JP7358297B2 - エントリー支援システム、エントリー支援方法、及びエントリー支援プログラム - Google Patents

エントリー支援システム、エントリー支援方法、及びエントリー支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7358297B2
JP7358297B2 JP2020092476A JP2020092476A JP7358297B2 JP 7358297 B2 JP7358297 B2 JP 7358297B2 JP 2020092476 A JP2020092476 A JP 2020092476A JP 2020092476 A JP2020092476 A JP 2020092476A JP 7358297 B2 JP7358297 B2 JP 7358297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external
user
entry
registered user
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020092476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021187228A (ja
Inventor
亮 茂呂澤
海嵩 劉
章 中島
顕至 大熊
弘明 丸山
祥和 松尾
嵩士 東
文彰 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020092476A priority Critical patent/JP7358297B2/ja
Priority to CN202110463529.7A priority patent/CN113808301B/zh
Priority to US17/329,481 priority patent/US11279320B2/en
Publication of JP2021187228A publication Critical patent/JP2021187228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7358297B2 publication Critical patent/JP7358297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/241Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user whereby access privileges are related to the identifiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/31Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems of human presence inside or outside the vehicle
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00563Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys using personal physical data of the operator, e.g. finger prints, retinal images, voicepatterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • G06V40/173Classification, e.g. identification face re-identification, e.g. recognising unknown faces across different face tracks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/50Maintenance of biometric data or enrolment thereof
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • G07C9/37Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/38Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass with central registration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

本発明は、エントリー支援システム、エントリー支援方法、及びエントリー支援プログラムに関する。
従来、カメラによる車両周囲の撮影画像により、車両に接近する対象者の個人認証を行って車両へのエントリーを許可するエントリーシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。上記エントリーシステムは、車両に接近した対象者の画像から認識した対象者の虹彩データと、予め登録された利用者の虹彩データとの一致度に応じて、対象者が利用者であるか否かを識別する。
特開2003-138817号公報
上記エントリーシステムによれば、予め登録された利用者について、生体認証により車両へのエントリーを許可するが、未登録の者についてはエントリーが許可されない。そのため、例えば、登録された利用者が、車両を運転して友人や知人等の未登録の者を迎えにきた場合に、友人や知人が車両に近づいても車両へのエントリーは許可されず、車内の利用者がドアの解錠を行って、友人や知人のエントリーを可能としなければならないという煩わしさがある。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、未登録の外部所在者による車両等の閉空間へのエントリーを容易にすることができるエントリー支援システム、エントリー支援方法、及びエントリー支援プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための第1態様として、出入口を有する閉空間への外部所在者のエントリーを支援するエントリー支援システムであって、前記閉空間の内部に所在する内部利用者を認識する内部利用者認識部と、前記内部利用者が、所定登録が行われた登録利用者であるか、前記所定登録が行われていない未登録利用者であるかを判断する登録利用者認証部と、前記登録利用者の情報が記録された第1利用者データベースを参照して、前記登録利用者と第1所定関係を有する第1関係者の識別情報である第1識別情報を取得する第1識別情報取得部と、前記閉空間の周囲に所在する前記外部所在者を認識する外部所在者認識部と、前記登録利用者認証部により前記登録利用者であると判断される前記内部利用者が、前記内部利用者認識部により認識されている状態で、前記外部所在者認識部により前記外部所在者が認識されたときに、前記第1識別情報に基づいて前記外部所在者が前記第1関係者であるか否かを判断する第1関係者認証部と、前記外部所在者認識部により複数の前記外部所在者が認識され、前記第1関係者認証部により、複数の前記外部所在者のうちの少なくとも1人について前記第1関係者ではないと判断されたときに、前記登録利用者により使用される登録利用者端末に対して、複数の前記外部所在者のエントリーの可否を確認する第1エントリー可否確認情報を送信する第1エントリー可否確認部と、前記第1関係者認証部により、前記外部所在者が前記第1関係者であると判断されたとき、及び、前記登録利用者端末から、前記第1エントリー可否確認情報の受信に応じて、複数の前記外部所在者のエントリーの許可を指示する第1エントリー許可情報を受信したときに、前記出入口からの前記外部所在者の前記閉空間へのエントリーを可能にするためのエントリー許可処理を実行するエントリー許可部と、を備えるエントリー支援システムが挙げられる。
上記目的を達成するための第2態様として、出入口を有する閉空間への外部所在者のエントリーを支援するエントリー支援システムであって、前記閉空間の内部に所在する内部利用者を認識する内部利用者認識部と、前記内部利用者が、所定登録が行われた登録利用者であるか、前記所定登録が行われていない未登録利用者であるかを判断する登録利用者認証部と、前記登録利用者の情報が記録された第1利用者データベースを参照して、前記登録利用者と第1所定関係を有する第1関係者の識別情報である第1識別情報を取得する第1識別情報取得部と、前記閉空間の周囲に所在する前記外部所在者を認識する外部所在者認識部と、前記登録利用者認証部により前記登録利用者であると判断される前記内部利用者が、前記内部利用者認識部により認識されている状態で、前記外部所在者認識部により前記外部所在者が認識されたときに、前記第1識別情報に基づいて前記外部所在者が前記第1関係者であるか否かを判断する第1関係者認証部と、前記未登録利用者の情報が記録された第2利用者データベースを参照して、前記未登録利用者と第2所定関係を有する第2関係者の識別情報である第2識別情報を取得する第2識別情報取得部と、前記登録利用者認証部により前記未登録利用者であると判断される前記内部利用者が、前記内部利用者認識部により認識されている状態で、前記外部所在者認識部により前記外部所在者が認識されたときに、前記第2識別情報に基づいて前記外部所在者が前記第2関係者であるか否かを判断する第2関係者認証部と、前記第2関係者認証部により、前記外部所在者が前記第2関係者であると判断されたときに、前記登録利用者により使用される登録利用者端末に対して、前記外部所在者のエントリーの可否を確認する第2エントリー可否確認情報を送信する第2エントリー許可情報を送信する第2エントリー可否確認部と、前記第1関係者認証部により、前記外部所在者が前記第1関係者であると判断されたとき、及び、前記登録利用者端末から、前記第2エントリー可否確認情報の受信に応じて、前記外部所在者のエントリーの許可を指示する第2エントリー許可情報を受信したときに、前記出入口からの前記外部所在者の前記閉空間へのエントリーを可能にするためのエントリー許可処理を実行するエントリー許可部と、を備えるエントリー支援システムが挙げられる。
上記エントリー支援システムにおいて、前記閉空間は車両の車室であって、前記出入口は前記車両のドアであり、前記所定登録は前記車両の使用登録であり、前記エントリー許可部は、前記エントリー許可処理として、前記車両のドアを解錠する処理を実行する構成としてもよい。
上記目的を達成するための第態様として、出入口を有する閉空間への外部所在者のエントリーを支援するために、コンピュータにより実行されるエントリー支援方法であって、前記閉空間の内部に所在する内部利用者を認識する内部利用者認識ステップと、前記内部利用者が、所定登録が行われた登録利用者であるか、前記所定登録が行われていない未登録利用者であるかを判断する登録利用者認証ステップと、前記登録利用者の情報が記録された第1利用者データベースを参照して、前記登録利用者と第1所定関係を有する第1関係者の識別情報である第1識別情報を取得する第1識別情報取得ステップと、前記閉空間の周囲に所在する前記外部所在者を認識する外部所在者認識ステップと、前記登録利用者認証ステップにより前記登録利用者であると判断される前記内部利用者が、前記内部利用者認識ステップにより認識されている状態で、外部所在者認識ステップにより前記外部所在者が認識されたときに、前記第1識別情報に基づいて前記外部所在者が前記第1関係者であるか否かを判断する第1関係者認証ステップと、前記外部所在者認識ステップにより複数の前記外部所在者が認識され、前記第1関係者認証ステップにより、複数の前記外部所在者のうちの少なくとも1人について前記第1関係者ではないと判断されたときに、前記登録利用者により使用される登録利用者端末に対して、複数の前記外部所在者のエントリーの可否を確認する第1エントリー可否確認情報を送信する第1エントリー可否確認ステップと、前記第1関係者認証ステップにより、前記外部所在者が前記第1関係者であると判断されたとき、及び、前記登録利用者端末から、前記第1エントリー可否確認情報の受信に応じて、複数の前記外部所在者のエントリーの許可を指示する第1エントリー許可情報を受信したときに、前記出入口からの前記外部所在者の前記閉空間へのエントリーを可能にするためのエントリー許可処理を実行するエントリー許可ステップと、を含むエントリー支援方法が挙げられる。
上記目的を達成するための第4態様として、出入口を有する閉空間への外部所在者のエントリーを支援するために、コンピュータにより実行されるエントリー支援方法であって、前記閉空間の内部に所在する内部利用者を認識する内部利用者認識ステップと、前記内部利用者が、所定登録が行われた登録利用者であるか、前記所定登録が行われていない未登録利用者であるかを判断する登録利用者認証ステップと、前記登録利用者の情報が記録された第1利用者データベースを参照して、前記登録利用者と第1所定関係を有する第1関係者の識別情報である第1識別情報を取得する第1識別情報取得ステップと、前記閉空間の周囲に所在する前記外部所在者を認識する外部所在者認識ステップと、前記登録利用者認証ステップにより前記登録利用者であると判断される前記内部利用者が、前記内部利用者認識ステップにより認識されている状態で、外部所在者認識ステップにより前記外部所在者が認識されたときに、前記第1識別情報に基づいて前記外部所在者が前記第1関係者であるか否かを判断する第1関係者認証ステップと、前記未登録利用者の情報が記録された第2利用者データベースを参照して、前記未登録利用者と第2所定関係を有する第2関係者の識別情報である第2識別情報を取得する第2識別情報取得ステップと、前記登録利用者認証ステップにより前記未登録利用者であると判断される前記内部利用者が、前記内部利用者認識ステップにより認識されている状態で、前記外部所在者認識ステップにより前記外部所在者が認識されたときに、前記第2識別情報に基づいて前記外部所在者が前記第2関係者であるか否かを判断する第2関係者認証ステップと、前記第2関係者認証ステップにより、前記外部所在者が前記第2関係者であると判断されたときに、前記登録利用者により使用される登録利用者端末に対して、前記外部所在者のエントリーの可否を確認する第2エントリー可否確認情報を送信する第2エントリー許可情報を送信する第2エントリー可否確認ステップと、前記第1関係者認証ステップにより、前記外部所在者が前記第1関係者であると判断されたとき、及び、前記登録利用者端末から、前記第2エントリー可否確認情報の受信に応じて、前記外部所在者のエントリーの許可を指示する第2エントリー許可情報を受信したときに、前記出入口からの前記外部所在者の前記閉空間へのエントリーを可能にするためのエントリー許可処理を実行するエントリー許可ステップと、を含むエントリー支援方法が挙げられる。
上記目的を達成するための第態様として、出入口を有する閉空間への外部所在者のエントリーを支援するためにコンピュータを、前記閉空間の内部に所在する内部利用者を認識する内部利用者認識部と、前記内部利用者が、所定登録が行われた登録利用者であるか、前記所定登録が行われていない未登録利用者であるかを判断する登録利用者認証部と、前記登録利用者の情報が記録された第1利用者データベースを参照して、前記登録利用者と第1所定関係を有する第1関係者の識別情報である第1識別情報を取得する第1識別情報取得部と、前記閉空間の周囲に所在する前記外部所在者を認識する外部所在者認識部と、前記登録利用者認証部により前記登録利用者であると判断される前記内部利用者が、前記内部利用者認識部により認識されている状態で、外部所在者認識部により前記外部所在者が認識されたときに、前記第1識別情報に基づいて前記外部所在者が前記第1関係者であるか否かを判断する第1関係者認証部と、前記外部所在者認識部により複数の前記外部所在者が認識され、前記第1関係者認証部により、複数の前記外部所在者のうちの少なくとも1人について前記第1関係者ではないと判断されたときに、前記登録利用者により使用される登録利用者端末に対して、複数の前記外部所在者のエントリーの可否を確認する第1エントリー可否確認情報を送信する第1エントリー可否確認部と、前記第1関係者認証部により、前記外部所在者が前記第1関係者であると判断されたとき、及び、前記登録利用者端末から、前記第1エントリー可否確認情報の受信に応じて、複数の前記外部所在者のエントリーの許可を指示する第1エントリー許可情報を受信したときに、前記出入口からの前記外部所在者の前記閉空間へのエントリーを可能にするためのエントリー許可処理を実行するエントリー許可部と、して機能させるエントリー支援プログラムが挙げられる。
上記目的を達成するための第6態様として、出入口を有する閉空間への外部所在者のエントリーを支援するためにコンピュータを、前記閉空間の内部に所在する内部利用者を認識する内部利用者認識部と、前記内部利用者が、所定登録が行われた登録利用者であるか、前記所定登録が行われていない未登録利用者であるかを判断する登録利用者認証部と、前記登録利用者の情報が記録された第1利用者データベースを参照して、前記登録利用者と第1所定関係を有する第1関係者の識別情報である第1識別情報を取得する第1識別情報取得部と、前記閉空間の周囲に所在する前記外部所在者を認識する外部所在者認識部と、前記登録利用者認証部により前記登録利用者であると判断される前記内部利用者が、前記内部利用者認識部により認識されている状態で、外部所在者認識部により前記外部所在者が認識されたときに、前記第1識別情報に基づいて前記外部所在者が前記第1関係者であるか否かを判断する第1関係者認証部と、前記未登録利用者の情報が記録された第2利用者データベースを参照して、前記未登録利用者と第2所定関係を有する第2関係者の識別情報である第2識別情報を取得する第2識別情報取得部と、前記登録利用者認証部により前記未登録利用者であると判断される前記内部利用者が、前記内部利用者認識部により認識されている状態で、前記外部所在者認識部により前記外部所在者が認識されたときに、前記第2識別情報に基づいて前記外部所在者が前記第2関係者であるか否かを判断する第2関係者認証部と、前記第2関係者認証部により、前記外部所在者が前記第2関係者であると判断されたときに、前記登録利用者により使用される登録利用者端末に対して、前記外部所在者のエントリーの可否を確認する第2エントリー可否確認情報を送信する第2エントリー許可情報を送信する第2エントリー可否確認部と、前記第1関係者認証部により、前記外部所在者が前記第1関係者であると判断されたとき、及び、前記登録利用者端末から、前記第2エントリー可否確認情報の受信に応じて、前記外部所在者のエントリーの許可を指示する第2エントリー許可情報を受信したときに、前記出入口からの前記外部所在者の前記閉空間へのエントリーを可能にするためのエントリー許可処理を実行するエントリー許可部と、して機能させるエントリー支援プログラムが挙げられる。
上記エントリー支援システムによれば、登録利用者が閉空間内に所在している状態で、未登録の外部所在者が閉空間に近づいた場合に、外部所在者が登録利用者と第1所定関係を有する第1関係者であると第1関係者認証部により判断されたときには、エントリー許可部により、出入口からの外部所在者のエントリーを可能とするためのエントリー許可処理が実行される。これにより、未登録の外部所在者による閉空間へのエントリーを容易にすることができる。
図1は、エントリー支援システムによる車両へのエントリーの支援態様の説明図である。 図2は、エントリー支援システムが搭載された車両の構成図である。 図3は、エントリー支援システムの構成図である。 図4は、エントリー支援処理の第1フローチャートである。 図5は、エントリー支援処理の第2フローチャートである。 図6は、エントリー支援処理の第3フローチャートである。 図7は、エントリー支援処理の第4フローチャートである。 図8は、エントリー支援システムによる建物へのエントリーの支援態様の説明図である。
[1.エントリー支援システムによる車両へのエントリーの支援態様]
図1を参照して、車両1に搭載されたECU(Electronic Control Unit)9により実行される、車両1へのエントリーの支援態様について説明する。ECU9は、本発明のエントリー支援システムの機能を含んでいる。車両1の車室は、出入口を有する閉空間の一例である。
ECU9は、車両1に乗車している内部利用者と所定関係を有する外部所在者を認識したときに、車両1へのエントリーを可能にするためのエントリー許可処理を実行して、外部所在者による車両1へのエントリーを支援する。図1では、車両1に乗車している内部利用者として、車両1へのエントリーの支援処理を利用するための所定登録を行った登録利用者Uと、所定登録を行っていない未登録利用者Vとを示している。車両1には、タッチパネル31、通信ユニット120、及びナビゲーション装置130が備えられている。
