JP6129641B2 - 地震計を用いた地震以外の自然災害検知及び列車への警報出力方法 - Google Patents

地震計を用いた地震以外の自然災害検知及び列車への警報出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6129641B2
JP6129641B2 JP2013106677A JP2013106677A JP6129641B2 JP 6129641 B2 JP6129641 B2 JP 6129641B2 JP 2013106677 A JP2013106677 A JP 2013106677A JP 2013106677 A JP2013106677 A JP 2013106677A JP 6129641 B2 JP6129641 B2 JP 6129641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
earthquakes
seismometer
natural
natural disasters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013106677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014228325A (ja
Inventor
直泰 岩田
直泰 岩田
俊六 山本
俊六 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2013106677A priority Critical patent/JP6129641B2/ja
Publication of JP2014228325A publication Critical patent/JP2014228325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6129641B2 publication Critical patent/JP6129641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather

Description

本発明は、地震計を用いた地震以外の自然災害検知及び列車への警報出力方法に関するものである。
従来、鉄道沿線等に設置された地震計は専ら地震動を計測するものであった。よって、地震計が観測した地面の振動により、自然災害の発生を検知し、その発生位置と列車への警報を出力することは行われていなかった(下記特許文献1〜4参照)。
特許第2595412号公報 特開2006−284200号公報 特開2006−343126号公報 特開2011−031710号公報
上記したように、地震計が観測した地面の振動に基づいて自然災害の発生位置を推定し、その推定発生位置に基づいて列車への警報を出力することが望まれている。
本発明は、上記状況に鑑みて、鉄道沿線に設置された複数の地震計を用いて地震以外の自然災害の発生位置を推定し、その推定発生位置と列車への影響を検索し、その検索結果に基づいて警報の出力を行う、地震計を用いた地震以外の自然災害検知及び列車への警報出力方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕鉄道沿線に設置されたデータ送受信装置を有する地震計を用いて地震以外の自然災害の発生位置を推定し、この自然災害の推定発生位置と列車の線路位置とが重複するか否かを検索し、この検索結果に基づいて前記自然災害の推定発生位置と列車の線路位置とが重複する場合には列車への警報の出力を行う地震計を用いた地震以外の自然災害検知及び列車への警報出力方法であって、前記列車は自然災害データの送受信装置を具備するとともに、地上係員が携帯する自然災害データの送受信装置と通信可能にし、データ送受信装置を有する複数の地震計で地面の振動を検知し、次に、振動が地震に起因するものでない自然災害であるか否かをチェックし、次いで、振動発生位置を推定し、次いで、振動発生位置が鉄道線路位置と重複するか否かをチェックし、振動発生位置が鉄道線路位置と重複する場合には列車の運転規制(運転停止もしくは速度規制)を実施し、地上係員に安全確認を指示し、安全が確認されれば、列車の運転を再開することを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕記載の地震計を用いた地震以外の自然災害検知及び列車への警報出力方法において、前記自然災害が地震以外の地滑り、落石、雪崩、竜巻などの振動を伴う自然災害であることを特徴とする地震計を用いた地震以外の自然災害検知及び列車への警報出力方法。
〕上記〔〕記載の地震計を用いた地震以外の自然災害検知及び列車への警報出力方法において、災害発生危険度の高い位置を事前にデータべース化しておくとともに、災害発生時の影響範囲をデータベース化しておくことを特徴とする。
〕上記〔〕記載の地震計を用いた地震以外の自然災害検知及び列車への警報出力方法において、振動発生位置が鉄道線路位置と重複するか否かをチェックするに際しては、鉄道線路位置を事前にデータベース化しておくことを特徴とする地震計を用いた地震以外の自然災害検知及び列車への警報出力方法。
本発明によれば、次のような効果を奏することができる。
鉄道沿線に設置された地震計による観測データに基づいて地震以外の自然災害の発生位置を推定し、その推定発生位置と列車の線路との関連を検索し、その検索結果に基づいた列車への警報の出力を行うことができ、安全な列車の運行を実施することができる。
本発明を概略的に説明する模式図である。 本発明による各地震計の波形に基づいた自然災害の発生位置を推定する説明図である。 本発明の鉄道車両側の装置と地上係員側の装置とを示す模式図である。 本発明の方法を説明するフローチャートである。
本発明の地震計を用いた地震以外の自然災害検知及び列車への警報出力方法は、鉄道沿線に設置されたデータ送受信装置を有する地震計を用いて地震以外の自然災害の発生位置を推定し、この自然災害の推定発生位置と列車の線路位置とが重複するか否かを検索し、この検索結果に基づいて前記自然災害の推定発生位置と列車の線路位置とが重複する場合には列車への警報の出力を行う地震計を用いた地震以外の自然災害検知及び列車への警報出力方法であって、前記列車は自然災害データの送受信装置を具備するとともに、地上係員が携帯する自然災害データの送受信装置と通信可能にし、データ送受信装置を有する複数の地震計で地面の振動を検知し、次に、振動が地震に起因するものでない自然災害であるか否かをチェックし、次いで、振動発生位置を推定し、次いで、振動発生位置が鉄道線路位置と重複するか否かをチェックし、振動発生位置が鉄道線路位置と重複する場合には列車の運転規制(運転停止もしくは速度規制)を実施し、地上係員に安全確認を指示し、安全が確認されれば、列車の運転を再開する
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明を概略的に説明する模式図、図2は本発明による各地震計の波形に基づいた自然災害の発生位置を推定する説明図である。
これらの図において、1〜8は鉄道沿線に設置されたデータ送受信装置を有する地震計、9は鉄道線路、10は地滑り、落石、雪崩、竜巻などの自然災害の発生位置、11は鉄道車両に搭載される自然災害の位置の推定データの処理装置、15は地上係員が携帯する自然災害の位置の推定データの処理装置である。
図3は本発明の鉄道車両側装置及び地上係員側の装置を示す模式図である。
この図において、鉄道車両に搭載される自然災害の発生位置推定データの処理装置11は、自然災害の位置の推定データの送受信装置12、自然災害の発生位置推定データの処理を行うCPU(中央処理装置)13、鉄道線路のデータ記憶装置14を備えている。また、地上係員が携帯する自然災害の発生位置推定データの処理装置15は、自然災害の発生位置推定データの送受信装置16、その自然災害の発生位置推定データの処理を行うCPU(中央処理装置)17、自然災害の発生位置推定データ記憶装置18を備えている。また、19は鉄道車両、20は地上係員である。
図4は本発明の方法を説明するフローチャートである。
図4のフローチャートを参照しながら本発明の方法について説明する。
(1)データ送受信装置を有する複数の地震計で地面の振動を検知する(ステップS1)。
(2)次に、振動が地震に起因するものでない自然災害であるか否かをチェックする(ステップS2)。例えば、鉄道車両の送受信処理装置が気象庁等と通信可能となっていて、当該地域での地震発生が観測されているかをチェックし、地震発生が観測されていなければ、地震以外の自然災害であると判断する。
(3)次いで、振動発生位置を推定(例えば、グリッドサーチ法により)する(ステップS3)。ここで、災害発生危険度の高い位置を事前にデータベース化しておくと推定精度が高まる可能性がある。また、災害発生時の影響範囲をデータベース化しておくと、有効性が高まる。
(4)次いで、振動発生位置が鉄道路線位置と重複するか否かをチェックする(ステップS4)。ここで、鉄道線路位置は事前にデータべース化し、鉄道線路のデータ記憶装置14に格納しておく。
(5)ステップS4において、振動発生位置が鉄道線路位置と重複する場合には鉄道車両に搭載されている処理装置11を用いて列車の運転規制(運転停止もしくは速度規制)を実施する(ステップS5)。
(6)地上係員が携帯している処理装置15を用いて地上係員は安全確認を実施する(ステップS6)。
(7)安全が確認されれば、処理装置11及び15を用いて列車の運転規制を解除する(ステップS7)。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の地震計を用いた地震以外の自然災害検知及び列車への警報出力方法は、鉄道沿線に設置されたデータ送受信装置を有する地震計を用いて地震以外の自然災害の発生位置を推定し、この自然災害の推定発生位置と列車の線路位置との関連を検索し、この検索結果に基づいて警報の出力を行う、地震計を用いた地震以外の自然災害検知及び列車への警報出力方法として利用可能である。
1〜8 地震計
9 鉄道線路
10 自然災害の発生位置
11,15 処理装置
12,16 送受信装置
13,17 CPU(中央処理装置)
14,18 データ記憶装置
19 鉄道車両
20 地上係員

Claims (4)

  1. 鉄道沿線に設置されたデータ送受信装置を有する地震計を用いて地震以外の自然災害の発生位置を推定し、該自然災害の推定発生位置と列車の線路位置とが重複するか否かを検索し、該検索結果に基づいて前記自然災害の推定発生位置と列車の線路位置とが重複する場合には列車への警報の出力を行う地震計を用いた地震以外の自然災害検知及び列車への警報出力方法であって、前記列車は自然災害データの送受信装置を具備するとともに、地上係員が携帯する自然災害データの送受信装置と通信可能にし、データ送受信装置を有する複数の地震計で地面の振動を検知し、次に、振動が地震に起因するものでない自然災害であるか否かをチェックし、次いで、振動発生位置を推定し、次いで、振動発生位置が鉄道線路位置と重複するか否かをチェックし、振動発生位置が鉄道線路位置と重複する場合には列車の運転規制(運転停止もしくは速度規制)を実施し、地上係員に安全確認を指示し、安全が確認されれば、列車の運転を再開することを特徴とする地震計を用いた地震以外の自然災害検知及び列車への警報出力方法。
  2. 請求項1記載の地震計を用いた地震以外の自然災害検知及び列車への警報出力方法において、前記自然災害が地震以外の地滑り、落石、雪崩、竜巻などの振動を伴う自然災害であることを特徴とする地震計を用いた地震以外の自然災害検知及び列車への警報出力方法。
  3. 請求項記載の地震計を用いた地震以外の自然災害検知及び列車への警報出力方法において、災害発生危険度の高い位置を事前にデータべース化しておくとともに、災害発生時の影響範囲をデータベース化しておくことを特徴とする地震計を用いた地震以外の自然災害検知及び列車への警報出力方法。
  4. 請求項記載の地震計を用いた地震以外の自然災害検知及び列車への警報出力方法において、振動発生位置が鉄道線路位置と重複するか否かをチェックするに際しては、鉄道線路位置を事前にデータベース化しておくことを特徴とする地震計を用いた地震以外の自然災害検知及び列車への警報出力方法。
JP2013106677A 2013-05-21 2013-05-21 地震計を用いた地震以外の自然災害検知及び列車への警報出力方法 Active JP6129641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106677A JP6129641B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 地震計を用いた地震以外の自然災害検知及び列車への警報出力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106677A JP6129641B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 地震計を用いた地震以外の自然災害検知及び列車への警報出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014228325A JP2014228325A (ja) 2014-12-08
JP6129641B2 true JP6129641B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52128305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106677A Active JP6129641B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 地震計を用いた地震以外の自然災害検知及び列車への警報出力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6129641B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104751602A (zh) * 2015-03-05 2015-07-01 北京交通大学 一种基于大数据理念的铁路地质灾害预警系统
JP6517636B2 (ja) * 2015-08-31 2019-05-22 株式会社雪研スノーイーターズ 雪崩探知システム
CN105467428A (zh) * 2015-11-17 2016-04-06 南京航空航天大学 一种基于短时能量检测和频谱特征分析的地震波预警方法
WO2017104120A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 パナソニック株式会社 化学物質濃縮器および化学物質検出器
CN107066774A (zh) * 2017-06-22 2017-08-18 武汉市陆刻科技有限公司 倾斜摄影测量预测滚石运动轨迹模拟系统及其预测方法
CN113744291B (zh) * 2021-09-01 2023-07-04 江苏徐工工程机械研究院有限公司 一种基于深度学习的矿山落石检测方法和装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3296764B2 (ja) * 1997-10-30 2002-07-02 富彦 岡山 光学式振り子地震センサとそれを用いた防災警報装置及び防災警報判定法
JP5415175B2 (ja) * 2009-07-31 2014-02-12 公益財団法人鉄道総合技術研究所 地上及び車上観測データを用いた高度列車安全制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014228325A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129641B2 (ja) 地震計を用いた地震以外の自然災害検知及び列車への警報出力方法
Putra et al. Seismic hazard analysis for Indonesia
KR101642862B1 (ko) 광산 지역에서의 지진 피해 예측을 위한 시스템 및 방법
EP2947445B1 (en) Method for correcting representative displacement waveform, and method for evaluating residual seismic perfromance of building
JP2015178702A (ja) 路面劣化検出方法、情報処理装置及びプログラム
JP5128973B2 (ja) 早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法
KR20170052271A (ko) 진동 가속도와 변위 계측 기반 재난 경보 시스템 및 방법
JP4980645B2 (ja) 直下型地震用地震計、地震計システム、直下型地震用地震警報発令方法、及びプログラム
JP2007040949A (ja) リアルタイム地震情報を利用した地震動の予測システム
JP5249153B2 (ja) 面的な地震動予測を用いた地震時早期運転再開支援システム
JP7294785B2 (ja) 盗難監視システム及びその監視方法
JP2008249486A (ja) S波を用いたリアルタイム地震動分布推定方法
JP2008268074A (ja) プラント機器振動計測システム
JP6198218B2 (ja) 鉄道運行に伴う津波の避難対策方法
JP7094208B2 (ja) 斜面安定性評価システム、及び斜面安定性評価方法
JP6146761B2 (ja) 地震計のノイズ識別方法
JP2011031711A (ja) 車上にて情報を集約する高度列車安全制御システム
Erdik et al. Istanbul Earthquake Rapid Response and the Early Warning System
JP5535870B2 (ja) 降雨と地震の複合災害に対する運転規制値の変更方法
Coombs et al. Geologic map of Mount Gareloi, Gareloi Island, Alaska
Lee et al. Earthquake Early Warning System for Korea Train eXpress (KTX)
Polat et al. Investigation of the local soil effects at the new strong-motion array (MATNet) in Hatay-K. Maras Region, Turkey
JP2016138819A (ja) リアルタイム震度を用いた震度予測システム
Pinsky Modelling the future Israel EEWS performance using synthetic catalogue
Zulficar et al. Analysis of earthquake records of Istanbul earthquake rapid response system stations related to the determination of site fundamental frequency

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6129641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150