JP6401003B2 - 単独観測点の地震波を用いた近距離地震に対する早期警報方法 - Google Patents

単独観測点の地震波を用いた近距離地震に対する早期警報方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6401003B2
JP6401003B2 JP2014203987A JP2014203987A JP6401003B2 JP 6401003 B2 JP6401003 B2 JP 6401003B2 JP 2014203987 A JP2014203987 A JP 2014203987A JP 2014203987 A JP2014203987 A JP 2014203987A JP 6401003 B2 JP6401003 B2 JP 6401003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
short
earthquake
epicenter
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014203987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016075480A (ja
Inventor
俊六 山本
俊六 山本
直泰 岩田
直泰 岩田
将宏 是永
将宏 是永
俊太 野田
俊太 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2014203987A priority Critical patent/JP6401003B2/ja
Publication of JP2016075480A publication Critical patent/JP2016075480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401003B2 publication Critical patent/JP6401003B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、単独観測点の地震波を用いた近距離地震に対する早期警報方法に関するものである。
従来、単独観測点の地震波を用いた地震警報方法としては以下に示すようなものがあった。
(1)地震波の振幅の規定値の超過に基づく方法(例えば、下記非特許文献1参照)
地震波のP波あるいはS波の振幅(加速度、速度、変位、震度、SI値など振幅に関連する指標)を常に監視し、その値が事前に定めた規定値を超過した際に警報を出力する。
(2)推定したマグニチュードに基づく方法(例えば、下記非特許文献2参照)
周波数成分の分析によりマグニチュードを推定し、その値が事前に定めた規定値を超過した際に警報を出力する。
(3)推定した震央とマグニチュードに基づく方法(例えば、下記非特許文献3,4参照)
P波データより震央とマグニチュードを推定し、これらの値から警報範囲を決定し、警報を出力する。
中村豊:国鉄における地震警報システム, 鉄道技研, Vol. 42, No. 10, pp. 371−376, 1985 Allen, R. and Kanamori, H.:The potential of earthquake early warning in Southern California, Science, Vol. 300, pp. 786−789, 2003. Nakamura, Y.:On the urgent earthquake detection and alarm system (UrEDAS),Proc. of 9th World Conf. on Earthquake Engineering, pp. VII673−VII678, 1998. 岩橋寛臣,岩田直泰,佐藤新二,芦谷公稔:早期地震警報システムの実用化, 鉄道総研報告,Vol. 18,No. 9,pp. 23−28, 2004 Odaka, T.,Ashiya, K.,Tsukada, S.,Sato, S.,Ohtake, K.,and Nozaka, D. :A new method of quickly estimating epicentral distance and magnitude from a single seismic records, Bulletin of Seismological Society of America, Vol. 93, No. 1, pp. 526−532, 2003. 山本俊六, 野田俊太, 是永将宏:P波初動部の立ち上がり特性に着目した震央距離推定手法, 鉄道総研報告, Vol. 26, No. 9, pp. 5−10, 2012
従来の手法は、上記したように、「大きな揺れが観測された」あるいは「十分に大きなマグニチュードと推定された」時点で警報を出力するものである。いずれも警報に至るまでには断層破壊の拡大に伴う地震動の振幅の十分な増加、あるいは周波数成分の大きな変化を観測することが必要となる。断層破壊は有限の速度で進行するため、必然的に警報出力まで一定の時間“待つ”必要がある。特に早期地震警報の余裕時間が少ない近距離地震(震源距離・震央距離が近い地震)の場合、この“待ち時間”による余裕時間の損失の影響は大きい。
近距離地震においては、マグニチュードの大小によらず、ある程度の大きさ以上の揺れが観測される可能性が高く、近距離地震と判断されたタイミングで地震警報を出すことは十分に合理的と言える。
既に提案されている単独観点データに基づく震央距離推定手法であるB−Δ法(上記非特許文献5)、C−Δ法(上記非特許文献6)では極めて短い時間で震央距離を推定することが可能である。たとえば、上記B−Δ法では最短1秒程度、上記C−Δ法では0.5秒程度で震央距離が求められ、これらの時間は断層破壊が大地震に成長する時間に比べて十分に短い。
本発明は上記の方法で推定された震央距離が事前に定めた規定値より近い場合(あるいは震央距離に逆比例する係数Bまたは係数Cが事前に定めた規定値より大きい場合)に、近距離地震と見なし即座に警報を出力するものである。
本発明は、上記状況に鑑みて、「待ち時間」を必要とせず、早期に地震警報を出力することができる単独観測点の地震波を用いた近距離地震に対する早期警報方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕単独観測点の地震波を用いた近距離地震に対する早期警報方法において、地震波のP波を検知し、単独観点データに基づく震央距離推定方法であるB−Δ法に基づき震央距離に逆比例する係数Bを求め、前記震央距離20kmに対応する係数Bが約20以上の場合を近距離地震と判断し、警報を出力することを特徴とする。