ECU9は、通信ユニット120により、通信ネットワーク500を介して、第1利用者DB(Data Base、データベース)310、及び第2利用者DB320を備えた利用者情報サーバー300との間で通信を行う。また、ECU9は、登録利用者Uにより使用される利用者端末200(スマートフォン、携帯電話等)との間で、直接、或いは通信ネットワーク500を介して通信を行う。なお、後述するように、エントリー支援システムを、車両1と通信ネットワーク500を介して通信を行うエントリー支援サーバー400により構成してもよい。
第1利用者DB310には、登録利用者Uを含む複数の登録利用者の情報が記録されている。登録利用者の情報には、登録利用者と第1所定関係にある第1関係者を識別するための第1識別情報Rg1が含まれる。第1所定関係は、例えば、家族、友人、知人等の関係である。また、本実施形態では、第1識別情報Rg1として第1関係者の顔画像が使用される。
第2利用者DB320には、未登録利用者Vを含む複数の未登録利用者の情報が記録されている。未登録利用者の情報には、未登録利用者と第2所定関係にある第2関係者を識別するための第2識別情報Rg2が含まれる。第2所定関係は、例えば、家族、友人、知人等の関係である。また、本実施形態では、第2識別情報Rg2として第2関係者の顔画像が使用される。なお、利用者情報サーバー300は、SNS(Social Networking Service)の会員情報を管理するサーバーであってもよく、この場合は、第1利用者DB310と第2利用者DB320は、SNSの会員DBに含まれる。
ECU9は、車両1に備えられて車両1の周囲を撮影する車外カメラ(詳細は後述する)の撮影画像から、車両1の付近に所在する外部所在者F,Pを認識したときに、第1識別情報Rg1及び第2識別情報Rg2に基づいて、外部所在者F,Pが第1関係者又は第2関係者であるか否かを判断する。
そして、ECU9は、外部所在者F,Pが第1関係者であると判断したときは、車両1のパワードア(詳細は後述する)を開動作させるエントリー許可処理を実行する。また、ECU9は、外部所在者Fが第1関係者であるが、外部所在者Pが第1関係者ではないと判断したときには、タッチパネル31と利用者端末200に、車両1エントリーを許可するか否かを確認する第1エントリー確認情報を送信する。タッチパネル31と利用者端末200は、登録利用者により使用される登録利用者端末に相当する。
そして、ECU9は、第1エントリー確認情報を受信したタッチパネル31又は利用者端末200から、登録利用者Uの操作に応じて送信された、エントリーの許可を指示する第1エントリー許可情報を受信したときに、車両1のパワードアを開動作させる処理(エントリ―許可処理に相当する)を実行する。これにより、第1関係者であると判断されなった外部所在者(登録確認不能者)Pが、登録利用者Uの許可なく車両1に乗り込むことを禁止することができる。
また、ECU9は、外部所在者F,Pが第2関係者であると判断したときは、タッチパネル31と利用者端末200に、車両1へのエントリーを許可するか否かを確認する第2エントリー確認情報を送信する。そして、ECU9は、第2エントリー確認情報を受信したタッチパネル31又は利用者端末200から、登録利用者Uの操作に応じて送信された、エントリーの許可を指示する第2エントリー許可情報を受信したときに、車両1のパワードアを開動作させる処理(エントリ―許可処理に相当する)を実行する。これにより、第2関係者について、登録利用者Uの許可を条件として車両1へのエントリーを許可することができる。
[2.車両の構成]
図2を参照して、エントリー支援システムの機能を含むECU9が搭載された車両1の構成について説明する。車両1は、乗車定員6名の乗用車であり、運転席7a、助手席7b、2列目右席7c、2列目左席7d、3列目右席7e、及び3列目左席7fを備えている。各席7a~7fには、図示しないシートベルトの装着の有無を検知するシートベルトスイッチ74a~74fが設けられている。以下では、2列目右席7cと2列目左席7dをまとめて2列目席とも称し、また、3列目右席7eと3列目左席7fをまとめて3列目席とも称する。運転席7aには登録利用者Uが着座し、2列目左席7dには未登録利用者Vが着座している。
車両1は、右パワーヒンジドア2、左パワーヒンジドア3、右パワースライドドア4、左パワースライドドア5、及びパワーテールゲート6を備えている。以下では、右パワーヒンジドア2、左パワーヒンジドア3、右パワースライドドア4、及び左パワースライドドア5をパワードアとも称する。右パワースライドドア4と左パワースライドドア5は、2列目席と3列目席に対応したパワードアである。
右パワーヒンジドア2のドアノブには、ドアタッチセンサ101が設けられており、車両1の携帯鍵(図示しない)を所持した登録利用者U等は、ドアタッチセンサ101に触れることによって、車両1のドア2~6を解錠することができる。
右パワーヒンジドア2は、電動アクチュエータ(図示しない)により右パワーヒンジドア2を開閉駆動する右PHD(Power Hinge Door)駆動部41を備え、左パワーヒンジドア3は、電動アクチュエータにより左パワーヒンジドア3を開閉駆動する左PHD駆動部51を備えている。右パワースライドドア4は、電動アクチュエータにより右パワースライドドア4を開閉駆動する右PSD(Power Slide Door)駆動部42を備え、左パワースライドドア5は、電動アクチュエータにより左パワースライドドア5を開閉駆動する左PSD駆動部52を備えている。パワーテールゲート6は、電動アクチュエータによりパワーテールゲート6を開閉駆動するPTG(Power Tail Gate)駆動部61を備えている。
車両1の前部には車両1の前方を撮影するフロントカメラ30が設けられ、車両1の後部には車両1の後方を撮影するリアカメラ60が設けられている。車両1の右側部には車両1の右側方を撮影する右サイドカメラ40が設けられ、車両1の左側部には車両1の左側方を撮影する左サイドカメラ50が設けられている。フロントカメラ30、右サイドカメラ40、左サイドカメラ50、及びリアカメラ60は、車両1の周囲を撮影する車外カメラである。
車室のダッシュボードには、運転席7a及び助手席7bに着座している利用者を撮影する前席カメラ70、表示器31、及びスピーカー32が設けられている。車室の天井には、2列目右席7c、2列目左席7d、3列目右席7e、及び3列目左席7fに着座している利用者を撮影する後席カメラ71が設けられている。
各ドア2~5にはドアの開閉を検知するドアスイッチ75a~75dが設けられている。パワーテールゲート6にも、パワーテールゲート6の開閉を検知するドアスイッチ75eが設けられている。さらに、運転席7aの付近には、車両1の電源のオン及びオフを指示するための電源スイッチ72と、シフトレバー73のシフト位置を検知するシフトスイッチ73aが備えられている。
さらに、車両1は、各ドア2~5及びパワーテールゲート6を施錠するドアロック機構100a~100e、利用者端末200、利用者情報サーバー300等との間で通信を行う通信ユニット120、及びナビゲーション装置130を備えている。ナビゲーション装置130は、図示しないGPS(Global Positioning System)センサと地図データを有し、GPSセンサにより検出される車両1の位置と地図データとに基づいて、目的地までのルート案内等を実行する。
[3.エントリー支援システムの構成]
図3を参照して、ECU9の機能として構成されるエントリー支援システムについて説明する。ECU9は、CPU(Central Processing Unit)10、メモリ20、図示しないインターフェース回路等により構成されて、車両1の作動を制御する。CPU10は、本発明のコンピュータに相当する。メモリ20には、車両1に乗車している登録利用者の識別情報を含む登録利用者情報21と、エントリー支援プログラム22とが保存されている。
エントリー支援プログラム22は、ECU9により記録媒体150(光ディスク、フラッシュメモリ等)から読み込まれてメモリ20に保存されてもよい。また、エントリー支援プログラム22は、ECU9により、通信ネットワーク500を介して、図示しない外部サーバーからダウンロードされてメモリ20に保存されてもよい。
ECU9には、フロントカメラ30、右サイドカメラ40、左サイドカメラ50、リアカメラ60に撮影された車両1の周囲の画像が入力される。また、ECU9には、前席カメラ70、及び後席カメラ71により撮影された車室内の画像が入力される。
さらに、ECU9には、電源スイッチ72、シフトスイッチ73a、シートベルトスイッチ74a~74f、及びドアスイッチ75a~75eの検出信号、ドアロック機構100a~100eに備えられたドアロックセンサ(図示しない)による各ドア2~5及びパワーテールゲート6のロック検出信号が入力される。また、ECU9には、タッチパネル31の操作信号、ドアタッチセンサ101によるタッチ検出信号、ナビゲーション装置130により検出される車両1の現在位置の情報が入力される。
ECU9から出力される制御信号により、右PHD駆動部41、右PSD駆動部42、左PHD駆動部51、左PSD駆動部52、PTG駆動部61、及びドアロック機構100a~100eの作動が制御される。また、ECU9から出力される制御信号により、タッチパネル31の画面表示、及びスピーカー32から出力される音(音声ガイダンス、チャイム音等)が制御される。ECU9は、通信ユニット120を介して、図1に示した利用者端末200、利用者情報サーバー300、及びエントリー支援サーバー400(図1参照)等との間で通信を行う。
CPU10は、メモリ20に保存されたエントリー支援プログラム22を読み込んで実行することにより、内部利用者認識部11、登録利用者認証部12、第1識別情報取得部13a、第2識別情報取得部13b、外部所在者認識部14、第1関係者認証部15a、第2関係者認証部15b、第1エントリー可否確認部16a、第2エントリー可否確認部16b、及びエントリー許可部17として機能する。
内部利用者認識部11により実行される処理は、本発明のエントリー支援方法における内部利用者認識ステップに相当し、登録利用者認証部12により実行される処理は、本発明のエントリー支援方法における登録利用者認証ステップに相当する。第1識別情報取得部13aにより実行される処理は、本発明のエントリー支援方法における第1識別情報取得ステップに相当し、外部所在者認識部14により実行される処理は、本発明のエントリー支援方法における外部所在者認識ステップに相当する。第1関係者認証部15aにより実行される処理は、本発明の第1関係者認証ステップに相当し、エントリー許可部17により実行される処理は、本発明のエントリー許可ステップに相当する。
内部利用者認識部11は、前席カメラ70及び後席カメラ71による撮影画像から、人の特徴を有する画像部分を抽出することによって、車両1の車室内に所在する内部利用者を認識する。登録利用者認証部12は、内部利用者認識部11により認識された内部利用者が、登録利用者であるか未登録利用者であるかを判断する。登録利用者認証部12は、内部利用者の画像部分と、登録利用者情報21に記録された登録利用者の顔画像との適合度が、第1判定値以上である場合に、内部利用者が登録利用者であると判断する。図1,2の例では、内部利用者Uが登録利用者であると判断され、内部利用者Vが未登録利用者であると判断される。
第1識別情報取得部13aは、第1利用者DB310を参照して、登録利用者Uと第1所定関係にある第1関係者の識別情報である第1識別情報Rg1を取得する。第2識別情報取得部13bは、第2利用者DB320を参照して、未登録利用者Vと第2所定関係にある第2関係者の識別情報である第2識別情報Rg2を取得する。本実施形態では、第1識別情報Rg1は第1関係者の顔画像であり、第2識別情報Rg2は第2関係者の顔画像である。
外部所在者認識部14は、フロントカメラ30、右サイドカメラ40、左サイドカメラ50、及びリアカメラ60により撮影される車両1の周囲の画像から、人の特徴を有する画像部分を抽出することによって、車両1の付近に所在する外部所在者を認識する。
第1関係者認証部15aは、第1識別情報Rg1(第1関係者の顔画像)に基づいて、外部所在者が第1関係者であるか否かを判断する。第1関係者認証部15aは、外部所在者の画像と第1関係者の顔画像との適合度が第2判定値以上である場合に、外部所在者が第1関係者であると判断する。
第2関係者認証部15bは、第2識別情報Rg2(第2関係者の顔画像)に基づいて、外部所在者が第2関係者であるか否かを判断する。第2関係者認証部15bは、外部所在者の画像と第2関係者の顔画像との適合度が第3判定値以上である場合に、外部所在者が第2関係者であると判断する。
第1エントリー可否確認部16aは、登録利用者認証部12により、車両1に乗車している内部利用者が登録利用者であると判断されている状態で、外部所在者認識部14により複数の外部所在者が認識され、複数の外部所在者に第1関係者と第1関係者以外の者が含まれる場合に対応する処理を行う。
すなわち、この場合に、第1エントリー可否確認部16aは、車両1へのエントリーを許可するか否かを確認する第1エントリー可否確認情報を、タッチパネル31と利用者端末200に送信する。第1エントリー可否確認情報には、第1関係者以外の者の顔画像が含まれる。登録利用者Uは、タッチパネル31及び利用者端末200の表示部に表示されるエントリー可否の確認画面で、第1関係者以外の者の顔画像を視認し、車両1へのエントリーを許可する場合はエントリーの許可操作を行う。エントリーの許可操作に応じて、タッチパネル31或いは利用者端末200は、ECU9に対して、第1エントリー許可情報を送信する。
なお、第1エントリー可否確認部16aが、タッチパネル31と利用者端末200とのうちのいずれか一方のみに、第1エントリー可否確認情報を送信するようにしてもよい。
第2エントリー可否確認部16bは、登録利用者認証部12により、車両1に乗車して内部利用者が登録利用者ではない(未登録利用者である)と判断されている状態で、第2関係者認証部15bにより、外部所在者が第2関係者であると判断された場合に対応する処理を行う。
すなわち、この場合に、第2エントリー可否確認部16bは、利用者端末200に対して、車両1へのエントリーを許可するか否かを確認する第2エントリー可否確認情報を送信する。第2エントリー可否情報には、第2関係者の画像が含まれる。登録利用者Uは、利用者端末200の表示部に表示される第2関係者の画像を含むエントリー可否の確認画面を視認し、車両1へのエントリーを許可する場合はエントリーの許可操作を行う。エントリーの許可操作に応じて、利用者端末200は、ECU9に対して、第2エントリー許可情報を送信する。
なお、車両1に登録利用者と未登録利用者が乗車している場合には、第2エントリー可否確認部16bが、利用端末200ではなく、或いは利用者端末200と共に、タッチパネル31にも第2エントリー可否確認情報を送信するようにしてもよい。第2エントリー可否確認情報を受信したタッチパネル31は、第2関係者の画像を含むエントリー可否の確認画面を表示する。そして、登録利用者Uによるエントリー許可のタッチ操作を検知したときに、第2エントリー可否確認部16bは、ECU9に対して、第2エントリー許可情報を送信する。
エントリー許可部17は、以下の第1エントリー条件~第3エントリー条件のうちのいずれかが成立した場合に、車両1のパワードアを開動作させて車両1へのエントリーを許可するエントリー許可処理を実行する。
第1エントリー条件…車両1に登録利用者が乗車していて、外部所在者が第1関係者のみである。
第2エントリー条件…車両1に登録利用者が乗車していて、外部所在者が第1関係者と第1関係者以外の確認不能者であり、ECU9が、利用者端末200又はタッチパネル31から第1エントリー許可情報を受信した。
第3エントリー条件…車両1に未登録利用者が乗車していて、外部所在者が第2関係者のみであり、ECU9が、利用者端末200又はタッチパネル31から第2エントリー許可情報を受信した。
なお、車両1に未登録利用者が乗車していて、外部所在者が第2関係者と第2関係者以外の確認不能者である場合には、車両1へのエントリーを禁止してもよく、或いは第3エントリー条件と同様に、第2エントリー許可情報の受信を条件として車両1へのエントリーを許可してもよい。
[4.エントリー支援処理]
図1~図3を参照しつつ、図4~図7に示したフローチャートに従って、ECU9のエントリー支援システムとしての機能により実行される、車両1へのエントリー支援処理について説明する。
図4のステップS1で、内部利用者認識部11は、車内カメラ(前席カメラ70、後席カメラ71)による撮影画像に基づいて、車両1の車室内の利用者(内部利用者)を検索する。続くステップS2で、内部利用者認識部11は、内部利用者を認識したときはステップSに処理を進め、内部利用者を認識しなかったときにはステップS1に処理を進める。図1、図3の例では、内部利用者U,Vが認識される。
次のステップS3で、登録利用者認証部12は、メモリ20に保存された登録利用者情報21に記録された登録利用者の識別情報(登録利用者の顔画像)に基づいて、内部利用者が登録利用者であるか否かを判断する。図1、図3の例では、内部利用者Uが登録利用者であると判断され、内部利用者Vが登録利用者ではない(未登録利用者である)と判断される。
ステップS4で、登録利用者認証部12は、内部利用者に登録利用者が含まれるか否かを判断し、内部利用者に登録利用者が含まれる場合はステップS5に処理を進め、内部利用者に登録利用者が含まれない場合(内部利用者が未登録利用者のみの場合)はステップS30に処理を進める。ステップS5で、登録利用者認証部12は、内部利用者に未登録利用者が含まれるか否かを判断し、未登録利用者が含まれる場合はステップS40に処理を進め、未登録利用者が含まれない場合にはステップS40に処理を進める。
ステップS6~図5のステップS10は、内部利用者が登録利用者のみである場合の処理である。ステップS6で、第1識別情報取得部13aは、第1利用者DB310を参照して、登録利用者と第1所定関係にある第1関係者の第1識別情報Rg1(図1参照)を取得する。
続く図5のステップS7で、外部所在者認識部14は、車外カメラ(フロントカメラ30、右サイドカメラ40、左サイドカメラ50、リアカメラ60)による撮影画像に基づいて、車両1の付近に所在する外部所在者を検索する。次のステップS8で、外部所在者認識部14は、外部所在者を認識したときはステップS9に処理を進め、外部所在者を認識しなかったときにはステップS7に処理を進める。図1の例では、外部所在者F,Pが認識される。
続くステップS9で、第1関係者認証部15aは、第1識別情報Rg1に基づいて、外部所在者が第1関係者であるか否かを判断する。そして、第1関係者認証部15aは、外部所在者が第1関係者であると判断したときはステップS11に処理を進め、外部所在者が第1関係者ではないと判断したときにはステップS7に処理を進める。
ステップS11で、第1エントリー可否確認部16aは、第1関係者以外の外部所在者(確認不能外部者)がいるか否かを判断する。そして、第1エントリー可否確認部16aは、確認不能外部者がいない場合はステップ12に処理を進め、車両1のパワードアを開動作させるエントリー許可処理を実行して、外部所在者の車両1へのエントリー可能にする。この場合、図2の例では、空いている2列目右席7cに対応した右パワースライドドア4、或いは空いている助手席7bに対応した左パワーヒンジドア3を開動作させるようにしてもよい。
一方、第1関係者と確認不能外部者がいる場合は、第1エントリー可否確認部16aは、ステップS20に処理を進め、利用者端末200、及びタッチパネル31に、確認不能外部者の顔画像を含む第1エントリー可否確認情報を送信する。続くステップS21で、エントリー許可部17は、登録利用者端末から第1エントリー許可情報を受信したときにステップS12に処理を進める。これにより、図1に示したように、外部所在者F,Pのうち、外部所在者Fが第1関係者であり、外部所在者Pが確認不能外部者である場合に、登録利用者の指示を条件として、車両1へのエントリーを許可することができる。
また、エントリー許可部17は、登録利用者端末から第1エントリー許可情報を受信しなかったときには、ステップS21からステップS13に処理を進め、この場合は、外部所在者の車両1へのエントリーが禁止される。
次に、ステップS30~図6のステップS34は、内部利用者が未登録利用者のみである場合の処理である。ステップS30で、第2識別情報取得部13bは、第2利用者DB320を参照して、未登録利用者と第2所定関係にある第2関係者の第2識別情報Rg2(図1参照)を取得する。
続く図6のステップS31で、外部所在者認識部14は、車外カメラ(フロントカメラ30、右サイドカメラ40、左サイドカメラ50、リアカメラ60)による撮影画像に基づいて、車両1の付近に所在する外部所在者を検索する。次のステップS32で、外部所在者認識部14は、外部所在者を認識したときはステップS33に処理を進め、外部所在者を認識しなかったときにはステップS31に処理を進める。図1の例では、外部所在者F,Pが認識される。
