JP6395516B2 - 高炉シャフト部供給水素ガスの製造方法および装置 - Google Patents

高炉シャフト部供給水素ガスの製造方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6395516B2
JP6395516B2 JP2014176531A JP2014176531A JP6395516B2 JP 6395516 B2 JP6395516 B2 JP 6395516B2 JP 2014176531 A JP2014176531 A JP 2014176531A JP 2014176531 A JP2014176531 A JP 2014176531A JP 6395516 B2 JP6395516 B2 JP 6395516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
blast furnace
coke oven
supplied
cog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014176531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016050345A (ja
Inventor
信明 伊藤
信明 伊藤
堂野前 等
等 堂野前
鈴木 公仁
公仁 鈴木
憲治 中尾
憲治 中尾
豊司雄 礒原
豊司雄 礒原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Kobe Steel Ltd
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
JFE Steel Corp
Kobe Steel Ltd
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Kobe Steel Ltd, Nippon Steel Corp, Nippon Steel Nisshin Co Ltd, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014176531A priority Critical patent/JP6395516B2/ja
Publication of JP2016050345A publication Critical patent/JP2016050345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395516B2 publication Critical patent/JP6395516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Blast Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Description

本発明は、流体の化学反応を行うための反応装置の技術に関する。より詳しく言えば、本発明は、製鉄所の高炉シャフト部への供給水素ガスを製造するに際し、発生するCO2量を削減してその製造を可能にする高炉シャフト部供給水素ガスの製造方法および装置に関する。
地球温暖化対策として、工業生産に伴って発生するCO2量を削減することが広く求められている。この一環として、高炉法を用いた製鉄において発生するCO2を削減するために、水素ガスを製造してこれを高炉シャフト部に供給することによって鉄鉱石を水素によって還元して銑鉄を製造し、還元材および燃料として高炉で併用されるコークス等の炭材の使用量(カーボンインプット:銑鉄1tを生産する際に投入されるカーボン量)を削減する技術が非特許文献1、2に開示されている。ここで、水素ガスを高炉羽口からではなく、シャフト部から供給する理由は、高炉羽口からは既に供給可能な限界量の微粉炭が通常、吹きこまれており、これに追加して水素ガスを羽口から供給した場合、空間体積的にも熱的にも効率的な高炉操業が困難であるので、残存酸素が少なく、かつ、熱的に余裕のある高炉シャフト部から水素を供給することが有利だからとされている。
高炉へのガスの供給に関連したこのほかの先行技術文献として、特許文献1〜6、非特許文献3、4を挙げることができる。
特許文献1には、タールおよびメタンを含むガスを、触媒を用いて水蒸気改質して水素を製造する技術が記載されている。
特許文献2には、高炉シャフト部に水素を含む還元性ガスを吹き込む場合に、高炉内への鉄鉱石とコークスの装入量比率を炉径方向に調整して高炉内での還元性と通気性を適正にする技術が記載されている。
特許文献3には、天然ガスまたは精製COG(コークス炉ガス)を部分酸化したガスを高炉シャフト部から供給する技術が記載されている。
特許文献4には、コークス炉ガス、水蒸気および酸素を改質炉内に導入して無触媒で部分酸化および水蒸気改質反応させる技術が記載されている。
特許文献5には、コークス炉ガス、燃料ガスおよび酸素をミキシングエンリアに供給し、次いで反応室内に導入して改質反応(部分酸化反応)させることによってメタンに富むガスを製造する技術が記載されている。
特許文献6には、高炉ガス等を空気で完全燃焼させた非還元性ガス、または、高炉ガス等を間接加熱した還元ガス、または、水素濃度65%なる水素高濃度な還元ガスのいずれかを予熱ガスとして、高炉シャフト部に供給する技術が記載されている。
非特許文献3には、石炭の水分低減手段として、DAPS(Dry−cleaned and Agglomerated Precompaction System)や、SCOPE21(Super Coke Oven for Productivity and Environmental enhancement toward the 21th century)の技術が記載されている。
非特許文献4には、高炉模型を用いた実験において高炉シャフト部からガスを供給しても、高炉中心部まで供給したガスの到達しない結果が記載されている。
特開2011−212552号公報 特開2013―185181号公報 特公昭37−8804号公報 特開2011−11959号公報 特開2001−220584号公報 特開2009−221547号公報
CAMPS−ISIJ, vol.23(2010), pp.1025 CAMPS−ISIJ, vol.25(2012), pp.886 加藤健次: 日本エネルギー学会誌, vol.87(2008), pp.344−352 CAMPS−ISIJ, vol.23(2010), pp.879
特許文献2に記載されるように、水素ガスを高炉シャフト部に供給することによって、高炉単体でのカーボンインプットを減少させることができる。カーボンインプットとは銑鉄1tを生産する際に投入されるカーボン量(コークスや羽口から吹き込まれる炭化水素等に含まれる)のことである。高炉シャフト部に供給される水素ガスは必ずしも純粋な水素ガスである必要はなく、CO等を含有してもよいが、簡単のために水素を含有する高炉シャフト部への供給ガスを、以下、単に「供給水素ガス」とよぶことにする。供給水素ガスを高炉シャフト部に供給することによる製鉄法で総合的なCO2発生量を削減しようとする場合には、次の3つの問題が存在する。即ち、水素ガスによる高炉内での鉄鉱石還元率の分布不均一性の問題、高炉シャフト部供給水素ガスの予熱量の問題、並びに、高炉に供給する水素ガス製造時に生じるCO2発生量の問題である。
まず、第1の問題点(水素ガスによる高炉内での鉄鉱石還元率の分布不均一性の問題)について説明する。
高炉内での主たる鉄鉱石還元反応は、主にCOガスが酸化鉄(鉄鉱石)を還元して金属鉄を生成するものであり、この反応は発熱反応である。また、鉄鉱石の加熱やカーボンによる鉄鉱石の直接還元(吸熱反応)のために要する熱量は、羽口から供給されるガス(羽口供給ガス=空気等)の顕熱および、高炉内でコークスまたは石炭を羽口から吹き込まれるガス(酸素等)によって燃焼させる燃焼熱によって得られる。また、水素ガスによる酸化鉄の還元は、吸熱反応である。従って、羽口供給ガスなしに高炉シャフト部から水素ガスのみを供給して高炉内での鉄鉱石還元を全て行うことは熱的に不可能であり、水素ガスのシャフト部からの供給量は、羽口供給ガス量に対して十分に小さい値に制限される。このように少ない水素ガスを直接、高炉シャフト部から供給する場合、非特許文献4に記載のとおり、シャフトから吹き込まれたガスは、高炉内の炉壁近傍のみを通過し、鉄鉱石の水素還元は、この領域でしか生じない。炉壁近傍で水素ガス濃度が過剰になると、鉄鉱石の水素還元によってガス温度が急激に低下して還元に必要な温度を維持できなくなるので、炉壁近傍での水素ガス濃度を適正に保つために、供給可能な水素ガス供給量は、上記の上限よりもさらに小さい値しか許容されない。従って、水素ガス供給量の制約から高炉内での水素還元の比率を十分に高く設定できない問題が存在する。
次に、第2の問題点(高炉シャフト部供給水素ガスの予熱量の問題)について説明する。
特許文献6に記載されるとおり、高炉内への熱供給のために、高炉シャフト部への供給水素ガスは、900℃程度まで予熱される必要がある。特許文献6に記載される、還元性のガスを間接加熱して高炉シャフト部へ供給する手法では、加熱時に多量の燃料を消費してCOを排出し、省CO2性が低いという問題が存在する。また、特許文献6に記載される、燃料を完全燃焼させて昇温する手法では、燃焼ガス中に水素等の還元性のガスが残留しないため、適用することができない。
さらに、第3の問題点(高炉に供給する水素ガス製造時に生じるCO2発生量の問題)について説明する。
高炉に供給する水素ガスは、工業的に生産される必要があり、水素ガスを製造する際には一般にエネルギを消費する。この消費されるエネルギを化石燃料を用いて得る限り、水素製造に伴って必ずCO2が生成する(単位水素ガス製造量(mol)当たりの消費エネルギを、水素製造時消費エネルギと呼ぶことにする)。従って、水素製造時消費エネルギは、十分に小さいものでなければならない。
本発明は、上記の実情に鑑み、高濃度の水素を含有する高炉シャフト部供給水素ガスを省エネルギ条件で製造する方法および装置を提供することを目的とする。
高炉法を用いた製鉄において水素を用いた精錬により発生CO2量を削減する(省エネルギ条件を実現する)ためには、上述のように、高炉シャフト部への単位水素ガス供給量(mol)当たり削減可能なカーボンインプット量(mol)よりも、水素製造時生成CO2量(mol)が十分に小さくなければならない。
この観点からは、製鉄所で大量に発生し、かつ、H2含有濃度も高いコークス炉ガス(COG)を原料に、水素ガスを製造することが有利である。コークス炉ガス(COG)は、詳細には、粗コークス炉ガス(粗COG)と精製コークス炉ガス(精製COG)とに分けられる。コークス炉で発生した石炭乾留ガスは、コークス炉頂部にある上昇管の出口曲管部で、多量の安水をスプレーすることによって急冷され、集気管であるドライメーンに集められる。この段階のガスを粗コークス炉ガス(粗COG)と言う。この後、粗COGから、タールデカンターでタールや水分等が分離され、更には、ガス中のアンモニアやベンゾール類などの有用成分が回収される。この段階のガスを精製コークス炉ガス(精製COG)と言う。単にコークス炉ガス(COG)と言う場合は、精製コークス炉ガス(精製COG)を指すことが通常である。
従来技術について、カーボンインプット量と水素製造時生成CO2量との関係を調べてみたところ、例えば、コークス炉ガス(COG)を原料とした高炉供給用の水素ガス製造を例にするならば、非特許文献2では、銑鉄1t製造当たり水素5.22kmolの水素ガスを模擬高炉に供給して、銑鉄1t製造当たり約10kg(即ち、0.83kmol)のカーボンインプットを減少させたと記載されている。従って、供給した5.22kmolの水素ガスを全て生産したとすると、水素ガス1molを製造する際に許容される水素製造時生成CO2量は、高々、0.16mol(=0.83/5.22)であり、これに相当する燃料消費(水素製造時消費エネルギ)でなければならない(高炉では1molのカーボンインプットにつき約1molのCOが発生するため)。
水素をもともと含有するコークス炉ガス(COG)をそのまま高炉シャフト部に供給すれば、水素製造に伴うCO2発生はない。しかし、COGには、高炉シャフト部での操業を阻害しうるメタンガス等の低沸点炭化水素(メタン・エタン・プロパン・エチレン等、常温常圧で気相で存在しうる炭化水素。以下、簡単のために単に「メタン」と呼ぶことにする)が多量に含有されているので、そのまま高炉シャフト部に供給することはできず、COGからメタンを除去する必要がある。COGからメタンを除去する方法には、膜分離、物理吸着、化学吸収を用いる方法等が考えられるが、いずれもメタン除去に要するエネルギが大きく(CO2が多量に発生)、かつ、これらの方法では水素を新たに製造するわけではないので、水素製造(精製)時消費エネルギは大きい(省エネルギではない)。このため、COGのメタンを分解することによって除去するとともに、この際、水素を発生させるメタン改質法によって水素ガスを製造することが適当である。
天然ガス、重油、COG等の炭化水素を改質して炭化水素の大半を分解する従来技術では、高炉シャフト部供給用のガス成分(高純度の水素(例えば、70vol%以上)、メタンをほとんど含まない(例えば、メタン濃度が5vol%以下))を満足する供給水素ガスを省エネルギ条件で製造することはできなかった。
このことを実例を挙げて説明すると、例えば、COG触媒改質による水素ガス製造(特許文献1等)の技術を利用して、精製COG(コークス炉で生成した粗COGからタールや水分等の高沸点物質を除去したドライなガスであり、製鉄所内での燃料に用いられる)中のメタンを水蒸気改質する手法の場合、十分な反応速度を得るためには、ガス精製のために一旦、常温まで冷却された精製COGを再加熱して少なくとも700℃以上に保持する必要があり、省エネルギな製造を行うことができない。特に、水蒸気改質に必要な水を精製COG並みの流量で外部から添加する必要があり、この添加水の加熱を行うために、さらに省エネルギ性が低下する。また、精製COG中に残留する100ppm程度のH2Sによって触媒が被毒されて触媒活性が著しく低下するため、この方法でのメタンの完全な分解は困難である。
また、粗COGを高温下で直接、水蒸気改質を行う方法の場合には、粗COG中に水分が含まれているので必ずしも外部からの水の供給は必要ないため、省エネルギ条件での水素製造は可能である。しかし、粗COG中に含まれるタールが熱分解を生じてコーク(固体の炭化水素)を生じ、触媒層間に堆積して通気を妨げる問題が存在する。また、粗COG中に含有される数千ppmのH2Sは、触媒を著しく被毒するので、メタンの分解速度は極めて緩慢である。
粗COGの水蒸気改質においてコークおよびメタン分解の問題を改善するためには、外部から粗COG相当の流量(例:S/C(H2O分子数/炭化水素中C原子数)=2相当)で水を供給する必要があり、水を蒸発・昇温させるためのエネルギが必要となるため、省エネルギ性は著しく低下する。また、この条件においてもメタンを完全に分解することはできない。
次に、粗COGの部分酸化による水素ガス製造(特許文献4等)の場合には、部分酸化プロセスでの反応速度は触媒改質に比べてかなり遅いので、反応器は一般に大型なもの、例えば、ガスの反応器内での見かけ平均滞留時間([反応器容積]/[処理ガス流量(標準状態)])が例えば、60秒以上といった大容積を必要とする。このため、装置の小型化を目的として、工業的な部分酸化改質反応器は、通常、1.5MPa以上の高圧反応を前提として設計される(一定質量の原料ガスに対する体積が減るので)。しかし、常圧で操業されるコークス炉から粗COGを抽気して高温のまま部分酸化反応を行うプロセスの場合、このような高温(例:700℃以上)でCOGを昇圧可能な手段が存在しないため、常圧での部分酸化反応を行わざるをえない。このため、粗COGの部分酸化改質反応器は、通常の高圧での部分酸化改質反応器よりも1桁大きな容量を必要とし、極めて高価な設備になるという問題がある。
また、常圧で製造された高炉シャフト部供給水素ガス(還元ガス)を高炉に供給するためには、少なくとも高炉炉内圧以上に昇圧する必要がある。この際、還元ガスは、一旦、冷却したうえで昇圧し(高温での昇圧手段が存在しないので)、その後、再度加熱昇温させてから高炉シャフト部に供給しなければならない。このため、ガス加熱に伴う多量のCO2発生が生じ、省CO2性が低い。
次に、精製COGの部分酸化による水素ガス製造(特許文献3、特許文献6等)の場合は、常温精製COG中のメタンを触媒なしに熱分解可能な温度(例:1200℃以上)まで昇温するための熱量を必要とする。通常、この昇温に必要な熱は、精製COG中に酸素を供給して燃焼させる燃焼熱によって賄うので、改質反応に必要な化学量論値以上の酸素供給が必要である。酸素供給の増大は、酸素製造に消費するエネルギの増大と部分酸化の結果生じる燃焼ガス中のCO2を増大するので、この場合の省エネルギ性は低い。
これらの検討を重ねた上で、さらに研究を進め、本発明者が上記課題を解決するための手段として完成するに至った本発明の要旨は次のとおりである。
(1)精製コークス炉ガス、又は、粗コークス炉ガス若しくは精製コークス炉ガスを改質して成分調整を行った改質コークス炉ガス、からなるコークス炉ガスを使用し、
1)前記コークス炉ガスを昇圧する工程、
2)前記コークス炉ガスの流量を調整する工程、
3)前記コークス炉ガスを予熱する工程、
4)前記予熱したコークス炉ガスを、酸素ガスが供給される反応器内で1200〜1800℃に昇温し部分酸化により改質して水素ガスを富化した改質ガスを生成させた後、当該改質ガスに前記反応器内でCO含有ガスを混合し、前記改質ガスの水素濃度を15〜35体積%(wet)、温度を800〜1000℃に調整して、高炉シャフト部へ供給する還元用水素ガスを製造する工程、
を含むことを特徴とする高炉シャフト部供給水素ガスの製造方法。
(2)前記CO含有ガス中のCO濃度が50体積%以上99体積%未満(dry)、CO濃度が0体積%(dry)超5体積%(dry)以下、かつ、N濃度が1〜20体積%(dry)であることを特徴とする、上記(1)に記載の高炉シャフト部供給水素ガスの製造方法。
(3)前記CO含有ガスが、高炉ガス、転炉ガスまたは合成ガスにCOの除去処理を施したガスであることを特徴とする、上記(1)または(2)に記載の高炉シャフト部供給水素ガスの製造方法。
(4)前記コークス炉ガスとして、発生する粗コークス炉ガス中の水分低減手段を備えたコークス炉から得られた粗コークス炉ガスを700℃以上に保持される炭化炉で処理して、粗コークス炉ガス中の炭化水素を分解して得られた改質コークス炉ガスを用いることを特徴とする、上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の高炉シャフト部供給水素ガスの製造方法。
(5)前記炭化炉は、前記炭化水素の分解のための触媒を含む粒状体層を保持するともに、その分解の結果前記粒状体層内に堆積する固体カーボンをオンラインで除去する固体カーボン分離機構を備えていることを特徴とする、上記(4)に記載の高炉シャフト部供給水素ガスの製造方法。
(6)前記コークス炉ガスを昇圧する工程と前記コークス炉ガスの流量を調整する工程を、この順番または逆の順番に、前記コークス炉ガスを予熱する工程の前で実施することを特徴とする、上記(1)から(5)のいずれか1つに記載の高炉シャフト部供給水素ガスの製造方法。
(7)上記(1)から(6)のいずれか1つに記載の高炉シャフト部供給水素ガスの製造方法を実施するための装置であって、
精製コークス炉ガス、又は、粗コークス炉ガス若しくは精製コークス炉ガスを改質して成分調整を行った改質コークス炉ガス、からなるコークス炉ガスを使用し、
1)前記コークス炉ガス供給源、
2)前記コークス炉ガスの圧縮機と流量調整装置、
3)前記コークス炉ガス予熱装置、
4)酸素ガス供給手段を備え、前記コークス炉ガス予熱装置で予熱したコークス炉ガスを部分酸化によって改質反応させるための部分酸化改質反応器、
5)前記酸素ガス供給手段より下流側で、前記部分酸化改質反応器内にCO含有ガスを供給するためのCO含有ガス供給手段、
を含むことを特徴とする高炉シャフト部供給水素ガスの製造装置。
(8)前記部分酸化改質反応器が、前記酸素ガス供給手段を備える部分と前記CO含有ガス供給手段が接続する部分とで構造を異にし、当該CO含有ガス供給手段が接続する部分は、前記酸素ガス供給手段を備える部分よりも下流に位置する壁面にCO含有ガスの複数の供給口を設けた透過壁とその外側の外壁とを有し、当該透過壁と当該外壁との間のヘッダに前記CO含有ガス供給手段が接続していることを特徴とする、上記(7)に記載の高炉シャフト部供給水素ガスの製造装置。
(9)前記コークス炉ガス供給源が、発生する粗コークス炉ガス中の水分低減手段を備えたコークス炉から得られた粗コークス炉ガスを炭化炉で処理して、粗コークス炉ガス中の炭化水素を分解して得られた改質コークス炉ガスを貯留するガスホルダであり、
前記水分低減手段は、コークス炉に供給される石炭を事前に乾燥することによる、又は、コークス炉に供給される石炭の水分を事前に自然蒸発させることによる、水分低減手段であることを特徴とする、上記(7)または(8)に記載の高炉シャフト部供給水素ガスの製造装置。
(10)前記炭化炉が、前記粗コークスガス中の炭化水素の分解のための触媒を含む粒状体層を保持するともに、その分解の結果当該粒状体層内に堆積する固体カーボンをオンラインで除去する固体カーボン分離機構を備えることを特徴とする、上記(9)に記載の高炉シャフト部供給水素ガスの製造装置。
本発明の特徴を詳しく説明すると、次のとおりである。
(1)特許文献3に記載のようにCOGを部分酸化して水素の富化された改質ガスを製造して高炉シャフト部に供給すれば、上記第2の問題を回避しうる。しかしこのような改質ガスでは水素濃度が過剰であるため、高炉シャフト部から少量の水素ガスしか供給できないという上記第1の問題が残る。そこで、本発明では、部分酸化された改質ガスに、CO含有ガス(例えばCO2除去された高炉ガス等)を添加して改質ガスを希釈することによって、水素濃度を好適な範囲まで低減する。これによって、高炉シャフト部に供給されるガスの総量を羽口からの供給ガス量に匹敵する値とすることができるので、高炉シャフト部から供給されるガスおよびこのガス中に含まれる水素ガスの流れが高炉炉心部まで到達して高炉シャフト部全体で水素還元を行うことができるので、高炉炉壁近傍でしか水素還元を生じえない従来技術に対して、高炉シャフト部に供給可能な水素ガス量を増大させることができる(シャフト部への供給水素ガス中の水素濃度は従来技術よりも低下するものの、従来技術よりも多量のガスをシャフト部に供給できるので、シャフト部に供給する水素ガス総量を増大させることができる)。
(2)その際、供給されるCO含有ガスは、高炉シャフト部に供給されるので、900℃程度まで昇温させる必要がある。これを電気ヒータ等を用いて独立に予熱するのであれば、予熱に必要な熱量のために、上記第2、第3の問題を生じる。本発明では、このCO含有ガスの予熱に要する熱量を、部分酸化改質反応器内で高温の改質ガスとCO含有ガスを混和して改質ガスを高炉シャフト部での還元に好適な温度(900℃程度)まで冷却することによって得る。そしてこれにより、次の効果が得られる。
a)CO含有ガスの予熱が不要なため、省エネルギ性・省CO2性が高い。
b)ガスどうしを直接混和して伝熱を行うので、熱損失がなく、伝熱効率がよい。
c)ガスの混和を耐熱性のある部分酸化改質反応器内で行うので、装置が安価で、耐久性が高い。
市販の部分酸化プロセスにおいては、多くの場合、原料として天然ガスやナフサ等の高純度な炭化水素が用いられる。これに対して、本発明において部分酸化の原料ガスにCOGを用いることによる固有の問題として、部分酸化の際、COG中に含まれる多量の水素ガス(例:50体積%)が優先的に燃焼して水蒸気を生成し、COG中のメタン等の炭化水素は、この水蒸気による水蒸気改質によって分解されることがあげられる。本発明において、COG(精製COGや改質COG)を原料として部分酸化改質反応器内で部分酸化を行い、部分酸化改質反応器内の高温場でこれに引き続いて水蒸気改質や熱分解を経て得られるガスを、簡単のため、以下、単に「改質ガス」と呼ぶことにする。天然ガスの部分酸化の場合は、より低温であっても、メタンの燃焼自身は広範に生じるので、メタンの分解の点では問題なく、残留水蒸気濃度と必要水素濃度の観点から到達温度を適宜定めればよい。一方、本発明において高炉シャフト部供給水素ガスの必須条件であるメタンの十分な分解のためには、メタンの水蒸気改質を進行させるように、COGを1200℃以上の高温に保持する必要があり、この温度を確保するために、化学量論的にメタン分解に必要な酸素量とは無関係に、昇温に必要な酸素量を部分酸化改質反応器に供給する必要がある。ここで、1200℃の改質ガスを直接、高炉シャフト部に供給する場合、高炉シャフト部の炉壁は通常、このような高温に耐える材質を用いていないため、炉壁の寿命を短縮する問題を生じる。また、部分酸化改質反応器から高炉シャフト部までの管路も1200℃に耐えうる高価な耐熱材料を用いる必要がある。
改質ガスを冷却すれば、このような問題を生じない。しかし、例えば、管路を外部から間接的に冷却する方法では、熱ロスを生じ易く熱効率が低い問題がある。部分酸化改質反応器内に水蒸気を添加する方法では改質ガス中に高濃度の水蒸気が残留して、高炉シャフト部への供給水素ガスの組成として不適である。部分酸化改質反応器から高炉シャフト部までの管路において外部から、予め冷却した高炉ガス等の低温ガスを改質ガスに添加して改質ガスの温度を低下させる方法も考えられるが、配管のように細い空間で低温ガスの添加を行う場合、1200℃以上の高温改質ガスと低温の冷却用ガスの混和が不均一な状態(即ち、温度分布の不均一な状態)で混合ガスが配管に接触することが避けられず、管路壁に大きな熱応力変動を生じて、管路寿命を著しく低下させる問題がある。また、後述のように、仮に、高炉ガスを改質ガスに添加できたとしても、得られる混合ガスでは高炉シャフト部への供給水素ガスの好適な成分範囲にはならないので、高炉ガスを用いることは適切でない。
(3)部分酸化改質反応器で生じる改質ガスを希釈するガスとして、COガスを主体とするガス(CO含有ガス)を用いることによって、高炉操業におけるカーボンインプット量を少なくとも増大させる悪影響なく、水素ガス供給に起因する水素還元比率の増大によって得られる省CO2効果(カーボンインプット減少効果)を純粋に享受できる。改質ガスの希釈に主にCOを用いることによって、高炉シャフト部への供給水素ガスの存在によって羽口からの吹き込みガスに由来して高炉内で生じるCOガスの高炉シャフト部での濃度は減少するものの、高炉シャフト部供給水素ガス中のCOがこの減少量を補うため、高炉シャフト部でのCO濃度を従来操業並みに維持でき、総合的な還元速度の低下を回避し、還元速度の低下に起因するカーボンインプット増加を避けることができる。
改質ガスの希釈と冷却のみの効果を考えれば、例えば、N2ガスを改質ガスの希釈に用いることも考えられる。しかし、このような混合ガスを高炉シャフト部に供給した場合、N2の存在によって高炉内でのCO濃度+H2濃度が低下して還元速度が低減するので、水素還元による省CO2効果はCO含有ガスを用いた場合に比べて低下するので適当でない。
あるいは、高炉ガスを改質ガスの希釈に用いることも適当でない。なぜならば、高炉ガス中には、通常、60%程度のN2ガスが含有されているので、N2ガスを希釈に用いるべきでない上記の理由により、高炉ガスを希釈に用いることはできないからである。また、高炉ガス中には20%程度のCOも含有されており、COは吸熱を伴う還元反応を生じてシャフト部を過度に冷却する可能性があるので、この観点からも高炉ガスを希釈に用いることは適当でない。
(4)特に、CO2およびN2の低濃度なCO含有ガスを改質ガスの希釈に用いることによって、高炉シャフト部では無用、または、有害なCO2やN2を昇温する熱量が不要となり、高炉シャフト部での還元性のガス濃度も高めることができるので、省エネルギ性がより向上する。
(5)原料として精製COG、または、粗COGを水蒸気改質等して得られる改質COGを選択し、かつ、微量な(即ち、原料中のメタンを改質するための化学量論値に近い量の)酸素ガスを部分酸化改質反応器に供給して部分酸化反応を行って改質ガスを生成させ、次に、改質ガスを希釈する供給CO含有ガスの流量を調整して高炉シャフト部への供給水素ガスの製造を行う。これにより、高炉シャフト部への供給口における供給水素ガス中の水素濃度範囲および供給水素ガス温度範囲の好適な条件(高炉シャフト部への供給水素ガスに求められる成分条件を満たす)で、ガス製造を行うことができる。これを実現するためには、改質ガスの希釈割合と改質ガス冷却による温度低下量をともに好適とする必要がある。従来、高炉シャフト部供給水素ガスの温度管理と、高炉シャフト部に供給するガスの高炉炉心方向への浸透性(高炉炉心部への到達可能性)の管理には、前述のように、それぞれ問題を抱えていたものの、この両者の問題は、別個に対策が考えられていた。即ち、供給水素ガスの温度管理(供給水素ガスの昇温等)のためには、例えば、外熱式の燃焼器を設けて供給水素ガスを加熱していた。また、高炉シャフト部に供給するガスの高炉炉心方向への浸透性のためには、例えば、シャフト部で吸熱反応の生じない、非還元性のガス(水素を含まない)を大量にシャフト部に供給することが検討されていた。そのため、COGを原料とする部分酸化において、高炉シャフト部への供給口における供給水素ガス中の水素濃度範囲および供給水素ガス温度範囲の双方にとって好適な運転条件が、そもそも存在するのかについて、また、存在するとしても非常に狭い範囲での運転条件になることが予想されるので、その運転範囲を具体的にどのように設定するのかについて、従来は知られていかった。本発明では、原料ガス(COG)、酸素ガス、並びに、希釈ガスの成分、流量、温度範囲を、上記の好適な運転条件(供給水素ガス中の水素濃度範囲および供給水素ガス温度範囲)となるように、設定することによって、前述した課題の解決を初めて実現できた。
(6)さらに、原料COGに、コークス炉ガス中の水分低減手段を備えたコークス炉で発生する粗コークス炉ガスを700℃以上に保持される炭化炉で当該粗コークス炉ガス中の炭化水素を分解して得られる改質COGを用いることによって、より省CO2性の高い条件で水素ガスを製造することができ、高炉法で発生するCO2量をより削減することができる。上記の改質COGが省CO2性に優れる理由は次のとおりである。
a)高温粗COGの顕熱を利用するため原料ガスの予熱の必要がなく、常圧での改質反応であって昇圧に要する電力も必要ないので、省エネルギ条件で水素ガスを製造できる(最低限必要なのは酸素製造時の電力のみ)。
b)タールの熱分解を主体とした改質であるため、水蒸気改質のように、多量の水蒸気を外部から添加する必要がなく、高温水蒸気製造に要する熱量が不要である。
c)改質COG中の水素濃度は、精製COGよりも高い。従って、より多量の冷却用ガスを用いて希釈を行うことによって高炉シャフト部供給水素ガス量当たりの原料COGガス量(改質COGガス量)を少なくすることができる。一般に、改質ガスの製造時にCOが最も多く発生するので、原料ガスの少ないほど、より高い省CO効果を得られる。
d)改質によって粗COG中のメタンは分解されないものの、改質によるガス量の増加(水素ガスの増大によるもの)によって、改質COG中でのメタン濃度は精製COGよりも大幅に低下する。このため、後続の部分酸化反応において、部分酸化改質反応器に供給する原料ガス量当たりの酸素量が少なくてすみ(本発明での部分酸化反応の主目的は、メタンの分解である)、COの発生をより低減させることができる。
(7)さらに、部分酸化改質反応器へのCO含有ガス供給口を、部分酸化改質反応器の同軸の壁面に設け、CO含有ガスをこの壁面から一様に噴出する。こうすることで、反応器内部にノズル等の突起物を設ける必要がなく、かつ、反応器の内壁面上は常に低温のCO含有ガスが覆っているため装置への熱負荷が小さくなるので、耐久性が高く安価な装置を使用できる。
炭化水素の部分酸化を前提とした改質ガスの高炉シャフト部へのこれまでの吹き込み技術を要約すると、
・メタンやCOGを原料とした改質ガスを高炉シャフト部へ直送する技術は、水素還元可能だが、高炉シャフト部への供給水素ガスの水素濃度が高すぎて少量の水素ガスしか供給できないので高炉内での水素還元効果が低いため十分な省CO効果が得られず、
・非還元性のガス(水素を含まないガス。例えば、燃料の完全燃焼ガス)を高炉シャフト部へ供給する技術は、多量のガスを高炉シャフト部へ供給可能であるが、高炉内での水素還元効果がなく、かつ、ガスの予熱に追加の熱量も消費するために省CO2性が低く(高炉ガスの間接加熱等)、
・COGを原料とする部分酸化によって生成する高温改質ガスを取り扱う技術では、改質ガス中の水素濃度が高すぎることに加えて、他の原料を用いる場合に比べて特別に高温での改質が必要であって、このような高温改質ガスを高炉シャフト部に直送する技術、高温改質ガスと低温のガスを混合する技術、高炉シャフト部に供給する還元ガスを省CO2性高く製造する技術等が十分には確立されていない問題があった。
それに対して、本発明は、炭化水素を部分酸化して改質する技術において、炭化水素源としてCOGを選択するとともに、部分酸化反応で生成する高温・水素高濃度な改質ガス中にCO含有ガスを供給することによって、従来は困難であった、多量の水素ガスを省CO性高く、高炉シャフト部へ供給する技術を確立し、従来技術の単純な組み合わせでは対処できなかった上記の問題を解決したものである。
本発明によって、高炉シャフト部に供給する還元ガスとして好適な高炉シャフト部供給水素ガスを省エネルギ条件で製造する方法および装置が提供される。
本発明の第1の実施形態を説明する模式図である。 本発明で使用する部分酸化改質反応器の一実施形態を例示する模式図である。 部分酸化改質反応器の別の実施形態を例示する模式図である。 高炉シャフト部への吹き込み流量比と高炉シャフト部への流入H2濃度上限値との関係を説明するグラフである。 高炉操業上好適な高炉シャフト部への吹き込み流量比の範囲を説明するグラフである。 高炉シャフト部への流入H2濃度の制約条件を説明する図である。 第2の実施形態として、COG供給源として石炭乾留炉からのCOGを貯留するガスホルダを用いる例を説明する模式図である。 第2の実施形態で使用する炭化炉の一例を示す模式図である。 粒状体層内に堆積した固体カーボンのオンライン除去を可能にする炭化炉を説明する模式図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず、第1の実施形態の高炉シャフト部への水素ガス供給方法を、その実施を可能にする装置を模式的に示す図1を参照して説明する。
(原料COG)
本発明の高炉シャフト部供給水素ガスの製造方法では、コークス炉で発生した粗COGを精製して得られ、製鉄所で燃料として一般的に使用される精製COGを、原料として使用するのが好ましい。あるいは、粗COGや精製COGを改質して水素増幅する等の成分調整を行った改質COGを用いてもよい。原料COGガスは、図1に示したCOG供給源1から供給することができる。COG供給源1としては、COGガスホルダ等を用いることができる。
(COGの昇圧)
高炉10内は、通常、数千kPa〜1MPaの圧力で操業されているので、高炉シャフト部11から高炉10内にガスを供給するためには、ガスホルダ1で常圧のCOGを少なくとも高炉シャフト部での内圧以上に昇圧する必要がある。この昇圧は、圧縮機2を用いて行うことができる。圧縮機2には、市販のものを適用することができ、例えば、多段軸流圧縮機や遠心式圧縮機を用いることができる。高炉シャフト部でのガス供給温度(約900℃)で作動する圧縮機は一般的ではないので、圧縮はCOGの常温部で行うべきである。
(COGの流量調整)
高炉10の運転状況に合わせて高炉シャフト部11への供給水素ガス流量を調整するため、原料COGの流量を調整する。COGの流量調整は、市販の流量計、流量調整弁、計算機等の制御装置を組み合わせて適宜構成した流量調整装置3により行うことができる。高温での流量調整弁は一般的でないので、流量調整もCOGの常温部で行うべきである。図1の実施形態では、昇圧後に流量調整を行うことにしているが、この順序は、適宜、変更してよい。
(COGの予熱)
COGの部分酸化による改質においては、改質性能上、燃焼後ガス温度を所定値まで上昇させる必要がある。常温の原料を用いても部分酸化改質反応器に供給する酸素量を増大すれば、所要温度を満足できる場合が多い。しかし、本発明における部分酸化の目的は、主として原料COG中のメタンを分解・改質することにあるので、メタンを直接に分解・改質するために必要な酸素量以上での過剰な酸素供給は、供給水素ガス中でのCO2の発生量増大と、酸素製造時に要するエネルギが増大するので、省CO2性の観点から好ましくない。このため、常温の原料を部分酸化して所定改質温度まで昇温させる場合は、昇温のために過剰な酸素供給を必要とするので好ましくない。一方、常温の原料を用いたうえで酸素供給量を化学量論的に必要な量(メタンを直接に分解・改質するために必要な酸素量)に制限した場合は、一般に、発熱量不足のためにガス到達温度条件を満足できない。そこで、本発明では、COGを予熱することによって、部分酸化改質反応器における所要ガス到達温度にすることができる。そのための予熱装置4には、市販の各種熱交換器を用いることができる。予熱方法としては、COGの汚染を生じない、外熱方式が好ましい。COGの予熱後の温度は、200〜800℃程度にすることができるが、多くの場合500℃以下の温度(水蒸気改質時に必要な予熱温度よりもかなり低い値)でよいので、製鉄所内に多量に存在する中低温排熱の回収等を利用でき、予熱時に発生するCO量を低減できる。
(COGの部分酸化改質反応)
予熱したCOGに酸素ガスを混合し、一部のCOGを燃焼(部分酸化)させて、COGを1200℃を超える温度に昇温することによって反応速度を高め、COG中のメタン等の炭化水素を化学平衡に基づいて触媒を用いることなく分解・改質して、水素ガスを製造する。
COGの部分酸化改質反応のためには、例えば、図2に示した部分酸化改質反応器5を用いることができる。
部分酸化改質反応器5の本体は、内面をアルミナ成形体やケイ石煉瓦等の耐火物で覆われた、鋼製の耐圧容器であり、一端に接続した通気管68からCOGを導入して、他端から通気管69を通して高炉シャフト部への供給水素ガスを排気する。部分酸化改質反応器5には酸素供給管6が接続しており、これを通じて酸素ガスが部分酸化改質反応器内の入口近傍に供給される。改質反応器5内の酸素供給口近傍の空間が燃焼領域65となり、そこで発生した燃焼ガスにより、COGの部分酸化改質反応に必要な熱が供給される。
酸素ガスは、純酸素の形で供給することが、製造する水素ガス品質上好ましいが、空気や、酸素富化させた空気等の酸素含有ガスも、酸素ガスとして供給することができる。酸素ガスの供給流量(mol流量)は、COG中炭化水素(メタン等)に含まれるカーボン原子のmol流量の合計値の0.4から0.7倍程度(即ち、O2/C=0.4〜0.7)であることが、ガス品質上好ましい。
原料COGが自身の発火温度以下で供給される場合には、部分酸化改質反応器5内、または、部分酸化改質反応器5の上流に燃焼器等の着火手段(図示せず)を設けてもよい。部分酸化改質反応器の内壁が原料COGの発火点よりも十分に高い温度に保持されている場合には、原料COGや供給酸素ガスの供給温度によらず、部分酸化改質反応器内において、部分酸化反応は、安定に継続されうる。
反応器5内での燃焼による昇温後のガス温度は、1200℃以上、かつ、1800℃以下の範囲にすることが好ましい。1200℃未満のガス温度では化学反応速度が過小なため、この範囲の温度で改質を進めようとすると反応器寸法が巨大になる問題を生じる。ガスの最高温度が1800℃を超えると、ガスに接触する反応器内壁温度が高すぎて炉材寿命を著しく短縮する問題がある。
反応器5の容積は、ガスの見掛け平均滞留時間([反応器容積]/([処理COG流量(標準状態)]+[外部からの供給酸素流量(標準状態)]))が5秒以上60秒以下が好ましい。この範囲未満では、処理ガスの反応器滞留時間が過少であってメタンの改質反応が十分に進まない問題を生じる。またこの範囲を超えると、反応器滞留時間が過大であって、過剰な設備費を必要とする問題を生じる。
酸素ガスの改質反応器5への供給箇所は、複数設けてよい。例えば、反応器5の周方向に均等間隔で4〜8箇所の供給口を設けることができる。このようにすることで酸素ガスと原料COGの混合・反応をより均一化することができる。
部分酸化改質反応器内の下流側で所定の見掛け平均滞留時間を経過した後のガスは十分に改質が進んでいると考えられるので、これより下流では「改質ガス」と呼称する。
(CO含有ガスの供給)
部分酸化改質反応器内にある改質ガスにCO含有ガスを供給する。このCO含有ガスの供給には、2つの役割が存在する。
第1の役割は、改質ガスを還元性のガス(CO)で希釈することによって、改質ガス中の特に、水素ガス濃度を好適な範囲まで低減することである。このようなガスをより多量に高炉シャフト部に供給することによって、高炉シャフト部供給水素ガスとともに、より多量の水素ガスを高炉内でより深い位置(高炉半径方向のより中心軸寄りの場所)まで供給することができる。
第2の役割は、高温の改質ガスと低温のCO含有ガスの間で熱交換(混合)させることによって、高炉シャフト部に供給する還元ガスとして好適な温度範囲にすることである。これによって、CO含有ガスの予熱量が不要、または、大幅に削減でき、省CO2性を高めることができる。また、元々耐熱性を有する部分酸化改質反応器内で改質ガスの冷却が完了するので、これより下流の機器において、極端な耐熱性仕様(例:1200℃以上)とする必要がなくなり、設備寿命を延長でき、装置も安価になる。
CO含有ガスは、部分酸化改質反応器5内の上記の所定滞留時間を経過したガスの通気する部位に供給口21を設け、ここから部分酸化改質反応器5内に供給される。CO含有ガス供給口21は、部分酸化改質反応器5への酸素ガス供給部位よりも下流に設けなくてはならない。
一方、酸素ガス供給部位とCO含有ガス供給口21の中間に温度計22を設けて、反応器5内でのガスの到達温度を測定し、この測定値に基づいて、COG供給量や酸素ガス供給量を適宜調節して、反応器5内を所要のガス温度範囲に維持することができる。温度計には、セラミック等の耐熱材料で被覆保護されたR型、または、B型熱電対等を用いることができる。部分酸化改質反応器5での現象がよく理解されている場合には、部分酸化反応器5出口(CO含有ガス混合後)の比較的低温な部位に温度計を設けて、ここでの温度を用いて部分酸化改質反応器の運転を管理してもよい。
図1、2に示すように、CO含有ガスの供給は、CO含有ガス供給源7と、CO含有ガス流量調整手段8と、CO含有ガス供給口21とがこの順に通気管によって接続されて構成されるCO含有ガス供給手段9により行われる。
CO含有ガス供給源7には、ガスホルダや高圧容器を用いることができる。CO含有ガス流量調整手段8には、COG流量調整手段と同様の技術を用いることができる。CO含有ガス供給源7でのガス圧力が十分に高くない場合には、適宜、圧縮機等を通気管の途中に設けて、ガスを昇圧する。通気管を流れるCO含有ガスは、CO含有ガス供給口を通じて部分酸化改質反応器5内に供給される。通気管の材質は、部分酸化炉の外部では特に制約はなく、普通鋼等を用いることができる。通気管が反応器5の内壁を貫通して反応器5内に存在する場合には、通気管の材質は、耐熱Ni合金等の耐熱材料とし、外部は、耐熱セラミックスなどで被覆して断熱を図ることができる。
部分酸化改質反応器5の下流側を別構造のCO含有ガス供給部として、ここにCO含有ガスの供給を行ってもよい。その実施形態の例を図3に示す。
図3の実施形態において、部分酸化改質反応器5の上流側で生成した改質ガスは、下流側のCO含有ガス供給部25に至り、CO含有ガス供給口21から供給されたCO含有ガスと混合して冷却される。図3において、CO含有ガス供給部25は、多数のCO含有ガス供給口(貫通孔)21を備えた透過壁26と外壁27とから主に構成され、外壁27と透過壁26間の空間がヘッダ28であり、透過壁26に囲まれた空間がチャンバ29である。ヘッダ28にはCO含有ガス供給管が接続し、このCO含有ガス供給管を通って、CO含有ガスがヘッダ28内に供給される。ヘッダ内のCO含有ガスは、透過壁26上のCO含有ガス供給口21を通過してチャンバ29内に供給される。部分酸化改質反応器5の上流側で生成された改質ガスは、チャンバ29の中心軸に沿ってチャンバ29内に流入し、チャンバ内壁から噴出した、より低温のCO含有ガスと混合して、冷却されるとともに希釈され、高炉シャフト部への供給水素ガス(還元ガス)としてチャンバ29から流出する。チャンバ29の出口におけるガスの温度は、800℃以上1000℃以下であることが好ましい。この温度範囲は、高炉内における還元ガス温度の好適な条件だからである。CO含有ガス供給部25に供給するCO含有ガスは常温であってよく、また、CO含有ガスの製造過程で顕熱(例えば、200℃)を有している場合には、そのまま冷却せずに部分酸化改質反応器5に供給してもよい。還元ガス温度を調整する目的で500℃程度以下の温度まで予熱されてもよい。CO含有ガスの予熱を行う場合には部分酸化改質反応器供給の直前部分で行う。このような予熱に必要なエネルギは、CO含有ガスを高炉シャフト部に直接、供給する際に必要な予熱量に比べて十分に小さいので、本発明での予熱による省CO性の悪化は軽微である。
CO含有ガス供給部25の透過壁26の材料には、耐熱セラミックスを用いてよい。しかし、透過壁26は、高温の改質ガスが接近するとともにより低温のCO含有ガスが接触するので、時間的・空間的温度変動を受けやすい。このため、熱疲労耐性のより高い、金属材料、例えば耐熱ニッケル合金等、を用いることもできる。ここで、約1200℃の還元ガスに透過壁26が直接に接触すると、透過壁26の寿命が極端に低下する問題を生じるので、図3の実施形態では、透過壁26内面全体からCO含有ガスを噴射してチャンバ29内の透過壁近傍に低温ガス層を形成し、還元ガスの透過壁26への直接接触を抑制している。
(CO含有ガス)
本発明において部分酸化改質反応器5で得られる還元ガスに供給するCO含有ガスの必要条件は、次のとおりである。
・COG希釈後のガスの還元性を確保するために、COを主成分とすること。
・高炉の操業を阻害するタール等の炭化水素や水蒸気を含まないドライなガスであること。
・高炉シャフト部での温度確保の観点から、吸熱反応を生じうるH2やCO2を極力含有しないこと。
・無用のガスを高炉内に通過させることによるエネルギ損失を避けるため、N2含有量が十分に少ないこと。
これらの条件を全て満たす既存の安価なガスは存在しないので、特定の原料をもとに所望のガスを製造する。原料としては、例えば、高炉ガス、転炉ガス、または合成ガス等を用いることができる。これらのガスにはいずれもCO2が含有されているので、CO含有ガスを製造する際にCO2を除去する。CO2の除去手段としては、例えば、市販の物理吸着法によるCO分離装置またはCO2分離装置を用いることができる。CO2を除去したCO含有ガスは、高炉内で発生しうるCO2分解反応による吸熱の悪影響を顕在化させないために、5体積%(dry)を超えるCO2を含有すべきでない。すなわち、部分酸化反応器に供給するCO含有ガスのCO2濃度は、0体積%(dry)超5体積%(dry)以下が好ましい。合成ガスを原料とする場合において、合成ガス中のH2濃度がCOG中のH2濃度以上である場合には、CO含有ガスによるCOGガス中H2の希釈効果を発揮するため、COG中H2濃度の少なくとも50体積%(dry)未満となるように、CO含有ガス製造時にH2を除去する。H2除去手段としては、市販の膜分離装置等を用いることができる。
CO含有ガス中のCO濃度の高いほど、高炉内でのエネルギ損失が少なく、省CO2性の観点から好ましい。一方、極端に高純度のCOを製造するためには、製造時に多大なエネルギを消費するので、省CO2性上の問題を生じる。CO含有ガス製造時にエネルギを消費することによって発生するCO2は、少なくともこのCO含有ガスを用いて高炉の水素精錬を行う際に高炉において削減できるCO2量よりも少なくなければならない。
例えば、高炉ガスや転炉ガスを原料とする場合、CO2の除去によってCO純度50体積%(dry)以上のCO含有ガスを得ることができる。このようなCO含有ガス製造方法がCO含有ガス製造において最も省エネルギ性が高く、好ましい。また、これらのガスからCO2とともにN2も除去すれば、99%程度までのCO純度を得ることも可能である。このような処理の場合には、市販の物理吸着法の装置を用いて原料ガスからCOを回収したのち、回収ガスをCO含有ガスとして用いればよい。このように製造したCO含有ガスも適用しうる。しかし、99%以上のCO純度を得ようすれば、多段階での物理吸着処理を行う等、エネルギ消費が著しく増大するので好ましくない。即ち、CO含有ガス中の好適なCO濃度は50体積%以上99体積%未満(dry)であり、より好ましくは80体積%以上99体積%未満(dry)である。
CO含有ガス中のN2濃度は低いほどよい。少なくとも20体積%(dry)以下であることが好ましい。転炉ガスや合成ガスを原料とする場合、CO2除去(およびH2除去)処理を行えば、1〜10%のN2濃度のCO含有ガスを容易に得ることができる。高炉ガスを原料とする場合、市販の物理吸着装置を用いて原料ガス中のCOまたはN2の一部を分離するか、あるいは、酸素富化した空気を羽口から供給することによって、高炉ガス中の窒素濃度を低減することができる。但し、1%未満のN2濃度を得ることは高炉ガスからのN2除去処置または酸素富化空気製造のために多大なエネルギを消費するため、省CO2性の観点から好ましくない(例えば、高炉ガスを原料とする場合、CO純度99%程度のCO含有ガス製造時の不純物の大半は、N2である)。従って、CO含有ガス中のN2濃度は、1%以上が好ましい。即ち、CO含有ガス中の好適なN2濃度は1〜20体積%(dry)である。
(製造した水素ガス(還元ガス)の高炉シャフト部への供給)
CO含有ガスの供給により高炉シャフト部への供給水素ガスとして好適な温度に調整された水素ガス(還元ガス)は、高炉シャフト部(高炉シャフトの周囲に複数の貫通口を設け、ここに水素ガスを供給するよう構成した部分)に供給される。高炉シャフト部の構造・材質については、従来技術のものを適用できる。
(操業条件と還元ガス性状)
本発明の水素ガス製造方法およびその方法を実施するための装置の実施形態としては、様々なものが想定できる。それらにおける各種装置形式・操業条件における生成ガス成分、消費エネルギ、発生CO2量は、以下に説明するように、シミュレーションを行って算出することができる。
1) 還元ガス成分・温度算出方法
〔水素製造時生成CO2量ΔCO2
ここでは、水素製造時生成CO2量ΔCO2=還元ガスを製造する過程で生じたCO2体積/還元ガス中のH2体積、と定義する。還元ガスを製造する過程で生じたCO2体積は、還元ガス中に含まれるCOガス量、並びに、還元ガス製造時に投入されたエネルギから換算されるCOガス量の合計値として算出される。
従来技術では、高炉シャフト部への供給用水素の水素製造時生成CO2量に関して十分に配慮されていなかったため、従来技術での水素製造時生成CO2量の値は、正確には知られていない。本発明者は、以下の評価方法を考案して、代表的な従来技術での水素製造時生成CO2量ΔCO2を算出し、いずれも省CO2での高純度水素製造の困難であることを見出した。
水素製造手法として、炭化水素の改質を考える。他の方法、例えば水の電気分解によるものは、改質法に比べて著しくΔCO2が大きいことが明らかなので、検討対象から除外した。
改質ガスの組成は、改質温度での平衡組成をもとに算出した。一般に改質による水素の生成反応では反応速度が小さいので、平衡組成に近いほど、改質ガス中の水素濃度が有利になるので、最良の条件で検討したものである。改質後の改質ガスは、速やかに冷却されて反応性が低下するので、改質時の平衡組成を凍結できる。但し、炭化水素として多量のタールを含むガス(粗COG等)を改質しても容易には平衡組成の得られないことが知られているので、粗COGを原料とする際の改質ガス組成は、試験結果の実績を用いた。
高炉シャフト部に供給する改質ガスは、高炉シャフト部に供給可能な高圧(ここでは1MPa)、かつ、高炉内を通常操業よりも冷却させないための高温(800℃以上)とする。
こうして、次の式により、水素製造時生成CO2量ΔCO2を計算した。
ΔCO2 = ΔCO2,comp + ΔCO2,heat + ΔCO2,cmp + ΔCO2,ph + ΔCO2,O2
上式中のΔCO2,compは、原料炭化水素+添加物(水等)の組成の、改質時の温度における平衡組成におけるCO2濃度に対応するCO2量である。COG中のCO2濃度は、通常、0に近いので、高炉供給水素ガス中CO2濃度は、実質的に改質で発生したCO2量に対応し、すなわち、
[高炉供給水素ガス中CO2濃度]×[高炉供給水素ガス流量]
に対応する。
上式中のΔCO2,heatは、改質反応に必要な種々の熱量(反応熱、原料の予熱等)のうち外部から直接に供給する熱量を発生させる際に発生するCO2量(所要熱量を天然ガスの燃焼によって与える場合、天然ガスの完全燃焼によって生成するCO2量)であり、
[消費する天然ガス流量]
に概ね対応する。
上式中のΔCO2,cmpは、高炉に供給するガスは、高炉内の深部に吹き込むために、高炉内の圧力よりも十分大きい圧力(少なくとも0.2MPa)で供給する必要があることから、高炉供給水素ガス、または、高炉供給水素ガス製造の原料ガスを常圧から昇圧するための動力が必要であり、この動力を与える際に発生するCO2発生量(例えば、天然ガス火力発電によって発電された電力を用いる場合には、消費電力に対応して火力発電所から排出されるCO2発生量)であって、
[昇圧用圧縮機消費電力]/([発送電効率]×[天然ガス発熱量(体積当り)])
に概ね対応する。
上式中のΔCO2,phは、高炉シャフト部に供給されるガスの予熱に必要な熱量を発生させる際に発生するCO2量である。
上式中のΔCO2,O2は、改質に部分酸化法を用い、かつ、そのための酸素を純酸素の形で与える場合の、酸素製造時に必要なエネルギを発生させる際に発生するCO2量である。
計算に用いる所要熱量、エネルギの発生に伴い発生するCO2量は、天然ガスの完全燃焼を熱源とする前提で、それらをCH4燃焼で得た場合に生じるCO2量とする。
〔改質反応〕
前提とする改質反応は次のとおりである。
水蒸気改質反応: Cnm(炭化水素)+H2O → H2+CO+CO2
熱分解改質反応: Cnm(炭化水素) → Cnm(固体カーボン)+H2
部分酸化改質反応: Cnm(炭化水素)+H2+O2 → H2+H2O+CO+CO2
上記の式は、いずれも反応物種(左辺)と生成物種(右辺)を示したものであり、化学量論値は記載していない。例えば、部分酸化改質反応で両辺にH2が存在するのは、反応前後でH2の量が変化することを示している(反応条件によってH2が正味で消費される場合と生成する場合のどちらもありうる)。熱分解改質反応で生成する固体カーボンは、コークが主体であり、それは炭素のほかに若干の水素を含有しているため、熱分解改質反応の右辺では「Cnm(固体カーボン)」と表記している。また、部分酸化改質反応は、高温場をもたらすので、水蒸気改質反応が付随する場合が多い。
〔部分酸化改質反応時の改質ガス組成〕
原料組成と反応温度を仮定して熱力学計算によって平衡組成を計算し、次に、前記平衡計算によって得られるメタン分解の結果得られる各成分の生成量を分解率を仮定して計算する。例えば、分解率70%とは、原料ガス中に存在したメタンのうち30%が改質ガスに残留することを意味する。メタン分解率は、平衡計算で得られるメタンの分解率を超えないように与える。
1000℃を大きく超える条件での炭化水素の部分酸化改質反応または水蒸気改質反応(無触媒)で得られるガス成分は、反応器内でのガスの滞留時間を十分に設ければ、反応終了温度(実質的に反応器出側温度)での平衡組成に近いものになることが知られているので、平衡成分を算出することによって、1000℃を大きく超える条件での部分酸化反応および水蒸気改質反応(無触媒)の改質性能を評価できる。また、熱計算を行って、供給酸素量に応じた最高到達温度も計算する。
2) 還元ガスの高炉シャフト吹き込み効果の評価方法
試験高炉での高炉シャフトへの水素ガス吹き込み試験を実施し、その結果を再現するように高炉内ガス流れの数値シミュレーションを行った。このシミュレーションを用いて各種シャフト吹き込み条件における高炉内ガス流れを計算し、評価に用いた。
〔シミュレーション方法〕
試験高炉の寸法・形状を模擬した数値シミュレーションを行った。これは、流体の運動方程式・エネルギ方程式を離散化して、直接解く手法である。この手法では、高炉羽口へのガス供給条件と高炉シャフト部へのガス供給条件を個別に設定可能である。試験高炉では、特許文献2に記載のとおり、シャフト部吹き込みガスは、炉壁近傍のみを上昇する現象が確認された。この流れ場を再現するように、各種パラメータを調整して数値シミュレーションの精度を確保した。
シャフト部供給水素ガス流量/羽口供給ガス流量を様々な条件でシミュレートし、シャフト部供給水素ガスの高炉内への到達深度および、シャフト部供給水素ガスの高炉内濃度分布を求めた。
3) 還元ガスの高炉内挙動
試験高炉におけるH2含有ガス(改質COG等)のシャフト吹き込み流量の上限は、H2還元による高炉内局所(壁面近傍)での還元(吸熱反応)に伴う局所温度低下量によって規定される。流入流量(シャフト吹き込み流量)上限以上の吹き込みを行った場合、局所でのH2濃度が過大となり、ここで還元可能な温度を維持できなくなるため、H2還元は停止し、カーボンインプット削減効果が向上しなくなる。また、この際、シャフト部に供給されたHの大半は、反応することなく高炉炉頂から無駄に排出されることになる。試験高炉での試験において、高炉内での水素還元の効果によってカーボンインプット削減効果の十分に認められた試験では局所でのH2濃度は過大ではなかったと考えられるので、このような試験条件のうち高炉シャフト吹き込み流量の最大の条件における局所でのH2濃度を局所でのシャフト部H2濃度上限値と定義することができる。高炉内での測定が困難なため、H2濃度上限値を実測することはできないので、流入流量の最大条件での試験を再現した上記の高炉内流れの数値シミュレーション結果から、シャフト部供給水素ガス(還元ガス)を高炉シャフト部に供給する場合の、シャフト部から供給された還元ガス中H2ガスの通過する領域である炉壁近傍の所定領域での平均H2濃度を算出し、この平均H2濃度値をシャフト部H2濃度上限値とすることができる。壁面近傍でのH2濃度を平均化する所定領域としては、例えば、高炉内径の95%より外側とすることができる。試験高炉での試験結果をもとに、上記のシミュレーションを行った結果、シャフト部H2濃度上限値は、35%であることを本発明者は見出した。流入ガス中のH2濃度(流入H2濃度)は、原料ガスの違い等の理由によって様々に変化しうるが、高炉内でのH2還元反応を良好に維持するための指標としては、上述のように、シャフト部H2上限濃度が35%以下となるように操業条件を設定すればよいことがわかった。即ち、高炉内において、シャフト部H2濃度上限値以下であれば、水素還元時の吸熱反応は過大ではなく、水素還元が当該部位で良好に進行すると判断できる。
高炉シャフト部への供給水素ガス(還元ガス)流量をより増大させた場合の高炉内での還元ガス濃度も同様の数値シミュレーションによって求めることができる。この炉壁近傍領域での還元ガス濃度算出値を用いて、上記炉壁近傍領域(試験高炉での供給還元ガス流量相当時の)での平均的なH2濃度がシャフト部H2濃度上限値以下となるように還元ガス中のH2濃度を設定すれば、高炉内での水素還元は可能である(高炉のより深部ではH2濃度は壁面近傍領域でのものよりも低下するので、水素還元時の吸熱反応の影響はより小さなものになるので)。このとき、還元ガス中H2の高炉シャフト部への供給流量上限値は、
[還元ガス中のH2濃度上限値(流入H2濃度の上限値)]×[還元ガス(流入ガス)供給流量]
によって求めることができる。
許容されるシャフト部H2濃度が一定の場合でも、還元ガス流量によって、流入H2濃度の上限値は変化する。吹き込み流量比(=[流入(シャフト吹き込み)ガス流量]/[羽口吹き込みガス流量])に対する流入H2濃度上限値(還元ガス中でのH2濃度上限値)の関係を、図4を使って説明する。図中黒点は、試験高炉で改質COGをシャフト部に供給する試験において、最大のシャフト吹き込み流量条件(図中「改質COG単独での吹き込み流量比上限値」)で実施可能であった上限の流入H濃度を示した実験点である。図中の流入H濃度上限値は、この実験点を通過する。高炉内にシャフト部から吹き込まれた供給水素ガス(還元ガス)は、高炉壁面近傍領域において、羽口から吹き込まれたガスに由来する上昇流と速やかに混合してH2濃度は流入ガス中でのものに比べて低下する。一般に、シャフト部から吹き込むH2を含む還元ガス流量(流入ガス流量)を増大させればこの混合効果が低減して壁面近傍領域でのH2濃度は増大する。このため、許容されるシャフト部H2濃度以下を壁面近傍で満足させるためには、流入ガス中のH2濃度をより低減する必要があり、流入H2濃度上限値は低下する。このため、H2濃度値のほぼ固定される、改質COGや精製COGの部分酸化等の改質ガスを単独にシャフト部に供給する前提では、流入ガス流量を試験高炉での条件以上に増大させることはできない。流入ガス流量をこれ以上に増大させるためには、改質ガスを希釈して流入ガス中のH2濃度を低下させなければならない。図4では、シャフト部吹き込み流量の増大(吹き込み流量比の増大)に伴って流入H2濃度上限値が低下し、シャフト部H2濃度上限値(35%)に漸近する。この流入H2濃度上限値の漸近値(35%)を流入H2濃度限界上限値とよぶことにする。吹き込み流量比の特に大きな場合には、高炉壁面近傍での還元ガスの羽口吹き込みガスによる希釈はほとんど生じないので、シャフト部H2濃度上限値がそのまま流入H2濃度上限値(流入H2濃度限界上限値)になる。尚、作業性の便宜等の事情があれば、流入ガス中のH2濃度は、上限値以下の濃度で供給されてもかまわない。
図5に示すように、吹き込み流量比を増加させることよってシャフトから供給される流入ガスの高炉内での通過断面積をより増大させる、即ち、高炉内のより深い場所に(高炉中心軸寄りに)還元ガスを到達させることができる。しかし、吹き込み流量比には高炉操業上の制約が存在する。シャフト部から還元ガスの吹き込みを行う場合、高炉内での水素還元反応の均一性の観点から、還元ガスの通過断面積(水平面)は高炉断面積(水平面)の少なくとも50%以上であることが好ましい(図5中の「高炉操業上好ましい吹き込み流量比の下限値」参照)。実際には、試験高炉でのようにこれ以下の吹き込み流量比でも高炉操業できないことはないものの、水素還元領域が壁面近傍の局所に留まると、炉内の温度分布差が増大して操業の安定性の観点から好ましくないからである。流入ガスの通過断面積は、上記の数値シミュレーションの結果から求め、高炉装入物の上端において、流入ガス濃度が10%以上となる領域として定義した。一方、操業安定性の観点から、シャフト部からの流入ガス流量と羽口吹き込みガス流量との比(吹き込み流量比)は、1以下であることが必要である(図5中の「高炉操業制約による吹き込み流量比の上限値」参照)。これ以上の吹き込み流量比の場合、羽口から供給するガスに起因する供給熱量が不足して、高炉操業が不安定化するからである。従って、図5中の「高炉操業上好ましい吹き込み流量比の下限」と「高炉操業制約による吹き込み流量比の上限」の間の領域が、高炉操業上の好適な吹き込み流量比範囲である。尚、図5中での「改質COG単独での吹き込み流量比の上限値」は、従来技術(試験高炉に改質COGのシャフト吹き込みを行った試験結果であり、図4での実験点に対応するもの)での流入ガス流量の上限値を示し、高炉操業上、必ずしも好適な条件ではない。
さらに、本発明の目的のひとつである、高炉シャフト部への供給H2流量増大の観点から、流入H2濃度にはさらなる制約条件が存在する。この制約条件を図6を用いて説明する。吹き込み流量比(シャフト部からの流入ガス流量と羽口吹き込みガス流量との比)を増大させるにつれて、流入ガスとともにシャフト部から高炉内に供給可能なH2流量(流入H2流量上限値)は増大する(図6中の「流入H2濃度上限時」の曲線参照)。但し、高濃度のH2を含有する改質ガス(改質COGやCOGの部分酸化改質ガス等)単独での流入ガス条件から流入ガス流量を増やす際には、図4で示したように、「改質COG単独での吹き込み流量比上限値」の近傍で、許容される流入H2濃度上限値が急激に低下して流入ガス流量増加による流入H2流量上限の増大効果の大半を相殺するため、「改質COG単独での吹き込み流量比上限値」近傍では吹き込み流量比を増加させても流入H2流量上限の増大は僅かな効果に留まる。また、「改質COG単独での吹き込み流量比上限値」近傍は、図5で示した「高炉操業上好ましい吹き込み流量比の下限値」未満であり、好適な操業条件範囲ではない。このように、「改質COG単独での吹き込み流量比上限値」近傍では、高いH2濃度(流入H2濃度限界上限値(35%)を遥かに超える値)での流入H2濃度が可能ではあるものの、この領域での操業は好ましくない。一方、前述のように、流入H2濃度限界上限値である35%以下の流入H2濃度であれば、上記の「高炉操業上の好適な吹き込み流量比範囲」内で高炉操業に支障なく適用できる。流入H2濃度限界上限値(35%)を流入H2濃度とする場合(図中「流入H濃度35%時」)、図中「高炉操業上の好適な吹き込み流量比範囲」の大半の領域において流入H流量は、図中「流入H濃度上限時」の流入H流量に一致して最大の流入H流量となり、従来技術でのものよりも大きな流入H流量を実現できる。例えば、流入H2濃度35%で吹き込み流量比1.0の場合、従来技術の2倍以上の流入H2流量が可能である。吹き込み流量比が0.5を大きく下回るような領域では、流入H濃度35%での流入H流量は、従来技術でのものよりも小さな値になるものの、このように小さい吹き込み流量比条件での操業は高炉操業上好ましくないので、そもそも採用しえない。従って、流入H2濃度の上限値として約35%が好ましい。
35%未満の流入H2濃度も採用可能であるものの、流入H2流量を増大させるという本発明での目的を考慮すると、流入H2流量が従来以上となりうる流入H2濃度条件である必要がある。図6から、流入H2濃度が15%のとき、可能な吹き込み流量比の上限値(1.0)において従来技術での流入H2流量上限値と同等の流入H2流量を実現できる。このため、流入H2濃度15%未満では、従来技術の上限値を超える流入H2流量を実現できないので、適当でない。従って、流入H2濃度の下限値として15%が好ましい。
以上の流入H2濃度制約条件に、従来技術での流入H2流量上限値以上の流入H2流量を満足するという本発明の目的を加味すると、より好ましい操業条件として、図6中に斜線で表示した「好適な操業範囲」を設定することができる。この「好適な操業範囲」を満たす流入H2濃度の上限値は、前述のように、流入H濃度上限値、または、この近似値である35%である。また、「好適な操業範囲」を満たす流入H2濃度の下限値は、次の式で表現できる。
[流入H2濃度下限値]=[従来技術(COG単独でのシャフト吹き込み)での流入H2流量上限値]/[流入ガス流量]
尚、吹き込み流量比を増加させることには図5で示したような高炉内でのH2還元反応の空間的均一性を向上させる効果も存在するので、このような反応均一性を重視する観点からは、「高炉操業上の好適な吹き込み流量比範囲」内であれば、従来技術での流入H2流量上限値よりも若干低い流入H2流量条件となる操業条件を採用してもよい。
また、本発明では部分酸化を用いた改質ガスを還元ガスとして用いるため、流入ガス中に水蒸気の含有されることが避けられない。還元ガス中の水蒸気は、H2濃度を低減させて高炉のより深部まで還元ガスを到達させうる作用に関しては、本発明での希釈用CO含有ガスと同様の効果を有するので、流入H2濃度は、水蒸気を含んだWET%で定義すべきである。
このように、省CO2条件で製造したH2をより多量に、かつ、より高炉深部まで供給可能な本発明には、操業可能な条件範囲が存在し、実現可能である。
次に、本発明の第2の実施形態として、図1に示したCOG供給源1として石炭乾留炉からのCOGを貯留するガスホルダを用いる例を、図7を参照して説明する。
この実施形態では、石炭乾留炉で発生させたガスを改質・精製後に回収して、回収した改質COGをCOG供給源としてのガスホルダに貯留する。具体的には、図7の実施形態は、石炭乾留炉14、炭化炉15、ガス精製装置16、ガス搬送装置17、改質COG回収手段18が、上流からこの順に連結されることによって構成される。ここでは、改質COG回収手段18はガスホルダで構成され、本発明におけるCOG供給源1(図1)としての役割を兼ねる。石炭乾留炉14から改質COG回収手段18までの装置は,通気管などの連結手段で連結することができる。石炭乾留炉14には、原料の石炭を乾燥させることによる石炭乾留ガスの水分低減手段14aが付帯する。水分低減手段14aとしては、例えばDAPSなどの公知の装置を利用することができる。DAPSで脱水された石炭は、ベルトコンベヤ等の石炭搬送手段14bによって石炭乾留炉14まで輸送することができる。
(石炭乾留炉)
石炭乾留炉14としては、製鉄業等で用いられる一般的なコークス炉を適用することができる。あるいは、より小型のシステムであれば、キルン等の加熱炉に石炭を連続的に供給して加熱し、石炭乾留ガスを連続的に発生させてもよい。
(石炭)
石炭乾留ガスを発生させるための石炭には、高炉法による鉄鋼精錬に適したコークスの原料となる石炭である、水分濃度6質量%以上、かつ、15%以下の瀝青炭を用いることができる。あるいは、石炭乾留ガスの発生量や品質を重視して、亜瀝青炭や褐炭を用いてもよい。これらの石炭は、採掘、取引、輸送、保管等の際の火災や飛散を防止するために、一般に、石炭乾留炉に供給される直前まで、所定の水分濃度以上を維持するように保持される。このような所定水分濃度下限値は、上記6質量%とすべきである。また、石炭中の過剰な水分濃度は、作業性や作業コストの点で問題があるので、製鉄用の瀝青炭に関しては、概ね上記15質量%以下とすべきである。
(石炭乾留ガス)
石炭乾留時に発生する石炭乾留ガスには、メタン・エタン等の脂肪族有機物ガス、ベンゼン・トルエン等の芳香族軽質油ガス、芳香族重質炭化水素を主体とするタールガス等が含有されている。また、使用する石炭に付着または含有された水分が石炭乾留炉内で蒸発することにより、石炭乾留ガス中には一般に水蒸気が含まれる。
この実施形態において炭化炉15での水素生成反応で熱分解される主な物質としては、タールが適当である。これは、タールの主成分である芳香族炭化水素を熱分解した場合、水素を放出した残りの炭化水素が二次元的芳香族多環組織からなる巨大分子として容易に成長して直径が数μm〜数mmの固体カーボン粒が得られ易いので、固体カーボンを炭化炉内に保持することが容易だからである。生成した固体カーボンを炭化炉内に一定時間保持することによって、固体カーボン中に残留していた水素も徐々に水素ガスとして離脱するので、熱分解は、一層促進される。一方、脂肪族有機物も熱分解しうるが、その際、生成する固体カーボンは、一般にダイヤモンド状結晶構造がランダムに配置したアモルファス状の組織となることが多く、直径がナノメートルからサブミクロンの超微粒子として固体カーボンが生成するため、生成固体カーボンを炭化炉内に保持することや炭化炉からまとめて分離・排出することが困難となりがちである。また、硫化水素ガスを高い濃度で含有することの避けられない石炭乾留ガスの場合、触媒を用いた水素生成反応では、タールの反応の方が脂肪族炭化水素の反応よりも反応速度が一般に高い点でも、タールを熱分解することが有利である。この点は、硫化水素濃度の低い原料ガスを用いるエチレンプラントでの脂肪族炭化水素の改質反応では反応速度が極めて大きいことに対する、本発明の対象とするプロセスの特徴である。
(石炭乾留ガスの水分低減手段)
石炭乾留ガスの水分低減手段14aとしては、従来技術であるDAPSやSCOPE炉を用いて、石炭乾留炉14に供給される石炭を事前に乾燥させておくことができる。乾燥した石炭を乾留すれば、乾留ガス中の水分を減少させることができる。あるいは、より小型のシステムの場合には、数カ月以上といった長期間、石炭を石炭庫で保管し、その間に水分を自然に蒸発させてもよい。
また、石炭の水分を減少させることなく、石炭乾留炉で発生した高濃度の水蒸気を含む石炭乾留ガスを抽気して、高温用ゼオライト等の吸着剤を通過させることによって石炭乾留ガス中の水分を低減させてもよい。
石炭乾留ガスの水素生成反応において、タール等の熱分解反応を卓越させるためには、水分低減手段を用いて石炭の水分(全水分)濃度を4質量%未満とすることが好ましい。その理由は、以下の知見によるものである。本発明者らは、コークス炉用の瀝青炭を連続式の石炭乾留炉に供給して触媒の水素生成反応特性を調査した。その際に用いた瀝青炭は、当初、実機と同レベルの6〜10質量%の水分含有量のものであった。この試験結果から、いずれの試験条件においても、水素生成に伴って、水素発生量の約20mol%以上のCO2の発生が避けられず、省CO2の観点から問題であった。あるとき、貯炭場の天日にさらされ易い場所から瀝青炭を採取して同様の試験にかけたところ、水素発生量やCO発生量にあまり影響を与えることなく、CO2の発生量が発生水素量の約8mol%に低減した。供給した石炭の残材を分析した結果、この石炭の水分含有量は、3〜4質量%であり、天日によって自然乾燥のなされた石炭を試験に適用していたことがわかった。このように、実機で常用される石炭水分の下限値である6質量%の条件では大量に発生していた水素生成反応時の生成CO2量を、石炭水分量を4質量%弱に低減することで、劇的に低減できることを、本発明者らは見出した。石炭中の水分を低減するほど、CO2発生量を低減できるので、工業的に可能な範囲で石炭水分量をできるだけ低減することが好ましい。例えば、DAPSを用いれば、1質量%弱まで、石炭の水分量を低減することが可能である。また、ラボレベルの乾燥装置であれば、石炭の水分量をほぼ0にすることもできる。これらから、本発明においては、水分(全水分)含有量を4質量%未満、例えば0質量%超4質量%未満、あるいは1質量%以上4質量%未満、あるいは2質量%以上4質量%未満、あるいは1質量%以上3質量%以下、あるいは1質量%以上2質量%以下、に調整した石炭、特に瀝青炭、を使用するのが好ましい。但し、石炭の水分量を低減するためには、一般により多くのエネルギを消費する。特に、石炭の固有水分(瀝青炭の場合、約2%)未満の水分濃度を得ようとする場合には、石炭を105℃以上に加熱しなければならないので、石炭乾燥工程でCO2発生量が増加し易い。従って、石炭乾燥工程でのエネルギ消費に伴って発生するCO2と、水素製造工程で発生するCO2とを合計した得失を考慮して、石炭の目標水分レベルは決定されるべきである。
次に、この実施形態における炭化炉について図8の例を用いて具体的に説明する。
(炭化炉)
炭化炉15は、石炭乾留炉14から連続的に供給される石炭乾留ガス34中の炭化水素(主にタールガス)を熱分解して、水素ガスと固体カーボンに分離し、粗製改質COG35を下流に排出するとともに、生成した固体カーボンを貯留するための炉である。炉内温度を熱分解反応に好適な温度に保持し、かつ、熱分解を主体とする水素生成反応に要する反応熱を供給するために、炭化炉15には、炉体外部から(あるいは、炉内に発熱体等を設けて炉内から)熱供給を行うための熱供給手段52を設ける。この熱供給手段52には、一般的な電気ヒータ加熱や直火加熱を用いることができる。炭化炉15は、生成した固体カーボンのそこでの燃焼を避けるため、酸化源となる酸素・空気・水蒸気等の炭化炉への流入を極力避ける構造とする。具体的には、部分酸化法におけるような、水素生成反応中の石炭乾留ガスへの酸素供給手段等を設けることをしない。水蒸気も、石炭乾留ガスに元々含まれていたもの以外、石炭乾留ガスへの添加を行わない。タールの熱分解反応に好適な反応温度は、熱分解触媒を用いる場合には、概ね650℃から900℃の範囲である。この温度範囲以下で石炭乾留ガスを炭化炉に通気させると、タールの凝縮が生じ、この凝縮液が固体カーボン微粒子間の空間を塞ぐため、固体カーボンを炭化炉内に保持する本実施形態では、容易に炭化炉の閉塞を生じる問題が存在する。しかし、本実施形態では、この熱分解反応に好適な温度範囲に炭化炉内を保持することによって、石炭乾留ガス中に含まれるタールを凝縮させることなく、熱分解によって副生した固体カーボンは乾燥した状態に維持でき、固体カーボンによる通気性低下を最小化することができる。また、炭化炉内の圧力は、石炭乾留炉内圧よりも低いことが好ましい。例えば、コークス炉内圧は通常、10Pa(ゲージ圧)超であるので、石炭乾留炉がコークス炉である場合の炭化炉内圧力を10Pa(ゲージ圧)以下として、石炭乾留ガスの通気を維持することができる。炭化炉内圧力の下限は特に存在しないが、炭化炉の耐圧性、炭化炉内のガス密度、必要な真空装置能力等の観点から、−20000Pa(ゲージ圧)以上とすることができる。
炭化炉内壁31は、上下両端近傍に開口36、37を有し、これらの開口間に固体カーボン保持機構50を収納できるものであればどのような形状でもよい。開口36は、炭化炉15への石炭乾留ガス34の流入口であり、第1の通気管53に接続する。開口37は、炭化炉15からの粗製改質COG35の流出口であり、第2の通気管54に接続する。炭化炉15内に導入された石炭乾留ガスは、粒状体層33を矢印38の方向に下方から上方へ流れて水素生成反応を受け、粗製改質COGとして流出する。炭化炉内壁31は、例えば、円筒状、角型ダクト状などの形状であることができる。以下では、角型ダクト状の炭化炉内壁31を例に説明する。
以下の説明において、「炭化炉厚」は、水平断面における炭化炉内壁31の代表長さのうちの最小の長さに相当し、「炭化炉幅」は、水平平面における炭化炉内壁31の代表長さのうちの最大の長さに相当する。炭化炉内壁31が円筒の場合には、炭化炉内壁31の「幅」および「厚」を「直径」と置き換えればよい。「炭化炉高さ」は、炭化炉内壁31に囲まれた空間の代表高さのうちの最大の高さに相当する。
炭化炉内壁31の材質は、触媒などの粒状体を保持する強度、触媒反応に関与する流体への耐熱・耐食性、反応生成物への耐汚染性を有する材料であれば、どのようなものでも使用できる。例えば、炭素鋼、ステンレス鋼、ニッケル合金、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金等の金属材料、シリカ、アルミナ、窒化ケイ素、炭化ケイ素等のセラミックス材料(煉瓦に加工されたものを含む)、ソーダガラス、溶融石英等のガラス材料を使用することができる。
炭化炉厚は、内蔵する固体カーボン保持機構50の代表厚よりも大きくなければならず、また、炭化水素の水素生成反応で一般的に生じる吸熱反応熱を外部からの伝熱で供給可能なように十分薄くなければならない。これらの観点から、炭化炉厚は、10mm以上、かつ、500mm以下とすることができ、より好ましくは、50mm以上、かつ、200mm以下とすることができる。炭化炉幅には、機能上、特段の制約はない。保持すべき固体カーボン保持機構の体積、炭化炉厚を基に、構造上・強度上の制約を考慮してエンジニアリング的に定めればよい(例えば、5000mm)。
炭化炉高さは、固体カーボン保持機構の高さよりも大きくなければならない。一方、炭化炉内壁高さの上限については、機能上の制約はなく、構造上・強度上の制約を考慮してエンジニアリング的に定めればよい(例えば、5000mm)。
(固体カーボン保持機構)
固体カーボン保持機構50は、炭化炉内壁31で構成される反応領域(ガス流路)内に設けられ、石炭乾留ガスと接触するように固体カーボンを保持する機構である。
前記固体カーボン保持機構50は、積層された複数の粒状体で構成される粒状体層33を炭化炉15の流路内に設けるとともに、互いに隣り合う粒状体間の空間に粒状、粉状、または多孔質体などの固体カーボンを保持する機構であることができる。粒状体の代わりに、単一の多孔質体を用いることもできる。粒状体層33を流入口36や流出口37をうずめることなく炭化炉内壁31に囲まれた流路内の低位置に保持するために、これらの下端に個々の粒状体等の落下を防止するとともに通気性を備えた保持器32を設ける。
粒状体層33を支持する保持器32には、網、パンチングメタル、複数の棒を用いて棒の間に空間を生じるように水平方向に各棒を互いに平行に並べて棒の両端を固定したもの等を用いることができる。このような保持器は、単一の多孔質体を固体カーボン保持機構に用いた場合にも用いることができる。保持器32の材質は、耐熱・耐腐食性・強度を備えた金属材料が好ましい。そのような金属材料の例として、ステンレス鋼、ハステロイ(登録商標)やインコネル(登録商標)等のNi合金、チタン、チタン合金等を挙げることができる。
固体カーボンの性状は、粒子の落下し易さや、熱分解反応時の固体カーボン核生成サイトを多数確保する観点から、例えば直径0.1mm以下の微粉であることが好ましいが、作業性や設備の制約のために、それより大きい粒状、または多孔質体であってもよい。固体カーボンの材質は、例えば、市販のカーボンブラック粉や、炭化水素の熱分解反応で副生した固体カーボンを用いることができる。
粒状体には、熱分解反応条件における耐熱性、耐食性、耐ガス汚染性、並びに固体カーボンを保持可能な強度を有するものであれば、どのような材質のものでも使用できる。例えば、シリカガラス、アルミナのようなセラミックス粒子や、銅やニッケルの粒を使用することができる。また、個々の粒状体の寸法は、ガスの通気性を阻害しないように極端に小径のものは好ましくなく、かつ、固体カーボンを保持可能なように極端に粗大なものも好ましくない。代表寸法(例えば、直径)が0.1〜50mmのものを使用することができる。
粒状体層33の通気方向の厚みは、通気性の確保と固体カーボンの保持の観点から、10〜3000mmの範囲とすることができる。
単一の多孔質体を固体カーボン保持機構に用いた場合には、多孔質体には、気孔率20〜80%程度の市販のセラミックス多孔質材、例えば、アルミナ多孔質材、等を用いることができる。
図9に、粒状体層内に堆積する固体カーボンをオンラインで除去する分離機構を備えた固体カーボン保持機構についての他の実施形態を示す。炭化炉15の中には、保持器32によって保持された粒状体層33から構成される固体カーボン保持機構50と、固体カーボン分離機構51の一部として、保持器32を昇降する保持器昇降装置40とが設けられる。また、炭化炉15内の下部には、固体カーボン分離機構51の動作によって落下した固体カーボン45を貯留するための非反応部55が、固体カーボン分離機構51の一部として、併せて設けられる。粒状体層33は、熱分解反応の好適に進行する温度に加熱、保温されるとともに、石炭乾留炉14から直送された新鮮な石炭乾留ガスが常に通気するので、石炭乾留ガスの熱分解反応の促進領域(反応領域)である。一方、落下した固体カーボンを貯留する領域は、温度を反応温度域よりも低く維持する、通気を淀ませて新鮮な石炭乾留ガスを供給しない、あるいは、触媒から遠ざける等の手段によって水素生成反応や酸化反応を進ませないための非反応部55に維持される。こうして、この実施形態の炭化炉では、粒状体層内に堆積する固体カーボンをオンラインで除去することが可能になる。
(触媒)
炭化炉内壁31で形成される流路内に、熱分解触媒を配置することができる。熱分解触媒を粒状に加工して、前記粒状体層13を構成する粒状体として使用することができる。
熱分解触媒には、ニッケル、マグネシウム、セリウム、アルミニウムを含む複合酸化物であって、アルミナを含まない複合酸化物からなる触媒であり、前記複合酸化物が、NiMgO、MgAl24、CeO2の結晶相からなる触媒を用いることができる。
本発明における炭化炉に好適に使用できる触媒の具体的な例としては、例えば、ニッケル、マグネシウム、セリウム、アルミニウムを含む酸化物であって、少なくとも1種の複合酸化物を含み、単独化合物としてアルミナを含まないタール含有ガスの改質用触媒を挙げることができる(WO2010/134326)。この複合酸化物の好適な例は、NiMgO、MgAl24、CeO2の結晶相からなり、さらには、各結晶相のうち、X線回折測定により求めたNiMgO結晶相の(200)面の結晶子の大きさが1nm〜50nm、MgAl24結晶相の(311)面の結晶子の大きさが1nm〜50nm、CeO2結晶相の(111)面の結晶子の大きさが1nm〜50nmである。この触媒は、炭素質原料を熱分解した際に発生する多量の硫化水素を含み、炭素析出を起こし易い縮合多環芳香族主体のタール含有ガスであっても、随伴するタール等重質炭化水素を高効率に改質して、水素、一酸化炭素、メタンを主体とする軽質炭化水素に変換すること、また、触媒性能が劣化した際、水蒸気又は空気の少なくともいずれかを高温下で触媒に接触させることにより、触媒上の析出炭素や吸着硫黄を除去して触媒性能を回復させ長期間安定した運転が可能になるという特徴を有する。
上記の触媒がタールの水蒸気改質に好適に適用されることは知られていたが、熱分解反応特性に関する知見は、従来存在しなかった。本発明者らは、供給水分を極力減らした条件下で本触媒を800℃程度のタールガスに接触させると、タールは、COやCO2をほとんど生成することなく水素ガスと固体カーボンに分解することを見出した。即ち、本触媒は、タールの熱分解反応を促進するために好適に適用でき、また、供給水分濃度を調整することによって、水素製造におけるCOおよびCO2発生量を低減可能である。
(固体カーボン分離機構)
固体カーボン分離機構51は、炭化炉15内で生成した炉温相当温度の固体カーボンの一部または全部を炭化炉内の少なくとも反応領域から分離・除去して固体カーボンとして回収するための機構である。
固体カーボン分離機構51は、保持器32、保持器昇降装置40、並びに非反応部55から構成され、図9に示した実施形態では、保持器32を保持器昇降装置40によって昇降させることによって保持器32上の粒状体層33を炭化炉内壁31内で昇降させる。粒状体層33が昇降する際には、前述のように、粒状体間に相対運動を生じて、粒状体間に堆積していた固体カーボンが粒状体層から落下して除去され、非反応部55に貯留される。非反応部55は、炭化炉15内の下部または炭化炉15の下方に配置され、かつ、炭化炉15内の反応領域から区分されるとともに石炭乾留ガス流れとの接触の抑制された空間である。保持器昇降装置40には、駆動装置41が装備され、伝導軸42を経由して保持器32に接続し、駆動装置41の昇降動作によって、保持器および粒状体層全体が昇降する。駆動装置41には、エアシリンダ、ラックピニオン等の歯車を利用した機構などの、一般的な駆動装置を用いることができる。
少なくとも、伝導軸42の保持器32側の一部は炭化炉15の中の反応領域内に設置する必要がある。但し、駆動装置41は、炭化炉15の外部に設けることができる。この場合、市販の昇降装置を使える一方で、伝導軸42が炭化炉15を貫通する部分を高温用パッキン等で封止する必要がある。
保持器32の上昇時に、保持器32の一部が粒状体層33に食い込んで固体カーボンが自由落下しなくなる場合があるので、保持器32は上昇時だけでなく下降時も駆動することが好ましい。
粒状体間の相対運動を十分行うため、また、装置の大型化を回避する観点から、保持器32の昇降ストロークを、粒状体外面の代表寸法(例:直径)の0.1倍以上、かつ、10倍以下とすることができ、さらに好ましくは、1倍以上、かつ、5倍以下とすることができる。
保持器32とともに粒状体層33を上昇させるのに要する所要上昇力は、上昇速度が小さいほど小さいので、低速が好ましい。本発明者らの調査の結果、10mm/sで保持器32とともに粒状体層33を上昇させるときの所要上昇力は、1mm/sで上昇させる場合の2倍が必要であることがわかった。また、大きな上昇速度では、粒状体が破壊しやすくなる。但し、1mm/sで上昇させる場合と0.5mm/sで上昇させる場合の所要上昇力の差は小さいので、1mm/sよりも遅くする必要は必ずしもない。また、10mm/sの上昇速度であっても、粒状体が破壊しないのであれば、適用してよい。
保持器32の下降速度は大きいことが好ましい。特に、最下端での触媒の自由落下速度よりも大きい速度(例:100mm/s)で保持器32を下降すれば、粒状体は保持器32から離脱して粒状体間の拘束が小さくなり、粒状体間の相対運動を大きくとれるので好ましい。但し、粒状体の自由落下速度よりも極端に大きな速度で保持器32を下降させても得られる効果に差はない。
粒状体層33の上昇時に、粒状体層33では上方ほど粒状体間に働く反力が等方化し、粒状体層33を押し上げるための上下方向の力と同程度の力がこれ以外の方向にも生じ、この力に比例した摩擦力が触媒間で生じる。この摩擦力の下向き成分が粒状体層押し上げの抵抗力として働く。例えば、粒状体層33のアスペクト比(粒状体層高さ/炭化炉厚比)が2を超えると、押し上げ荷重が急激に上昇して、最下段で粒状体を破壊しうることを本発明者らは見出した。従って、粒状体層の高さは低いほどよく、粒状体層のアスペクト比(粒状体層高さ/炭化炉厚比)が2以下であることが好ましい。一方、昇降によって粒状体間の相対運動を生じるために粒状体層33に最低限必要な高さが存在するので、粒状体層高さは、平均的に粒状体の3層分以上の長さであることが好ましい。
粒状体層33から分離されて非反応部55に貯留された固体カーボン45は、オンラインで個別に回収することができる。回収された固体カーボンは、焼却することなく工業原料等に利用することによって、CO化やCO2化することを回避でき、水素製造時に発生するCO及びCO2の生成量を従来法に比べて大幅に削減できる。
(ガス精製装置)
ガス精製装置16は、炭化炉15から排出された粗製改質COG中の、少なくとも、タール・軽油・ベンゼン等の高沸点炭化水素や水分等の凝縮性ガスを除去してドライな製品ガスとする装置である。凝縮性ガスの除去は、スクラバ等によるガスの水冷装置や、蒸留塔を用いて行うことができる。必要に応じて、脱硫処理や脱アンモニア処理を追加してもよい。
(ガス搬送装置)
ガス搬送装置17は、石炭乾留炉14から改質COG回収手段18までの配管系全体のガス流れを生起することを目的に、ガスを吸引するための装置である。吸引を行う場所は、装置の耐熱性・耐食性を満足する場所であればどこでもよいが、装置の信頼性・汎用性の観点から、高沸点炭化水素や凝縮性ガスを除去するためのガス精製操作(水冷等)をガスの通過した下流側に設置されることが好ましい。図7の実施形態では、ガス搬送装置17は、炭化炉15からの粗製改質COGを処理するガス精製装置16の下流に設置している。
(改質COG回収手段)
改質COG回収手段18は、炭化炉15で改質しガス精製装置16で精製した改質COGを、本発明により高炉シャフト部供給水素ガスを製造するための部分酸化改質反応器5(図1)への原料COGとして回収し貯留するためのものである。ガス回収手段18の代表例は、ガスホルダである。本発明では、改質COG回収手段18を、図1に示した本発明の実施形態におけるCOG供給源1として用いることができる。
先に説明したシミュレーション方法を利用する以下の実施例により、本発明をさらに説明する。とは言え、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
図1に例示した実施形態の装置を使って、高炉シャフト部供給水素ガスを製造する。具体的に言うと、COG供給源のガスホルダからの精製COGを常圧から1MPaに昇圧後、500℃に予熱して部分酸化改質反応器に供給し、Hを含有する改質ガスを製造した。COGの部分酸化改質は、触媒(直径15mmのNi−MgO系触媒)を使用し、水蒸気を添加せずに、O2/C(供給O2分子の数/COG中炭化水素中C原子の数)=0.5となるよう酸素ガスを供給して行う。部分酸化改質反応器内での改質反応に使われる領域(改質に必要とされる見掛け平均滞留時間の確保に当てられる領域)の下流側で、反応器内にCO含有ガスを供給してシャフト部供給水素ガス(還元ガス)とし、還元ガスの製造過程で混和するガス間での熱交換によって、反応により生成した高温の改質ガスを冷却する一方で、常温のCO含有ガスを加熱(予熱)することによって、還元ガス温度を高炉シャフト部での還元に好適な値(約900℃)にする。
原料用の精製COGの主成分は、H2:55%、CH4:30%、CO:7%、CO2:2%(減水処理していない石炭を使用するコークス炉からの粗COGを処理して得た精製COGの実績値)であった。還元ガス製造用のCO含有ガスは、物理吸着装置によって脱CO2処理した高炉ガス(BFG)であり、CO含有ガスの主成分は、CO:80%、N2:18%(実績値)であった。
部分酸化改質反応器へは、次の3つの条件のCO含有ガスを供給した。
a.改質ガス流量の0.8倍
b.改質ガス流量の1倍
c.改質ガス流量の2倍
CO含有ガス供給時の消費エネルギはほぼ0(常温で供給)であり、一部条件では200℃の予熱を実施し、予熱量を水素製造時生成CO2量ΔCO2に反映した。高炉ガス(BFG)の脱CO2処理の消費エネルギは0とした(製鉄所内の廃熱回収によって熱量を賄う前提)。
シミュレーションにより、表1に示す改質ガス組成が得られた。表1には、次の3つの部分酸化条件で得られた結果を示している。
・部分酸化その1: O2/C=0.5(好適な範囲下限値近傍)における平衡組成
・部分酸化その2: O2/C=0.5におけるメタン70%改質時組成
・部分酸化その3: O2/C=0.7(好適な範囲上限値)におけるメタン70%改質時組成
部分酸化その2と部分酸化その3における「メタン70%改質」は、原料COG中のメタンの70%が改質される(30%のメタンが改質COG中に残留する)としたことを意味している。改質においては100%のメタン分解が得られるとは限らないので(平衡条件でも100%のメタン分解が生じるとは限らない)、メタンが不完全に分解される例も検討したものであり、平衡組成よりも実態に近いと考えられる。部分酸化改質反応器への原料ガスは、予め500℃に予熱したうえで供給される。
Figure 0006395516
部分酸化改質反応器で生成した改質ガスにCO含有ガスを供給し改質ガスを希釈して得られる高炉シャフト部供給水素ガス(還元ガス)の組成と、水素製造時生成CO2量ΔCO2を表2に示す。
Figure 0006395516
さらに、シミュレーションから次の結果が得られた。
・改質ガスの到達温度: 1200℃以上1800℃以下の範囲内
・高炉シャフト部供給水素ガスの温度: 800℃以上900℃以下の範囲
・高炉シャフト部供給水素ガスのH2濃度範囲: 16%〜34%
こうして、次の評価結果が得られた。
・いずれの条件でも、製造したガスは高炉シャフト部への供給水素ガスの所要温度、組成条件を満足している。
・いずれの条件でも、ΔCO2の上限値(0.16molCO2/molH2(先に説明した、非特許文献2で水素ガス1molを製造する際に許容される水素製造時生成CO2量))を大幅に下回り、省CO2条件での還元ガス製造を実施できる。
・前述の流入H2濃度の好適な範囲(15〜35%)の高炉シャフト部供給水素ガスの製造を許容範囲のCO2生成量で実現できる。
〔実施例2〕
図7に例示した実施形態の装置により製造した改質COGを原料とし、部分酸化改質反応により高炉シャフト部供給水素ガスを製造した。具体的には、DAPSで水分を低減した石炭を原料とするコークス炉から抽気したCOGを炭化炉で改質し、精製して、COG供給源としてのガスホルダに回収した改質COGを、部分酸化改質反応の原料ガスとして使用した。
改質COGは、実機により、次のように製造した。DAPSで水分を7%から4%に低減した石炭を、ベルトコンベアでコークス炉上の貯炭槽に搬送し、貯炭槽からコークス炉内への搬送には市販の装入車を用いた。コークス炉のコークス上昇管に設けた分岐管から、約800℃の減水粗COGを吸引して抽気した。抽気した減水粗COGを、その温度低下抑制のため周囲を保温した通気管により炭化炉に供給した。
炭化炉は、通気断面(水平面)寸法が120mm×900mm、通気方向高さが1200mmであった。炭化炉内の粒状体層は、炭化炉内に充填された触媒(直径15mmのNi−MgO系触媒)を底部がすのこ状の保持器で保持して形成され、高さが600mmであった。操業中、炭化炉は外部加熱によって800℃の温度を維持した。図9に示した固体カーボン分離機構により、粒状体層に堆積した固体カーボン(コーク)を定期的に保持器を昇降させて分離・回収した。保持器の昇降は、炭化炉壁を貫通する伝導軸の炉外末端にエアシリンダを装着してこれを往復動(ストローク30mm)させて行った。2時間の運転で4kgのコークを生成した。
炭化炉からの粗製改質COGをスクラバを使用して精製し、ガス中のタールと水分の大半を除去して改質COGとした。スクラバ通過後の改質COGのガス温度は約50℃であった。
精製した改質COGをルーツブロワでガスホルダに移送した。ガスホルダへの通気管に分岐を設け、改質COGを抽気して、これを市販のガスクロマトグラフィ装置に供給してオンライン成分分析を行った。
分析により得られた改質COG組成(表3参照)を基に、実施例1と同様の部分酸化改質のシミュレーション(O2/C=0.5における非平衡の70%改質)を行った。その結果、表3に示した組成の高炉シャフト部供給水素ガスが、同表に示したΔCO2条件で得られた。
Figure 0006395516
表3の結果から、部分酸化の原料ガスとして減水処理していない石炭を使用するコークス炉からの粗COGを処理して得た改質COG組成の実績値(実施例1参照)と比べて、本実施例で減水処理した石炭原料から得られた改質COGは、H2濃度が増大していることが分かる。このことから、減水処理した石炭原料から得られた改質COGを使用して本発明を実施することによって、より多量のH2を高炉に供給することが可能になることが示された。
こうして、次の評価結果が得られた。
・本実施例でも、製造したガスは高炉シャフト部への供給水素ガスの所要温度、組成条件を満足している。
・ΔCO2の上限値(0.16molCO2/molH2)を大幅に下回り、省CO2条件での還元ガス製造を実施できる。
・流入H2濃度の好適な範囲(15〜35%)の高炉シャフト部供給水素ガスの製造を許容範囲のCO2生成量で実現できる。
〔比較例1〕
部分酸化改質反応器内にCO含有ガスを供給することのない従来型の部分酸化改質反応器を用い、CO含有ガスは別途独立に800℃まで加熱して、これを部分酸化改質反応器から流出した改質ガスと混合して高炉シャフト部供給水素ガスを製造する装置を前提とし、これ以外の条件を実施例1と同様にして(部分酸化その2による非平衡の70%改質)、水素製造時生成CO2量ΔCO2を計算した。計算されたΔCO2は0.14molCO2/molH2であり、実施例1の結果(表2)のいずれをも大きく上回るとともに、CO2発生量上限値(0.16molCO2/molH2)に近い値であるので、適用不可能とはいえないものの、省CO2性は著しく劣る。
以下、COGを原料とした他の改質方法による高炉シャフト部供給水素ガス製造法との比較を行う。
〔比較例2〕
<粗COGの触媒水蒸気改質>
ここでは実機を2時間運転し、次のようにして粗COGから高炉シャフト部供給水素ガスを製造した。コークス炉から抽気した粗COGを触媒改質反応器(水蒸気添加(S/C(H2O分子数/炭化水素中のC原子数)=2)、700℃以上で処理、Ni−MgO系触媒使用)で水蒸気改質した後、スクラバで精製して改質COGを製造し、ガスサンプリング後に改質COGを昇圧(0.3MPa)、昇温(800℃)して、高炉シャフト部に供給した。粗COG中の水分だけでは水蒸気改質に十分ではないので、触媒改質反応器にはS/C=2となるように800℃水蒸気を外部から添加した。
結果として得られた高炉シャフト部供給水素ガスの成分組成と、水素製造時CO2生成量ΔCO2の実績値を表4に示す。ΔCO2は、高炉シャフト部供給水素ガス成分中のCO2、触媒水蒸気改質反応における理論反応熱+改質COGの昇温・昇圧に要するエネルギを天然ガスの完全燃焼によって得る場合の燃焼排ガス中理論CO2量から算出した。
Figure 0006395516
表4の結果では、メタン濃度が過大なため、高炉シャフト供給水素ガスとして不適である。また、改質段階のみでΔCO2が前記の許容値(0.16molCO2/molH2)を超え、過大であることがわかった。
〔比較例3〕
<粗COGの部分酸化改質>
特許文献5に記載された粗COGの部分酸化改質による高炉シャフト部供給水素ガスの製造を検討する。
特許文献5では、コークス炉から抽気した粗COGを、純酸素添加による部分酸化(粗COG自体を可燃性ガスとして用いる)で改質後、スクラバで精製して改質COGを得ている。この改質COGを還元ガス(高炉シャフト部供給水素ガス)として高炉シャフト部に供給することを考える。特許文献5の実施例に示された部分酸化による改質COGの成分組成と、そのCO2生成量及び水素生成量から算出した水素製造時CO2生成量ΔCO2を表5に示す。
Figure 0006395516
ここでも、改質段階のみでΔCO2が前記の許容値(0.16molCO2/molH2)を超え、過大であることがわかった。
〔比較例4〕
<精製COGの触媒水蒸気改質>
精製COG(粗COG中のタール・BTX(ベンゼン等の芳香族化合物)・水分・硫化物・窒化物の大半を除去する精製処理を施して燃料ガスとしたもの。製鉄所内での燃料として広く用いられている)の触媒水蒸気改質を検討する。
ガスホルダからの精製COGを昇温(800℃)し、触媒反応器で処理(水蒸気添加(S/C=2)、反応温度700℃以上、Ni−MgO系触媒使用)して改質COGを製造し、これを冷却し、昇圧(0.3MPa)後、間接加熱で昇温(800℃)して高炉シャフト部へ供給するものとし、改質COGの平衡組成の各成分の生成量とメタン70%改質時の各成分の生成量を計算で求めた。平衡条件は、改質における反応温度を仮定して熱力学計算によって算出した。このプロセス前提において、高温の改質COGを直接、高炉シャフト部に供給しない理由は、次のとおりである。このプロセスでは精製COG中に多量に含まれる残留HSによって触媒が短時間(数時間〜数十時間)で被毒して失活するため、触媒失活の都度、改質を中断して触媒再生操業を行う必要があり、連続した改質操業を行えない。このため、操業の安定性を担保するために供給水素ガスの連続的な供給を求められる高炉シャフト部にこのような回分式反応装置を直結することが困難だからである(ガスホルダ等の生産のバッファが必要)。
水素製造時CO2生成量ΔCO2を、上記成分中のCO2、水蒸気改質反応における理論反応熱+改質COGの昇温・昇圧に要するエネルギを天然ガスの完全燃焼によって得る場合の燃焼排ガス中理論CO2量から算出した。得られた結果を表6に示す。
Figure 0006395516
100%メタン改質時の平衡組成、非平衡の70%改質組成とも、水素製造時CO2生成量ΔCO2が前記の許容値(0.16molCO2/molH2)を超え、過大となった。よって、この例で製造したガスは高炉シャフト部供給水素ガスとして好適でない。
以上の結果から、代表的な従来法では省CO2条件で効率的に高炉シャフト部供給水素ガスを製造することは困難であり、本発明の優位性は明らかである。
1 COG供給源
2 圧縮機
3 流量調整装置
4 予熱装置
5 部分酸化改質反応器
6 酸素供給管
7 CO含有ガス供給源
8 流量調整手段
9 CO含有ガス供給手段
10 高炉
11 高炉シャフト部
14 石炭乾留炉
14a 水分低減手段
14b 石炭搬送手段
15 炭化炉
16 ガス精製装置
17 ガス搬送装置
18 改質COG回収手段
21 CO含有ガス供給口
22 温度計
25 CO含有ガス供給部
26 透過壁
27 外壁
28 ヘッダ
29 チャンバ
31 触媒改質反応器内壁
32 保持器
33 粒状体層
34 石炭乾留ガス
35 粗製改質COG
36、37 触媒改質反応器の開口
38 ガス流れ
40 保持器昇降装置
41 駆動装置
42 伝導軸
45 固体カーボン
51 固体カーボン分離機構
52 熱供給手段
53、54 通気管
55 非反応部
65 燃焼領域
68、69 通気管

Claims (10)

  1. 精製コークス炉ガス、又は、粗コークス炉ガス若しくは精製コークス炉ガスを改質して成分調整を行った改質コークス炉ガス、からなるコークス炉ガスを使用し、
    1)前記コークス炉ガスを昇圧する工程、
    2)前記コークス炉ガスの流量を調整する工程、
    3)前記コークス炉ガスを予熱する工程、
    4)前記予熱したコークス炉ガスを、酸素ガスが供給される反応器内で1200〜1800℃に昇温し部分酸化により改質して水素ガスを富化した改質ガスを生成させた後、当該改質ガスに前記反応器内でCO含有ガスを混合し、前記改質ガスの水素濃度を15〜35体積%(wet)、温度を800〜1000℃に調整して、高炉シャフト部へ供給する還元用水素ガスを製造する工程、
    を含むことを特徴とする高炉シャフト部供給水素ガスの製造方法。
  2. 前記CO含有ガス中のCO濃度が50体積%以上99体積%未満(dry)、CO2濃度が0体積%(dry)超5体積%(dry)以下、かつ、N濃度が1〜20体積%(dry)であることを特徴とする、請求項1に記載の高炉シャフト部供給水素ガスの製造方法。
  3. 前記CO含有ガスが、高炉ガス、転炉ガスまたは合成ガスにCOの除去処理を施したガスであることを特徴とする、請求項1または2に記載の高炉シャフト部供給水素ガスの製造方法。
  4. 前記コークス炉ガスとして、発生する粗コークス炉ガス中の水分低減手段を備えたコークス炉から得られた粗コークス炉ガスを700℃以上に保持される炭化炉で処理して、粗コークス炉ガス中の炭化水素を分解して得られた改質コークス炉ガスを用いることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の高炉シャフト部供給水素ガスの製造方法。
  5. 前記炭化炉は、前記炭化水素の分解のための触媒を含む粒状体層を保持するともに、その分解の結果前記粒状体層内に堆積する固体カーボンをオンラインで除去する固体カーボン分離機構を備えていることを特徴とする、請求項4に記載の高炉シャフト部供給水素ガスの製造方法。
  6. 前記コークス炉ガスを昇圧する工程と前記コークス炉ガスの流量を調整する工程を、この順番または逆の順番に、前記コークス炉ガスを予熱する工程の前で実施することを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の高炉シャフト部供給水素ガスの製造方法。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の高炉シャフト部供給水素ガスの製造方法を実施するための装置であって、
    精製コークス炉ガス、又は、粗コークス炉ガス若しくは精製コークス炉ガスを改質して成分調整を行った改質コークス炉ガス、からなるコークス炉ガスを使用し、
    1)前記コークス炉ガス供給源、
    2)前記コークス炉ガスの圧縮機と流量調整装置、
    3)前記コークス炉ガス予熱装置、
    4)酸素ガス供給手段を備え、前記コークス炉ガス予熱装置で予熱したコークス炉ガスを部分酸化によって改質反応させるための部分酸化改質反応器、
    5)前記酸素ガス供給手段より下流側で、前記部分酸化改質反応器内にCO含有ガスを供給するためのCO含有ガス供給手段、
    を含むことを特徴とする高炉シャフト部供給水素ガスの製造装置。
  8. 前記部分酸化改質反応器が、前記酸素ガス供給手段を備える部分と前記CO含有ガス供給手段が接続する部分とで構造を異にし、当該CO含有ガス供給手段が接続する部分は、前記酸素ガス供給手段を備える部分よりも下流に位置する壁面にCO含有ガスの複数の供給口を設けた透過壁とその外側の外壁とを有し、当該透過壁と当該外壁との間のヘッダに前記CO含有ガス供給手段が接続していることを特徴とする、請求項7に記載の高炉シャフト部供給水素ガスの製造装置。
  9. 前記コークス炉ガス供給源が、発生する粗コークス炉ガス中の水分低減手段を備えたコークス炉から得られた粗コークス炉ガスを炭化炉で処理して、粗コークス炉ガス中の炭化水素を分解して得られた改質コークス炉ガスを貯留するガスホルダであり、
    前記水分低減手段は、コークス炉に供給される石炭を事前に乾燥することによる、又は、コークス炉に供給される石炭の水分を事前に自然蒸発させることによる、水分低減手段であることを特徴とする、請求項7または8に記載の高炉シャフト部供給水素ガスの製造装置。
  10. 前記炭化炉が、前記粗コークスガス中の炭化水素の分解のための触媒を含む粒状体層を保持するともに、その分解の結果当該粒状体層内に堆積する固体カーボンをオンラインで除去する固体カーボン分離機構を備えることを特徴とする、請求項9に記載の高炉シャフト部供給水素ガスの製造装置。
JP2014176531A 2014-08-29 2014-08-29 高炉シャフト部供給水素ガスの製造方法および装置 Active JP6395516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176531A JP6395516B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 高炉シャフト部供給水素ガスの製造方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176531A JP6395516B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 高炉シャフト部供給水素ガスの製造方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016050345A JP2016050345A (ja) 2016-04-11
JP6395516B2 true JP6395516B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=55658075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014176531A Active JP6395516B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 高炉シャフト部供給水素ガスの製造方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6395516B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112018015789B1 (pt) * 2016-02-05 2021-11-23 Jfe Steel Corporation Método para fornecimento de gás de redução que contenha hidrogênio à parte da cuba de um alto forno
JP6717629B2 (ja) * 2016-03-25 2020-07-01 日本製鉄株式会社 高炉シャフト部への水素含有還元ガス供給方法
CN105927575A (zh) * 2016-06-15 2016-09-07 江苏永钢集团有限公司 高炉风机机前富氧鼓风系统
JP7055082B2 (ja) * 2018-09-14 2022-04-15 日本製鉄株式会社 高炉の操業方法
KR102178436B1 (ko) * 2018-11-28 2020-11-13 주식회사 포스코 코크스 오븐 내 적열 코크스와 co2의 직접 반응을 통한 합성가스의 제조방법
CN110411852B (zh) * 2019-07-30 2021-09-07 重庆大学 一种高炉内焦炭性能递变的测定方法
JP2021075447A (ja) * 2019-09-24 2021-05-20 積水化学工業株式会社 ガス製造装置、ガス製造システムおよびガス製造方法
WO2023100833A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 積水化学工業株式会社 ガス製造装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558562B2 (ja) * 1972-07-08 1980-03-05
JPS6081001A (ja) * 1983-10-08 1985-05-09 テキサコ・デベロツプメント・コーポレーシヨン 重炭化水素燃料の部分酸化方法及び装置
JP5400505B2 (ja) * 2009-07-06 2014-01-29 バブコック日立株式会社 コークス炉ガスの無触媒改質方法及び改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016050345A (ja) 2016-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6395516B2 (ja) 高炉シャフト部供給水素ガスの製造方法および装置
JP6717629B2 (ja) 高炉シャフト部への水素含有還元ガス供給方法
WO2017134829A1 (ja) 高炉シャフト部への水素含有還元ガス供給方法
JP6395493B2 (ja) 高炉へのガス供給装置及び方法
RU2610082C2 (ru) Способ получения синтетического газа
KR102189389B1 (ko) 용광로 가스, 수반 가스 및/또는 바이오가스를 활용하는 방법
US11078077B2 (en) Method for producing synthesis gas
RU2011125340A (ru) Способ и устройство для получения сырьевого синтез-газа
JP2013501137A (ja) 還元排ガスの返送と、改質器のための燃焼ガスとして用いられる排ガス部分の炭素除去とを伴う、改質ガスに基づく還元方法
KR20130132783A (ko) 수소 및 일산화탄소를 포함하는 가스 저감 소스를 이용하여 직접환원철을 생산하기 위한 방법 및 장치
EA022922B1 (ru) Способ для секвестирования двуокиси углерода из топлива на основе колошникового газа
TWI803522B (zh) 用於製造熱合成氣(尤其用於鼓風爐操作)之方法
RU2726175C1 (ru) Способы и системы для повышения содержания углерода в губчатом железе в восстановительной печи
JP5748562B2 (ja) 水素富化コークス炉ガス製造システム
JPWO2020008622A1 (ja) バイオマスを原料とする水素製造方法
JP5860469B2 (ja) 間接的加熱ガス化中にコークスを生産する方法および設備
JP2015507031A (ja) 作動媒体として合成ガスを用いる向流式ガス化方法
RU2630118C1 (ru) Способ переработки углеродсодержащего сырья в реакторе с расплавом металла
JP6351429B2 (ja) 水素ガス製造装置および水素ガス製造方法
Tian et al. Performance of Cu‐Fe‐based oxygen carrier in a CLC process based on fixed bed reactors
JP2009274952A (ja) 炭素微粒子の製造方法
Radwan et al. Synthesis gas production from catalytic gasification of saw dust
EA028730B1 (ru) Способ и устройство для секвестрации диоксида углерода из отработавшего газа
JP6327888B2 (ja) 石炭乾留ガスからの水素ガス製造装置および水素ガス製造方法
US20230340628A1 (en) Method for operating a blast furnace installation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350