JP5128973B2 - 早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法 - Google Patents

早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5128973B2
JP5128973B2 JP2008017018A JP2008017018A JP5128973B2 JP 5128973 B2 JP5128973 B2 JP 5128973B2 JP 2008017018 A JP2008017018 A JP 2008017018A JP 2008017018 A JP2008017018 A JP 2008017018A JP 5128973 B2 JP5128973 B2 JP 5128973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earthquake
wave
alarm
estimation information
early
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008017018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008275586A (ja
Inventor
直泰 岩田
公稔 芦谷
新二 佐藤
将宏 是永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2008017018A priority Critical patent/JP5128973B2/ja
Publication of JP2008275586A publication Critical patent/JP2008275586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128973B2 publication Critical patent/JP5128973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法に関するものである。
従来、震央距離やマグニチュードを推定するためには、(a)多点の観測データから震源位置を求め、各観測点までの震央距離を算出する、(b)震央距離と振幅値や周期、又は地震動継続時間等からマグニチュードを推定する、(c)1観測点の初動部分の周期からマグニチュードを推定し、このマグニチュードと初動部の振幅などから、震源距離、深さ、震央距離を推定する、等の方法がある。
上記した(a)や(b)の方法は、従来から行われている一般的な方法で精度は高いが、推定には地震検知から数分程度もかかってしまう。
また、上記した(c)の方法は、地震の主要動(被害をもたらす大きな震動)が観測点に到達する前に、一観測点の初動部分のデータから推定する方法であり、地震検知から数秒で地震諸元を大まかに推定できるが、その推定精度はあまり高くなく、特に、観測点から遠方で起こった地震や深い震源で発生した地震などに対して推定精度が悪いという問題があった。
そこで、本出願人は、一観測点の地震波の初動部分のデータに基づいて、観測点から震央までの距離(震央距離)と地震の大きさ(マグニチュード)を、地震検知から数秒で推定する方法を開発している(下記特許文献1参照)。
特開2002−277557号公報
従来、新幹線などの鉄道においては、一観測点の初動部分のデータから震央距離を推定して列車などの停止を行うようにしている。
しかしながら、一観測点の初動部分のデータから推定する方法は、一般的に地震検知から数秒で地震諸元を大まかに推定できるが、上記したようにその推定精度はあまり高くなく、特に、観測点から遠方で起こった地震や深い震源で発生した地震などに対して推定精度が悪いという欠点を有している。
また、昨今は、地震が発生すると、一観測点の初動部分のデータから震央距離を推定して、家庭内の警報装置にも揺れの大きさや到達時間の推定値を報知するような機器の開発が進んでいる。
しかし、このような警報が発信された地域において、過去に地震が発生した履歴が皆無の場合には、誤報である可能性が高いので、既に発信した警報を取り消すようにすることが望ましい。
また、鉄道の列車運行が行われていない時間や列車運行をしていない地域では初動部分のデータから推定して警報を発信しても列車を停止させる信号として何ら効果がないので、警報を取り消すようにすることが望ましい。
本発明は、上記状況に鑑みて、P波初動で発信した警報を、その後に検証し、不要な警報であった場合にはその警報を解除し、無用の混乱を惹起することを防止する早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
地震のP波初動で発信した警報を、前記地震のS波到達時に検証し、前記警報が不要であった場合には前記警報を解除する早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法において、ある観測点Aに前記地震のP波が到達すると、前記P波初動数秒のデータにより前記地震の震央距離(P)を推定し、この推定した地震の震央距離(P)情報に基づいて、必要があれば前記警報を発信し、前記観測点Aに前記地震のS波が到達すると、前記S波到達時間と前記P波到達時間の差(S−P時間)に基づいて震央距離(S)を推定し、前記P波による震央距離(P)と前記S波による震央距離(S)とを比較し、この比較結果が一定の基準値以上である場合には、先に発信した前記警報を解除することを特徴とする。
〕上記〔〕記載の早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法において、前記一定の基準値が、2倍または1/2倍であることを特徴とする。
〕上記〔〕記載の早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法において、前記一定の基準値が、3倍または1/3倍であることを特徴とする。
〕上記〔1〕記載の早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法において、前記地震のP波初動で警報を発信した地域の過去の地震震源データベースを検索し、前記地域の過去の地震震源データが皆無である場合には、前記P波初動で発信した警報を解除することを特徴とする。
〕上記〔1〕記載の早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法において、前記地震のP波初動で発信した警報を、前記地震のS波到達時に検証し、更にダイヤ管理情報を参照し、列車運行をしていない時間及び列車運行をしていない地域では前記P波初動で発信した警報を解除することを特徴とする。
本発明によれば、P波初動で発信した警報を、S波到達時に検算し、不要な警報であった場合にはその警報を解除し、無用の混乱を惹起することを防止することができる。
また、P波初動で警報を発信した地域の過去の地震震源データベースを検索し、その地域の過去の地震震源データが皆無である場合には、P波初動で発信した警報を解除することができる。
また、地震のP波初動で発信した警報を地震のS波到達時に検証し、更に鉄道のダイヤ管理情報を参照して、列車運行をしていない時間及び列車運行をしていない地域ではP波初動で発信した警報を解除することができる。
したがって、早期地震警報システムの高度化を図ることができる。
本発明の地震のP波初動で発信した警報を、前記地震のS波到達時に検証し、前記警報が不要であった場合には前記警報を解除する早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法は、ある観測点Aに前記地震のP波が到達すると、前記P波初動数秒のデータにより前記地震の震央距離(P)を推定し、この推定した地震の震央距離(P)情報に基づいて、必要があれば前記警報を発信し、前記観測点Aに前記地震のS波が到達すると、前記S波到達時間と前記P波到達時間の差(S−P時間)に基づいて震央距離(S)を推定し、前記P波による震央距離(P)と前記S波による震央距離(S)とを比較し、この比較結果が一定の基準値以上である場合には、先に発信した前記警報を解除する。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明にかかる早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法の説明図である。
図1に示すように、時点T1において、ある観測点Aに地震のP波が到達すると、そのP波初動により地震諸元の推定を行い、必要があれば警報を出す。その後、時点T2において観測点Aに地震のS波が到達した時点でP波初動による地震諸元の推定値の検証を行い、既に出された警報が不要であると判断されると、その警報を解除する。
以下、本発明の早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除の動作について説明する。
図2は本発明の実施例を示す早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除動作のフローチャートある。
ある観測点Aに地震のP波が到達する(ステップS1)と、そのP波初動数秒のデータにより地震の諸元〔震央方位、震央距離(P)、マグニチュード〕を推定する(ステップS2)。その推定した地震諸元情報より、必要があれば警報を発信する(ステップS3)。次に、その観測点Aに地震のS波が到達する(ステップS4)と、そのS波到達時間とP波到達時間の差(S−P時間)より震央距離(S)を推定する(ステップS5)。次に、震央距離(P)と震央距離(S)を比較する(ステップS6)。その比較結果が大きく乖離(一定の基準値以上)していたら先に発信した警報を解除する(ステップS7)。
ここで、震央距離(S)=(S−P時間)×kであり、kは地点により異なるが一般に4〜9km/sec程度である。また、比較結果が大きく乖離した場合の一定の基準値とは例えば2倍もしくは1/2倍、3倍もしくは1/3倍である。
次に、本発明の他の実施例について説明する。
上記実施例ではP波初動による推定値をS波に基づいて検証することで警報の解除を行ったが、ここでは、P波初動で警報を発信した地域の過去の地震震源データベースを検索し、その地域の過去の地震震源データが皆無である場合には、P波初動で発信した警報を解除するようにする。なお、地震震源データベースは、地震計もしくは地震計に接続されるサーバが保持する。
以下、地震震源データベースの具体例と、それを用いた警報の解除例について説明する。
図3は本発明にかかる日本の地震震源データベースの例を、図4は図3の部分拡大図として、北海道地域の地震震源データベースの例を示している。
これらの図において、震源の深さが、○:0〜30km、□:30〜60km、◇:60〜90km、△:90〜120km、▽:120〜150km、×:150〜180km、+:180〜210kmで示されており、それぞれの大きさがマグニチュードの大きさを示している。
図5は図4の北海道地域の地震震源データベースを用いた警報の解除例を示す図である。
例えば、図5において、Aの地域(宗谷地域)にP波に基づいて警報が発信された場合、Aの地域の地震震源データベースを検索する。Aの地域は過去の地震震源データが検索されないので、その結果、先に発信された警報は、誤報の可能性が大きいと判断され、警報の解除(取消)が行われる。
上記したように、本発明によれば、P波初動で発信した警報を、S波到達時に検算し、不要な警報であった場合にはその警報を解除し、無用の混乱を惹起することを防止することができる。また、P波初動で警報を発信した地域の過去の地震震源データベースを検索し、その地域の過去の地震震源データが皆無である場合には、P波初動で発信した警報を解除する。これにより、誤報をなくし信頼性を向上させ、早期地震警報システムの高度化に資することができる。
更に、本発明の他の実施例として、P波初動による警報を鉄道ダイヤ管理情報に基づいて解除する方法について説明する。
図6は本発明にかかる列車運行をしていない時間及び列車運行をしていない地域への警報の解除システムのブロック図である。
この図において、1は地震警報システムであり、この地震警報システム1は、地震警報処理装置2、地震計3A,3B,3C、警報出力装置4A,4B,4C、地震情報表示・記憶装置5からなる。6は地震警報処理装置2に接続されるダイヤ管理システムである。
この実施例では、地震計3A,3B,3Cでの地震のP波初動で検知して発信した警報を、地震のS波到達時に地震警報処理装置2で検証し、更にこの地震警報処理装置2に接続されたダイヤ管理情報装置6からのダイヤ管理情報を参照し、そのダイヤ管理情報に基づいて警報の解除を行う。例えば、午後1時から午前4時などの列車運行をしていない時間や、列車運行をしていない地域では、警報出力装置4A,4B,4Cからの地震情報に関する警報を解除するようにする。
なお、地震発生の記録は、地震情報表示・記憶装置5に保存して残すようにする。
このように、地震のP波初動で発信した警報を、地震のS波到達時に検証し、更にダイヤ管理情報を参照して、列車が運行されていない時間や、列車運行をしていない地域ではP波初動で発信した警報を解除するようにした。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の地震のP波初動で発信した警報を、前記地震のS波到達時に検証し、前記警報が不要であった場合には前記警報を解除する早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法は、早期地震警報システムの高度化に資することができる。
本発明にかかる早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法の説明図である。 本発明の実施例を示す早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除動作のフローチャートである。 本発明にかかる日本の地震震源データベースの例を示す図である。 図3の部分拡大図である。 図4の北海道地域の地震震源データベースを用いた警報の解除例を示す図である。 本発明にかかる列車運行をしていない時間及び列車運行をしていない地域への警報の解除システムのブロック図である。
1 地震警報システム
2 地震警報処理装置
3A,3B,3C 地震計
4A,4B,4C 警報出力装置
5 地震情報表示・記憶装置
6 ダイヤ管理システム

Claims (5)

  1. 地震のP波初動で発信した警報を、前記地震のS波到達時に検証し、前記警報が不要であった場合には前記警報を解除する早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法において、
    (a)ある観測点Aに前記地震のP波が到達すると、前記P波初動数秒のデータにより前記地震の震央距離(P)を推定し、
    (b)該推定した地震の震央距離(P)情報に基づいて、必要があれば前記警報を発信し、
    (c)前記観測点Aに前記地震のS波が到達すると、前記S波到達時間と前記P波到達時間の差(S−P時間)に基づいて震央距離(S)を推定し、
    (d)前記P波による震央距離(P)と前記S波による震央距離(S)とを比較し、
    (e)該比較結果が一定の基準値以上である場合には、先に発信した前記警報を解除することを特徴とする早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法。
  2. 請求項記載の早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法において、前記一定の基準値が、2倍または1/2倍であることを特徴とする早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法。
  3. 請求項記載の早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法において、前記一定の基準値が、3倍または1/3倍であることを特徴とする早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法。
  4. 請求項1記載の早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法において、前記地震のP波初動で警報を発信した地域の過去の地震震源データベースを検索し、前記地域の過去の地震震源データが皆無である場合には、前記P波初動で発信した警報を解除することを特徴とする早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法。
  5. 請求項1記載の早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法において、前記地震のP波初動で発信した警報を、前記地震のS波到達時に検証し、更にダイヤ管理情報を参照し、列車運行をしていない時間及び列車運行をしていない地域では前記P波初動で発信した警報を解除することを特徴とする早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法。
JP2008017018A 2007-03-30 2008-01-29 早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法 Expired - Fee Related JP5128973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017018A JP5128973B2 (ja) 2007-03-30 2008-01-29 早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091183 2007-03-30
JP2007091183 2007-03-30
JP2008017018A JP5128973B2 (ja) 2007-03-30 2008-01-29 早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008275586A JP2008275586A (ja) 2008-11-13
JP5128973B2 true JP5128973B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40053689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008017018A Expired - Fee Related JP5128973B2 (ja) 2007-03-30 2008-01-29 早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5128973B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107369299A (zh) * 2017-07-19 2017-11-21 四川雷盾科技有限公司 用于轨道交通的地震监测及报警系统

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5490464B2 (ja) * 2009-08-21 2014-05-14 公益財団法人鉄道総合技術研究所 可変のタイムウィンドウを用いた地震諸元推定方法及びその装置
JP5558410B2 (ja) * 2011-05-10 2014-07-23 公益財団法人鉄道総合技術研究所 地震計配置の最適化評価方法
JP6291648B2 (ja) * 2014-05-09 2018-03-14 大成建設株式会社 地震の主要動の到達判定方法および判定システム
JP6401003B2 (ja) * 2014-10-02 2018-10-03 公益財団法人鉄道総合技術研究所 単独観測点の地震波を用いた近距離地震に対する早期警報方法
JP6715138B2 (ja) * 2016-09-12 2020-07-01 株式会社高見沢サイバネティックス 地震計
TWI812132B (zh) * 2022-03-30 2023-08-11 財團法人國家實驗研究院 高功率地震波預警方法及系統、電腦可讀取的記錄媒體

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198532A (ja) * 1987-02-10 1988-08-17 三菱電機株式会社 デマンドコントロ−ル装置
JP2849297B2 (ja) * 1993-01-12 1999-01-20 鹿島建設株式会社 震度予測システム
JP3699808B2 (ja) * 1997-07-22 2005-09-28 株式会社東芝 地震被害対策支援装置
JPH11160447A (ja) * 1997-12-02 1999-06-18 Katsuyuki Mori 地震警報システム
JP4301659B2 (ja) * 1999-11-05 2009-07-22 株式会社フジタ 地震警報システム
JP2001282286A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sharp Corp 音声処理装置
JP3695579B2 (ja) * 2001-03-21 2005-09-14 財団法人鉄道総合技術研究所 震央距離及びマグニチュード推定方法とそのための装置
JP3755131B2 (ja) * 2001-08-28 2006-03-15 独立行政法人防災科学技術研究所 地震予測即時報知システム
JP4509837B2 (ja) * 2005-03-29 2010-07-21 財団法人鉄道総合技術研究所 早期地震諸元推定方法及びそのシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107369299A (zh) * 2017-07-19 2017-11-21 四川雷盾科技有限公司 用于轨道交通的地震监测及报警系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008275586A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128973B2 (ja) 早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法
Shokrani et al. On the use of mode shape curvatures for damage localization under varying environmental conditions
Putra et al. Seismic hazard analysis for Indonesia
CN105445756B (zh) 构造物的安全性诊断系统
Wu Progress on development of an earthquake early warning system using low-cost sensors
Limongelli Seismic health monitoring of an instrumented multistory building using the interpolation method
US20130046475A1 (en) System and method for on-site instant seismic analysis
JP6129641B2 (ja) 地震計を用いた地震以外の自然災害検知及び列車への警報出力方法
WO2021033547A1 (ja) 地震観測装置、地震観測方法、及び、記録媒体
Mittal et al. Testing the performance of earthquake early warning system in northern India
EP2947445B1 (en) Method for correcting representative displacement waveform, and method for evaluating residual seismic perfromance of building
JP5126143B2 (ja) 地震動の予測システム
JP4506625B2 (ja) リアルタイム地震情報を利用した地震動の予測システム
WO2021033503A1 (ja) 地震観測装置、地震観測方法および地震観測プログラムを記録した記録媒体
JP4980645B2 (ja) 直下型地震用地震計、地震計システム、直下型地震用地震警報発令方法、及びプログラム
Chen et al. An empirical evolutionary magnitude estimation for early warning of earthquakes
JP4509837B2 (ja) 早期地震諸元推定方法及びそのシステム
Ibrahim et al. Effect of sensor error on the assessment of seismic building damage
JP2006208249A (ja) 地震災害軽減装置、地震災害軽減方法、地震災害軽減プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Davis et al. Force estimation and event localization (feel) of impacts using structural vibrations
Liu et al. Damage detection using transient trajectories in phase-space with extended random decrement technique under non-stationary excitations
EP2581702B1 (fr) Procede d'identification d'axes de mesure defaillant d'un capteur triaxial
KR101697227B1 (ko) 지진 조기경보 시스템의 오경보 방지를 위한 인접 관측소 정보 강제결합을 이용한 진앙 위치 결정방법
AU2010309696B2 (en) Method for simultaneously locating and mapping via resilient non-linear filtering
JP2019015684A (ja) 建物被災度判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees