JP6399064B2 - ユーザ特定システム - Google Patents

ユーザ特定システム Download PDF

Info

Publication number
JP6399064B2
JP6399064B2 JP2016174860A JP2016174860A JP6399064B2 JP 6399064 B2 JP6399064 B2 JP 6399064B2 JP 2016174860 A JP2016174860 A JP 2016174860A JP 2016174860 A JP2016174860 A JP 2016174860A JP 6399064 B2 JP6399064 B2 JP 6399064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
vehicle
boarding
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016174860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018040162A (ja
Inventor
竜太 渥美
竜太 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016174860A priority Critical patent/JP6399064B2/ja
Priority to US15/694,194 priority patent/US10373415B2/en
Publication of JP2018040162A publication Critical patent/JP2018040162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399064B2 publication Critical patent/JP6399064B2/ja
Priority to US16/451,457 priority patent/US10586414B2/en
Priority to US16/774,416 priority patent/US10970952B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00563Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys using personal physical data of the operator, e.g. finger prints, retinal images, voicepatterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/002Locking of control actuating or transmitting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/25Means to switch the anti-theft system on or off using biometry
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C1/00Registering, indicating or recording the time of events or elapsed time, e.g. time-recorders for work people
    • G07C1/32Time-recording locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/29Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass containing active electronic elements, e.g. smartcards
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00365Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit
    • G07C2009/00373Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit whereby the wake-up circuit is situated in the lock
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00507Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function
    • G07C2009/00547Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function starting ignition
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/04Access control involving a hierarchy in access rights

Description

本発明は、車両に乗車する或いは乗車しているユーザを特定するユーザ特定システムに関する。
個人認証の対象者から提供される複数の種類の情報(属性)と、複数の種類の情報のそれぞれに対応する照合基準データとを照合し、個人を特定する個人認証技術が知られている(例えば、特許文献1等参照)。
特開2001−351047号公報
ところで、車両に乗車する或いは乗車しているユーザを特定し、ユーザの嗜好、体型等に合わせて、車両に搭載される各種車載装置(例えば、空調装置、シート位置調節装置等)を制御することが考えられる。
しかしながら、ユーザが車両へ乗車する際、上述の個人認証のように、複数の種類の情報をユーザから提供してもらう構成は現実的でない。また、ユーザが車両へ乗車する際の動作(車両への接近動作、ドアの開扉動作等)に対応する1シーンで得られる情報のうち、乗車する又は乗車しているユーザを特定可能な情報の種類は限られるため、個人認証のように、特定の1シーンで得られる情報に基づき、ユーザを特定する構成では、精度を十分に確保できない可能性がある。
そこで、上記課題に鑑み、車両に乗車する或いは乗車しているユーザを特定する際の精度を向上させることが可能なユーザ特定システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態では、
車両に対する乗車及び降車の少なくとも一方が行われる際のユーザの予め規定された複数の動作を検知する検知部と、
前記検知部により前記複数の動作の何れかが検知されたときに、予め前記車両に登録された複数のユーザの何れかが、前記車両に乗車する又は乗車していることを表す複数の種類の乗車情報を取得する取得部と、
前記複数のユーザの各々の識別情報と、前記複数のユーザの各々に対応する前記複数の種類の乗車情報とを紐付けた紐付け情報を記憶する記憶部と、
前記取得部により取得された前記複数の種類の乗車情報と、前記記憶部に記憶される前記紐付け情報とに基づき、前記複数のユーザの各々が前記車両に乗車する又は乗車している確率を算出する確率算出部と、
前記確率算出部により算出される前記確率に基づき、前記複数のユーザのうちの前記車両に乗車する又は乗車しているユーザを特定する特定部と、を備える、
ユーザ特定システムが提供される。
本実施形態によれば、車両に対する乗車及び降車の少なくとも一方が行われる際のユーザの予め規定された複数の動作が検知される度に、各ユーザが車両に乗車する又は乗車している確率が算出される。通常、車両に乗車している乗員の変更が生じる場合、ユーザの乗車及び降車の少なくとも一方が行われる。例えば、駐車している車両にユーザが乗車する場合、車両への接近動作、ドアの解錠動作、ドアの開扉動作、着座動作、ドアの閉扉動作等の一連の動作が行われる。また、例えば、他のユーザが運転する車両で特定の場所まで送ってもらったユーザが車両から降車する場合、ドアの開扉動作、退座動作(座席から立ち上がる動作)、ドアの閉扉動作、車両から離れる動作等の一連の動作が行われる。従って、車両の乗車或いは降車の際、必然的に実行される一連の動作のうちの予め規定された複数の動作の各々が行われる度に、各ユーザが車両に乗車する或いは乗車している確率を算出することにより、各ユーザが車両に乗車する或いは乗車している確率を順次更新していくことができる。そのため、車両の乗車及び降車の少なくとも一方が行われる際に、順次更新される確率に基づき、ユーザを特定する機会を複数回設けることが可能となり、車両に乗車する或いは乗車しているユーザを特定する際の精度を向上させることができる。
また、上述の実施形態において、
前記複数の種類の情報には、前記車両の複数の座席の何れかに対応して取得される第1の種類の乗車情報が含まれ、
前記特定部は、前記取得部により取得される前記第1の種類の乗車情報に基づき、前記複数の座席の中から、乗車する又は乗車しているユーザの座席を特定してもよい。
本実施形態によれば、予め車両に登録される複数のユーザの何れかが車両に乗車する或いは乗車していることを表す乗車情報には、車両の複数の座席(例えば、運転席、助手席、後部座席等)に対応して取得される第1の種類の乗車情報が含まれる。第1の種類の乗車情報には、例えば、各座席に配置される同じ種類のセンサで検出される検出信号の情報等が含まれうる。従って、ユーザ特定システム(特定部)は、第1の種類の乗車情報に基づき、乗車する或いは乗車しているユーザがどの座席に乗車する或いは乗車しているのかを特定することができる。
また、上述の実施形態において、
前記車両のドアの施解錠を行う施解錠部を更に備え、
前記複数のユーザには、第1のユーザと、予め前記第1のユーザとの同乗が許可される旨の設定が前記車両に対してなされている第2のユーザと、が含まれ、
前記施解錠部は、前記特定部により前記第1のユーザが前記車両に乗車していると特定され、且つ、前記車両のドアが全て施錠されている状態で、前記特定部により前記第2のユーザが前記車両に乗車すると特定され、且つ、前記車両の車室外から前記車両に対する所定操作が行われた場合、前記車両のドアを解錠してもよい。
本実施形態によれば、予め第1のユーザとの同乗が許可される旨の設定が車両に対してなされている第2のユーザ(例えば、第1のユーザの家族や親しい友人等)が車両に乗車するユーザとして特定され、且つ、車両の車室外から車両に対する所定操作、例えば、ドアハンドルを握る操作、ドアハンドルのスイッチを押す操作、車両に解錠を要求する信号を送信するための携帯端末における操作等が行われた場合、第1のユーザによる解錠操作なしに、ドアを解錠し、第2のユーザを乗車させることができ、第1のユーザにとっての利便性を向上させることができる。また、第2のユーザは、スマートキーを携帯してない場合であっても、車室外から車両に対して所定操作を行うだけで、車両を解錠することができるため、第2のユーザにとっての利便性も向上させることができる。また、第2のユーザを待っている間、第1のユーザは、車両のドアを施錠状態にしておくことができるため、悪意の第三者の車両への侵入等から身を守ることができる。即ち、セキュリティ性と利便性との両立を図ることができる。
また、上述の実施形態において、
前記特定部による特定結果に基づき、前記複数のユーザの相互間での同乗回数をカウントする同乗回数カウント部と、
前記車両のドアの施解錠を行う施解錠部と、を更に備え、
前記複数のユーザには、第1のユーザと、前記第1のユーザとの前記同乗回数が所定回数以上である第2のユーザと、が含まれ、
前記施解錠部は、前記特定部により前記第1のユーザが前記車両に乗車していると特定され、且つ、前記車両のドアが全て施錠されている状態で、前記特定部により前記第2のユーザが前記車両に乗車すると特定され、且つ、前記車両の車室外から前記車両に対する所定操作が行われた場合、前記車両のドアを解錠してもよい。
本実施形態によれば、第1のユーザとの同乗回数が所定回数以上である第2のユーザ(例えば、第1のユーザの家族や親しい友人等)が車両に乗車すると特定され、且つ、車室外から車両に対する所定操作、例えば、ドアハンドルを握る操作、ドアハンドルのスイッチを押す操作、車両に解錠を要求する信号を送信するための携帯端末における操作等が行われた場合、第1のユーザによる解錠操作なしに、ドアを解錠し、第2のユーザを乗車させることができ、第1のユーザにとっての利便性を向上させることができる。また、第2のユーザは、スマートキーを携帯してない場合であっても、車室外から車両に対して所定操作を行うだけで、車両を解錠することができるため、第2のユーザにとっての利便性も向上させることができる。また、第2のユーザを待っている間、第1のユーザは、車両のドアを施錠状態にしておくことができるため、悪意の第三者の車両への侵入等から身を守ることができる。即ち、セキュリティ性と利便性との両立を図ることができる。
また、上述の実施形態において、
前記施解錠部は、前記第2のユーザが開扉するドアのみを解錠してもよい。
本実施形態によれば、第2のユーザが開扉するドアのみが解錠されるため、更にセキュリティ性を向上させることができる。
また、上述の実施形態において、
前記複数のユーザのうち、前記特定部により特定されたユーザに対応して予め設定された制御条件に応じて、前記車両に搭載される車載装置を制御する制御部を更に備えてもよい。
本実施形態によれば、車両に乗車する或いは乗車しているユーザの体型・嗜好等に合わせて、車載装置を制御することができる。
また、上述の実施形態において、
ユーザ特定システムは、車両に搭載されてよい。
本実施形態によれば、ユーザ特定システムは、自身が搭載される車両(自車)に乗車する或いは乗車しているユーザを特定することができる。
また、上述の実施形態において、
前記記憶部、前記確率算出部、及び前記特定部は、前記車両と通信可能な態様で遠隔に配置されてもよい。
本実施形態によれば、例えば、車両の遠隔に設けられるセンタサーバで、車両に乗車する或いは乗車しているユーザを特定することができる。
本実施の形態によれば、車両に乗車する又は乗車しているユーザを特定する際の精度を向上させることが可能なユーザ特定システムを提供することができる。
第1実施形態に係るユーザ特定システムの構成の一例を概略的に示す構成図である。 第1実施形態に係る照合ECU並びにスマートキーを含むスマートキーシステム、及び携帯端末の構成の一例を示す機能ブロック図である。 第1実施形態に係るユーザ特定ECUの構成の一例を示す機能ブロック図である。 プロファイル情報の一例を示す図である。 乗車確率情報の一例を示す図である。 WF情報の一例を示す図である。 第1実施形態に係る車載装置ECUの構成の一例を示す機能ブロック図である。 ユーザ特定ECUによる乗車確率算出処理の一例を概略的に示すフローチャートである。 車載装置ECU(ボディECU)による解錠処理の一例を概略的に示すフローチャートである。 ユーザ特定システムの動作の一例を示すタイミングチャートである。 ユーザ特定ECUによる処理の他の例を概略的に示すフローチャートであ ユーザ特定システムの動作の他の例を示すタイミングチャートである。 第2実施形態に係るユーザ特定システムの構成の一例を概略的に示す構成図である。 第2実施形態に係るユーザ特定ECUの構成の一例を示す機能ブロック図である。 第2実施形態に係る車載装置ECUの構成の一例を示す機能ブロック図である。 第2実施形態に係るユーザ特定装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
[第1実施形態]
まず、図1〜図6を参照して、本実施形態に係るユーザ特定システム1の構成について説明をする。
図1は、ユーザ特定システム1の構成の一例を概略的に示すブロック図である。ユーザ特定システム1は、車両100に搭載され、予め車両100(具体的には、後述するユーザ特定ECU70や車載装置ECU80の内部メモリ等)に登録される複数のユーザの中から車両100に乗車する或いは乗車しているユーザを特定する。
尚、本実施形態において、「車両100に乗車するユーザ」とは、車両100に乗車する前のユーザで、これから車両100に乗車するユーザを意味し、「車両100に乗車しているユーザ」とは、現に車両100に乗車しているユーザを意味する。
ユーザ特定システム1は、照合ECU(Electronic Control Unit)10、LF送信機11、RF受信機12、カメラECU20、カメラ21、ドアカーテシスイッチ30、乗員検知センサ40、IGスイッチ50、車輪速センサ60、ユーザ特定ECU70、車載装置ECU80を含む。
照合ECU10は、LF送信機11及びRF受信機12と共に、スマートキーシステム2に含まれる。
スマートキーシステム2では、車両100(照合ECU10)に予め登録され、ユーザが携帯するスマートキー200と、車両100(照合ECU10)との間での双方向通信に基づき、スマートキー200の認証を行い、認証結果に基づく、スマートエントリ機能を実現される。スマートエントリ機能は、例えば、ユーザがスマートキー200を携帯し、ドアハンドルを触ったり、ドアハンドルのトリガスイッチを押したりするだけでドアを施解錠させる機能や、ユーザがスマートキー200を携帯し、車室内の所定のボタンを押すだけで車両をイグニッションオンさせる機能等を含む。
尚、車両100(照合ECU10)に予め登録されるスマートキー200は、1つであってもよいし、複数であってもよい。
また、スマートキー200は、所定の近距離通信手段、例えば、ブルートゥース(Bluetooth:登録商標)通信やNFC(Near Field Communication)通信等を用いて、車両100のユーザが携帯する携帯端末300(例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末等)と双方向で通信することができる。スマートキー200と携帯端末300とは、予めペアリング処理が実行され、スマートキー200は、所定の近距離通信手段による通信エリアに携帯端末300が存在する場合、自動的に、携帯端末300と通信可能に接続する。即ち、スマートキー200には、携帯端末300の属性情報、例えば、後述するブルートゥースアドレス(BTアドレス)が予め登録される。
尚、スマートキー200にその属性情報が予め登録される携帯端末300は、1つであってもよいし、複数であってもよい。
以下、図2を参照して、スマートキーシステム2及び携帯端末300の機能構成について説明する。
図2は、照合ECU10並びにスマートキー200を含むスマートキーシステム2、及び携帯端末300の構成の一例を示す機能ブロック図である。
スマートキーシステム2は、上述の如く、照合ECU10、LF送信機11、RF受信機12、スマートキー200を含む。
照合ECU10は、スマートキー200から送信される信号(後述するレスポンス信号)に基づき、予め車両100(具体的には、照合ECU10)に登録されるスマートキー200を検知する電子制御ユニットである。照合ECU10は、その機能が任意のハードウェア、ソフトウェア、或いはそれらの組み合わせにより実現されてよく、例えば、CPU、RAM、ROM、I/O等を含むマイクロコンピュータを中心に構成される。照合ECU10は、例えば、ROMに格納される1つ以上のプログラムをCPU上で実行することにより実現される機能部として、LF送信処理部101、RF受信処理部102、認証処理部103、スマートエントリ制御部104、通信処理部105を含む。
LF送信処理部101は、LF送信機11を制御し、LF(Low Frequency)帯の電波(例えば、30kHz〜300kHzの電波)を車室内及び車室外に送信する処理を行う。例えば、LF送信処理部101は、予め規定されるタイミング、例えば、車両100がイグニッションオフ(IG−OFF)されている期間において、定期的に、LF送信機11からスマートキー200に対するウェイク信号(ポーリング信号)を送信する。また、例えば、LF送信処理部101は、ユーザ特定ECU70からの送信指令に応じて、LF送信機11からスマートキー200に対するウェイク信号を送信する。ウェイク信号は、スマートキー200を起床させる信号である。また、例えば、LF送信処理部101は、認証処理部103からの送信要求に応じて、LF送信機11からスマートキー200に対するリクエスト信号(例えば、後述するチャレンジ信号)を送信する。また、例えば、LF送信処理部101は、ユーザ特定ECU70からの送信指令に応じて、LF送信機11からスマートキー200に対する接続状況要求信号を送信する。接続状況要求信号は、スマートキー200と携帯端末300との接続状況の返信を要求する信号であり、具体的には、スマートキー200と接続している携帯端末300の属性情報(例えば、BTアドレス)の返信を要求する信号である。
RF受信処理部102は、RF受信機12を制御し、RF(Radio Frequency)帯の電波(例えば、30MHz〜3GHzの電波)を受信する処理を行う。例えば、RF受信処理部102は、ウェイク信号を受信したスマートキー200から送信される返信信号を受信する。また、例えば、RF受信処理部102は、リクエスト信号を受信したスマートキー200から送信される信号(後述するレスポンス信号)を受信する。また、例えば、RF受信処理部102は、接続状況要求信号を受信したスマートキー200から送信される接続状況信号を受信する。接続状況信号には、スマートキー200と接続する携帯端末300の有無、及びスマートキー200と接続する携帯端末300の属性情報(BTアドレス)が含まれる。
認証処理部103は、RF受信処理部102がスマートキー200から返信信号を受信した場合、スマートキー200の正当性を認証する処理(以下、単に認証処理と称する)を行う。スマートキー200の正当性の認証方法としては、例えば、スマートキー200に固有の識別子(ID:Identification)の照合、チャレンジレスポンス認証、或いは、それらの組み合わせ等の任意の方法が採用される。チャレンジレスポンス認証の場合、認証処理部103は、スマートキー200に対して固有に設定される暗号鍵で解読可能な暗号コード(所謂"チャレンジ")を生成し、LF送信処理部101に送信要求を送る。これにより、LF送信処理部101は、上述の如く、LF送信機11からスマートキー200にチャレンジ信号を送信する処理を行う。また、スマートキー200は、チャレンジ信号を受信すると、チャレンジ信号に含まれる暗号コードの解読結果(所謂"レスポンス")を含む信号(以下、「レスポンス信号」と称する)を車両100(照合ECU10)に送信する。そして、認証処理部103は、"チャレンジ"の暗号鍵による解読結果と"レスポンス"とを照合し、一致する場合、スマートキー200の正当性を認証する(認証成功)。即ち、認証処理部103は、スマートキー200の認証に成功することにより、スマートキー200を車室外或いは車室内に検知することができる。
スマートエントリ制御部104は、認証処理部103によるスマートキー200の認証結果に基づき、上述のスマートエントリ機能を実現する制御(スマートエントリ制御)を行う。例えば、スマートエントリ制御部104は、認証処理部103によるスマートキー200の認証が成功した後、例えば、ドアハンドルを握る等の操作が行われた場合、車両100のドアの施錠或いは解錠を要求する信号の送信要求を通信処理部105に送信する。これにより、通信処理部105は、当該信号を後述するボディECU80−1に送信し、ボディECU80−1は、該信号を受信すると、施解錠装置(不図示)を制御し、車両100のドアを施錠或いは解錠する。
通信処理部105は、例えば、CAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークで相互に通信可能に接続される各種ECU(例えば、ユーザ特定ECU70、車載装置ECU80等)との間での信号の送受信に関する処理を行う。例えば、通信処理部105は、上述の如く、スマートエントリ制御部104からの送信要求に応じて、ドアの施錠或いは解錠を要求する信号をボディECU80−1に送信する。また、例えば、通信処理部105は、ユーザ特定ECU70から送信される送信指令を受信する。また、通信処理部105は、LF送信処理部101が予め規定されるタイミングで送信するウェイク信号(ポーリング信号)に基づくスマートキー200の検知状況及び検知されたスマートキー200の属性情報、例えば、上述のID(以下、「キーID」と称する)を含むキー検知情報をユーザ特定ECU70に送信する。また、例えば、通信処理部105は、ユーザ特定ECU70からの送信指令に応じてLF送信処理部101が送信する、ウェイク信号に基づくスマートキー200の検知状況及び検知されたスマートキー200の属性情報(キーID)を含むキー検知情報をユーザ特定ECU70に送信する。また、例えば、通信処理部105は、RF受信処理部102がスマートキー200から受信する接続状況信号をユーザ特定ECU70に送信(転送)する。
LF送信機11は、照合ECU10(LF送信処理部101)による制御の下、車室内及び車室外にLF帯の電波を送信する。LF送信機11は、スマートキー200が車両100の近傍(例えば、LF送信機11からの距離が数m以内の範囲)から離れると検出できない程度の強度の電波を送信する。これにより、照合ECU10(認証処理部103)は、車両100に接近するスマートキー200を検知したり、車両100から離れるスマートキー200を検知したりすることができる。
尚、例えば、車室内にLF帯の電波を送信するLF送信機11と車室外にLF電波を送信するLF送信機11が設けられてよい。これにより、照合ECU10(認証処理部103)は、検知するスマートキー200が車室内になるのか、車室外にあるのかを判別することができる。更に、車室外にLF帯の電波を送信するLF送信機11として、各ドアに対応させた複数のLF送信機11が設けられてもよい。これにより、照合ECU10(認証処理部103)は、車両100に設けられるドアのうちの何れのドアの近傍にスマートキー200が存在するかを判別することができる。
RF受信機12は、照合ECU10(RF受信処理部102)による制御の下、RF帯の電波を受信する。
スマートキー200は、LF受信機210、RF送信機220、ブルートゥース通信モジュール(BT通信モジュール)230、スマートキーECU240を含む。
LF受信機210は、スマートキーECU240(後述するLF受信処理部2401)による制御の下、LF帯の電波を受信する。
RF送信機220は、スマートキーECU240(後述するRF送信処理部2402)による制御の下、RF帯の電波を送信する。
BT通信モジュール230は、携帯端末300と近距離通信を行うための通信デバイスの一例である。BT通信モジュール230は、スマートキーECU240(後述するBT通信処理部2404)の制御の下、ブルートゥース通信により、携帯端末300と通信可能に接続する。以下、BT通信モジュール230は、マルチポイント機能(ペアリングした複数のブルートゥース機器と同時に接続することが可能な機能)を有することを前提にする。また、BT通信モジュール230は、自動ペアリングにより、携帯端末300(後述するBT通信モジュール310)とブルートゥース通信可能に接続されることを前提にする。
スマートキーECU240は、スマートキー200における各種制御処理を実行する電子制御ユニットである。スマートキーECU240は、その機能が任意のハードウェア、ソフトウェア、或いはそれらの組み合わせにより実現されてよく、例えば、CPU、RAM、ROM、I/O等を含むマイクロコンピュータを中心に構成される。スマートキーECU240は、例えば、ROMに格納される1つ以上のプログラムをCPU上で実行することにより実現される機能部として、LF受信処理部2401、RF送信処理部2402、認証情報生成部2403、BT通信処理部2404を含む。
LF受信処理部2401は、LF受信機210を制御し、LF帯の電波を受信する処理を行う。例えば、LF受信処理部2401は、車両100(照合ECU10)から送信されるウェイク信号、リクエスト信号(チャレンジ信号)、接続状況要求信号等を受信する。
尚、スマートキーECU240は、通常、LF帯の電波を受信する機能(即ち、LF受信処理部2401)以外の他の機能が停止されたスリープ状態にあり、LF受信処理部2401が受信するウェイク信号により他の機能が起床する。
RF送信処理部2402は、RF送信機220を制御し、RF帯の電波を外部に送信する処理を行う。例えば、RF送信処理部2402は、LF受信処理部2401がウェイク信号を受信すると、その旨を表す返信信号を車両100(照合ECU10)に対して送信する。また、例えば、RF送信処理部2402は、認証情報生成部2403からの送信要求に応じて、レスポンス信号を車両100(照合ECU10)に対して送信する。また、例えば、RF送信処理部2402は、LF受信処理部2401が接続状況要求信号を受信すると、予めスマートキー200(スマートキーECU240)に登録される携帯端末300との接続状況を表す接続状況信号を車両100(照合ECU10)に送信する。
尚、接続状況信号には、上述の如く、スマートキー200(BT通信モジュール230)と接続している携帯端末300の属性情報(BTアドレス)が含まれる。
認証情報生成部2403は、LF受信処理部2401がリクエスト信号(チャレンジ信号)を受信すると、照合ECU10による認証処理に必要な情報(認証情報)を生成する。例えば、認証情報生成部2403は、上述の如く、認証情報として、チャレンジ信号に含まれる暗号コードの解読結果(レスポンス)を生成し、解読結果を含むレスポンス信号の送信要求をRF送信処理部2402に送る。
BT通信処理部2404は、BT通信モジュール230を制御し、ブルートゥース通信により、予め登録される携帯端末300(BT通信モジュール310)との接続処理を行う。
携帯端末300は、BT通信モジュール310、処理装置320を含む。
BT通信モジュール310は、処理装置320(後述するBT通信処理部3201)の制御の下、ブルートゥース通信により、スマートキー200(BT通信モジュール230
)と通信可能に接続する。
処理装置320は、任意のハードウェア、ソフトウェア、或いはそれらの組み合わせにより実現されてよく、例えば、CPU、RAM、ROM、I/O等を含むコンピュータを中心に構成される。処理装置320は、例えば、ROMに格納される1つ以上のプログラムをCPU上で実行することにより実現される機能部として、BT通信処理部3201を含む。
BT通信処理部3201は、BT通信モジュール310を制御し、ブルートゥース通信により、予め登録されるスマートキー200(BT通信モジュール230)との接続処理を行う。
図1に戻り、カメラECU20は、カメラ21(後述するカメラ21D,21P)の動作を制御する電子制御ユニットである。カメラECU20は、その機能が任意のハードウェア、ソフトウェア、或いはそれらの組み合わせにより実現されてよく、例えば、CPU、RAM、ROM、I/O等を含むマイクロコンピュータを中心に構成される。例えば、カメラECU20は、車両100のイグニッションオン(IG−ON)により、カメラ21を起動させ、車両100のイグニッションオフ(IG−OFF)後、照合ECU10(認証処理部103)によりスマートキー200が検知されなくなると停止させる。また、例えば、カメラECU20は、ユーザ特定ECU70から受信する撮像要求に応じて、カメラ21に撮像指令を送信する。カメラECU20は、CAN等の車載ネットワークを通じてユーザ特定ECU70と通信可能に接続され、カメラ21から入力される撮像画像(顔画像)をユーザ特定ECU70に送信する。
カメラ21は、カメラECU20による制御の下、車室内のユーザの顔の部分を中心とする範囲を撮像する。カメラ21は、運転席のユーザを撮像するカメラ21Dと、助手席のユーザを撮像するカメラ21Pを含む。カメラ21D,21Pは、それぞれ、例えば、車室内の運転席及び助手席の前上部のヘッダ部に取り付けられる。カメラ21(カメラは、例えば、1対1の通信線等を通じてカメラECU20と接続され、撮像画像(顔画像)をカメラECU20に送信する。
尚、カメラ21は、運転席及び助手席のユーザを撮像するカメラ21D,21Pに加えて、運転席及び助手席以外の座席、例えば、車両100の後席のユーザの顔の部分を中心とする範囲を撮像するカメラを含んでもよい。これにより、車両100の運転席及び助手席以外の座席に着座するユーザの顔の画像を撮像することができる。
ドアカーテシスイッチ30は、車両100の各ドアの開閉に応じて、ON/OFFされる。ドアカーテシスイッチ30は、1対1の通信線やCAN等の車載LANを通じてユーザ特定ECU70と通信可能に接続され、車両100の開閉状態に対応する状態信号(開扉信号或いは閉扉信号)をユーザ特定ECU70に送信する。
乗員検知センサ40は、車両100のシートにユーザが着座していることを検知する既知の検知手段である。乗員検知センサ40は、例えば、運転席及び助手席に設けられる。乗員検知センサ40は、1対1の通信線やCAN等の車載ネットワークを通じてユーザ特定ECU70と通信可能に接続され、乗員の検知状態を表す状態信号をユーザ特定ECU70に送信する。
尚、乗員検知センサ40は、運転席及び助手席に加えて、車両100のその他の座席に設けられてもよい。これにより、運転席及び助手席以外の特定の座席に乗員が着座したことを検知することができる。
イグニッションスイッチ(IGスイッチ)50は、ユーザの操作に応じて、車両100をイグニッションオン或いはイグニッションオフする。IGスイッチ50は、1対1の通信線やCAN等の車載ネットワークを通じてユーザ特定ECU70と通信可能に接続され、その状態信号(IG信号)は、ユーザ特定ECU70に送信される。
尚、車両100のイグニッションオンは、車両100を走行可能な状態に起動することを意味し、エンジン車のエンジンをかけることのみならず、電動車両の高圧電源をONすること等を含む。
車輪速センサ60は、車両100の各車輪の回転速度を検出する既知の検出手段である。車輪速センサ60は、例えば、1対1の通信線やCAN等の車載ネットワークを通じてユーザ特定ECU70と通信可能に接続され、検出信号をユーザ特定ECU70に送信する。
ユーザ特定ECU70は、車両100に乗車する或いは乗車しているユーザを特定するための制御処理を行う電子制御ユニットである。ユーザ特定ECU70は、その機能が任意のハードウェア、ソフトウェア、或いはそれらの組み合わせにより実現されてよく、例えば、CPU、RAM、ROM、I/O等を含むマイクロコンピュータを中心に構成される。以下、図3を参照して、ユーザ特定ECU70の機能構成について説明をする。
図3は、ユーザ特定ECU70の構成の一例を示す機能ブロック図である。
ユーザ特定ECU70は、例えば、ROMに格納される1つ以上のプログラムをCPU上で実行することにより実現される機能部として、通信処理部701、乗降車動作検知部702、情報取得部703、乗車確率算出部704を含む。また、ユーザ特定ECU70は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の不揮発性の内部メモリに規定される記憶領域としての記憶部705を含む。
尚、記憶部705は、ユーザ特定ECU70と通信可能に接続される外部の記憶装置に設けられてもよい。
通信処理部701は、CAN等の車載ネットワークを通じて接続される各種ECU(例えば、照合ECU10、カメラECU20、車載装置ECU80)等との間での各種信号の送受信に関する処理を行う。例えば、通信処理部701は、情報取得部703からの送信要求に応じて、上述の送信指令を照合ECU10に送信する。また、例えば、通信処理部701は、照合ECU10から送信される検知されたスマートキー200の属性情報(キーID)を受信する。また、例えば、通信処理部701は、検知されたスマートキー200と携帯端末300との接続状況を表す上述の接続状況信号を照合ECU10から受信する。また、例えば、通信処理部701は、情報取得部703からの送信要求に応じて、上述の撮像要求をカメラECU20に対して送信する。また、例えば、通信処理部701は、撮像要求を受信したカメラECU20から送信されるカメラ21(カメラ21D,21P)の撮像画像(顔画像)を受信する。また、例えば、通信処理部701は、乗車確率算出部704からの送信要求に応じて、後述する乗車確率情報7053を車載ネットワークに接続する各種ECU等に対して送信する。
乗降車動作検知部702(検知部の一例)は、車両100の乗員の変更に伴うユーザの動作、即ち、車両100に対する乗車或いは降車が行われる際のユーザの動作を検知する。車両100への乗車が行われる際のユーザの動作には、車両100への接近動作、車両100のドアの解錠動作、車両100のドアの開扉動作、車両100のシートへの着座動作、車両100のドアの閉扉動作、車両100のIG−ON操作等の他、着座後の所定の操作(例えば、後述する運転者等を選択する特定操作)等が含まれうる。また、車両100からの降車が行われる際のユーザの動作には、車両100のドアの開扉、退座動作(シートから立ち上がる動作)、車両100のドアの閉扉動作、車両100から離れる動作等が含まれうる。例えば、乗降車動作検知部702は、通信処理部701が受信するスマートキー200のキー検知情報に基づき、スマートキー200を携帯する対象ユーザの車両100への接近動作、及び車両100から離れる動作を検知する。また、例えば、乗降車動作検知部702は、通信処理部701が受信する携帯端末300の接続状況信号に基づき、携帯端末300を携帯する対象ユーザの車両100への接近動作、及び車両100から離れる動作を検知する。また、例えば、乗降車動作検知部702は、通信処理部701がボディECU80−1から受信する施解錠状況情報に基づき、ユーザの車両100のドアの解錠動作を検知する。また、例えば、乗降車動作検知部702は、ドアカーテシスイッチ30から受信する状態信号(開扉信号)に基づき、ユーザの車両100のドアの開扉動作を検知する。また、例えば、乗降車動作検知部702は、乗員検知センサ40から受信する状態信号に基づき、ユーザの車両100のシートへの着座動作、及びシートからの退座動作を検知する。また、例えば、乗降車動作検知部702は、ドアカーテシスイッチ30から受信する一連の状態信号(即ち、所定時間内で連続して受信する開扉信号及び閉扉信号)に基づき、ユーザの車両100のシートへの着座動作、及びシートからの着座動作を検知してもよい。また、例えば、乗降車動作検知部702は、IGスイッチ50から受信するIG信号に基づき、車両100のIG−ON操作を検知する。
情報取得部703(取得部の一例)は、車両100に対する乗車及び降車が行われる際のユーザの予め規定された複数の動作(以下、「対象動作」と称する)の何れかが乗降車動作検知部702により検知された場合、予め車両100(ユーザ特定ECU70)に登録される複数のユーザ(以下、「対象ユーザ」と称する)の何れかが車両100に乗車する或いは乗車していることを表すM種類(M≧2)の情報(乗車表示情報)のうちの少なくともK種類(M≧K≧2)の乗車表示情報を取得する。即ち、情報取得部703は、車両100に対する乗車及び降車の少なくとも一方が行われる際のユーザの複数の対象動作が行われる複数のシーン(各対象動作の一区切り)において、複数の種類(少なくともK種類)の乗車表示情報を取得する。乗車表示情報の種類には、スマートキー200の属性情報、携帯端末300の属性情報、カメラ21D,21Pの撮像画像(顔画像)の情報、ユーザ自身が乗員を特定する操作(例えば、車室内のディスプレイの画面上に表示される複数のユーザの中から運転者を選択する操作。以下、特定操作と称する)の内容に関する情報等が含まれる。また、対象動作には、乗降車動作検知部702が検知対象とする動作の一部又は全部が含まれる。例えば、情報取得部703は、乗降車動作検知部702により対象動作が検知された場合、通信処理部701に送信要求を送り、通信処理部701は、送信要求に応じて、上述の如く、照合ECU10に送信指令を送信する。これにより、送信指令を受信した照合ECU10にて、上述の各種処理が行われ、情報取得部703は、通信処理部701を通じて、キー検知情報(スマートキー200の検知状況、検知されたスマートキー200の属性情報)、接続状況信号(スマートキー200と接続する携帯端末300の属性情報)等を取得することができる。また、例えば、情報取得部703は、乗降車動作検知部702により対象動作が検知された場合、通信処理部701に送信要求を送り、通信処理部701は、送信要求に応じて、上述の如く、カメラECU20に撮像指令を送信する。これにより、撮像指令を受信したカメラECU20にて、上述の各種処理が行われ、情報取得部703は、通信処理部701を通じて、カメラ21D,21Pの撮像画像(顔画像)を取得することができる。但し、上述の如く、カメラ21D,21PやカメラECU20が停止している場合(即ち、車両100のIG−OFF状態の場合)、情報取得部703は、カメラ21D,21Pの撮像画像(顔画像)を取得することができない。そのため、情報取得部703は、カメラ21D,21Pの撮像画像(顔画像)を取得することができないことが予め分かっている状況では、通信処理部701に対する撮像指令の送信要求を送らないようにしてもよい。また、情報取得部703は、ユーザ自身が乗員を特定する操作(特定操作)を行う操作手段を制御対象とするHMI(Human Machine Interface)−ECU80−Nから通信処理部701が受信する情報に基づき、ユーザ自身による特定操作の内容に関する情報(例えば、予め登録された複数のユーザのうちの運転者として選択されたユーザに関する情報)を取得する。
尚、車両100に対する乗車及び降車の少なくとも一方が行われる際の予め規定された複数の対象動作とは、車両100に乗車する或いは乗車している対象ユーザの特定を要する状況、即ち、車両100の乗員が変更する状況で行われる対象ユーザの複数の対象動作を意味する。例えば、駐車状態の車両100にユーザが乗り込む場合、基本的に、乗車のみが行われ、例えば、車両100からの途中降車が行われる場合、降車のみが行われるが、車両100からの途中乗車と途中降車が同時に行われる場合、乗車と降車の双方が行われるからである。また、本実施形態では、後述の如く、M=4、K=2の場合(4種類の乗車表示情報のうちの少なくとも2種類の乗車表示情報を取得可能な場合)を例示して説明を行うが、例えば、カメラ21D,21Pの撮像画像や特定操作に関する情報を省略し、M=2,K=2としてもよい。即ち、少なくとも複数の種類(2種類以上)の情報で後述の乗車確率が算出可能な構成であればよい。
乗車確率算出部704(確率算出部の一例)は、情報取得部703が取得する複数の種類(少なくともK種類)の乗車表示情報(スマートキー200の属性情報、携帯端末300の属性情報、カメラ21D,21Pの撮像画像等)と、記憶部705に記憶されるプロファイル情報7051に基づき、各対象ユーザが車両100に乗車する或いは乗車している確率(乗車確率)を算出する。プロファイル情報7051(紐付け情報の一例)は、各対象ユーザの識別情報(例えば、ユーザID)と、各ユーザに対応するM種類の乗車表示情報とを紐づけた紐付け情報であり、予め記憶部705に登録される。以下、図4を参照して、プロファイル情報7051について説明する。
図4は、プロファイル情報7051の一例を示す図である。以下、本例を含めて、本実施形態では、対象ユーザとして、ユーザA〜Cの3名が予め車両100(ユーザ特定ECU70)に登録されている前提で説明を行う。
尚、図中の"ユーザA"、"ユーザB"、"ユーザC"の部分(欄)の内容は、具体的には、ユーザID等の識別情報である。図中の顔画像の内容を表す情報("α"、"β"、"γ")は、記憶部705に記憶される顔画像を識別するための識別子(例えば、IDや記憶領域のアドレス等)である。また、本例における特定操作の"選択A"、"選択B"、"選択C"は、それぞれ、ユーザA、ユーザB、ユーザCを運転者として選択する操作を表す。
図4に示すように、ユーザA〜Cのそれぞれに対応するスマートキー200の属性情報(キーID)、携帯端末300の属性情報(BTアドレス)、顔画像の識別子、及び特定操作の内容がテーブル形式で表されている。
具体的には、ユーザAに対応するキーID、BTアドレス、顔画像の識別子、及び特定操作は、それぞれ、"XXXXXX"、"AAAAAA"、"α" 、及び"選択A"である。また、ユーザBに対応するキーID、BTアドレス、顔画像の識別子は、それぞれ、"XXXXXX"、"BBBBBB、"β"、及び"選択B"である。また、ユーザCに対応するキーID,BTアドレス、顔画像の識別子は、それぞれ、"YYYYYY"、"CCCCCC"、"γ" 、及び"選択C"である。
尚、ユーザA,Bに対応するキーIDは、共に、"XXXXXX"であるが、これは、同じスマートキー200(後述するスマートキー200X)を2人のユーザA,Bが共用していることを表している。
乗車確率算出部704は、情報取得部703が取得するスマートキー200の属性情報、携帯端末300の属性情報と、プロファイル情報7051とを比較することにより、スマートキー200或いはスマートキー200及び携帯端末300を携帯し、車両100に乗車しようとしている或いは乗車している対象ユーザを推測することができる。
また、乗車確率算出部704は、情報取得部703が取得するカメラ21D,21Pの撮像画像と、記憶部705に記憶される全ての顔画像とに基づき、既知の顔認識処理を行い、撮像画像が何れの顔画像に対応するかを判断する。そして、乗車確率算出部704は、撮像画像に対応すると判断した顔画像の識別子と、プロファイル情報7051とを比較することにより、車両100の運転席或いは助手席に乗車(着座)している対象ユーザを推測することができる。即ち、カメラ21D,21Pの撮像画像は、車両100の複数の座席区分(運転席及び助手席)の何れかに対応する態様で取得されるため、乗車確率算出部704は、対象ユーザが乗車している座席区分を推測することができる。
尚、カメラ21D,21Pに代えて、或いは、加えて、車両100の各ドアに生体認証センサを設けてもよい。これにより、乗車確率算出部704は、情報取得部703が取得する生体認証センサ(例えば、指紋認証センサ)の検出結果に基づき、各ドアを開扉する対象ユーザを特定できるため、該対象ユーザが乗車する座席区分を推測することができる。また、顔認証処理は、カメラECU20により実行されてもよい。この場合、乗車確率算出部704は、通信処理部701がカメラECU20から受信する顔認証処理の結果(顔画像の識別子)と、プロファイル情報7051とを比較することにより、車両100の運転席或いは助手席に着座している対象ユーザを推測することができる。
また、乗車確率算出部704は、情報取得部703が取得する特定操作の内容と、プロファイル情報7051とを比較することにより、車両100の運転席に乗車している対象ユーザを推測することができる。
また、図4に示すように、テーブル形式のプロファイル情報7051には、対象ユーザを追加し、追加したユーザに対応するキーID、BTアドレス、顔画像の識別子、特定操作の内容を登録する場所(図中のユーザに対応するN/Rの部分)が予め準備されている。そのため、事後的に、対象ユーザを追加することができる。
また、図4に示すように、テーブル形式のプロファイル情報7051には、情報取得部703が取得可能な乗車表示情報の種類を追加し、各ユーザに対応する追加した種類の乗車表示情報を登録する場所(図中の乗車表示情報に対応するN/Rの部分)が予め準備されている。そのため、事後的に、情報取得部703が取得可能な乗車表示情報の種類が追加された場合(例えば、事後的に、生体認証センサが追加された場合)であっても、適宜対応することができる。
このように、乗車確率算出部704は、情報取得部703が取得するK種類の乗車表示情報と、プロファイル情報7051に基づき、車両100に乗車する或いは乗車しているユーザを推測することができる。例えば、乗車確率算出部704は、プロファイル情報7051に基づく推測結果(各種類の乗車表示情報に基づく車両100に乗車する或いは乗車している対象ユーザの推測結果)に対して、記憶部705に記憶されるWF(Weight Factor)情報7052を適用し、乗車確率を算出する。以下、図5を参照し、乗車確率を算出する手法について説明をする。
図5は、WF情報7052の一例を示す図である。具体的には、各種類の乗車表示情報に基づく推測結果に対する重み係数(WF)がそれぞれパーセンテージ表示されている。
図5に示すように、乗車確率を算出するための判断要素(乗車情報に基づく推測結果及び乗車履歴)のそれぞれに対する重み係数(WF)がテーブル形式で表されている。
具体的には、ある対象ユーザに関して、スマートキー200の属性情報(キーID)に基づき、車両100に乗車する或いは乗車していると推測される場合、該対象ユーザの乗車確率に20%が付加される。
また、ある対象ユーザに関して、携帯端末300の属性情報(BTアドレス)に基づき、車両100に乗車する或いは乗車していると推測される場合、スマートキー200の属性情報に対応する重み係数より大きい30%を該対象ユーザの乗車確率に付加する。スマートキー200は、上述の如く、複数の対象ユーザで共用される場合がありうるが、携帯端末300は、複数の対象ユーザで共用される場合はほとんどあり得ないからである。
また、ある対象ユーザに関して、顔画像に基づき、車両100に乗車する或いは乗車していると推測される場合、スマートキー200や携帯端末300の属性情報に対応する重み係数よりも大きい35%を該対象ユーザの乗車確率に付加する。顔画像に基づく顔認証は、対象ユーザ本人の撮像画像を用いており、携帯端末300やスマートキー200等に基づく間接的な推測結果より信頼性が高いと考えられるからある。
また、ある対象ユーザに関して、特定操作に基づき、車両100に乗車していると推測される場合、顔画像に対応する重み係数と同じ35%を該対象ユーザの乗車確率に付加する。対象ユーザ自身の操作に基づいているため、顔認証と同様、信頼性が高いと考えられるからである。
尚、本例では、全ての重み係数の合計値が100%を超えているが、顔画像に基づく推測結果と、特定操作に基づく推測結果との何れか一方しか得られない前提であるため、乗車確率が100%を超えることはない。具体的には、特定操作に対応する画面の表示は、車両100がIG−ONされる前に実行され、顔画像は、上述の如く、車両100がIG−ONされた後に取得可能な構成である。
また、本例では、各種類の乗車表示情報に基づく推測結果に加えて、乗車履歴を加味している。具体的には、乗車履歴から乗車頻度が比較的高い(例えば、全トリップ数に対する乗車回数の比率が所定閾値以上)場合、乗車履歴に基づく重み係数(10%)が対象ユーザの乗車確率に付加される。乗車回数は、例えば、車両100のIG−ONからIG−OFFまでの1トリップを1回として、車両100の走行開始(IG−ON直後の走行開始及び途中で対象ユーザの乗降車が行われた後の走行開始の双方を含む)の直前に、乗車確率算出部704が算出した乗車確率が所定閾値以上である対象ユーザは、乗車回数を1だけインクリメントする態様で更新されるとよい。
また、図4の場合と同様、テーブル形式のWF情報7052には、情報取得部703が取得可能な乗車表示情報の種類を追加する場所(図中の乗車表示情報に対応するN/Rの部分)が予め準備されている。そのため、事後的に、情報取得部703が取得可能な乗車表示情報の種類が追加された場合(例えば、事後的に、生体認証センサが追加された場合)であっても、適宜対応することができる。
また、乗車確率算出部704は、算出した乗車確率が、車両100に乗車する確率であるのか、車両100に乗車している確率であるのかを示すフラグ(車室内フラグF)を設定する。例えば、乗車確率算出部704は、乗降車動作検知部702の検知履歴に基づき、検知されたスマートキー200、スマートキー200に接続している携帯端末300に対応する対象ユーザが車室外にいるのか、車室内にいるのかを判断することができる。即ち、検知されたスマートキー200及びスマートキー200に接続している携帯端末300に対応する対象ユーザがドアを開扉する前であれば、車室外にいるので、乗車確率は、車両100に乗車する確率を表す。また、ドアを開扉した後、或いは、着座動作が行われた後は、退座動作が行われない限り、対象ユーザは、車室内にいるので、乗車確率は、車両100に乗車している確率を表す。また、例えば、乗車確率算出部704は、顔画像に基づく推測結果によれば、一義的に、乗車確率は、車両100に乗車している確率を表す。カメラ21D,21Pの撮像画像(顔画像)は、対象ユーザが車室内にいないと取得できないからである。乗車確率算出部704は、乗車確率が車両100に乗車する確率を表す場合、車室内フラグFを0に設定し、乗車確率が車両100に乗車している確率を表す場合、車室内フラグFを1に設定する。
尚、乗車確率が0%である場合、車室内フラグFに値を設定しない態様であってもよいし、車室外の場合と同様、"0"に設定してもよい。乗車確率が0%である場合、車室内フラグFの値に意味がないからである。
乗車確率算出部704は、算出した各対象ユーザの乗車確率、推測される座席区分(推測座席区分)及び車室内フラグFを含む乗車確率情報7053を生成し、記憶部705に記憶(更新)させると共に、通信処理部701に送信要求を送る。これにより、通信処理部701は、上述の如く、乗車確率情報7053を車載ネットワークに接続する各種ECU等に対して送信する。以下、図6を参照して、乗車確率情報7053の内容について説明する。
図6は、乗車確率情報7053の一例を示す図である。
図6に示すように、ユーザA〜Cのそれぞれに対応する座席区分、車室内フラグF、乗車確率がテーブル形式で表されている。
本例では、ユーザAは、座席区分が"運転席(D席)"であり、車室内フラグが"1"であり、乗車確率が"50%"である。また、ユーザBは、座席区分が"助手席(P席)"であり、車室内フラグが1であり、乗車確率が"50%"である。また、ユーザCは、座席区分が未定であり、車室内フラグが"0"であり、乗車確率が"30%"である。
また、図4の場合と同様、テーブル形式の乗車確率情報7053には、対象ユーザを追加する場所(図中のユーザに対応するN/Rの部分)が予め準備されている。そのため、事後的に、対象ユーザを追加することができる。
図1に戻り、車載装置ECU80は、制御対象となる各種車載装置の制御を行う電子制御ユニットである。車載装置ECU80は、その機能が任意のハードウェア、ソフトウェア、或いはそれらの組み合わせにより実現されてよく、例えば、CPU、RAM、ROM、I/O等を含むマイクロコンピュータを中心に構成される。本実施形態では、車載装置ECU80は、ユーザ特定ECU70から送信される乗車確率情報7053を受信し、受信した乗車確率情報(後述する乗車確率情報8051)に基づき、車載装置の制御を行う。車載装置ECU80は、CAN等の車載ネットワークを通じて、各種ECU(例えば、照合ECU10、カメラECU20、ユーザ特定ECU70等)と相互に通信可能に接続される。車載装置は、複数の車載装置ECU80−1〜80−N(N≧3)を含む。
尚、本例では、N≧3であるが、N=1であってもよいし、N=2であってもよい。
ボディECU80−1は、例えば、車両100のドアの施解錠装置(不図示)、車両100の運転席並びに助手席のシート位置調整装置(不図示)、ステアリング位置調整装置(不図示)、及びドアミラー調整装置(不図示)等の制御を行う電子制御ユニットである。本実施形態では、ボディECU80−1は、乗車確率情報8051に基づき、施解錠装置、シート位置調整装置、及びステアリング位置調整装置等の制御を行う。また、ボディECU80−1は、施解錠装置による車両100のドアの施解錠状況情報(各ドアが施錠されているか否かに関する情報)を、車載ネットワークを通じて各種ECUに送信する。
エアコンECU80−2は、車両100の空調装置(不図示)の制御を行う電子制御ユニットであり、本実施形態では、乗車確率情報8051に基づき、空調装置の制御を行う。
HMI−ECU80−Nは、車両100のユーザとの間のHMI機能に関連する制御処理を行う電子制御ユニットである。例えば、HMI−ECU80−Nは、車両100のナビゲーション装置、オーディオ装置の他、車室内のディスプレイに各種情報を表示させる情報表示装置等の制御を行う。本実施形態では、HMI−ECU80−Nは、乗車確率情報8051に基づき、ナビゲーション装置、オーディオ装置、情報表示装置等の制御を行う。
以下、図7を参照して、車載装置ECU80の機能構成について説明をする。
図7は、車載装置ECU80の構成の一例を示す機能ブロック図である。
車載装置ECU80は、例えば、ROMに格納される1つ以上のプログラムをCPU上で実行することにより実現される機能部として、通信処理部801、乗車ユーザ特定部802、同乗回数更新部803、主制御部804を含む。また、車載装置ECU80は、例えば、EEPROM等の不揮発性の内部メモリに規定される記憶領域としての記憶部805を含む。
通信処理部801は、CAN等の車載ネットワークを通じて接続される各種ECU等との間での各種信号の送受信に関する処理を行う。例えば、通信処理部801は、ユーザ特定ECU70から送信される乗車確率情報7053を受信し、記憶部805に記憶させる(乗車確率情報8051)。上述の如く、乗車確率情報7053は、乗降車動作検知部702が対象動作を検知する度に生成され、車載装置ECU80に送信されるため、通信処理部801は、乗車確率情報7053を受信する度に、記憶部805内の乗車確率情報8051を更新する。
乗車ユーザ特定部802(特定部の一例)は、乗車確率情報8051に基づき、車両100に乗車する或いは乗車しているユーザを特定する。例えば、乗車ユーザ特定部802は、乗車確率情報8051における乗車確率が所定の閾値以上である対象ユーザが車両100に乗車する或いは乗車していると特定してよい。また、閾値は、対象ユーザを特定するタイミング、例えば、対象ユーザが車室外にいる場合と車室内にいる場合とで、可変とされてもよい。車室外にいる対象ユーザに関して取得可能な乗車表示情報の種類数(スマートキー200の属性情報、及び携帯端末300の属性情報)は、車室内にいる対象ユーザに関して取得可能な乗車表示情報(スマートキー200の属性情報、携帯端末300の属性情報、特定操作に関する情報、カメラ21D,21Pの顔画像の情報)の種類数よりも少ない場合が多い。そのため、例えば、対象ユーザが車室外にいる場合の閾値を、車室内にいる場合の閾値より小さくすることにより、取得可能な乗車表示情報が少ない車室外の対象ユーザを車両100に乗車するユーザとして適切に特定することができる。また、乗車ユーザ特定部802は、車両100の複数の座席区分(運転席及び助手席)の何れかに対応する態様で取得される乗車表示情報(カメラ21D,21Pの撮像画像)に基づき、乗車する或いは乗車しているユーザの座席区分を特定する。具体的には、乗車ユーザ特定部802は、乗車確率算出部704がカメラ21D,21Pの撮像画像に基づき推測した各対象ユーザの座席区分(乗車確率情報8051内の各対象ユーザの推測座席区分)から、乗車する或いは乗車しているユーザの座席区分を特定する。また、各車載装置ECU80−1〜80−Nは、それぞれ、任意に対象ユーザを特定できるため、例えば、対象ユーザの特定精度がある程度低い状態を許容する車載装置に関しては、比較的緩い条件で対象ユーザの特定を行い、対象ユーザの特定精度がある程度高い状態を要求する車載装置に関しては、比較的厳しい条件でユーザの特定を行う等、対象ユーザの特定に関する自由度を与えることができる。
尚、各車載装置ECU80−1〜80−Nの代わりに、ユーザ特定ECU70が車両100に乗車する或いは乗車しているユーザを特定し、特定結果を各車載装置ECU80−1〜80−Nに送信する態様であってもよい。
同乗回数更新部803(同乗回数カウント部の一例)は、乗車ユーザ特定部802における特定結果に基づき、対象ユーザの相互間での同乗回数をカウントし、対象ユーザ同士の同乗回数を含む同乗回数情報8052を更新する処理を行う。同乗回数更新部803は、例えば、車両100のIG−ONからIG−OFFまでの1トリップを1回として、車両100の走行開始(IG−ON直後の走行開始及び途中で対象ユーザの乗降車が行われた後の走行開始の少なくとも一方)の直前に、2人以上の対象ユーザが乗車していると特定された場合、当該ユーザ同士の同乗回数を1だけインクリメントする態様で、同乗回数をカウントし、同乗回数情報8052を更新する。
主制御部804(制御部の一例)は、制御対象である車載装置(施解錠装置、シートポジション調整装置、ステアリング位置調整装置、ドアミラー調整装置、空調装置、ナビゲーション装置、オーディオ装置、情報表示装置等)の制御処理を行う。例えば、主制御部804は、乗車ユーザ特定部802により車両100に乗車する或いは乗車していると特定された対象ユーザに対応して予め設定される制御条件(制御モード)に応じて、車載装置を制御する。具体的には、ボディECU80−1の主制御部804は、車両100に乗車する対象ユーザに対応して予め規定されるアンロックモード(例えば、解錠操作が行われるドアのみ解錠させるアンロックモードや全てのドアを解錠させるアンロックモード等)に応じて、施解錠装置を制御してよい。また、ボディECU80−1の主制御部804は、車両100の運転席に乗車している対象ユーザに対応して予め設定されるロックモード(例えば、ドアの閉扉後、全ドアをロックする施錠モードや、ドアの閉扉後も施錠を行わない施錠モード等)に応じて、施解錠装置を制御してよい。また、ボディECU80−1の主制御部804は、車両100の運転席及び助手席のそれぞれに乗車している対象ユーザに対応して予め設定されるシート位置情報に応じて、シート位置調整装置を制御してよい。また、ボディECU80−1の主制御部804は、車両100の運転席に乗車している対象ユーザに対応して予め設定されるステアリング位置情報に応じて、ステアリング位置調整装置を制御してよい。また、ボディECU80−1は、車両100の運転席に乗車している対象ユーザに対応して予め設定されるドアミラー角度情報に応じて、ドアミラー調整装置を制御してよい。また、エアコンECU80−2の主制御部804は、乗車していると特定された対象ユーザに対応して予め設定される空調モードに応じて、空調装置を制御してよい。また、エアコンECU80−2の主制御部804は、運転席及び助手席のそれぞれに乗車していると特定された各対象ユーザに対応して予め設定される空調モードに応じて、運転席の空調モードと助手席の空調モードとを独立して制御してもよい。また、HMI−ECU80−Nの主制御部804は、乗車していると特定された対象ユーザに対応して予め設定される表示モード(例えば、地図画面の縮尺、北方向と車両100の進行方向の何れを基準とするか等に関する表示モード)に応じて、ナビゲーション装置を制御してよい。また、HMI−ECU80−Nの主制御部804は、乗車している対象ユーザに対応して予め設定される音源の種類等に応じて、オーディオ装置を制御してよい。また、HMI−ECU80−Nの主制御部804は、車両100の運転席に乗車している対象ユーザに対応して予め設定されるウェルカムメッセージを車室内のディスプレイに表示させるように、情報表示装置を制御してよい。これにより、車両100に乗車する或いは乗車しているユーザの嗜好や体型等に合わせて、各種車載装置を制御できるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
次に、図8を参照して、駐車している(IG−OFF状態にある)車両100に対象ユーザが乗車する状況に対応するユーザ特定ECU70による乗車確率算出処理について説明をする。
図8は、ユーザ特定ECU70による乗車確率算出処理の一例を概略的に示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、車両100がIG−OFFされており、且つ、照合ECU10(認証処理部103)がスマートキー200を全く検知していない場合に、所定時間間隔で、繰り返し実行される。
ステップS102にて、乗降車動作検知部702は、対象ユーザの車両100への接近動作を検知したか否かを判定する。乗降車動作検知部702は、対象ユーザの車両100への接近動作を検知した場合、ステップS104に進み、接近動作を検知していない場合、今回の処理を終了する。
ステップS104にて、乗降車動作検知部702は、対象動作を検知したか否かを判定する。乗降車動作検知部702は、対象動作を検知していない場合、ステップS106に進み、対象動作を検知した場合、ステップS108に進む。
ステップS106にて、乗降車動作検知部702は、対象ユーザの検知状態が継続しているか否か、即ち、照合ECU10(認証処理部103)によりスマートキー200が検知された状態が継続しているか否かを判定する。
ステップS108にて、情報取得部703は、上述の如く、乗車表示情報を取得する処理を行う。
ステップS110にて、乗車確率算出部704は、上述の如く、情報取得部703が取得した複数の種類の乗車表示情報と、プロファイル情報7051と、WF情報7052とに基づき、各対象ユーザの乗車確率を算出する。
ステップS112にて、乗車確率算出部704は、上述の如く、各対象ユーザに対応する車室内フラグFを設定する。
ステップS114にて、通信処理部701は、上述の如く、乗車確率算出部704により生成(更新)される乗車確率情報7053を車載ネットワークを通じて接続される各種ECU(車載装置ECU80)等に送信する。
ステップS116にて、乗降車動作検知部702は、本フローの終了条件が成立したか否かを判定する。終了条件は、例えば、これ以上、車両100に乗車している対象ユーザに変動が生じないと判断可能な条件である。例えば、終了条件は、車両100のIG−ON後、走行を開始したことであってよい。この場合、乗降車動作検知部702は、車輪速センサ60から受信する検出信号に基づき、車両100が走行を開始したか否かを判定してよい。乗降車動作検知部702は、終了条件が成立していない場合、ステップS106に戻り、終了条件が成立した場合、今回の処理を終了する。
次に、図9を参照して、乗車確率情報8051に基づく車載装置ECU80による特徴的な処理の一例として、ボディECU80−1による処理について説明をする。
図9は、車載装置ECU80(ボディECU80−1)による解錠処理の一例を概略的に示すフローチャートである。本フローチャートによる処理は、例えば、所定時間間隔で繰り返し実行される。
尚、本フローチャートの説明における乗車ユーザ特定部802、主制御部804等は、ボディECU80−1の機能部を表す。また、同様に、本フローチャートの説明における乗車確率情報8051、同乗回数情報8052等は、ボディECU80−1の記憶部805に記憶される情報を表す。
ステップS202にて、主制御部804(施解錠部の一例)は、車両100が駐車状態(IG−OFF状態)、或いは、停車状態(IG−ON)であるか否かを判定する。主制御部804は、車両100が駐車状態、或いは停車状態である場合、ステップS204に進み、そうでない場合、今回の処理を終了する。
尚、ボディECU80−1は、IGスイッチ50及び車輪速センサ60と1対1の通信線やCAN等の車載ネットワークを通じて通信可能に接続され、主制御部804は、IGスイッチ50の状態信号及び車輪速センサ60の検出信号に基づき、本ステップの判定処理を行ってよい。
ステップS204にて、乗車ユーザ特定部802は、乗車確率情報8051に基づき、車両100に乗車する或いは乗車している対象ユーザを特定すると共に、車両100に乗車している対象ユーザがいるか否かを判定する。乗車ユーザ特定部802は、車両100に乗車している対象ユーザがいる場合、ステップS204に進み、いない場合、今回の処理を終了する。
ステップS206にて、主制御部804は、車両100のドアの全てが施錠されているか否かを判定する。主制御部804は、車両100のドアの全てが施錠されている場合、ステップS208に進み、そうでない場合、今回の処理を終了する。
ステップS208にて、主制御部804は、同乗回数情報8052に基づき、車両100に乗車している対象ユーザと同乗回数が所定回数以上の対象ユーザがいるか否かを判定する。主制御部804は、同乗回数が所定回数以上の対象ユーザ(以下、該当ユーザと称する)がいる場合、ステップS210に進み、同乗回数が所定回数以上の対象ユーザがいない場合、今回の処理を終了する。
尚、所定回数は、乗車中の対象ユーザとの同乗頻度が高いと判断可能な閾値として予め設定される。
ステップS210にて、乗車ユーザ特定部802は、全ての該当ユーザが車両100に乗車しているか否かを判定する。乗車ユーザ特定部802は、該当ユーザの少なくとも一部が車両100に乗車していない場合、ステップS212に進み、全ての該当ユーザが車両100に乗車している場合、今回の処理を終了する。
ステップS212にて、乗車ユーザ特定部802は、乗車確率情報8051に基づき、車両100に乗車する或いは乗車している対象ユーザを特定すると共に、車両100に乗車する対象ユーザとして該当ユーザが特定されているか否か判定する。乗車ユーザ特定部802は、車両100に乗車する対象ユーザ(即ち、車両100の車室外にいる対象ユーザ)として該当ユーザが特定されている場合、ステップS214に進み、そうでない場合、今回の処理を終了する。
ステップS214にて、主制御部804は、タイマTをセットする。
尚、タイマTは、例えば、車両100に乗車する該当ユーザ、即ち、車両100の車室外にいる該当ユーザが車両100のドアに到達し、車両100のドアの解錠或いは開扉を意図する所定操作を行うまでに必要な時間として設定される。例えば、タイマTは、車両100の車室内にあるスマートキー200と携帯端末300とが通信可能な最大距離だけ離れた位置から車両100に到達するまでに想定される最大時間に対して余裕分を加えた時間として設定される。
ステップS216にて、主制御部804は、車室外での車両100に対する所定操作、例えば、ドアを解錠或いは開扉するためにドアハンドルを握る操作やドアハンドルのトリガスイッチを押す操作等が行われたか否かを判定する。主制御部804は、所定操作が行われなかった場合、ステップS218に進み、所定操作が行われた場合、ステップS220に進む。
尚、車両100に対する所定操作は、車両100に対する直接的な操作ではなく、例えば、スマートキー200を経由して車両100に対する解錠を要求する信号を送信するために携帯端末300で行われる操作等のように、間接的な操作であってもよい。この場合、携帯端末300で当該操作が行われると、携帯端末300のBT通信処理部3201は、BT通信モジュール310を制御し、対応する信号をブルートゥース通信で、スマートキー200(BT通信モジュール230)に送信する。そして、当該信号を受信したスマートキー200のRF送信処理部2402は、RF送信機220を制御し、当該信号をRF電波として車両100に送信する。これにより、車両100(照合ECU10)は、当該信号を受信し、車両100のドアを解錠することができる。
ステップS218にて、主制御部804は、タイマTがタイムアウトしたか否かを判定する。主制御部804は、タイマTがタイムアウトしていない場合、ステップS216に戻り、タイマTがタイムアウトするまでステップS216の処理を繰り返し、タイマTがタイムアウトした場合、今回の処理は終了する。
尚、本例では、ステップS214でタイマTを設定し、ステップS218でタイムアウトの有無を判定するが、ステップS214を省略し、ステップS218にて、該当ユーザが車両100の近傍にいるか(車両100の所定距離以内にいるか)否かを判定してもよい。例えば、主制御部804は、該当ユーザが携帯端末300を所持している場合、車室内にいる対象ユーザのスマートキー200と該当ユーザの携帯端末300とが接続状況に基づき、該当ユーザが車両100の近傍にいるか否かを判定することができる。
一方、ステップS220にて、主制御部804は、車両100のドアを解錠する。この際、主制御部804は、該当ユーザが開扉するドア(例えば、所定操作が行われたドア)のみを解錠してもよい。これにより、例えば、家族や友人等、車両100に乗車している対象ユーザと同乗頻度が高い該当ユーザは、スマートキー200の携帯の有無に関わらず、車両100のドアを解錠することができる。また、車両100に乗車している対象ユーザは、例えば、ドアを全て施錠して家族や友人を車室内で待っている場合、該当ユーザの接近に応じて、自動的にドアが解錠されるため、セキュリティ性と利便性の両立を図ることができる。
次に、図10を参照して、図8、図9に対応するユーザ特定システム1の動作の一例について説明する。
図10は、ユーザ特定システム1の動作の一例を示すタイミングチャートである。本例は、対象ユーザであるユーザA〜CのうちのユーザAが車両100に最初に接近して解錠を行い助手席に乗り込み、時間差で、ユーザBが車両100に接近し、運転席に乗り込み、その後、車両100のIG−ON後、ユーザCが後席に乗り込む事例を表す。以下、本例では、図4、図5に示したプロファイル情報7051、WF情報7052を前提に説明を行う。
尚、本例では、図4に示すプロファイル情報7051のキーID"XXXXXX"及び"YYYYYY"に対応するスマートキー200を、それぞれ、スマートキー200X及びスマートキー200Yとする。また、図4に示すプロファイル情報7051のBTアドレス"AAAAAA"、"BBBBBB"、及び"CCCCCC"に対応する携帯端末300を、それぞれ、携帯端末300A、携帯端末300B、及び携帯端末300Cとする。また、本例では、ユーザA及びユーザCが図5の乗車履歴に基づく重み係数の付加の対象である。また、本例では、座席区分が確定できない状況において、0%より乗車確率が大きい対象ユーザには、"運転席"に仮設定される。また、ユーザB,Cは、上述の同乗回数が所定回数以上である前提で説明を進める。また、後述する時刻t1〜t3の間、先に車両100に乗車するユーザAが携帯するスマートキー200Xと、後から車両100に乗車するユーザBが携帯する携帯端末300Bとは、ブルートゥース通信ができない程度に離れている前提で説明を進める。
図10に示すように、時刻t1にて、乗降車動作検知部702は、対象動作としてのユーザAによる車両100への接近動作を検知する(図8のステップS102のY)。情報取得部703は、車両100への接近動作の検知に応じて、乗車表示情報を取得する処理を行う。このとき、ユーザAは、スマートキー200Xと携帯端末300Aを携帯しているため、情報取得部703は、ユーザA、Bに対応するスマートキー200XのキーIDと、ユーザAに対応する携帯端末300AのBTアドレスを取得する。よって、乗車確率算出部704は、WF情報7052に基づき、ユーザAについて、座席区分を"運転席"、乗車確率を"60%"に設定し、ユーザBについて、座席区分を"運転席"、乗車確率を"20%"に設定し、ユーザCについて、乗車確率を"0%"に設定した乗車確率情報7053を生成し、通信処理部701は、車載装置ECU80に送信する。乗車確率情報7053を受信したボディECU80−1の乗車ユーザ特定部802は、車両100に乗車するユーザAを特定し、主制御部804は、ユーザAに対応して予め設定されるアンロックモードを選択する。
時刻t2にて、乗降車動作検知部702は、ユーザAによるドアの解錠動作を検知する。ボディECU80−1は、ユーザAに対応するアンロックモードを選択しているため、ユーザAが予め設定した内容(例えば、自分が解錠操作するドアのみ解錠等)で車両100のドアを解錠することができる。
時刻t3にて、乗降車動作検知部702は、ユーザAによるドアの開扉動作を検知する。
時刻t4にて、乗降車動作検知部702は、対象動作としてのユーザAによるシートへの着座動作を検知する。また、略同じタイミングで、乗降車動作検知部702は、ユーザBによる車両100の接近動作及びユーザBによるドアの開扉動作を検知する。情報取得部703は、シートへの着座動作の検知に応じて、乗車表示情報を取得する処理を行う。このとき、ユーザAは、スマートキー200Xと携帯端末300Aを携帯し、ユーザBは、携帯端末300Bを携帯しているため、情報取得部703は、ユーザA,Bに対応するスマートキー200XのキーIDと、ユーザAに対応する携帯端末300AのBTアドレスと、ユーザBに対応する携帯端末300BのBTアドレスを取得する。よって、乗車確率算出部704は、WF情報7052に基づき、ユーザAについて、座席区分を"運転席"、乗車確率を"60%"に設定し、ユーザBについて、座席区分を"運転席"、乗車確率を"50%"に設定し、ユーザCについて、乗車確率を"0%"に設定した乗車確率情報7053を生成し、通信処理部701は、車載装置ECU80に送信する。乗車確率情報7053を受信したHMI−ECU80−Nの乗車ユーザ特定部802は、車両100に乗車しているユーザA及び乗車するユーザBを特定する。一方、HMI−ECU80−Nの乗車ユーザ特定部802は、ユーザA、Bのどちらが運転席にいるのかを判断できないため、主制御部804は、乗車確率が高いユーザAに対応して予め設定されるウェルカムメッセージを車室内のディスプレイに表示させつつ、ユーザBを検知している旨の注釈を表示させる。
時刻t5にて、乗降車動作検知部702は、対象動作としてのユーザAによるドアの閉扉動作を検知する。また、乗降車動作検知部702は、ユーザBによる着座動作及びドアの閉扉動作を略同じタイミングで検知する。情報取得部703は、ドアの閉扉動作の検知に応じて、乗車表示情報を取得する処理を行う。そして、情報取得部703は、ユーザA,Bに対応するスマートキー200XのキーIDと、ユーザAに対応する携帯端末300AのBTアドレスと、ユーザBに対応する携帯端末300BのBTアドレスを取得する。よって、乗車確率算出部704は、WF情報7052に基づき、ユーザAについて、座席区分を"運転席"、乗車確率を"60%"に設定し、ユーザBについて、座席区分を"運転席"、乗車確率を"50%"に設定し、ユーザCについて、乗車確率を"0%"に設定した乗車確率情報7053を生成し、通信処理部701は、車載装置ECU80に送信する。乗車確率情報7053を受信したボディECU80−1の乗車ユーザ特定部802は、車両100に乗車しているユーザA,Bを特定する。一方、ボディECU80−1の乗車ユーザ特定部802は、ユーザA,Bのどちらが運転席にいるのかを判断できないため、主制御部804は、乗車確率が高いユーザAに対応して予め設定されるロックモードを選択する。これにより、ドアの閉扉に際して、ユーザAが予め設定した内容(例えば、全てのドアを施錠しない)で車両100のドアの施錠を行うことができる。
時刻t6にて、乗降車動作検知部702は、対象動作としての特定操作(運転席に乗車している対象ユーザを特定する操作)を検知する。情報取得部703は、特定操作の検知に応じて、乗車表示情報を取得する処理を行う。このとき、ユーザAは、スマートキー200Xと携帯端末300Aを携帯し、ユーザBは、携帯端末300Bを携帯しているため、情報取得部703は、ユーザA,Bに対応するスマートキー200XのキーIDと、ユーザAに対応する携帯端末300AのBTアドレスと、ユーザBに対応する携帯端末300BのBTアドレスを取得する。また、上述の如く、後から車両100に乗車したユーザBが運転席に乗車しているため、情報取得部703は、ユーザBが選択された旨の特定操作の内容を取得する。よって、乗車確率算出部704は、WF情報7052に基づき、ユーザAについて、座席区分を"助手席"、乗車確率を"60%"に設定し、ユーザBについて、座席区分を"運転席"、乗車確率を"85%"に設定し、ユーザCについて、乗車確率を"0%"に設定した乗車確率情報7053を生成し、通信処理部701は、車載装置ECU80に送信する。乗車確率情報7053を受信したHMI−ECU80−Nの乗車ユーザ特定部802は、車両100の助手席に乗車しているユーザA及び運転席に乗車しているユーザBを特定し、車室内のディスプレイの表示をユーザBに対応して予め設定されるウェルカムメッセージに変更させる。また、乗車確率情報7053を受信したボディECU80−1の乗車ユーザ特定部802は、車両100の助手席に乗車しているユーザA及び運転席に乗車しているユーザBを特定し、ユーザBに対応して予め設定されるロックモードを選択し直す。これにより、ユーザBが予め設定した内容(例えば、全てのドアを施錠する)で車両100のドアの施錠を行うことができる。
時刻t7にて、乗降車動作検知部702は、ユーザBによる車両100のIG−ON操作を検知する。情報取得部703は、IG−ON操作の検知に応じて、乗車表示情報を取得する処理を行う。そして、情報取得部703は、ユーザA,Bに対応するスマートキー200XのキーIDと、ユーザAに対応する携帯端末300AのBTアドレスと、ユーザBに対応する携帯端末300BのBTアドレスを取得する。また、車両100がIG−ONされると、カメラ21D,21Pが起動されるため、情報取得部703は、カメラ21Dの撮像画像としてのユーザBの顔画像と、カメラ21Pの撮像画像としてのユーザAの顔画像とを取得する。よって、乗車確率算出部704は、WF情報7052に基づき、ユーザAについて、座席区分を"助手席"、乗車確率を"95%"に設定し、ユーザBについて、座席区分を"運転席"、乗車確率を"85%"に設定し、ユーザCについて、乗車確率を"0%"に設定した乗車確率情報7053を生成し、通信処理部701は、車載装置ECU80に送信する。乗車確率情報7053を取得したボディECU80−1の乗車ユーザ特定部802は、車両100の助手席に乗車しているユーザA及び運転席に乗車しているユーザBを特定し、主制御部804は、ユーザBに対応して予め設定される情報に応じて、ステアリング位置及びドアミラー角度を調整する。また、ボディECU80−1の主制御部804は、運転席のユーザB及び助手席のユーザAのそれぞれに対応して予め設定されるシート位置情報に基づき、運転席及び助手席のシート位置を調整する。また、乗車確率情報7053を取得したエアコンECU80−2の乗車ユーザ特定部802は、同様に、車両100の助手席に乗車しているユーザA及び運転席に乗車しているユーザBを特定し、主制御部804は、運転席のユーザB及び助手席のユーザAのそれぞれに対応して予め設定される空調モードに応じて、運転席側と助手席側とを独立して空調装置の制御を行う。また、乗車確率情報7053を取得したHMI−ECU80−Nの乗車ユーザ特定部802は、同様に、車両100の助手席に乗車しているユーザA及び運転席に乗車しているユーザBを特定し、主制御部804は、ユーザBに対応して予め設定される表示モードで、ナビゲーション装置の地図画面を表示させる。また、HMI−ECU80−Nの主制御部804は、ユーザBに対応して予め設定される音源を自動的に再生開始する。これにより、自動的に、ユーザA,Bの体型や嗜好に合わせて、前席(運転席及び助手席)用の各種車載装置が制御されるため、前席に乗車する各対象ユーザにとっての利便性を大きく向上させることができる。
時刻t8にて、乗降車動作検知部702は、対象動作としてのユーザCによる車両100への接近動作を検知する。情報取得部703は、車両100への接近動作の検知に応じて、乗車表示情報を取得する処理を行う。このとき、ユーザCは、携帯端末300Cを携帯しているため、情報取得部703は、ユーザA,Bに対応するスマートキー200XのキーIDと、ユーザAに対応する携帯端末300AのBTアドレスと、ユーザBに対応する携帯端末300BのBTアドレスと、ユーザCに対応する携帯端末300CのBTアドレスとを取得する。また、情報取得部703は、カメラ21Dの撮像画像としてのユーザBの顔画像と、カメラ21Pの撮像画像としてのユーザAの顔画像とを取得する。よって、乗車確率算出部704は、WF情報7052に基づき、ユーザAについて、座席区分を"助手席"、乗車確率を"95%"に設定し、ユーザBについて、座席区分を"運転席"、乗車確率を"85%"に設定し、ユーザCについて、乗車確率を"40%"に設定した乗車確率情報7053を生成し、通信処理部701は、車載装置ECU80に送信する。乗車確率情報7053を受信したボディECU80−1の乗車ユーザ特定部802は、同乗回数情報8052に基づき、ユーザBとの同乗回数が所定回数以上であるユーザCを車両100に乗車する対象ユーザとして特定し(ステップS208〜S212)、主制御部804は、上述の如く、タイマTを設定し(ステップS214)、ユーザCによる解錠操作を待つ状態になる(ステップS216のN、S218)。
時刻t9にて、乗降車動作検知部702は、ユーザCによる車両100への解錠操作を検知する。略同じタイミングで、ボディECU80−1の主制御部804は、ユーザCによる解錠操作を検知し(ステップ216のY)、車両100のドアを解錠する(ステップS220)。これにより、スマートキー200Yを携帯していないにも関わらず、自動的に、車両100のドアを解錠できるため、ユーザCにとっての利便性を向上させることができる。また、車両100に乗車しているユーザBにとっても、全てのドアを施錠するロックモードによるセキュリティ性を確保しつつ、同乗頻度が比較的高いユーザCの乗車に際して、解錠操作を行う必要がないため、利便性を確保することができる。
時刻t10にて、乗降車動作検知部702は、ユーザCによる後席ドアの開扉動作を検知する。
時刻t11にて、乗降車動作検知部702は、対象動作としてのユーザCによるドアの閉扉動作(後席におけるユーザの着座動作)を検知する。情報取得部703は、後席ドアの閉扉動作の検知に応じて、乗車表示情報を取得する処理を行う。情報取得部703は、ユーザA,Bに対応するスマートキー200XのキーIDと、ユーザAに対応する携帯端末300AのBTアドレスと、ユーザBに対応する携帯端末300BのBTアドレスと、ユーザCに対応する携帯端末300CのBTアドレスとを取得する。また、情報取得部703は、カメラ21Dの撮像画像としてのユーザBの顔画像と、カメラ21Pの撮像画像としてのユーザAの顔画像とを取得する。また、乗降車動作検知部702が検知した後席ドアの閉扉動作により、情報取得部703は、ユーザCが後席に乗車していると推測できる。よって、乗車確率算出部704は、WF情報7052に基づき、ユーザAについて、座席区分を"助手席"、乗車確率を"95%"に設定し、ユーザBについて、座席区分を"運転席"、乗車確率を"85%"に設定し、ユーザCについて、座席区分を"後席"、乗車確率を"40%"、に設定した乗車確率情報7053を生成し、通信処理部701は、車載装置ECU80に送信する。乗車確率情報7053を受信したボディECU80−1の乗車ユーザ特定部802は、助手席に乗車しているユーザA、運転席に乗車しているユーザB、及び後席に乗車しているユーザCを特定し、主制御部804は、ユーザBに対応して予め設定されるロックモードを選択する。これにより、ユーザBが予め設定した内容(例えば、全てのドアを施錠する)で車両100のドアの施錠を再度行うことができる。また、乗車確率情報7053を受信したエアコンECU80−2の乗車ユーザ特定部802は、同様に、助手席に乗車しているユーザA、運転席に乗車しているユーザB、及び後席に乗車しているユーザCを特定し、主制御部804は、ユーザCに対応して予め設定される空調モードで、後席の空調装置を制御する。また、乗車確率情報7053を受信したHMI−ECU80−Nの乗車ユーザ特定部802は、同様に、助手席に乗車しているユーザA、運転席に乗車しているユーザB、及び後席に乗車しているユーザCを特定し、主制御部804は、ユーザCに対応して予め設定される種類の表示内容を後席用のモニタに表示させる。これにより、自動的に、ユーザCの嗜好に合わせて、後席用の各種車載装置が制御されるため、後席に乗車している対象ユーザにとっての利便性を向上させることができる。
時刻t12にて、乗降車動作検知部702は、終了条件としての車両100の走行開始を検知する(ステップS116)。これにより、図8の処理による乗車確率情報7053(即ち、乗車確率情報8051)が確定する。
次に、図11を参照して、車両100が走行した後の停車状態或いは駐車状態で、対象ユーザが乗車或いは降車する、即ち、図8の処理の終了後、車両100に途中乗車したり、車両100から途中降車したりする状況に対応するユーザ特定ECU70による乗車確率算出処理について説明をする。
図11は、ユーザ特定ECU70による乗車確率算出処理の他の例を概略的に示すフローチャートである。本フローチャートによる処理は、図8の処理が行われない期間において、所定時間間隔で、繰り返し実行される。
ステップS302にて、乗降車動作検知部702は、車両100が駐車状態(IG−OFF)或いは停車状態(IG−ON)であるか否かを判定する。乗降車動作検知部702は、車両100が駐車状態或いは停車状態である場合、ステップS304に進み、そうでない場合、今回の処理を終了する。
ステップS304にて、乗降車動作検知部702は、ドアの開扉動作を検知したか否かを判定する。乗降車動作検知部702は、ドアの開扉動作を検知した場合、ステップS306に進み、そうでない場合、ステップS302に戻り、ステップS302、S304の処理を繰り返す。
ステップS306にて、乗降車動作検知部702は、ステップS104と同様、対象動作を検知したか否かを判定する。乗降車動作検知部702は、対象動作を検知していない場合、ステップS308に進み、対象動作を検知した場合、ステップS310に進む。
ステップS308にて、乗降車動作検知部702は、ステップS106と同様、対象ユーザの検知状態が継続しているか否か、即ち、照合ECU10(認証処理部103)によりスマートキー200が検知された状態が継続しているか否かを判定する。
ステップS310にて、情報取得部703は、ステップS108と同様、乗車表示情報を取得する処理を行う。
ステップS312にて、乗車確率算出部704は、ステップS110と同様、情報取得部703が取得した複数の種類の乗車表示情報と、プロファイル情報7051と、WF情報7052とに基づき、各対象ユーザの乗車確率を算出する。
ステップS314にて、乗車確率算出部704は、ステップS112と同様、各対象ユーザに対応する車室内フラグFを設定する。
ステップS316にて、通信処理部701は、ステップS114と同様、乗車確率算出部704により生成(更新)される乗車確率情報7053を、車載ネットワークを通じて接続される各種ECU(車載装置ECU80)等に送信する。
