JP6397369B2 - 変位量測定システム及び変位量測定方法 - Google Patents

変位量測定システム及び変位量測定方法

Info

Publication number
JP6397369B2
JP6397369B2 JP2015102278A JP2015102278A JP6397369B2 JP 6397369 B2 JP6397369 B2 JP 6397369B2 JP 2015102278 A JP2015102278 A JP 2015102278A JP 2015102278 A JP2015102278 A JP 2015102278A JP 6397369 B2 JP6397369 B2 JP 6397369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
fbg sensor
sensor
amount
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015102278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016217852A (ja
Inventor
佐藤 裕
佐藤  裕
史一 井上
史一 井上
Original Assignee
株式会社東京測器研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東京測器研究所 filed Critical 株式会社東京測器研究所
Priority to JP2015102278A priority Critical patent/JP6397369B2/ja
Publication of JP2016217852A publication Critical patent/JP2016217852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6397369B2 publication Critical patent/JP6397369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は、ファイバ・ブラッグ・グレーティング(Fiber Bragg Grating。以下、「FBG」という。)センサを備え、温度補償機能を有する変位量測定システムに関する。
従来、一端が固定され他端が変位可能な片持ち梁状に形成された起歪体にFBGセンサを付設し、起歪体が歪んだ際におけるFBGの反射波長の変化量を測定して、起歪体の歪み量、ひいては起歪体の自由端に連動して変位する測定対象物の変位量を算出する変位量測定技術が知られている(例えば、特許文献1,2参照。)。
ここで、FBGセンサとは、光ファイバのコア部分を、光ファイバ軸方向において屈折率が周期的に変化するように形成した光伝送用部品のことをいう。FBGセンサは、光ファイバ中を光波が伝播しているときに、ブラッグ波長と呼ばれる特定の波長の光を反射する機能を持つ。FBGセンサのブラッグ波長は、FBGセンサの歪み量や温度変化量等の物理量に応じて変化する性質がある。そのため、FBGセンサは歪み検知素子や温度検知素子として利用することができる。
特許文献1,2に記載の技術は、FBGセンサに作用する張力によって発生する歪みによる反射波長の変化を物理量に変換するものであり、その変換に際しては、温度による反射波長変化分を相殺することで温度補償を行うものである。
また、特許文献2に記載の技術は、温度変化に応じて撓みが変化する一対のバイメタル部材でFBGセンサの両端を保持することによって温度補償機能を実現している。
特開2005−147802号公報 特開2003−287435号公報
しかし、特許文献1,2に開示された従来の変位量測定方式は、FBGセンサ素線に直接張力が加えられる形式であるので、測定対象物が変位した際や、測定装置の調整時あるいは設置時にFBGセンサに過大な力が加わりやすい。そのため、光ファイバを用いたFBGセンサに破損が生じ、測定が不能となったり、検出精度が低下したりして、信頼性が乏しいという問題があった。
また、特許文献2に開示された技術では、バイメタル部材を介してFBGセンサに加えられる張力を温度変化によるFBGセンサの反射波長の変化を抑制するものとしなければならないので、製作が比較的難しく、また、調整に多くの時間を要し、生産コストが高くなってしまうという問題があった。
