JP6399098B2 - 凸条付き金属板の製造方法、凸条付き金属板、及び構造部品 - Google Patents

凸条付き金属板の製造方法、凸条付き金属板、及び構造部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6399098B2
JP6399098B2 JP2016552832A JP2016552832A JP6399098B2 JP 6399098 B2 JP6399098 B2 JP 6399098B2 JP 2016552832 A JP2016552832 A JP 2016552832A JP 2016552832 A JP2016552832 A JP 2016552832A JP 6399098 B2 JP6399098 B2 JP 6399098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
manufacturing
metal plate
roll stand
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016552832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016056234A1 (ja
Inventor
仁之 二階堂
仁之 二階堂
亮 米林
亮 米林
佐藤 浩一
浩一 佐藤
照雄 伊東
照雄 伊東
大毅 鎌田
大毅 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2016056234A1 publication Critical patent/JPWO2016056234A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399098B2 publication Critical patent/JP6399098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/0805Flat bars, i.e. having a substantially rectangular cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C51/00Measuring, gauging, indicating, counting, or marking devices specially adapted for use in the production or manipulation of material in accordance with subclasses B21B - B21F
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • B21B27/021Rolls for sheets or strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D13/00Corrugating sheet metal, rods or profiles; Bending sheet metal, rods or profiles into wave form
    • B21D13/04Corrugating sheet metal, rods or profiles; Bending sheet metal, rods or profiles into wave form by rolling
    • B21D13/045Corrugating sheet metal, rods or profiles; Bending sheet metal, rods or profiles into wave form by rolling the corrugations being parallel to the feeding movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/002Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/005Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00 characterized by the material of the blank or the workpiece
    • B21D35/006Blanks having varying thickness, e.g. tailored blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/01Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H8/00Rolling metal of indefinite length in repetitive shapes specially designed for the manufacture of particular objects, e.g. checkered sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H8/00Rolling metal of indefinite length in repetitive shapes specially designed for the manufacture of particular objects, e.g. checkered sheets
    • B21H8/005Embossing sheets or rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H8/00Rolling metal of indefinite length in repetitive shapes specially designed for the manufacture of particular objects, e.g. checkered sheets
    • B21H8/02Rolls of special shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2203/00Auxiliary arrangements, devices or methods in combination with rolling mills or rolling methods
