JP6395070B2 - 鉄骨組み上げ方法 - Google Patents

鉄骨組み上げ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6395070B2
JP6395070B2 JP2013186375A JP2013186375A JP6395070B2 JP 6395070 B2 JP6395070 B2 JP 6395070B2 JP 2013186375 A JP2013186375 A JP 2013186375A JP 2013186375 A JP2013186375 A JP 2013186375A JP 6395070 B2 JP6395070 B2 JP 6395070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
steel frame
mounting portion
steel
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013186375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015052248A (ja
Inventor
知久 田村
知久 田村
政継 緒方
政継 緒方
康 島田
康 島田
幸伸 塩田
幸伸 塩田
和司 村上
和司 村上
礼 井口
礼 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2013186375A priority Critical patent/JP6395070B2/ja
Publication of JP2015052248A publication Critical patent/JP2015052248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395070B2 publication Critical patent/JP6395070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

本発明は、斜めに配置される鉄骨を含む複数本の鉄骨からなるユニットを吊り上げ、その吊り上げたユニットを順次取り付けて組み上げる鉄骨組み上げ方法に関する。
近年、例えば、デザイン上や強度上の問題などから、鉄骨を幾何学模様に組み上げて躯体とする高層ビルなどが出現するに至った。幾何学模様は、三角形、方形、菱形、あるいは、多角形などを素材とするため、鉄骨を幾何学模様に組み上げる場合、当然、鉄骨の中には斜めに配置される鉄骨を多数含むことになる。
ところで、鉄骨を幾何学模様に組み上げる際、複数本の鉄骨からなるユニットをクレーンで吊り上げ、その吊り上げたユニットを順次取り付けて組み上げることになるが、吊り上げるユニットには、斜めに配置される鉄骨が含まれるため、そのユニットの上側取り付け部と下側取り付け部を考慮した上で、クレーンによりバランスよく吊り上げることがむずかしいという問題がある。
すなわち、ユニットを吊り上げた状態で、そのユニットの上側取り付け部と下側取り付け部がユニットの左右端部近くに位置することもあり、そのような場合、吊り上げたユニットを取り付けるに際し、ユニットを取り付け姿勢に姿勢変更して取り付ける必要があり、取り付け作業に困難を伴うばかりか、コストアップの一因にもなる。
更に、ユニットを強制的に姿勢変更して、ボルト・ナットなどの固定具や溶接などにより、その下側取り付け部を下方のユニットの上側取り付け部に取り付けるため、不必要な応力が残留して歪みを生じ、組み上げた鉄骨の品質低下を招くという問題もある(このような技術課題に言及した適切な特許文献などは見当たらない)。
本発明は、このような問題点に着目したもので、その目的は、吊り上げた鉄骨ユニットの取り付け作業を効率よく行うことができ、しかも、不必要な残留応力に起因する歪みの発生を抑制して組み上げることの可能な鉄骨組み上げ方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明による鉄骨組み上げ方法は
数本の鉄骨からなるユニットを吊り上げ、その吊り上げたユニットを順次取り付けて組み上げて、鉛直に配置される鉄骨を含まない鉄骨躯体を構築する鉄骨組み上げ方法であって、
前記ユニットを、斜めに配置される鉄骨及び水平な鉄骨を含むとともに鉛直に配置される鉄骨を含まない状態で、全体として下拡がりの三角形状となるように、かつ、前記水平な鉄骨が前記三角形状の外周よりも突出するように構成し、かつ、前記ユニットの三角形状の頂点部分を吊り上げた状態で、ユニットの上側取り付け部と下側取り付け部がユニットの左右中間部に位置するように構成し、
前記ユニットの上側取り付け部及び下側取り付け部を、前記斜めに配置される鉄骨の端部によって構成し、かつ、前記ユニットの左側取り付け部及び右側取り付け部を、前記水平な鉄骨のうちの突出部分の端部によって構成し、
前記上側取り付け部と前記下側取り付け部と前記左側取り付け部と前記右側取り付け部とを用いて複数の前記ユニットを組み上げることで、前記鉄骨躯体を構築し、
前記ユニットは、前記頂点部分を吊った状態で、既設の前記ユニットの上に積み上げ、
上側の前記ユニットにおける前記下側取り付け部と下側の前記ユニットにおける前記上側取り付け部とを突き付け連結することで、上下に隣り合う前記ユニットを連結し、
左側の前記ユニットにおける前記右側取り付け部と右側の前記ユニットにおける前記左側取り付け部とを間に、別の水平な横連結鉄骨を配置した状態で、左側の前記ユニットにおける前記右側取り付け部と前記横連結鉄骨における左端部とを突き付け連結すること、かつ、右側の前記ユニットにおける前記左側取り付け部と前記横連結鉄骨における右端部とを突き付け連結することで、左右に隣り合う前記ユニットを連結する点にある。
上記特徴構成によれば、斜めに配置される鉄骨を含む複数本の鉄骨からなるユニットが、そのユニットを吊り上げた状態で、ユニットの上側取り付け部と下側取り付け部がユニットの左右中間部に位置するように構成されているので、吊り上げたユニットを取り付けるに際し、ユニットを取り付け姿勢に姿勢変更する必要があったとしても、比較的少ない姿勢変更で済み、取り付け作業の困難性とコストアップの抑制が可能となる。
そして、比較的少ない姿勢変更で済むため、その下側取り付け部を下方のユニットの上側取り付け部に取り付けた際の残留応力は比較的小さく、したがって、歪みの発生や品質低下も抑制することができる。
本発明による鉄骨組み上げ方法の更なる特徴構成は、前記ユニットが、そのユニットを吊り上げた状態で、前記上側取り付け部と前記下側取り付け部が鉛直線上に位置するように構成されている点にある。
上記特徴構成によれば、ユニットを吊り上げた状態で、ユニットの上側取り付け部と下側取り付け部が鉛直線上に位置するように構成されているので、そのユニットの下側取り付け部を下方のユニットの上側取り付け部に取り付ける際、吊り上げたユニットの向きを変える必要はあっても、その姿勢を強制的に変更する必要はなく、したがって、取り付け作業を効率よく行うことができるとともに、不必要な残留応力に起因する歪みの発生を回避して、高品質の鉄骨を短期間で組み上げることができる。
本発明による鉄骨組み上げ方法の更なる特徴構成は、前記ユニットが、そのユニットを吊り上げた状態で、前記左側取り付け部と前記右側取り付け部が水平線上に位置するように構成されている点にある。
上記特徴構成によれば、ユニットを吊り上げた状態で、上述したように、ユニットの上側取り付け部と下側取り付け部が鉛直線上に位置するのに加えて、ユニットの左側取り付け部と右側取り付け部が水平線上に位置するように構成されているので、そのユニットの右側または左側取り付け部を横方向に隣接するユニットの右側または左側取り付け部に取り付ける際、その姿勢を強制的に変更する必要はなく、ユニットの取り付け作業を更に効率よく行うことができ、より一層高品質の鉄骨を短期間で組み上げることができる。
本発明による鉄骨組み上げ方法の更なる特徴構成は、左右に隣り合う前記ユニットの間における前記水平な鉄骨よりも上側部分に、当該左右に隣り合うユニットにおける前記斜めに配置される鉄骨の延長上に位置する逆V字状のV字鉄骨及び前記横連結鉄骨を含む全体として下拡がりの三角形状の連結材を、前記連結材の三角形状の頂点部分によって構成される取付部が当該左右に隣り合うユニットにおける一対の前記上側取り付け部の間に前記一対の上側取り付け部と水平に並ぶように配置し、かつ、前記連結材によって当該左右に隣り合う前記ユニットを連結する点にある。
幾何学模様の鉄骨を備えた高層ビルの斜視図 鉄骨のユニットを示す斜視図 幾何学模様の鉄骨の一部を示す正面図 別実施形態による幾何学模様の鉄骨の一部を示す正面図
本発明による鉄骨組み上げ方法の実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明の鉄骨組み上げ方法は、例えば、図1に示すように、幾何学模様に組み上げた鉄骨を躯体1とし、その躯体1とガラス製のカーテンウォール2などを備えた高層ビルBにおいて、その躯体1となる鉄骨を組み上げる際の鉄骨組み上げ方法に関する。
躯体1となる幾何学模様の鉄骨は、斜めに配置される鉄骨が多数含まれるため、複数本の鉄骨からなるユニットをクレーンで吊り上げる場合、その吊り上げるユニットにも斜めに配置される鉄骨が含まれることになり、クレーンによりバランスよく吊り上げることがむずかしくなる。
本発明方法の実施に際しては、躯体1となる幾何学模様の鉄骨が、図3に示すように、多数のユニット3と、そのユニット3どうしを互いに連結する多数の連結材4とに分割されて吊り上げられる。
各ユニット3は、図2に示すように、そのユニット3にクレーン(図示せず)のワイヤWを連結して吊り上げた状態で、1本の水平な鉄骨5を底辺として共有する状態で、同じ大きさの二等辺三角形の鉄骨6〜9を上下に連結したダイヤ形状の鉄骨を備えている。
すなわち、斜めに配置された2本の鉄骨6、7からなる逆V字状の鉄骨が水平な鉄骨5の上方に連結され、斜めに配置された2本の鉄骨8、9からなるV字状の鉄骨が水平な鉄骨5の下方に連結されて、これらの鉄骨5〜9によりダイヤ形状の鉄骨が構成される。
したがって、ユニット3を吊り上げた状態で、1本の水平な鉄骨5を底辺として共有する状態で二等辺三角形の鉄骨6〜9を上下に連結したダイヤ形状を備えているので、デザイン的にも強度的にも優れたダイヤ形状を有する幾何学模様で、しかも、高品質の鉄骨を短期間で組み上げることができる。
そして、逆V字状の鉄骨6、7の連結部分の上方が、ユニット3の二股状の上側取り付け部10に、V字状の鉄骨8、9の下端部分が、上側取り付け部10に対応するユニット3の下側取り付け部11に構成され、上側取り付け部10の近傍にワイヤWを取り付けてユニット3を吊り上げた状態で、上側取り付け部10と下側取り付け部11が、重心を通る鉛直線V上に位置するように構成される。
各ユニット3は、水平な鉄骨5から左外方へ水平に延びる左側延出鉄骨5a(本発明の「突出部分の端部」に相当)と、同じく水平な鉄骨5から右外方へ水平に延びる右側延出鉄骨5b(本発明の「突出部分の端部」に相当)を備え、左側延出鉄骨5aの端部が、ユニット3の左側取り付け部12に、右側延出鉄骨5bの端部が、ユニット3の右側取り付け部13に構成され、ユニット3を吊り上げた状態で、左側取り付け部12と右側取り付け部13が、水平線H上に位置するように構成される。
また、上側取り付け部10の近傍にも、左右外方へ水平に延びる左側延出鉄骨5c(本発明の「水平な鉄骨」、「突出部分の端部」に相当)と右側延出鉄骨5d(本発明の「水平な鉄骨」、「突出部分の端部」に相当)を備え、左側延出鉄骨5cの端部が左側補助取り付け部18a(本発明の「左側取り付け部」に相当)に、右側延出鉄骨5dの端部が右側補助取り付け部18b(本発明の「右側取り付け部」に相当)に構成され、ユニット3を吊り上げた状態で、これら左右の補助取り付け部18a、18bも水平線H上に位置するように構成される。しかし、上述したように、左側取り付け部12と右側取り付け部13が水平線H上に位置するように構成されれば、これら補助取り付け部18a、18bは、必ずしも水平線H上に位置する必要はない。
更に、各ユニット3は、逆V字状の鉄骨6、7の一方、つまり、左側の鉄骨6に連続する状態で斜め下方に延出する左側斜め延出鉄骨14と、逆V字状の鉄骨6、7の他方、つまり、右側の鉄骨7に連続する状態で斜め下方に延出する右側斜め延出鉄骨15を備え、左側の斜め延出鉄骨14の端部が、ユニット3の左側の下側取り付け部16に、右側の斜め延出鉄骨15の端部が、ユニット3の右側の下側取り付け部17に構成される。
また、V字状の鉄骨8、9の左側の鉄骨8に連続する状態で斜め上方に延出する左側斜め延出鉄骨8aと、右側の鉄骨9に連続する状態で斜め上方に延出する右側斜め延出鉄骨9aも備え、左側の斜め延出鉄骨8aの端部が左側補助取り付け部18cに、右側の斜め延出鉄骨9aの端部が右側の右側補助取り付け部18dに構成される。
各ユニット3は、工場にて完全に組み上げた状態で現場に搬入することも可能であるが、搬送時の利便性を考慮して、ユニット3の主要部分、例えば、水平な鉄骨5と同じ大きさの二等辺三角形の鉄骨6〜9により構成されるダイヤ形状の鉄骨部分のみを工場にて組み上げ、他の鉄骨を現場近くで地組みすることも可能である。
いずれにせよ、各ユニット3は、上側取り付け部10の近傍にワイヤWを取り付けて吊り上げた状態で、上側取り付け部10が鉛直線V上に位置するとともに、3つの下側取り付け部11、16、17のうち、中央に位置する下側取り付け部11も鉛直線V上に位置するので、例えば、ユニット3の下側取り付け部11を下方のユニット3の上側取り付け部10に取り付ける際、ユニット3の姿勢を強制的に変更する必要がない。
更に、左側取り付け部12と右側取り付け部13が、水平線H上に位置するので、ユニット3の左側取り付け部12や右側取り付け部13を横方向に隣接するユニット3に取り付ける際にも、ユニット3の姿勢を強制的に変更する必要がなく、ユニット3の取り付け作業を効率よく行うことができる。
なお、この実施形態では、ひとつの上側取り付け部10と複数の下側取り付け部11、16、17を備え、複数の下側取り付け部11、16、17のうちのひとつの下側取り付け部11と上側取り付け部10とが鉛直線V上に位置する例を示したが、上側取り付け部と下側取り付け部がいずれも複数ある場合、少なくともひとつの下側取り付け部と上側取り付け部とが鉛直線V上に位置していればよい。
同様に、左側取り付け部と右側取り付け部がいずれも複数ある場合、少なくともひとつの左側取り付け部と右側取り付け部とが水平線H上に位置していれば適用可能である。
また、ユニット3どうしを連結する連結材4は、図3に示すように、横方向に隣接するユニット3の上側取り付け部10近傍に位置する補助取り付け部18a、18bどうしを連結する横連結鉄骨19と、鉄骨5と鉄骨6、7との交点近傍に位置する補助取り付け部18c、18dどうしを連結する逆V字状のV字連結鉄骨20、および、左右の取り付け部12、13どうしを連結する横連結鉄骨21からなる。
この連結材4は、ユニット3に比べてかなり小型であり、重量的にもかなり軽量であるため、殊更、特別な方法で組み上げる必要はない。
したがって、図示はしないが、従来通りの方法で吊り上げ、順次取り付けて組み上げることになる。
〔別実施形態〕
先の実施形態では、ユニット3がダイヤ形状の鉄骨を備えた例を示したが、必ずしもダイヤ形状の鉄骨を備える必要はない。
例えば、図4の(a)に示すように、ユニット3が、六角形を2つ備えたような形状であってもよい。このユニット3の場合、上側取り付け部10が、左側の上側取り付け部10aと右側の上側取り付け部10bとの2つを備えており、下側取り付け部11も、左側の下側取り付け部11aと右側の下側取り付け部11bとの2つを備えている。左側取り付け部12に関しても、上側の左側取り付け部12aと下側の左側取り付け部12bとの2つを備え、右側取り付け部13も、上側の右側取り付け部13aと下側の右側取り付け部13bとの2つを備えている。
この図4の(a)に示す別実施形態では、左右の上側取り付け部10a、10bの近傍の2点でワイヤWにより吊り上げた状態で、左側の上側取り付け部10aと下側取り付け部11aが同じ鉛直線V上に位置し、右側の上側取り付け部10bと下側取り付け部11bが別の同じ鉛直線V上に位置するように構成される。
そして、上側の左側取り付け部12aと右側取り付け部13aが同じ水平線H上に位置し、下側の左側取り付け部12bと右側取り付け部13bが別の同じ水平線H上に位置するように構成される。
また、図4の(b)に示すように、ユニット3が、下方が解放したような変形したダイヤ形状を備えていてもよい。このユニット3の場合、上側取り付け部10がひとつで、下側取り付け部11が、左側の下側取り付け部11aと右側の下側取り付け部11bとの2つを備え、左側取り付け部12と右側取り付け部13をひとつずつ備えている。
そして、上側取り付け部10の近傍の1点でワイヤWにより吊り上げた状態で、上側取り付け部10と2つの下側取り付け部11a、11bが、ユニット3の左右中間部に位置し、左側取り付け部12と右側取り付け部13が同じ水平線H上に位置するように構成される。
このように、ワイヤWにより吊り上げた状態で、上側取り付け部10と下側取り付け部11は必ずしも鉛直線V上に位置する必要はなく、ユニット3の左右中間部に位置していればよい。また、左側取り付け部12と右側取り付け部13に関しても、必ずしも同じ水平線H上に位置する必要はない。
なお、ユニット3をワイヤWにより吊り上げる場合、何点で吊り上げるかは、ユニット3の形状などに即して自由に設定することができる。
3 ユニット
4 連結材
5 水平な鉄骨
5a 左側延出鉄骨(突出部分の端部)
5b 左側延出鉄骨(突出部分の端部)
5c 左側延出鉄骨(水平な鉄骨、突出部分の端部)
5d 左側延出鉄骨(水平な鉄骨、突出部分の端部)
6 斜めに配置された2本の鉄骨(斜めに配置される鉄骨)
7 斜めに配置された2本の鉄骨(斜めに配置される鉄骨)
8 斜めに配置された2本の鉄骨(斜めに配置される鉄骨)
9 斜めに配置された2本の鉄骨(斜めに配置される鉄骨)
10 上側取り付け部
11 下側取り付け部
12 左側取り付け部
13 右側取り付け部
18a 左側補助取り付け部(左側取り付け部)
18b 右側補助取り付け部(右側取り付け部)
19 横連結鉄骨
20 V字連結鉄骨
21 横連結鉄骨
V 鉛直線
H 水平線

Claims (4)

  1. 複数本の鉄骨からなるユニットを吊り上げ、その吊り上げたユニットを順次取り付けて組み上げて、鉛直に配置される鉄骨を含まない鉄骨躯体を構築する鉄骨組み上げ方法であって、
    前記ユニットを、斜めに配置される鉄骨及び水平な鉄骨を含むとともに鉛直に配置される鉄骨を含まない状態で、全体として下拡がりの三角形状となるように、かつ、前記水平な鉄骨が前記三角形状の外周よりも突出するように構成し、かつ、前記ユニットの三角形状の頂点部分を吊り上げた状態で、ユニットの上側取り付け部と下側取り付け部がユニットの左右中間部に位置するように構成し、
    前記ユニットの上側取り付け部及び下側取り付け部を、前記斜めに配置される鉄骨の端部によって構成し、かつ、前記ユニットの左側取り付け部及び右側取り付け部を、前記水平な鉄骨のうちの突出部分の端部によって構成し、
    前記上側取り付け部と前記下側取り付け部と前記左側取り付け部と前記右側取り付け部とを用いて複数の前記ユニットを組み上げることで、前記鉄骨躯体を構築し、
    前記ユニットを、前記頂点部分を吊った状態で、既設の前記ユニットの上に積み上げ、
    上側の前記ユニットにおける前記下側取り付け部と下側の前記ユニットにおける前記上側取り付け部とを突き付け連結することで、上下に隣り合う前記ユニットを連結し、
    左側の前記ユニットにおける前記右側取り付け部と右側の前記ユニットにおける前記左側取り付け部とを間に、別の水平な横連結鉄骨を配置した状態で、左側の前記ユニットにおける前記右側取り付け部と前記横連結鉄骨における左端部とを突き付け連結すること、かつ、右側の前記ユニットにおける前記左側取り付け部と前記横連結鉄骨における右端部とを突き付け連結することで、左右に隣り合う前記ユニットを連結する鉄骨組み上げ方法。
  2. 前記ユニットが、そのユニットを吊り上げた状態で、前記上側取り付け部と前記下側取り付け部が鉛直線上に位置するように構成されている請求項1に記載の鉄骨組み上げ方法。
  3. 前記ユニットが、そのユニットを吊り上げた状態で、前記左側取り付け部と前記右側取り付け部が水平線上に位置するように構成されている請求項2に記載の鉄骨組み上げ方法。
  4. 左右に隣り合う前記ユニットの間における前記水平な鉄骨よりも上側部分に、当該左右に隣り合うユニットにおける前記斜めに配置される鉄骨の延長上に位置する逆V字状のV字鉄骨及び前記横連結鉄骨を含む全体として下拡がりの三角形状の連結材を、前記連結材の三角形状の頂点部分によって構成される取付部が当該左右に隣り合うユニットにおける一対の前記上側取り付け部の間に前記一対の上側取り付け部と水平に並ぶように配置し、かつ、前記連結材によって当該左右に隣り合う前記ユニットを連結する請求項1から3の何れか一項に記載の鉄骨組み上げ方法。
JP2013186375A 2013-09-09 2013-09-09 鉄骨組み上げ方法 Expired - Fee Related JP6395070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013186375A JP6395070B2 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 鉄骨組み上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013186375A JP6395070B2 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 鉄骨組み上げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015052248A JP2015052248A (ja) 2015-03-19
JP6395070B2 true JP6395070B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=52701444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013186375A Expired - Fee Related JP6395070B2 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 鉄骨組み上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6395070B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50132734A (ja) * 1974-04-08 1975-10-21
JPS58164866A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 株式会社長谷川工務店 H−pc工法による建物の連層耐震壁
JP2008231764A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sekisui House Ltd 耐力壁フレーム及び鉄骨軸組構造
CN101432491A (zh) * 2007-05-10 2009-05-13 积水化学工业株式会社 建筑结构体
US9045894B2 (en) * 2012-05-11 2015-06-02 Frederick Hartmann Center-supported wall panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015052248A (ja) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103261541B (zh) 悬吊天花板系统、固定构件及安装悬吊天花板系统的方法
JP5421789B2 (ja) 天井ブレース取付金具
JP6170697B2 (ja) 天井下地構造
JP2013224574A5 (ja)
JP6395070B2 (ja) 鉄骨組み上げ方法
JP2013181342A (ja) 天井下地構造
JP7161381B2 (ja) 吊り足場における防護網の取付け装置
JP4805719B2 (ja) ドーム状建築物
CN107143080A (zh) 具有吊杆的吊顶反向支撑体系结构
KR20120002243U (ko) 조립식 가로등주
JP5192444B2 (ja) 壁パネルの固定構造
JP6120115B1 (ja) 屋内又は屋外空間部用のネット体、及び該屋内又は屋外空間部用のネット体の吊り張り方法
JP2015028270A (ja) 天井材落下防止構造
JP2012047040A (ja) 扇状螺旋構造物の部品ユニット
JP2018079286A (ja) 屋内外の空間部に用いる天井用ネット、及び該屋内外の空間部に用いる天井用ネットの天井面への取り付け方法
JP4893976B2 (ja) 扇状螺旋構造物
JP6238437B2 (ja) 作業足場の設置構造
JP2021059960A (ja) 屋内空間部の天井用ネット又はシート、及び屋内空間部の天井用ネット又はシートの吊り張り方法
JP6388568B2 (ja) 組立式階段
JP2006198271A (ja) 高所作業車
JP5182014B2 (ja) 手摺付き足場
JP2007270504A (ja) 建物の骨組
JP5604750B2 (ja) 作業機械のキャブ保護構造
KR101566540B1 (ko) 가로대를 견고히 지지할 수 있는 신호등 철주 조립체
JP3210158U (ja) 室外機置場

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees