JP6396972B2 - 合成樹脂製保持器および玉軸受 - Google Patents

合成樹脂製保持器および玉軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP6396972B2
JP6396972B2 JP2016236587A JP2016236587A JP6396972B2 JP 6396972 B2 JP6396972 B2 JP 6396972B2 JP 2016236587 A JP2016236587 A JP 2016236587A JP 2016236587 A JP2016236587 A JP 2016236587A JP 6396972 B2 JP6396972 B2 JP 6396972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pocket
cage
ball
opening
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016236587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017072257A (ja
Inventor
石田 光
光 石田
勉 眞岩
勉 眞岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2016236587A priority Critical patent/JP6396972B2/ja
Publication of JP2017072257A publication Critical patent/JP2017072257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6396972B2 publication Critical patent/JP6396972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

この発明は、ボールを保持する合成樹脂製保持器およびその保持器が組み込まれた玉軸受に関する。
電動モータの回転軸のように、高速回転される回転軸を回転自在に支持する高速回転用玉軸受には、発熱を抑制する目的等から合成樹脂製保持器が一般的に採用されている。
高速回転用玉軸受の合成樹脂製保持器として、特許文献1に記載されたものが従来から知られている。この保持器においては、図6に示すように、複数の半球状ポケット部71が周方向に等間隔に形成され、隣接するポケット部71間に形成された結合板部72のそれぞれに係合孔73と係合爪74が形成された2枚の同一形状とされた波形保持器半体70を、係合孔73に対する係合爪74の係合によって互いに連結して、対向するポケット部71間にボール75を収容するポケット71aを形成するようにしている。
特開2006−226448号公報
ところで、上記従来の合成樹脂製保持器においては、ポケット部71および結合板部72のそれぞれが等間隔の配置とされているが、成形後の熱収縮量の相違によってポケット部71および結合板部72の等間隔の配置にずれが生じる場合があり、その配置にずれがある波形保持器半体70が組み合わせされて保持器が形成される場合がる。
このとき、図6に示すように、軸方向で対向する一対の半球状ポケット部71の球形内面71aに周方向の位相ずれδが生じ、ボール75が本来接触する箇所で接触しなかったり、ポケット隙間が過小となって、ボール75との接触により異常に発熱し、あるいは、回転時のトルク損失が多くなって円滑に回転させることができなくなる。
この発明の課題は、ポケット部と結合板部の等間隔の配置にずれがある2枚の波形保持器半体が組み合わせされた場合でも、ポケット隙間が過小となるようなことがない合成樹脂製保持器および玉軸受を提供することである。
上記の課題を解決するために、この発明に係る合成樹脂製保持器においては、複数の半球状のポケット部が周方向に等間隔に設けられ、隣接するポケット部間に形成された結合板部のそれぞれに係合孔と係合爪とが形成された2枚の合成樹脂製の波形保持器半体からなり、前記係合孔に対する係合爪の係合により2枚の波形保持器半体を互いに結合して、軸方向で対向する一対のポケット部間にボール収容用のポケットを形成する玉軸受用の合成樹脂製保持器において、軸方向で対向する一対の半球状ポケット部のうち、一方の半球状ポケット部の保持器突合せ面での開口部における両端に対向一対のつのを、その半球状ポケット部の球形内面に延長するようにして設け、他方のポケット部の保持器突合せ面での開口部の両端部に、前記つのが収容される切欠部を形成し、その切欠部が形成されたポケット部の球形内面の半径を前記つの付きポケット部の球形内面の半径より大径として、つの付きポケット部でボールを保持するようにした構成を採用したのである。
また、この発明に係る玉軸受においては、外輪と内輪間にボールと、そのボールを保持する保持器とを組込んだ玉軸受において、前記保持器として、この発明に係る上記合成樹脂製保持器を採用する構成としたのである。
この発明に係る合成樹脂製保持器においては、上記のように、軸方向で対向する一対の半球状ポケット部の相互において、一方のポケット部の保持器突合せ面での開口部における両端に対向一対のつのを設け、他方のポケット部の保持器突合せ面での開口部の両端部に、上記つのが収容される切欠部を形成し、その切欠部が形成されたポケット部の球形内面の半径をつの付きポケット部の球形内面の半径より大径として、つの付きポケット部でボールを保持するようにしたことにより、ポケット部と結合板部の等間隔の配置にずれがある2枚の波形保持器半体の組み合わせによって対向一対のポケット部間に周方向で位相ずれが発生しても、つの付きポケット部の内面とボール間に一定大きさのポケット隙間が確保されることになってポケット隙間が過小になるというようなことがない。
このため、異常な発熱を抑制し、損失トルクの低減を図り、玉軸受を円滑に回転させることができる。
この発明に係る合成樹脂保持器において、2枚の波形保持器半体のそれぞれを、開口部の両端につのを有するつの付きポケット部と開口部の両端に切欠部を有する切欠部付きポケット部とを周方向に交互に設けた構成とすると、2枚の波形保持器半体を同一の形状とすることができるため、一種類の成形用金型によって2枚の波形保持器半体を成形することができ、コストの低減を図ることができる。
この発明に係る玉軸受において、ボールをセラミックスとすると、保持器に対するボールの衝突力を低減し、保持器の損傷防止に効果を挙げることができる。
この発明においては、上記のように、ポケット部と結合板部の等間隔の配置にずれがある2枚の波形保持器半体の組み合わせによって対向一対のポケット部間に周方向で位相ずれが発生しても、つの付きポケット部の内面とボール間に一定大きさのポケット隙間が確保されることになってポケット隙間が過小になるというようなことがないため、異常な発熱を抑制し、損失トルクの低減を図り、玉軸受を円滑に回転させることができる。
また、対向一対のつのは他方の波形保持器半体のポケット部に形成された切欠部内に収容されているため、つのが周方向に変形するようなことがなく、つの付きポケット部によってボールを確実に保持することができ、ボールの脱落を確実に防止することができる。
この発明に係る玉軸受の縦断面図 図1に示す保持器の側面図 2枚の波形保持器半体を結合して形成された保持器の一部分を示す断面図 図3の一部を拡大した状態の断面図 2枚の波形保持器半体の結合前の状態を示す断面図 従来の保持器を示す断面図
図1に示すように、玉軸受は、外輪11と、内輪21と、その外輪11と内輪21間に組み込まれたボール31およびそのボール31を保持する保持器40を有し、上記外輪11と内輪21の対向面間に形成された軸受空間の両端開口部は、シール部材60の組込みによって密閉されている。
ここで、外輪11は、内径面に軌道溝12を有し、一方、内輪21は外径面に軌道溝22を有し、その両軌道溝12、22間にボール31が組み込まれている。
図5に示すように、保持器40は、2枚の合成樹脂製の波形保持器半体41a、41bからなる。図2乃至図4に示すように、波形保持器半体41a、41bは、周方向に等間隔に形成された複数の半球状のポケット部42を有し、隣接するポケット部42間に帯板状の結合板部43が形成されている。
結合板部43には、両側面に貫通する角形の係合孔44が形成されている。また、結合板部43には、他方の波形保持器半体41a、41bの結合板部43に形成された係合孔44に挿入される係合爪45が形成されている。
係合孔44および係合爪45のそれぞれは、断面が角形とされている。係合爪45は、その係合孔44側の一方の端面が係合孔44の周方向で対向する一方の端面と同一面を形成するようにして設けられおり、その一方の端面の先端部に鈎部46が形成されている。一方、係合孔44の一方の端面には、上記鈎部46が係合可能な係合段部47が設けられている。
2枚の波形保持器半体41a、41bは、係合孔44に係合爪45が挿入される組み合わせとされ、係合段部47に対する鈎部46の係合によって結合状態とされる。その結合によって保持器40が形成され、軸方向で対向する一対の半球状のポケット部42間に、図4に示すように、ボール31を収容するポケット48が形成される。
ポケット48を形成する対向一対のポケット部42において、一方のポケット部42の保持器突合せ面での開口部における両端には対向一対のつの50が、ポケット部42の球形内面に延長するようして設けられ、他方のポケット部42の保持器突合せ面での開口部における両端には、上記つの50が収容される切欠部51が設けられている。
図5に示すように、一対の波形保持器半体41a、41bにおいては、つの付きポケット部42と切欠部付きポケット部42が周方向に交互に設けられた構成とされ、その切欠部付きポケット部42の球形内面の半径φ1は、つの付きポケット部42の球形内面の半径φ2より大径とされ、上記つの付きポケット部42でボール31を保持し、切欠部付きポケット部42は、つの50の周方向への変形を防止して、つの付きポケット部42からボール31が脱落するのを防止するようになっている。
一対の波形保持器半体41a、41bは、つの付きポケット部42が相手方波形保持器半体の切欠部付きポケット部42と対向する組み合わせとされ、係合孔44に対する係合爪45の係合により結合されて保持器40を形成する。
上記のように、軸方向で対向する一対の半球状ポケット部42の相互において、一方のポケット部42の保持器突合せ面での開口部における両端に対向一対のつの50を設け、他方のポケット部42の保持器突合せ面での開口部の両端部に、上記つの50が収容される切欠部51を形成し、その切欠部51が形成されたポケット部42の球形内面の半径φ1をつの付きポケット部42の球形内面の半径φ2より大径として、つの付きポケット部42でボール31を保持することにより、ポケット部42と結合板部43の等間隔の配置にずれがある2枚の波形保持器半体41a、41bの組み合わせによって対向一対のポケット部42間に周方向で位相ずれが発生しても、つの付きポケット部42の内面とボール31間に一定大きさのポケット隙間が確保されることになる。図4に示すgは、そのポケット隙間を示している。
ここで、切欠部51を有するポケット部42の球形内面の半径φ1は、上記のように、つの付きポケット部42の球形内面の半径φ2より大径とされているため、切欠部51を有するポケット部42の球形内面とボール31間もポケット隙間が確保されることになって、その球形内面がボール31と接触するようなことはない。このため、異常な発熱を抑制することができると共に、トルク損失の低減を図り、玉軸受を円滑に回転させることができる。
実施の形態では、一対の波形保持器半体41a、41bのそれぞれを開口部の両端につの50を有するつの付きポケット部42と、開口部の両端に切欠部51を有する切欠部付きポケット部42とを周方向に交互に設けた構成としているが、一対の波形保持器半体41a、41bの一方に複数のつの付きポケット部42を設け、他方に複数の切欠部付きポケット部42を設けるようにしてもよい。
実施の形態で示すように、一対の波形保持器半体41a、41bのそれぞれを開口部の両端につの50を有するつの付きポケット部42と、開口部の両端に切欠部51を有する切欠部付きポケット部42とを周方向に交互に設けた構成とすると、2枚の波形保持器半体41a、41bを同一の形状とすることができるため、一種類の成形用金型によって2枚の波形保持器半体41a、41bを成形することができ、コストの低減を図ることができる。
図1に示す玉軸受において、ボール31は鋼製のものであってもよく、あるいは、セラミックス製のものであってもよい。セラミックス製とすると、保持器40に対するボール31の衝突力を低減し、保持器40の損傷防止に効果を挙げることができる。
11 外輪
21 内輪
31 ボール
40 保持器
41a、41b 波形保持器半体
42 ポケット部
43 結合板部
44 係合孔
45 係合爪
48 ポケット
50 つの
51 切欠部

Claims (3)

  1. 複数の半球状のポケット部が周方向に等間隔に設けられ、隣接するポケット部間に形成された結合板部のそれぞれに係合孔と係合爪とが形成された2枚の合成樹脂製の波形保持器半体からなり、前記係合孔に対する係合爪の係合により2枚の波形保持器半体を互いに結合して、軸方向で対向する一対のポケット部間にボール収容用のポケットを形成する玉軸受用の合成樹脂製保持器であって、
    軸方向で対向する一対の半球状ポケット部のうち、一方の半球状ポケット部の保持器突合せ面での開口部における両端に対向一対のつのを、その半球状ポケット部の球形内面に延長するようにして設け、他方のポケット部の保持器突合せ面での開口部の両端部に、前記つのが収容される切欠部を形成し、その切欠部が形成されたポケット部の球形内面の半径を前記つの付きポケット部の球形内面の半径より大径として、つの付きポケット部でボールを保持するとともに、
    前記2枚の波形保持器半体は、開口部の両端につのを有するつの付きポケット部と開口部の両端に切欠部を有する切欠部付きポケット部とを周方向に交互に設けた同一形状のものであり、一方の波形保持器半体のつの付きポケット部が他方の波形保持器半体の切欠部付きポケット部と対向する組み合わせとされており、
    前記係合爪とこの係合爪が係合された係合孔の内面とは周方向に接触しており、
    前記つのとこのつのが収容された切欠部の内面との間には周方向の隙間を有する玉軸受用の合成樹脂製保持器において、
    前記軸方向に対向する一対のポケット部のうち、一方のポケット部の保持器突合せ面での開口部の両端に設けられたつのの先端部は、他方のポケット部の保持器突合せ面での開口部の両端に設けられた切り欠き部の底部に接していることを特徴とする玉軸受用の合成樹脂製保持器。
  2. 外輪と内輪間にボールと、そのボールを保持する保持器とを組込んだ玉軸受において、
    前記保持器が請求項1に記載の合成樹脂製保持器からなることを特徴とする玉軸受。
  3. 前記ボールが、セラミックスからなる請求項2に記載の玉軸受。
JP2016236587A 2016-12-06 2016-12-06 合成樹脂製保持器および玉軸受 Active JP6396972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236587A JP6396972B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 合成樹脂製保持器および玉軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236587A JP6396972B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 合成樹脂製保持器および玉軸受

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012119729A Division JP2013245762A (ja) 2012-05-25 2012-05-25 合成樹脂製保持器および玉軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072257A JP2017072257A (ja) 2017-04-13
JP6396972B2 true JP6396972B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=58538213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016236587A Active JP6396972B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 合成樹脂製保持器および玉軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6396972B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2308013A1 (fr) * 1975-04-18 1976-11-12 Ina Roulements Sa Palier a roulement
GB2156912B (en) * 1984-04-04 1987-09-03 Skf Svenska Kullagerfab Ab Cage for bearings
JPH061848U (ja) * 1992-06-12 1994-01-14 エヌティエヌ株式会社 合成樹脂製保持器
JP5257771B2 (ja) * 2008-11-06 2013-08-07 Ntn株式会社 転がり軸受用保持器及び転がり軸受
JP5697367B2 (ja) * 2010-06-14 2015-04-08 Ntn株式会社 玉軸受用保持器および玉軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017072257A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488726B2 (ja) 転がり軸受、及び、樹脂製保持器の製造方法
US9022662B2 (en) Retainer made of synthetic resin for use in ball bearing and ball bearing
JP2015017710A (ja) 合成樹脂製保持器および玉軸受
JP2006258172A (ja) 合成樹脂製保持器
US10247241B2 (en) Rolling bearing
JP2006292097A (ja) 転がり軸受用保持器
JP2013245762A (ja) 合成樹脂製保持器および玉軸受
JP5983127B2 (ja) 樹脂製保持器
JP2008215390A (ja) 円筒ころ軸受用保持器
JP6657555B2 (ja) ころ軸受
JP6396972B2 (ja) 合成樹脂製保持器および玉軸受
JP2013213555A (ja) 合成樹脂製保持器および玉軸受
US20180135693A1 (en) Tapered roller bearing
JP2011256963A (ja) 玉軸受用保持器および玉軸受
JP2006258174A (ja) 合成樹脂製保持器
JP2011132983A (ja) 保持器、および保持器付きころ
JP5272737B2 (ja) 冠型保持器及び玉軸受
JP5831120B2 (ja) ラジアルころ軸受用保持器
KR101516800B1 (ko) 볼 케이지
JP2020060267A (ja) 玉軸受保持器
US20150167739A1 (en) Retainer for radial roller bearing
JP2006125433A (ja) 深溝玉軸受および組合せ玉軸受
WO2021177366A1 (ja) ケージアンドローラ
JP2016089929A (ja) 樹脂製保持器および転がり軸受
JP2007040421A (ja) 転がり軸受用保持器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6396972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250