    • B21B2203/18Rolls or rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Description

本発明は、自動車、自動車以外の各種の車両、家電製品、船舶、建材等の構造部品に用いられる鋼板等の金属板に関する。特に、本発明は、上面及び下面のうちの一方の面に圧延方向に沿って1つ又は複数の凸条が形成された凸条付き金属板、その凸条付き金属板の製造方法、及びその凸条付き金属板を用いた構造部品に関する。
一般の構造部品にはプレス成形品が多用される。プレス成形品の素材は、鋼板等の金属板である。構造部品は、単独のプレス成形品から構成されたり、複数のプレス成形品が接合されて構成されたりする。例えば、特開2013−189173号公報(特許文献1)及び特開2014−91462号公報(特許文献2)に示されるような自動車用の構造部品は、縦長のプレス成形品を含む。このプレス成形品の横断面形状はU字形である。
図1A及び図1Bは、構造部品の一例を示す図である。これらの図のうち、図1Aは構造部品の斜視図であり、図1Bは図1Aに示す構造部品の端部の横断面図である。図1A及び図1Bに示す構造部品20は、U字形の横断面形状を有する2つのプレス成形品21を含む。各プレス成形品21は、板部24と、この板部24の両端にそれぞれつながるフランジ部22とを備える。2つのプレス成形品21のフランジ部22同士が溶接されることにより、角筒状の構造部品20が得られる。この構造部品20の2つの板部24及び4つの稜線部23の裏面には、長手方向の両端部に、それぞれ補強板40が溶接される。しかし、この場合、構造部品20の強度は、長手方向両端部のみで強化される。そのため、構造部品20の強度の向上が十分とは言えない。
また、図1A及び図1Bに示す構造部品20のように部分的に補強領域を有する構造部品20を製造する際、その補強領域に補強板40を溶接しなければならない。そうすると、構造部品20の強度を部分的に強化するために別途の溶接施工が必要になり、製造コストの上昇を免れない。
特開2013−189173号公報 特開2014−91462号公報
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、部分的に補強領域を有する構造部品を製造するにあたり、その構造部品の素材に適した凸条付き金属板を円滑に製造できる製造方法を提供することである。また、本発明の他の目的は、その構造部品の製造に適した凸条付き金属板、及びその凸条付き金属板を用いた構造部品を提供することである。
(1)本発明の実施形態による金属板の製造方法は、少なくとも2つのロールスタンドを備えた圧延機を用い、上面又は下面に圧延方向に沿って1つ又は複数の凸条が形成された凸条付き金属板を製造する方法である。前記製造方法は、準備工程と、選定工程と、組込み工程と、成形工程と、を含む。準備工程では、外周面に円周方向に沿って1つ又は複数の溝が設けられた溝付きロールを準備する。選定工程では、ロールスタンドのうちから最終のロールスタンドの少なくとも1つ前段のロールスタンドを選定する。
組込み工程では、選定された特定ロールスタンドの上ロール又は下ロールとして溝付きロールを組み込む。成形工程では、溝付きロールが組み込まれた圧延機によって被圧延材を圧延し、溝付きロールの各溝にそれぞれ対応して凸条が形成された凸条付き金属板を成形する。その際、成形工程では、被圧延材の先端が特定ロールスタンドの次のロールスタンドに達するまで、特定ロールスタンドのロールによる最大圧下率を所要値よりも低い暫定値に設定する。そして、被圧延材の先端が特定ロールスタンドの次のロールスタンドに達した後、特定ロールスタンドのロールによる最大圧下率を所要値に変更する。
上記(1)の製造方法において、前記所要値が10〜80%であることが好ましい。
上記(1)の製造方法において、前記暫定値が前記所要値の10〜90%であることが好ましい。
上記(1)の製造方法において、前記溝付きロールの縦断面における前記溝の配置が左右対称であることが好ましい。
上記(1)の製造方法において、前記溝付きロールの縦断面における前記各溝の形状は、矩形、台形又はV形である構成とすることができる。
上記(1)の製造方法において、前記溝付きロールにおける前記溝の幅が5mmよりも大きくて2000mmよりも小さい構成とすることができる。
上記(1)の製造方法において、前記溝付きロールにおける前記溝のピッチが15mmよりも大きくて2000mmよりも小さい構成とすることができる。
(2)本発明の実施形態による凸条付き金属板は、上面又は下面に1つ又は複数の凸条が形成された金属板である。凸条のピッチが15mmよりも大きくて2000mmよりも小さい。最小板厚tminと前記凸条の高さhの和で表わされる凸条板厚tと、最小板厚tminとの板厚比(t/tmin)が、1.0よりも大きく10.0よりも小さい。
上記(2)の凸条付き金属板において、前記各凸条の幅が5mmよりも大きくて2000mmよりも小さい構成とすることができる。
(3)本発明の実施形態による構造部品は、表面又は裏面に凸条を備えた構造部品である。構造部品は、部分的に強度の必要な補強領域を有し、その補強領域の表面又は裏面に凸条が配置される。
本発明の製造方法によれば、凸条付き金属板を円滑に製造できる。この凸条付き金属板は、上面及び下面のうちの一方の面に圧延方向に沿って1つ又は複数の凸条を備える。そのため、部分的に補強領域を有する構造部品を製造する際、その凸条付き金属板を構造部品の素材に適用した場合、構造部品の補強領域を全域にわたって強化することが可能になる。つまり、本発明による凸条付き金属板は、部分的に補強領域を有する構造部品の素材に適する。
図1Aは、構造部品の一例を示す斜視図である。 図1Bは、図1Aに示す構造部品の端部の横断面図である。 図2は、本発明の実施形態による凸条付き金属板の製造に使用される製造設備列の一例を示す模式図である。 図3は、本発明の実施形態における溝付きロールが組み込まれたロールスタンドの一例を示す横断面図である。 図4は、図3に示すロールスタンドを含む仕上げ圧延機によって製造された凸条付き金属板を示す斜視図である。 図5は、凸条付き金属板の一例を模式的に示す横断面図である。 図6は、凸条付き金属板の一例を模式的に示す横断面図である。 図7は、凸条付き金属板の一例を模式的に示す横断面図である。 図8は、凸条付き金属板の一例を模式的に示す横断面図である。 図9は、本発明の実施形態による構造部品を製造するために凸条付き金属板から切り出されたブランクの一例を示す断面図である。 図10Aは、図9に示すブランクを構造部品にプレス成形するための装置の一例を模式的に示す断面図である。 図10Bは、図10Aに示す装置によって成形されたプレス成形品の断面図である。 図11Aは、図9に示すブランクを構造部品にプレス成形するための装置の別例を模式的に示す断面図である。 図11Bは、図11Aに示す装置によって成形されたプレス成形品の断面図である。 図12は、構造部品の一例を示す模式図である。 図13は、構造部品の一例を示す模式図である。 図14は、構造部品の一例を示す模式図である。 図15は、構造部品の一例を示す模式図である。 図16は、構造部品の一例を示す模式図である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[凸条付き金属板の製造]
図2は、本発明の実施形態による凸条付き金属板の製造に使用される製造設備列の一例を示す模式図である。本実施形態では、凸条付き金属板として凸条付きの鋼板10を製造する場合を例示する。つまり、凸条付き金属板の素材として鋼のスラブ30を適用する場合を例示する。
図2に示す製造設備列は、加熱炉1と、粗圧延機2と、仕上げ圧延機3と、冷却装置4と、巻き取り機5と、を順に備える。加熱炉1はスラブ30を加熱する。加熱されたスラブ30は、先ず粗圧延機2に搬送される。粗圧延機2はスラブ30を圧延し、例えば50mm程度の厚みを有する長尺の鋼シート31を成形する。鋼シート31は仕上げ圧延機3に搬送される。仕上げ圧延機3は、順に連なる6つのロールスタンドS1〜S6(以下、単に「スタンド」ともいう)を備える。鋼シート31は、各スタンドS1〜S6を順に経て圧延され、所望する厚みの鋼板10に成形される。つまり、鋼シート31が仕上げ圧延機3における被圧延材である。鋼板10は、連続的に、冷却装置4を経て冷却され、巻き取り機5によってコイル状に巻き取られる。
仕上げ圧延機3の各スタンドS1〜S6は、上下に一対のロール6及び7(ワークロール)を備え、更に、それらの上ロール6と下ロール7のそれぞれと対になるバックアップロールを備える。各スタンドS1〜S6には、図示しないロール軸間調整機構が設けられる。各ロール軸間調整機構は、上ロール6の軸と下ロール7の軸との相互の距離を調整する。各ロール軸間調整機構により、各スタンドS1〜S6における上ロール6と下ロール7による圧下率の調整が可能になる。
各スタンドS1〜S6には、図示しないロードセルが設けられる。各ロードセルは、上ロール6と下ロール7による圧延荷重を測定する。各ロードセルにより、各スタンドS1〜S6における圧延荷重を監視することが可能になる。また、各ロードセルにより、鋼シート31の先端が各スタンドS1〜S6に達した時点(鋼シート31の先端が上ロール6と下ロール7のギャップに噛み込んだ時点)を検知することが可能になる。
ただし、スタンドS1〜S6のうちで圧下を行わずにスキップされるスタンドがある場合、その圧下無しスタンドで圧延荷重は発生しない。その場合、圧下無しスタンドに鋼シート31の先端が達したか否かの検知は、圧下無しスタンドの前段の圧下実施スタンドに設けられたロードセルの出力を利用すればよい。具体的には、圧下実施スタンドに鋼シート31の先端が達したことをロードセルによって検知し、その検知時点からの経過時間を計測する。その経過時間、その圧下実施スタンドの圧下による理論上の被圧延材走行速度、及びその圧下実施スタンドのロール軸と次の圧下無しスタンドのロール軸との距離に基づき、その圧下無しスタンドに鋼シート31の先端が達した時点を算出することができる。なお、各スタンドS1〜S6に、鋼シート31の先端の通過を検知するセンサを設けてもよい。
本実施形態では、凸条付きの鋼板10を製造するため、仕上げ圧延機3のロールスタンドS1〜S6のうちから選択された1つの特定ロールスタンドに、詳細は後述する溝付きロールが組み込まれる。特定スタンドは、各スタンドS1〜S6の圧延能力(例:圧延荷重、圧下率等)に応じて選定される。例えば、図2に示す仕上げ圧延機3では、最終の第6スタンドS6の2つ前段の第4スタンドS4に、溝付きロールが組み込まれる。溝付きロールが組み込まれるべきスタンドは、特に限定しない。ただし、本実施形態では、後述する理由のため、最終のスタンドS6に溝付きロールを組み込んではならない。つまり、溝付きロールは、最終のスタンドS6の少なくとも1つ前段のスタンドに組み込まれる。溝付きロールが組み込まれたスタンドの後段のスタンドは、いずれも、実質的に圧下を行わない圧下無しスタンドとなり、その圧下無しスタンドに組み込まれたロールは搬送用のロールとして機能する。
図3は、本発明の実施形態における溝付きロールが組み込まれたロールスタンドの一例を示す横断面図である。図4は、図3に示すロールスタンドを含む仕上げ圧延機によって製造された凸条付き金属板を示す斜視図である。本実施形態では、図3に示すように、特定スタンド(図2に示す第4スタンドS4)の上ロール6及び下ロール7のうちの上ロール6として、溝付きロール8が組み込まれる。下ロール7としては、通常のフラットロールが組み込まれる。つまり、溝付きロール8は、上ロール6及び下ロール7のうちのいずれか一方に組み込まれる。特定スタンド以外のスタンドには、通常のフラットロールが組み込まれる。
溝付きロール8の外周面には、円周方向に沿って1つ又は複数の溝9(以下、「ロール溝」ともいう)が設けられる。図3には、8つのロール溝9が等間隔に設けられた態様が示される。このような溝付きロール8が組み込まれた仕上げ圧延機3によって鋼シート31が圧延される。これにより、各ロール溝9にそれぞれ対応して凸条11が形成され、凸条11付きの鋼板10が成形される(図4参照)。凸条11は、鋼板10の圧延方向に連続する。図3及び図4に示すように、溝付きロール8が上ロール6として組み込まれているため、凸条11は鋼板10の上面に形成される。つまり、凸条11は、鋼板10の上面及び下面のうちのいずれか一方に形成される。
溝付きロール8の縦断面におけるロール溝9の形状は、矩形、台形又はV形である。ここでいう矩形、台形又はV形は、多少の変形を許容し、曲線を組み合わせたものを含む。
図3に示すように、溝付きロール8の縦断面におけるロール溝9の配置は、左右対称であることが好ましい。ここでいう左右とは、溝付きロール8の軸方向に沿う方向であり、鋼板10の圧延方向とは直角な幅方向に相当する。ロール溝9の配置が左右非対称である場合、溝付きロール8による圧延状態が左右で不均等になる。そのため、鋼板10が左右のどちらかに斜行し易くなり、操業トラブルが発生するおそれがある。これに対し、ロール溝9の配置が左右対称である場合、溝付きロール8による圧延状態が左右で均等になる。そのため、鋼板10が圧延方向に直進するようになり、鋼板10の斜行に起因する操業トラブルは起こらない。
ロール溝9の幅w1は、鋼板10における凸条11の幅と一致する。互いに隣接するロール溝9のピッチは、鋼板10における凸条11のピッチpと一致する。ロール溝9の深さは、凸条11の高さhと一致する。鋼板10における最小板厚tminの領域は、溝付きロールのロール溝9の無い領域(以下、「ロール溝無し領域」)とフラットロールとの圧下によって形成される。つまり、鋼板10における最小板厚tminは、凸条11が存在しない領域の最小の板厚である。ロール溝無し領域の幅w2は、鋼板10において互いに隣接する凸条11同士の間の凹部12(以下、「凸条間凹部」ともいう)の幅と一致する。それらのロール溝9及び凸条11に関わる諸寸法(個数、断面形状等を含む)は、基本的には、凸条付きの鋼板10を用いて製造される構造部品(プレス成形品)の設計寸法に応じて決定される。その決定には、仕上げ圧延機3の能力、ロールの有効長さ(実用的には最大で2000mm)等が考慮される。更に、その決定には、凸条付きの鋼板10を素材とするプレス成形品の成形性も考慮される。
例えば、ロール溝9の幅w1(すなわち、凸条11の幅)は、5mmよりも大きくて2000mmよりも小さくすることができる。ただし、ロール溝9の幅w1は、好ましくは10mm以上とし、より好ましくは20mm以上とする。凸条付きの鋼板10を用いて製造される構造部品の補強領域の幅を確保し、構造部品の強度を確保するためである。また、ロール溝9の幅w1は、好ましくは1000mm以下とし、より好ましくは500mm以下とする。凸条付きの鋼板10を用いて製造される構造部品の重量を軽減するためである。
ロール溝9のピッチ(すなわち、凸条11のピッチp)は、15mmよりも大きくて2000mmよりも小さくすることができる。ただし、ロール溝9のピッチは、好ましくは20mmよりも大きくする。ロール溝9の幅w1(すなわち、凸条11の幅)を確保し、ひいては凸条付きの鋼板10を用いて製造される構造部品の強度を確保するためである。また、ロール溝9のピッチは、好ましくは500mm以下とし、より好ましくは200mm以下とする。その理由は以下のとおりである。ロール溝9のピッチがあまりに大きいと、ロール溝9の幅(すなわち、凸条11の幅)が小さい場合に、ロール溝無し領域の幅w2(凸条間凹部12の幅)が大きくなる。この場合、鋼板10における最小板厚tminの領域の幅が大きくなる。すると、その最小板厚tminの領域が変形し易くなり、鋼板10の品質が損なわれる。
鋼板10における最小板厚tminと凸条11の高さh(すなわち、ロール溝9の深さ)の和で表わされる凸条板厚t(tmin+h)と、最小板厚tminとの板厚比(t/tmin)は、1.0よりも大きく10.0よりも小さくすることができる。ただし、板厚比(t/tmin)は、好ましくは1.2以上とする。凸条11の高さhを確保し、ひいては凸条付きの鋼板10を用いて製造される構造部品の強度を確保するためである。また、板厚比(t/tmin)は、好ましくは4.0未満とする。板厚比(t/tmin)があまりに大きいと、溝付きロール8による圧下率が過大になるからである。
凸条付きの鋼板10における最小板厚tminは、特に限定しないが、実用的には、0.6〜10mm程度である。
図5〜図8は、凸条付き金属板の他の一例を模式的に示す横断面図である。図5〜図7に示す鋼板10は、その上面に複数の凸条11を備える。図8に示す鋼板10は、その上面に1つの凸条11を備える。図5、図6及び図8に示す凸条11の配置は、左右対称であり、図7に示す凸条11の配置は左右非対称である。
ここで、図2及び図3に示すように、特定スタンド(図2に示す第4スタンドS4)の上ロール6として溝付きロール8が組み込まれた仕上げ圧延機3を用いて鋼シート31を圧延する場合、以下に示すトラブルが発生し、凸条付きの鋼板10を円滑に製造することができない。特定スタンドにおいて、ロールによって圧下された直後の鋼シート31は、下ロール7としてのフラットロールよりも、上ロール6としての溝付きロール8に密着し易い。鋼シート31がロール溝9に噛み込むからである。これにより、特定スタンドを通過した鋼シート31には、上向きの力が作用する。そのため、最初から、特定スタンドのロールによる最大圧下率を所要値に設定すると、鋼シート31の先端部が上向きに大きく反る。大きく反った鋼シート31の先端部は、溝付きロール8に巻き付いたり、次のスタンドのロール同士の隙間に入らずにそのスタンドに衝突したりする。
このような操業トラブルに対し、本実施形態では、仕上げ圧延機3による圧延の初期に、以下に示す制御を行う。鋼シート31の先端が特定スタンドの次のロールスタンドに達するまで、特定スタンドのロールによる最大圧下率を所要値よりも低い暫定値に設定する。そして、鋼シート31の先端が特定スタンドの次のスタンドに達した後、特定スタンドのロールによる最大圧下率を所要値に変更する。最大圧下率の設定及び調整は、特定スタンドのロール軸間調整機構によって行われる。ここでいう最大圧下率Aは、下記の式(1)で表わされる。
A=(t0−t1)/t0×100[%] …(1)
式(1)中、t0は、特定スタンドにおける圧下前の鋼シート31の板厚を示し、t1は圧下後の鋼板10における凸条間凹部12の最小板厚を示す。
このような制御を行うことにより、鋼シート31の先端が特定スタンドの次のスタンドに達するまで、鋼シート31の先端部に作用する上向きの力が緩和される。これにより、鋼シート31の先端部の反りが抑制され、鋼シート31の先端部は、次のスタンドのロール同士の隙間にスムーズに入る。したがって、鋼シート31の先端部の反りに起因した操業トラブルは起こらない。
特定スタンドの最大圧下率を所要値に変更するタイミングは、鋼シート31の先端が特定スタンドの次のスタンドに達した後である限り、特に限定しない。ただし、特定スタンドの最大圧下率を所要値に変更しないと、所望する凸条付きの鋼板10を製造できない。そのため、歩留まりの観点から、その変更タイミングは、鋼シート31の先端が特定スタンドの次のスタンドのロール同士の隙間に入った直後であるのが好ましい。
もっとも、本実施形態では、特定スタンドの次のスタンドは、搬送用の圧下無しスタンドである。そのため、その圧下無しスタンドに鋼シート31の先端が達したか否かの検知は、例えば、上記のとおり、特定スタンドに設けられたロードセルの出力を利用する。具体的には、特定スタンドに鋼シート31の先端が達したことをロードセルによって検知し、その検知時点からの経過時間を計測する。その経過時間、特定スタンドの圧下による理論上の被圧延材走行速度、及び特定スタンドのロール軸と次の圧下無しスタンドのロール軸との距離に基づき、その圧下無しスタンドに鋼シート31の先端が達した時点を算出することができる。
仕上げ圧延機3の能力を考慮すると、特定スタンドの最大圧下率の所要値は、10〜80%であることが好ましい。その所要値は、より好ましくは20〜60%である。
鋼シート31の先端部の反りを十分に抑制するため、特定スタンドの最大圧下率の暫定値は、所要値の10〜90%であることが好ましい。その暫定値は、より好ましくは所要値の40〜80%である。
[凸条付き金属板を用いた構造部品(プレス成形品)の製造]
上記した凸条付きの鋼板10は、プレス加工によって成形される構造部品のブランクとして用いられる。構造部品の製造にあたり、鋼板10は、構造部品となるプレス成形品に適合する形状に切断される。切断に先立ち、鋼板10には、溶融亜鉛めっき、合金化溶融亜鉛めっき、電気亜鉛めっき、アルミめっき等が施される。また、めっき施工の前に、酸洗、ショットブラスト等によって、鋼板10の表面の酸化膜が除去される。もっとも、酸洗、ショットブラスト、めっき施工等は、プレス加工の前までに実施されていればよく、鋼板10から切り出されたブランクに実施されても構わない。なお、構造部品の仕様に応じ、めっき施工が省略される場合もある。
図9は、本発明の実施形態による構造部品を製造するために凸条付き金属板から切り出されたブランクの一例を示す断面図である。図10A及び図10Bは、図9に示すブランクを構造部品にプレス成形する状況の一例を模式的に示す断面図である。これらの図のうち、図10Aはプレス成形装置を示し、図10Bは構造部品となるプレス成形品を示す。また、図11A及び図11Bは、図9に示すブランクを構造部品にプレス成形する状況の別例を模式的に示す断面図である。これらの図のうち、図11Aはプレス成形装置を示し、図11Bは構造部品となるプレス成形品を示す。本実施形態では、凸条付き金属板として、上記した凸条付きの鋼板10を適用する場合を例示する。
図9に示すように、ブランク15は鋼板10から切り出される。その際、鋼板10は、長手方向(凸条11の伸びる方向)に切断され、幅方向(凸条11の伸びる方向と直角な方向)にも切断される。切断位置は、構造部品の仕様に応じて定められる。
例えば、図10B及び図11Bに示すプレス成形品21はU字形の横断面形状を有する。このプレス成形品21を2つ組み合わせることにより、角筒状の構造部品が製造される(前記図1A及び図1B参照)。この構造部品に用いられるプレス成形品21において、部分的に強度の必要な補強領域は板部24及び稜線部23である。そのため、このプレス成形品21に適合するブランク15を鋼板10から切り出す際、鋼板10は、プレス成形品21の板部24及び稜線部23に対応して凸条11を残すように、凸条間凹部12の位置で切断される。
図10Aに示すように、ブランク15は、単純なパンチ51とダイ52を用いたプレス加工によって、プレス成形品21に成形することができる。ただし、この場合、図10Bに示すように、板厚の厚い凸条11が曲げられるため、スプリングバックが発生し易い。そこで、図11Aに示すように、分割型パンチ53を用いることが好ましい。分割型パンチ53は、パンチ肩の部分が独立したものである。プレス加工時、そのパンチ肩の部分から凸条11に高い荷重を与えれば、スプリングバックを低減できる。
図12〜図16は、構造部品の他の一例を示す模式図である。図12〜図16に示す構造部品20(プレス成形品21)は、いずれも、上記した凸条付きの鋼板10から切り出されたブランク15を用いて成形されたものであり、表面又は裏面に凸条11を備える。凸条付きの鋼板を素材とする構造部品は、板厚が一定の鋼板を素材とする構造部品と比較し、部品性能の向上、製造の簡便化等の点で利便性がある。例えば、補強部材の省略により、部材点数の削減が可能である。補強部材の一体化により、強度及び剛性の向上が可能であり、軽量化も可能である。補強部材の一体化により、溶接、ネジ止め等の接合工程の省略が可能である。補強部材の一体化により、補強部材が別体のものよりも全体の表面積が小さくなり、防錆能の向上が可能である。
図12に示す構造部品20はL字形の横断面形状を有し、その稜線部23の裏面に凸条11が配置される。この場合、稜線部23が長手方向の全域にわたって強化されるため、構造部品20の強度が向上する。
図13に示す構造部品20は概ね平板状であり、その表面の中央に幅の広い凸条11が配置される。この場合、中央領域が長手方向の全域にわたって広範に強化されるため、構造部品20の強度が向上する。
図14に示す構造部品20はU字形の横断面形状を有し、その板部24を含めた稜線部23の裏面に凸条11が配置される。この場合、板部24及び稜線部23が長手方向の全域にわたって強化されるため、構造部品20の強度が向上する。しかも、曲げの軸(中立軸)からある程度離れた位置に凸条11が配置されるようにすれば、重量の増加が最小限に抑えられ、断面二次モーメントの大幅な強化が図られる。
図15に示す構造部品20はU字形の横断面形状を有し、その稜線部23の近傍の裏面に凸条11が配置される。この場合、稜線部23の近傍の板部24及びフランジ部22が長手方向の全域にわたって強化されるため、構造部品20の強度が向上する。また、図15に示す構造部品20の場合、プレス加工時に、凸条11が曲げられるわけでなく、凸条11の近傍が曲げられるため、成形性が良好である。つまり、凸条付きの鋼板は凸条11によって面内異方性を有するため、その特性を活用すれば、プレス加工時のプレス荷重の低減とプレス成形品の高強度化・高剛性化を両立することが可能になる。
図16に示す構造部品20は角筒状である。この構造部品20は、横断面形状がU字形のプレス成形品と、金属板と、を組み合わせてなる。凸条11は、角筒状の構造部品20の周方向に配置される。つまり、凸条間凹部12も、角筒状の構造部品20の周方向に配置される。この場合、凸条11が配置された領域が周方向の全域にわたって強化されるため、構造部品20の強度が向上する。これにより、凸条11が配置された領域に別の部品が溶接されても、強度を確保することができる。そのため、その構造部品20は、別の部品との溶接が要求される部品に有用である。特に、重量、スペース等の制約から全体の厚肉化が制限される被溶接部品に、その構造部品20は有用である。また、図16に示す構造部品20の場合、凸条間凹部12が配置された領域が周方向の全域にわたって脆弱となる。これにより、凸条11が配置された領域と比較し、凸条間凹部12が配置された領域が破壊し易い。そのため、その構造部品20は、意図的に破壊領域が指定された部品に有用である。
なお、上記の実施形態では、凸条付きの鋼板10は、仕上げ圧延機3によって熱間で製造される。そのため、板厚の厚い凸条11の領域は、他の領域(凸条間凹部12の領域)と比較して冷却速度が遅くなり、硬さが低くなり易い。このような凸条11の領域の性質を利用し、構造部品の成形し難い部分に凸条11の領域を位置させることにより、成形性を高めることも可能である。
下記の表1に、凸条の領域と他の領域との強度差の一例を示す。表1に示すように、強度差は、被圧延材の材質(高C材又は低C材)、凸条板厚と最小板厚の差、冷却速度等によって異なる。凸条の領域の硬さは、その他の領域の硬さよりも常に低い。
Figure 0006399098
以上のとおり、本実施形態の金属板の製造方法によれば、凸条付き金属板を円滑に製造できる。この凸条付き金属板は、上面及び下面のうちの一方の面に圧延方向に沿って1つ又は複数の凸条を備える。そのため、部分的に補強領域を有する構造部品を製造する際、その凸条付き金属板を構造部品の素材に適用した場合、構造部品の補強領域を全域にわたって強化することが可能になる。つまり、本実施形態の凸条付き金属板は、部分的に補強領域を有する構造部品の素材に適する。また、構造部品の補強領域を強化するために別個の補強板を溶接する必要はない。したがって、製造コストの抑制が可能になる。
その他本発明は上記の実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能であることは言うまでもない。例えば、溝付きロールが特定スタンドの下ロールとして組み込まれても構わない。また、凸条付き金属板、その金属板の素材、及びその金属板を用いて成形される構造部品の材質は、一般炭素鋼、高張力鋼、ステンレス鋼等の鋼に限定されず、アルミニウム、銅等でも構わない。
また、溝付きロールが組み込まれる圧延機について、スタンドの総数に限定はない。ただし、溝付きロールが最終のスタンドの少なくとも1つ前段のスタンドに組み込まれるため、スタンドの総数は少なくとも2つである。
また、凸条付き金属板から切り出されたブランクを構造部品にプレス成形する方法は、特に限定されない。例えば、その方法として、金型内で成形及び焼入れを行うホットスタンピング法を採用することもできる。
1:加熱炉、 2:粗圧延機、 3:仕上げ圧延機、
4:冷却装置、 5:巻き取り機、
S1〜S6:ロールスタンド、
6:上ロール、 7:下ロール、
8:溝付きロール、 9:溝、
10:鋼板、 11:凸条、 12:凸条間凹部、
15:ブランク、
20:構造部品、 21:プレス成形品、
22:フランジ部、 23:稜線部、 24:板部、
30:スラブ、 31:鋼シート、
51:パンチ、 52:ダイ、 53:分割型パンチ、
w1:ロール溝の幅、 w2:ロール溝無し領域の幅、
p:凸条のピッチ、 tmin:最小板厚、
h:凸条の高さ、 t:凸条板厚

Claims (9)

  1. 少なくとも2つのロールスタンドを備えた圧延機を用い、上面又は下面に圧延方向に沿って1つ又は複数の凸条が形成された金属板を製造する方法であって、
    前記製造方法は、
    外周面に円周方向に沿って1つ又は複数の溝が設けられた溝付きロールを準備する準備工程と、
    ロールスタンドのうちから最終のロールスタンドの少なくとも1つ前段のロールスタンドを選定する選定工程と、
    選定された特定ロールスタンドの上ロール又は下ロールとして溝付きロールを組み込む組込み工程と、
    溝付きロールが組み込まれた圧延機によって被圧延材を圧延し、溝付きロールの各溝にそれぞれ対応して凸条が形成された凸条付き金属板を成形する成形工程と、を含み、
    成形工程では、被圧延材の先端が特定ロールスタンドの次のロールスタンドに達するまで、特定ロールスタンドのロールによる最大圧下率を所要値よりも低い暫定値に設定し、被圧延材の先端が特定ロールスタンドの次のロールスタンドに達した直後に、特定ロールスタンドのロールによる最大圧下率を所要値に変更する、凸条付き金属板の製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法において、
    前記特定ロールスタンドの次の前記ロールスタンドに前記被圧延材の前記先端が達したことの検知は、次のように行われる:
    前記特定ロールスタンドに設けられたロードセルによって、前記特定ロールスタンドに前記被圧延材の前記先端が達したことを検知する;
    その検知時点からの経過時間を計測する;及び
    前記経過時間、前記特定ロールスタンドの圧下による理論上の被圧延材走行速度、及び前記特定ロールスタンドのロール軸と前記特定ロールスタンドの次の前記ロールスタンドのロール軸との距離に基づき、前記特定ロールスタンドの次の前記ロールスタンドに前記被圧延材の前記先端が達した時点を算出する、凸条付き金属板の製造方法。
  3. 請求項1に記載の製造方法において、
    前記特定ロールスタンドの次の前記ロールスタンドに前記被圧延材の前記先端が達したことは、前記特定ロールスタンドの次の前記ロールスタンドに設けられた、前記被圧延材の前記先端の通過を検知するセンサによって検知する、凸条付き金属板の製造方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の製造方法において、
    前記所要値が10〜80%である、凸条付き金属板の製造方法。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の製造方法において、
    前記暫定値が前記所要値の10〜90%である、凸条付き金属板の製造方法。
  6. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の製造方法において、
    前記溝付きロールの縦断面における前記溝の配置が左右対称である、凸条付き金属板の製造方法。
  7. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の製造方法において、
    前記溝付きロールの縦断面における前記各溝の形状は、矩形、台形又はV形である、凸条付き金属板の製造方法。
  8. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の製造方法において、
    前記溝付きロールにおける前記溝の幅が5mmよりも大きくて2000mmよりも小さい、凸条付き金属板の製造方法。
  9. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の製造方法において、
    前記溝付きロールにおける前記溝のピッチが15mmよりも大きくて2000mmよりも小さい、凸条付き金属板の製造方法。
JP2016552832A 2014-10-09 2015-10-07 凸条付き金属板の製造方法、凸条付き金属板、及び構造部品 Active JP6399098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208072 2014-10-09
JP2014208073 2014-10-09
JP2014208073 2014-10-09
JP2014208072 2014-10-09
JP2015051992 2015-03-16
JP2015051992 2015-03-16
PCT/JP2015/005092 WO2016056234A1 (ja) 2014-10-09 2015-10-07 凸条付き金属板の製造方法、凸条付き金属板、及び構造部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016056234A1 JPWO2016056234A1 (ja) 2017-06-15
JP6399098B2 true JP6399098B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=55652870

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552833A Pending JPWO2016056235A1 (ja) 2014-10-09 2015-10-07 凸条付き金属板の製造方法、凸条付き金属板、及び構造部品
JP2016552832A Active JP6399098B2 (ja) 2014-10-09 2015-10-07 凸条付き金属板の製造方法、凸条付き金属板、及び構造部品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552833A Pending JPWO2016056235A1 (ja) 2014-10-09 2015-10-07 凸条付き金属板の製造方法、凸条付き金属板、及び構造部品

Country Status (12)

Country Link
US (2) US10603702B2 (ja)
EP (2) EP3205414A4 (ja)
JP (2) JPWO2016056235A1 (ja)
KR (3) KR20170065628A (ja)
CN (2) CN106794495B (ja)
BR (2) BR112017006007A2 (ja)
CA (2) CA2961129C (ja)
ES (1) ES2805749T3 (ja)
MX (2) MX2017004571A (ja)
RU (2) RU2681235C2 (ja)
TW (2) TWI616242B (ja)
WO (2) WO2016056235A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6683093B2 (ja) * 2016-09-27 2020-04-15 日本製鉄株式会社 凸条付き溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法と、ホットスタンプ成形体
CN110170530B (zh) * 2019-05-29 2020-06-16 巨江电源科技有限公司 极板生产工艺
CN112222208B (zh) * 2020-10-08 2021-11-30 太原科技大学 一种复杂高筋薄板的轧制成型方法
CN112317537B (zh) * 2020-10-26 2022-03-29 太原科技大学 一种复杂高筋薄板的轧制成形工艺
CN114309060A (zh) * 2022-01-04 2022-04-12 刘淑容 碾压成型设备和物料生产线

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2813636C3 (de) * 1978-03-30 1980-10-30 Theodor Wuppermann Gmbh, 5090 Leverkusen Verfahren und Einrichtung zur Herstellung von Profilen aus Metall, vornehmlich von Stahlprofilen
JPS58159901A (ja) * 1982-03-17 1983-09-22 Hitachi Cable Ltd 異形断面条の製造方法
JPS6049801A (ja) * 1983-08-31 1985-03-19 Nippon Steel Corp 異形断面熱延鋼板の製造法
JPS61116319A (ja) * 1984-11-12 1986-06-03 Yokogawa Electric Corp ホログラムを用いた光走査装置
JPS61119319A (ja) * 1985-08-30 1986-06-06 Nippon Kokan Kk <Nkk> 片面突起つき鋼板圧延時の板反り防止方法
JPS63104703A (ja) * 1986-10-23 1988-05-10 Nippon Steel Corp 異径ロ−ル圧延における先端反り防止方法
JPH01262003A (ja) * 1988-04-14 1989-10-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 突起付鋼材及びその圧延方法
JP3147206B2 (ja) * 1994-01-24 2001-03-19 川崎製鉄株式会社 連続圧延機の走間板厚変更方法
JPH08174129A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Aichi Steel Works Ltd 異形形材の製造方法及び装置
JPH08197106A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Kawasaki Steel Corp 突起付き鋼板の圧延方法
JP2005324206A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Daido Steel Co Ltd 異形断面帯鋼の製造方法
DE102007049062B3 (de) * 2007-10-12 2009-03-12 Siemens Ag Betriebsverfahren zum Einbringen eines Walzguts in ein Walzgerüst eines Walzwerks, Steuereinrichtung und Walzwerk zum Walzen eines bandförmigen Walzgutes
US8284652B2 (en) * 2008-10-28 2012-10-09 Qualcomm Incorporated Enhanced forward link transmission
RU2445179C2 (ru) * 2010-06-16 2012-03-20 Общество с ограниченной ответственностью "Северсталь-Проект" (ООО "Северсталь-Проект") Способ горячей прокатки полос с односторонним рифлением
CN201776288U (zh) * 2010-08-10 2011-03-30 新疆八一钢铁股份有限公司 热轧板粗轧机万向轴扁头衬板结构
JP5779875B2 (ja) 2010-12-21 2015-09-16 Jfeスチール株式会社 トーションビームの製造方法
EP2468493A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-27 Boegli-Gravures S.A. Vorrichtung zum Prägen von Folien
CN102179697B (zh) 2011-03-25 2012-12-12 无锡凯博易机电科技有限公司 多孔微通道扁管的辊弯成形制造方法及设备
DE102011078150A1 (de) * 2011-06-08 2012-12-13 Sms Siemag Ag Verfahren, Computerprogramm und Walzstraße zum Walzen eines Metallbandes
CN202290733U (zh) * 2011-10-19 2012-07-04 无锡市锡州冷拉型钢有限公司 一种型钢冷轧辊
JP2013189173A (ja) 2012-03-15 2013-09-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 自動車車体用構造部材およびその製造方法
JP5916127B2 (ja) 2012-11-06 2016-05-11 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
CN203725492U (zh) * 2014-03-31 2014-07-23 重庆钢铁(集团)有限责任公司 粗中轧轧辊机构

Also Published As

Publication number Publication date
CA2961129C (en) 2019-01-08
CN106794495A (zh) 2017-05-31
EP3205414A4 (en) 2018-05-16
KR20190112837A (ko) 2019-10-07
JPWO2016056234A1 (ja) 2017-06-15
KR20170063934A (ko) 2017-06-08
CN106794496A (zh) 2017-05-31
RU2681235C2 (ru) 2019-03-05
TW201622842A (zh) 2016-07-01
US10603702B2 (en) 2020-03-31
MX2017004571A (es) 2017-06-23
RU2677394C2 (ru) 2019-01-16
WO2016056234A1 (ja) 2016-04-14
WO2016056235A1 (ja) 2016-04-14
BR112017005936A2 (pt) 2017-12-19
EP3205415A4 (en) 2018-05-16
EP3205415A1 (en) 2017-08-16
ES2805749T3 (es) 2021-02-15
KR20170065628A (ko) 2017-06-13
RU2017115664A (ru) 2018-11-13
TW201620631A (zh) 2016-06-16
JPWO2016056235A1 (ja) 2017-06-22
RU2017115660A3 (ja) 2018-11-13
CA2961129A1 (en) 2016-04-14
CA2961196A1 (en) 2016-04-14
KR102192629B1 (ko) 2020-12-17
US20170291203A1 (en) 2017-10-12
CN106794495B (zh) 2020-04-07
BR112017006007A2 (pt) 2017-12-19
MX2017004572A (es) 2017-06-23
CA2961196C (en) 2018-12-18
TWI616242B (zh) 2018-03-01
EP3205414A1 (en) 2017-08-16
RU2017115664A3 (ja) 2018-11-13
TWI642493B (zh) 2018-12-01
EP3205415B1 (en) 2020-05-13
US20170320113A1 (en) 2017-11-09
RU2017115660A (ru) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399098B2 (ja) 凸条付き金属板の製造方法、凸条付き金属板、及び構造部品
JP4453771B2 (ja) T形鋼の製造方法および圧延設備列
JP6683093B2 (ja) 凸条付き溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法と、ホットスタンプ成形体
JP2022033802A (ja) 角形鋼管および建築構造物
JP6922668B2 (ja) 熱間圧延方法、及び熱間圧延機列
JP6520906B2 (ja) フロントピラー構造
JP6090212B2 (ja) 厚肉電縫管の製造方法
JP6547706B2 (ja) 直線形鋼矢板の曲がり矯正方法及び曲がり矯正装置
JP5884162B2 (ja) T形鋼の製造方法
JP6252454B2 (ja) 高強度厚肉電縫鋼管の製造方法
JP2023100065A (ja) ハット形鋼矢板の製造設備及び製造方法
JP2023113154A (ja) ハット形鋼矢板の製造方法
JP2023039815A (ja) 鋼矢板の製造方法
JP2011189388A (ja) 凹凸模様付き異形断面条およびその製造方法
JP2005324206A (ja) 異形断面帯鋼の製造方法
JPH10180304A (ja) 多条あり溝付き平鋼の製造方法
JP2003200201A (ja) フランジを有する形材の圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6399098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350