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、耐久性・信頼性が高く、生産が比較的容易で生産コストの低い温度補償機能を有する変位量測定システムを提供することを目的とする。
本発明の変位量測定システムは、
一端が固定され他端が変位可能な片持ち梁状に形成された板状の起歪体と、
前記起歪体の一方側の面に付設された第1FBGセンサ及び第2FGBセンサと、
前記他端が変位した際の前記第1FBGセンサの反射波長の変化量と前記第2FGBセンサの反射波長との変化量との差に基づいて、前記他端の変位量を算出する測定装置とを備え
前記起歪体は、温度が同一と認められ、且つ、前記他端部に設けられた作用点に荷重を受けて前記他端部が変位した場合の歪み量が異なる第1領域及び第2領域を有し、
前記第2領域は、前記第1領域の前記他端部側に連設され、
前記第1FGBセンサは、前記第1領域に付設され、
前記第2FGBセンサは、前記第2領域に付設され、
前記第1領域の両側縁は、平面形状において、前記作用点と一致する頂点、及び、前記作用点よりも前記一端部側に位置する底辺を有する第1の二等辺三角形の両側縁と一致し、
前記第2領域の両側縁は、平面形状において、前記作用点と一致する頂点、及び、前記作用点よりも前記一端部側に位置し、且つ、前記第1の二等辺三角形の底辺よりも大きい底辺を有する第2の二等辺三角形の両側縁と一致していることを特徴とする。
本発明によれば、起歪体において温度が同一と認められ歪み量が異なる複数の位置にFBGセンサを配置し、各FBGセンサの反射波長に基づいて起歪体の変位可能な他端の変位量のみを算出するので、算出される変位量は温度変化に依存しないものとなる。したがって、変位量測定システムは、温度変化の影響を回避し得る温度補償機能を有する。なお、温度が同一と認められるとは、完全に温度が同一である場合の他、温度差が無視できる程度に小さい場合も含む。
また、FBGセンサは、起歪体に付設され、起歪体と一体となるものであるので、測定対象物に変位が生じた際にもFBGセンサのみに歪みが生じることがない(すなわち、FBGセンサに直接張力が加えられることがない)ので、FBGセンサに過大な力が加わりにくく、破損が生じにくい。
よって、耐久性・信頼性が高く、生産コストの低い温度補償機能を有する変位量測定システムを得ることができる。
また、本発明の変位量測定システムにおいては、
前記他端が変位した際における前第1FBGセンサを付設した位置における前記起歪体の歪み量と前第2FBGセンサを付設した位置における前記起歪体の歪み量との比率が、予め定められていることが好ましい。
このように、複数のFBGの各々が検出する歪み量の比率を起歪体の形状や材質等を変更することによって予め定めておけば、算出過程が複雑なものになりにくく、より簡易で信頼性の高いシステムとすることができる。
また、本発明の変位量測定システムにおいては、
前記第1FBGセンサ及び前記第2FGBセンサは、前記一端から前記他端に向かう方向に沿って前記起歪体に付設され、
前記起歪体は、前記他端が変位した際に、少なくとも前記第1FBGセンサ及び前記第2FGBセンサがそれぞれ付設された位置で前記一端から前記他端に向かう方向の曲率が一定になるように、湾曲することが好ましい。
このように、FBGの向きにおいて、起歪体が一定の曲率で湾曲するように構成すれば、FBGの反射波長の尖鋭性を損なうことなく精度及び信頼性の高いシステムとすることができる。
また、本発明の変位量測定システムにおいては、
前記起歪体は、前記第1FBGセンサを収容可能に設けられた第1溝部、及び、前記第2FGBセンサを収容可能に設けられた第2溝部を有していることが好ましい。
このような溝部を設ければ、FBGの配置位置を容易に確定させることができ、また、接着面積をより広くすることができるので、製造が容易になり、ひいては、生産コストを低下させるとともに、起歪体に対して強固にFBGを付設することができる。
本発明の実施形態に係る変位量測定システムの構成を示す模式図。 図1の起歪体及びFBGセンサの形状を示す模式図であり、図2Aは、平面図、図2Bは起歪体の自由端が変位していない状態における側面図、図2Cは起歪体の自由端が変位した状態における側面図、図2Dは起歪体の図2AのI−I線断面図。 第1変形例に係る起歪体の形状を示す模式図であり、図3Aは、平面図、図3Bは起歪体の自由端が変位していない状態における側面図。 第2変形例に係る起歪体の形状を示す模式図であり、図4Aは、平面図、図4Bは起歪体の自由端が変位していない状態における側面図。 図3に示す変形例におけるFBGセンサの反射波長の変化と温度との関係を示すグラフ。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る変位量測定システム1について説明する。
まず、変位量測定システム1の構成について説明する。
図1に示すように、変位量測定システム1は、ベース11と、ベース11に固定された片持ち梁状の起歪体12と、起歪体12に付設された第1FBGセンサ13a及び第2FBGセンサ13bと、第1FBGセンサ13a及び第2FBGセンサ13bの反射波長を測定する測定装置14と、第1FBGセンサ13a及び第2FBGセンサ13bと測定装置14とを接続する光ファイバ15と、光ファイバ15の測定装置14の端部とは反対側の端部に接続された屈折率整合ジェル16とを備えている。
第1FBGセンサ13aの初期反射波長と第2FBGセンサ13b初期反射波長とは、異なる波長となっている。
測定装置14は、光ファイバ15を介して、第1FBGセンサ13a及び第2FBGセンサ13bへ所定の帯域の光を出射する広域帯光源14aと、第1FBGセンサ13a及び第2FBGセンサ13bから反射された光を測定する光スペクトルメータ14bと、光スペクトルメータ14bが測定した光の波長から起歪体12の歪み量を算出する算出部14cとを有している。
図2A〜図2Cに示すように、起歪体12は、熱伝導率が高い材料(例えば、ベリリウム銅)で形成された板状の弾性部材である。起歪体12の一端部12aは、ベース11に固定された固定端である。起歪体12の他端部12bは、測定対象物Oから作用点Pに荷重を受けた際に、変位する自由端である。
また、図2Aに示すように、起歪体12は、第1FBGセンサ13aが付設される一端部12a側の第1領域A1と、第2FBGセンサ13bが付設される他端部12b側の第2領域A2とに分けられる。
第1領域A1の両側縁は、平面形状において、底辺の長さがbで、作用点Pを頂点とする二等辺三角形の底辺側と一致する。第2領域A2の両側縁は、平面形状において、底辺の長さが2bで、作用点Pを頂点とする二等辺三角形の頂点側と一致する。すなわち、起歪体12の平面形状は、底辺の長さが2bの二等辺三角形の底辺側の両側縁が切欠かれた形状となっている。
第1領域A1に付設される第1FBGセンサ13aの向き及び第2領域A2に付設される第2FBGセンサ13bの向きは、一端部12aから他端部12bに向かう方向に沿う方向となっている。
図2Cに示すように、第1領域A1及び第2領域A2は、第1FBGセンサ13a及び第2FBGセンサ13bがそれぞれ付設された位置で、他端部12bが変位した際に、一端部12aから他端部12bに向かう方向(すなわち、第1FBGセンサ13a及び第2FBGセンサ13bの向きと一致する方向)において、各領域において曲率が一定になるように湾曲する。
本実施形態においては、起歪体12の平面形状(図2A参照)における第1領域A1の板幅と第2領域A2の板幅との比が1:2に近似できる。
ここで、起歪体12の第1領域A1の板幅b及び第2領域A2の板幅bと第1領域A1の曲率κ及び第2領域A2の曲率κとの関係を説明する。
一般に、曲率κは、任意の着目点から荷重が加わる点までの距離をx、曲げモーメントをM(x)、ヤング率をE、断面二次モーメントをIとしたとき、以下の式で表すことができる。
断面二次モーメントIは、起歪体12の板幅をb(x)、板厚をhとしたとき、以下の式で表すことができる。
曲げモーメントM(x)、ヤング率E、板厚hは第1領域A1及び第2領域A2で同じであるので、第1領域A1の板幅b及び第2領域A2の板幅bと第1領域A1の曲率κ及び第2領域A2の曲率κとの関係は、以下の式で表すことができる。
すなわち、起歪体12の第1領域A1及び第2領域A2における板幅b(x)と曲率κとは反比例の関係にあるので、本実施形態においては、他端部12bが変位した際における第1領域A1の曲率と第2領域A2の曲率との比は2:1と近似できる。
なお、起歪体表面の弾性歪み量εと曲率κとの関係は、以下の式で表すことができる。
すなわち、弾性歪み量εは曲率κに比例する。また、上記したように曲率κは板幅b(x)に反比例するので、弾性歪み量εも板幅b(x)に反比例する。
このように、他端部12bが変位した際における第1領域A1で生じる弾性歪み量と第2領域A2で生じる弾性歪み量との比率は、所定の比率となるように予め定められる。この比率は、起歪体12の形状を変更することによって、任意に定めることができる。
