JP6393361B2 - 電力供給システム、蓄電池制御装置及び電力供給システムの制御方法 - Google Patents

電力供給システム、蓄電池制御装置及び電力供給システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6393361B2
JP6393361B2 JP2017086037A JP2017086037A JP6393361B2 JP 6393361 B2 JP6393361 B2 JP 6393361B2 JP 2017086037 A JP2017086037 A JP 2017086037A JP 2017086037 A JP2017086037 A JP 2017086037A JP 6393361 B2 JP6393361 B2 JP 6393361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation command
storage battery
unit
power
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017086037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017127194A5 (ja
JP2017127194A (ja
Inventor
智秀 溝口
智秀 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017086037A priority Critical patent/JP6393361B2/ja
Publication of JP2017127194A publication Critical patent/JP2017127194A/ja
Publication of JP2017127194A5 publication Critical patent/JP2017127194A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6393361B2 publication Critical patent/JP6393361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、電力供給システム、蓄電池制御装置及び電力供給システムの制御方法に関する。
近年、例えば電気料金が比較的安価な深夜電力を蓄電したり、太陽光発電の余剰電力を蓄電したりするために蓄電装置を備えた電力供給システムが注目されている。このような電力供給システムが特許文献1に開示されている。
特許文献1に記載された従来の電力供給システムは太陽電池と商用電力系統とを連系させて電気エネルギーを消費する負荷に電力を供給するシステムであって、蓄電池を備える。この電力供給システムは商用電力系統から供給される電力が契約電力を超えているときに蓄電池を放電させ、その電力が契約電力以下であるときに蓄電池に充電させる。このような電力供給システムを利用することにより、経済効果の向上を図っている。
特開平10−201129号公報
しかしながら、特許文献1に記載された従来の電力供給システムは商用電力系統から供給される電力量に基づいて自動的に蓄電装置を充電させるまたは放電させるものであるので、蓄電装置の充電及び放電を個別に詳細に制御したい場合について配慮がなされていない。近年、家庭で用いられる機器の消費電力を確認できる装置が普及しつつあり、例えば現在の家庭内負荷の消費電力量に基づいて、家庭内負荷に必要な電力に余裕があるときには蓄電装置に充電し、家庭内負荷に対して多くの電力が必要なときには蓄電装置から放電するといった個別の詳細な設定を手動で行いたいというユーザの要求が生じることが想定される。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、蓄電池の充電及び放電を自動的に制御することに加えて、ユーザの要求に対応して蓄電池の充電及び放電を個別に詳細に制御することが可能な電力供給システム、蓄電池制御装置及び電力供給システムの制御方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の電力供給システムは、蓄電池と、蓄電池の充放電の動作を制御する充放電制御部と、ユーザインタフェースを有し、充放電制御部に対して第一動作指令と第二動作指令とを含む動作指令を送信する第一操作部と、第一操作部を介して充放電制御部に対して第二動作指令を送信することが可能な第二操作部と、を備え、第一動作指令は、第一操作部のユーザインタフェースで設定可能な動作指令であり、第二動作指令は、第二操作部で設定可能な動作指令であり、第二操作部は、第二動作指令を設定する資格を付与されているときに第二動作指令を設定でき、第一動作指令は、蓄電池の充電および放電を自動的に制御する自動運転モードを含み、第二動作指令は、蓄電池の充電および放電に関する、第一動作指令には含まれない第三動作指令を含むことを特徴としている。
また、本発明の蓄電池制御装置は、蓄電池の充放電の動作を制御する充放電制御部と、ユーザインタフェースを有し、充放電制御部に対して第一動作指令と第二動作指令とを含む動作指令を送信する第一操作部と、を備え、第一動作指令は、第一操作部のユーザインタフェースで設定可能な動作指令であり、第二動作指令は、第一操作部と通信可能な第二操作部から受信する動作指令であり、第一操作部は、第二操作部が第二動作指令を設定する資格を付与されているときに充放電制御部に対して第二動作指令を送信し、第一動作指令は、蓄電池の充電および放電を自動的に制御する自動運転モードを含み、第二動作指令は、蓄電池の充電および放電に関する、第一動作指令には含まれない第三動作指令を含むことを特徴としている。