ステップS318にて、乗降車動作検知部702は、ステップS116と同様、本フローの終了条件が成立したか否かを判定する。例えば、乗降車動作検知部702は、車輪速センサ60から受信する検出信号に基づき、車両100が走行を開始したか否かを判定してよい。乗降車動作検知部702は、終了条件が成立していない場合、ステップS308に戻り、終了条件が成立した場合、今回の処理を終了する。
次に、図12を参照して、図9、図11に対応するユーザ特定システム1の動作の他の例について説明する。
図12は、ユーザ特定システム1の動作の他の例を示すタイミングチャートである。本例は、図10の時刻t12において、車両100が走行開始した後、途中で、車両100が停車し、対象ユーザであるユーザA〜Cのうちの助手席のユーザAが車両100から降車すると共に、後席のユーザCが助手席に乗車し直す事例を表す。
尚、本例では、車両100からユーザAが降車する際、スマートキー200Xは、ユーザAからユーザBに渡されていることを前提にする。
図12に示すように、時刻t13にて、乗降車動作検知部702は、車両100の停車状態(ステップS302)で、ユーザAによる助手席のドアの開扉動作を検知する(ステップS304)。また、略同じタイミングで、乗降車動作検知部702は、ユーザCによる後席のドアの開扉動作を検知する。
時刻t14にて、乗降車動作検知部702は、対象動作としてのユーザAによる退座動作を検知する。情報取得部703は、退座動作の検知に応じて、乗車表示情報を取得する処理を行う。このとき、ユーザAは、携帯端末300Aを携帯し、ユーザBは、スマートキー200Xと携帯端末300Bを携帯し、ユーザCは、携帯端末300Cを携帯している。よって、情報取得部703は、ユーザA,Bに対応するスマートキー200XのキーIDと、ユーザAに対応する携帯端末300AのBTアドレスと、ユーザBに対応する携帯端末300BのBTアドレスと、ユーザCに対応する携帯端末300CのBTアドレスとを取得する。また、ユーザAは、助手席から退座しているため、情報取得部703は、カメラ21Pの撮像画像としてのユーザAの顔画像を取得できないが、ユーザBは、運転席に着座したままであるため、情報取得部703は、カメラ21Dの撮像画像としてのユーザBの顔画像を取得する。よって、乗車確率算出部704は、WF情報7052に基づき、ユーザAについて、乗車確率を"60%"に設定し、ユーザBについて、座席区分を"運転席"、乗車確率を"85%"に設定し、ユーザCについて、座席区分を"後席"、乗車確率を"40%"、に設定した乗車確率情報7053を生成し、通信処理部701は、車載装置ECU80に送信する。乗車確率情報7053を受信したボディECU80−1の乗車ユーザ特定部802は、運転席に乗車しているユーザB、及び後席に乗車しているユーザCを特定し、主制御部804は、車両100のドアが閉扉された後のロックモードとして、ユーザBに対応して予め設定されるロックモードを選択する。
尚、ボディECU80−1は、ユーザAの乗車確率が60%と比較的高いことから、ユーザAを車両100に(再度)乗車する(或いは降車する可能性が高い)対象ユーザとして特定してよい。また、ボディECU80−1は、ユーザAが退座している点を重視して、降車する可能性が高いと判断して、ユーザAを車両100に乗車する対象ユーザとして特定しなくてもよい。この場合、乗降車動作検知部702により、再度、ユーザAによるドアの開扉動作及びドアの閉扉動作(或いは着座動作)が検知されることで、ボディECU80−1は、ユーザAが車両100に乗車していると特定することが可能である。
時刻t15にて、乗降車動作検知部702は、ユーザAによる助手席のドアの閉扉動作を検知する。また、略同じタイミングで、乗降車動作検知部702は、ユーザCによる後席のドアの閉扉動作を検知する。これにより、ユーザBが予め設定したロックモードの内容(例えば、全てのドアを施錠する)で、車両100のドアの施錠がなされる。また、ボディECU80−1の乗車ユーザ特定部802は、後席のドアが開扉された後、閉扉されているので、ユーザCは、車室外にいると判断することができる。即ち、ボディECU80−1の乗車ユーザ特定部802は、ユーザCを車両100に乗車する対象ユーザとして特定し(ステップS208〜S212)、主制御部804は、上述の如く、タイマTを設定し(ステップS214)、ユーザCによる解錠操作を待つ状態になる(ステップS216のN、S218)。
時刻t16にて、乗降車動作検知部702は、ユーザCによる助手席のドアに対する解錠操作を検知する。略同じタイミングで、ボディECU80−1の主制御部804は、ユーザCによる解錠操作を検知し(ステップ216のY)、車両100のドアを解錠する(ステップS220)。これにより、図10の時刻t9と同様、スマートキー200Yを携帯していないにも関わらず、自動的に、車両100のドアを解錠できるため、ユーザCにとっての利便性を向上させることができる。また、車両100に乗車しているユーザBにとっても、全てのドアを施錠するロックモードによるセキュリティ性を確保しつつ、同乗頻度が比較的高いユーザCの乗車に際して、解錠操作を行う必要がないため、利便性を確保することができる。
時刻t17にて、乗降車動作検知部702は、ユーザCによる助手席のドアの開扉動作を検知する。また、略同じタイミングで、乗降車動作検知部702は、ユーザAによる車両100から離れる動作を検知する。
時刻t18にて、乗降車動作検知部702は、対象動作としてのユーザCによる助手席への着座動作を検知する。情報取得部703は、着座動作の検知に応じて、乗車表示情報を取得する処理を行う。このとき、ユーザAは、車両100から離れてしまっているので、情報取得部703は、ユーザA,Bに対応するスマートキー200XのキーIDと、ユーザBに対応する携帯端末300BのBTアドレスと、ユーザCに対応する携帯端末300CのBTアドレスとを取得する。また、情報取得部703は、カメラ21Dの撮像画像としてのユーザBの顔画像を取得する。よって、乗車確率算出部704は、WF情報7052に基づき、ユーザAについて、乗車確率を"30%"に設定し、ユーザBについて、座席区分を"運転席"、乗車確率を"85%"に設定し、ユーザCについて、座席区分を"助手席"、乗車確率を"75%"、に設定した乗車確率情報7053を生成し、通信処理部701は、車載装置ECU80に送信する。乗車確率情報7053を受信したボディECU80−1は、運転席に乗車しているユーザB、及び後席に乗車しているユーザCを特定し、車両100のドアが閉扉された後のロックモードとして、ユーザBに対応して予め設定されるロックモードを選択する。また、ボディECU80−1の主制御部804は、助手席のユーザCに対応して予め設定されるシート位置情報に基づき、運助手席のシート位置を調整し直す。また、乗車確率情報7053を取得したエアコンECU80−2の乗車ユーザ特定部802は、同様に、運転席に乗車しているユーザB、及び後席に乗車しているユーザCを特定し、主制御部804は、助手席用の空調モードをユーザCに対応して予め設定される内容に設定し直し、運転席側と助手席側とを独立して空調装置の制御を行う。
時刻t19にて、乗降車動作検知部702は、ユーザCによる助手席のドアの閉扉動作を検知する。これにより、ユーザBが予め設定したロックモードの内容(例えば、全てのドアを施錠する)で、車両100のドアの施錠がなされる。
時刻t20にて、乗降車動作検知部702は、終了条件としての車両100の走行開始を検知する(ステップS116)。これにより、図11の処理による乗車確率情報7053(即ち、乗車確率情報8051)が確定する。
このように、本実施形態に係るユーザ特定システム1は、車両100に対する乗車及び降車の少なくとも一方が行われる際のユーザの複数の対象動作を検知する乗降車動作検知部702と、乗降車動作検知部702により複数の対象動作の何れかが検知されたときに、予め車両100に登録される複数のユーザ(各対象ユーザ)の何れかが、車両100に乗車する又は乗車していることを表す複数の種類(M種類のうちの少なくともK種類)の乗車表示情報を取得する情報取得部703と、複数のユーザの各々の識別情報と、複数のユーザの各々に対応する複数の種類(M種類)の乗車表示情報とを紐付けた紐付け情報(プロファイル情報7051)を記憶する記憶部705と、情報取得部703により取得された複数の種類(M種類のうちの少なくともK種類)の乗車表示情報と、記憶部705に記憶されるプロファイル情報7051とに基づき、複数のユーザの各々が車両100に乗車する又は乗車している確率(乗車確率)を算出する乗車確率算出部704と、乗車確率算出部704により算出される乗車確率に基づき、車両100に乗車する又は乗車しているユーザを特定する乗車ユーザ特定部802とを備える。即ち、車両100に対する乗車及び降車の少なくとも一方が行われる際のユーザの予め規定された複数の動作(複数の対象動作)が検知される度に、各対象ユーザが車両100に乗車する又は乗車している確率が算出される。通常、車両100に乗車している乗員の変更が生じる場合、ユーザの乗車及び降車の少なくとも一方が行われる。例えば、駐車している車両100にユーザが乗車する場合、車両100への接近動作、ドアの解錠動作、ドアの開扉動作、着座動作、ドアの閉扉動作等の一連の動作が行われる。また、例えば、他のユーザが運転する車両100で特定の場所まで送ってもらったユーザが車両100から降車する場合、ドアの開扉動作、退座動作、ドアの閉扉動作、車両100から離れる動作等の一連の動作が行われる。従って、車両100の乗員の変更に伴い、必然的に実行される一連の動作のうちの複数の対象動作の各々が行われる度に、各対象ユーザの乗車確率を算出することにより、各対象ユーザの乗車確率を順次更新していくことができる。そのため、車両100の乗車及び降車の少なくとも一方が行われる際、対象ユーザを特定する機会を複数回設けることが可能となり、車両100に乗車する或いは乗車している対象ユーザを特定する際の精度を向上させることができる。また、複数の対象動作の各々が行われる度に、各対象ユーザの乗車確率が算出されるため、特定された対象ユーザに関する情報を用いて制御対象を制御するタイミングが異なる複数の車載装置のそれぞれに対して、適切なタイミングで、車両100に乗車する或いは乗車している対象ユーザを特定することができる。
また、本実施形態では、複数の種類(M種類)の乗車表示情報には、車両100の複数の座席の何れかに対応して取得される第1の種類の情報(運転席及び助手席に対応するカメラ21D,21Pの撮像画像)が含まれる。そのため、乗車ユーザ特定部802は、情報取得部703により取得されるカメラ21D,21Pの撮像画像に基づき、複数の座席(運転席及び助手席)の中から、乗車しているユーザの座席区分を特定することができる。
尚、上述の如く、車両100の各ドアに生体認証センサを設けてもよく、これにより、乗車ユーザ特定部802は、車両100に乗車しているユーザの座席区分のみならず、車両100に乗車するユーザの座席区分を特定することができる。また、乗車ユーザ特定部802は、乗車表示情報以外の情報に基づき、車両100に乗車している対象ユーザの座席を特定してもよい。例えば、車両100の全ドアのうちのユーザによるドアの開扉動作及び閉扉動作が行われたドアの位置に基づき、車両100に乗車する或いは乗車している対象ユーザの座席を特定してもよい。また、例えば、乗員検知センサ40が重量センサである場合、予め車両100に登録される複数のユーザの各々の識別情報と、複数のユーザの各々の体重情報を予めプロファイル情報7051に登録し、乗員検知センサ40の検出信号に対応する質量情報と、プロファイル情報7051の体重情報を比較することにより、乗員検知センサ40が設けられる座席に乗車している対象ユーザを特定してもよい。
また、本実施形態に係るユーザ特定システム1は、乗車ユーザ特定部802による特定結果に基づき、複数のユーザの相互間での同乗回数をカウントするボディECU80−1の同乗回数更新部803と、車両100のドアの施解錠を行うボディECU80−1の主制御部804と、を備える。また、複数のユーザには、第1のユーザと、同乗回数更新部803によりカウントされる第1のユーザとの同乗回数が所定回数以上である第2のユーザと、が含まれる。そして、ボディECU80−1の主制御部804は、乗車ユーザ特定部802により第1のユーザが車両100に乗車していると特定され、且つ、車両100が施錠されている状態で、乗車ユーザ特定部802により第2のユーザが車両100に乗車すると特定され、且つ、車両100の車室外から車両100に対する所定操作が行われた場合、車両100のドアを解錠する。よって、第1のユーザとの同乗回数が所定回数以上である第2のユーザ(例えば、第1のユーザの家族や親しい友人等)が車両100に乗車すると特定され、且つ、車室外から車両100に対する所定操作、例えば、ドアハンドルを握る操作、ドアハンドルのトリガスイッチを押す操作、車両に解錠を要求する信号を送信するための携帯端末における操作等が行われた場合、第1のユーザによる解錠操作なしに、ドアを解錠し、第2のユーザを乗車させることができ、第1のユーザにとっての利便性を向上させることができる。また、第2のユーザは、スマートキー200を携帯してない場合であっても、車室外から車両100に対して所定操作を行うだけで、車両100を解錠することができるため、第2のユーザにとっての利便性を向上させることができる。また、第2のユーザを待っている間、第1のユーザは、車両のドアを施錠状態にしておくことができるため、悪意の第三者の車両への侵入等から身を守ることができる。即ち、セキュリティ性と利便性との両立を図ることができる。
尚、ボディECU80−1の主制御部804は、上述の如く、第2のユーザが開扉するドアのみを解錠してもよい。これにより、更にセキュリティ性を向上させることができる。また、第1のユーザとの関係性からドアの解錠を行う対象ユーザである第2のユーザを特定する方法として、同乗回数を用いる代わりに、各対象ユーザ(第2のユーザ)に対して、予め他のユーザ(第1のユーザ)との同乗が許可される旨の設定を可能としてもよい。この場合、図9のステップS208は、主制御部804が、乗車中の対象ユーザと予め同乗が許可される旨の設定が車両100(具体的には、ユーザ特定ECU70、ボディECU80−1等)に対してなされている対象ユーザがいるか否かを判定する処理に置換される。これにより、同様の作用・効果を得ることができる。
また、本実施形態に係るユーザ特定システム1は、各対象ユーザのうち、乗車ユーザ特定部802により特定された対象ユーザに対応して予め設定された制御条件に応じて、車両100に搭載される車載装置を制御する各車載装置ECU80−1〜80−Nの主制御部804を備える。よって、車両100に乗車する或いは乗車しているユーザの体型・嗜好等に合わせて、各車載装置を制御することができる。
[第2実施形態]
次いで、第2実施形態について説明する。
本実施形態に係るユーザ特定システム1Aは、車両100の遠隔に設けられ、所定の通信ネットワーク500A(例えば、基地局を端末とする携帯電話網やインターネット網等)を通じて車両100と双方向で通信可能なセンタ400Aを含む点で第1実施形態と異なる。また、本実施形態に係るユーザ特定システム1Aは、乗車確率算出部704、記憶部705、乗車ユーザ特定部802の機能が、車両100Aからセンタ400Aに移管される点で第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図13は、ユーザ特定システム1Aの構成の一例を概略的に示すブロック図である。ユーザ特定システム1Aは、第1実施形態と同様、予め車両100A(具体的には、後述するユーザ特定ECU70や車載装置ECU80の内部メモリ)やセンタ400A(具体的には、後述するユーザ特定装置420Aの内部メモリ)に登録される複数のユーザの中から車両100Aに乗車する或いは乗車しているユーザを特定する。ユーザ特定システム1Aは、上述の如く、車両100A、センタ400Aを含む。
車両100Aは、照合ECU10、LF送信機11、RF受信機12、カメラECU20、カメラ21(21D,21P)、ドアカーテシスイッチ30、乗員検知センサ40、IGスイッチ50、車輪速センサ60、ユーザ特定ECU70A、車載装置ECU80A(80A−1〜80A〜N)、DCM(Data Communication Module)90Aを含む。
ユーザ特定ECU70Aは、第1実施形態と同様、車両100Aに乗車する或いは乗車しているユーザを特定するための制御処理を行う電子制御ユニットである。ユーザ特定ECU70Aは、その機能が任意のハードウェア、ソフトウェア、或いはそれらの組み合わせにより実現されてよく、例えば、CPU、RAM、ROM、I/O等を含むマイクロコンピュータを中心に構成される。以下、図14を参照して、ユーザ特定ECU70Aの機能構成について説明をする。
図14は、ユーザ特定ECU70Aの構成の一例を示す機能ブロック図である。
ユーザ特定ECU70Aは、例えば、ROMに格納される1つ以上のプログラムをCPU上で実行することにより実現される機能部として、通信処理部701A、乗降車動作検知部702、情報取得部703、外部通信処理部706Aを含む。
通信処理部701Aは、第1実施形態と同様、CAN等の車載ネットワークを通じて接続される各種ECU(例えば、照合ECU10、カメラECU20、車載装置ECU80A)等との間での各種信号の送受信に関する処理を行う。例えば、通信処理部701Aは、第1実施形態と同様、情報取得部703からの送信要求に応じて、送信指令を照合ECU10に送信する。また、例えば、通信処理部701Aは、第1実施形態と同様、照合ECU10から送信される検知されたスマートキー200の属性情報(キーID)を受信する。また、例えば、通信処理部701は、第1実施形態と同様、検知されたスマートキー200と携帯端末300との接続状況を表す接続状況信号を照合ECU10から受信する。また、例えば、通信処理部701Aは、第1実施形態と同様、情報取得部703からの送信要求に応じて、撮像要求をカメラECU20に対して送信する。また、例えば、通信処理部701は、第1実施形態と同様、撮像要求を受信したカメラECU20から送信されるカメラ21(カメラ21D,21P)の撮像画像(顔画像)を受信する。また、例えば、通信処理部701は、外部通信処理部706Aからの送信要求に応じて、外部通信処理部706Aがセンタ400Aから受信した乗車確率情報及び乗車ユーザ情報を車載ネットワークに接続する各種ECU(例えば、車載装置ECU80)等に対して送信する。