第1領域A1と第2領域A2とは十分に近接した位置に存在するので、それらの領域の間で温度が大きく変化することはない。すなわち、第1領域A1に付設された第1FBGセンサ13aと第2領域A2に付設された第2FBGセンサ13bとは、温度が同一と認められる位置に付設されている。なお、温度が同一と認められるとは、完全に温度が同一である場合の他、温度差が無視できる程度に小さい場合も含む。
また、図2AのI−I線断面図である図2Dに拡大して示すように、起歪体12の第2FBGセンサ13bを付設する位置には、第2FBGセンサ13bを収容可能な溝部12cが形成されている。第2FBGセンサ13bは、溝部12cに配置された後、接着剤17で固定される。また、起歪体12の第1FBGセンサ13aを付設する位置にも同様の溝部12cが形成されている。起歪体12には、このような溝部12cが設けられているので、第1FBGセンサ13a及び第2FBGセンサ13bの配置位置を容易に確定させるとともに、接着面積をより広くすることができる。これにより、製造が容易になって、生産コストを低下させるとともに、起歪体12に対して強固に第1FBGセンサ13a及び第2FBGセンサ13bを付設することができる。
次に、変位量測定システム1の測定装置14が、算出部14cにおいて、測定対象物Oの変位量(すなわち、他端部12bの変位量)を算出する方法について説明する。
起歪体12の他端部12bが変位した際(すなわち、測定対象物Oが変位した際)における第1領域A1の弾性歪み量(第1FBGセンサ13aの歪み量)をε 、第2領域A2の弾性歪み量(第2FBGセンサ13bの歪み量)をε としたとき、その歪み量の比率frは次式(1)で表すことができる。
第1領域A1の弾性歪み量ε 、第2領域A2の弾性歪み量ε 及びそれらの歪み量の比率frは、起歪体12の形状によって任意に定めることができる。例えば、本実施形態の起歪体12は、ベリリウム銅で形成されており、図2で示した形状(具体的には、他端部12bが変位した際における第1領域A1の曲率と第2領域A2の曲率との比が2:1と近似できる形状)であるので、曲率に比例する弾性歪み量ε ,ε の比率frは次のように設定されている。
また、例えば、第1FBGセンサ13a及び第2FBGセンサ13bを側方(他端部12bが変位する方向と交わる方向)から見て起歪体12を挟んで対向する位置に付設した場合(具体的には、図3に示す第1変形例の起歪体18、又は図4に示す第2変形例の起歪体19の場合)には、比率fは次のように設定することができる。
一般に、起歪体12の他端部12bが変位すると、起歪体12が湾曲する。このとき、起歪体12とともに起歪体12に付設された第1FBGセンサ13a及び第2FBGセンサ13bも湾曲する。ここで、温度一定の条件の下で、他端部12bが変位した際の第1FBGセンサ13aの反射波長の変化量をΔλB1)とし、第2FBGセンサ13bの反射波長の変化量をΔλB2)とすると、他端部12bの変位量δは、次式(2)で表すことができる。
ここで、一般に、弾性歪み量εとFBGセンサの反射波長の変化量Δλとの間には、次式(3)で示す関係が成立する。
式(3)におけるkは、所定の波長範囲ではほぼ一定とみなすことができる(例えば、波長が1550nm近傍の場合にはε=1μひずみ当たりでk=1.2pm)。
したがって、第1FBGセンサ13aの歪み量ε 、第2FBGセンサ13bの歪み量ε 、第1FBGセンサ13aの反射波長の変化量ΔλB1)、第2FBGセンサ13bの反射波長の変化量ΔλB2)との間には、次式(4)で示す関係が成立する。
式(2),(4)より得られた2つの係数Kf1及びKf2と比率fとの間には、次式(5)で示す関係が成立する。
式(5)より、他端部12bが変位した際の第1FBGセンサ13aの反射波長の変化量ΔλB1)及び第2FBGセンサ13bの反射波長の変化量ΔλB2)と、それらの比率fとの関係を示す式として、次式(6)が得られる。
ところで、第1FBGセンサ13a及び第2FBGセンサ13bの反射波長は、温度の変化による影響を受ける。そこで、温度がΔTだけ変化した際の第1FBGセンサ13aの反射波長の変化量をΔλB1(ΔT)とし、第2FBGセンサ13bの反射波長の変化量をΔλB2(ΔT)とすると、起歪体12の他端部12bが変位するとともに温度が変化した際の第1FBGセンサ13a及び第2FBGセンサ13bの反射波長の変化量Δλ B1,Δλ B2は、次式(7),(8)で表すことができる。
ここで、本実施形態の起歪体12に付設された第1FBGセンサ13a及び第2FBGセンサ13bは、温度が同一と認められる位置に付設されている。そのため、温度が変化した際の第1FBGセンサ13aの反射波長の変化量ΔλB1(ΔT)と、第2FBGセンサ13bの反射波長の変化量ΔλB2(ΔT)は、同一の変化量Δλ(ΔT)とみなすことができる。そのため、式(7),(8)は次式(9),(10)となる。
式(6),(9),(10)より、次式(11)を得ることができる。
上記の図3に示す起歪体18において、温度が変化した際の第1FBGセンサ13a及び第2FBGセンサ13bの反射波長の変化量Δλ B1,Δλ B2と温度の変化量との関係は、例えば図5のグラフで示される。このグラフにおいて基準点とはδ=0,T=20℃の状態であり、グラフ中の各線はP点を約1mm押し下げた状態(δ=1mmの状態)を示す。また、Δλ=1nmはε=833μ歪みに相当する。
このグラフからも明らかなように、温度が変化した際の第1FBGセンサ13a及び第2FBGセンサ13bの反射波長の変化量の差(Δλ B1−Δλ B2)は、温度によらず一定となる。
式(2),(11)より、起歪体12の他端部12bの変位量δを表す式として、次式(12)を得ることができる。
式(12)において、弾性歪み量の比率f,係数Kf1は既知の値であり、反射波長の変化量Δλ B1,Δλ B2は測定により得られる値である。また、式(12)には、温度が変化した際の第1FBGセンサ13aの反射波長の変化量ΔλB1(ΔT)及び第2FBGセンサ13bの反射波長の変化量ΔλB2(ΔT)が存在していない。
すなわち、式(12)は、温度が変化した際の第1FBGセンサ13a及び第2FBGセンサ13bの反射波長の変化量の影響を受けない式であるので、反射波長の変化量Δλ B1,Δλ B2を測定することによって、温度補償をしつつ起歪体12の他端部12bの変位量δ(すなわち、測定対象物Oの変位量)を得ることができる。
本実施形態においては、第1領域A1における弾性歪み量と第2領域A2における弾性歪み量との比率frを予め定めている。この比率frの値は、起歪体12の設計によって凡その値を定めることができるが、正確な値は実際の試験によらなければ得ることはできない。ただし、起歪体12の他端部12bの変位量δと反射波長の変化量Δλ B1,Δλ B2との関係を実際に求めておけば(具体的には、式(12)において、Kf1/(1−fr)を求めておけば)、比率frの正確な値を予め知ることは、実用上必ずしも必要ではない。
なお、本実施形態の変位量測定システム1では、起歪体12の他端部12b変位とともに温度が変化した際の第1FBGセンサ13a及び第2FBGセンサ13bの反射波長の変化量Δλ B1,Δλ B2を測定することによって、温度による第1FBGセンサ13a及び第2FBGセンサ13bの反射波長の変化量Δλ(ΔT)を求めることができる。すなわち、温度測定を行うことができる。
例えば、第1FBGセンサ13a及び第2FBGセンサ13bを、側面から見て起歪体12を挟んで対向する位置とならないように付設した場合(f≠−1の場合)、比率fと式(9),(10)より、次式(13)を得ることができる。
式(13)を変形すると、次式(14)を得ることができる。
式(14)において、弾性歪み量の比率fは既知の値であり、反射波長の変化量Δλ B1,Δλ B2は測定により得られる値である。また、式(14)は、他端部12bの変位量δに依存しない。したがって、反射波長の変化量Δλ B1,Δλ B2を測定することによって、反射波長の変化量Δλ(ΔT)を求めることができる。すなわち、温度測定を行うことができる。
さらに、温度変化量ΔTとFBGセンサの反射波長の変化量Δλ(ΔT)をとの間には、次式(15)が成立する。
ここで、係数kは、FBGセンサに用いられる光ファイバと起歪体12の材料によって定まる値である。そのため、係数kを予め求めておくことにより、基準温度からの温度変化量ΔTの測定も行うことができる。
また、第1FBGセンサ13a及び第2FBGセンサ13bを、側面から見て起歪体を挟んで対向する位置となるように付設した場合(f=−1の場合。図3に示す第1変形例の起歪体18又は図4に示す第2変形例の起歪体19の場合)、式(9),(10)より、次式(16)を得ることができる。
=−1であるので、式(16)は、次式(17)となる。
式(17)を変形すると、次式(18)を得ることができる。
式(18)において、反射波長の変化量Δλ B1,Δλ B2は測定により得られる値である。また、式(18)は、他端部12bの変位量δに依存しない。したがって、反射波長の変化量Δλ B1,Δλ B2を測定することによって、反射波長の変化量Δλ(ΔT)を求めることができる。さらに、式(15)を用いることにより、基準温度からの温度変化量ΔTの測定も行うことができる。
以上、図示の実施形態について説明したが、本発明はこのような形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態においては、第1FBGセンサ13aを起歪体12の一端部12a側の第1領域A1に付設し、第2FBGセンサ13bを起歪体12の他端部12b側の第2領域A2に付設している。しかし、起歪体に3つ以上のFBGセンサを付設するようにしてもよい。また、FBGセンサの配置位置も、検出される歪み量が異なる位置であればよい。例えば、起歪体の表裏に1つずつFBGセンサを配置するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、図2Aに示すように、起歪体12の平面形状を、底辺側の領域の外縁が切欠かれた二等辺三角形となるように構成し、起歪体の一方側の面に2つのFBGセンサを配置している。しかし、起歪体はこのような形状に限定されない。
例えば、図3に示す第1変形例の起歪体18のように、ベース11に固定された一端部18a近傍の平面形状を、作用点Pを頂点とする二等辺三角形の底辺側の形状とし、測定対象物Oから作用点Pに荷重を受けた際に変位する他端部18b近傍の平面形状を、端部が半円形で二等辺三角形の底辺側から頂点側に延びた形状とし、FBGセンサ13a,13bを、起歪体18の表裏に1つずつ配置するようにしてもよい。
また、例えば、図4に示す第2変形例の起歪体のように、ベース11に固定された一端部19a近傍の平面形状を、作用点Pを頂点とする二等辺三角形の底辺側の形状とし、測定対象物Oから作用点Pに荷重を受けた際に変位する他端部19b近傍の平面形状を矩形として、FBGセンサ13a,13bを、起歪体19の表裏面に1つずつ配置するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、起歪体12に溝部12cを設け、その溝部12cに第1FBGセンサ13a及び第2FBGセンサ13bを付設している。しかし、溝部12cは、省略しても構わない。
また、上記実施形態では、起歪体12の平面形状を、二等辺三角形の底辺近傍の外縁を切欠いた形状としている。しかし、本発明の起歪体の形状はそのような形状に限定されるものではない。例えば、FBGセンサのグレーティング長が起歪体の長さに対して十分に小さいとみなせる場合等には、平面形状が矩形であってもよいし、切欠きのない三角形であってもよい。
また、上記実施形態においては、第1FBGセンサ13a及び第2FBGセンサ13bの向きと起歪体12の曲率が変化する向きを一致させるとともに、その向きにおいては他端部12bが変位した際における起歪体12の曲率が、第1FBGセンサ13a及び第2FBGセンサ13bの配置した位置(上記実施形態では、第1領域A1及び第2領域A2)で、それぞれ一定となるように構成している。しかし、FBGセンサの向きや、起歪体の湾曲時の曲率は、適宜変更してもよい。
1…変位量測定システム、11…ベース、12,18,19…起歪体、12a,18a,19a…一端部、12b,18b,19b…他端部、12c…溝部、13a…第1FBGセンサ、13b…第2FBGセンサ、14…測定装置、14a…広域帯光源、14b…光スペクトルメータ、14c…算出部15…光ファイバ、16…屈折率整合ジェル、17…接着剤、A1…第1領域、A2…第2領域、O…測定対象物、P…作用点。

Claims (4)

  1. 一端が固定され他端が変位可能な片持ち梁状に形成された板状の起歪体と、
    前記起歪体の一方側の面に付設された第1FBGセンサ及び第2FGBセンサと、
    前記他端が変位した際の前記第1FBGセンサの反射波長の変化量と前記第2FGBセンサの反射波長との変化量との差に基づいて、前記他端の変位量を算出する測定装置とを備え
    前記起歪体は、温度が同一と認められ、且つ、前記他端部に設けられた作用点に荷重を受けて前記他端部が変位した場合の歪み量が異なる第1領域及び第2領域を有し、
