10オゾン発生器に、100cc/分の空気を通すことによりオゾンを発生させる。PTFEに係る試験法、熱誘起変色の計測に記載されているとおり、乾燥したポリマーを熱誘起変色について特徴付けする。計測したL値および実施例17−PTFEと比して算出したLの変化%が表5に示されている。
実施例19−PTFE−アルカリ金属塩NaClの存在下でのオゾン富化空気による乾燥ステップ
0.114gmのNaClをNaOHについて置き換えたことを除き、実施例18−PTFEの手法を繰り返す。計測したL値および実施例17−PTFEと比して算出したLの変化%が表5に示されている。
実施例20−PTFE−アルカリ金属塩NaClの存在下でのオゾン富化空気による乾燥ステップ
0.195gmのNaClをNaOHについて置き換えたことを除き、実施例18−PTFEの手法を繰り返す。計測したL値および実施例17−PTFEと比して算出したLの変化%が表5に示されている。
実施例21−PTFE−アルカリ金属塩LiClの存在下でのオゾン富化空気による乾燥ステップ
0.083gmのLiClをNaOHについて置き換えたことを除き、実施例18−PTFEの手法を繰り返す。計測したL値および実施例17−PTFEと比して算出したLの変化%が表5に示されている。
実施例22−PTFE−アルカリ金属塩LiClの存在下でのオゾン富化空気による乾燥ステップ
0.468gmのLiClをNaOHについて置き換えたことを除き、実施例18−PTFEの手法を繰り返す。計測したL値および実施例17−PTFEと比して算出したLの変化%が表5に示されている。
実施例23−PTFE−アルカリ金属塩KCOの存在下でのオゾン富化空気による乾燥ステップ
0.150gmのKCO−1.5H2OをNaOHについて置き換えたことを除き、実施例18−PTFEの手法を繰り返す。計測したL値および実施例17−PTFEと比して算出したLの変化%が表5に示されている。
実施例24−PTFE−アルカリ金属塩KSOの存在下でのオゾン富化空気による乾燥ステップ
0.171gmのKSOをNaOHについて置き換えたことを除き、実施例18−PTFEの手法を繰り返す。計測したL値および実施例17−PTFEと比して算出したLの変化%が表5に示されている。

Claims (1)

  1. 炭素原子上のすべての一価置換基が水素である炭化水素系界面活性剤の存在下で重合された、フッ素化ポリマー樹脂の熱誘起変色を低減させる方法あって、
    前記フッ素化ポリマー樹脂は、パーフルオロオクタン酸アンモニウムフッ素系界面活性剤を用いて製造された同等の商業的品質のフッ素化ポリマー樹脂のL値よりも約20Lユニット低い初期熱誘起変色値(L i )を有し、
    前記方法は、
    水性分散媒体中で、前記炭化水素系界面活性剤の存在下、フルオロモノマーを重合して粒径が10nm〜400nm範囲である水性フッ素化ポリマー分散体を形成するステップ、
    湿潤フッ素化ポリマー樹脂を前記水性媒体から分離することにより前記水性媒体から前記フッ素化ポリマー樹脂を単離するステップ、および、
    前記湿潤フッ素化ポリマー樹脂を乾燥させて前記フッ素化ポリマー樹脂を生成するステップ、
    乾燥ステップ中に前記湿潤フッ素化ポリマー樹脂を酸素源に曝露するステップであって、前記酸素源がオゾン含有ガスであるステップ、
    を含む方法。
JP2015511549A 2012-05-09 2013-05-03 変色を低減するための湿潤フッ素化ポリマー樹脂の乾燥および酸素源への曝露 Active JP6318146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261644714P 2012-05-09 2012-05-09
US61/644,714 2012-05-09
US201361775973P 2013-03-11 2013-03-11
US61/775,973 2013-03-11
PCT/US2013/039394 WO2013169579A1 (en) 2012-05-09 2013-05-03 Drying wet fluoropolymer resin and exposing to oxygen source to reduce discoloration

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015516027A JP2015516027A (ja) 2015-06-04
JP2015516027A5 JP2015516027A5 (ja) 2016-06-23
JP6318146B2 true JP6318146B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=48428705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511549A Active JP6318146B2 (ja) 2012-05-09 2013-05-03 変色を低減するための湿潤フッ素化ポリマー樹脂の乾燥および酸素源への曝露

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9175112B2 (ja)
EP (1) EP2847237B1 (ja)
JP (1) JP6318146B2 (ja)
CN (1) CN104284911B (ja)
WO (1) WO2013169579A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9175110B2 (en) * 2012-05-09 2015-11-03 The Chemours Company Fc, Llc Fluoropolymer resin treatment employing melt extrusion and exposure to oxygen source to reduce discoloration
JP2015516029A (ja) * 2012-05-09 2015-06-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 変色を低減するための酸化剤を利用するフッ素化ポリマー樹脂処理
US9175112B2 (en) * 2012-05-09 2015-11-03 The Chemours Company Fc, Llc Drying wet fluoropolymer resin and exposing to oxygen source to reduce discoloration
CN111801359A (zh) * 2018-03-07 2020-10-20 大金工业株式会社 含氟聚合物的制造方法
CN114011103B (zh) * 2021-10-21 2023-03-28 金聚合科技(宁波)有限公司 一种用于洗涤聚烯烃的系统和方法

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2784170A (en) 1953-04-23 1957-03-05 Union Carbide & Carbon Corp Heat-stabilized polychlorotrifluoro-ethylene utilizing metal nitrites
FR1140964A (fr) 1956-01-04 1957-08-22 Pechiney Perfectionnement aux polymères d'oléfines fluorées et chlorofluorées
FR1143777A (fr) 1956-02-22 1957-10-04 Electro Chimie Soc D Procédé d'amélioration des polymères fluorés
NL121076C (ja) 1959-05-05
US3282875A (en) 1964-07-22 1966-11-01 Du Pont Fluorocarbon vinyl ether polymers
US3391099A (en) 1966-04-25 1968-07-02 Du Pont Polymerization process
JPS4538906B1 (ja) 1967-12-27 1970-12-08 Daikin Ind Ltd
FR1600355A (ja) 1968-01-18 1970-07-20
DE2015279A1 (de) * 1969-04-01 1970-10-08 E.I. du Pont de Nemours and'Company, Wilmington, Del. (V.St.A.) Dispersionspolymerisation von Tetrafluoräthylen
US3700627A (en) 1970-05-25 1972-10-24 Pennwalt Corp Decolorized polytetrafluoroethylene
US4036802A (en) 1975-09-24 1977-07-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetrafluoroethylene copolymer fine powder resin
US4358545A (en) 1980-06-11 1982-11-09 The Dow Chemical Company Sulfonic acid electrolytic cell having flourinated polymer membrane with hydration product less than 22,000
US4552631A (en) 1983-03-10 1985-11-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Reinforced membrane, electrochemical cell and electrolysis process
US4626587A (en) 1984-01-16 1986-12-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Extrusion finishing of perfluorinated copolymers
US4743658A (en) 1985-10-21 1988-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stable tetrafluoroethylene copolymers
US4675380A (en) 1985-10-25 1987-06-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-processible tetrafluoroethylene/perfluoroolefin copolymer granules and processes for preparing them
US4940525A (en) 1987-05-08 1990-07-10 The Dow Chemical Company Low equivalent weight sulfonic fluoropolymers
GB9017156D0 (en) 1990-08-03 1990-09-19 Ici Plc Stabilisation of fluoropolymers
TW272214B (ja) 1993-03-26 1996-03-11 Hercules Inc
US5391709A (en) 1993-11-17 1995-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Purification process of PTFE using fiber bed and heated air
US5637748A (en) 1995-03-01 1997-06-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for synthesizing fluorinated nitrile compounds
US5703185A (en) 1995-08-17 1997-12-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer extrusion process
US5859086A (en) * 1996-08-07 1999-01-12 Competitive Technologies Of Pa, Inc. Light directed modification fluoropolymers
US6664337B2 (en) 1996-09-09 2003-12-16 Daikin Industries, Ltd. Method for stabilizing fluorine-containing polymer
JP3852136B2 (ja) 1996-09-09 2006-11-29 ダイキン工業株式会社 含フッ素重合体の安定化方法
US5866711A (en) 1996-09-13 1999-02-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorocyanate and fluorocarbamate monomers and polymers thereof
US5969067A (en) 1996-09-13 1999-10-19 E.I. Dupont De Nemours And Company Phosphorus-containing fluoromonomers and polymers thereof
US6689833B1 (en) 1997-04-09 2004-02-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer stabilization
JPH11100543A (ja) 1997-09-29 1999-04-13 Daikin Ind Ltd 塗料組成物
JPH11181098A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Daikin Ind Ltd 含フッ素重合体の改質方法
JP4792612B2 (ja) 1998-11-04 2011-10-12 ダイキン工業株式会社 含フッ素重合体の安定化方法
EP1054023A1 (fr) 1999-05-21 2000-11-22 Atofina Procédé de modification chimique de polymères fluorés électrodes de batterie lithium-ion et revètement de substrats métallique comportant ces polymères ainsi modifiés
JP2003082020A (ja) 2001-09-11 2003-03-19 Daikin Ind Ltd 含フッ素重合体の製造方法
FR2842203A1 (fr) 2002-07-12 2004-01-16 Atofina Procede de fabrication du polymere du fluorure de vinylidene
US6875902B2 (en) 2002-11-06 2005-04-05 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method decomposing fluorine-containing organic material
US6838545B2 (en) * 2002-11-08 2005-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Reaction of fluoropolymer melts
EP2452955B1 (en) 2003-09-10 2016-12-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Stabilized fluoropolymer and method for producing same
WO2005033150A1 (ja) * 2003-10-01 2005-04-14 Daikin Industries, Ltd. 含フッ素重合体組成物製造方法及び含フッ素重合体組成物
US7790041B2 (en) 2004-08-11 2010-09-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Removing fluorosurfactant from aqueous fluoropolymer dispersions
US7671111B2 (en) 2005-02-10 2010-03-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Monitoring column breakthrough in a process for removing fluorosurfactant from aqueous fluoropolymer dispersions
ITMI20050705A1 (it) 2005-04-20 2006-10-21 Solvay Solexis Spa Processo per la preparazione di dispersori di fluoropolimeri
JP5106396B2 (ja) 2005-08-08 2012-12-26 アーケマ・インコーポレイテッド 非フッ素化界面活性剤を用いたフルオロポリマーの重合
US7763680B2 (en) 2005-11-18 2010-07-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Melt-fabricable core/shell perfluoropolymer
EP1845116A1 (en) 2006-04-11 2007-10-17 Solvay Solexis S.p.A. Fluoropolymer dispersion purification
US7521513B2 (en) * 2006-11-29 2009-04-21 Dupont Performance Elastomers Llc Semi-batch process for producing fluoroelastomers
JP2010229163A (ja) * 2007-07-24 2010-10-14 Daikin Ind Ltd 精製含フッ素ポリマーの製造方法
JP5338667B2 (ja) 2007-08-07 2013-11-13 ダイキン工業株式会社 低分子量ポリテトラフルオロエチレン水性分散液、低分子量ポリテトラフルオロエチレン粉末及び低分子量ポリテトラフルオロエチレンの製造方法
WO2009157416A1 (ja) 2008-06-24 2009-12-30 旭硝子株式会社 含フッ素化合物の精製方法
US20130303717A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 E I Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer Dispersion Treatment Employing Oxidizing Agent to Reduce Fluoropolymer Resin Discoloration
US9175112B2 (en) * 2012-05-09 2015-11-03 The Chemours Company Fc, Llc Drying wet fluoropolymer resin and exposing to oxygen source to reduce discoloration

Also Published As

Publication number Publication date
US9175112B2 (en) 2015-11-03
WO2013169579A1 (en) 2013-11-14
US20130303716A1 (en) 2013-11-14
CN104284911A (zh) 2015-01-14
CN104284911B (zh) 2017-08-25
EP2847237A1 (en) 2015-03-18
JP2015516027A (ja) 2015-06-04
EP2847237B1 (en) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015516028A (ja) フッ素化ポリマー樹脂変色を低減させるための酸化剤を利用するフッ素化ポリマー分散体処理
JP6441791B2 (ja) 変色を低減させるためのフッ素化ポリマー樹脂の前処理およびフッ素化の利用
JP2015516029A (ja) 変色を低減するための酸化剤を利用するフッ素化ポリマー樹脂処理
JP6280917B2 (ja) 変色を低減させるための加熱および酸素源を利用するフッ素化ポリマー樹脂処理
JP6318146B2 (ja) 変色を低減するための湿潤フッ素化ポリマー樹脂の乾燥および酸素源への曝露
US8785516B2 (en) Fluoropolymer dispersion treatment employing ultraviolet light and oxygen source to reduce fluoropolymer resin discoloration
US20130303710A1 (en) Fluoropolymer Dispersion Treatment Employing Hydrogen Peroxide to Reduce Fluoropolymer Resin Discoloration
US20130303652A1 (en) Fluoropolymer Dispersion Treatment Employing Light and Oxygen Source in Presence of Photocatalyst to Reduce Fluoropolymer Resin Discoloration
JP6402095B2 (ja) 変色を低減させるための溶融押出し成形および酸素源への曝露を利用するフッ素化ポリマー樹脂処理
US20130303708A1 (en) Fluoropolymer Dispersion Treatment Employing Hypochlorite Salts or Nitrite Salts to Reduce Fluoropolymer Resin Discoloration
WO2013169568A1 (en) Fluoropolymer dispersion treatment employing high ph and oxygen source to reduce fluoropolymer resin discoloration

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250