外部通信処理部706Aは、DCM90を制御し、通信ネットワーク500Aを通じて通信可能に接続されるセンタ400Aとの間での各種信号の送受信に関する処理を行う。例えば、外部通信処理部706Aは、情報取得部703からの送信要求に応じて、情報取得部703が取得した複数の種類の乗車表示情報をセンタ400Aに送信する。また、外部通信処理部706Aは、センタ400Aから送信される乗車確率情報及び乗車ユーザ情報を受信する。
図13に戻り、車載装置ECU80Aは、制御対象となる各種車載装置の制御を行う電子制御ユニットである。車載装置ECU80Aは、その機能が任意のハードウェア、ソフトウェア、或いはそれらの組み合わせにより実現されてよく、例えば、CPU、RAM、ROM、I/O等を含むマイクロコンピュータを中心に構成される。本実施形態では、車載装置ECU80Aは、ユーザ特定ECU70Aから送信される乗車ユーザ情報(車両100Aに乗車する或いは乗車している対象ユーザを表す情報)を受信し、受信した乗車ユーザ情報(乗車ユーザ情報8053A)に基づき、車載装置の制御を行う。車載装置ECU80は、CAN等の車載ネットワークを通じて、各種ECU(例えば、照合ECU10、カメラECU20、ユーザ特定ECU70A等)と相互に通信可能に接続される。車載装置ECU80Aは、複数の車載装置ECU80−1〜80−N(N≧3)を含む。
尚、本例では、N≧3であるが、N=1であってもよいし、N=2であってもよい。
ボディECU80A−1は、第1実施形態と同様、例えば、車両100Aのドアの施解錠装置、車両100Aの運転席並びに助手席のシート位置調整装置、ステアリング位置調整装置、及びドアミラー調整装置等の制御を行う電子制御ユニットである。本実施形態では、ボディECU80A−1は、ユーザ特定ECU70Aから受信する乗車ユーザ情報(乗車ユーザ情報8053A)に基づき、施解錠装置、シート位置調整装置、及びステアリング位置調整装置等の制御を行う。また、ボディECU80A−1は、施解錠装置による車両100Aのドアの施解錠状況情報を、車載ネットワークを通じて各種ECUに送信する。
エアコンECU80A−2は、車両100Aの空調装置の制御を行う電子制御ユニットであり、本実施形態では、ユーザ特定ECU70Aから受信する乗車ユーザ情報(乗車ユーザ情報8053A)に基づき、空調装置の制御を行う。
HMI−ECU80A−Nは、車両100Aのユーザとの間のHMI機能に関連する制御処理を行う電子制御ユニットである。例えば、HMI−ECU80A−Nは、車両100Aのナビゲーション装置、オーディオ装置の他、車室内のディスプレイに各種情報を表示させる情報表示装置等の制御を行う。本実施形態では、HMI−ECU80A−Nは、ユーザ特定ECU70Aから受信する乗車ユーザ情報(乗車ユーザ情報8053A)に基づき、ナビゲーション装置、オーディオ装置、情報表示装置等の制御を行う。
以下、図15を参照して、車載装置ECU80Aの機能構成について説明をする。
図15は、車載装置ECU80Aの構成の一例を示す機能ブロック図である。
車載装置ECU80Aは、例えば、ROMに格納される1つ以上のプログラムをCPU上で実行することにより実現される機能部として、通信処理部801A、同乗回数更新部803、主制御部804Aを含む。また、車載装置ECU80Aは、例えば、EEPROM等の不揮発性の内部メモリに規定される記憶領域としての記憶部805Aを含む。
通信処理部801Aは、CAN等の車載ネットワークを通じて接続される各種ECU等との間での各種信号の送受信に関する処理を行う。例えば、通信処理部801Aは、第1実施形態と同様、ユーザ特定ECU70Aから送信される乗車確率情報を受信し、記憶部805Aに記憶させる(乗車確率情報8051)。また、例えば、通信処理部801Aは、ユーザ特定ECU70Aから送信される乗車ユーザ情報を受信し、記憶部805Aに記憶させる(乗車ユーザ情報8053A)。後述の如く、乗車確率情報及び乗車ユーザ情報は、乗降車動作検知部702が対象動作を検知する度にセンタ400Aで生成され、ユーザ特定ECU70Aを経由して車載装置ECU80Aに送信されるため、通信処理部801Aは、乗車確率情報及び乗車ユーザ情報を受信する度に、記憶部805A内の乗車確率情報8051及び乗車ユーザ情報8053Aを更新する。
主制御部804A(制御部の他の例)は、制御対象である車載装置(施解錠装置、シートポジション調整装置、ステアリング位置調整装置、ドアミラー調整装置、空調装置、ナビゲーション装置、オーディオ装置、情報表示装置等)の制御処理を行う。例えば、主制御部804Aは、乗車ユーザ情報8053Aにおいて、車両100Aに乗車する或いは乗車している旨が表される対象ユーザに対応して予め設定される制御条件(制御モード)に応じて、車載装置を制御する。これにより、第1実施形態と同様、車両100Aに乗車する或いは乗車しているユーザの嗜好や体型等に合わせて、各種車載装置を制御できるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、ボディECU80−1の主制御部804A(施解錠部の他の例)等は、第1実施形態と同様、図9の解錠処理を行う。この際、図9のステップS204,S210,S212の処理(乗車ユーザ特定部802による処理)は、乗車ユーザ情報8053Aに基づき、ボディECU80−1内の任意の機能部(例えば、主制御部804A等)により実行される。これにより、第1実施形態と同様、セキュリティ性と利便性の両立を図ることができる。
尚、車載装置ECU80Aは、第1実施形態と同様、乗車確率情報8051に基づき、自身で、車両100Aに乗車する或いは乗車している対象ユーザを特定してもよい。
図13に戻り、DCM90は、ユーザ特定ECU70(外部通信処理部706A)の制御の下、通信ネットワーク500Aを通じて、センタ400Aと双方向で通信可能な通信デバイスである。
センタ400Aは、通信機器410A、ユーザ特定装置420Aを含む。
通信機器410Aは、ユーザ特定装置420A(後述する通信処理部421A)の制御の下、通信ネットワーク500Aを通じて、車両100Aと双方向で通信可能な通信デバイスである。
ユーザ特定装置420Aは、車両100Aから受信する複数の種類の乗車表示情報に基づき、車両100に乗車する或いは乗車しているユーザを特定する処理を行う。ユーザ特定装置420Aは、その機能が任意のハードウェア、ソフトウェア、或いはそれらの組み合わせにより実現されてよく、例えば、CPU、RAM、ROM、I/O等を含む1又は複数のサーバコンピュータを中心に構成される。以下、図16を参照して、ユーザ特定装置420Aの機能構成について説明をする。
図16は、ユーザ特定装置420Aの構成の一例を示す機能ブロック図である。
ユーザ特定装置420Aは、例えば、ROMに格納される1つ以上のプログラムをCPU上で実行することにより実現される機能部として、通信処理部421A、乗車確率算出部422A、乗車ユーザ特定部423Aを含む。また、ユーザ特定装置420Aは、例えば、EEPROM等の不揮発性の記憶装置に規定される記憶領域としての記憶部424Aを含む。
通信処理部421Aは、通信機器410Aを制御し、通信ネットワーク500Aを通じて通信可能に接続される車両100Aとの間での各種信号の送受信に関する処理を行う。例えば、通信処理部421Aは、車両100A(外部通信処理部706A)から送信される乗車表示情報を受信する。また、例えば、通信処理部421Aは、乗車ユーザ特定部423Aからの送信要求に応じて、乗車確率情報及び乗車ユーザ情報を車両100Aに送信する。
乗車確率算出部422A(確率算出部の他の例)は、第1実施形態(乗車確率算出部704)と同様、通信処理部421Aが受信した複数の種類の乗車表示情報と、記憶部424Aに予め記憶されるプロファイル情報4241A及びWF情報4242Aとに基づき、各対象ユーザの乗車確率を算出する。プロファイル情報4241A(紐付け情報の他の例)及びWF情報4242Aは、それぞれ、第1実施形態のプロファイル情報7051及びWF情報7052と同様の態様の情報であり、例えば、図4及び図5で表されるテーブル形式の情報である。
また、乗車確率算出部422Aは、第1実施形態と同様、通信処理部421Aが受信した乗車表示情報のうちの複数の座席区分の何れかに対応して取得される乗車表示情報(カメラ21D,21Pの撮像画像の情報)に基づき、車両100に乗車している対象ユーザを推測してもよい。また、第1実施形態と同様、また、本実施形態において、カメラ21D,21Pに代えて、或いは、加えて、車両100Aの各ドアに生体認証センサ(例えば、指紋認証センサ)を設けてもよい。これにより、乗車確率算出部422Aは、通信処理部421Aが受信する生体認証センサの検出結果に基づき、各ドアを開扉する対象ユーザを特定できるため、該対象ユーザが乗車する座席区分を推測することができる。
また、乗車確率算出部422Aは、第1実施形態(乗車確率算出部704)と同様、算出した乗車確率が、車両100に乗車する確率であるのか、車両100に乗車している確率であるのかを示すフラグ(車室内フラグF)を設定する。
乗車確率算出部422Aは、算出した各対象ユーザの乗車確率、推測される座席区分及び車室内フラグFを含む乗車確率情報4243Aを生成し、記憶部705に記憶(更新)させる。乗車確率情報4243Aは、第1実施形態の乗車確率情報7053と同様の態様の情報であり、例えば、図6で表されるテーブル形式の情報である。
乗車ユーザ特定部423A(特定部の他の例)は、第1実施形態(乗車ユーザ特定部802)と同様、乗車確率情報4243Aに基づき、乗車する或いは乗車している対象ユーザを特定する。また、乗車ユーザ特定部423Aは、第1実施形態と同様、乗車する或いは乗車している対象ユーザの座席区分を特定する。
乗車ユーザ特定部423Aは、乗車する或いは乗車していると特定した対象ユーザに関する情報と、当該対象ユーザの座席区分に関する情報を含む乗車ユーザ情報4244Aを生成し、記憶部424Aに記憶(更新)させると共に、通信処理部421Aに送信要求を送る。そして、通信処理部421Aは、送信要求に応じて、生成された乗車ユーザ情報4244Aを車両100Aに送信する。
このように、本実施形態では、乗車確率算出部422A及び乗車ユーザ特定部423Aと、プロファイル情報4241Aが記憶される記憶部424Aとが、車両100と通信可能な態様で遠隔(センタ400A)に設けられる。これにより、車両100Aの遠隔で車両100に乗車するユーザを特定することができる。そのため、例えば、車両100Aが対象ユーザの何れかの自家用ではなく、レンタカーやシェアカー等の場合であっても、車両100Aに乗車する或いは乗車している対象ユーザを特定し、対象ユーザの体型や嗜好等に合わせて、車載装置を制御することができる。また、車両100Aで乗車確率の算出処理、及び車両100Aに乗車する或いは乗車している対象ユーザの特定処理を行う必要がないため、車両100Aにおける処理不可を低減できる。
尚、本実施形態では、乗車確率算出部422A、乗車ユーザ特定部423A、記憶部424Aが車両100Aの遠隔に設けられるが、車両100Aに乗車する或いは乗車しているユーザを特定するための他の機能(乗降車動作検知部702及び情報取得部703の機能)の一部又は全部がセンタ400A(ユーザ特定装置420A)に設けられてもよい。例えば、乗降車動作検知部702と情報取得部703の機能との双方がセンタ400Aに設けられる場合、ユーザ特定ECU70A(外部通信処理部706A)は、照合ECU10、カメラECU20、ドアカーテシスイッチ30、乗員検知センサ40、IGスイッチ50、車輪速センサ60から受信する各種信号・情報をセンタ400Aに送信する。また、情報取得部703の機能がセンタ400Aに設けられ、乗降車動作検知部702の機能が車両100に設けられる場合、ユーザ特定ECU70A(通信処理部701A)は、照合ECU10、カメラECU20、ドアカーテシスイッチ30、乗員検知センサ40、IGスイッチ50、車輪速センサ60から受信する各種信号・情報に加えて、乗降車動作検知部702による対象動作の検知状態に関する情報をセンタ400Aに送信する。また、これらの場合、センタ400A(通信処理部421A)は、乗車表示情報を取得するための照合ECU10及びカメラECU20に対する各種要求を車両100Aに送信する。これにより、乗降車動作検知部702、情報取得部703の機能を車両100の遠隔(センタ400A)で実現することができる。
また、乗車確率算出部422A、乗車ユーザ特定部423Aの機能は、第1実施形態と同様、車両100Aに設けられ、プロファイル情報4241Aが記憶される記憶部424Aだけが車両100の遠隔(センタ400A)に設けられてもよい。例えば、車両100Aがレンタカーやシェアカー等の場合、対象ユーザ或いはレンタカー会社等からセンタ400Aに対する指令に応じて、車両100Aにプロファイル情報4241A及びWF情報4242Aが送信される態様であってよい。そのため、同様に、車両100Aがレンタカーやシェアカー等の場合であっても、車両100Aに乗車する或いは乗車している対象ユーザを特定し、対象ユーザの体型や嗜好等に合わせて、車載装置を制御することができる。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
また、上述した実施形態では、車両100,100A(ユーザ特定ECU70,70A)は、スマートキー200を介して携帯端末300の属性情報(BTアドレス)を取得するが、車両100,100AにBT通信モジュールを搭載し、携帯端末300から直接BTアドレスを取得してもよい。
1,1A ユーザ特定システム
10 照合ECU
20 カメラECU
21,21D,21P カメラ
70 ユーザ特定ECU
80,80−1〜80−N,80A,80A−1〜80A−N 車載装置ECU
80−1,80A−1 ボディECU
80−2,80A−2 エアコンECU
80−N,80A−N HMI−ECU
100,100A 車両
200 スマートキー
300 携帯端末
400A センタ
420A ユーザ特定装置
701,701A 通信処理部
702 乗降車動作検知部(検知部)
703 情報取得部(取得部)
704 乗車確率算出部(確率算出部)
705 記憶部
706A 外部通信処理部
801,801A 通信処理部
802 乗車ユーザ特定部(特定部)
803 同乗回数更新部(同乗回数カウント部)
804,804A 主制御部(施解錠部、制御部)
805,805A 記憶部
422A 乗車確率算出部(確率算出部)
423A 乗車ユーザ特定部(特定部)
424A 記憶部
4241A プロファイル情報(紐付け情報)
4242A WF情報
4243A 乗車確率情報
4244A 乗車ユーザ情報
7051 プロファイル情報(紐付け情報)
7052 WF情報
7053 乗車確率情報
8051 乗車確率情報
8052 同乗回数情報

Claims (8)

  1. 車両に対する乗車及び降車の少なくとも一方が行われる際のユーザの予め規定された複数の動作を検知する検知部と、
    前記検知部により前記複数の動作の何れかが検知されたときに、予め前記車両に登録された複数のユーザの何れかが、前記車両に乗車する又は乗車していることを表す複数の種類の乗車情報を取得する取得部と、
    前記複数のユーザの各々の識別情報と、前記複数のユーザの各々に対応する前記複数の種類の乗車情報とを紐付けた紐付け情報を記憶する記憶部と、
    前記取得部により取得された前記複数の種類の乗車情報と、前記記憶部に記憶される前記紐付け情報とに基づき、前記複数のユーザの各々が前記車両に乗車する又は乗車している確率を算出する確率算出部と、
    前記確率算出部により算出される前記確率に基づき、前記複数のユーザのうちの前記車両に乗車する又は乗車しているユーザを特定する特定部と、を備える、
    ユーザ特定システム。
  2. 前記複数の種類の情報には、前記車両の複数の座席の何れかに対応して取得される第1の種類の乗車情報が含まれ、
    前記特定部は、前記取得部により取得される前記第1の種類の乗車情報に基づき、前記複数の座席の中から、乗車する又は乗車しているユーザの座席を特定する、
    請求項1に記載のユーザ特定システム。
  3. 前記車両のドアの施解錠を行う施解錠部を更に備え、
    前記複数のユーザには、第1のユーザと、予め前記第1のユーザとの同乗が許可される旨の設定が前記車両に対してなされている第2のユーザと、が含まれ、
    前記施解錠部は、前記特定部により前記第1のユーザが前記車両に乗車していると特定され、且つ、前記車両のドアが全て施錠されている状態で、前記特定部により前記第2のユーザが前記車両に乗車すると特定され、且つ、前記車両の車室外から前記車両に対する所定操作が行われた場合、前記車両のドアを解錠する、
    請求項1又は2に記載のユーザ特定システム。
  4. 前記特定部による特定結果に基づき、前記複数のユーザの相互間での同乗回数をカウントする同乗回数カウント部と、
    前記車両のドアの施解錠を行う施解錠部と、を更に備え、
    前記複数のユーザには、第1のユーザと、前記第1のユーザとの前記同乗回数が所定回数以上である第2のユーザと、が含まれ、
    前記施解錠部は、前記特定部により前記第1のユーザが前記車両に乗車していると特定され、且つ、前記車両のドアが全て施錠されている状態で、前記特定部により前記第2のユーザが前記車両に乗車すると特定され、且つ、前記車両の車室外から前記車両に対する所定操作が行われた場合、前記車両のドアを解錠する、
    請求項1又は2に記載のユーザ特定システム。
  5. 前記施解錠部は、前記第2のユーザが開扉するドアのみを解錠する、
    請求項3又は4に記載のユーザ特定システム。
  6. 前記複数のユーザのうち、前記特定部により特定されたユーザに対応して予め設定された制御条件に応じて、前記車両に搭載される車載装置を制御する制御部を更に備える、
    請求項1乃至5の何れか一項に記載のユーザ特定システム。
  7. 車両に搭載される、
    請求項1乃至6の何れか一項に記載のユーザ特定システム。
  8. 前記記憶部、前記確率算出部、及び前記特定部は、前記車両と通信可能な態様で遠隔に配置される、
    請求項1乃至6の何れか一項に記載のユーザ特定システム。
JP2016174860A 2016-09-07 2016-09-07 ユーザ特定システム Active JP6399064B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174860A JP6399064B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 ユーザ特定システム
US15/694,194 US10373415B2 (en) 2016-09-07 2017-09-01 User identification system
US16/451,457 US10586414B2 (en) 2016-09-07 2019-06-25 User identification system
US16/774,416 US10970952B2 (en) 2016-09-07 2020-01-28 User identification system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174860A JP6399064B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 ユーザ特定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018040162A JP2018040162A (ja) 2018-03-15
JP6399064B2 true JP6399064B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=61280670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016174860A Active JP6399064B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 ユーザ特定システム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10373415B2 (ja)
JP (1) JP6399064B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3291191B1 (en) * 2016-08-29 2019-10-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Suspicious person report system and suspicious person report method
KR102383792B1 (ko) * 2017-03-16 2022-04-08 삼성전자주식회사 도어락 장치 및 도어락 장치의 제어 방법
WO2019077819A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 株式会社デンソー 車両用位置判定システム
US10328900B1 (en) * 2017-12-04 2019-06-25 Lear Corporation System and methods for vehicle passive keyless entry triggered by smartphone proximity detection
DE112017008294T5 (de) * 2017-12-22 2020-10-15 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeuginterne vorrichtung, authentifikationsverfahren und authentifikationsprogramm
CN110182172A (zh) * 2018-02-23 2019-08-30 福特环球技术公司 车辆驾驶员认证系统及方法
EP3540710A1 (en) * 2018-03-14 2019-09-18 Honda Research Institute Europe GmbH Method for assisting operation of an ego-vehicle, method for assisting other traffic participants and corresponding assistance systems and vehicles
EP3769546A1 (en) * 2018-03-20 2021-01-27 Antenum, LLC Orientation independent antennas with direction finding for remote keyless entry
CN110386082B (zh) * 2018-04-20 2021-08-10 比亚迪股份有限公司 车辆以及车辆的启动控制方法和系统
CN109389083A (zh) * 2018-10-08 2019-02-26 信利光电股份有限公司 一种汽车智能解锁方法、装置、设备及存储介质
EP3643569A1 (en) * 2018-10-23 2020-04-29 DURA Automotive Holdings U.K., Ltd. Method for accessing and starting a vehicle
KR102570058B1 (ko) * 2018-12-17 2023-08-23 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
CN110930547A (zh) * 2019-02-28 2020-03-27 上海商汤临港智能科技有限公司 车门解锁方法及装置、系统、车、电子设备和存储介质
DE102019114917A1 (de) * 2019-06-04 2020-12-10 U-Shin Deutschland Zugangssysteme Gmbh Verfahren zur Zugangssteuerung für ein Kraftfahrzeug und Zugangssteuerungssystem
JP7159987B2 (ja) * 2019-07-10 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 情報決定装置および情報決定方法
KR20210050938A (ko) * 2019-10-29 2021-05-10 현대자동차주식회사 얼굴 인식 장치 및 방법
DE102019135665B4 (de) 2019-12-23 2023-02-16 U-Shin Deutschland Zugangssysteme Gmbh Verfahren zur Kalibrierung einer Positionserfassung eines tragbaren Schüsselelements und Zugangssteuerungssystem
JP7367572B2 (ja) * 2020-03-16 2023-10-24 株式会社デンソー 移動体用認証システム及び移動体用認証プログラム
JP7410796B2 (ja) * 2020-05-27 2024-01-10 本田技研工業株式会社 車両制御システム、及び車両制御方法
JP7399790B2 (ja) * 2020-05-27 2023-12-18 本田技研工業株式会社 エントリー支援システム、エントリー支援方法、及びエントリー支援プログラム
JP7358297B2 (ja) 2020-05-27 2023-10-10 本田技研工業株式会社 エントリー支援システム、エントリー支援方法、及びエントリー支援プログラム
JP7338565B2 (ja) * 2020-06-01 2023-09-05 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、認証システム、情報処理方法、およびプログラム
JP2022084358A (ja) * 2020-11-26 2022-06-07 株式会社デンソー 着座位置判定システム、車両用制御装置
CN112732341B (zh) * 2020-11-30 2023-08-01 北京百度网讯科技有限公司 车载计算平台的休眠控制方法、设备及可读存储介质
CN114572151A (zh) * 2022-01-25 2022-06-03 中国第一汽车股份有限公司 一种基于指纹解锁的驾乘位置座椅控制方法、装置及车辆
CN115393990A (zh) * 2022-08-30 2022-11-25 上汽通用五菱汽车股份有限公司 车辆解锁方法、装置、设备以及存储介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351047A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Akesesu:Kk 個人認証方法
JP2003237504A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Fujitsu Ten Ltd 車両機能の制御装置
JP2005067353A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Denso Corp 車両用盗難防止装置
JP2006117198A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2006131031A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Toyota Motor Corp 車両機能制御装置
JP4951415B2 (ja) * 2007-05-31 2012-06-13 株式会社日立製作所 生体認証システム
JP5160911B2 (ja) * 2008-01-23 2013-03-13 日本電信電話株式会社 本人認証装置、本人認証方法および本人認証プログラム
JP2011063052A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Tokai Rika Co Ltd お出迎えシステム
US20150205957A1 (en) * 2010-11-29 2015-07-23 Biocatch Ltd. Method, device, and system of differentiating between a legitimate user and a cyber-attacker
US9348492B1 (en) * 2011-04-22 2016-05-24 Angel A. Penilla Methods and systems for providing access to specific vehicle controls, functions, environment and applications to guests/passengers via personal mobile devices
EP2797797A4 (en) * 2011-12-29 2017-01-04 Intel Corporation Systems, methods, and apparatus for learning the identity of an occupant of a vehicle
US20150009010A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with driver detection
US9205805B2 (en) * 2014-02-14 2015-12-08 International Business Machines Corporation Limitations on the use of an autonomous vehicle
US10482551B2 (en) * 2015-08-10 2019-11-19 Google Llc Systems and methods of automatically estimating restaurant wait times using wearable devices
CN107924463A (zh) * 2015-08-24 2018-04-17 夫斯特21有限公司 用于运动识别的系统和方法
US9803992B2 (en) * 2015-10-09 2017-10-31 At&T Mobility Ii Llc Suspending voice guidance during route navigation
US9875592B1 (en) * 2016-08-30 2018-01-23 International Business Machines Corporation Drone used for authentication and authorization for restricted access via an electronic lock
US10023151B2 (en) * 2016-09-12 2018-07-17 Qualcomm Incorporated Autonomous vehicle security
US10430566B2 (en) * 2016-12-27 2019-10-01 Paypal, Inc. Vehicle based electronic authentication and device management
US20170274908A1 (en) * 2017-06-12 2017-09-28 Xiaoning Huai Personalize self-driving cars

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018040162A (ja) 2018-03-15
US10373415B2 (en) 2019-08-06
US20190318563A1 (en) 2019-10-17
US10970952B2 (en) 2021-04-06
US10586414B2 (en) 2020-03-10
US20180068510A1 (en) 2018-03-08
US20200160636A1 (en) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399064B2 (ja) ユーザ特定システム
US10147257B2 (en) Systems and methods for user based vehicle access control
US11951943B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method in vehicle control system, portable device, control method for portable device, in-vehicle controller, and control method for in-vehicle controller
US20140028472A1 (en) Method and Apparatus for User Authentication and Security
WO2019150898A1 (ja) 車両用認証システム及び車載装置
US10861457B2 (en) Vehicle digital assistant authentication
KR101754876B1 (ko) 이중 보안을 적용한 스마트키 시스템 및 이를 이용한 차량 이중 보안 방법
JP2009286343A (ja) 遠隔車両制御システム、乗員認証装置および遠隔車両制御方法
US11260812B2 (en) Apparatus and method for enabling storing of a user input vehicle setting
US10131321B1 (en) System for keyless valet parking
CN113799729A (zh) 车辆控制系统及车辆控制方法
CN110001576A (zh) 用于控制对车辆访问的方法和用于控制对车辆访问的系统
CN114266026A (zh) 生物识别无线车辆进入系统
CN114426008A (zh) 用于防止车辆密钥卡中继攻击的系统
US10814834B2 (en) Method for operating a central locking apparatus, central locking apparatus, and motor vehicle
US20210370867A1 (en) Vehicle control system, server, and vehicle control method
KR101910920B1 (ko) 레버형 도어의 그립 패턴 인식을 통한 사용자 식별 방법 및 장치
JP7450068B2 (ja) 車載機器制御装置及び車載機器制御方法
WO2023189543A1 (ja) 車両用パーソナライズ設定システム、及び車両用パーソナライズ設定方法
JP2016033001A (ja) 車両用の電源制御システム
JP2023022544A (ja) 乗員に応じた車両の設定システム、および車両
JP2023176219A (ja) 認証装置及び認証方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6399064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151