また、本発明の電力供給システムの制御方法は、ユーザインタフェースを有する第一操作部から蓄電池の充放電の動作を制御する充放電制御部に対して、第一操作部のユーザインタフェースで設定可能な動作指令である蓄電池の充電および放電を自動的に制御する自動運転モードの動作指令を送信するステップと、第二操作部に蓄電池の動作指令を設定する資格を付与するステップと、第二操作部から充放電制御部に対して、第一操作部のユーザインタフェースでは設定できない動作指令を第一操作部を介して送信するステップと、を含むことを特徴としている。
本発明の構成によれば、蓄電池の充電及び放電を自動的に制御することに加えて、ユーザの要求に対応して蓄電池の充電及び放電を個別に詳細に制御することが可能な電力供給システム、端末装置及び電力供給システムの制御方法を提供することができる。
本発明の実施形態の電力供給システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態の電力供給システムのリモコン(第一操作部)を示す説明図である。 本発明の実施形態の電力供給システムのタブレット端末(第二操作部)を示す説明図である。 本発明の実施形態の電力供給システムのリモコンとタブレット端末との間における運転モードの設定資格の受け渡しを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図1〜図4に基づき説明する。
最初に、本発明の実施形態に係る電力供給システムについて、図1〜図3を用いてその構造と動作を説明する。図1は電力供給システムの構成を示すブロック図、図2は電力供給システムのリモコン(第一操作部)を示す説明図、図3は電力供給システムのタブレット端末(第二操作部)を示す説明図である。なお、図1では電力線を実線矢印で示し、信号線を破線矢印で示す。
電力供給システム1は電力供給に関して、図1に示すように太陽光エネルギーを利用して発電する太陽光発電装置10と、電力を蓄えることが可能な蓄電装置20とを組み合わせたシステムである。電力供給システム1は商用電力系統CS及び家庭内負荷Lに電気的に接続される。電力供給システム1は太陽光発電装置10及び蓄電装置20に加えて、第一操作部であるリモコン5(操作指令部)、消費電力測定収集システム30及び第二操作部であるタブレット端末6(端末装置)を備える。
太陽光発電装置10は太陽電池11と太陽電池パワーコンディショナー12とを備える。太陽電池11は太陽光エネルギーを利用して発電する光電変換装置であり、直射日光を
受けることができるよう屋外に設置される。太陽電池11から延びる出力線は太陽電池パワーコンディショナー12及び後述する蓄電池パワーコンディショナー22に電気的に接続される。
太陽電池パワーコンディショナー12は太陽電池11と電気的に接続されるとともに太陽電池11から出力される電力の制御を行い、発電した電力を家庭内負荷L或いは商用電力系統CSへと供給する。太陽電池パワーコンディショナー12はDC/DC変換部13、DC/AC変換部14、連系リレー15、発電制御部16及び記憶部17を備える。
DC/DC変換部13は入力側が太陽電池11と電気的に接続され、出力側がDC/AC変換部14と電気的に接続される。DC/DC変換部13は太陽電池11の最大のエネルギーを得ることができるように発電電力ポイントを制御する機能を備える。この制御は一般にMPPT(Maximum Power Point Tracking)制御と呼ばれる。
DC/AC変換部14は入力側がDC/DC変換部13と電気的に接続され、出力側が連系リレー15を介して家庭内負荷L或いは商用電力系統CSと電気的に接続されている。DC/AC変換部14はDC/DC変換部13から得られた直流の電気を交流の電気に変換する機能を備え、インバータとも呼ばれる。
連系リレー15は家庭内負荷Lまたは商用電力系統CSに対する太陽電池パワーコンディショナー12の出力部に配置される。連系リレー15は太陽電池パワーコンディショナー12と家庭内負荷Lまたは商用電力系統CSとの間の電路の接続、切断を切り替える。
発電制御部16はDC/DC変換部13、DC/AC変換部14及び連系リレー15と信号線によって接続されてこれら各構成要素の状態を表す情報を得る。そして、発電制御部16はリモコン5から送信される動作指令等を受信して記憶部17等に予め記憶されたプログラムやデータに基づきこれら各構成要素の動作を制御し、一連の太陽光発電運転を実現する。
蓄電装置20は蓄電池21と蓄電池パワーコンディショナー22とを備える。蓄電池21は化学反応を用いて電気の蓄積、放出が可能な電池であり、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル・カドミウム蓄電池、鉛蓄電池などで構成される。蓄電池21から延びる電力線は蓄電池パワーコンディショナー22に電気的に接続される。
蓄電池パワーコンディショナー22は蓄電池21及び太陽電池11と電気的に接続されるとともに蓄電池21に対する充放電制御を行い、放電した電力を家庭内負荷Lへと供給する。蓄電池21に対する充電は太陽電池11若しくは商用電力系統CSから行われる。蓄電池パワーコンディショナー22はDC/DC変換部23、DC/AC変換部24、DC/DC変換部25、連系リレー26、充放電制御部27及び記憶部28を備える。DC/DC変換部23、DC/AC変換部24及びDC/DC変換部25は基本的構成が先に説明したDC/DC変換部13及びDC/AC変換部14と同じであるので、ここでは詳細な説明を省略する。
連系リレー26は家庭内負荷Lまたは商用電力系統CSに対する蓄電池パワーコンディショナー22の入出力部に配置される。連系リレー26は蓄電池パワーコンディショナー22と家庭内負荷Lまたは商用電力系統CSとの間の電路の接続、切断を切り替える。
充放電制御部27はDC/DC変換部23、DC/AC変換部24、DC/DC変換部25及び連系リレー26と信号線によって接続されてこれら各構成要素の状態を表す情報を得る。そして、充放電制御部27はリモコン5から送信される動作指令等を受信して記
憶部28等に予め記憶されたプログラムやデータに基づきこれら各構成要素の動作を制御し、蓄電池21に対する一連の充放電動作を実現する。
リモコン5は室内の壁面などに取り付けられ、有線或いは無線により電力供給システム1を遠隔操作するための装置である。リモコン5はユーザが操作可能なユーザインタフェースとして表示操作部5aを有する。リモコン5は電力供給システム1の運転モードや動作指令などを送受信して発電制御部16や充放電制御部27に対して指示、操作及び設定したり、電力供給システム1の運転情報を表示操作部5aに表示したりする。
消費電力測定収集システム30は消費電力測定装置31、消費電力データ収集装置32及びルーター33を備える。
ここで、家庭内負荷Lは住宅などでユーザが使用している冷蔵庫L1、エアコンL2、洗濯機L3などといった家庭用の電化機器である。家庭内負荷Lは各々電源プラグLpを備え、これを住宅に備え付けの差込口(電源コンセント、図示せず)に接続することにより商用電力系統CS、太陽光発電装置10または蓄電装置20から電力の供給を受けて稼働する。
消費電力測定装置31は家庭内負荷L各々の電源プラグLpと電源コンセントとの間に設置される。消費電力測定装置31は電気工事に関する免許を必要とすることなく簡単に設置することができる。消費電力測定装置31は家庭内負荷L各々の消費電力を電源プラグLpを介して逐一測定することが可能な機能を有する。消費電力測定装置31には例えばLEDランプが設けられ、LEDランプの点灯によりその運転状態が確認できるようになっている。消費電力測定装置31は測定した家庭内負荷Lの消費電力データを無線通信若しくは有線通信にて消費電力データ収集装置32に送信する。
消費電力データ収集装置32は消費電力測定装置31から家庭内負荷L各々の消費電力データを受信して収集、蓄積する。消費電力データ収集装置32は消費電力測定装置31とネットワークを構築し、ネットワークを構築する消費電力測定装置31の数を増減することができる。消費電力データ収集装置32が収集した消費電力データはルーター33を介してタブレット端末6に送信される。
ルーター33はコンピュータネットワークにおいて2つのネットワーク間を相互接続する通信デバイスである。ルーター33は消費電力データ収集装置32が収集した消費電力データを無線通信若しくは有線通信にてタブレット端末6に送信する。
なお、本実施形態では消費電力測定収集システム30の消費電力測定装置31、消費電力データ収集装置32及びルーター33が各々別個の装置であることとしたが、この形態に限定されるわけではない。消費電力測定装置31、消費電力データ収集装置32及びルーター33はいずれか複数が一体として構成されている、或いはすべてが一体として構成されていても良い。
タブレット端末6は液晶表示装置などで構成された表示操作部6a(表示部)を有し、卓上や壁面に立て掛けて備え付けたり、ユーザが手に取って操作したりすることが可能である。タブレット端末6は予めインストールされたアプリケーションソフトを起動することにより、消費電力データ収集装置32が送信した家庭内負荷L各々の消費電力データをルーター33を介して受信部6bで受信し、表示操作部6aに表示する。
さらに、タブレット端末6はリモコン5を介して信号を発電制御部16や充放電制御部27に対して送受信することにより、電力供給システム1の運転モードや動作指令などを
指示、操作及び設定したり、電力供給システム1の運転情報を表示操作部6aに表示したりする。
上記構成の電力供給システム1において、夜間や日中の日照量が低下して太陽電池11が発電していない場合、電力供給システム1は商用電力系統CSからの受電電力を家庭内負荷Lに供給する。このとき、発電制御部16は太陽電池パワーコンディショナー12を動作停止状態にし、商用電力系統CSから家庭内負荷Lに電力が供給されるようにする。また、充放電制御部27は蓄電池パワーコンディショナー22を稼働させ、商用電力系統CSから深夜電力を蓄電池21に蓄電したり、蓄電池21に蓄えた電力を家庭内負荷Lに供給したりすることもある。
日照量が十分な日中など太陽電池11が発電可能である場合、電力供給システム1は太陽電池11が発電した電力を家庭内負荷Lに供給する。このとき、発電制御部16は太陽電池パワーコンディショナー12を稼働させ、太陽光発電装置10及び商用電力系統CSから家庭内負荷Lに電力が供給されるように連系リレー15を接続状態にする。
太陽電池11が家庭内負荷Lの需要電力に対して十分な電力を発電している場合、電力供給システム1は太陽電池11が発電した余剰電力を商用電力系統CSに対して逆潮流する。このとき、発電制御部16は太陽光発電装置10から家庭内負荷L及び商用電力系統CSに電力が供給されるように連系リレー15を接続状態にする。そして、太陽電池11の発電電力のみが商用電力系統CSに対して逆潮流され、蓄電池21に蓄えた電力が商用電力系統CSに供給されないように、充放電制御部27は連系リレー26を切断状態にする。
蓄電池21が満充電ではなく且つ蓄電池21の充電量を増加させる場合、電力供給システム1は太陽電池11の発電電力若しくは商用電力系統CSからの受電電力を蓄電池21に蓄える。このとき、充放電制御部27は蓄電池パワーコンディショナー22を稼働させ、太陽光発電装置10若しくは得られる電力が蓄電池21に蓄電されるよう制御する。
電力供給システム1は商用電力系統CSや太陽光発電装置10、蓄電装置20から得られる電力の配電や、蓄電池21に対する充電及び放電などがプログラムされた複数の自動運転モードを備える。自動運転モードとしては、例えば経済性自動運転モードや充電優先運転モード、クリーン運転モードなどと呼ばれる運転モード(動作モード)を備える。
経済性自動運転モードでは電気料金が比較的安価な深夜電力を蓄電池21に蓄電し、日中は商用電力系統CSからの買電よりも太陽電池11の発電電力と蓄電池21の充電電力とを優先的に家庭内負荷Lに供給する。充電優先運転モードでは即座に満充電に向けて蓄電池21への充電を開始し、蓄電池21が満充電に達するとその状態で待機する。なお、待機状態になってから24時間後には経済性自動運転モードに移行する。クリーン運転モードでは日中、太陽電池11の発電量が家庭内負荷Lの消費電力量よりも多い場合に蓄電池21への充電を行い、家庭内負荷Lの消費電力量が太陽電池11の発電量よりも多い場合に蓄電池21からの放電を行う。
これらの自動運転モードの動作指令の発電制御部16または充放電制御部27への送信はリモコン5及びタブレット端末6で実行することができる。リモコン5の表示操作部5a及びタブレット端末6の表示操作部6aには、例えば図2及び図3に示すように自動運転モードの操作画面が表示され、タッチパネルにより操作することができる。
各々の操作画面では自動運転モードの操作キー5b、6cのほかに、自動運転モードの動作指令の設定資格の授受に係る操作キー5c、6dも表示され、操作することが可能で
ある。
リモコン5の操作キー5cによれば、自動運転モードの動作指令を送信して設定する資格のタブレット端末6に対する付与及び取得を行うことが可能である。リモコン5は動作指令の設定資格のタブレット端末6に対する付与及び取得を逐次行うことが可能である。
タブレット端末6の操作キー6dによれば、自動運転モードの動作指令を送信して設定する資格のリモコン5からの受取及び返却を行うことが可能である。タブレット端末6は動作指令を送信して設定する資格をリモコン5から付与されたときに操作キー6c等を用いた自動運転モードや蓄電装置20の動作指令をリモコン5を介して送信して設定することが可能であり、動作指令を送信して設定する資格をリモコン5から付与されていないときに操作キー6c等を用いた自動運転モードや蓄電装置20の動作指令を送信して設定することができない。
なお、タブレット端末6に限定して、蓄電装置20の蓄電池21に対する充電及び放電の個別の動作指令の設定が可能な操作キー6eが設けられる。タブレット端末6を使用すれば、リモコン5の表示操作部5aで可能な動作指令よりも詳細な動作指令である蓄電池21に対する充電及び放電を優先的に手動で設定することができる。
これにより、ユーザが消費電力測定収集システム30で得られる家庭内負荷Lの消費電力データ等を考慮して、意図的なタイミングで蓄電池21の充電、放電を行ったり、蓄電池21の充電量や放電量の設定値を定めたりすることができる。さらに、太陽光発電の発電量などと連携して設定するようにしても良い。
このような電力供給システム1のリモコン5とタブレット端末6との間における運転モードの設定資格の受け渡しについて、図4に示す動作フローに沿って説明する。図4は電力供給システム1のリモコン5とタブレット端末6との間における運転モードの設定資格の受け渡しを示すフローチャートである。
電力供給システム1はその運転が開始されると(図4のスタート)、初期段階において発電制御部16または充放電制御部27へのリモコン5による運転モードの送信、設定を可能とし、タブレット端末6による運転モード等の送信、設定を不可とする(図4のステップ#101)。
次に、リモコン5はユーザによる操作キー5cの操作により、発電制御部16または充放電制御部27への運転モード等の設定資格がタブレット端末6に付与されたか否かを判定する(ステップ#102)。リモコン5からタブレット端末6に運転モード等の設定資格がタブレット端末6に付与されていない場合(ステップ#102のNo)、引き続きリモコン5から電力供給システム1の運転モードの設定を実行できるようにする。
リモコン5からタブレット端末6に運転モード等の設定資格が付与された場合(ステップ#102のYes)、リモコン5は自身を用いたユーザによる発電制御部16または充放電制御部27への運転モードの設定変更の受け付けを不可とし、タブレット端末6による運転モード等の送信、設定を可能とする(ステップ#103)。
次に、リモコン5はユーザによる操作キー5cの操作により、発電制御部16または充放電制御部27への運転モード等の設定資格をタブレット端末6から取得したか否かを判定する(ステップ#104)。リモコン5がタブレット端末6から運転モード等の設定資格を取得していない場合(ステップ#104のNo)、リモコン5はユーザによるタブレット端末6の操作キー6dの操作により、運転モード等の設定資格がリモコン5に返却さ
れたか否かを判定する(ステップ#105)。タブレット端末6がリモコン5に運転モード等の設定資格を返却していない場合(ステップ#105のNo)、引き続きタブレット端末6から電力供給システム1の運転モードの送信、設定を実行できるようにしつつ、ステップ#104に戻る。
一方、ステップ#104においてリモコン5がタブレット端末6から運転モード等の設定資格を取得した場合(ステップ#104のYes)、或いはステップ#105においてタブレット端末6がリモコン5に運転モード等の設定資格を返却した場合(ステップ#105のYes)、ステップ#101に戻り、リモコン5は自身による運転モードの送信、設定を可能とし、タブレット端末6による運転モード等の送信、設定を不可とする。
なお、上記のように、リモコン5が運転モード等の設定資格等をタブレット端末6に付与若しくは取得する代わりに、自動運転モードの一つとしてタブレット端末6等の外部端末による動作指令を受け付ける外部端末動作モードを備えても良い。外部端末動作モードに設定された場合、タブレット端末6による動作指令はリモコン5を介して充放電制御部27に伝えられる。
リモコン5はいつでも運転モードを外部端末動作モード以外のモードに切り替えることが可能であり、リモコン5を操作して他のモードに切り替えた場合にはタブレット端末6による動作指令はできなくなる。なお、リモコン5のモード切り替えによりタブレット端末6で動作指令ができなくなった場合、その旨がタブレット端末6に表示されるようにしても良い。
上記のように、電力供給システム1は蓄電池21と、蓄電池21に対する充放電の動作を制御する充放電制御部27と、表示操作部5aを有し、充放電制御部27に対して動作指令を送信して設定する第一操作部であるリモコン5と、リモコン5の表示操作部5aで可能な動作指令よりも詳細な動作指令をリモコン5を介して充放電制御部27に対して送信して設定することが可能な第二操作部であるタブレット端末6と、を備える。蓄電池21に対する充電及び放電の個別の動作指令はリモコン5の表示操作部5aでは指示できないので、それらの設定はタブレット端末6に限定される。すなわち、蓄電池21の充電及び放電の詳細な制御はタブレット端末6を用いてのみ実行することができる。したがって、蓄電池21に対する詳細な動作指令はいずれの操作部からも容易に設定できるわけではなく、タブレット端末6を用いてのみ送信して設定できるようにすることが可能になる。
また、リモコン5は、自動運転モードの動作指令を設定する資格のタブレット端末6に対する付与及び取得が可能であり、タブレット端末6は、動作指令の設定資格をリモコン5から付与されたときに蓄電池21に対する動作指令を設定することが可能であり、動作指令の設定資格をリモコン5から付与されていないときに蓄電池21に対する動作指令を設定することができない。これにより、蓄電池21に対する充電及び放電の個別の動作指令の設定はその資格をタブレット端末6がリモコン5から取得したときのみ実行することができる。したがって、蓄電池21に対する詳細な動作指令の設定の機会を限定的にすることができる。また、リモコン5は蓄電池21に対する動作指令の設定資格をタブレット端末6から逐次取得できるので、タブレット端末6による動作指令の送信、設定を制限することも可能である。
また、電力供給システム1は複数の運転モードを備え、リモコン5が送信する動作指令により運転モードに基づく蓄電池21に対する充放電の制御が実行され、タブレット端末6が送信する動作指令により運転モードに基づく蓄電池21に対する充放電の制御よりも優先される充放電の制御が実行可能である。したがって、蓄電池21に対する詳細な動作指令の設定の機会を限定的にすることができる。
また、タブレット端末6は家庭内負荷Lの消費電力に関する情報を受信する受信部6bと、前記情報を表示する表示操作部6aと、を備え、蓄電池21の充放電の動作を制御する充放電制御部27に対して動作指令を送信するリモコン5に対して、リモコン5の表示操作部5aで可能な動作指令よりも詳細な蓄電池21の動作指令を送信する。これにより、蓄電池21の充電及び放電の詳細な制御はタブレット端末6を用いてのみ実行することができる。したがって、蓄電池21に対する詳細な動作指令はいずれの操作部からも容易に設定できるわけではなく、タブレット端末6を用いてのみ送信して設定できるようにすることが可能になる。
また、電力供給システム1は、家庭内負荷Lの消費電力を測定してその消費電力データを収集する消費電力測定収集システム30を備えるとともに、タブレット端末6が、消費電力測定収集システム30から消費電力データを取得して表示する。これにより、電力供給システム1は家庭内負荷Lの消費電力データを、消費電力測定収集システム30を利用して測定、収集する。そして、タブレット端末6を用いて家庭内負荷Lの消費電力データをユーザに提供することができる。したがって、ユーザはタブレット端末6から得られる家庭内負荷Lの消費電力データに基づいて蓄電池21に対する充電及び放電の個別の動作指令の設定を適宜任意に実行することが可能である。
そして、消費電力測定収集システム30は、家庭内負荷Lの電源プラグLpの差込口に設置した家庭内負荷Lの消費電力を測定する消費電力測定装置31と、消費電力測定装置31から消費電力データを受信して収集する消費電力データ収集装置32と、を含むので、家庭内負荷Lの電源プラグLpを差込口に差し込むだけで容易に消費電力を測定することができ、消費電力データを収集することが可能である。
また、電力供給システム1は太陽光発電装置10を備えるので、太陽電池11が発電する電力を家庭内負荷Lに供給したり、蓄電池21に蓄えたりすることができる。したがって、太陽光発電装置10を備える電力供給システム1において、リモコン5及びタブレット端末6の双方から蓄電装置20を自動運転モードで動作させることができ、蓄電池21に対する充電及び放電の個別の動作指令の設定をタブレット端末6に限定させることが可能である。
さらに、電力供給システム1の制御方法において、リモコン5の表示操作部5aを用いて蓄電池21の充放電の動作を制御する充放電制御部27に対して動作指令を送信して設定するステップと、タブレット端末6を用いてリモコン5の表示操作部5aで可能な動作指令よりも詳細な動作指令をリモコン5を介して充放電制御部27に対して送信して設定するステップと、を含む。これにより、蓄電池21に対する詳細な動作指令はいずれの操作部からも容易に設定できるわけではなく、タブレット端末6を用いてのみ送信して設定できるようにすることが可能になる。
このようにして、本発明の上記実施形態の構成によれば、蓄電池21の充電及び放電を自動的に制御することに加えて、ユーザの要求に対応して蓄電池21の充電及び放電を個別に詳細に制御することが可能な電力供給システム1、端末装置であるタブレット端末6及び電力供給システム1の制御方法を提供することができる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
例えば、上記実施形態では、リモコン5が蓄電池パワーコンディショナー22に対して制御を行う資格を管理することにしているが、この目的はリモコン5とタブレット端末6
により異なる操作指令が同時に送信されることを防止するためである。したがって、リモコン5が優先であることに限定されるわけではなく、タブレット端末6がリモコン5より優先して制御を行う資格の管理を行うようにしても良い。
さらに、制御を行う資格を複数の操作端末で受け渡しできるようにし、資格を保持する操作端末からの操作指令の送信を優先するようにしても良い。操作端末が3台以上の場合には制御を行う資格の優先権に順位をつけるようにしても良い。
また、本発明の実施形態において、各自動運転モードの制御パターンは発電制御部16、充放電制御部27、リモコン5、タブレット端末6のいずれが保持していても良い。例えば、充放電制御部27が各運転モードの制御パターンを保持する場合、リモコン5から運転モードを選択する操作指令を充放電制御部27に送信すれば良い。これにより、充放電制御部27が運転モードに基づく蓄電池21の充放電の制御を実行し、電力供給システム1は選択された運転モードで動作する。また例えば、リモコン5が各運転モードの制御パターンを保持する場合、リモコン5から運転モードの制御パターンに基づく充放電に関する操作指令を発電制御部16や充放電制御部27に送信すれば良い。これにより、リモコン5が運転モードに基づいて制御した蓄電池21の充放電に係る指令を発電制御部16や充放電制御部27が実行して、電力供給システム1は選択された運転モードで動作する。
また、上記実施形態では、家庭内負荷Lとして冷蔵庫L1、エアコンL2、洗濯機L3を例に掲げて電力供給システム1について説明したが、家庭内負荷Lはこれらの家庭用の電化機器に限定されるわけでなく、例えばテレビや照明、電子レンジ、炊飯器、掃除機、空気清浄機などといった他の機器であっても良い。
本発明は蓄電装置を備える電力供給システムにおいて利用可能である。
1 電力供給システム
5 リモコン(第一操作部、操作指令部)
5a 表示操作部(ユーザインタフェース)
6 タブレット端末(第二操作部、端末装置)
6a 表示操作部(表示部)
6b 受信部
10 太陽光発電装置
11 太陽電池
12 太陽電池パワーコンディショナー
16 発電制御部
20 蓄電装置
21 蓄電池
22 蓄電池パワーコンディショナー
27 充放電制御部
30 消費電力測定収集システム
31 消費電力測定装置
32 消費電力データ収集装置
33 ルーター

Claims (10)

  1. 蓄電池と、
    前記蓄電池の充放電の動作を制御する充放電制御部と、
    ユーザインタフェースを有し、前記充放電制御部に対して第一動作指令と第二動作指令とを含む動作指令を送信する第一操作部と、
    前記第一操作部を介して前記充放電制御部に対して前記第二動作指令を送信することが可能な第二操作部と、を備え、
    前記第一動作指令は、前記第一操作部の前記ユーザインタフェースで設定可能な動作指令であり、
    前記第二動作指令は、前記第二操作部で設定可能な動作指令であり、
    前記第二操作部は、前記第二動作指令を設定する資格を付与されているときに前記第二動作指令を設定でき、
    前記第一動作指令は、前記蓄電池の充電および放電を自動的に制御する自動運転モードを含み、
    前記第二動作指令は、前記蓄電池の充電および放電に関する、前記第一動作指令には含まれない第三動作指令を含むことを特徴とする電力供給システム。
  2. 前記第一操作部は、前記第二動作指令を設定する資格の前記第二操作部に対する付与が可能であり、
    前記第二操作部は、前記第二動作指令を設定する資格を前記第一操作部から付与されたときに前記第二動作指令を設定することが可能であり、前記第二動作指令を設定する資格を前記第一操作部から付与されていないときに前記第二動作指令を設定することができないことを特徴とする請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 前記第二動作指令は、前記第三動作指令として前記蓄電池の充電または放電の個別の動作指令を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の電力供給システム。
  4. 前記第二動作指令は、前記第三動作指令として前記蓄電池の充電量または前記蓄電池の放電量の設定を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電力供給システム。
  5. ユーザインタフェースを有する第一操作部から蓄電池の充放電の動作を制御する充放電制御部に対して、前記第一操作部の前記ユーザインタフェースで設定可能な動作指令である前記蓄電池の充電および放電を自動的に制御する自動運転モードの動作指令を送信するステップと、
    第二操作部に前記蓄電池の動作指令を設定する資格を付与するステップと、
    前記第二操作部から前記充放電制御部に対して、前記第一操作部の前記ユーザインタフェースでは設定できない動作指令を前記第一操作部を介して送信するステップと、
    を含むことを特徴とする電力供給システムの制御方法。
  6. 前記第一操作部の前記ユーザインタフェースでは設定できない動作指令として前記蓄電池の充電または放電の個別の動作指令を含むことを特徴とする請求項5に記載の電力供給システムの制御方法。
  7. 前記第一操作部の前記ユーザインタフェースでは設定できない動作指令として前記蓄電池の充電量または放電量の設定を含むことを特徴とする請求項5または6に記載の電力供給システムの制御方法。
  8. 蓄電池の充放電の動作を制御する充放電制御部と、
    ユーザインタフェースを有し、前記充放電制御部に対して第一動作指令と第二動作指令とを含む動作指令を送信する第一操作部と、を備え、
    前記第一動作指令は、前記第一操作部の前記ユーザインタフェースで設定可能な動作指令であり、
    前記第二動作指令は、前記第一操作部と通信可能な第二操作部から受信する動作指令であり、
    前記第一操作部は、第二操作部が前記第二動作指令を設定する資格を付与されているときに前記充放電制御部に対して第二動作指令を送信し、
    前記第一動作指令は、前記蓄電池の充電および放電を自動的に制御する自動運転モードを含み、
    前記第二動作指令は、前記蓄電池の充電および放電に関する、前記第一動作指令には含まれない第三動作指令を含むことを特徴とする蓄電池制御装置。
  9. 前記第二動作指令は、前記第三動作指令として前記蓄電池の充電または放電の個別の動作指令を含むことを特徴とする請求項8に記載の蓄電池制御装置。
  10. 前記第二動作指令は、前記第三動作指令として前記蓄電池の充電量または前記蓄電池の放電量の設定を含むことを特徴とする請求項8または9に記載の蓄電池制御装置。
JP2017086037A 2012-10-09 2017-04-25 電力供給システム、蓄電池制御装置及び電力供給システムの制御方法 Active JP6393361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086037A JP6393361B2 (ja) 2012-10-09 2017-04-25 電力供給システム、蓄電池制御装置及び電力供給システムの制御方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224374A JP6138449B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 電力供給システム、端末装置及び電力供給システムの制御方法
JP2017086037A JP6393361B2 (ja) 2012-10-09 2017-04-25 電力供給システム、蓄電池制御装置及び電力供給システムの制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012224374A Division JP6138449B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 電力供給システム、端末装置及び電力供給システムの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017127194A JP2017127194A (ja) 2017-07-20
JP2017127194A5 JP2017127194A5 (ja) 2017-08-31
JP6393361B2 true JP6393361B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=50783936

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012224374A Active JP6138449B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 電力供給システム、端末装置及び電力供給システムの制御方法
JP2017086037A Active JP6393361B2 (ja) 2012-10-09 2017-04-25 電力供給システム、蓄電池制御装置及び電力供給システムの制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012224374A Active JP6138449B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 電力供給システム、端末装置及び電力供給システムの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6138449B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159369A1 (ja) * 2014-04-15 2015-10-22 三菱電機株式会社 電力モード設定装置、電力制御システム、電力モード設定方法、及び、プログラム
JP6497664B2 (ja) 2015-12-28 2019-04-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報端末、情報処理方法及び制御プログラム
JP6017715B1 (ja) * 2016-01-29 2016-11-02 株式会社A−スタイル 太陽光発電システム
JP6851030B2 (ja) * 2017-05-19 2021-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 コントローラ、蓄電システムおよびプログラム
JP6697111B2 (ja) * 2019-04-23 2020-05-20 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫設定システム、冷蔵庫および端末
CN111404222B (zh) * 2020-03-05 2023-10-31 深圳渊联技术有限公司 设备采样装置及工作、管理方法、管理平台、管理系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833216B2 (ja) * 1987-12-04 1996-03-29 松下電器産業株式会社 湯水混合装置
JPH06153272A (ja) * 1992-11-10 1994-05-31 Toto Ltd 各種機器の遠隔操作装置
JP2002171580A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器制御システム
JP2003037880A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Hitachi Kokusai Electric Inc リモート機器制御システム
JP4042641B2 (ja) * 2003-07-07 2008-02-06 株式会社日立製作所 ネットワーク対応機器へのアクセス方法およびそのシステム
JP2005216534A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Matsushita Electric Works Ltd 照明制御システム、照明制御ソフト配信サーバおよび照明制御用通信端末
JP2007333276A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Rinnai Corp 中継装置
JP4869963B2 (ja) * 2007-01-29 2012-02-08 オリンパス株式会社 撮像システム
JP2009094580A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Sharp Corp 遠隔操作装置およびその制御方法、携帯電話機、遠隔操作装置制御プログラム、並びに該プログラムを記録した記録媒体
JP4840337B2 (ja) * 2007-11-23 2011-12-21 株式会社デンソー 給湯装置、ドアフォンおよび車両充電装置
JP2010021749A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Panasonic Corp 遠隔制御システム
JPWO2011065496A1 (ja) * 2009-11-30 2013-04-18 京セラ株式会社 制御装置、制御システム及び制御方法
JP5782233B2 (ja) * 2010-06-14 2015-09-24 大和ハウス工業株式会社 エネルギーマネジメントシステム及びエネルギーマネジメント方法
JP5592182B2 (ja) * 2010-07-15 2014-09-17 トヨタホーム株式会社 住宅用エネルギー管理システム
JP5725604B2 (ja) * 2010-12-28 2015-05-27 シャープ株式会社 表示装置、電子機器、及び機器制御システム
JP2012186963A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Toyota Motor Corp 建物用エネルギーシステム
JP2012191696A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Sumitomo Forestry Co Ltd 自家発電システム
JP3176095U (ja) * 2012-03-27 2012-06-14 グローバル・リンク株式会社 電力情報サービス装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014079058A (ja) 2014-05-01
JP6138449B2 (ja) 2017-05-31
JP2017127194A (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6393361B2 (ja) 電力供給システム、蓄電池制御装置及び電力供給システムの制御方法
US11726515B2 (en) Smart outlet
CN102640385B (zh) 供电管理装置
JP5655167B2 (ja) 電力管理装置およびプログラム
US9478990B2 (en) Energy storage device, and server and method for controlling the same
WO2012144474A1 (ja) 制御装置、電力制御システム、及び電力制御方法
CN102498636A (zh) 配电系统
US11646584B2 (en) Energy allocation system
JP6141631B2 (ja) 電力供給システム
JP2012191696A (ja) 自家発電システム
JP2013093981A (ja) 電動車両の充放電システム
JP6762297B2 (ja) 機器制御システムおよび制御方法
WO2019131227A1 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、プログラム
CN112039049A (zh) 一种供电系统及供电方法
KR20120074594A (ko) 태양광 발전시스템
US20180323614A1 (en) Apparatus control device, apparatus control system, and apparatus control method
JP4925341B2 (ja) 直流機器システム
JP2019170032A (ja) 電力管理装置および電力管理プログラム
US20110121665A1 (en) Power supply apparatus
JP2022012752A (ja) 電力自給自足率算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6393361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150