    前記第2領域は、前記第1領域の前記他端部側に連設され、
    前記第1FGBセンサは、前記第1領域に付設され、
    前記第2FGBセンサは、前記第2領域に付設され、
    前記第1領域の両側縁は、平面形状において、前記作用点と一致する頂点、及び、前記作用点よりも前記一端部側に位置する底辺を有する第1の二等辺三角形の両側縁と一致し、
    前記第2領域の両側縁は、平面形状において、前記作用点と一致する頂点、及び、前記作用点よりも前記一端部側に位置し、且つ、前記第1の二等辺三角形の底辺よりも大きい底辺を有する第2の二等辺三角形の両側縁と一致していることを特徴とする変位量測定システム。
  2. 請求項1に記載の変位量測定システムであって、
    前記他端が変位した際における前第1FBGセンサを付設した位置における前記起歪体の歪み量と前第2FBGセンサを付設した位置における前記起歪体の歪み量との比率が、予め定められていることを特徴とする変位量測定システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の変位量測定システムであって、
    前記第1FBGセンサ及び前記第2FGBセンサは、前記一端から前記他端に向かう方向に沿って前記起歪体に付設され、
    前記起歪体は、前記他端が変位した際に、少なくとも前記第1FBGセンサ及び前記第2FGBセンサがそれぞれ付設された位置で前記一端から前記他端に向かう方向の曲率が一定になるように、湾曲することを特徴とする変位量測定システム。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の変位量測定システムであって、
    前記起歪体は、前記第1FBGセンサを収容可能に設けられた第1溝部、及び、前記第2FGBセンサを収容可能に設けられた第2溝部を有していることを特徴とする変位量測定システム。
JP2015102278A 2015-05-19 2015-05-19 変位量測定システム及び変位量測定方法 Active JP6397369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102278A JP6397369B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 変位量測定システム及び変位量測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102278A JP6397369B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 変位量測定システム及び変位量測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016217852A JP2016217852A (ja) 2016-12-22
JP6397369B2 true JP6397369B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=57580710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102278A Active JP6397369B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 変位量測定システム及び変位量測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6397369B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111174933A (zh) * 2019-12-10 2020-05-19 中国科学院合肥物质科学研究院 基于双金属悬臂梁的fbg温度传感器及其应用
JP7016451B1 (ja) * 2021-01-25 2022-02-04 三菱電機株式会社 ゲージキャリア、光ファイバ変位センサ及び光ファイバ変位センサの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3711905B2 (ja) * 2001-08-23 2005-11-02 日立電線株式会社 光ファイバグレーティング歪センサ及び歪計測方法
JP4417655B2 (ja) * 2003-06-13 2010-02-17 坂田電機株式会社 ファイバブラッググレーティングを使用した片持ち梁状の変位変換機構
BRPI0501790B1 (pt) * 2005-05-17 2019-02-12 Petroleo Brasileiro S.A. - Petrobras Sistemas com transdutor de posição a fibra óptica e de leitura remota e método de calibração da posição
JP4868593B2 (ja) * 2007-04-29 2012-02-01 鹿島建設株式会社 光ファイバセンサ
US10060723B2 (en) * 2014-01-17 2018-08-28 Harbin Institute Of Technology Method and equipment based on multi-core fiber Bragg grating probe for measuring structures of a micro part

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016217852A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7720324B2 (en) Optical strain gauge strips
US20110190640A1 (en) Pressure sensor with an interferometric sensor and an in-fiber Bragg grating reference sensor
JP2010266437A (ja) ファイバブラッグ格子検出システム
CN110530548B (zh) 一种测量压力和温度双参数的光纤光栅检测方法与装置
JP6301963B2 (ja) 歪みセンサ及び歪みセンサの設置方法
JP6397369B2 (ja) 変位量測定システム及び変位量測定方法
US20200240771A1 (en) Optical fibre curvatur sensor and measurement device comprising said sensor
EP2990755B1 (en) Strain sensor
JP2005091151A (ja) Fbgひずみゲージ
KR101498381B1 (ko) 광섬유 브래그 격자 센서를 이용한 파이프 구조의 3차원 형상 모니터링 시스템
EP3425343A1 (en) Optical fiber sensor
CN110440840A (zh) 一种同时测量温度和位移的气球-错位型全光纤传感器的制作方法
JP7047366B2 (ja) 光ファイバセンサ
JP2003065730A (ja) 光ファイバグレーティング歪センサ及び歪計測方法
JP2012088155A (ja) Fbgセンサを用いた計測方法およびその装置
JP2005134199A (ja) ファイバ型センサ及びそれを用いたセンシングシステム
WO2019127808A1 (zh) 柔性显示装置及柔性显示面板的弯曲状态量的获取方法
JP3632080B2 (ja) プローブ型光ファイバセンサ
JP3755601B2 (ja) Fbg式温度センサ
TWI494546B (zh) 法布里-珀羅光纖干涉儀的感測元件的製造方法及其量測系統裝置
JP2005351663A (ja) Fbg湿度センサ及びfbg湿度センサを用いた湿度測定方法
WO2023004760A1 (zh) 一种可变范围的温度补偿光纤应变仪
JP4862594B2 (ja) 光ファイバセンサ
US9829307B2 (en) Silicon based pressure and acceleration optical interferometric sensors with housing assembly
WO2007043716A1 (en) Optical fiber bragg grating unit and apparatus and method of measuring deformation of structure having the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6397369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250