〔2〕単独観測点の地震波を用いた近距離地震に対する早期警報方法において、地震波のP波を検知し、単独観点データに基づく震央距離推定方法であるC−Δ法に基づき震央距離に逆比例する係数Cを求め、前記震央距離20kmに対応する係数Cが約10以上の場合を近距離地震と判断し、警報を出力することを特徴とする。
本発明によれば、近距離地震に対して、従来の手法より概ね早いタイミングで警報を出力することが可能となる。また従来の手法と組み合わせることにより、より確実で効果的な警報出力が可能となる。B―Δ法は現在複数の早期地震警報システムで活用されており、これらのシステムでは軽微なプログラム修正により、本発明を実施することができる。
本発明の実施例を示す単独観測点の地震波を用いた近距離地震に対する早期警報方法のフローチャートである。 本発明の第1実施例を示すP波初動部の0.5秒のデータからC−Δ法で求めた係数Bと気象庁による震央距離の関係を示す図である。 本発明の第2実施例を示すP波初動部の0.5秒のデータからC−Δ法で求めた係数Cと気象庁による震央距離の関係を示す図である。
本発明の単独観測点の地震波を用いた近距離地震に対する早期警報方法は、地震波のP波を検知し、単独観点データに基づく震央距離推定方法であるB−Δ法に基づき震央距離に逆比例する係数Bを求め、前記震央距離20kmに対応する係数Bが約20以上の場合を近距離地震と判断し、警報を出力する。また、本発明の単独観測点の地震波を用いた近距離地震に対する早期警報方法は、地震波のP波を検知し、単独観点データに基づく震央距離推定方法であるC−Δ法に基づき震央距離に逆比例する係数Cを求め、前記震央距離20kmに対応する係数Cが約10以上の場合を近距離地震と判断し、警報を出力する。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
近距離地震においては、マグニチュードの大小によらず、ある程度の大きさ以上の揺れが観測される可能性が高いため、近距離地震と判断されたタイミングで地震警報を出すことは十分に合理的と言える。
既に提案されている単独観測点データに基づく震央距離推定手法であるB−Δ法(上記非特許文献5参照)、C−Δ法(上記非特許文献6参照)では極めて短い時間で震央距離を推定することが可能である。たとえば、B−Δ法では最短1秒程度、C−Δ法では0.5秒程度で震央距離が求められ、これらの時間は断層破壊が大地震に成長する時間に比べて十分に短い。
そこで、本発明は、上記の方法で推定された震央距離が事前に定めた規定値より小さい場合(あるいは震央距離に逆比例する係数Bまたは係数Cが事前に定めた規定値より大きい場合)に、近距離地震と見なして、即座に警報を出力するものである。
図1は本発明の実施例を示す単独観測点の地震波を用いた近距離地震に対する早期警報方法のフローチャートである。
(1)まず、P波を検知する(ステップS1)。
(2)次に、B−Δ法、C−Δ法で震央距離(あるいは係数B、C)を求める(ステップS2)。
(3)次に、震央距離が規定値より小さい(あるいは係数B、Cが規定値より大きい)かをチェックする(ステップS3)。
(4)ステップS3の結果、YESの場合には、警報は出力を出力し(ステップ4)、NOの場合には、警報は出力しない(ステップ5)。
図2は本発明の第1実施例を示すP波初動部の0.5秒のデータからC−Δ法で求めた係数Bと気象庁による震央距離の関係を示す図である。
係数Bを利用する場合は、図2に示した震央距離と係数の関係などを参考に規定値を定める。規定値の例としては、例えば、震央距離20kmに対応する係数Bは約20以上の場合を近距離地震と判断する。
図3は本発明の第2実施例を示すP波初動部の0.5秒のデータからC−Δ法で求めた係数Cと気象庁による震央距離の関係を示す図である。
係数Cを利用する場合は、図3に示した震央距離と係数の関係などを参考に規定値を定める。規定値の例としては、例えば、震央距離20kmに対応する係数Cは約10以上の場合を近距離地震と判断する。
本発明によれば、近距離地震に対して、断層破壊が十分に拡大する(振幅が十分に増加する、周波数成分が大きく変化する、マグニチュードが大きく推定される)のを待つことなく、より早いタイミングで警報を出力することが可能となる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の単独観測点の地震波を用いた近距離地震に対する早期警報方法は、推定された震央距離が事前に定めた規定値より小さい場合(あるいは震央距離に逆比例する係数Bまたは係数Cが事前に定めた規定値より大きい場合)に、近距離地震と見なし即座に警報を出力する単独観測点の地震波を用いた近距離地震に対する早期警報方法として利用可能である。

Claims (2)

  1. (a)地震波のP波を検知し、
    (b)単独観点データに基づく震央距離推定方法であるB−Δ法に基づき震央距離に逆比例する係数Bを求め、
    (c)前記震央距離20kmに対応する係数Bが約20以上の場合を近距離地震と判断し、警報を出力することを特徴とする単独観測点の地震波を用いた近距離地震に対する早期警報方法。
  2. (a)地震波のP波を検知し、
    (b)単独観点データに基づく震央距離推定方法であるC−Δ法に基づき震央距離に逆比例する係数Cを求め、
    (c)前記震央距離20kmに対応する係数Cが約10以上の場合を近距離地震と判断し、警報を出力することを特徴とする単独観測点の地震波を用いた近距離地震に対する早期警報方法。
JP2014203987A 2014-10-02 2014-10-02 単独観測点の地震波を用いた近距離地震に対する早期警報方法 Expired - Fee Related JP6401003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203987A JP6401003B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 単独観測点の地震波を用いた近距離地震に対する早期警報方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203987A JP6401003B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 単独観測点の地震波を用いた近距離地震に対する早期警報方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016075480A JP2016075480A (ja) 2016-05-12
JP6401003B2 true JP6401003B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=55951256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203987A Expired - Fee Related JP6401003B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 単独観測点の地震波を用いた近距離地震に対する早期警報方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6401003B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6438905B2 (ja) 2016-04-04 2018-12-19 矢崎総業株式会社 車内照明装置
CN116594057B (zh) * 2023-05-17 2024-01-12 中国地震局地球物理研究所 一种基于深度学习和边缘计算的地震预警方法与装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215482A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Japanese National Railways<Jnr> 震源距離算出装置
JP3695579B2 (ja) * 2001-03-21 2005-09-14 財団法人鉄道総合技術研究所 震央距離及びマグニチュード推定方法とそのための装置
JP4855303B2 (ja) * 2007-03-05 2012-01-18 パナソニック電工株式会社 緊急地震速報対応型集合住宅管理システム
JP5128973B2 (ja) * 2007-03-30 2013-01-23 公益財団法人鉄道総合技術研究所 早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法
JP5345993B2 (ja) * 2010-10-01 2013-11-20 大成建設株式会社 地震動の予測システム
AU2011343454B2 (en) * 2010-12-17 2015-07-30 Seismic Warning Systems, Inc. Earthquake warning system
JP5591759B2 (ja) * 2011-05-12 2014-09-17 公益財団法人鉄道総合技術研究所 単独観測点処理における震央距離推定方法
JP2012251815A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 地震動予測方法及び地震動ハザードマップの制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016075480A (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014128964A1 (ja) 地震予測装置
CN106596737B (zh) 一种基于Lamb波波结构的多模态信号分离方法
Weijtjens et al. Dealing with periodical loads and harmonics in operational modal analysis using time-varying transmissibility functions
JP2007198813A (ja) 震度計
JP5015970B2 (ja) 地震動の予測システム
CN102879817A (zh) 基于地面地震数据获取地下裂缝信息的控制方法
JP6401003B2 (ja) 単独観測点の地震波を用いた近距離地震に対する早期警報方法
JP2014169960A (ja) 地震の主要動到達時刻の予測方法
RU2013119639A (ru) Моделирование карстообразования
KR102209749B1 (ko) 지진가속도 시간이력 생성 방법 및 장치
JP6101950B2 (ja) 地震の主要動強さの予測方法および予測システム
US20170102286A1 (en) Position determination device, leak detection system, position determination method, and computer-readable recording medium
US20180180420A1 (en) Method and System for Improving Inertial Measurement Unit Sensor Signals
McNeill A modal identification algorithm combining blind source separation and state space realization
JP6291648B2 (ja) 地震の主要動の到達判定方法および判定システム
JP4509837B2 (ja) 早期地震諸元推定方法及びそのシステム
CN108873063A (zh) 一种微地震矩张量反演的方法及装置
JP2008275586A (ja) 早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法
JP5705692B2 (ja) 地震の最大振幅値出現までの時間を利用した簡易マグニチュード推定方法
Konstantinou et al. Maximal Lyapunov exponent variations of volcanic tremor recorded during explosive and effusive activity at Mt Semeru volcano, Indonesia
US10119880B2 (en) Leakage position calculation device, leakage position calculation method, computer-readable recording medium, vibration calculation device, and computation device
JP5313706B2 (ja) 地震動波形推定方法
JP2007198812A (ja) 震度計
JP2015001494A (ja) 地震センサ装置および地震波形記録方法
CN112649848B (zh) 利用波动方程求解地震波阻抗的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees