JP5413742B2 - 高温スラグの処理方法 - Google Patents

高温スラグの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5413742B2
JP5413742B2 JP2010161490A JP2010161490A JP5413742B2 JP 5413742 B2 JP5413742 B2 JP 5413742B2 JP 2010161490 A JP2010161490 A JP 2010161490A JP 2010161490 A JP2010161490 A JP 2010161490A JP 5413742 B2 JP5413742 B2 JP 5413742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
temperature
cooling
spraying means
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010161490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012021204A (ja
Inventor
伸展 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2010161490A priority Critical patent/JP5413742B2/ja
Publication of JP2012021204A publication Critical patent/JP2012021204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413742B2 publication Critical patent/JP5413742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、高温スラグの処理方法に関するものである。
従来、1200℃以上の高温で排出される製鋼スラグに含まれる地金を分離する場合、分離作業の前工程として、高温スラグを冷却ピットで数時間放冷し、水蒸気爆発の危険がない温度まで冷却後、更に冷却を進行させるために、数時間に渡って冷却水を散水しながら冷却する冷却工程が必要であった。また該冷却工程を経たスラグを、その後、破砕機と磁選機に繰り返し通過させながら、順次、スラグから大塊地金・中塊地金・小塊地金を分級分離していたが、このようにして分離された地金は、スラグと十分に分離していない場合もあり、安定的に高い鉄含有率の地金を得ることが困難であった。
これに対し、本願出願人は、製鋼スラグに含まれる地金を、水蒸気爆発や火災を発生させることなく効率よく回収し、鉄分含有率の高い地金を得ることができる製鋼スラグ中の地金回収方法を提供すること、および、過大な設備やコストを要することなく、かつ粉塵飛散を抑制しつつ製鋼スラグに含まれる地金を回収することができる方法を提供することを目的として、ロータリークーラーの内部に、製鋼スラグを、1000℃付近の高温状態で装入し、シェルの内面に突起を備えた該ロータリークーラーを回転させることによって、製鋼スラグに落下衝撃による破砕作用を加えながら冷却し、製鋼スラグに含まれる地金を分離する技術を開示している(特許文献1)。
特許文献1記載の製鋼スラグ中の地金分離方法では、製鋼工程から排出される1300〜1500℃の高温の製鋼スラグを、冷却ピットで800〜1250℃にまで冷却(以下、1次冷却という)した後、ホッパーを介してロータリークーラーに投入する。ホッパーの入口には、振動グリズリーと呼ばれる格子状の振動篩が設置されており、ここで製鋼スラグ中の大塊地金が回収される。次に、振動グリズリーを通過した製鋼スラグは、振動フィーダー等の切り出し装置によって、800〜1250℃程度の高温状態のままロータリークーラーに装入される。該ロータリークーラーは、シェルの内面に突起を備えた構造を有し、シェルを回転させることによって製鋼スラグに落下衝撃による破砕作用を加えながら100〜300℃の範囲で定めた所定の目標温度まで冷却し(以下、2次冷却という)、製鋼スラグに含まれる地金を分離することができる。このようにして破砕され地金を分離された製鋼スラグは、その後、出口シュートからコンベヤ上に排出される。
特許文献1記載の製鋼スラグ中の地金分離方法では、2次冷却の冷却効率を高め、冷却装置の出側におけるスラグ温度を安定させるために、ロータリークーラーのシェルを外部から水冷する外部空冷手段と、シェルの中心部に冷却用送風管を固定してスラグを空冷する内部空冷手段と、冷却用送風管の下方に冷却用送水管を配置してスラグを水冷する内部水冷手段とを併用している。
一般にロータリークーラーに投入される高温スラグ温度には800〜1250℃程度のバラつきがあり、このようなスラグを、2次冷却により所定の目標温度まで冷却するために、従来は、ロータリークーラー内に設けた内部水冷手段から過剰量の冷却水を散水する運転が行われていた。このように過剰量の冷却水を使用することは環境やコストの観点から好ましくないため、本来スラグ温度に応じて散水量を最適に制御することが望ましい。
しかし、例えば、熱電対を用いてスラグ温度を直接しようとした場合、ロータリークーラー内で移動していく硬度の高い高温スラグとの接触により熱電対が破損しやすく実用性に欠け、また、高温スラグへの散水により水蒸気が発生している雰囲気下で、熱電対により検出される温度データがバラつくため、散水量制御に反映可能な精度でのスラグ温度データを得ることができず、結果としてスラグ温度に対応して散水量を最適に制御することが困難であるという問題があった。
特開2009−127094号公報
本発明の目的は前記問題を解決し、スラグの2次冷却過程における冷却水使用量を過不足ない最適量とするために、ロータリークーラー内のスラグ温度に対応して散水量を制御することができる高温スラグの処理方法を提供することである。
上記課題を解決するためになされた本発明の高温スラグの処理方法は、高温のスラグを1次冷却したうえ、冷却装置の内部を移動させつつ2次冷却する高温スラグの処理方法であって、2次冷却を行う冷却装置として、スラグに散水を行う冷却水吹付け手段と、スラグと接触しない位置で雰囲気温度を測定する熱電対とを内部に備えた冷却装置を使用し、該熱電対を用いて測定した雰囲気温度を、事前に定めた散水量決定テーブルにあてはめて冷却水吹付け手段の散水量の制御を行うことを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の高温スラグの処理方法において、該散水量決定テーブルは、スラグの実測温度データと、該実測温度を有するスラグを所定の出口温度まで冷却するために必要とした散水量データと、該散水量によりスラグを所定の出口温度まで冷却することができる雰囲気温度データから構成され、該熱電対を用いて測定した雰囲気温度から、該雰囲気温度を有するスラグを所定の出口温度まで冷却するために必要とした散水量を決定することを特徴とするものである。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の高温スラグの処理方法において、2次冷却を行う冷却装置として、冷却風吹付け手段と冷却水吹付け手段とをシェルの内部に備えたロータリークーラーを使用し、該ロータリークーラーの入側では、冷却風吹付け手段によりシェル内部のスラグを800〜500℃まで空冷し、その後、冷却水吹付け手段により該スラグへの直接散水を行い、スラグを100〜300℃の範囲で定めた所定の目標温度まで冷却することを特徴とするものである。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の高温スラグの処理方法において、2次冷却を行う冷却装置として、更に、シェル外部散水手段を備えたロータリークーラーを使用し、該ロータリークーラーの入側では、シェル外部散水手段と冷却風吹付け手段によりスラグを冷却することを特徴とするものである。
請求項5記載の発明は、請求項1記載の高温スラグの処理方法において、1次冷却を終えたスラグの温度が、800〜1250℃であることを特徴とするものである。
請求項6記載の発明は、請求項1記載の高温スラグの処理方法において、冷却装置の入口にグリズリーを設置し、1次冷却を終えたスラグ中の地金大塊を分離することを特徴とするものである。
請求項7記載の発明は、請求項1記載の高温スラグの処理方法において、CaOを含有するスラグが、製鋼スラグまたは溶銑予備処理スラグであることを特徴とするものである。
本発明に係る高温スラグの処理方法は、2次冷却を行う冷却装置として、スラグに散水を行う冷却水吹付け手段と、スラグと接触しない位置で雰囲気温度を測定する熱電対とを内部に備えた冷却装置を使用し、該熱電対を用いて測定した雰囲気温度を、事前に定めた散水量決定テーブルにあてはめて冷却水吹付け手段の散水量の制御を行う構成を有する。このうち、熱電対を用いて冷却装置内部雰囲気温度を測定する構成によれば、硬度の高い高温スラグと熱電対が接触して熱電対が破損してしまう問題を回避することができる。また、該熱電対を用いて測定した雰囲気温度を、事前に定めた散水量決定テーブルにあてはめて冷却水吹付け手段の散水量の制御を行う構成によれば、スラグの2次冷却過程における冷却水使用量を過不足ない最適量とするために、ロータリークーラー内のスラグ温度に対応して散水量を制御することができる。
高温スラグ処理設備の概略説明図である。 ロータリークーラーの出側断面説明図である。 図2のA−A断面図である。
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
図1には高温スラグ処理設備の概略説明図を示し、図2にはロータリークーラーの出側断面説明図を示し、図3には図2のA−A断面図を示している。
本実施形態では、高温のスラグをスラグパン1からピット2に流下させ、先ず1次冷却を行う。本発明で処理対象とする高温のスラグは、炉または鍋から排出された製鋼スラグや溶銑予備処理スラグであり、製鋼スラグには転炉吹錬スラグ、溶銑予備処理スラグには溶銑脱リンスラグ、溶銑脱硫スラグなどが含まれる。
なお、炉や鍋から排出されるスラグの温度はスラグの種類により異なるが、一般的には製鋼スラグでは1400〜1600℃であり、溶銑予備処理スラグでは1200〜1400℃である。
1次冷却を行うピット2の構造は特に限定されるものではないが、ここでは砕石層の上に厚さ0.25mのスラブを敷き詰めた構造を採用している。このほか、冷却ボックスを使用して1次冷却を行うこともできる。高温のスラグはピット2上で均一な厚さに掻き均され、大きな塊や地金を取り除かれる。さらに散水ノズルから冷却水を噴霧する。この1次冷却によって、スラグ温度を800〜1250℃程度にまで降下させる。
次にピット2からパワーショベル等の適宜の機器によりスラグを取り出し、冷却装置6において2次冷却を行う。冷却装置6の前段にはホッパー4が設置されており、その表面にはグリズリーと呼ばれる篩分け用の格子3が傾斜状態で設けられている。1次冷却を終えたスラグ中の地金大塊はこの篩分け格子3によって分離され、グリズリーを通過した小径のスラグのみが振動フィーダー5によって冷却装置6に投入される。
2次冷却のための冷却装置6として、この実施形態ではロータリークーラーが用いられている。これはシェル7を水平面に対してわずかに傾斜させた軸線のまわりに回転させ、その内部にスラグに冷却風を吹付ける冷却風吹付け手段62を設けたものである。冷却風吹付け手段62はシェル7の中心を貫通するパイプ62aと複数のノズル62bを備えており、このノズル62bから冷却風を噴出してシェル内部のスラグを冷却する構造のクーラーである。また、円筒形のシェル7の外部にはシェル外部散水手段(図示しない)が設けられており、シェル7を外部から冷却する。
ロータリークーラーの入側では、冷却風吹付け手段62によりシェル内部のスラグを800〜500℃まで空冷し、その後、冷却水吹付け手段63A、63Bにより該スラグへの直接散水を行い、スラグを100〜300℃の範囲で定めた所定の目標温度まで冷却する。
冷却水吹付け手段63A、63Bからの散水量は、スラグと接触しない位置で雰囲気温度を測定する熱電対61により測定した冷却装置内部雰囲気温度を、事前に定めた散水量決定テーブルにあてはめて決定される。
表1には、散水量決定テーブルを示している。該散水量決定テーブルは、スラグの実測温度データと、該実測温度を有するスラグを所定の出口温度まで冷却するために必要とした散水量データと、該散水量によりスラグを所定の出口温度まで冷却することができる雰囲気温度データから構成され、該熱電対を用いて測定した雰囲気温度から、該雰囲気温度を有するスラグを所定の出口温度まで冷却するために必要とした散水量を決定するものである。
熱電対61は、図2および図3に示すように、冷却風吹付け手段62のパイプ62aの側面に配設されている。本発明では、熱電対61の下部先端位置を、シェル7の回転に伴って移動するスラグ表面と触れない位置に配置して、高硬度のスラグとの接触による破壊を防止している。また、熱電対61の下部先端位置を、スラグに表面に近接するよう配置して、測定温度の安定化を図っている。
本実施形態では、熱電対61a、61b、61c、61dを、冷却風吹付け手段62の側部4か所に配置してシェル内の雰囲気温度測定を行っている。熱電対61aと61b(以下、温度計Aという)、熱電対61cと61d(以下、温度計Bという)をそれぞれペアとして、ハイセレクタ方式で切り換えを行う。
温度計Aの温度が設定値A1になったとき、冷却水吹付け手段63Aから所定の設定流量(V1)で散水を開始し、設定時間(T1)後に冷却水吹付け手段63Bからの散水を開始する。このとき、冷却水吹付け手段63Bからの散水量は、温度計Bの温度により決定される。
このように熱電対61を用いて測定した冷却装置内部雰囲気温度を、事前に定めた散水量決定テーブルにあてはめて冷却水吹付け手段の散水量の制御を行う構成によれば、スラグの2次冷却過程における冷却水使用量を過不足ない最適量とするために、ロータリークーラー内のスラグ温度に対応して散水量を制御することができる。
2次冷却によって、100〜300℃の範囲で定めた所定の目標温度にまで冷却されたスラグは、冷却装置6の出口8から傾斜コンベヤ9に排出され、その後、トリッパコンベア10を介して製品ピット11へと搬送される。
1 スラグパン
2 ピット
3 篩分け用の格子
4 ホッパー
5 振動フィーダー
6 冷却装置
61a、61b、61c、61d 熱電対
62 冷却風吹付け手段
62a パイプ
62b ノズル
63A、63B 冷却水吹付け手段
7 シェル
8 出口
9 傾斜コンベヤ
10 トリッパコンベア
11 製品ピット

Claims (7)

  1. 高温のスラグを1次冷却したうえ、冷却装置の内部を移動させつつ2次冷却する高温スラグの処理方法であって、
    2次冷却を行う冷却装置として、スラグに散水を行う冷却水吹付け手段と、スラグと接触しない位置で雰囲気温度を測定する熱電対とを内部に備えた冷却装置を使用し、
    該熱電対を用いて測定した雰囲気温度を、事前に定めた散水量決定テーブルにあてはめて冷却水吹付け手段の散水量の制御を行うことを特徴とする高温スラグの処理方法。
  2. 該散水量決定テーブルは、スラグの実測温度データと、該実測温度を有するスラグを所定の出口温度まで冷却するために必要とした散水量データと、該散水量によりスラグを所定の出口温度まで冷却することができる雰囲気温度データから構成され、
    該熱電対を用いて測定した雰囲気温度から、該雰囲気温度を有するスラグを所定の出口温度まで冷却するために必要とした散水量を決定することを特徴とする請求項1記載の高温スラグの処理方法。
  3. 2次冷却を行う冷却装置として、冷却風吹付け手段と冷却水吹付け手段とをシェルの内部に備えたロータリークーラーを使用し、該ロータリークーラーの入側では、冷却風吹付け手段によりシェル内部のスラグを800〜500℃まで空冷し、その後、冷却水吹付け手段により該スラグへの直接散水を行い、スラグを100〜300℃の範囲で定めた所定の目標温度まで冷却することを特徴とする請求項1または2記載の高温スラグの処理方法。
  4. 2次冷却を行う冷却装置として、更に、シェル外部散水手段を備えたロータリークーラーを使用し、該ロータリークーラーの入側では、シェル外部散水手段と冷却風吹付け手段によりスラグを冷却することを特徴とする請求項3記載の高温スラグの処理方法。
  5. 1次冷却を終えたスラグの温度が、800〜1250℃であることを特徴とする請求項1記載の高温スラグの処理方法。
  6. 冷却装置の入口にグリズリーを設置し、1次冷却を終えたスラグ中の地金大塊を分離することを特徴とする請求項1記載の高温スラグの処理方法。
  7. CaOを含有するスラグが、製鋼スラグまたは溶銑予備処理スラグであることを特徴とする請求項1記載の高温スラグの処理方法。
JP2010161490A 2010-07-16 2010-07-16 高温スラグの処理方法 Active JP5413742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161490A JP5413742B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 高温スラグの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161490A JP5413742B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 高温スラグの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012021204A JP2012021204A (ja) 2012-02-02
JP5413742B2 true JP5413742B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=45775692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010161490A Active JP5413742B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 高温スラグの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5413742B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6256181B2 (ja) * 2014-05-09 2018-01-10 新日鐵住金株式会社 製鋼スラグのエージング処理方法
CN104630396B (zh) * 2015-02-09 2017-01-25 池州冠华黄金冶炼有限公司 一种铜冶炼炉渣缓冷自动化控制装置
CN107238296B (zh) * 2016-03-29 2019-04-23 宝山钢铁股份有限公司 一种烧结环冷机高温烧结矿喷淋装置和控制方法
CN108676941A (zh) * 2018-05-08 2018-10-19 武汉钢铁有限公司 一种炉渣余热处理系统及其使用方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111754A (ja) * 1987-10-23 1989-04-28 Kubota Ltd 粒滓の製造方法
JPH0931555A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Nippon Steel Corp 焼結温度パターンの制御方法とその装置
JP3372934B2 (ja) * 2000-06-02 2003-02-04 川崎重工業株式会社 ステンレス鋼スラグの処理設備
JP4313519B2 (ja) * 2001-03-15 2009-08-12 三井造船株式会社 スラグ冷却方法及びその装置
GB0304306D0 (en) * 2003-02-26 2003-04-02 Evans Thomas H Furnace
JP4418490B2 (ja) * 2007-11-26 2010-02-17 新日本製鐵株式会社 製鋼スラグ中の地金回収方法
BRPI0819855B1 (pt) * 2007-11-26 2017-03-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp método de tratamento de escória a alta temperatura
JP5338095B2 (ja) * 2008-03-20 2013-11-13 Jfeスチール株式会社 スラグの冷却処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012021204A (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5413742B2 (ja) 高温スラグの処理方法
CN101871025B (zh) 冶金熔渣干式处理装置及其处理方法
EP3177742B1 (en) Slag granulation system
JP4418490B2 (ja) 製鋼スラグ中の地金回収方法
JP6318982B2 (ja) 凝固スラグの熱回収方法および熱回収システム
JP5505801B2 (ja) 高温スラグの処理方法
JP5582395B2 (ja) スラグ搬送装置
JP5559645B2 (ja) 振動グリズリー
JP4418489B2 (ja) 高温スラグの処理方法
KR20130122534A (ko) 유리질 슬래그 제조를 위한 장치 및 방법
JP2009126747A (ja) スラグの処理方法
JPS5817136B2 (ja) 溶融滓の処理装置
JP5440957B2 (ja) 高温スラグの処理装置
JP4884705B2 (ja) 焼結鉱の乾燥冷却装置および冷却方法
US10112283B2 (en) Method for cleaning tank melting furnaces for making glass items
JP3733795B2 (ja) 溶融スラグの冷却固化方法及びその装置
TWI706113B (zh) 具有至少一阻塞體移除裝置的燃燒設備
JP4357981B2 (ja) スラグの処理方法および処理装置
JP6332110B2 (ja) クリンカー搬送用コンベア
JP5752364B2 (ja) スラグの顕熱回収方法
KR101921938B1 (ko) 냉각 장치
RU2008289C1 (ru) Установка для грануляции огненно-жидких шлаков
RU2497969C1 (ru) Способ производства ферросплавов на механизированном комплексе
Ozawa et al. Development of a heat recovery system from steelmaking slag
CN202390391U (zh) 一种粉煤加压气化装置激冷环

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5413742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350