JP6398805B2 - 粉粒体の連続冷却装置および冷却方法 - Google Patents

粉粒体の連続冷却装置および冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6398805B2
JP6398805B2 JP2015048341A JP2015048341A JP6398805B2 JP 6398805 B2 JP6398805 B2 JP 6398805B2 JP 2015048341 A JP2015048341 A JP 2015048341A JP 2015048341 A JP2015048341 A JP 2015048341A JP 6398805 B2 JP6398805 B2 JP 6398805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
granular material
cooling cylinder
steel slag
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015048341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016169888A (ja
Inventor
大輔 今西
大輔 今西
佐々木 成人
成人 佐々木
石田 匡平
匡平 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2015048341A priority Critical patent/JP6398805B2/ja
Publication of JP2016169888A publication Critical patent/JP2016169888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398805B2 publication Critical patent/JP6398805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

本発明は、鉄鋼スラグ等の粉粒体を連続的に冷却する連続冷却装置および冷却方法に関する。
製鉄プロセスにおける製銑・製鋼工程では、溶銑に対する各精錬プロセスにおいて鉄鋼スラグと呼ばれる残渣が発生する。各精錬プロセスで発生する鉄鋼スラグには、鉄粒子やリン、その他有用金属が数多く含まれており、これらを分離回収することでリサイクルが実施されている。鉄鋼スラグの分離回収は、鉄鋼スラグ中の物質間の磁力差や比重差等を利用した分離装置で行われる。しかし、鉄鋼スラグは1000℃を超える温度で排出されるため、分離装置への熱負荷軽減の観点から、分離回収の前処理として、鉄鋼スラグを冷却する様々な手法が提案されている。
例えば、鉄鋼スラグを冷却する方法として、高温の鉄鋼スラグを山状にし、形成した山の外側から冷却水を散水する手法が知られている。また、高温の鉄鋼スラグを筒状の円管に挿入し、円管を傾けながら回転させることにより鉄鋼スラグを送り、同時に円管外部を水冷することにより円管外面と鉄鋼スラグとの熱交換によって鉄鋼スラグを連続的に冷却する手法が提案されている。
さらに、特許文献1には、鉄鋼スラグを篩にかけ、篩下の鉄鋼スラグを箱型金属容器に入れ、まず800℃まで空気冷却を行い、次にミスト状噴霧水での冷却を行い、最後に散水を行い200℃まで連続的に冷却する方法が提案されている。
さらに、特許文献2には、ロータリーキルン内の溶融した鉄鋼スラグに空気を噴気することで、鉄鋼スラグを破砕しながら吹き飛ばし、吹き飛ばされた鉄鋼スラグ粒に散水することで連続的に冷却する方法が提案されている。
さらに、特許文献3には、ロータリーキルンの投入口に設けられた回転ドラムを用いて、鉄鋼スラグを破砕しながらロータリーキルン内部に飛翔させて投入し、投入された鉄鋼スラグ粒を水ミストによって連続的に冷却する方法が提案されている。
さらに、特許文献4には、ロータリーキルンに投入した900℃以下の鉄鋼スラグに、ロータリーキルン排出口方向から差し込んだ散水用配管から散水することで、鉄鋼スラグを連続的に冷却する方法が提案されている。
特開平4−46040号公報 特開昭61−136942号公報 特開平2−102151号公報 特開2009−243707号公報
しかし、山状の鉄鋼スラグに散水して冷却する場合、冷却後の鉄鋼スラグは水分を含んでいるため液架橋力の効果により粒同士が凝集し擬似粒子を形成している。そのため、鉄粒子やリン、その他有用金属を高精度で分離回収するためには、分離回収処理の前に鉄鋼スラグの乾燥処理が必要である。乾燥処理には、膨大なコストとエネルギーが必要となる。
また、円管の外面と鉄鋼スラグとの熱交換によって鉄鋼スラグを冷却する場合、鉄鋼スラグの温度が低下するに従い、外部冷却水との温度差が小さくなるため、冷却効率が低下する。そのため、鉄鋼スラグを十分に冷却するには、装置の大型化が必要となることから、装置の設置・維持に掛かるコストが増大する。
さらに、特許文献1に記載の冷却方法の場合、冷却後の鉄鋼スラグが水分を含んでいるため、鉄鋼スラグの乾燥処理が必要となる。また、鉄鋼スラグは容器に入っているため、冷却水に直接接触する表面近傍は十分冷却可能であるが、冷却水と直接接触しない内部は冷却が十分ではないという問題がある。
さらに、特許文献2に記載の冷却方法の場合、噴気された鉄鋼スラグがロータリーキルン内を飛翔している間は、鉄鋼スラグとロータリーキルン内面とが接触せず、鉄鋼スラグとロータリーキルン内面との熱交換が行われないために、冷却効率が悪いと言う問題がある。
さらに、特許文献3に記載の冷却方法の場合、鉄鋼スラグがロータリーキルン内を飛翔している間は、鉄鋼スラグとロータリーキルン内面とが接触せず、鉄鋼スラグとロータリーキルン内面との熱交換が行われないために、冷却効率が悪いと言う問題がある。
さらに、特許文献4に記載の冷却方法の場合、ロータリーキルンが鉄鋼スラグの排出口方向に傾斜しているため、蒸発せずに残った水分がロータリーキルン下流に流れ込むことにより、水冷後の鉄鋼スラグに水分が残ってしまう。このため、分離回収処理の前に鉄鋼スラグの乾燥処理が必要となる。
そこで、本発明は、上記の課題に着目してなされたものであり、鉄鋼スラグ等の粉粒体を、高い冷却効率で、且つ冷却後に乾燥処理の必要がないように連続的に冷却する、粉粒体の連続冷却装置および冷却方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、粉粒体を内部に収容した状態で回転し、粉粒体を搬送する冷却筒部と、冷却筒部の外部に設けられ、冷却筒部の外面を散水冷却する外部冷却部と、冷却筒部の内部に設けられ、冷却筒部の内部に水ミストを噴霧する内部冷却部と、を有することを特徴とする粉粒体の連続冷却装置が提供される。
また、本発明の一態様によれば、粉粒体を内部に収容した状態で回転し、粉粒体を搬送する冷却筒部の外面を散水冷却し、冷却筒部の内部に水ミストを噴霧することを特徴とする粉粒体の連続冷却方法が提供される。
本発明の一態様によれば、鉄鋼スラグ等の粉粒体を、高い冷却効率で、且つ冷却後に乾燥処理の必要がないように連続的に冷却することができる。
本発明の一実施形態に係る粉粒体の連続冷却装置を示す模式図である。 冷却筒部を示す断面図である。
以下の詳細な説明では、本発明の実施形態の完全な理解を提供するように多くの特定の細部について記載される。しかしながら、かかる特定の細部がなくても1つ以上の実施態様が実施できることは明らかであろう。他にも、図面を簡潔にするために、周知の構造及び装置が略図で示されている。
<粉粒体の連続冷却装置の構成>
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る粉粒体Aの連続冷却装置1の構成について説明する。連続冷却装置1は、冷却筒部2と、上部フード部3と、下部フード部4と、投入部5と、外部冷却部6と、内部冷却部7と、外部ブロア8と、集塵機9とを有する。
冷却筒部2は、円筒状の形状を有し、高さ方向が水平方向に所定角度傾斜した方向に延在して設けられる。冷却筒部2は、円筒状の高さ方向に粉粒体Aを搬送し、高さ方向が水平方向に所定角度傾斜することで、粉粒体Aの搬送方向上流側の端部に対して搬送方向下流側の端部が鉛直方向に低くなるように設けられる。水平方向に対する冷却筒部2の高さ方向の傾斜角は、1〜3度程度であるが、それ以上であってもよい。また、冷却筒部2には、図1および図2に示すように、一対の回転ギア21a,21bと、一対の駆動ギア22a,22bと、12枚の固定送り羽根23a〜23lとが設けられる。一対の回転ギア21a,21bは、冷却筒部2の高さ方向両端部の外周に沿ってそれぞれ設けられる。一対の駆動ギア22a,22bは、冷却筒部2の高さ方向両端部に、一対の回転ギア21a,21bに接続してそれぞれ設けられる。また、一対の駆動ギア22a,22bは、不図示のモータ等の駆動装置からの駆動力を受けて回転駆動することで、接続された一対の回転ギア21a,21bが設けられた冷却筒部2を周方向に回転させる。冷却筒部2の回転数は、0〜5rpm程度であるが、これ以上でもよい。12枚の固定送り羽根23a〜23lは、冷却筒部2の内面に沿って、周方向に離隔してそれぞれ設けられる。また、12枚の固定送り羽根23a〜23lは、冷却筒部2の内面から径方向内方に所定角度傾斜して突出し、且つ冷却筒部2の略高さ方向の全長に延在してそれぞれ設けられる。なお、12枚の固定送り羽根23a〜23lは、冷却筒部2の略高さ方向に対して所定角度傾斜した、螺旋状にそれぞれ設けられる。
上部フード部3は、粉粒体Aの搬送方向上流側となる冷却筒部2の端部を覆って設けられる。また、上部フード部3には、後述する集塵配管91に接続された開口部が上部に形成され、投入部5が挿入される開口部が側部に形成される。下部フード部4は、粉粒体Aの搬送方向下流側となる冷却筒部2の端部を覆って設けられる。また、下部フード部4には、粉粒体Aが排出される排出口41が下部に形成され、後述する内部冷却配管71および空気配管81が挿入される2つの開口部が側部に形成される。
投入部5は、上部フード部3の側部に形成された開口部を介して、冷却筒部2の内部に挿入される筒状のシュートであり、不図示の粉粒体供給装置に接続される。投入部5は、粉粒体供給装置から供給される粉粒体Aを冷却筒部2の内部に投入する。
外部冷却部6は、外部冷却配管61と、4個の外部冷却ノズル62a〜62dとを有する。外部冷却配管61は、冷却筒部2の外部上方に、冷却筒部2の略高さ方向に延在して設けられ、冷却水を外部冷却配管61へ供給する不図示の冷却水供給装置に接続される。4個の外部冷却ノズル62a〜62dは、外部冷却配管61の長手方向に離隔してそれぞれ設けられる。また、4個の外部冷却ノズル62a〜62dは、外部冷却配管61から供給される冷却水を冷却筒部2に噴射することで、冷却筒部2をそれぞれ散水冷却する。なお、4個の外部冷却ノズル62a〜62dは、粉粒体Aの搬送方向に平行な冷却筒部2の領域に未散水部が生じないようにそれぞれ設けられる。
内部冷却部7は、内部冷却配管71と、3個の内部冷却ノズル72a〜72cとを有する。内部冷却配管71は、冷却筒部2の側部に設けられた開口部を介して、冷却筒部2の外部から冷却筒部2の内部に、冷却筒部2の略高さ方向に延在して設けられる。また、内部冷却配管71は、冷却水および噴射ガスを内部冷却配管71へ供給する不図示の水ミスト供給装置に接続される。3個の内部冷却ノズル72a〜72cは、冷却筒部2内の内部冷却配管71の長手方向に離隔してそれぞれ設けられる。また、3個の内部冷却ノズル72a〜72cは、内部冷却配管71から供給される冷却水および噴射ガスを混合した水ミストを、冷却筒部2の内部下方へ噴霧することで、冷却筒部2内を搬送される粉粒体Aをそれぞれ冷却する。3個の内部冷却ノズル72a〜72cから噴霧される水ミストは、粒径が100μm以下であることが好ましい。さらに、3個の内部冷却ノズル72a〜72cは、搬送される粉粒体Aが500℃以下かつ100℃以上となる、粉粒体Aの搬送方向に平行な領域に水ミストを噴霧する位置にそれぞれ設けられる。また、内部冷却部7は、搬送される粉粒体Aの顕熱で完全に蒸発するだけの水量の水ミストを噴霧する。
外部ブロア8は、空気を取り込み、接続された空気配管81へと空気を吹き込むことで、冷却筒部2の内部へと空気を送る。これにより、冷却筒部2内の粉粒体Aが空冷される。集塵機9は、冷却筒部2の内部を除塵および排気する装置であり、接続された集塵配管91を介して、冷却筒部2内部の粉塵や空気等を取り込む。
<粉粒体の連続冷却方法>
次に、本実施形態に係る粉粒体Aの連続冷却方法について説明する。粉粒体Aの連続冷却方法では、まず、粉粒体Aが、投入部5から冷却筒部2へ投入される。この際、粉粒体Aが、鉄鋼スラグである場合、高いもので1000℃〜1300℃程度の高温となる。投入された粉粒体Aは、冷却筒部2が一対の駆動ギア22a,22bによって回転することで、投入部5および上部フード部3が設けられた搬送方向上流側から下部フード部4が設けられた搬送方向下流側へと搬送される。この際、冷却筒部2が水平方向に対して傾斜しながら回転すること、および12枚の固定送り羽根23a〜23lが螺旋状に設けられていることにより、粉粒体Aは搬送方向上流側から下流側へと冷却筒部2の内部を移動する。なお、冷却筒部2が水平方向に対して傾斜する構成、または12枚の固定送り羽根23a〜23lが螺旋状に設けられる構成のいずれか一方の構成のみを有する場合においても、粉粒体Aを搬送させることができる。また、12枚の固定送り羽根23a〜23lが螺旋状に設けられる場合、図2に示すように、12枚の固定送り羽根23a〜23lが突出する方向を径方向に対して傾斜させることにより、粉粒体Aを冷却筒部2の下側の領域内で搬送させることができるため、冷却筒部2の内部に設けられた内部冷却部7と粉粒体Aとの接触を防止することができる。
粉粒体Aが冷却筒部2内を搬送される際、粉粒体Aは、冷却筒部2と接触し熱交換することで、冷却される。このとき、冷却筒部2は、冷却水が外部冷却部6から外面に噴射されることによって冷却される。このため、粉粒体Aと冷却筒部2との熱交換による冷却効率を向上させることができる。
次いで、粉粒体Aが搬送されて温度が500℃以下となったところで、粉粒体Aに内部冷却部7から水ミストが噴霧される。この際、内部冷却部7の3個の内部冷却ノズル72a〜72cからは、水滴粒径が100μm以下の水ミストが、粉粒体Aの顕熱で完全に蒸発可能な水量だけ噴霧される。水ミストの噴霧は、粉粒体Aの温度が100℃以上の所定温度まで下がるまで行われる。なお、水ミストによる粉粒体Aの冷却は、粉粒体Aの温度が上記温度範囲内においてなるべく低くなるまで行われることが好ましい。冷却後の粉粒体Aの温度を低くすることにより、その後の運用が容易となり、さらに冷却後の粉粒体Aを回収・運搬する設備に耐熱性に優れた特殊なものを用いる必要がなくなる。
さらに、粉粒体Aは、冷却筒部2の搬送方向下流側端まで搬送され、下部フード部4の排出口41から排出される。排出された粉粒体Aは、排出口41の下方に設けられた不図示の回収装置に回収される。
なお、粉粒体Aの冷却が行われる間、外部ブロア8から空気が吹き込まれることで、冷却筒部2内の雰囲気温度を低くすることができるため、冷却筒部2内での粉粒体Aの冷却効率を向上させることができる。また、粉粒体Aの冷却が行われる間、集塵機9によって冷却筒部2内が吸気されることにより、粉粒体Aの投入や搬送時に発生する粉塵を回収することができる。
<変形例>
以上で、特定の実施形態を参照して本発明を説明したが、これら説明によって発明を限定することを意図するものではない。本発明の説明を参照することにより、当業者には、開示された実施形態の種々の変形例とともに本発明の別の実施形態も明らかである。従って、特許請求の範囲は、本発明の範囲及び要旨に含まれるこれらの変形例または実施形態も網羅すると解すべきである
例えば、上記実施形態では、連続冷却装置1が空気を吹き込む外部ブロア8を有する構成としたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、粉粒体Aと冷却筒部2との熱交換および水ミストによる冷却によって、粉粒体Aが十分に冷却可能であれば、外部ブロア8を有していなくてもよい。また、外部ブロア8は、上記実施形態のように搬送方向下流側から空気を供給するものに限らず、空気を外部へ排出するものであってもよい。
また、上記実施形態では、連続冷却装置1が集塵機9を有する構成としたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、上部フード部3および下部フード部4によって密閉性が得られている場合、連続冷却装置1は、発生した粉塵を連続冷却装置1内に留めることができるため、集塵機9を有していなくてもよい。
さらに、外部冷却部6および内部冷却部7の構成は、上記実施形態に限定されない。例えば、外部冷却配管61、外部冷却ノズル62a〜62d、内部冷却配管71および内部冷却ノズル72a〜72cの数や配置等は、粉粒体Aの種類や設備の寸法等に応じて必要となる冷却効率によって適宜最適なものが選択される。
また、粉粒体Aは、水を用いて冷却可能なものであれば、鉄鋼スラグ以外の粉粒体であってもよい。
さらに、上記実施形態では、内部冷却部7による水ミストを用いた冷却を、粉粒体Aが500℃以下の温度の領域において行うとしたが、本発明はかかる例に限定されない。水蒸気爆発等の問題がなければ、粉粒体Aが500℃超の領域から水ミストを用いた冷却が行われてもよい。
さらに、上記実施形態では、内部冷却部7による水ミストを用いた冷却では、粉粒体Aを100℃以上の所定の温度まで冷却するとしたが、本発明はかかる例に限定されない。連続冷却装置1で冷却された粉粒体Aが乾燥していれば、内部冷却部7による水ミストを用いた冷却で、粉粒体Aを100℃未満まで冷却してもよい。
さらに、上記実施形態では、投入される粉粒体Aの温度が最高で1000℃〜1300℃程度としたが、それよりも低い温度のものが冷却されてもよい。つまり、投入される粉粒体Aの温度は、500℃以下であってもよい。
さらに、上記実施形態では、水滴粒径が100μm以下の水ミストを用いる構成としたが、本発明はかかる例に限定されない。噴霧した水ミストが完全に蒸発し、また十分な冷却効率が得られるようであれば、水滴粒径は100μm超であってもよい。
さらに、上記実施形態では、水ミストから噴霧した水分を完全に蒸発させる構成としたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、冷却後の粉粒体Aに含有されている水分が少量であり、後工程において特別な乾燥処理を行わなくても、含有された水分が蒸発するようであれば、連続冷却装置1において水分が完全に蒸発していなくてもよい。
さらに、上記実施形態では、冷却水および噴射ガスを混合することで水ミストとする構成としたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、内部冷却配管71から内部冷却ノズル72a〜72cへは冷却水のみが供給され、内部冷却ノズル72a〜72cから水ミストが噴霧される構成であってもよい。
<実施形態の効果>
(1)本発明の一態様に係る粉粒体Aの連続冷却装置1は、粉粒体Aを内部に収容した状態で回転し、粉粒体Aを搬送する冷却筒部2と、冷却筒部2の外部に設けられ、冷却筒部2の外面を散水冷却する外部冷却部6と、冷却筒部2の内部に設けられ、冷却筒部2の内部に水ミストを噴霧する内部冷却部7と、を有する。
上記構成によれば、外部冷却部6により冷却筒部2と粉粒体Aとの熱交換による粉粒体Aの冷却効率を向上させることができる。また、内部冷却部7において水ミストを用いることにより、高い冷却効率を得ながらも、冷却後の粉粒体Aを乾燥した状態にすることができる。つまり、冷却効率が向上し、且つ冷却後の乾燥処理をする必要がないため、連続冷却装置1を小型化することができ、さらに乾燥処理を掛かるコストを省略することができる。また、冷却筒部2を回転させながら冷却を行うため、粉粒体Aを均一に冷却することができ、冷却後の粉粒体Aの温度を均一にすることができる。
ここで、例えば、山状の鉄鋼スラグに散水して冷却する場合、鉄鋼スラグ表面への水冷効果及び冷却効果が高いものの、山の内部には水が浸透しにくいため冷却効果が低くなり、内部の温度が下がりにくい。そのため、重機で定期的に鉄鋼スラグの山を攪拌する必要があるが、攪拌時に粉塵が生じるという問題がある。一方上記構成によれば、搬送中に生じる粉塵がこの場合に比べて少なく、さらに連続冷却装置1の内部で粉塵が発生するため、外部への粉塵の漏れを抑制することができる。
また、特許文献2に記載の冷却方法の場合、噴気される空気によって発塵が生じ、さらに飛翔した鉄鋼スラグが散水ノズルに接触することでノズルが破損・閉塞する可能性があった。一方、上記構成によれば、搬送中に生じる粉塵がこの場合に比べて少なくすることができる。さらに、噴気された空気により粉粒体Aが飛翔することがなく、粉粒体Aが内部冷却部7に接触しないため、内部冷却部7の破損・閉塞を防止することができる。
さらに、特許文献3に記載の冷却方法の場合、回転ドラムに高温の鉄鋼スラグが付着することで、ドラムの回転が阻害されるという問題がある。また、鉄鋼スラグとの接触により回転ドラムが磨耗するという問題がある。さらに、飛翔した鉄鋼スラグが散水ノズルに接触することで、ノズルの閉塞・破損が生じる恐れがある。一方、上記構成によれば、回転ドラムを必要としないため、回転ドラムの摩耗や回転ドラムへの粉粒体Aの付着といったトラブルを防止することができる。また、回転ドラムにより粉粒体Aが飛翔することがなく、粉粒体Aが内部冷却部7に接触しないため、内部冷却部7の破損・閉塞を防止することができる。
さらに、特許文献4に記載の冷却方法の場合、900℃程度の高温の鉄鋼スラグに散水をするため、冷却を十分に行うためには、大量の散水が必要となる。一方、上記構成によれば、冷却効率の高い水ミストを用いて冷却を行うため、散水を行う場合に比べて使用する水量を低減することができる。また、外部冷却に用いる冷却水は、粉粒体Aと接触しないため、その後のリサイクルが容易となる。
(2)内部冷却部7は、100μm以下の粒径の水ミストを噴霧する。
水ミストの粒径を100μm以下とすることにより、比表面積が大きくなり、水滴への伝熱を効率よく行うことができる。このため、高い冷却効率を得ることができ、さらに水滴が蒸発しやすくなる。例えば、直径1mmの水滴の場合、単位質量あたりの比表面積は3×10−3/gである。これに対して、直径100μmの水滴の場合、単位質量あたりの比表面積は3×10−2/gであり、単位質量あたりの比表面積は10倍となる。
(3)内部冷却部7は、粉粒体Aの顕熱で完全に蒸発する量の水ミストを噴霧する。
上記構成によれば、冷却後の粉粒体Aを完全に乾燥させた状態にすることができる。
(4)内部冷却部7は、搬送される粉粒体Aが500℃以下となる、冷却筒部2の内部の領域に水ミストを噴霧する。
上記構成によれば、粉粒体Aの温度が500℃超と高い領域については、冷却筒部2の内面と粉粒体Aとの熱交換による冷却が行われ、粉粒体Aの温度が500℃以下の領域については、さらにミスト水による冷却が行われる。ここで、粉粒体Aの温度が500℃超の領域では、冷却筒部2と粉粒体Aとの温度差が大きいため、冷却筒部2の内面と粉粒体Aとの熱交換による冷却のみでも高い冷却効率を得ることができる。一方、粉粒体Aの温度が500℃以下の領域では、冷却筒部2と粉粒体Aとの温度差が小さくなるため、冷却筒部2の内面と粉粒体Aとの熱交換による冷却のみでは、冷却効率が低下してしまう。しかし、上記構成のように、粉粒体Aの温度が500℃以下の領域にて、さらにミスト水による冷却を行うことで、この温度領域においても高い冷却効率を得ることができる。したがって、高い冷却効率を効率よく得ることができる。
(5)冷却筒部2の内部に、粉粒体Aの搬送方向の下流側から空気を供給または排出する外部ブロア8をさらに有する。
上記構成によれば、冷却筒部2の内部の雰囲気温度を下げることができるため、粉粒体Aの冷却効率をさらに向上させることができる。
(6)本発明の一態様に係る粉粒体Aの連続冷却方法は、粉粒体Aを内部に収容した状態で回転し、粉粒体Aを搬送する冷却筒部2の外面を散水冷却し、冷却筒部2の内部に水ミストを噴霧する。
上記構成によれば、上記(1)の構成と同様な効果を得ることができる。
1 連続冷却装置
2 冷却筒部
21a,21b 回転ギア
22a,22b 駆動ギア
23a〜23l 固定送り羽根
3 上部フード部
4 下部フード部
41 排出口
5 投入部
6 外部冷却部
61 外部冷却配管
62a〜62d 外部冷却ノズル
7 内部冷却部
71 内部冷却配管
72a〜72c 内部冷却ノズル
8 外部ブロア
81 空気配管
9 集塵機
91 集塵配管
A 粉粒体

Claims (5)

  1. 粉粒体を内部に収容した状態で回転し、前記粉粒体を搬送する冷却筒部と、
    前記冷却筒部の外部に設けられ、前記冷却筒部の外面を散水冷却する外部冷却部と、
    前記冷却筒部の内部に設けられ、前記冷却筒部の内部の搬送される前記粉粒体が100℃以上500℃以下となる領域のみに水ミストを噴霧する内部冷却部と、
    を有することを特徴とする粉粒体の連続冷却装置。
  2. 前記内部冷却部は、100μm以下の粒径の前記水ミストを噴霧することを特徴とする請求項1に記載の粉粒体の連続冷却装置。
  3. 前記内部冷却部は、前記粉粒体の顕熱で完全に蒸発する量の前記水ミストを噴霧することを特徴とする請求項1または2に記載の粉粒体の連続冷却装置。
  4. 前記冷却筒部の内部に、前記粉粒体の搬送方向の下流側から空気を供給または排出する外部ブロアをさらに有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の粉粒体の連続冷却装置。
  5. 粉粒体を内部に収容した状態で回転し、前記粉粒体を搬送する冷却筒部の外面を散水冷却し、
    前記冷却筒部の内部の搬送される前記粉粒体が100℃以上500℃以下となる領域のみに水ミストを噴霧することを特徴とする粉粒体の連続冷却方法。
JP2015048341A 2015-03-11 2015-03-11 粉粒体の連続冷却装置および冷却方法 Active JP6398805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048341A JP6398805B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 粉粒体の連続冷却装置および冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048341A JP6398805B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 粉粒体の連続冷却装置および冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016169888A JP2016169888A (ja) 2016-09-23
JP6398805B2 true JP6398805B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=56983482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015048341A Active JP6398805B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 粉粒体の連続冷却装置および冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6398805B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106052404A (zh) * 2016-07-22 2016-10-26 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 滚筒冷渣机
CN113528720B (zh) * 2021-06-25 2022-11-29 武钢集团昆明钢铁股份有限公司 一种熔融钢渣连续性预处理装置及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151673A (en) * 1976-06-11 1977-12-16 Yoshikawa Kogyo Kk Method and apparatus for treating slag
JPH0796458B2 (ja) * 1987-05-16 1995-10-18 株式会社クボタ 粒滓の製造方法
JP2639572B2 (ja) * 1988-10-05 1997-08-13 濱田重工株式会社 粒状スラグの製造装置
JP5338095B2 (ja) * 2008-03-20 2013-11-13 Jfeスチール株式会社 スラグの冷却処理方法
JP5286880B2 (ja) * 2008-03-28 2013-09-11 新日鐵住金株式会社 スラグの冷却方法
JP2010025492A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Shin Nihonkai Jukogyo Kk 高温被処理物の筒回転式冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016169888A (ja) 2016-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI683082B (zh) 被處理物之乾燥方法及橫型旋轉式乾燥機
CN101871025B (zh) 冶金熔渣干式处理装置及其处理方法
TWI675175B (zh) 對苯二甲酸之乾燥方法及橫型旋轉式乾燥機
CN102925599A (zh) 一种高炉渣显热回收利用装置及回收方法
CN105110661B (zh) 一种熔融渣粒化及余热回收装置
KR101157571B1 (ko) 슬래그 건식 처리장치 및 방법
KR102389265B1 (ko) 벌크 재료의 냉각
JP2010025492A (ja) 高温被処理物の筒回転式冷却装置
CN101874121A (zh) 高温炉渣的处理方法和处理装置
JP6398805B2 (ja) 粉粒体の連続冷却装置および冷却方法
JP2016077947A (ja) 粉粒体処理装置の付着物除去方法
CN101760572A (zh) 倾斜式滚筒法高温熔渣处理工艺及装置
KR101379454B1 (ko) 폐열 재활용이 가능한 제강 슬래그 아토마이징 처리시스템
JPH0264046A (ja) 液状スラグの粒状化方法およびその装置
CN109385496B (zh) 一种液态熔渣机械离心粒化防粘结装置及其预热方法
JP5611454B2 (ja) ガラス状スラグの製造方法及び装置
JP5413742B2 (ja) 高温スラグの処理方法
JP2009204232A (ja) 溶融高炉スラグからの熱回収装置
KR20170134306A (ko) 횡형 회전식 건조기에 의한 건조 방법 및 건조 시스템
JPH10139502A (ja) スラグからの熱回収方法
CN107098345A (zh) 制备粒状电石的装置
JP5582395B2 (ja) スラグ搬送装置
JP2001255068A (ja) 還元ペレット連続冷却設備
JP4654171B2 (ja) 銅製錬用溶剤のボールミル粉砕方法
KR102286853B1 (ko) 고온 환원철의 냉각 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250