JP6395952B1 - 水処理装置及び水処理方法 - Google Patents

水処理装置及び水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6395952B1
JP6395952B1 JP2017550949A JP2017550949A JP6395952B1 JP 6395952 B1 JP6395952 B1 JP 6395952B1 JP 2017550949 A JP2017550949 A JP 2017550949A JP 2017550949 A JP2017550949 A JP 2017550949A JP 6395952 B1 JP6395952 B1 JP 6395952B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water treatment
additive
electrode member
washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017550949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018083849A1 (ja
Inventor
惠裕 中山
惠裕 中山
登起子 山内
登起子 山内
安永 望
望 安永
野田 清治
清治 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6395952B1 publication Critical patent/JP6395952B1/ja
Publication of JPWO2018083849A1 publication Critical patent/JPWO2018083849A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F1/46114Electrodes in particulate form or with conductive and/or non conductive particles between them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/16Cleaning-out devices, e.g. for removing the cake from the filter casing or for evacuating the last remnants of liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/4604Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods for desalination of seawater or brackish water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/4608Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods using electrical discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/48Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46119Cleaning the electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46152Electrodes characterised by the shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46152Electrodes characterised by the shape or form
    • C02F2001/46157Perforated or foraminous electrodes
    • C02F2001/46161Porous electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • C02F2209/006Processes using a programmable logic controller [PLC] comprising a software program or a logic diagram

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

電極表面に付着するバイオフィルムやスケールをより確実に除去することができる水処理装置及び水処理方法を得る。水処理装置(100)は、水処理部(1)に収納されセパレータ(21)によって離間配置された第1粒状電極部材(18)及び第2粒状電極部材(19)と、第1粒状電極部材(18)及び第2粒状電極部材(19)の間に電圧を印加して、水処理部(1)の一方から供給される被処理水に含まれるイオンを第1粒状電極部材(18)及び第2粒状電極部材(19)に吸着除去させて脱塩処理し、脱塩処理水を生成する電源部(20)と、水処理部(1)の他方から水処理部(1)の一方に洗浄水を流通させて第1粒状電極部材(18)及び第2粒状電極部材(19)を洗浄する洗浄水供給ポンプ(4)とを備えた水処理装置であって、第1粒状電極部材(18)及び第2粒状電極部材(19)は、それぞれ流動可能な複数の粒状電極部材を含む。

Description

この発明は、電気二重層キャパシタを用いて被処理水を処理する水処理装置及び水処理方法に関するものである。
電気二重層キャパシタを用いた電気式脱塩技術は、クーロン力を利用して海水や汚染水等の被処理水に含まれるイオンを吸着除去することにより被処理水の脱塩を行う技術である。従来の電気式脱塩では、電気絶縁性多孔質通液性シートからなるセパレータを挟んで、高比表面積活性炭を主材とする活性炭層を配置し、その活性炭層の外側に集電極を配置し、さらにその集電極の外側に押え板を配置した構成を有する平板形状の電気二重層キャパシタにイオン性物質を含む液体を通液しながら、集電極への直流低電圧の印加と、両集電極間の短絡または逆接続とを交互に繰り返すものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、脱塩を行う電気二重層キャパシタにおいて、脱塩処理前に処理水からオゾンを生成し、このオゾンにより被処理水を殺菌することで電極表面へのバイオフィルムの生成を防止するともに、稼働中に電極の極性を交互に変換することで電極表面に既に生成したバイオフィルムとスケールを分解・溶解し除去するものがある(例えば、特許文献2参照)。
特許第3302443号公報 特開2009−190016号公報
しかしながら、特許文献1のように両集電極間の印加と短絡・逆接続を交互に繰り返すだけでは、脱塩処理に伴って電極表面に付着するバイオフィルムまたはスケールによる脱塩効率の低下を防ぐことができない。また、特許文献2のようなオゾンによる殺菌と電極の極性の交互変換のみでは、ある程度バイオフィルムやスケールを除去できても、電極表面に強固に付着または固着したバイオフィルムやスケールは除去できず、これらが電極表面に残存する可能性があるという問題がある。
この発明は、上述のような問題点を解決するためになされたもので、電極表面に付着するバイオフィルムやスケールをより確実に除去することができる水処理装置及び水処理方法を得るものである。
この発明の水処理装置は、水処理部に収納され、電気絶縁性を有するとともに液体の通過が可能なセパレータによって離間配置された第1の電極及び第2の電極と、水処理部の両端に配置された一対の集電体と接続され、一対の集電体を介して第1の電極及び第2の電極の間に電圧を印加して、水処理部の一方から流入口を介して供給される被処理水に含まれるイオンを第1の電極及び前記第2の電極に吸着除去させて脱塩処理し、脱塩処理水を生成する電源部と、水処理部の他方から水処理部の一方に洗浄水を流通させ第1の電極及び第2の電極を洗浄する洗浄水供給ポンプとを備えた水処理装置であって、第1の電極及び前記第2の電極は、それぞれ流動可能な複数の粒状電極部材を含み、流入口は、水処理部から粒状電極部材が流出することを防止する流出防止部材が設けられているものである。

この発明によれば、被処理水に含まれるイオンを吸着除去する第1の電極及び前記第2の電極は、それぞれ流動可能な複数の粒状電極部材を含むため、電極表面に付着するバイオフィルムやスケールをより確実に除去することができる。
この発明の実施の形態1における水処理装置の構成図である。 この発明の実施の形態1における水処理方法を示すフロー図である。 実施の形態1に係る水処理部の他の例を示す図である。 この発明の実施の形態2における水処理装置の構成図である。 この発明の実施の形態2における水処理方法の逆洗工程を説明するフロー図である。 この発明の実施の形態3における水処理装置の構成図である。 この発明の実施の形態4における水処理装置の構成図である。 この発明の実施の形態5における水処理装置の構成図である。 この発明の実施の形態6における水処理装置の構成図である。 この発明の実施の形態7における水処理装置の構成図である。 この発明の実施の形態8における水処理装置の構成図である。 この発明の実施の形態9における水処理装置の構成図である。 この発明の実施の形態16に係る水処理部を示す斜視図である。 この発明の実施の形態16に係る水処理部を示す上面図である。 図14のP−P断面図である。 図14のQ−Q断面図である。 この発明の実施の形態17に係る水処理部を示す斜視図である。
以下、添付図面を参照して、本願が開示する水処理装置及び水処理方法の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態は一例であり、これらの実施の形態によって本発明が限定されるものではない。なお、以後、「被処理水」とは脱塩処理される前の原水を表し、「脱塩処理水」とは脱塩処理された被処理水を表す。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における水処理装置の構成図である。水処理装置100は、被処理水が流入する流入口1a、脱塩処理水が流出する流出口1b、及び逆洗浄時に洗浄水または添加剤含有洗浄水が流入する洗浄水流入口1cを備え、被処理水の脱塩処理を行う水処理部1と、被処理水測定部11、被処理水供給バルブ5及び被処理水供給ポンプ3を順に介して水処理部1と接続されて被処理水を貯水する原水槽2と、脱塩処理水測定部12及び脱塩処理水送水バルブ7を順に介して水処理部1と接続され、水処理部1で脱塩処理された被処理水を貯水する処理水槽15と、脱塩処理水測定部12及び脱塩処理水送水バルブ8を順に介して水処理部1と接続され、逆洗浄用の洗浄水を貯水する逆洗浄用水槽17とを備えている。水処理部1において、流入口1aは水処理部1の一方に設けられ、流出口1b及び洗浄水流入口1cは水処理部1の他方に設けられている。
逆洗浄用水槽17は、逆洗浄時に水処理部1に洗浄水を供給するための洗浄水供給ポンプ4、洗浄水供給バルブ9及び洗浄水測定部13を順に介する経路でも水処理部1と接続されており、逆洗浄用水槽17、洗浄水供給ポンプ4、洗浄水供給バルブ9は、被処理水の流れ方向とは逆方向に洗浄水を水処理部1に供給可能な構成となっている。なお、実施の形態1では、逆洗浄用水槽17、洗浄水供給ポンプ4、洗浄水供給バルブ9の組み合わせが「供給部」として機能する。
水処理部1に供給された洗浄水は、水処理部1から被処理水測定部11と排水バルブ6を順に介して排水可能となっている。また、逆洗浄用水槽17は添加剤供給バルブ10と添加剤供給ポンプ37を順に介して添加剤保管槽16と接続されており、逆洗浄用水槽17には、添加剤が供給された際に添加剤と洗浄水を撹拌して混合させる撹拌機36が設けられている。また、逆洗浄用水槽17内の洗浄水は、排水バルブ29を介して排出可能となっている。なお、実施の形態1では、添加剤保管槽16、添加剤供給ポンプ37、添加剤供給バルブ10の組み合わせが「添加剤供給部」として機能する。また、添加剤保管槽16に保管される添加剤は、酸化剤、酸、アルカリ等、バイオフィルムやスケールを分解する性質を持つ物質を含む。
水処理部1には、電源部20に接続された一対の集電体28a、28bが両端に配置され、集電体28a、28bの間には、第1粒状電極部材18、すなわち第1の電極と第2粒状電極部材19、すなわち第2の電極が互いに対向し、セパレータ21によって離間配置されている。第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19は、それぞれ複数の粒状電極部材を含むものであって、第1粒状電極部材18同士または第2粒状電極部材19同士は接触するが、セパレータ21により第1粒状電極部材18と第2粒状電極部材19とが接触することはない。
一対の集電体28a、28bは、充電する際には第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19に電気を行き渡らせ、放電する際には第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19から電気を集める役割で配置されるもので、第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19にそれぞれ接している。一対の集電体28a、28bとしては、黒鉛シート、黒鉛板、グラフォイル(登録商標)、チタン板、ステンレス板、銅板等の電気良導体等が用いられる。
第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19は、電圧が印加された際に被処理水中のイオンを吸着する役割を担っている。このため、第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19は、大きな導電性と比表面積を有しキャパシタとしての容量が大きい活性炭、多孔質炭素、多孔質導電ビーズ、多孔質金属等が用いられる。また、本実施の形態の第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19に含まれる粒状電極部材は、シート化などされておらず、粒子同士が固定されていない状態で水処理部1に設置されている。つまり、第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19は、流動可能な複数の粒状電極部材を含むようにそれぞれ構成されている。
セパレータ21は、第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の短絡を防止する役割で配置され、濾紙、多孔性フィルムや不織布や発泡材等の液体の通過が容易でかつ電気絶縁性を有するものが用いられる。
水処理部1に接続された被処理水測定部11、脱塩処理水測定部12、洗浄水測定部13は、液体の電気伝導度あるいは電気抵抗を測定可能で、測定結果を信号として出力可能な電気伝導度計等が用いられる。
被処理水供給ポンプ3、洗浄水供給ポンプ4、添加剤供給ポンプ37と、被処理水測定部11、脱塩処理水測定部12、洗浄水測定部13と、被処理水供給バルブ5、排水バルブ6、29、脱塩処理水送水バルブ7、8、洗浄水供給バルブ9、添加剤供給バルブ10と、電源部20は制御部14に接続されており、各工程の実施中、制御部14により制御される。制御部14としては、指定した条件通りに装置を運転するためのPLC(Programmable Logic Controller)、シーケンサ、数値制御装置等が用いられる。
次に、動作について説明する。本実施の形態における水処理方法は、水処理部1における被処理水の脱塩と水処理部1の洗浄のサイクルを繰り返しながら被処理水の脱塩を順次行うもので、後述するように水処理部1の洗浄には逆洗と添加逆洗の2つの洗浄方法がある。
図2は、実施の形態1における水処理方法を示すフロー図である。水処理装置100の起動後、水処理部1を用いて被処理水を脱塩し、脱塩処理水を逆洗浄用水槽17及び処理水槽15に貯水する「脱塩工程」が実施される(ステップST1)。脱塩工程の終了後、水処理部1へ被処理水流入方向と逆方向に洗浄水を注入して水処理部1を洗浄する逆洗浄を実施する「逆洗工程」または水処理部1へ被処理水流入方向と逆方向に添加剤含有洗浄水または添加剤を注入して水処理部1を洗浄する「添加逆洗工程」のいずれを実施するかを決定する「洗浄方法実施制御」が行われる(ステップST2)。ステップST2の洗浄方法実施制御により逆洗工程を実施すると決定した場合はステップST3へ、添加逆洗工程を実施すると決定した場合はステップST4へ進む。
逆洗工程による水処理部1の洗浄(ステップST3)または添加逆洗工程による水処理部1の洗浄(ステップST4)の終了後、ステップST1に戻り脱塩工程を実施する。以降、同様のサイクルを繰り返す。以下、「脱塩工程」「逆洗工程」「添加逆洗工程」及び「洗浄方法実施制御」について、詳細に説明する。
<脱塩工程>
脱塩工程では、まず被処理水供給バルブ5を開き、排水バルブ6を閉める。次に、被処理水供給ポンプ3を起動し、原水槽2内の被処理水を送水して水処理部1に供給する。被処理水は、水処理部1上方の流入口1aから水処理部1内に供給された後、下方に向かって流れる。また、電源部20により一対の集電体28a、28bに直流電圧を印加する。一対の集電体28a、28bは、上述したように第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19にそれぞれ接しているため、第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の間にも直流電圧が印加されるとともに、第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19は、クーロン力により引き寄せられて一対の集電体28a、28bにそれぞれ接し、電気的に接続された状態が維持される。このようにして、脱塩工程の実施中、第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19には直流電圧が印加された状態を維持し、水処理部1内を流れる被処理水中に含まれるイオンをクーロン力により第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19に吸着・除去して被処理水の脱塩を行う。脱塩された被処理水は脱塩処理水として水処理部1下方の流出口1bから排出される。
上記のように脱塩処理が行われる間、逆洗浄用水槽17に規定量が貯水されるまでは脱塩処理水送水バルブ7を閉めて脱塩処理水送水バルブ8を開いておき、脱塩処理された被処理水を逆洗浄用水槽17に送水し、貯水する。逆洗浄用水槽17に貯水された脱塩処理水は逆洗工程または添加逆洗工程で洗浄水として利用される。逆洗浄用水槽17に規定量が貯水されたら脱塩処理水送水バルブ8を閉めて脱塩処理水送水バルブ7を開き、処理水槽15に脱塩処理された被処理水を送水する。脱塩工程の開始から所定時間経過後、被処理水供給ポンプ3を停止し、被処理水供給バルブ5及び脱塩処理水送水バルブ7を閉める。また、電源部20による直流電圧の印加も停止して脱塩工程を終了する。なお、本実施の形態の脱塩工程では、被処理水が水処理部1内を下方に向かって流れるように流入口1aと流出口1bを配置したが、水処理部1内を上方または横方向に向かって流れるように流入口1aと流出口1bを配置してもよい。
脱塩工程を実施する時間は、3〜200分、望ましくは5〜50分である。3分より短い場合、脱塩と洗浄の切り替え頻度が多くなりサイクル全体の効率が低下する。また、200分より長い場合、それぞれの粒状電極部材の深部にまでイオンが吸着すし、イオン脱離しにくくなるため洗浄にかかる時間が長くなる。このため、脱塩と洗浄の切り替え頻度とイオン吸着後の脱離のしやすさの観点より5〜50分が望ましい。
<洗浄方法実施制御>
脱塩工程の終了後、制御部14は水処理部1のイオン除去率を決定指標として逆洗工程を実施するか添加逆洗工程を実施するかの実施制御を行う。なお、ここで「イオン除去率」とは、被処理水の電気伝導度と脱塩処理水の電気伝導度の差を被処理水の電気伝導度で除して百分率に変換したものであり、水処理部1の脱塩効率の高さを表すものである。
まず、制御部14は被処理水測定部11及び脱塩処理水測定部12から被処理水の電気伝導度及び脱塩処理水の電気伝導度をそれぞれ取得して水処理部1の現在のイオン除去率を演算し、このイオン除去率を記憶部(図示なし)に記憶する。次に、制御部14は、水処理装置100の起動後1回目の脱塩工程終了時または前回の添加逆洗工程実施後1回目の脱塩工程終了時のイオン除去率のうちの大きい方(以後、これを「基準イオン除去率」と称する。)を記憶部(図示なし)から読み出して現在のイオン除去率と比較する。現在のイオン除去率が基準イオン除去率の0.5倍〜1.0倍未満、望ましくは0.7倍〜0.9倍未満であった場合、バイオフィルムやスケールによるイオン除去率の低下が生じているため、制御部14は添加逆洗工程を実施すると決定する。1.0倍以上、望ましくは0.9倍以上の場合、水処理部1のイオン除去率の低下は生じていないかわずかであり添加逆洗を実施する必要はないため、制御部14は逆洗工程を実施すると決定する。0.5倍未満、望ましくは0.7倍未満である場合、イオン除去率の著しい低下が生じているため添加逆洗工程によるイオン除去率の回復は困難であると制御部14は判断する。このような場合、制御部14は第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の交換が必要であることを知らせる警告表示を表示部(図示なし)に表示させるなどして第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の交換を利用者に促す。
<逆洗工程>
逆洗工程では、まず排水バルブ6及び洗浄水供給バルブ9を開き、被処理水供給バルブ5を閉めた状態で洗浄水供給ポンプ4を起動して、逆洗浄用水槽17内の洗浄水を水処理部1下方の洗浄水流入口1cから上方の流入口1aの方向、すなわち被処理水の流れとは逆方向で水処理部1に注入する。水処理部1内に注入された洗浄水は上方に向かって流れて流入口1aから水処理部1の上方に流出した後、排水バルブ6を通って排水される。
逆洗工程では、一対の集電体28a、28bに直流電圧が印加されない。このため、第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19がクーロン力により一対の集電体28a、28bに引き寄せられることはなく、それぞれの粒状電極部材は流動可能である。また、第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19には直流電圧が印加されないので、第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19は洗浄水中のイオンを吸着せずスケールが新たに生成されることはない。また、洗浄水中の微生物等が引き付けられて新たにバイオフィルムが生成されることもない。
第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材の表面に既に付着したバイオフィルムやスケールは、洗浄水の流れによってそれぞれの粒状電極部材の表面に働くせん断力により除去される。バイオフィルムやスケールはそれぞれの粒状電極部材の表面に強固に付着または固着する場合があり、粒状電極部材の表面上を洗浄水が流れるだけでは除去が困難な場合もあるが、上述したように本実施の形態の第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19は粒子同士が固定されずに水処理部1に設置されているため、洗浄水の流れによって第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19も流動する。このため、洗浄水の流れに伴って粒状電極部材同士の接触や衝突が起こり、それぞれの表面上に強固に付着または固着したバイオフィルムやスケール等を物理的な力で引きはがして除去することが可能となっている。
逆洗工程の実施中、水処理部1に注入前の洗浄水の電気伝導度を洗浄水測定部13で測定し、水処理部1内を流通した後の洗浄水の電気伝導度を被処理水測定部11で測定して、被処理水測定部11の測定結果と洗浄水測定部13の測定結果を比較する。被処理水測定部11の測定結果が洗浄水測定部13の測定結果の1〜1.5倍、望ましくは1〜1.2倍である場合、洗浄が十分に行われたとして洗浄水供給ポンプ4を停止し、洗浄水供給バルブ9を閉めて逆洗工程を終了する。被処理水測定部11の測定結果が洗浄水測定部13の測定結果の1.5倍より大きい場合、水処理部1内にはまだバイオフィルムやスケールが残っており洗浄が不十分であるので逆洗工程を継続する。なお、逆洗工程では電源部20により一対の集電体28a、28bと第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19に直流電圧が印加されないため、水処理部1に注入された洗浄水に含まれるイオンが第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19に吸着・除去されて洗浄水の電気伝導度が低下することはなく、被処理水測定部11の測定結果が洗浄水測定部13の測定結果の1倍未満になることはない。
上述したように、逆洗工程で用いる洗浄水は脱塩工程で生じた脱塩処理水を逆洗浄用水槽17に貯水したものであるため、必要な洗浄水量が多いと逆洗浄用水槽17に貯水する脱塩処理水の規定量も大きくなり、処理水槽15に貯水される脱塩処理水が減少して脱塩処理水の回収率の低下を招く。一方で、それぞれの電極部材は膨張して表面積を増やした方が洗浄水との接触面積が増えるとともに電極部材同士の接触や衝突が起こりやすくなるため、効果的な物理洗浄という観点からある程度の膨張があった方が望ましい。このため、処理水の回収率と効果的な物理洗浄のバランスの観点から逆洗工程における第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の膨張率を0〜200%、望ましくは20〜50%とするのがよい。なお、ここで「膨張率」とは、洗浄工程中の第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の体積が脱塩工程時の体積から何%増加したかを示すもので、膨張していない状態、すなわち脱塩工程時と体積が変わらない状態は膨張率0%となる。膨張率は洗浄水の流量により決まるので、制御部14により洗浄水の流量を制御することで膨張率を所望の値に設定可能である。
<添加逆洗工程>
添加逆洗工程では、まず添加剤供給バルブ10を開き、添加剤供給ポンプ37を起動して、添加剤保管槽16から所定量の添加剤を逆洗浄用水槽17内の洗浄水に添加する。次に、撹拌機36により撹拌して添加剤と洗浄水を混合し、添加剤含有洗浄水を生成する。添加剤が過酸化水素の場合、逆洗浄用水槽17内の過酸化水素濃度が0.0001〜5%、望ましくは0.001〜1%となるように逆洗浄用水槽17に添加する。逆洗浄用水槽17内の過酸化水素濃度が0.0001%未満の場合は過酸化水素濃度が低すぎるため、水処理部1内に添加剤含有洗浄水を注入しても第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19全体に行き渡る前に過酸化水素が消費されてしまい洗浄効果が低い。一方、過酸化水素濃度が5%より大きくなると、第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19との反応による気泡発生が激しくなり活性炭細孔部に気泡が残存してしまう。活性炭細孔部に残存した気泡は脱塩工程におけるイオン吸着を阻害し、脱塩効率を悪化させる。
次に、排水バルブ6及び洗浄水供給バルブ9を開き、被処理水供給バルブ5を閉めた状態で洗浄水供給ポンプ4を起動して、逆洗浄用水槽17内の添加剤含有洗浄水を水処理部1下方の洗浄水流入口1cから上方の流入口1aの方向、すなわち被処理水の流れとは逆方向で水処理部1に注入する。水処理部1内に注入された添加剤含有洗浄水は上方に向かって流れて流入口1aから水処理部1の上方に流出した後、排水バルブ6を通って排水される。
添加逆洗工程でも逆洗工程の場合と同様に、第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の表面に既に付着したバイオフィルムやスケールは、添加剤含有洗浄水の流れによってそれぞれの粒状電極部材の表面に働くせん断力により除去される。また、本実施の形態の第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19は、添加剤含有洗浄水の流れによって第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19自身も流動する。このため、添加剤含有洗浄水が第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の全体に行き渡り、それぞれの粒状電極部材の表面に付着したバイオフィルムやスケール等をムラなく除去することが可能となっている。
添加逆洗工程では、添加剤含有洗浄水の流量を制御部14で制御して第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の膨張率を10〜200%、望ましくは10〜100%とするのがよい。膨張率が200%より大きくなると必要な洗浄水量が多くなりすぎてしまい、脱塩工程で逆洗浄用水槽17に貯水する脱塩処理水の規定量が大きくなる。この結果、処理水槽15に貯水される脱塩処理水が減少し、脱塩処理水の回収率の低下を招く。なお、逆洗工程では膨張率が0〜10%でも可能であったが、添加逆洗工程では膨張率が10%より小さい場合、第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の展開が小さくそれぞれの粒状電極部材の表面を効果的に物理洗浄できない。
第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の体積の2〜10倍量、望ましくは3〜5倍量の添加剤含有洗浄水を水処理部1に注入後、洗浄水供給ポンプ4を停止し洗浄水供給バルブ9を閉める。水処理部1に注入した添加剤含有洗浄水の量が第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の体積の2倍量より少ない場合、それぞれの粒状電極部材の表面に十分な添加剤が行き渡らず、粒状電極部材の表面に付着したバイオフィルムやスケールを分解、除去しきれない。一方、水処理部1に注入した添加剤含有洗浄水の量が第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の体積の10倍量より多い場合、脱塩工程で逆洗浄用水槽17に貯水する脱塩処理水の規定量が大きくなる。この結果、処理水槽15に貯水される脱塩処理水が減少し、脱塩処理水の回収率の低下を招く。
次に、脱塩処理水送水バルブ7を閉めた状態で被処理水供給バルブ5、脱塩処理水送水バルブ8、排水バルブ29を開き、被処理水供給ポンプ3を起動して被処理水を原水槽2から水処理部1に送水し、水処理部1に残存した添加剤含有洗浄水を流し出して逆洗浄用水槽17から排水バルブ29を通じて排水する。添加剤含有洗浄水の流し出しの終了後、被処理水供給ポンプ3を停止し、被処理水供給バルブ5、排水バルブ29を閉めて添加逆洗工程を終了する。添加剤含有洗浄水を水処理部1から流し出す際に用いる被処理水の量は、第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の体積の1〜10倍量、望ましくは2〜5倍量である。添加剤含有洗浄水の流し出しに用いる被処理水の量が第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の体積の1倍量より少ない場合、全ての添加剤含有洗浄水を水処理部1から流し出すことができない。一方、被処理水が第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の体積の10倍量より多い場合、添加剤含有洗浄水の流し出しに用いる被処理水量が多くなり脱塩処理水の回収率が低下してしまう。また、添加剤含有洗浄水の流し出しに要する時間が長くなり添加逆洗工程にかかる時間も長くなるため、サイクル全体の効率が低下する。
なお、脱塩処理水の性質上添加剤が水処理部1に残存していても悪影響がない場合は、添加剤含有洗浄水を水処理部1から流し出す操作は省略可能である。
なお、図1では流入口1aを水処理部1の一方に設け、流出口1b及び洗浄水流入口1cを水処理部1の他方に設けたものを一例として示しているが、水処理部1の構成については図3に示す他の例のような構成も可能である。図3(a)に示す例は、流入口1a及び洗浄水流入口1cを水処理部1の一方に設け、流出口1b及び洗浄水流出口1dを水処理部1の他方に設けたものである。洗浄水流出口1dに接続された配管には水処理部1内を流通した後の洗浄水の電気伝導度などを測定する第2の洗浄水測定部131が設けられている。第2の洗浄水測定部131で電気伝導度を測定した後、洗浄水は系外に排出される。図3(a)の例では、逆洗工程及び添加逆洗工程において洗浄水測定部13の測定結果と第2の洗浄水測定部131の測定結果を比較することで洗浄が十分に行われたか否かの判断が行われる。
図3(a)の例では、逆洗工程における洗浄水の流れ及び添加逆洗工程における添加剤含有洗浄水の流れが脱塩工程における被処理水の流れと同方向である。洗浄水の流れ及び添加剤含有洗浄水の流れが被処理水の流れと逆方向である場合は、上述したように添加逆洗工程における第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の膨張率が10%以上である必要があったが、洗浄水の流れ及び添加剤含有洗浄水の流れが被処理水の流れと同方向である場合は、添加逆洗工程における第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の膨張率が0%であってもよい。このため、洗浄に必要な洗浄水及び添加剤含有洗浄水の量がより少なくて済むという利点がある。なお、図3(b)に示す例のように洗浄水流出口1dを被処理水測定部11に接続することで第2の洗浄水測定部131を省略してもよい。また、図示は省略するが、洗浄水流出口1dを脱塩処理水測定部12に接続する場合も第2の洗浄水測定部131を省略可能である。
また、図3(c)及び図3(d)に示す例のように、洗浄水流入口1c及び洗浄水流出口1dを集電体28a及び集電体28bに設けてもよい。この場合においても、図3(c)に示す例のように洗浄水流出口1dに接続された配管に第2の洗浄水測定部131を設けてもよいし、図3(d)に示す例のように洗浄水流出口1dを被処理水測定部11に接続して第2の洗浄水測定部131を省略してもよい。また、図示は省略するが、洗浄水流出口1dを脱塩処理水測定部12に接続する場合も第2の洗浄水測定部131を省略可能である。また、図3(d)の例においても添加逆洗工程における第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の膨張率は0%であってもよい。
なお、図3(a)〜図3(d)に示した水処理部の構成は、実施の形態2以降においても適用可能である。
<具体的な実施例>
以下、実施例をあげて本発明をさらに説明する。実施例では被処理水として電気伝導度2mS/cm、DOC10mg/Lである都市下水をろ過した水を使用した。第1粒状電極部材18、第2粒状電極部材19としては粒状活性炭を用い、活性炭量は10Lとした。脱塩工程における被処理水の流速は0.1m/min、逆洗工程における洗浄水及び添加逆洗工程における添加剤含有洗浄水の流速は0.5m/minとした。添加剤として過酸化水素水を用い、添加剤含有洗浄水の過酸化水素濃度は1%とした。
<実施例1>
上記の被処理水、活性炭量、流速条件にて脱塩工程と逆洗工程を8サイクル実施した。なお、実施例1では添加逆洗工程を実施していない。実施例1による検証を行うことで以下の表1の結果が得られた。
Figure 0006395952

<実施例2>
上記の被処理水、活性炭量、流速条件にて脱塩工程、逆洗工程または添加逆洗工程を8サイクル実施した。添加逆洗工程実施条件については、脱塩工程終了時のイオン除去率が水処理装置100起動後1回目の脱塩工程終了時または前回の添加逆洗工程実施後1回目のイオン除去率と比較して5%以上低下した場合に脱塩工程後に添加逆洗工程を実施し、この条件を満たさない場合は逆洗工程を実施することとした。上記添加逆洗工程実施条件に基づき、実施例2では3回目及び6回目の脱塩工程終了後に添加逆洗工程を実施している。実施例2による検証を行うことで以下の表2の結果が得られた。
Figure 0006395952

<比較例1>
上記の被処理水、活性炭量、流速条件で脱塩工程を8サイクル実施し、逆洗工程及び添加逆洗工程は実施しなかった。この比較例1による検証を行うことで以下の表3の結果が得られた。
Figure 0006395952

以上、実施例1、2及び比較例1の結果を表4にまとめる。表4に示すように、実施例1及び比較例1では回数を重ねるごとにイオン除去率が低下しているが、実施例1と比較例1を比較すると、比較例1ではサイクル4回目以降で急激にイオン除去率が低下しているのに対し、実施例1ではサイクル4回目以降でも高いイオン除去率を維持している。このことより、電極部材に付着して脱塩を阻害するバイオフィルムやスケールを本実施の形態の逆洗工程の実施によって除去し、イオン除去率の低下を抑制して高いイオン除去率を維持できることが分かる。また、実施例2では定期的にイオン除去率が回復している。このことより、より強固に電極部材に付着して逆洗工程のみでは十分に除去しきれないようなバイオフィルムやスケールを添加逆洗工程の実施によってムラ無く除去でき、さらに高いイオン除去率を安定的に維持できることが分かる。
Figure 0006395952
実施の形態1によれば、第1の粒状電極部材及び第2の粒状電極部材に含まれる複数の粒状電極が逆洗工程及び添加逆洗工程においてそれぞれ流動可能であるため、洗浄水又は添加剤含有洗浄水の流通によりそれぞれの粒状電極部材を流動させながら粒状電極部材の洗浄を実施する。このため、粒状電極部材の電極表面に強固に付着または固着したバイオフィルムやスケール等をより確実に除去することができるとともに、電極部材全体をムラ無く洗浄可能である。
また、バイオフィルムやスケールを分解する性質を持つ添加剤を洗浄水に含有させた添加剤含有洗浄水を用いて逆洗浄を実施することにより、逆洗工程のみでは十分に除去しきれないバイオフィルムやスケールをより確実に除去することができる。
また、1回目の脱塩工程終了時のイオン除去率または前回の添加逆洗工程実施後1回目の脱塩工程終了時のイオン除去率のうちの大きい方である基準イオン除去率と現在のイオン除去率とを制御部により比較して、現在のイオン除去率が基準イオン除去率の0.5倍〜1.0倍未満に添加剤を添加した洗浄水での逆洗浄を実施するように制御することにより、効率的かつ効果的に洗浄と脱塩を実施可能となるため、安定して連続的に脱塩処理が可能である。
また洗浄水として脱塩処理水を使用するため、外部からの洗浄水の導入や洗浄水用の設備が必要なく、設備の簡略化が可能で洗浄水の排水量を抑制できるとともに、汚染水量の抑制が可能である。
実施の形態2.
以下に、この発明の実施の形態2を図4及び図5に基づいて説明する。なお、図1と同一または相当部分については同一の符号を付し、その説明を省略する。実施の形態2は、洗浄水または添加剤含有洗浄水を循環可能にした点が実施の形態1と異なる。図4は、この発明の実施の形態2における水処理装置の構成図である。水処理装置200は、被処理水の脱塩処理を行う水処理部1と、被処理水測定部11、三方弁22及び被処理水供給ポンプ3を順に介して水処理部1と接続され、被処理水を貯水する原水槽2と、脱塩処理水測定部12及び脱塩処理水送水バルブ7を順に介して水処理部1と接続され、水処理部1で脱塩処理された被処理水を貯水する処理水槽15と、脱塩処理水測定部12及び三方弁24を順に介して水処理部1と接続され、逆洗浄用の洗浄水を貯水する逆洗浄用水槽17とを備えている。水処理部1に供給された洗浄水は、水処理部1から被処理水測定部11と三方弁23を順に介して排水可能であるとともに、被処理水測定部11、三方弁22、三方弁23、三方弁24、洗浄水供給ポンプ4、洗浄水測定部13を順に介して循環可能となっている。また、洗浄水の循環においては、洗浄水供給ポンプ4が循環ポンプとして機能する。三方弁22、三方弁23、三方弁24は制御部14に接続されており、各工程の実施中、制御部14により制御される。
その他の構成は実施の形態1と同様であるのでその説明を省略する。
次に、動作について説明する。水処理部1における被処理水の脱塩と水処理部1の洗浄のサイクルを繰り返しながら被処理水の脱塩を順次行う点は実施の形態1と同様である。以下、「脱塩工程」「逆洗工程」及び「添加逆洗工程」について詳細に説明する。「洗浄方法実施制御」は実施の形態1と同様であるのでその説明を省略する。
<脱塩工程>
脱塩工程では、まず三方弁22を原水槽2から水処理部1の方向に開き、三方弁23を閉める。次に、被処理水供給ポンプ3を起動し、原水槽2内の被処理水を送水して水処理部1に供給する。被処理水は、水処理部1上方の流入口1aから水処理部1内に供給された後、下方に向かって流れる。また、電源部20により一対の集電体28a、28bを介して第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19に直流電圧を印加し、クーロン力により被処理水中に含まれるイオンを第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19に吸着・除去して被処理水の脱塩を行う。
その他については実施の形態1と同様である。
<逆洗工程>
逆洗工程では、まず三方弁24を逆洗浄用水槽17から洗浄水供給ポンプ4、洗浄水測定部13、水処理部1の方向に開き、三方弁22を水処理部1から三方弁23の方向に開いた状態で洗浄水供給ポンプ4を起動して、逆洗浄用水槽17内の洗浄水を水処理部1下方の洗浄水流入口1cから上方の流入口1aの方向、すなわち被処理水の流れとは逆方向で水処理部1に注入する。このとき、三方弁23は水処理部1に洗浄水が所定水量貯水されるまでは三方弁22から排水側へ開き、流入口1aから流出した洗浄水を排水する。
水処理部1に洗浄水が所定水量貯水された後、三方弁23を三方弁22から三方弁24の方向に開き、三方弁24を三方弁23から洗浄水測定部13、水処理部1の方向に開く。これにより洗浄水の循環経路が形成されるので、洗浄水は洗浄水供給ポンプ4の駆動力によって循環する。
洗浄水の循環による水処理部1の洗浄は以下のように行う。図5は、実施の形態2における水処理方法の逆洗工程を説明するフロー図であり、洗浄水の循環が開始された後のフローを表している。
洗浄水を循環させながら、水処理部1に注入前の洗浄水の電気伝導度を洗浄水測定部13で測定し、水処理部1内を流通した後の洗浄水の電気伝導度を被処理水測定部11で測定して、被処理水測定部11の測定結果と洗浄水注入時における洗浄水測定部13の測定結果を比較する。比較の結果、被処理水測定部11の測定結果が洗浄水測定部13の測定結果の1〜5倍、望ましくは1〜3倍の範囲内の所定倍率を超えた場合、ステップST03へ進み、この条件を満たさない場合は、ステップST02へ進み循環を継続する(ステップST01)。
ステップST01で条件を満たさなかった場合、すなわち、被処理水測定部11の測定結果が洗浄水測定部13の測定結果の上記所定倍率を超えていない場合、そのまま洗浄水を循環させ、逆洗浄を継続する(ステップST02)。
ステップST01で条件を満たした場合、すなわち、被処理水測定部11の測定結果が洗浄水注入時における洗浄水測定部13の測定結果の上記所定倍率より大きい場合、三方弁23を切り換えて三方弁22から排水側へ開き、循環している洗浄水を排水する(ステップST03)。
電圧または電流が印加されていない場合、第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19はイオンを吸着しないため、ステップST01で被処理水測定部11の測定結果が洗浄水測定部13の測定結果の1倍より小さくなることはない。一方、被処理水測定部11の測定結果が洗浄水測定部13の測定結果の5倍より大きい場合、洗浄水中のイオン濃度が飽和に近づいているため、第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19に吸着したイオンを洗浄水中に脱離しにくくなり洗浄効率が低下していることを示す。また、このような洗浄水を循環させた場合、洗浄水中の汚れにより第1粒状電極部材18、第2粒状電極部材19及びセパレータ21を再汚染する恐れがある。
洗浄水を循環させる逆洗浄を1〜10回、望ましくは1〜5回の範囲内の所定回数実施完了した場合は洗浄水の循環による水処理部1の洗浄を終了してステップST05へ進み、この条件を満たさない場合はステップST02へ戻り循環による逆洗浄を継続する(ステップST04)。なお、洗浄水を循環させる逆洗浄の回数は、洗浄水の循環開始からステップST03の排水までを1回としている。また、ステップST01で設定する上記所定倍率はステップST04での回数毎に設定可能である。
ステップST04で条件を満たした場合、三方弁23を三方弁22から排水側へ開いた状態を維持しながら、三方弁24を切り換えて逆洗浄用水槽17から洗浄水測定部13、水処理部1の方向に開き、逆洗浄用水槽17内の洗浄水を水処理部1へ新たに注入する(ステップST05)。なお、ステップST04で循環による洗浄の回数を10回より多くすると、必要な洗浄水量が多くなりすぎてしまい、脱塩処理水の回収率の低下を招く。
洗浄水を水処理部1に注入しながら、水処理部1に注入前の洗浄水の電気伝導度を洗浄水測定部13で測定し、水処理部1内を流通した後の洗浄水の電気伝導度を被処理水測定部11で測定して、被処理水測定部11の測定結果が洗浄水測定部13の測定結果を比較する。比較の結果、被処理水測定部11の測定結果が洗浄水測定部13の測定結果の1〜1.5倍、望ましくは1〜1.2倍である場合、洗浄が十分に行われたとして、洗浄水供給ポンプ4を停止し、洗浄水供給バルブ9を閉めて逆洗工程を終了する。この条件を満たさない場合は、ステップST07へ進む(ステップST06)。
ステップST06の条件を満たさない場合、すなわち、被処理水測定部11の測定結果が洗浄水測定部13の測定結果の1.5倍より大きい場合、水処理部1内にはまだバイオフィルムやスケールが残っており洗浄が不十分であるので、洗浄水を水処理部1に注入して逆洗工程を継続し(ステップST07)、ステップST06に戻って条件を満たすまで洗浄水の注入を継続する。
実施の形態2における逆洗工程では、洗浄水の流量を制御部14で制御して第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の膨張率を0〜200%、望ましくは0〜100%とするのがよい。実施の形態1の場合と同様に、第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の膨張率が200%より大きくなると、必要な洗浄水量が多くなりすぎてしまい、脱塩処理水の回収率の低下を招く。なお、実施の形態1では効果的な物理洗浄という観点からある程度の膨張があった方が望ましいとしたが、実施の形態2では洗浄水を循環させることで物理洗浄の効率性は確保されているため、第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19を膨張させなくてもよい。
その他については実施の形態1と同様である。
<添加逆洗工程>
添加逆洗工程では、実施の形態1と同様にまず添加剤供給バルブ10を開き、添加剤供給ポンプ37を起動して、添加剤保管槽16から所定量の添加剤を逆洗浄用水槽17内の洗浄水に添加する。次に、撹拌機36により撹拌して添加剤と洗浄水を混合し、添加剤含有洗浄水を生成する。添加剤が過酸化水素の場合、逆洗浄用水槽17内の過酸化水素濃度が0.0001〜5%、望ましくは0.001〜1%となるように逆洗浄用水槽17に添加する。次に、三方弁24を逆洗浄用水槽17から洗浄水測定部13、水処理部1の方向に開き、三方弁22を水処理部1から三方弁23の方向に開いた状態で洗浄水供給ポンプ4を起動して、逆洗浄用水槽17内の添加剤含有洗浄水を水処理部1下方の洗浄水流入口1cから上方の流入口1aの方向、すなわち被処理水の流れとは逆方向で水処理部1に注入する。このとき、三方弁23は水処理部1に添加剤含有洗浄水が所定水量貯水されるまでは三方弁22から排水側へ開き、流入口1aから流出した添加剤含有洗浄水を排水する。
水処理部1に添加剤含有洗浄水が所定水量貯水された後、三方弁23を三方弁22から三方弁24の方向に開き、三方弁24を三方弁23から洗浄水測定部13、水処理部1の方向に開く。これにより、添加剤含有洗浄水の循環経路が形成され、添加剤含有洗浄水は洗浄水供給ポンプ4の駆動力によって循環する。
添加剤含有洗浄水の循環による水処理部1の洗浄は、上述した逆洗工程の場合と同様に、添加剤含有洗浄水を循環させながら、水処理部1に注入前の添加剤含有洗浄水の電気伝導度を洗浄水測定部13で測定し、水処理部1内を流通した後の添加剤含有洗浄水の電気伝導度を被処理水測定部11で測定して、被処理水測定部11の測定結果と添加剤含有洗浄水注入時における洗浄水測定部13の測定結果を比較する。比較の結果、被処理水測定部11の測定結果が洗浄水測定部13の測定結果の1〜5倍、望ましくは1〜3倍の範囲内の所定倍率を超えた場合、三方弁23を切り換えて三方弁22から排水側へ開き、循環している添加剤含有洗浄水を排水する。被処理水測定部11の測定結果が洗浄水測定部13の測定結果の上記所定倍率を超えていない場合、そのまま添加剤含有洗浄水を循環させ、洗浄を継続する。
第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の体積の2〜10倍量、望ましくは3〜5倍量の添加剤含有洗浄水を水処理部1に注入後、洗浄水供給ポンプ4を停止し、三方弁24を閉める。その後、実施の形態1の場合と同様に添加剤含有洗浄水を水処理部1から流し出す操作を実施し、添加逆洗工程を終了する。
実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、逆洗工程における洗浄水及び添加逆洗工程における添加剤含有洗浄水をそれぞれ循環使用できるので、洗浄水を効率的に利用することができ、洗浄に必要な水量を減らし、脱塩処理水の回収率を向上させることができる。
実施の形態3.
以下に、この発明の実施の形態3を図6に基づいて説明する。なお、図4と同一または相当部分については同一の符号を付し、その説明を省略する。実施の形態3は、複数種類の添加剤を備えた点が実施の形態2と異なる。図6は、この発明の実施の形態3における水処理装置の構成図である。水処理装置300において、水処理部1は、実施の形態2と同様に脱塩処理水測定部12及び脱塩処理水送水バルブ7を順に介して処理水槽15と接続されている。一方、実施の形態2とは異なり水処理部1は脱塩処理水測定部12及び脱塩処理水送水バルブ8を順に介しては逆洗浄用水槽17と接続されていない。水処理部1は、脱塩処理水送水ポンプ26及び脱塩処理水送水バルブ8を順に介して逆洗浄用水槽17と接続されている処理水槽15を介して逆洗浄用水槽17と接続されている。また、水処理部1は排水バルブ30を介して排水可能となっている。
逆洗浄用水槽17は、添加剤供給ポンプ37及び四方弁25を介して3つの添加剤保管槽16a、16b、16cと接続されている。添加剤保管槽16a、16b、16cには、互いに異なる種類の添加剤(以下、添加剤A、添加剤B、添加剤Cとする)がそれぞれ保管されている。四方弁25は、使用する添加剤に応じて逆洗浄用水槽17を3つの添加剤保管槽16a、16b、16cのいずれかと接続するものである。添加剤供給ポンプ37及び四方弁25は制御部14に接続されており、各工程の実施中、制御部14により制御される。
その他の構成は実施の形態2と同様であるのでその説明を省略する。
次に、動作について説明する。水処理部1における被処理水の脱塩と水処理部1の洗浄のサイクルを繰り返しながら被処理水の脱塩を順次行う点は実施の形態2と同様である。また、実施の形態3の「逆洗工程」及び「洗浄方法実施制御」は実施の形態2と同様であるのでその説明を省略し、「脱塩工程」及び「添加逆洗工程」について詳細に説明する。
なお、添加逆洗工程では添加剤保管槽16a、16b、16cに保管された添加剤A、B、Cを添加した洗浄水による逆洗浄を第1逆洗浄、第2逆洗浄、第3逆洗浄とし、第1逆洗浄、第2逆洗浄、第3逆洗浄の順に添加逆洗工程を実施する場合について説明する。
<脱塩工程>
脱塩工程では、実施の形態2と同様にまず三方弁22を原水槽2から水処理部1の方向に開き、三方弁23を閉める。また、脱塩処理水送水バルブ7を開く。次に、被処理水供給ポンプ3を起動し、原水槽2内の被処理水を送水して水処理部1に供給する。被処理水は、水処理部1上方の流入口1aから水処理部1内に供給された後、下方に向かって流れる。また、電源部20により一対の集電体28a、28bを介して第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19に直流電圧を印加し、クーロン力により被処理水中に含まれるイオンを第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19に吸着・除去して被処理水の脱塩を行う。脱塩された被処理水は脱塩処理水として水処理部1下方の流出口1bから排出され、脱塩処理水測定部12、脱塩処理水送水バルブ7を通って処理水槽15に流れる。処理水槽15に所定水量脱塩処理水が供給されたら脱塩処理水送水バルブ8を開き、脱塩処理水送水ポンプ26を起動して脱塩処理水を処理水槽15から逆洗浄用水槽17へ規定量に達するまで送水する。
その他については実施の形態1と同様である。
<添加逆洗工程>
第1逆洗浄では、まず四方弁25を添加剤保管槽16aから逆洗浄用水槽17の方向に開き、添加剤供給ポンプ37を起動して、添加剤保管槽16aから所定量の添加剤Aを逆洗浄用水槽17内の洗浄水に添加する。次に、撹拌機36により撹拌して添加剤Aと洗浄水を混合し、添加剤A含有洗浄水を生成する。次に、三方弁24を逆洗浄用水槽17から洗浄水測定部13、水処理部1の方向に開き、三方弁22を水処理部1から三方弁23の方向に開いた状態で洗浄水供給ポンプ4を起動して、逆洗浄用水槽17内の添加剤A含有洗浄水を水処理部1下方の洗浄水流入口1cから上方の流入口1aの方向、すなわち被処理水の流れとは逆方向で水処理部1に注入する。このとき、三方弁23は水処理部1に洗浄水が所定水量貯水されるまでは三方弁22から排水側へ開き、流入口1aから流出した洗浄水を排水する。
水処理部1に添加剤A含有洗浄水が所定水量貯水された後、三方弁23を三方弁22から三方弁24の方向に開き、三方弁24を三方弁23から洗浄水測定部13、水処理部1の方向に開く。これにより、添加剤A含有洗浄水の循環経路が形成され、添加剤含有洗浄水は洗浄水供給ポンプ4の駆動力によって循環する。添加剤A含有洗浄水による水処理部1の洗浄については、実施の形態2の添加逆洗工程における逆洗浄と同様である。
第1逆洗浄の終了後、排水バルブ29を開き、添加剤A含有洗浄水を逆洗浄用水槽17から排水する。添加剤A含有洗浄水の排水後、脱塩処理水送水バルブ8を開き、脱塩処理水送水ポンプ26を起動して処理水槽15から逆洗浄用水槽17に脱塩処理水を送水する。逆洗浄用水槽17に脱塩処理水が所定水量送水されたら、脱塩処理水送水ポンプ26を停止し、脱塩処理水送水バルブ8を閉める。
四方弁25を添加剤保管槽16bから逆洗浄用水槽17の方向に開き、添加剤供給ポンプ37を起動して、添加剤保管槽16bから所定量の添加剤Bを逆洗浄用水槽17内の洗浄水に添加する。次に、撹拌機36により撹拌して添加剤Bと洗浄水を混合し、添加剤B含有洗浄水を生成する。以降は第1逆洗浄の場合と同様にして添加剤B含有洗浄水による第2逆洗浄を実施する。第2逆洗浄終了後、同様にして添加剤を添加剤Bから添加剤Cに切り換え、第3逆洗浄を実施する。
第3逆洗浄終了後、洗浄水供給ポンプ4を停止し、脱塩処理水送水バルブ7を閉じて排水バルブ30を開く。三方弁22を原水槽2から水処理部1の方向に開き、被処理水供給ポンプ3を起動して被処理水を水処理部1に送水し、水処理部1に残存した添加剤C含有洗浄水を流し出し排水バルブ30を通じて排水する。添加剤C含有洗浄水の流し出しの終了後、被処理水供給ポンプ3を停止し、被処理水供給バルブ5、排水バルブ30を閉めて添加逆洗工程を終了する。添加剤含有洗浄水を水処理部1から流し出す際に用いる被処理水量については、実施の形態1と同様である。
なお、脱塩処理水の性質上添加剤Cが水処理部1に残存していても悪影響がない場合は、添加剤C含有洗浄水を流し出す操作は省略可能である。
それぞれの添加剤について、第1逆洗浄に用いる添加剤Aはバイオフィルムを除去する性質を持つ酸化剤であり、第2逆洗浄に用いる添加剤Bは酸性でイオン化する炭酸カルシウムなどのスケールを除去する酸である。また、第3逆洗浄に用いる添加剤Cは塩基性でイオン化するシリカなどのスケールを除去するアルカリである。望ましくは、酸化剤として過酸化水素、オゾン、次亜塩素酸などを用い、酸として硫酸、塩酸などを用いることが好ましい。また、アルカリとして水酸化ナトリウム、炭酸ソーダ、セスキ炭酸ソーダ、重曹などを用いることが好ましい。
実施の形態3によれば、実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
また、互いに異なる種類の添加剤が保管された添加剤保管槽を複数設け、酸化剤を用いた第1逆洗浄によりバイオフィルムを除去し、酸を用いた第2逆洗浄により酸性でイオン化する炭酸カルシウム等のスケールを除去し、アルカリを用いた第3逆洗浄により塩基性でイオン化するシリカなどのスケールを除去する。このように、異なる添加剤を添加した洗浄水を用いて逆洗浄を実施することで、水処理部1に蓄積したバイオフィルムやスケールの除去を効率的かつ効果的に行うことができる。
実施の形態4.
以下に、この発明の実施の形態4を図7に基づいて説明する。なお、図4と同一または相当部分については同一の符号を付し、その説明を省略する。実施の形態4は、添加剤を直接水処理部1に注入する点が実施の形態2と異なる。図7は、この発明の実施の形態4における水処理装置の構成図である。水処理装置400において、水処理部1は、洗浄水供給ポンプ4、洗浄水測定部13及び四方弁25を介して処理水槽15と接続されている。また、水処理部1は排水バルブ30を介して排水可能となっている。水処理装置400は逆洗浄用水槽17を備えておらず、撹拌機36及び排水バルブ29も備えていない。
処理水槽15は、脱塩処理水送水バルブ8、脱塩処理水送水ポンプ26を介して添加剤生成部27に接続されている。添加剤生成部27は、添加剤を生成して水処理部1に注入するもので、実施の形態1における添加剤供給部に相当する。添加剤濃度を測定する添加剤測定部31及び添加剤供給バルブ10を介し水処理部1に設けられた添加剤注入口1eに接続されている。また、添加剤生成部27及び添加剤測定部31は制御部14に接続されており、各工程の実施中、制御部14により制御される。添加剤生成部27としては、外部から供給された空気や酸素ガスからオゾンを生成するオゾナイザ等、脱塩処理水の電気分解により次亜塩素酸、次亜塩素酸塩、オゾン、過酸化水素を生成する電解装置等が用いられる。また、添加剤生成部27としてイオン交換樹脂やイオン交換膜等を用いてもよい。この場合、脱塩処理水から酸やアルカリを生成することが可能である。なお、図示は省略するが、添加剤生成部27を原水槽2に接続し、被処理水から添加剤を生成する構成にしてもよい。
四方弁25は、洗浄水測定部13及び処理水槽15に加えて、脱塩処理水測定部12及び三方弁23にも接続されており、水処理部1から流出した脱塩処理水は、脱塩処理水測定部12、四方弁25、三方弁23、三方弁22及び被処理水測定部11を介して循環可能となっている。
その他の構成は実施の形態2と同様であるのでその説明を省略する。
次に、動作について説明する。水処理部1における被処理水の脱塩と水処理部1の洗浄のサイクルを繰り返しながら被処理水の脱塩を順次行う点は実施の形態1と同様である。以下、「脱塩工程」「逆洗工程」及び「添加逆洗工程」について詳細に説明する。「洗浄方法実施制御」は実施の形態1と同様であるのでその説明を省略する。
<脱塩工程>
脱塩工程では、まず三方弁22を原水槽2から水処理部1の方向に開き、三方弁23を閉める。また、四方弁25を脱塩処理水測定部12から処理水槽15の方向に開く。次に、被処理水供給ポンプ3を起動し、原水槽2内の被処理水を送水して水処理部1に供給する。被処理水は、水処理部1上方の流入口1aから水処理部1内に供給された後、下方に向かって流れる。また、電源部20により一対の集電体28a、28bを介して第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19に直流電圧を印加し、クーロン力により被処理水中に含まれるイオンを第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19に吸着・除去して被処理水の脱塩を行う。脱塩された被処理水は脱塩処理水として水処理部1下方の流出口1bから排出され、脱塩処理水測定部12、四方弁25を通って処理水槽15に流れる。
その他については実施の形態2と同様である。
<逆洗工程>
逆洗工程では、まず四方弁25を処理水槽15から洗浄水測定部13、水処理部1の方向に開き、三方弁22を水処理部1から三方弁23の方向に開いた状態で洗浄水供給ポンプ4を起動して、処理水槽15内の脱塩処理水を洗浄水として水処理部1下方の洗浄水流入口1cから上方の流入口1aの方向、すなわち被処理水の流れとは逆方向で水処理部1に注入する。このとき、三方弁23は水処理部1に洗浄水が所定水量貯水されるまでは三方弁22から排水側へ開き、流入口1aから流出した洗浄水を排水する。
水処理部1に洗浄水としての脱塩処理水が所定水量貯水された後、三方弁23を三方弁22から四方弁25の方向に開き、四方弁25を三方弁23から洗浄水測定部13、水処理部1の方向に開く。これにより、洗浄水としての脱塩処理水の循環経路が形成され、脱塩処理水は洗浄水供給ポンプ4の駆動力によって循環する。
洗浄水としての脱塩処理水を循環させながら、水処理部1に注入前の脱塩処理水の電気伝導度を洗浄水測定部13で測定し、水処理部1内を流通した後の脱塩処理水の電気伝導度を被処理水測定部11で測定して、被処理水測定部11の測定結果が洗浄水測定部13の測定結果を比較する。比較の結果、被処理水測定部11の測定結果が洗浄水測定部13の測定結果の0〜5倍、望ましくは0.5〜3倍である場合、三方弁23を切り換えて三方弁22から排水側へ開き、循環している脱塩処理水を排水する。また、脱塩処理水を循環させる逆洗浄を1〜10回、望ましくは1〜5回実施完了した後、四方弁25を処理水槽15から洗浄水測定部13、水処理部1の方向に開き、循環による逆洗浄を終了する。
循環による逆洗浄の終了後、洗浄水としての脱塩処理水を処理水槽15から水処理部1に注入しながら、水処理部1に注入前の脱塩処理水の電気伝導度を洗浄水測定部13で測定し、水処理部1内を流通した後の脱塩処理水の電気伝導度を被処理水測定部11で測定して、被処理水測定部11の測定結果が洗浄水測定部13の測定結果を比較する。比較の結果、被処理水測定部11の測定結果が洗浄水測定部13の測定結果の1〜1.5倍、望ましくは1〜1.2倍である場合、洗浄が十分に行われたとして、洗浄水供給ポンプ4を停止し、洗浄水供給バルブ9を閉めて逆洗工程を終了する。この条件を満たさない場合、すなわち、被処理水測定部11の測定結果が洗浄水測定部13の測定結果の1.5倍より大きい場合、水処理部1内にはまだバイオフィルムやスケールが残っており、洗浄が不十分であることを示すので、脱塩処理水を水処理部1に注入して条件を満たすまで逆洗工程を継続する。
その他については実施の形態2と同様である。
<添加逆洗工程>
添加逆洗工程では、まず四方弁25を処理水槽15から洗浄水測定部13、水処理部1の方向に開き、三方弁22を水処理部1から三方弁23の方向に開いた状態で洗浄水供給ポンプ4を起動して、処理水槽15内の脱塩処理水を洗浄水として水処理部1下方の洗浄水流入口1cから上方の流入口1aの方向、すなわち被処理水の流れとは逆方向で水処理部1に注入する。このとき、三方弁23は水処理部1に洗浄水が所定水量貯水されるまでは三方弁22から排水側へ開き、流入口1aから流出した洗浄水を排水する。
水処理部1に洗浄水としての脱塩処理水が所定水量貯水された後、三方弁23を三方弁22から四方弁25の方向に開き、四方弁25を三方弁23から洗浄水測定部13、水処理部1の方向に開く。これにより、洗浄水としての脱塩処理水の循環経路が形成され、脱塩処理水は洗浄水供給ポンプ4の駆動力によって循環する。
上記のようにして脱塩処理水を循環させた状態で、添加剤供給バルブ10を開き、添加剤生成部27で生成した添加剤を添加剤注入口1eから水処理部1に注入する。添加剤を希釈して用いる場合は、脱塩処理水送水バルブ8を開き、脱塩処理水送水ポンプ26を起動して処理水槽15中の脱塩処理水を添加剤生成部27に送水し、添加剤を脱塩処理水で希釈して水処理部1に注入する。
なお、水処理装置400は排水バルブ29を備えていないので、添加逆洗工程終了時に行う添加剤含有洗浄水の流し出しにおいては、排水バルブ30から排水する。
その他については実施の形態2と同様である。
実施の形態4によれば、実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
また、添加剤生成部から水処理部に直接添加剤を注入するため、添加剤を洗浄水に混合して添加剤含有洗浄水を生成するための逆洗浄用水槽を省略することができる。また、添加剤含有洗浄水を生成する時間も省略でき、添加逆洗工程の時間を短縮し、効率的な脱塩処理を実施することができる。
なお、実施の形態4では添加剤生成部により複数種類の添加剤を生成できるので、実施の形態3の第1洗浄、第2洗浄、第3洗浄ように添加剤の種類を切り換えながら添加逆洗工程を実施することが可能である。
実施の形態5.
以下に、この発明の実施の形態5を図8に基づいて説明する。なお、図1と同一または相当部分については同一の符号を付し、その説明を省略する。実施の形態5は、水処理部を複数設け直列に接続した点が実施の形態1と異なる。以下では、一方をA系とし、他方をB系として、A系の構成要素には符号の最後に「A」を付し、B系の構成要素には符号の最後に「B」を付す。
図1は、この発明の実施の形態5における水処理装置の構成図である。水処理装置500は、被処理水が流入する流入口1aA、脱塩処理水が流出する流出口1bA、及び逆洗浄時に洗浄水または添加剤含有洗浄水が流入する洗浄水流入口1cAを備え、被処理水測定部11A、被処理水供給バルブ5及び被処理水供給ポンプ3を順に介して被処理水を貯水する原水槽2と接続されて、原水槽2から供給された被処理水を脱塩処理する水処理部1Aと、被処理水が流入する流入口1aB、脱塩処理水が流出する流出口1bB、及び逆洗浄時に洗浄水または添加剤含有洗浄水が流入する洗浄水流入口1cBを備え、脱塩処理水測定部12A、被処理水供給バルブ5B及び被処理水測定部11Bを順に介して水処理部1Aと接続されて、水処理部1Aで脱塩処理された被処理水をさらに脱塩処理する水処理部1Bとを備えている。水処理部1Bは、脱塩処理水測定部12B及び脱塩処理水送水バルブ7を順に介して水処理部1Bでさらに脱塩処理された被処理水を貯水する処理水槽15と接続されるとともに、脱塩処理水測定部12B及び脱塩処理水送水バルブ8を順に介して逆洗浄用の洗浄水を貯水する逆洗浄用水槽17と接続されている。
逆洗浄用水槽17は、水処理部1A及び水処理部1Bで共用されており、逆洗浄時に水処理部1Bに洗浄水を供給する洗浄水供給ポンプ4B、洗浄水供給バルブ9B及び洗浄水測定部13Bを順に介する経路でも水処理部1Bと接続されるとともに、水処理部1Aに洗浄水を供給するための洗浄水供給ポンプ4A、洗浄水供給バルブ9A及び洗浄水測定部13Aを順に介して水処理部1Aと接続されている。
水処理部1A及び水処理部1Bに供給された洗浄水は、水処理部1A及び水処理部1Bから被処理水測定部11A及び被処理水測定部11Bと排水バルブ6A及び排水バルブ6Bをそれぞれ順に介して排水可能となっている。また、逆洗浄用水槽17は、添加剤供給バルブ10と添加剤供給ポンプ37を順に介して添加剤保管槽16と接続されており、逆洗浄用水槽17には、添加剤が供給された際に添加剤と洗浄水を撹拌して混合させる撹拌機36が設けられている。また、逆洗浄用水槽17内の洗浄水は、排水バルブ29を介して排出可能となっている。
水処理部1Aには、電源部20に接続された一対の集電体28aA、28bAが両端に配置され、一対の集電体28aA、28bAの間には第1粒状電極部材18Aと第2粒状電極部材19Aが互いに対向し、セパレータ21Aによって離間配置されている。第1粒状電極部材18A及び第2粒状電極部材19Aは、それぞれ複数設置され、第1粒状電極部材18A同士または第2粒状電極部材19A同士は接触するが、セパレータ21Aにより第1粒状電極部材18Aと第2粒状電極部材19Aとが接触することはない。
水処理部1Bにも同様に、電源部20に接続された一対の集電体28aB、28bBが両端に配置され、一対の集電体28aB、28bBの間には第1粒状電極部材18Bと第2粒状電極部材19Bが互いに対向し、セパレータ21Bによって離間配置されている。第1粒状電極部材18B及び第2粒状電極部材19Bは、それぞれ複数設置され、第1粒状電極部材18B同士または第2粒状電極部材19B同士は接触するが、セパレータ21Bにより第1粒状電極部材18Bと第2粒状電極部材19Bとが接触することはない。
集電体28aA、28bA、28aB、28bB、第1粒状電極部材18A、18B、第2粒状電極部材19A、19B、セパレータ21A、21Bの材質や機能は、実施の形態1で説明した集電体28a、28b、第1粒状電極部材18、第2粒状電極部材19、セパレータ21と同様である。
水処理部1A及び水処理部1Bにそれぞれ接続された被処理水測定部11A及び被処理水測定部11B、脱塩処理水測定部12A及び脱塩処理水測定部12B、洗浄水測定部13A及び洗浄水測定部13Bは、実施の形態1の被処理水測定部11、脱塩処理水測定部12、洗浄水測定部13と同様である。
それぞれのバルブ、ポンプ、測定部は、実施の形態1と同様に制御部14に接続されており、各工程の実施中、制御部14により制御される。
なお、実施の形態5では2つの水処理部を設けているが、これに限られるものではなく、3つ以上の水処理部を設けてもよい。
次に、動作について説明する。水処理部1A及び水処理部1Bにおける被処理水の脱塩と水処理部1A及び水処理部1Bの洗浄のサイクルを繰り返しながら被処理水の脱塩を順次行う点は実施の形態1と同様である。以下、「脱塩工程」「逆洗工程」及び「添加逆洗工程」について詳細に説明する。
<脱塩工程>
脱塩工程では、まず被処理水供給バルブ5A及び被処理水供給バルブ5Bを開き、排水バルブ6A及び排水バルブ6Bを閉める。次に、被処理水供給ポンプ3を起動し、原水槽2内の被処理水を送水して水処理部1Aに供給する。被処理水は、水処理部1A上方の流入口1aAから水処理部1A内に供給された後、下方に向かって流れる。また、電源部20により一対の集電体28aA、28bAを介して第1粒状電極部材18A及び第2粒状電極部材19Aに直流電圧を印加し、クーロン力により被処理水中に含まれるイオンを第1粒状電極部材18A及び第2粒状電極部材19Aに吸着・除去して被処理水の脱塩を行う。脱塩された被処理水は脱塩処理水として水処理部1A下方の流出口1bAから排出され、脱塩処理水測定部12A、被処理水供給バルブ5B、被処理水測定部11Bを順に通って流入口1aBから水処理部1Bに供給される。水処理部1Bでも同様にして水処理部1Aで脱塩処理された被処理水中に含まれるイオンを第1粒状電極部材18B及び第2粒状電極部材19Bに吸着・除去することでさらに脱塩を行う。水処理部1Bでさらに脱塩された被処理水は水処理部1B下方の流出口1bBから排出され、実施の形態1と同様に規定量が貯水されるまでは逆洗浄用水槽17に送水され、規定量に達した後は処理水槽15に送水される。脱塩工程の開始から所定時間経過後、被処理水供給ポンプ3を停止し、被処理水供給バルブ5A被処理水供給バルブ5B、及び脱塩処理水送水バルブ7を閉める。また、電源部20による直流電圧の印加も停止して脱塩工程を終了する。
その他については実施の形態1と同様である。
<洗浄方法実施制御>
脱塩工程の終了後、制御部14は水処理部1のイオン除去率を決定指標として逆洗工程を実施するか添加逆洗工程を実施するかの実施制御を行う。実施の形態5の水処理装置500は、2つの水処理部1A及び水処理部1Bを備えているため、洗浄方法の実施制御は水処理部1A、水処理部1Bでそれぞれ行う。それぞれの水処理部における洗浄方法実施制御は、実施の形態1と同様にイオン除去率を決定指標として行う。
<逆洗工程>
逆洗工程では、まず排水バルブ6A及び洗浄水供給バルブ9Aを開き、被処理水供給バルブ5Aを閉めた状態で洗浄水供給ポンプ4Aを起動して、逆洗浄用水槽17内の洗浄水を水処理部1A下方の洗浄水流入口1cAから上方の流入口1aAの方向、すなわち被処理水の流れとは逆方向で水処理部1Aに注入する。また、排水バルブ6B及び洗浄水供給バルブ9Bを開き、被処理水供給バルブ5Bを閉めた状態で洗浄水供給ポンプ4Bを起動して、逆洗浄用水槽17内の洗浄水を被処理水の流れとは逆方向で水処理部1Bに注入する。水処理部1Aに注入された洗浄水は、図中上方に向かって流れて流入口1aAから水処理部1Aの上方に流出した後、排水バルブ6Aを通って排水される。水処理部1Bに注入された洗浄水は、図中上方に向かって流れて流入口1aBから水処理部1Bの上方に流出した後、は排水バルブ6Bを通って排水される。
逆洗工程の実施中、実施の形態1と同様に水処理部注入前後の洗浄水の電気伝導度を測定、比較して逆洗工程終了の可否を判定する。実施の形態5では、水処理部1A及び水処理部1Bのそれぞれで判定を行うが、A系、B系がともに逆洗工程を終了しないと脱塩工程に移行しない。
その他については実施の形態1と同様である。
なお、実施の形態5でも、実施の形態2〜4と同様に循環経路を構成し、洗浄水を循環させる逆洗浄を実施してもよい。
<添加逆洗工程>
添加逆洗工程では、まず添加剤供給バルブ10を開き、添加剤供給ポンプ37を起動して、添加剤保管槽16から所定量の添加剤を逆洗浄用水槽17内の洗浄水に添加する。次に、撹拌機36により撹拌して添加剤と洗浄水を混合し、添加剤含有洗浄水を生成する。その後、上述の逆洗工程の場合と同様にして、水処理部1A及び水処理部1Bのそれぞれに対して添加剤含有洗浄水を注入する。
第1粒状電極部材18A及び第2粒状電極部材19Aの体積の2〜10倍量、望ましくは3〜5倍量の添加剤含有洗浄水を水処理部1Aに注入後、洗浄水供給ポンプ4Aを停止し、洗浄水供給バルブ9Aを閉める。また、第1粒状電極部材18B及び第2粒状電極部材19Bの体積の2〜10倍量、望ましくは3〜5倍量の添加剤含有洗浄水を水処理部1Bに注入後、洗浄水供給ポンプ4Bを停止し、洗浄水供給バルブ9Bを閉める。
洗浄水供給ポンプ4A及び洗浄水供給ポンプ4Bの停止後、脱塩処理水送水バルブ7を閉めた状態で被処理水供給バルブ5A及び被処理水供給バルブ5B、脱塩処理水送水バルブ8、排水バルブ29を開き、被処理水供給ポンプ3を起動して被処理水を原水槽2から水処理部1A、水処理部1Bの順に送水し、水処理部1A及び水処理部1Bに残存した添加剤含有洗浄水を流し出して逆洗浄用水槽17から排水バルブ29を通じて排水する。添加剤含有洗浄水の流し出しの終了後、被処理水供給ポンプ3を停止し、被処理水供給バルブ5A及び被処理水供給バルブ5B、排水バルブ29を閉めて添加逆洗工程を終了する。
その他については実施の形態1と同様であるが、逆洗工程の場合と同様に、実施の形態5では、水処理部1A及び水処理部1Bのそれぞれで判定を行い、A系、B系がともに添加逆洗工程を終了しないと脱塩工程に移行しない。
なお、実施の形態5でも、実施の形態2〜4と同様に循環経路を構成し、添加剤含有洗浄水を循環させる逆洗浄を実施してもよい。
実施の形態5によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、複数の水処理部を直列に接続しているため、被処理水をより低いイオン濃度にまで脱塩することができる。
また、逆洗浄用水槽を複数の水処理部に対して共用する構成としているため、逆洗浄用水槽は1つでよく、装置全体をコンパクトにできる。
実施の形態6.
以下に、この発明の実施の形態6を図9に基づいて説明する。なお、図7と同一または相当部分については同一の符号を付し、その説明を省略する。実施の形態6は、添加剤を注入するための添加剤注入口1eが複数個所に設けられた点が実施の形態4と異なる。図9は、この発明の実施の形態6における水処理装置の構成図である。水処理装置600において、水処理部1の図中下部には、添加剤生成部27からの添加剤を注入するための添加剤注入口1eが複数設けられている。また、一対の集電体28a、28bにも添加剤注入口1eがそれぞれ設けられている。
その他については実施の形態4と同様であるのでその説明を省略する。
実施の形態6によれば、実施の形態4と同様の効果を得ることができる。
また、水処理部の複数個所に添加剤注入口を設けたため、複数個所から添加剤を注入することで粒状電極部材全体に添加剤含有洗浄水がより速く行き渡り、添加逆洗工程において短時間で粒状電極部材の洗浄を行うことができる。
実施の形態7.
以下に、この発明の実施の形態7を図10に基づいて説明する。なお、図1と同一または相当部分については同一の符号を付し、その説明を省略する。実施の形態7は、水処理部と処理水槽を接続する配管の中で洗浄水と添加剤が混合可能な点が実施の形態1と異なる。図10は、この発明の実施の形態7における水処理装置の構成図である。水処理装置700において、被処理水の脱塩処理を行う水処理部1は、脱塩処理水送水バルブ7及び脱塩処理水測定部12を順に介して処理水槽15と接続されるとともに、洗浄水供給バルブ9、洗浄水測定部13及び洗浄水供給ポンプ4を介する経路でも処理水槽15と接続されている。また、水処理部1は、排水バルブ30を介して排水可能となっている。
添加剤保管槽16は、添加剤供給ポンプ37及び添加剤供給バルブ10を順に介して洗浄水測定部13と洗浄水供給ポンプ4とを接続する配管に設けられた添加剤注入部38に接続されている。水処理装置700は逆洗浄用水槽17を備えておらず、脱塩処理水送水バルブ8、撹拌機36及び排水バルブ29も備えていない。
その他については実施の形態1と同様であるのでその説明を省略する。
次に、動作について説明する。水処理部1における被処理水の脱塩と水処理部1の洗浄のサイクルを繰り返しながら被処理水の脱塩を順次行う点は実施の形態1と同様である。以下、「脱塩工程」「逆洗工程」及び「添加逆洗工程」について詳細に説明する。「洗浄方法実施制御」は実施の形態1と同様であるのでその説明を省略する。
<脱塩工程>
脱塩工程では、まず被処理水供給バルブ5を開き、排水バルブ6を閉める。また、脱塩処理水送水バルブ7を開く。次に、被処理水供給ポンプ3を起動し、原水槽2内の被処理水を送水して水処理部1に供給する。被処理水は、水処理部1上方の流入口1aから水処理部1内に供給された後、下方に向かって流れる。また、電源部20により一対の集電体28a、28bを介して第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19に直流電圧を印加し、クーロン力により被処理水中に含まれるイオンを第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19に吸着・除去して被処理水の脱塩を行う。脱塩された被処理水は脱塩処理水として水処理部1の下方の流出口1bから排出され、脱塩処理水送水バルブ7及び脱塩処理水測定部12を通って処理水槽15に流れる。
その他については実施の形態1と同様である。
<逆洗工程>
逆洗工程では、まず排水バルブ6及び洗浄水供給バルブ9を開き、被処理水供給バルブ5を閉めた状態で洗浄水供給ポンプ4を起動して、処理水槽15内の脱塩処理水を洗浄水として水処理部1下方の洗浄水流入口1cから上方の流入口1aの方向、すなわち、被処理水の流れとは逆方向で水処理部1に注入する。
その他については実施の形態1と同様である。
<添加逆洗工程>
添加逆洗工程では、まず添加剤供給バルブ10を開き添加剤供給ポンプ37を起動して、添加剤保管槽16から添加剤注入部38へ添加剤を送り洗浄水測定部13と洗浄水供給ポンプ4を接続する配管内に添加剤を注入する。配管内を流れる洗浄水としての脱塩処理水は、水処理部1へ流れながら添加剤と混合され、添加剤含有洗浄水が生成される。生成された添加剤含有洗浄水は、洗浄水流入口1cから水処理部1内に注入された後、上方に向かって流れて流入口1aから水処理部1の上方に流出した後、排水バルブ6を通って排水される。
なお、水処理装置700は排水バルブ29を備えていないので、添加逆洗工程終了時に行う添加剤含有洗浄水の流し出しにおいては、排水バルブ30から排水する。
その他については実施の形態1と同様である。
実施の形態7によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、添加剤生成部から水処理部と処理水槽を接続する配管に添加剤を注入し、配管内で添加剤含有洗浄水を生成するため、逆洗浄用水槽を省略することができ、装置全体を簡略化できる。
また、処理水槽から水処理部に流れる脱塩処理水のみに添加剤を注入・混合して添加剤含有洗浄水を生成するため、逆洗浄用水槽内に貯水された洗浄水に添加剤を混合させる場合のように余剰の添加剤含有洗浄水を生成することがなく、添加剤含有洗浄水の生成量を必要最小限にすることができる。この結果、回収できる脱塩処理水の量が多くなり、脱塩処理水の回収率を向上させることができる。
実施の形態8.
以下に、この発明の実施の形態8を図11に基づいて説明する。なお、図1と同一または相当部分については同一の符号を付し、その説明を省略する。実施の形態8は、逆洗工程及び添加逆洗工程において、水処理部に空気を注入する点が実施の形態1と異なる。図11は、この発明の実施の形態8における水処理装置の構成図である。水処理装置800は、水処理部1下方から水処理部1内に空気を注入するエアポンプ39を備えている。エアポンプ39は制御部14に接続されており、各工程の実施中、制御部14により制御される。
その他については実施の形態1と同様であるのでその説明を省略する。
次に、動作について説明する。水処理部1における被処理水の脱塩と水処理部1の洗浄のサイクルを繰り返しながら被処理水の脱塩を順次行う点は実施の形態1と同様である。以下、「逆洗工程」及び「添加逆洗工程」について詳細に説明する。「脱塩工程」及び「洗浄方法実施制御」は実施の形態1と同様であるのでその説明を省略する。
<逆洗工程>
逆洗工程では、まず排水バルブ6及び洗浄水供給バルブ9を開き、被処理水供給バルブ5を閉めた状態で洗浄水供給ポンプ4を起動して、逆洗浄用水槽17内の洗浄水を水処理部1下方の洗浄水流入口1cから上方の流入口1aの方向、すなわち、被処理水の流れとは逆方向で水処理部1に注入する。洗浄水は、洗浄水流入口1cから水処理部1内に注入された後、上方に向かって流れて流入口1aから水処理部1の上方に流出した後、排水バルブ6を通って排水される。この時、エアポンプ39により水処理部1下方から上方、すなわち、被処理水の流れとは逆方向で空気を水処理部1に注入する。
エアポンプ39により注入された空気は、洗浄水とともに水処理部1内を流れる。この空気の流れにより第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の表面にはせん断力がはたらき、それぞれの粒状電極部材の表面に付着したバイオフィルムやスケールを除去する。エアポンプ39により注入する空気の流速は0.5〜1.5m/min、望ましくは0.7〜0.9m/minであり、また、空気の注入時間は1〜10分、望ましくは2〜5分である。流速が大きすぎるとそれぞれの粒状電極部材表面へのせん断力が過大となり表面が摩耗するため、比表面積が小さくなりキャパシタの減少を招いてしまう。一方、流速が小さすぎると空気による洗浄効果が低下してしまう。また、注入時間が長すぎると洗浄に時間がかかり脱塩効率の低下を招いてしまう。一方、注入時間が短すぎると空気による洗浄効果が小さくなってしまう。
その他については実施の形態1と同様である。
<添加逆洗工程>
添加逆洗工程では、まず添加剤供給バルブ10を開き、添加剤供給ポンプ37を起動して、添加剤保管槽16から所定量の添加剤を逆洗浄用水槽17内の洗浄水に添加する。次に、撹拌機36により撹拌して添加剤と洗浄水を混合し、添加剤含有洗浄水を生成する。
次に、排水バルブ6及び洗浄水供給バルブ9を開き、被処理水供給バルブ5を閉めた状態で洗浄水供給ポンプ4を起動して、逆洗浄用水槽17内の添加剤含有洗浄水を水処理部1下方の洗浄水流入口1cから上方の流入口1aの方向、すなわち被処理水の流れとは逆方向で水処理部1に注入する。添加剤含有洗浄水は、洗浄水流入口1cから水処理部1内に注入された後、上方に向かって流れて流入口1aから水処理部1の上方に流出し、排水バルブ6を通って排水される。この時、エアポンプ39により図中下方から上方、すなわち、被処理水の流れとは逆方向で空気を水処理部1に注入する。エアポンプ39により注入された空気は、添加剤含有洗浄水とともに水処理部1内を流れる。この空気の流れにより第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の表面にはせん断力がはたらき、それぞれの粒状電極部材の表面に付着したバイオフィルムやスケールを除去する注入する。空気の流速及び注入時間については逆洗工程の場合と同様である。
その他については実施の形態1と同様である。
実施の形態8によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、逆洗工程及び添加逆洗工程において水処理部に空気を注入することで、空気の流れによってそれぞれの粒状電極部材の表面に働くせん断力により高い洗浄効果を得ることができる。また、粒状電極部材の粒子相互間に与えるせん断力が大きくなり、さらに高い洗浄効果を得ることができる。
実施の形態9.
以下に、この発明の実施の形態9を図12に基づいて説明する。なお、図1と同一または相当部分については同一の符号を付し、その説明を省略する。実施の形態9は、脱塩工程の終了決定指標として、脱塩処理中の被処理水の電気伝導度の時間変化を用いる点が実施の形態1と異なる。図12は、この発明の実施の形態9における水処理装置の構成図である。水処理装置900において、水処理部1には水処理部1内の状態を測定する水処理部状態測定部40が設けられている。実施の形態9では、水処理部状態測定部40は水処理部1内で脱塩処理中の被処理水の電気伝導度を測定する電気伝導度計である。水処理部状態測定部40は制御部14に接続されており、各工程の実施中、制御部14により制御される。
その他については実施の形態1と同様であるのでその説明を省略する
次に、動作について説明する。水処理部1における被処理水の脱塩と水処理部1の洗浄のサイクルを繰り返しながら被処理水の脱塩を順次行う点は実施の形態1と同様である。以下、「脱塩工程」について詳細に説明する。「逆洗工程」「添加逆洗工程」及び「洗浄方法実施制御」は実施の形態1と同様であるのでその説明を省略する。
<脱塩工程>
脱塩工程における各バルブ等の制御や被処理水及び脱塩処理水の流れについては実施の形態1と同様である。水処理部状態測定部40は、脱塩工程の実施中、水処理部1内で脱塩処理中の被処理水の電気伝導度を所定の時間間隔で測定する。脱塩工程開始x経過後の測定結果をA(x)、(x+y)経過後の測定結果をA(x+y)とし、A(x+y)がA(x)の0.8〜1.0倍、望ましくは0.95〜1.0倍になった時に脱塩工程を終了する。A(x+y)がA(x)の0.8倍未満である場合、脱塩工程を終了するとまだ脱塩可能である状態で脱塩工程を終了することとなり脱塩が不十分となる。一方、A(x+y)がA(x)の1.0倍より大きい場合に脱塩工程を終了すると、粒状電極部材の深部までイオンが吸着し洗浄に時間を要するため、洗浄工程及び添加逆洗工程が長くなり脱塩効率が低下する。また、洗浄に必要な脱塩水が増加するため脱塩水回収量が減少する。なお、xは任意であり、yは1〜15分、望ましくは1〜10分である。yが大き過ぎる場合、脱塩工程が長くなり粒状電極部材の深部までイオンが吸着して洗浄に時間を要するため、洗浄工程及び添加逆洗工程が長くなり脱塩効率が低下する。また、洗浄に必要な脱塩水が増加するため脱塩水回収量が減少する。一方、yが小さ過ぎる場合、電気伝導度の一時的な減少でも脱塩工程が終了することとなり脱塩が不十分となる。
実施の形態9によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、脱塩処理水中の被処理水の電気伝導度を脱塩工程の終了決定指標としたことにより、被処理水のイオン濃度を反映して脱塩工程終了の判断を行う。被処理水のイオン濃度は水処理部の脱塩性能に直結しているため、水処理部の脱塩性能を最大限利用して、より効果的かつ効率的な脱塩処理を行うことができる。
なお、図示は省略するが、実施の形態9のように脱塩処理中の被処理水の電気伝導度の時間変化を脱塩工程の終了決定指標とすることは、実施の形態2〜実施の形態8にも適用することができる。
実施の形態10.
以下に、この発明の実施の形態10を図1に基づいて説明する。実施の形態10は、逆洗工程及び添加逆洗工程の終了決定指標として、実施時間を用いる点が実施の形態1と異なる。その他については実施の形態1と同様であるのでその説明を省略し、「逆洗工程」及び「添加逆洗工程」について詳細に説明する。
<逆洗工程>
逆洗工程における各バルブ等の制御や洗浄水の流れについては実施の形態1と同様である。逆洗浄開始から、逆洗浄の実施時間が1〜60分、望ましくは3〜30分経過した場合に逆洗工程を終了する。逆洗工程の実施時間が長過ぎると洗浄に時間がかかって回収する脱塩処理水量が減少し、脱塩効率が低下する。一方、逆洗工程の実施時間が短過ぎるとそれぞれの粒状電極部材の洗浄が不十分となってイオン除去率の低下を招き、次の脱塩工程における脱塩効率が低下する。
<添加逆洗工程>
添加逆洗工程における各バルブ等の制御や添加剤及び添加剤含有洗浄水の流れについては実施の形態1と同様である。添加剤含有洗浄水を用いた逆洗浄開始から、逆洗浄の実施時間が1〜60分、望ましくは3〜30分経過した場合に添加剤含有洗浄水を用いた逆洗浄終了する。添加剤含有洗浄水を用いた逆洗浄時間が長過ぎると洗浄に時間がかかって回収する脱塩処理水量が減少し、脱塩効率が低下する。一方、添加剤含有洗浄水を用いた逆洗浄時間が短過ぎるとそれぞれの粒状電極部材の洗浄が不十分となり、電極部材に付着物が残存してイオン除去率の低下を招き、次の脱塩工程における脱塩効率が低下する。
添加剤含有洗浄水を用いた逆洗浄後、被処理水による水処理部1からの添加剤含有洗浄水の流し出し開始から、流し出しの実施時間が1〜30分、望ましくは1〜15分経過した場合に添加剤含有洗浄水の流し出しを終了する。添加剤含有洗浄水を流し出す時間が短過ぎると添加剤含有洗浄水を十分に水処理部1から流し出すことができない。一方、添加剤含有洗浄水を流し出す時間が長過ぎると添加剤含有洗浄水を水処理部1から流し出すために要する被処理水が多くなり、脱塩処理水の回収率の低下を招く。また、添加剤含有洗浄水を水処理部1から流し出すのに要する時間が長くなると添加逆洗工程が長くなり、脱塩工程の回数が減少して脱塩処理水の回収率が低下する。
実施の形態10によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、逆洗工程及び添加逆洗において実施時間を終了決定指標としたことにより、脱塩工程、逆洗工程、添加逆洗工程のすべての工程を時間で制御可能となり水処理装置の運転を簡略化できる。
なお、実施の形態10のように逆洗工程及び添加逆洗において実施時間を終了決定指標とすることは、実施の形態2〜実施の形態9にも適用することができる。
実施の形態11.
以下に、この発明の実施の形態11を図1に基づいて説明する。実施の形態11は、洗浄方法実施制御において除去対象イオンのイオン濃度を決定指標とする点が実施の形態1と異なる。実施の形態11において、除去対象イオンの脱塩処理水中のイオン濃度を測定するための脱塩処理水イオン濃度測定部(図示なし)が水処理部1に接続されている。脱塩処理水イオン濃度測定部(図示なし)としては、紫外線吸光度を測定する吸光光度計やイオン選択性電極が用いられる。また、除去対象イオンは、塩化物イオン、ナトリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、カリウムイオン、硫酸イオン、硝酸イオン等である。
その他については実施の形態1と同様であるのでその説明を省略し、「洗浄方法実施制御」について詳細に説明する。
<洗浄方法実施制御>
まず、制御部14は脱塩処理水イオン濃度測定部(図示なし)から脱塩処理水中の除去対象イオン濃度を取得して記憶部(図示なし)に記憶する。次に、制御部14は、水処理装置100起動後1回目の脱塩工程終了時または前回の添加逆洗工程実施後1回目の脱塩工程終了時の除去対象イオン濃度のうちの大きい方(以後、これを「基準除去対象イオン濃度」と称する。)を記憶部(図示なし)から読み出して現在の除去対象イオン濃度と比較する。現在の除去対象イオン濃度が基準除去対象イオン濃度の1〜2倍、望ましくは1〜1.5倍であった場合、水処理部1の脱塩性能の低下が生じているため、制御部14は添加逆洗工程を実施すると決定する。1倍未満の場合、水処理部1の脱塩性能は低下しておらず添加逆洗を実施する必要はないため、制御部14は逆洗工程を実施すると決定する。2倍より大きい、望ましくは1.5倍より大きい場合、脱塩性能の著しい低下が生じており、添加逆洗工程による脱塩性能の回復は困難であると判定する。このような場合、制御部14は第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の交換が必要であることを知らせる警告表示を表示部(図示なし)に表示させるなどして第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の交換を利用者に促す。
実施の形態11によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、洗浄方法実施制御において除去対象イオンのイオン濃度を決定指標とすることにより、主な除去対象であるイオンのイオン濃度に合わせて逆洗工程を実施するか添加逆洗を実施するかの決定を行うことができるので、効率的に特定のイオンを除去することができる。
なお、実施の形態11のように洗浄方法実施制御において除去対象イオンのイオン濃度を決定指標とすることは、実施の形態2〜実施の形態10にも適用することができる。
実施の形態12.
以下に、この発明の実施の形態12を図1に基づいて説明する。実施の形態12は、洗浄方法実施制御において硬度を決定指標とする点が実施の形態1と異なる。実施の形態12において、脱塩処理水の硬度を測定するための脱塩処理水硬度測定部(図示なし)が水処理部1に接続されている。脱塩処理水硬度測定部(図示なし)としては、硬度計や硬度センサーが用いられる。
その他については実施の形態1と同様であるのでその説明を省略し、「洗浄方法実施制御」について詳細に説明する。
<洗浄方法実施制御>
まず、制御部14は脱塩処理水硬度測定部(図示なし)から脱塩処理水の硬度を取得して記憶部(図示なし)に記憶する。次に、制御部14は、水処理装置100起動後1回目の脱塩工程終了時または前回の添加逆洗工程実施後1回目の脱塩工程終了時の脱塩処理水の硬度のうちの大きい方(以後、これを「基準硬度」と称する。)を記憶部(図示なし)から読み出して現在の脱塩処理水の硬度と比較する。現在の脱塩処理水の硬度が基準硬度の1〜2倍、望ましくは1〜1.5倍であった場合、水処理部1の脱塩性能の低下が生じているため、制御部14は添加逆洗工程を実施すると決定する。1倍未満の場合、水処理部1の脱塩性能は低下しておらず添加逆洗を実施する必要はないため、制御部14は逆洗工程を実施すると決定する。2倍より大きい、望ましくは1.5倍より大きい場合、脱塩性能の著しい低下が生じており、添加逆洗工程による脱塩性能の回復は困難であると判定する。このような場合、制御部14は第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の交換が必要であることを知らせる警告表示を表示部(図示なし)に表示させるなどして第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の交換を利用者に促す。
実施の形態12によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、洗浄方法実施制御において硬度を決定指標とすることにより、安定した脱塩処理を妨げるスケール生成の原因となるカルシウムイオンやマグネシウムイオン等のイオン濃度を測定できるため、スケールの付着可能性を把握し、添加逆洗工程を効果的なタイミングで実施することができる。
なお、実施の形態12のように洗浄方法実施制御において硬度を決定指標とすることは、実施の形態2〜実施の形態10にも適用することができる。
実施の形態13.
以下に、この発明の実施の形態13を図12に基づいて説明する。実施の形態13は、脱塩工程実施時に水処理部を流れる電流の電流値を洗浄方法実施制御における決定指標とする点が実施の形態9と異なる。実施の形態13は、電気二重層キャパシタ技術を用いた電気式脱塩技術において、スケールやバイオフィルムの付着により水処理部中の第1粒状電極部材及び第2粒状電極部材の静電容量が低下すると脱塩性能が低下することを利用するもので、静電容量の低下は脱塩処理中に水処理部を流れる電流の測定により検知する。実施の形態13において、水処理部状態測定部40は水処理部1に流れる電流値を測定する電流計である。
その他については実施の形態1と同様であるのでその説明を省略し、「脱塩工程」及び「洗浄方法実施制御」について詳細に説明する。
<脱塩工程>
制御部14は、電流計である水処理部状態測定部40から、脱塩工程開始時に水処理部1を流れる電流の電流値を取得して記憶部(図示なし)に記憶する。各バルブ等の制御や被処理水及び脱塩処理水の流れについては実施の形態1と同様である。
<洗浄方法実施制御>
制御部14は、水処理装置900起動後1回目の脱塩工程終了時または前回の添加逆洗工程実施後1回目の脱塩工程終了時に水処理部を流れる電流の電流値のうちの大きい方(以後、これを「基準電流値」と称する。)を記憶部(図示なし)から読み出して現在の電流値と比較する。現在の電流値が基準電流値の0.5倍〜1.0倍未満、望ましくは0.7倍〜0.9倍未満であった場合、水処理部1を流れる電流が小さくなっており水処理部1の脱塩性能の低下が生じているため、制御部14は添加逆洗工程を実施すると決定する。1.0倍以上、望ましくは0.9倍以上の場合、水処理部1のイオン除去率の低下は生じていないかわずかであり添加逆洗を実施する必要はないため、制御部14は逆洗工程を実施すると決定する。0.5倍未満、望ましくは0.7倍未満である場合、脱塩性能の著しい低下が生じており添加逆洗工程による脱塩性能の回復は困難であると判定する。このような場合、制御部14は第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の交換が必要であることを知らせる警告表示を表示部(図示なし)に表示させるなどして第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の交換を利用者に促す。
なお、実施の形態13では脱塩工程開始時に水処理部1を流れる電流の電流値を洗浄方法実施制御の決定指標としたが、脱塩工程終了時の電流値や脱塩工程実施中の電流値の積分値を決定指標としてもよい。
実施の形態13によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、洗浄方法実施制御において、脱塩工程実施時に水処理部を流れる電流の電流値を決定指標としているため、決定指標が被処理水や脱塩処理水汚濁の影響を受けにくく、洗浄方法実施制御において適切な決定を行うことができる。
また、電流値の測定は容易であり、安定して測定可能であるため、水処理部状態測定部を簡素化できる。
なお、図示は省略するが、実施の形態13のように脱塩工程中に水処理部を流れる電流の電流値を洗浄方法実施制御における決定指標とすることは、実施の形態2〜実施の形態10にも適用することができる。
実施の形態14.
以下に、この発明の実施の形態14を図12に基づいて説明する。実施の形態14は、脱塩工程終了時における水処理部両端間の電圧値及び脱塩工程終了後の放電時における電圧降下を洗浄方法実施制御における決定指標とする点が実施の形態9と異なる。実施の形態14は、電気二重層キャパシタ技術を用いた電気式脱塩技術において、スケールやバイオフィルムの付着により水処理部中の第1粒状電極部材及び第2粒状電極部材の静電容量が低下すると脱塩性能が低下すること、及びスケールやバイオフィルムの付着により水処理部中の内部抵抗が増加すると脱塩性能が低下するとともに内部抵抗が増加することを利用するもので、静電容量の低下は脱塩工程終了時における水処理部両端間の電圧値の測定により検知し、内部抵抗の増加は脱塩工程後の放電時における電圧降下の測定により検知する。実施の形態14において、水処理部状態測定部40は水処理部1両端間、すなわち一対の集電体28a、28b間の電圧値を測定する電圧計である。
その他については実施の形態1と同様であるのでその説明を省略し、「脱塩工程」及び「洗浄方法実施制御」について詳細に説明する。
<脱塩工程>
制御部14は、電圧計である水処理部状態測定部40から、脱塩工程終了時における水処理部1両端間の電圧値及び脱塩工程後の放電時における電圧降下を取得して記憶部(図示なし)に記憶する。各バルブ等の制御や被処理水及び脱塩処理水の流れについては実施の形態1と同様である。
<洗浄方法実施制御>
制御部14は、水処理装置900起動後1回目の脱塩工程終了時または前回の添加逆洗工程実施後1回目の脱塩工程終了時における水処理部1両端間の電圧値のうちの大きい方(以後、これを「基準電圧値」と称する。)、及び水処理装置900起動後1回目の脱塩工程終了直後の放電時または前回の添加逆洗工程実施後1回目の脱塩工程終了直後の放電時における水処理部1両端間の電圧降下のうちの小さい方(以後、これを「基準電圧降下」と称する。)を記憶部(図示なし)から読み出して、現在の電圧値及び電圧降下と比較する。現在の電圧値が基準電流値の0.5倍〜1.0倍未満、望ましくは0.7倍〜0.9倍未満であった場合、または現在の電圧降下が基準電圧降下の1〜5倍、望ましくは1〜2倍の場合、第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19にはバイオフィルムやスケールが付着し、水処理部1の脱塩性能の低下が生じているため、制御部14は添加逆洗工程を実施すると決定する。
実施の形態14によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、洗浄方法実施制御において、脱塩工程終了時における水処理部両端間の電圧値及び脱塩工程終了後の放電時における電圧降下を洗浄方法実施制御における決定指標としているため、決定指標が被処理水や脱塩処理水汚濁の影響を受けにくく洗浄方法実施制御において適切な決定を行うことができる。
また、電圧値の測定は容易であり安定して測定可能であるため、水処理部状態測定部を簡素化できる。
なお、図示は省略するが、実施の形態14のように脱塩工程終了時における水処理部両端の電圧値及び脱塩工程終了後の放電時における電圧降下を洗浄方法実施制御における決定指標とすることは、実施の形態2〜実施の形態10にも適用することができる。
実施の形態15.
以下に、この発明の実施の形態15を図1に基づいて説明する。実施の形態15は、脱塩工程終了時における水処理部の圧力損失を洗浄方法実施制御における決定指標とする点が実施の形態1と異なる。実施の形態15は、電気二重層キャパシタ技術を用いた電気式脱塩技術において脱塩工程を繰り返すことで、バイオフィルムやスケールの蓄積、摩耗による粒状電極部材の縮小に伴う表面積の減少が生じ、静電容量が低下して脱塩性能が低下するとともに、第1粒状電極部材及び第2粒状電極部材の閉塞度合いが上昇することを利用するもので、閉塞度合いの上昇は圧力損失の測定により検知する。実施の形態15において、被処理水測定部11及び脱塩処理水測定部12は、それぞれ被処理水及び脱塩処理水の圧力を測定する圧力計を備えている。
その他については実施の形態1と同様であるのでその説明を省略し、「脱塩工程」及び「洗浄方法実施制御」について詳細に説明する。
<脱塩工程>
制御部14は、脱塩工程終了時に被処理水測定部11及び脱塩処理水測定部12から、水処理部1に流入する被処理水及び水処理部1から流出した脱塩処理水の圧力を取得し、水処理部1の圧力損失を算出して記憶部(図示なし)に記憶する。各バルブ等の制御や被処理水及び脱塩処理水の流れについては実施の形態1と同様である。
<洗浄方法実施制御>
制御部14は、水処理装置100起動後1回目の脱塩工程終了時または前回の添加逆洗工程実施後1回目の脱塩工程終了時における水処理部1の圧力損失のうちの大きい方(以後、これを「基準圧力損失」と称する。)を記憶部(図示なし)から読み出して、現在の圧力損失と比較する。現在の圧力損失が基準圧力損失の1倍〜5倍、望ましくは1.5倍〜3倍であった場合、バイオフィルムやスケールが蓄積し、また、第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19が縮小しており脱塩性能の低下が生じているため、制御部14は添加逆洗工程を実施すると決定する。1倍未満、望ましくは1.5倍未満の場合、水処理部1のイオン除去率の低下は生じていないかわずかであり添加逆洗を実施する必要はないため、制御部14は逆洗工程を実施すると決定する。5倍以上、望ましくは3倍以上の場合、脱塩性能の著しい低下が生じており添加逆洗工程による脱塩性能の回復は困難であると判定する。このような場合、制御部14は第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の交換が必要であることを知らせる警告表示を表示部(図示なし)に表示させるなどして第1粒状電極部材18及び第2粒状電極部材19の交換を利用者に促す。
実施の形態15によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、洗浄方法実施制御において、脱塩工程終了時における水処理部の圧力損失を洗浄方法実施制御における決定指標とするため、決定指標が被処理水や脱塩処理水汚濁の影響を受けにくく、第1粒状電極部材及び第2粒状電極部材の閉塞度合いの上昇を総合的かつ簡易に把握することが可能である。このため、洗浄方法実施制御において適切な決定を容易に行うことができる。
なお、図示は省略するが、実施の形態15のように脱塩工程終了時における水処理部の圧力損失を洗浄方法実施制御における決定指標とすることは、実施の形態2〜実施の形態10にも適用することができる。
実施の形態16.
以下に、この発明の実施の形態16を図13〜16に基づいて説明する。実施の形態16は、実施の形態1〜15で説明した水処理部に第1粒状電極部材及び第2粒状電極部材を押圧する押圧部を水処理部に設けたものである。図13は、実施の形態16に係る水処理部を示す斜視図、図14は、実施の形態16に係る水処理部を示す上面図であり、図15及び図16は、図14のP−P断面図及びQ−Q断面図である。水処理部101は、図13に示すように上記実施の形態1〜15で示した第1粒状電極部材18、第2粒状電極部材19、一対の集電体28a、28b及びセパレータ21に相当する第1粒状電極部材181、第2粒状電極部材191、一対の集電体281a、281b及びセパレータ211を処理容器48に収納したものである。処理容器48は、例えば直方体状であり、その上面には弾性部材で構成されたパッキン43を介して板状の蓋49が配置されている。蓋49は所定の厚みを持ち、四隅にそれぞれ形成された貫通孔(図示なし)を通る4本のネジ44により処理容器48に締結されている。処理容器48の内部にはセパレータ211を挟んで一対の集電体281a、281bが配置されており、一対の集電体281a、281bとセパレータ211の間には第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191が配置されている。第1粒状電極部材181と第2粒状電極部材191間の短絡を防ぐため、処理容器48及び蓋49の材質には絶縁性のある樹脂材料又は電気絶縁コーティングされた金属が用いられる。
図13及び図14に示すように、蓋49の下面には一対の集電体281a、281bの上端部が挿入される一対の集電体用溝51a、51bと、セパレータ211の上端部が挿入されるセパレータ用溝50が形成されている。一対の集電体281a、281bは、その上端部が集電体用溝51a、51b嵌合されることにより位置決めされ、セパレータ21は、その上端部がセパレータ用溝50に嵌合されることにより位置決めされる
第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191は、電圧が印加された際に被処理水中のイオンを吸着する役割を担っている。本実施の形態の第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191に含まれる粒状電極部材はシート化などされておらず、粒子同士が固定されていない状態で処理容器48内に設置されている。つまり、第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191は流動可能な複数の粒状電極部材を含むようにそれぞれ構成されている。第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191に含まれる粒状電極部材は、導電性があり比表面積が大きくキャパシタとしての容量が大きい導電性材料が材質として用いられ、例えば活性炭、多孔質炭素、多孔質導電ビーズ、多孔質金属などが用いられる。これらの導電性材料の形状には粉状、粒状などがあり、粉状又は粒状の場合、その外径は50nm〜10mmである。
それぞれの集電体281a及び281bとセパレータ211との間隔は、第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191に含まれる粒状電極部材の外径の1〜100倍、望ましくは5〜20倍とするとよい。集電体281a及び281bとセパレータ211との間隔が第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191に含まれる粒状電極部材の外径の1倍より小さい場合、集電体281a及び281bとセパレータ211との間に第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191を配置することができない。また、100倍より大きい場合、第1粒状電極部材181全体及び第2粒状電極部材191全体の電気抵抗が大きくなり、脱塩工程における脱塩性能が低下してしまう。これは、第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191の厚さが大きくなることに伴いそれぞれに含まれる粒状電極部材の粒子数が多くなり、接触抵抗により電気抵抗が大きい粒子同士の接触部が数多く形成されてしまうためである。
一対の集電体281a、281bは、それぞれ第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191に電気を印加するとともに、放電する際に電気を集めるものである。一対の集電体281a、281bは、導電性と柔軟性のある材質で構成され、例えば黒鉛シート、グラフォイル(登録商標)、導電性ゴム、又はこれらの材料で挟持又は被覆された金属のシート又は板によって構成される。また、一対の集電体281a、281bの上端部にはそれぞれ端子45a及び45bが形成されている。端子45a及び45bは、蓋49に形成された一対の貫通孔46a及び46bから突出して外部に露出し、図示しない電源と一対の集電体281a、281b、及び第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191とを電気的に接続するもので、端子45a及び45bに電気が印加されることにより第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191にも電気が印加される。
セパレータ211は、第1粒状電極部材181と第2粒状電極部材191間の短絡を防止するもので、例えば濾紙、多孔性フィルム、不織布、発泡剤など、液体は透過させるが導電性材料は遮断することで電気を絶縁する材質で構成される。
水処理部101の流入口101aは、処理容器48の一方の側面に設けられ、一対の集電体281a、281bの間の空間、すなわち第1粒状電極部材181、第2粒状電極部材191及びセパレータ211が配置された空間と処理容器48外部とを連通する。このため、水処理部101においては第1粒状電極部材181、第2粒状電極部材191及びセパレータ211が配置された空間に被処理水を直接注入することが可能となっている。水処理部101の流出口101bは、処理容器48の他方の側面に設けられ、一対の集電体281a、集電体281bの間の空間と処理容器48外部とを連通する。このため、水処理部101において第1粒状電極部材181、第2粒状電極部材191及びセパレータ211が配置された空間から被処理水を直接排出することが可能となっている。流入口101a及び流出口101bは、第1粒状電極部材181と第2粒状電極部材191間の短絡を防止するために、例えばアクリル樹脂などの絶縁性のある樹脂材料又はフッ素コーティングされたステンレスなど、電気絶縁コーティングされた金属で形成される。
流入口101aの処理容器48内側端部及び流出口101bの処理容器48内側端部には、図16に示すように第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191を構成する導電性材料が処理容器48から流出することを防ぐ流出防止部材52が取付けられている。流出防止部材52は、絶縁性を有する樹脂ネット又は絶縁コーティングした金属網などで形成されている。なお、実施の形態16では、流入口101aを処理容器48側面の下部に配置し、流出口101bを、処理容器48側面の上部に配置しているが、流入口101a及び流出口101bの配置はこれに限るものではない。例えば、流入口101aを、処理容器48側面の上部に配置し、流出口101bを、処理容器48側面の下部に配置してもよいし、流入口101aと流出口101bの両方又は一方を処理容器48側面の中央付近に配置してもよい。また、蓋49に配置してもよい。
蓋49は、図13、15、16に示すように第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191の上方に押圧部47が形成されている。押圧部47は、処理容器48の内部に向けて突出して凸形状に形成されており、第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191に対して均等に押圧力を加えることができるように下面が平坦をなしている。また、押圧部47の大きさは、ネジ44を最後まで締め付けた場合に第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191があらかじめ定められた押圧状態となるように形成されている。
次に、動作について説明する。4本のネジ44を処理容器48のネジ穴に締め付けていくと、押圧部47は処理容器48内の第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191を上方から徐々に押圧していき、ネジ44が最後まで締め付けられたときに第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191をあらかじめ定められた押圧状態にする。このように、水処理部101は処理容器48の蓋49により第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191をあらかじめ定められた押圧状態とし、脱塩工程において被処理水を処理容器48内で処理する間、ネジ44の締結力により第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191への押圧状態を維持する。第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191を構成する導電性材料のそれぞれの粒子は、押圧状態ではそれぞれの粒子が固定されて流動しなくなるが、上述したように第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191は粒子同士が固定されていないため、押圧前及び押圧解除後のように押圧されていない状態では流動可能である。
ここで、押圧部47による押圧状態について説明する。押圧部47による押圧状態は、P=B/Aで定義される圧縮率Pにより規定される。この定義において、Aは蓋49を処理容器48に取り付ける前の第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191の容積であり、Bは蓋49を処理容器48に取付けてネジ44を最後まで締め込んだときの第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191の容積である。圧縮率Pは、第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191の水平断面積が押圧前後で一定である場合、蓋49を第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191の上に載せただけでネジ44を全く締結していないときの蓋49の高さH1と、ネジ44を最後まで締めつけた後の蓋49の高さH2の比に等しい。本実施の形態において、第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191は、集電体281aとセパレータ211の間、及び集電体281bとセパレータ211の間に配置され、一対の集電体281a、281b、及びセパレータ211は、集電体用溝51a、51b及びセパレータ用溝50によって位置決めされているため、第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191の水平断面積は押圧前後で一定であるといえ、圧縮率Pは蓋49を第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191の上に載せただけでネジ44を全く締結していないときの蓋49の高さH1と、ネジ44を最後まで締めつけた後の蓋49の高さH2の比に等しくP=H2/H1と考えることができる。
処理容器48が透明で処理容器48の内部が視認可能である場合、第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191の寸法を実際に測定してA及びBを取得し、取得したA及びBから圧縮率Pを算出可能である。処理容器48が透明でなく処理容器48の内部が視認不能である場合は、蓋49を第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191の上に載せただけでネジ44を全く締結していないときの蓋49の高さH1とネジ44を最後まで締めつけた後の蓋49の高さH2から圧縮率Pを算出する。
圧縮率Pは0.5〜0.99、望ましくは0.7〜0.95の範囲に規定する。0.99より大きい場合には、第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191を構成する導電性材料同士の接触面積が低下し、電気抵抗が増大するため好ましくない。0.5より小さい場合には、導電性材料が粉砕され、被処理水とともに処理容器48から流出してしまうため、好ましくない。
また、第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191の押圧状態は、一対の集電体281a、281bの間の電気抵抗又は脱塩工程における被処理水の通水時の圧力損失の値によって規定してもよい。さらに、これらの電気抵抗及び圧力損失の両方の値によって規定してもよい。
電気抵抗の値によって規定する場合には、0.01〜100Ω、望ましくは0.05〜50Ωの範囲とする。セパレータ211と第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191を構成する導電性材料は抵抗を有するため、0.01Ωより小さくすることはできない。一方、100Ωより大きい場合には、脱塩性能が悪化するため好ましくない。
圧力損失によって規定する場合には、0.001〜1000kPa/m、望ましくは0.05〜500kPa/mの範囲とする。第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191を構成する導電性材料は通水抵抗を有するため、圧力損失を0.001kPa/mより小さくすることはできない。一方、1000kPa/mより大きい場合には、水処理部101への注水に係る消費エネルギーが大きくなるため好ましくない。
上記のように、適切な範囲で押圧部47による押圧状態を規定することにより、第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191を構成する導電性材料の間隙を細分化され、間隙に流入する被処理水の水流も細分化される。これは、被処理水内のイオンと第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191を構成する導電性材料との距離を短くし、第1粒状電極部材及び第2粒状電極部材へのイオンの吸着を促進する。また、被処理水の水流は、細分化に伴って厚さが第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191内で均一となる。また、第1粒状電極部材181及び第2粒状電極部材191を構成する導電性材料同士の接触面積が増加し、電気抵抗が小さくなる。
実施の形態16によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、水処理部の構成として処理容器の中にセパレータを挟んで一対の集電体を配置し、一対の集電体とセパレータの間に第1粒状電極部材及び第2粒状電極部材をそれぞれ配置するとともに、第1粒状電極部材及び第2粒状電極部材を押圧して押圧状態を維持する押圧部を処理容器の蓋に形成したことにより、バインダー剤等の添加剤を使用することなく導電性材料のみで第1粒状電極部材及び第2粒状電極部材を形成した。このため、脱塩工程において第1粒状電極部材及び第2粒状電極部材を構成する導電性材料の細孔や間隙の閉塞を防止でき、被処理水の注入による圧力損失を小さくすることができる。
また、第1粒状電極部材及び第2粒状電極部材への押圧状態を維持することで第1粒状電極部材及び第2粒状電極部材を構成する導電性材料の間隙を細分化したため、間隙に流入する被処理水の水流も細分化されて被処理水内のイオンと導電性材料の距離が短くなり、第1粒状電極部材及び第2粒状電極部材へのイオンの吸着が促進される。さらに、水流の細分化に伴って第1粒状電極部材及び第2粒状電極部材内における被処理水の水流は厚さが均一となるためイオンの吸着がムラ無く行われる。このようにイオン吸着の促進とムラの無いイオン吸着が実現されるため、脱塩性能をさらに向上することが可能となっている。
また、第1粒状電極部材及び第2粒状電極部材の押圧状態を維持することにより第1粒状電極部材及び第2粒状電極部材の電気抵抗が低減されるため、印加した電気を第1粒状電極部材及び第2粒状電極部材の全体に行き渡らせることができ、第1粒状電極部材及び第2粒状電極部材を構成する導電性材料の細孔を無駄なく活用することができる。
また、第1粒状電極部材、第2粒状電極部材及びセパレータが配置された空間と処理容器外部とを連通する流入口を処理容器に設け、被処理水が第1粒状電極部材、第2粒状電極部材及びセパレータに直接流入するようにしたため、セパレータと第1粒状電極部材及び第2粒状電極部材の全体に被処理水を行き渡らせることができる。
なお、実施の形態16では処理容器の蓋に押圧部を形成したが、これに限られるものではない。例えば、蓋と押圧部は別部材としてもよい。この場合、押圧部のみをネジにより締め付け、蓋は他の固定部材により処理容器に固定すればよい。また、実施の形態16ではセパレータ用溝及び一対の集電体用溝を蓋に形成したが、これに限られるものではない。例えば、セパレータ用溝及び一対の集電体用溝を処理容器内に形成してもよいし、蓋と処理容器の両方に形成してもよい。
実施の形態17.
以下に、この発明の実施の形態17を図17に基づいて説明する。実施の形態17は、実施の形態1〜15で説明した水処理部において、第1粒状電極部材及び第2粒状電極部材を押圧する押圧部を水処理部に設けるとともに、一対の集電体及びセパレータを垂直方向に配設したものである。図17は、本発明の実施の形態17による水処理部102を示す斜視図である。水処理部102は、図17に示すように上記実施の形態1〜15で示した第1粒状電極部材18、第2粒状電極部材19、一対の集電体28a、28b及びセパレータ21に相当する第1粒状電極部材182、第2粒状電極部材192、一対の集電体282a、282b及びセパレータ212を円筒状の処理容器58に収納したものである。処理容器58の上面には弾性部材で構成されたパッキン53を介して円筒状の蓋59が配置されている。蓋59は所定の高さを持ち、貫通孔(図示なし)を通る4本のネジ54により処理容器58に締結されている。また、処理容器48には被処理水を外部から処理容器48内に流入させる流入口102aが設けられ、蓋49には被処理水を処理容器48内から外部に流出させる流出口102bが設けられている。
処理容器58の内部には、円板状のセパレータ212を挟んで一対の集電体282a、282bが配置されており、集電体282a及び282bとセパレータ212の間には円筒状の第1粒状電極部材182及び第2粒状電極部材192がそれぞれ配置されている。一対の集電体282a、282bは円板状に形成され、側面には端子55a、55bがそれぞれ突設されている。なお、第1粒状電極部材182及び第2粒状電極部材192はシート化などされておらず、粒子同士が固定されていない状態で処理容器48内に設置されている。つまり、第1粒状電極部材182及び第2粒状電極部材192は流動可能な複数の粒状電極部材を含むようにそれぞれ構成されている。また、第1粒状電極部材182及び第2粒状電極部材192は厚みが規定されておらず、導電性材料の量を変えることにより第1粒状電極部材182及び第2粒状電極部材192の厚さを変え、脱塩性能を調整することができる
蓋59には、集電体282aの上面に当接する押圧部57が形成されている。押圧部57は、4本のネジ54で蓋59を処理容器58に締め付けることにより、集電体282aを介して第1粒状電極部材182及び第2粒状電極部材192を押圧する。第1粒状電極部材182及び第2粒状電極部材192は、押圧状態ではそれぞれの粒子が固定されて流動しなくなるが、上述したように第1粒状電極部材182及び第2粒状電極部材192は粒子同士が固定されていないため、押圧前及び押圧解除後のように押圧されていない状態では流動可能である。
集電体282aの側面に突設された端子55aには、蓋59を貫通して配置された端子棒56aの一端が接続されており、集電体282bの側面に突設された端子55bには、処理容器58の底面を貫通して配置された端子棒56bの一端が接続されている。端子棒56a、56bの他端には端子551a、551bがそれぞれ形成されている。脱塩工程においては、図示しない電源のプラス側に端子551aが接続され、マイナス側に端子551bが図示しない電源のマイナス側に接続されることにより一対の集電体282a、282b、及び第1粒状電極部材182及び第2粒状電極部材192にプラスとマイナスの電気が印加され被処理水の脱塩が行われる。また、実施の形態16と同様に、脱塩工程中は押圧部57による第1粒状電極部材182及び第2粒状電極部材192の押圧状態を維持する。
実施の形態17によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、導電性材料の量を変えて第1粒状電極部材及び第2粒状電極部材の厚さを変えることにより脱塩性能を調整することができるので、脱塩性能の調整を容易に行うことができる。
また、押圧部57により第1粒状電極部材及び第2粒状電極部材を一対の集電体で挟持する方向に押圧するため、一対の集電体と第1粒状電極部材及び第2粒状電極部材とを密着させることができ、脱塩処理時の電気抵抗を低減することができる。
なお、この発明は、その発明の範囲内において各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりして、浄水、下水、排水、淡水化などの水処理に適用できる。また、エアコンへの散水用水、冷却水、生産用水、洗浄用水の製造などにも適用できる。さらに、給湯機、食器洗浄機、洗濯機、冷温水システム、電気温水器、加湿器と組み合わせること及び浄水器として使用することもできる。また、これらの装置以外でも、脱塩された水が必要な機器と組み合わせたり、搭載したりすることも可能である。
1、1A、1B、101、102 水処理部、1e 添加剤注入口、4、4A、4B 洗浄水供給ポンプ、14 制御部、16、16a、16b、16c 添加剤保管槽、17 逆洗浄用水槽、18、18A、18B、181、182 第1粒状電極部材、19、19A、19B、191、192 第2粒状電極部材、20 電源部、21、21A、21B、211、212 セパレータ、27 添加剤生成部、37 添加剤供給ポンプ、38 添加剤注入部、39 エアポンプ、47、57 押圧部、100、200、300、400、500、600、700、800、900 水処理装置

Claims (33)

  1. 水処理部に収納され、電気絶縁性を有するとともに液体の通過が可能なセパレータによって離間配置された第1の電極及び第2の電極と、
    前記水処理部の両端に配置された一対の集電体と接続され、前記一対の集電体を介して前記第1の電極及び前記第2の電極の間に電圧を印加して、前記水処理部の一方から流入口を介して供給される被処理水に含まれるイオンを前記第1の電極及び前記第2の電極に吸着除去させて脱塩処理し、脱塩処理水を生成する電源部と、
    前記水処理部の他方から前記水処理部の一方に洗浄水を流通させ前記第1の電極及び前記第2の電極を洗浄する洗浄水供給ポンプとを備えた水処理装置であって、
    前記第1の電極及び前記第2の電極は、それぞれ流動可能な複数の粒状電極部材を含み、前記流入口は、前記水処理部から前記粒状電極部材が流出することを防止する流出防止部材が設けられていることを特徴とする水処理装置。
  2. 前記水処理部は、前記第1の電極及び前記第2の電極を押圧する押圧部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の水処理装置。
  3. 前記洗浄水に添加剤を供給する添加剤供給部と、前記洗浄水に前記添加剤を添加するか否かを決定する制御部とを備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の水処理装置。
  4. 前記脱塩処理水を洗浄水として貯水する逆洗浄用水槽を備えたことを特徴とする請求項3に記載の水処理装置。
  5. 前記添加剤供給部は、前記逆洗浄用水槽に貯水された前記洗浄水に添加剤を供給することを特徴とする請求項4に記載の水処理装置。
  6. 前記添加剤供給部は、複数の添加剤保管槽を備え、前記複数の添加剤保管槽は、互いに異なる種類の添加剤を保管することを特徴とする請求項5に記載の水処理装置。
  7. 前記添加剤供給部は、前記水処理部と前記洗浄水供給ポンプを接続する配管に設けられていることを特徴とする請求項5または6に記載の水処理装置。
  8. 前記添加剤供給部は、添加剤を生成し、前記水処理部に設けられた添加剤注入口から直接注入することを特徴とする請求項3に記載の水処理装置。
  9. 前記水処理部に複数の添加剤注入口が設けられていることを特徴とする請求項8に記載の水処理装置。
  10. 前記制御部は、前記洗浄水に前記添加剤を添加するか否かを、前記被処理水の電気伝導度と前記脱塩処理水の電気伝導度の差を前記被処理水の電気伝導度で除したイオン除去率に基づいて決定することを特徴とする請求項3から9のいずれか1項に記載の水処理装置。
  11. 前記制御部は、前記洗浄水に前記添加剤を添加するか否かを、前記脱塩処理水のイオン濃度に基づいて決定することを特徴とする請求項3から9のいずれか1項に記載の水処理装置。
  12. 前記制御部は、前記洗浄水に前記添加剤を添加するか否かを、前記脱塩処理水の硬度に基づいて決定することを特徴とする請求項3から9のいずれか1項に記載の水処理装置。
  13. 前記制御部は、前記洗浄水に前記添加剤を添加するか否かを、前記脱塩処理の実施中に前記水処理部を流れる電流の電流値に基づいて決定することを特徴とする請求項3から9のいずれか1項に記載の水処理装置。
  14. 前記制御部は、前記洗浄水に前記添加剤を添加するか否かを、前記脱塩処理の終了時における前記水処理部の両端間の電圧値に基づいて決定することを特徴とする請求項3から9のいずれか1項に記載の水処理装置。
  15. 前記制御部は、前記洗浄水に前記添加剤を添加するか否かを、前記脱塩処理の終了後の放電時における前記水処理部の両端間の電圧降下に基づいて決定することを特徴とする請求項3から9のいずれか1項に記載の水処理装置。
  16. 前記制御部は、前記洗浄水に前記添加剤を添加するか否かを、前記脱塩処理の終了時における前記水処理部の圧力損失に基づいて決定することを特徴とする請求項3から9のいずれか1項に記載の水処理装置。
  17. 前記水処理部の一方から流出した前記洗浄水を前記水処理部の他方に送る循環経路を備えたことを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の水処理装置。
  18. 直列に接続された複数の水処理部を備えたことを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載の水処理装置。
  19. 前記複数の水処理部は、前記脱塩処理水を洗浄水として貯水する逆洗浄用水槽を共用していることを特徴とする請求項18に記載の水処理装置。
  20. 前記第1の電極及び前記第2の電極の洗浄中に、前記水処理部に空気を注入するエアポンプを備えたことを特徴とする請求項1から19のいずれか1項に記載の水処理装置。
  21. 電気絶縁性を有するとともに液体の通過が可能なセパレータによって離間配置された第1の電極及び第2の電極を収納する水処理部の一方から被処理水を供給し、前記水処理部の両端に配置された一対の集電体を介して前記第1の電極及び前記第2の電極に電圧を印加して、前記被処理水に含まれるイオンを前記第1の電極及び前記第2の電極に吸着除去させて脱塩処理し、脱塩処理水を生成する脱塩工程と、
    前記水処理部の他方から前記水処理部の一方に洗浄水を流通させて前記第1の電極及び前記第2の電極を洗浄する洗浄工程とを備えた水処理方法であって、
    前記洗浄工程において前記第1の電極及び前記第2の電極に含まれる粒状電極部材を前記水処理部内で流動させながら前記第1の電極及び前記第2の電極を洗浄することを特徴とする水処理方法。
  22. 前記第1の電極及び前記第2の電極を押圧して押圧状態とし、前記押圧状態を維持しながら前記脱塩工程を実施して、前記押圧状態を解除した後に前記洗浄工程を実施することを特徴とする請求項21に記載の水処理方法。
  23. 前記洗浄水に添加剤を添加するか否かを決定する工程を、前記脱塩工程の後と前記洗浄工程との間に備えたことを特徴とする請求項21または22に記載の水処理方法。
  24. 前記脱塩工程において生成された前記脱塩処理水を貯水して、貯水された前記脱塩処理水を前記洗浄水として用いることを特徴とする請求項21から23のいずれか1項に記載の水処理方法。
  25. 第1の添加剤が添加された前記洗浄水を用いて前記第1の電極及び前記第2の電極を洗浄した後、第2の添加剤が添加された前記洗浄水を用いて前記第1の電極及び前記第2の電極を洗浄することを特徴とする請求項23または24に記載の水処理方法。
  26. 前記洗浄水に添加剤を添加するか否かの決定を、前記被処理水の電気伝導度と前記脱塩処理水の電気伝導度の差を前記被処理水の電気伝導度で除したイオン除去率に基づいて決定することを特徴とする請求項23から25のいずれか1項に記載の水処理方法。
  27. 前記洗浄水に添加剤を添加するか否かの決定を、前記脱塩処理水のイオン濃度に基づいて決定することを特徴とする請求項23から25のいずれか1項に記載の水処理方法。
  28. 前記洗浄水に添加剤を添加するか否かの決定を、前記脱塩処理水の硬度に基づいて決定することを特徴とする請求項23から25のいずれか1項に記載の水処理方法。
  29. 前記洗浄水に添加剤を添加するか否かの決定を、前記脱塩処理の実施中に前記水処理部を流れる電流の電流値に基づいて決定することを特徴とする請求項23から25のいずれか1項に記載の水処理方法。
  30. 前記洗浄水に添加剤を添加するか否かの決定を、前記脱塩処理の終了時における前記水処理部の両端間の電圧値に基づいて決定することを特徴とする請求項23から25のいずれか1項に記載の水処理方法。
  31. 前記洗浄水に添加剤を添加するか否かの決定を、前記脱塩処理の終了後の放電時における前記水処理部の両端間の電圧降下に基づいて決定することを特徴とする請求項23から25のいずれか1項に記載の水処理方法。
  32. 前記洗浄水に添加剤を添加するか否かの決定を、前記脱塩処理の終了時における前記水処理部の圧力損失に基づいて決定することを特徴とする請求項23から25のいずれか1項に記載の水処理方法。
  33. 前記洗浄工程において、前記水処理部の一方から流出した前記洗浄水を前記水処理部の他方に送り、前記洗浄水を循環させることを特徴とする請求項21から32のいずれか1項に記載の水処理方法。
JP2017550949A 2016-11-02 2017-08-02 水処理装置及び水処理方法 Active JP6395952B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214873 2016-11-02
JP2016214873 2016-11-02
PCT/JP2017/027975 WO2018083849A1 (ja) 2016-11-02 2017-08-02 水処理装置及び水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6395952B1 true JP6395952B1 (ja) 2018-09-26
JPWO2018083849A1 JPWO2018083849A1 (ja) 2018-11-01

Family

ID=62076000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550949A Active JP6395952B1 (ja) 2016-11-02 2017-08-02 水処理装置及び水処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20190322552A1 (ja)
JP (1) JP6395952B1 (ja)
KR (1) KR102049726B1 (ja)
CN (1) CN109890765B (ja)
WO (1) WO2018083849A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3823112A1 (en) * 2019-11-18 2021-05-19 Groon Co., Ltd. Electron generation apparatus capable of multi-stage boosting for variable capacity
CN113860624B (zh) * 2020-06-30 2024-03-22 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 水处理装置、控制方法和计算机可读存储介质
AU2021366255A1 (en) * 2020-10-20 2023-06-08 Saltfree Desalination Australia Pty Ltd Systems and methods for managing desalination systems
KR102297143B1 (ko) * 2021-01-28 2021-09-02 김동근 차염발생 내시경 소독장치 및 그 구동방법
DE202022105026U1 (de) 2022-09-07 2024-01-12 Stockmeier Chemie Gmbh & Co. Kg Bandspülmaschine

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932880A (ja) * 1972-07-26 1974-03-26
JPS5379770A (en) * 1976-12-23 1978-07-14 Inst Neoruganichiesukoi Himii Electrolytic cell and method of carrying out electrolysis in said cell
JPH067771A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Matsushita Electric Works Ltd 浄水器
JPH11319838A (ja) * 1998-05-07 1999-11-24 Kurita Water Ind Ltd 電解コンデンサ型脱塩装置および脱塩方法
JP2002336863A (ja) * 2001-05-18 2002-11-26 Kurita Water Ind Ltd 脱塩水製造方法および装置
JP2010533587A (ja) * 2007-07-18 2010-10-28 ザ ウォーター カンパニー エルエルシー 脱イオンシステムの一部である多孔性電極からイオンを分離するための装置及びその方法
JP2012086192A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Kitz Corp 電気二重層キャパシタとこれを用いた脱イオン装置及びその運転方法
WO2017122520A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 三菱電機株式会社 水処理装置及び水処理方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3879225A (en) * 1968-03-06 1975-04-22 Nat Res Dev Electrochemical cells comprising fluidized bed electrodes
JP3302443B2 (ja) 1993-05-17 2002-07-15 関西熱化学株式会社 平板形状の通液型電気二重層コンデンサおよびそれを用いた液体の処理方法
US5538611A (en) 1993-05-17 1996-07-23 Marc D. Andelman Planar, flow-through, electric, double-layer capacitor and a method of treating liquids with the capacitor
US6309532B1 (en) * 1994-05-20 2001-10-30 Regents Of The University Of California Method and apparatus for capacitive deionization and electrochemical purification and regeneration of electrodes
JPH10128338A (ja) 1996-10-29 1998-05-19 Ebara Corp 電気再生式連続脱塩装置のスケール析出防止方法及び装置
JP3818467B2 (ja) * 1997-09-18 2006-09-06 オルガノ株式会社 電気脱塩装置の運転方法及びその方法の実施に使用する電気脱塩装置
JP3652557B2 (ja) * 1999-08-03 2005-05-25 オルガノ株式会社 ろ過装置の逆洗方法
CN101084328A (zh) * 2004-11-02 2007-12-05 水处理有限责任公司 用于电极再生和去离子以及电化学净化的装置与相关电组件
EP1870494A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-26 ETH Zürich, ETH Transfer Electrochemical reactor
US20080078673A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 The Water Company Llc Electrode for use in a deionization apparatus and method of making same and regenerating the same
US20100059378A1 (en) 2007-07-18 2010-03-11 The Water Company Llc Apparatus and method for removal of ions from a porous electrode that is part of a deionization system
JP2009190016A (ja) 2008-02-13 2009-08-27 Linxross Inc 水浄化処理用電解キャパシター内のバイオフィルム除去及び防止方法
US9695070B2 (en) * 2011-10-27 2017-07-04 Pentair Residential Filtration, Llc Regeneration of a capacitive deionization system
CA2907563A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Water reclamation system and deionization treatment device, and water reclamation method
ITPD20130280A1 (it) * 2013-10-09 2015-04-10 Idropan Dell Orto Depuratori S R L Apparecchiatura per il trattamento di un fluido
IL246694A0 (en) * 2016-07-10 2016-09-29 Technion Res & Dev Foundation Electrodes for energy storage and desalination systems
CN106044970A (zh) * 2016-07-20 2016-10-26 东北大学 一种基于流动电极电容去离子(fcdi)脱盐的方法及应用

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932880A (ja) * 1972-07-26 1974-03-26
JPS5379770A (en) * 1976-12-23 1978-07-14 Inst Neoruganichiesukoi Himii Electrolytic cell and method of carrying out electrolysis in said cell
JPH067771A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Matsushita Electric Works Ltd 浄水器
JPH11319838A (ja) * 1998-05-07 1999-11-24 Kurita Water Ind Ltd 電解コンデンサ型脱塩装置および脱塩方法
JP2002336863A (ja) * 2001-05-18 2002-11-26 Kurita Water Ind Ltd 脱塩水製造方法および装置
JP2010533587A (ja) * 2007-07-18 2010-10-28 ザ ウォーター カンパニー エルエルシー 脱イオンシステムの一部である多孔性電極からイオンを分離するための装置及びその方法
JP2012086192A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Kitz Corp 電気二重層キャパシタとこれを用いた脱イオン装置及びその運転方法
WO2017122520A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 三菱電機株式会社 水処理装置及び水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109890765A (zh) 2019-06-14
KR102049726B1 (ko) 2019-11-28
KR20190049901A (ko) 2019-05-09
JPWO2018083849A1 (ja) 2018-11-01
WO2018083849A1 (ja) 2018-05-11
CN109890765B (zh) 2020-02-14
US10961135B2 (en) 2021-03-30
US20190352201A1 (en) 2019-11-21
US20190322552A1 (en) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6395952B1 (ja) 水処理装置及び水処理方法
KR101675749B1 (ko) 수처리 장치 및 이를 이용한 수처리 방법
KR100973669B1 (ko) 축전 탈이온화 방식을 이용한 간이 상수도의 정수 처리 시스템
US7767062B2 (en) Submerged-type electrosorption-based water purification apparatus and method thereof
KR101842552B1 (ko) 전해-탄소여과필터 및 이를 이용한 수처리장치
TW200516054A (en) Water treatment system and method
KR20100084614A (ko) 탈이온화 시스템의 일부인 다공성 전극으로부터 이온들을 제거하는 장치 및 방법
CN215559587U (zh) 一种净水装置、自清洗过滤系统
JP5942267B2 (ja) 水処理装置、及び給湯装置
JP6199001B1 (ja) 水処理装置及び水処理方法
CN101891331B (zh) 活性炭吸附与电化学再生一体化处理装置及其使用方法
JP2001157894A (ja) 水の清浄化方法
WO2015138235A2 (en) Capacitive deionization system and method for operating the system
US8431010B2 (en) Method and apparatus for removing impurities from a liquid
CA2963529A1 (en) Electrolytic water softener
US11795073B2 (en) Electrocoagulation device
JP2007017087A (ja) 冷蔵庫
CN205803201U (zh) 一种多相电氧化处理降解水的设备
CN112512669A (zh) 具有被动再生污垢去除序列的电化学工艺
JP5492612B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置
CN110734171B (zh) 一种基于捞盐法的大规模敞开式循环除盐及储能装置
KR200379769Y1 (ko) 활성탄소천전극을 이용한 폐수정화장치
JP4129736B2 (ja) 浄水装置
JP2014108377A (ja) 水処理装置
RU2435735C1 (ru) Устройство для очистки жидкости (варианты), установка для очистки жидкости (варианты) и применение устройства в установках для очистки жидкости

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6395952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250