続くステップS33で、第2関係者認証部15bは、第2識別情報Rg2に基づいて、外部所在者が第2関係者であるか否かを判断する。そして、第2関係者認証部15bは、外部所在者が第2関係者であると判断したときはステップS35に処理を進め、外部所在者が第2関係者ではないと判断したときにはステップS31に処理を進める。
ステップS35で、第2エントリー可否確認部16bは、利用者端末200に、第2関係者の顔画像を含む第2エントリー可否確認情報を送信する。第2エントリー可否確認情報を受信した利用者端末200においては、第2関係者の顔画像を含むエントリー確認が表示される。そして、エントリー確認画面を視認した登録利用者によるエントリーの許可操作に応じて、利用者端末200からECU9に対して第2エントリー許可情報が送信される。
ステップS36で、エントリー許可部17は、利用者端末200から第2エントリー許可情報を受信したか否かを判断する。そして、エントリー許可部17は、第2エントリー許可情報を受信したときはステップS37に処理を進め、上述したステップS12と同様にパワードアを開動作させる処理を実行する。
一方、利用者端末200から第2エントリー許可情報を受信しなかったときには、エントリー許可部17は、ステップS38に処理を進め、この場合は、外部所在者の車両1へのエントリーが禁止される。
次に、図4のステップS40~図7のステップS46は、内部利用者に登録利用者と未登録利用者が含まれる場合の処理である。ステップS40で、第1識別情報取得部13aは、第1利用者DB310を参照して、登録利用者と第1所定関係にある第1関係者の第1識別情報Rg1を取得する。次のステップS41で、第2識別情報取得部13bは、第2利用者DB320を参照して、未登録利用者と第2所定関係にある第2関係者の第2識別情報Rg2を取得する。
続く図7のステップS42で、外部所在者認識部14は、車外カメラによる撮影画像に基づいて、車両1の付近に所在する外部所在者を検索する。次のステップS43で、外部所在者認識部14は、外部所在者を認識したときはステップS44に処理を進め、外部所在者を認識しなかったときにはステップS42に処理を進める。図1の例では、外部所在者F,Pが認識される。
続くステップS44で、第1関係者認証部15aは、第1識別情報Rg1に基づいて、外部所在者が第1関係者であるか否かを判断する。また、第2関係者認証部15bは、第2識別情報Rg2に基づいて、外部所在者が第2関係者であるか否かを判断する。次のステップS45で、第1関係者認証部15aは、外部所在者が第1関係者であると判断したときは図5のステップS11に処理を進め、外部所在者が第1関係者ではないと判断したときにはステップS46に処理を進める。
ステップS46で、第2関係者認証部15bは、外部所在者が第2関係者であると判断したときは図6のステップS35に処理を進め、外部所在者が第2関係者ではないと判断したときにはステップS42に処理を進める。
[5.他の実施形態]
上記実施形態では、登録利用者と第1所定関係を有する第1関係者として、登録利用者の家族や友人等を例示したが、登録利用者が車両への所定のサービス(例えば、車両への配達等)を依頼した場合に、その所定のサービスを行うサービス担当者を第1関係者に含めてもよい。
上記実施形態において、エントリー支援システムは、第2識別情報取得部13b、第2関係者認証部15b、及び第2エントリー可否確認部16bを備えて、車両1に乗車している未登録利用者と第2所定関係にある第2関係者について、車両1へのエントリーを許可する処理を行った。他の実施形態として、第2関係者について車両1のエントリーを許可する処理を行わないようにしてもよい。
上記実施形態では、第1エントリー可否確認部16aを備えて、外部所在者として、車両1に乗車している登録利用者と第1所定関係にある第1関係者と第1関係者以外の者(確認不能外部者)とが認識された場合に、登録利用者端末(利用者端末200、及びタッチパネル31)に対して第1エントリー可否確認情報を送信した。他の実施形態として、第1エントリー可否確認部16aを省略した構成としてもよい。
上記実施形態では、本発明のエントリー支援システムを、車両1に搭載されたECU9により構成した。他の実施形態として、エントリー支援システムを、図1に示したエントリー支援サーバー400により構成してもよい。この場合は、車両1からエントリー支援サーバー400に対して、車内カメラ(前席カメラ70、後席カメラ71)と、車外カメラ(フロントカメラ30、右サイドカメラ40、左サイドカメラ50、リアカメラ60)の撮影画像が送信される。また、エントリー支援サーバー400から車両1に対して、車両1のパワードアを開動作させる制御情報が送信される構成となる。
また、エントリー支援システムの構成の一部を車両1のECU9により構成し、エントリー支援システムの残りの構成をエントリー支援サーバー400により構成してもよい。この場合は、ECU9とエントリー支援サーバーとによって、エントリー支援システムが構成される。
また、本発明のエントリー支援システムを、利用者端末200のアプリにより構成してもよい。この場合は、利用者端末200のCPU(図示しない)により本発明のエントリー支援方法が実行されて、車両1から利用者端末200に対して車外カメラと車内カメラの撮影画像が送信され、利用者端末200から車両1に対して、車両1のパワードアを開動作させる制御情報が送信される構成となる。
また、エントリー支援システムの構成の一部を利用者端末200のアプリにより構成し、エントリー支援システムの残りの構成をECU9或いはエントリー支援サーバー400により構成してもよい。この場合は、利用者端末200とECU9、或いは利用者端末200とECU9とエントリー支援サーバー400とにより、エントリー支援システムが構成される。
上記実施形態では、エントリー許可部17は、車両1へのエントリーを可能にするためのエントリー許可処理として、車両1のパワードアを開動作させる処理を行ったが、エントリー許可処理として、パワードアを解錠する処理を行うようにしてもよい。また、パワードアを備えていない車両について、エントリー許可処理としてドアを解錠する処理を行うようにしてもよい。
上記実施形態では、登録利用者、第1関係者、及び第2関係者を認証するための識別情報として顔画像を用いたが、虹彩、声紋、等の他の生体情報を識別情報として用いてもよい。或いは、登録利用者、第1関係者、及び第2関係者が所持する携帯端末から送信される識別コードを識別情報として用いてもよい。
上記実施形態では、出入口を有する閉空間として車両1を例示したが、本発明は、車両以外の閉空間へのエントリーについての適用可能である。図8は、ドア(出入口)601を有する建物600へのエントリーを支援する例を示している。建物は、一般住居であっても、宿泊施設であってもよい。
図8は、建物600に備えられたHA(Home Automation)システム610の機能として、エントリー支援システムを構成した場合を示している。HAシステム610には、ドア601のロック機構611、インターホン612、屋外カメラ613、及び屋内カメラ614が接続されている。
HAシステム610におけるエントリー支援システムの構成は、図3に示したECU9におけるエントリー支援システムの構成と同様である。図4~図7に記載の車内カメラは屋内カメラ614に相当し、車外カメラは屋外カメラ613及びインターホン612の内蔵カメラに相当する。HAシステム610は、図4~図7と同様の処理により、建物600の付近に所在する外部所在者F,Pについて、建物600へのエントリーを支援する。
HAシステム610は、屋内カメラ614の撮影画像から、建物600内に所在している内部利用者U,Vが登録利用者であるか否かを判断する。そして、内部利用者Uが登録利用者であり、内部利用者Vが未登録利用者である場合、HAシステム610は、登録利用者Uと第1所定関係にある第1関係者の第1識別情報Rg1を、第1利用者DB310から取得し、未登録利用者Vと第2所定関係者にある第2関係者の第2識別情報Rg2を第2利用者DB320から取得する。
HAシステム610は、屋外カメラ613、或いはインターホン612の内蔵カメラの撮影画像から、外部所在者F,Pを認識したときに、第1識別情報Rg1及び第2識別情報Rg2に基づいて、外部所在者F,Pが第1関係者又は第2関係者であるか否かを判断する。そして、HAシステム610は、判断結果に応じて、建物600へのエントリーを可能にするための処理として、ロック機構611によるドア601のロックを解錠する処理を行う。
なお、図1~図3は、本願発明の理解を容易にするために、車両1及びエントリー支援システムの機能を含むECU9の構成を、主な処理内容により区分して示した概略図であり、車両1及びエントリー支援システムの構成を、他の区分によって構成してもよい。また、各構成要素の処理は、1つのハードウェアユニットにより実行されてもよいし、複数のハードウェアユニットにより実行されてもよい。また、図4~図7に示した各構成要素による処理は、1つのプログラムにより実行されてもよいし、複数のプログラムにより実行されてもよい。
[6.上記実施形態によりサポートされる構成]
上記実施形態は、以下の構成の具体例である。
(第1項)出入口を有する閉空間への外部所在者のエントリーを支援するエントリー支援システムであって、前記閉空間の内部に所在する内部利用者を認識する内部利用者認識部と、前記内部利用者が、所定登録が行われた登録利用者であるか、前記所定登録が行われていない未登録利用者であるかを判断する登録利用者認証部と、前記登録利用者の情報が記録された第1利用者データベースを参照して、前記登録利用者と第1所定関係を有する第1関係者の識別情報である第1識別情報を取得する第1識別情報取得部と、前記閉空間の周囲に所在する前記外部所在者を認識する外部所在者認識部と、前記登録利用者認証部により前記登録利用者であると判断される前記内部利用者が、前記内部利用者認識部により認識されている状態で、外部所在者認識部により前記外部所在者が認識されたときに、前記第1識別情報に基づいて前記外部所在者が前記第1関係者であるか否かを判断する第1関係者認証部と、前記第1関係者認証部により、前記外部所在者が前記第1関係者であると判断されたときに、前記出入口からの前記外部所在者の前記閉空間へのエントリーを可能にするためのエントリー許可処理を実行するエントリー許可部と、を備えるエントリー支援システム。
第1項のエントリー支援システムによれば、登録利用者が閉空間内に所在している状態で、未登録の外部所在者が閉空間に近づいた場合に、外部所在者が登録利用者と第1所定関係を有する第1関係者であると第1関係者認証部により判断されたときには、エントリー許可部により、出入口からの外部所在者のエントリーを可能とするためのエントリー許可処理が実行される。これにより、未登録の外部所在者による閉空間へのエントリーを容易にすることができる。
(第2項)前記外部所在者認識部により複数の前記外部所在者が認識され、前記第1関係者認証部により、複数の前記外部所在者のうちの少なくとも1人について前記第1関係者ではないと判断されたときに、前記登録利用者により使用される登録利用者端末に対して、複数の前記外部所在者のエントリーの可否を確認する第1エントリー可否確認情報を送信する第1エントリー可否確認部を備え、前記エントリー許可部は、前記登録利用者端末から、前記第1エントリー可否確認情報の受信に応じて、複数の前記外部所在者のエントリーの許可を指示する第1エントリー許可情報を受信したときに、前記エントリー許可処理を実行する第1項に記載のエントリー支援システム。
第2項のエントリー支援システムによれば、複数の外部所在者の中に登録利用者と第1所定関係を有していない者が含まれている場合に、登録利用者への確認を行うことを条件として、エントリー許可処理を実行することができる。
(第3項)前記未登録利用者の情報が記録された第2利用者データベースを参照して、前記未登録利用者と第2所定関係を有する第2関係者の識別情報である第2識別情報を取得する第2識別情報取得部と、前記登録利用者認証部により前記未登録利用者であると判断される前記内部利用者が、前記内部利用者認識部により認識されている状態で、前記外部所在者認識部により前記外部所在者が認識されたときに、前記第2識別情報に基づいて前記外部所在者が前記第2関係者であるか否かを判断する第2関係者認証部と、前記第2関係者認証部により、前記外部所在者が前記第2関係者であると判断されたときに、前記登録利用者により使用される登録利用者端末に対して、前記外部所在者のエントリーの可否を確認する第2エントリー可否確認情報を送信する第2エントリー許可情報を送信する第2エントリー可否確認部と、を備え、前記エントリー許可部は、前記登録利用者端末から、前記第2エントリー可否確認情報の受信に応じて、前記外部所在者のエントリーの許可を指示する第2エントリー許可情報を受信したときに、前記エントリー許可処理を実行する第1項又は第2項に記載のエントリー支援システム。
第3項に記載のエントリー支援システムによれば、閉空間内に未登録の内部利用者が既に所在している場合に、内部利用者と第2所定関係を有する外部所在者に対して、登録利用者への確認を行うことを条件としてエントリー許可処理を実行することができる。
(第4項)前記閉空間は車両の車室であって、前記出入口は前記車両のドアであり、前記所定登録は前記車両の使用登録であり、前記エントリー許可部は、前記エントリー許可処理として、前記車両のドアを解錠する処理を実行する第1項から第3項のうちいずれか1項に記載のエントリー支援システム。
第4項のエントリー支援システムによれば、車両に登録利用者或いは未登録利用者が乗車している場合に、登録利用者と第1所定関係を有する第1関係者或いは未登録利用者と第2所定関係を有する第2関係者について、車室へのエントリーを容易にすることができる。
(第5項)出入口を有する閉空間への外部所在者のエントリーを支援するために、コンピュータにより実行されるエントリー支援方法であって、前記閉空間の内部に所在する内部利用者を認識する内部利用者認識ステップと、前記内部利用者が、所定登録が行われた登録利用者であるか、前記所定登録が行われていない未登録利用者であるかを判断する登録利用者認証ステップと、前記登録利用者の情報が記録された第1利用者データベースを参照して、前記登録利用者と第1所定関係を有する第1関係者の識別情報である第1識別情報を取得する第1識別情報取得ステップと、前記閉空間の周囲に所在する前記外部所在者を認識する外部所在者認識ステップと、前記登録利用者認証ステップにより前記登録利用者であると判断される前記内部利用者が、前記内部利用者認識ステップにより認識されている状態で、外部所在者認識ステップにより前記外部所在者が認識されたときに、前記第1識別情報に基づいて前記外部所在者が前記第1関係者であるか否かを判断する第1関係者認証ステップと、前記第1関係者認証ステップにより、前記外部所在者が前記第1関係者であると判断されたときに、前記出入口からの前記外部所在者の前記閉空間へのエントリーを可能にするためのエントリー許可処理を実行するエントリー許可ステップと、を含むエントリー支援方法。
第5項のエントリー支援方法をコンピュータにより実行することによって、第1項のエントリー支援システムと同様の作用効果を得ることができる。
(第6項)出入口を有する閉空間への外部所在者のエントリーを支援するためにコンピュータを、前記閉空間の内部に所在する内部利用者を認識する内部利用者認識部と、前記内部利用者が、所定登録が行われた登録利用者であるか、前記所定登録が行われていない未登録利用者であるかを判断する登録利用者認証部と、前記登録利用者の情報が記録された第1利用者データベースを参照して、前記登録利用者と第1所定関係を有する第1関係者の識別情報である第1識別情報を取得する第1識別情報取得部と、前記閉空間の周囲に所在する前記外部所在者を認識する外部所在者認識部と、前記登録利用者認証部により前記登録利用者であると判断される前記内部利用者が、前記内部利用者認識部により認識されている状態で、外部所在者認識部により前記外部所在者が認識されたときに、前記第1識別情報に基づいて前記外部所在者が前記第1関係者であるか否かを判断する第1関係者認証部と、前記第1関係者認証部により、前記外部所在者が前記第1関係者であると判断されたときに、前記出入口からの前記外部所在者の前記閉空間へのエントリーを可能にするためのエントリー許可処理を実行するエントリー許可部と、して機能させるエントリー支援プログラム。
第6項のエントリー支援プログラムをコンピュータにより実行することによって、第1項のエントリー支援システムの構成を実現することができる。
1…車両、2…右パワーヒンジドア、3…左パワーヒンジドア、4…右パワースライドドア、5…左パワースライドドア、6…パワーテールゲート、9…ECU(エントリー支援システム)、10…CPU、11…内部利用者認識部、12…登録利用者認識部、13a…第1識別情報取得部、13b…第2識別情報取得部、14…外部所在者認識部、15a…第1関係者認証部、15b…第2関係者認証部、16a…第1エントリー可否確認部、16b…第2エントリー可否確認部、17…エントリー許可部、20…メモリ、21…登録利用者情報、22…エントリー支援プログラム、30…フロントカメラ、31…タッチパネル、32…スピーカー、40…右サイドカメラ、50…左サイドカメラ、60…リアカメラ、70…前席カメラ、71…後席カメラ、150…記録媒体、300…利用者情報サーバー、400…エントリー支援サーバー、500…通信ネットワーク、U,V…内部利用者、F,P…外部所在者。

Claims (8)

  1. 出入口を有する閉空間への外部所在者のエントリーを支援するエントリー支援システムであって、
    前記閉空間の内部に所在する内部利用者を認識する内部利用者認識部と、
    前記内部利用者が、所定登録が行われた登録利用者であるか、前記所定登録が行われていない未登録利用者であるかを判断する登録利用者認証部と、
    前記登録利用者の情報が記録された第1利用者データベースを参照して、前記登録利用者と第1所定関係を有する第1関係者の識別情報である第1識別情報を取得する第1識別情報取得部と、
    前記閉空間の周囲に所在する前記外部所在者を認識する外部所在者認識部と、
    前記登録利用者認証部により前記登録利用者であると判断される前記内部利用者が、前記内部利用者認識部により認識されている状態で、前記外部所在者認識部により前記外部所在者が認識されたときに、前記第1識別情報に基づいて前記外部所在者が前記第1関係者であるか否かを判断する第1関係者認証部と、
    前記外部所在者認識部により複数の前記外部所在者が認識され、前記第1関係者認証部により、複数の前記外部所在者のうちの少なくとも1人について前記第1関係者ではないと判断されたときに、前記登録利用者により使用される登録利用者端末に対して、複数の前記外部所在者のエントリーの可否を確認する第1エントリー可否確認情報を送信する第1エントリー可否確認部と、
    前記第1関係者認証部により、前記外部所在者が前記第1関係者であると判断されたとき、及び、前記登録利用者端末から、前記第1エントリー可否確認情報の受信に応じて、複数の前記外部所在者のエントリーの許可を指示する第1エントリー許可情報を受信したときに、前記出入口からの前記外部所在者の前記閉空間へのエントリーを可能にするためのエントリー許可処理を実行するエントリー許可部と、
    を備えるエントリー支援システム。
  2. 前記未登録利用者の情報が記録された第2利用者データベースを参照して、前記未登録利用者と第2所定関係を有する第2関係者の識別情報である第2識別情報を取得する第2識別情報取得部と、
    前記登録利用者認証部により前記未登録利用者であると判断される前記内部利用者が、前記内部利用者認識部により認識されている状態で、前記外部所在者認識部により前記外部所在者が認識されたときに、前記第2識別情報に基づいて前記外部所在者が前記第2関係者であるか否かを判断する第2関係者認証部と、
    前記第2関係者認証部により、前記外部所在者が前記第2関係者であると判断されたときに、前記登録利用者により使用される登録利用者端末に対して、前記外部所在者のエントリーの可否を確認する第2エントリー可否確認情報を送信する第2エントリー許可情報を送信する第2エントリー可否確認部と、を備え、
    前記エントリー許可部は、前記登録利用者端末から、前記第2エントリー可否確認情報の受信に応じて、前記外部所在者のエントリーの許可を指示する第2エントリー許可情報を受信したときに、前記エントリー許可処理を実行する
    請求項に記載のエントリー支援システム。
  3. 出入口を有する閉空間への外部所在者のエントリーを支援するエントリー支援システムであって、
    前記閉空間の内部に所在する内部利用者を認識する内部利用者認識部と、
    前記内部利用者が、所定登録が行われた登録利用者であるか、前記所定登録が行われていない未登録利用者であるかを判断する登録利用者認証部と、
    前記登録利用者の情報が記録された第1利用者データベースを参照して、前記登録利用者と第1所定関係を有する第1関係者の識別情報である第1識別情報を取得する第1識別情報取得部と、
    前記閉空間の周囲に所在する前記外部所在者を認識する外部所在者認識部と、
    前記登録利用者認証部により前記登録利用者であると判断される前記内部利用者が、前記内部利用者認識部により認識されている状態で、前記外部所在者認識部により前記外部所在者が認識されたときに、前記第1識別情報に基づいて前記外部所在者が前記第1関係者であるか否かを判断する第1関係者認証部と、
    前記未登録利用者の情報が記録された第2利用者データベースを参照して、前記未登録利用者と第2所定関係を有する第2関係者の識別情報である第2識別情報を取得する第2識別情報取得部と、
    前記登録利用者認証部により前記未登録利用者であると判断される前記内部利用者が、前記内部利用者認識部により認識されている状態で、前記外部所在者認識部により前記外部所在者が認識されたときに、前記第2識別情報に基づいて前記外部所在者が前記第2関係者であるか否かを判断する第2関係者認証部と、
    前記第2関係者認証部により、前記外部所在者が前記第2関係者であると判断されたときに、前記登録利用者により使用される登録利用者端末に対して、前記外部所在者のエントリーの可否を確認する第2エントリー可否確認情報を送信する第2エントリー許可情報を送信する第2エントリー可否確認部と、
    前記第1関係者認証部により、前記外部所在者が前記第1関係者であると判断されたとき、及び、前記登録利用者端末から、前記第2エントリー可否確認情報の受信に応じて、前記外部所在者のエントリーの許可を指示する第2エントリー許可情報を受信したときに、前記出入口からの前記外部所在者の前記閉空間へのエントリーを可能にするためのエントリー許可処理を実行するエントリー許可部と、
    を備えるエントリー支援システム。
  4. 前記閉空間は車両の車室であって、前記出入口は前記車両のドアであり、
    前記所定登録は前記車両の使用登録であり、
    前記エントリー許可部は、前記エントリー許可処理として、前記車両のドアを解錠する処理を実行する
    請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載のエントリー支援システム。
  5. 出入口を有する閉空間への外部所在者のエントリーを支援するために、コンピュータにより実行されるエントリー支援方法であって、
    前記閉空間の内部に所在する内部利用者を認識する内部利用者認識ステップと、
    前記内部利用者が、所定登録が行われた登録利用者であるか、前記所定登録が行われていない未登録利用者であるかを判断する登録利用者認証ステップと、
    前記登録利用者の情報が記録された第1利用者データベースを参照して、前記登録利用者と第1所定関係を有する第1関係者の識別情報である第1識別情報を取得する第1識別情報取得ステップと、
    前記閉空間の周囲に所在する前記外部所在者を認識する外部所在者認識ステップと、
    前記登録利用者認証ステップにより前記登録利用者であると判断される前記内部利用者が、前記内部利用者認識ステップにより認識されている状態で、外部所在者認識ステップにより前記外部所在者が認識されたときに、前記第1識別情報に基づいて前記外部所在者が前記第1関係者であるか否かを判断する第1関係者認証ステップと、
    前記外部所在者認識ステップにより複数の前記外部所在者が認識され、前記第1関係者認証ステップにより、複数の前記外部所在者のうちの少なくとも1人について前記第1関係者ではないと判断されたときに、前記登録利用者により使用される登録利用者端末に対して、複数の前記外部所在者のエントリーの可否を確認する第1エントリー可否確認情報を送信する第1エントリー可否確認ステップと、
    前記第1関係者認証ステップにより、前記外部所在者が前記第1関係者であると判断されたとき、及び、前記登録利用者端末から、前記第1エントリー可否確認情報の受信に応じて、複数の前記外部所在者のエントリーの許可を指示する第1エントリー許可情報を受信したときに、前記出入口からの前記外部所在者の前記閉空間へのエントリーを可能にするためのエントリー許可処理を実行するエントリー許可ステップと、
    を含むエントリー支援方法。
  6. 出入口を有する閉空間への外部所在者のエントリーを支援するために、コンピュータにより実行されるエントリー支援方法であって、
    前記閉空間の内部に所在する内部利用者を認識する内部利用者認識ステップと、
    前記内部利用者が、所定登録が行われた登録利用者であるか、前記所定登録が行われていない未登録利用者であるかを判断する登録利用者認証ステップと、
    前記登録利用者の情報が記録された第1利用者データベースを参照して、前記登録利用者と第1所定関係を有する第1関係者の識別情報である第1識別情報を取得する第1識別情報取得ステップと、
    前記閉空間の周囲に所在する前記外部所在者を認識する外部所在者認識ステップと、
    前記登録利用者認証ステップにより前記登録利用者であると判断される前記内部利用者が、前記内部利用者認識ステップにより認識されている状態で、外部所在者認識ステップにより前記外部所在者が認識されたときに、前記第1識別情報に基づいて前記外部所在者が前記第1関係者であるか否かを判断する第1関係者認証ステップと、
    前記未登録利用者の情報が記録された第2利用者データベースを参照して、前記未登録利用者と第2所定関係を有する第2関係者の識別情報である第2識別情報を取得する第2識別情報取得ステップと、
    前記登録利用者認証ステップにより前記未登録利用者であると判断される前記内部利用者が、前記内部利用者認識ステップにより認識されている状態で、前記外部所在者認識ステップにより前記外部所在者が認識されたときに、前記第2識別情報に基づいて前記外部所在者が前記第2関係者であるか否かを判断する第2関係者認証ステップと、
    前記第2関係者認証ステップにより、前記外部所在者が前記第2関係者であると判断されたときに、前記登録利用者により使用される登録利用者端末に対して、前記外部所在者のエントリーの可否を確認する第2エントリー可否確認情報を送信する第2エントリー許可情報を送信する第2エントリー可否確認ステップと、
    前記第1関係者認証ステップにより、前記外部所在者が前記第1関係者であると判断されたとき、及び、前記登録利用者端末から、前記第2エントリー可否確認情報の受信に応じて、前記外部所在者のエントリーの許可を指示する第2エントリー許可情報を受信したときに、前記出入口からの前記外部所在者の前記閉空間へのエントリーを可能にするためのエントリー許可処理を実行するエントリー許可ステップと、
    を含むエントリー支援方法。
  7. 出入口を有する閉空間への外部所在者のエントリーを支援するためにコンピュータを、
    前記閉空間の内部に所在する内部利用者を認識する内部利用者認識部と、
    前記内部利用者が、所定登録が行われた登録利用者であるか、前記所定登録が行われていない未登録利用者であるかを判断する登録利用者認証部と、
    前記登録利用者の情報が記録された第1利用者データベースを参照して、前記登録利用者と第1所定関係を有する第1関係者の識別情報である第1識別情報を取得する第1識別情報取得部と、
    前記閉空間の周囲に所在する前記外部所在者を認識する外部所在者認識部と、
    前記登録利用者認証部により前記登録利用者であると判断される前記内部利用者が、前記内部利用者認識部により認識されている状態で、外部所在者認識部により前記外部所在者が認識されたときに、前記第1識別情報に基づいて前記外部所在者が前記第1関係者であるか否かを判断する第1関係者認証部と、
    前記外部所在者認識部により複数の前記外部所在者が認識され、前記第1関係者認証部により、複数の前記外部所在者のうちの少なくとも1人について前記第1関係者ではないと判断されたときに、前記登録利用者により使用される登録利用者端末に対して、複数の前記外部所在者のエントリーの可否を確認する第1エントリー可否確認情報を送信する第1エントリー可否確認部と、
    前記第1関係者認証部により、前記外部所在者が前記第1関係者であると判断されたとき、及び、前記登録利用者端末から、前記第1エントリー可否確認情報の受信に応じて、複数の前記外部所在者のエントリーの許可を指示する第1エントリー許可情報を受信したときに、前記出入口からの前記外部所在者の前記閉空間へのエントリーを可能にするためのエントリー許可処理を実行するエントリー許可部と、
    して機能させるエントリー支援プログラム。
  8. 出入口を有する閉空間への外部所在者のエントリーを支援するためにコンピュータを、
    前記閉空間の内部に所在する内部利用者を認識する内部利用者認識部と、
    前記内部利用者が、所定登録が行われた登録利用者であるか、前記所定登録が行われていない未登録利用者であるかを判断する登録利用者認証部と、
    前記登録利用者の情報が記録された第1利用者データベースを参照して、前記登録利用者と第1所定関係を有する第1関係者の識別情報である第1識別情報を取得する第1識別情報取得部と、
    前記閉空間の周囲に所在する前記外部所在者を認識する外部所在者認識部と、
    前記登録利用者認証部により前記登録利用者であると判断される前記内部利用者が、前記内部利用者認識部により認識されている状態で、外部所在者認識部により前記外部所在者が認識されたときに、前記第1識別情報に基づいて前記外部所在者が前記第1関係者であるか否かを判断する第1関係者認証部と、
    前記未登録利用者の情報が記録された第2利用者データベースを参照して、前記未登録利用者と第2所定関係を有する第2関係者の識別情報である第2識別情報を取得する第2識別情報取得部と、
    前記登録利用者認証部により前記未登録利用者であると判断される前記内部利用者が、前記内部利用者認識部により認識されている状態で、前記外部所在者認識部により前記外部所在者が認識されたときに、前記第2識別情報に基づいて前記外部所在者が前記第2関係者であるか否かを判断する第2関係者認証部と、
    前記第2関係者認証部により、前記外部所在者が前記第2関係者であると判断されたときに、前記登録利用者により使用される登録利用者端末に対して、前記外部所在者のエントリーの可否を確認する第2エントリー可否確認情報を送信する第2エントリー許可情報を送信する第2エントリー可否確認部と、
    前記第1関係者認証部により、前記外部所在者が前記第1関係者であると判断されたとき、及び、前記登録利用者端末から、前記第2エントリー可否確認情報の受信に応じて、前記外部所在者のエントリーの許可を指示する第2エントリー許可情報を受信したときに、前記出入口からの前記外部所在者の前記閉空間へのエントリーを可能にするためのエントリー許可処理を実行するエントリー許可部と、
    して機能させるエントリー支援プログラム。
JP2020092476A 2020-05-27 2020-05-27 エントリー支援システム、エントリー支援方法、及びエントリー支援プログラム Active JP7358297B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020092476A JP7358297B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 エントリー支援システム、エントリー支援方法、及びエントリー支援プログラム
CN202110463529.7A CN113808301B (zh) 2020-05-27 2021-04-26 进入辅助系统、进入辅助方法和记录介质
US17/329,481 US11279320B2 (en) 2020-05-27 2021-05-25 Entry support system, entry support method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020092476A JP7358297B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 エントリー支援システム、エントリー支援方法、及びエントリー支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021187228A JP2021187228A (ja) 2021-12-13
JP7358297B2 true JP7358297B2 (ja) 2023-10-10

Family

ID=78706994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020092476A Active JP7358297B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 エントリー支援システム、エントリー支援方法、及びエントリー支援プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11279320B2 (ja)
JP (1) JP7358297B2 (ja)
CN (1) CN113808301B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012153246A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Seiko Epson Corp 車両用生体認証装置
JP2017001615A (ja) 2015-06-15 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 認証装置、認証システムおよび認証方法
JP2018040162A (ja) 2016-09-07 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 ユーザ特定システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003138817A (ja) 2001-10-31 2003-05-14 Denso Corp 車両のキーレスエントリーシステム、個人識別方法及び個人識別システム
JP4773732B2 (ja) * 2005-03-08 2011-09-14 株式会社三菱地所設計 セキュリティシステムおよびそのセキュリティシステムを備える集合住宅
JP5471533B2 (ja) * 2010-02-04 2014-04-16 三菱電機株式会社 来訪者入退管理システム
US10147257B2 (en) * 2015-10-23 2018-12-04 Faraday&Future Inc. Systems and methods for user based vehicle access control
US10704302B2 (en) * 2015-12-07 2020-07-07 Mitsui Kinzoku Act Corporation Automobile door locking device
US10214221B2 (en) * 2017-01-20 2019-02-26 Honda Motor Co., Ltd. System and method for identifying a vehicle driver by a pattern of movement
JP6955627B2 (ja) * 2018-04-16 2021-10-27 株式会社Nttドコモ セキュリティ装置およびセキュリティ装置の制御方法
CN108961520A (zh) * 2018-09-21 2018-12-07 深圳市九洲电器有限公司 一种人脸识别方法及装置
CN109285259B (zh) * 2018-09-21 2023-10-31 上海学敬会展服务中心 一种用于智能门禁的控制系统及其控制方法
CN109741498A (zh) * 2018-12-28 2019-05-10 金威建设集团有限公司 一种智能登记社区访客的方法
US10525850B1 (en) * 2019-07-31 2020-01-07 Capital One Services, Llc Automatic vehicle configuration based on sensor data
CN110634211A (zh) * 2019-08-05 2019-12-31 深圳市大拿科技有限公司 一种来访提醒方法及相关设备
US10906509B1 (en) * 2019-09-20 2021-02-02 Denso International America, Ing System for delivery of a shipment at a vehicle
CN110648443B (zh) * 2019-10-08 2021-12-10 中国建设银行股份有限公司 一种门禁验证方法、装置、设备和介质

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012153246A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Seiko Epson Corp 車両用生体認証装置
JP2017001615A (ja) 2015-06-15 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 認証装置、認証システムおよび認証方法
JP2018040162A (ja) 2016-09-07 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 ユーザ特定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021187228A (ja) 2021-12-13
CN113808301B (zh) 2023-08-25
CN113808301A (zh) 2021-12-17
US20210370873A1 (en) 2021-12-02
US11279320B2 (en) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070159309A1 (en) Information processing apparatus and information processing method, information processing system, program, and recording media
JP7419122B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御用プログラム
JP6590281B2 (ja) 自動車及び自動車用プログラム
JP2017001615A (ja) 認証装置、認証システムおよび認証方法
CN113799729A (zh) 车辆控制系统及车辆控制方法
CN113815562A (zh) 基于全景摄像头的车辆解锁方法、设备及存储介质
CN113494229B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及记录介质
JP7358297B2 (ja) エントリー支援システム、エントリー支援方法、及びエントリー支援プログラム
CN113744433B (zh) 进入辅助系统、进入辅助方法以及记录介质
US20210370867A1 (en) Vehicle control system, server, and vehicle control method
US11414052B2 (en) Vehicle control system and vehicle control method
CN115705422A (zh) 与乘员相应的车辆设定系统和车辆
JP2019218057A (ja) 自動車及び自動車用プログラム
JP2021189611A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及び車両制御プログラム
CN113195853B (zh) 车辆控制方法、车辆控制装置以及车辆控制系统
CN113494231B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及记录介质
CN115705421A (zh) 与乘员相应的车辆设定系统和车辆
JP2021187233A (ja) 車両制御システム、及び車両制御方法
JP2021111227A (ja) プログラム及び通信端末
CN115706675A (zh) 车辆的紧急通报系统和车辆
CN115705420A (zh) 与乘员相应的车辆设定系统和车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7358297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150