JP6390364B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6390364B2
JP6390364B2 JP2014228888A JP2014228888A JP6390364B2 JP 6390364 B2 JP6390364 B2 JP 6390364B2 JP 2014228888 A JP2014228888 A JP 2014228888A JP 2014228888 A JP2014228888 A JP 2014228888A JP 6390364 B2 JP6390364 B2 JP 6390364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blower
air
vehicle
air flow
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014228888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016088463A (ja
Inventor
博文 小松
博文 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014228888A priority Critical patent/JP6390364B2/ja
Publication of JP2016088463A publication Critical patent/JP2016088463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390364B2 publication Critical patent/JP6390364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、乗員が設定した所望の車室内設定温度に応じて車室内の空調状態を自動で制御する、いわゆるオートエアコンの車両用空調装置に関するものである。
従来、この種の車両用空調装置として、例えば特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載された車両用空調装置は、温度設定手段で設定された設定温度と車両の環境情報に基づいて目標吹出温度を求め、その目標吹出温度に基づいて送風機の送風量を決定するようになっている。具体的には、目標吹出温度に基づいて送風機の電動機(ブロワモータ)に印加する電圧を決定するようになっている。
特開2002−370522号公報
しかしながら、目標吹出温度に基づいて送風機の送風量が最小に設定されたときでも、車両熱負荷が低い場合(例えば、外気温度が設定温度に近い場合、夜間、曇り等)には、送風量が過剰な場合もある。
そして、送風量が過剰な場合、圧縮機の稼動率上昇により消費動力が増加し、また、送風機用電動機の使用電力増加によりオルタネータの負荷が増加するため、結果的に車両の燃費が悪化してしまう。
本発明は上記点に鑑みて、乗員の快適感を維持しつつ、車両の燃費向上を図ることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、車室内に向けて送風する送風機(7)と、送風空気と熱交換する冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮機の運転可否を乗員が選択する圧縮機オンオフ設定手段(28)と、所望の車室内温度を乗員が設定する温度設定手段(22)と、車室内に侵入する日射量を検出する日射センサ(25)と、温度設定手段で設定された車室内目標温度及び前記日射センサで検出した日射量を含む車両の環境情報に基づいて、車室内に吹き出す空気の目標吹出温度(TAO)を演算する目標吹出温度算出手段(S4)と、目標吹出温度に基づいて送風機の送風量を求める送風量算出手段(S56)と、吹出モードとして、車室内乗員の上半身に向けて空気を吹き出すフェイスモード、車室内乗員の上半身と足元に向けて空気を吹き出すバイレベルモード、および、他の吹き出しモードを設定可能な吹出モード設定手段(S7)と、圧縮機オンオフ設定手段にて圧縮機の運転が許可され、目標吹出温度が、送風量算出手段にて送風機の送風量を求めた場合に送風機の送風量が最小となる所定範囲にあり、吹出モード設定手段にてフェイスモードおよびバイレベルモードのいずれかが設定され、且つ、日射センサで検出した日射量が所定値以下のときに、送風量算出手段にて送風機の送風量を求めた場合の最小送風量よりも低風量に送風量を設定する低送風量設定手段(S51〜55、57、58)とを備えることを特徴とする、
これによると、日射量が少ないときにはドラフト感は要求されないため、日射量が少ない等の条件が成立したときに送風量を減少させることにより、乗員の快適感を維持しつつ、車両の燃費向上を図ることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態に係る車両用空調装置の構成を示す図である。 図1の空調制御装置が実行する制御処理のフローチャートである。 図2のブロワ制御処理の詳細なフローチャートである。 ブロワ電圧の制御特性を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る車両用空調装置における空調制御装置が実行する制御処理のフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る車両用空調装置における空調制御装置が実行する制御処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。
図1に示すように、車両用空調装置1は、内部に空気流路を形成する空調ケース2を備えている。この空調ケース2の空気流れ上流部位には、車室内気を吸入するための内気吸入口3と外気を吸入するための外気吸入口4とが形成されると共に、これらの吸入口3、4を選択的に開閉する吸入口切換ドア5が設けられている。また、この吸入口切換ドア5は、サーボモータ6等の駆動手段によって駆動される。
この吸入口切換ドア5の空気流れ下流側部位には、空気流を発生させる送風機(ブロワ)7が配設されており、この送風機7により両吸入口3、4から吸入された空気が、後述する各吹出口14、15、16から車室内に向けて吹き出される。
この送風機7は、遠心多翼ファンをブロワモータ(図示せず)にて駆動する電動送風機であって、後述する空調制御装置21から出力される制御電圧によって回転数(送風量)が制御される。
送風機7の空気流れ下流側には、エバポレータ8が配設されており、送風機7により送風された空気は全てこのエバポレータ8を通過する。エバポレータ8は、冷媒を圧縮する圧縮機(図示せず)等とともに、周知の冷凍サイクルを構成している。エバポレータ8は、冷凍サイクルにおいて圧縮機での圧縮後に膨張弁(図示せず)によって膨張させられた冷媒を蒸発させ、その冷媒と送風空気とを熱交換させることにより送風空気を冷却する。
なお、圧縮機は、図示しない水冷式のエンジンにて駆動されるとともに、図示しない電磁クラッチによってエンジンからの駆動力が断続されるようになっている。
エバポレータ8の空気流れ下流側には、ヒータコア10が配設されており、このヒータコア10は、エンジンの冷却水を熱源として送風空気を加熱する。
空調ケース2には、ヒータコア10をバイパスするバイパス通路11が形成されており、ヒータコア10の空気流れ上流側には、ヒータコア10を通る空気とバイパス通路11を通る空気との風量割合を調節するエアミックスドア12が配設されている。そして、サーボモータ13等の駆動手段にてこのエアミックスドア12の開度を調節して、風量割合を調節するようになっている。
空調ケース2の空気流れ最下流側部位には、車室内乗員の上半身に空調空気を吹き出すためのフェイス吹出口14と、車室内乗員の足元に空気を吹き出すためのフット吹出口15と、フロントガラスの内面に向かって空気を吹き出すためのデフロスタ吹出口16とが形成されている。
そして、上記各吹出口14、15、16の空気流れ上流側部位には、フェイスドア18、フットドア19、デフロスタドア20が配設されていて、これらのドアをサーボモータ17等の駆動手段によって連動させながらそれぞれの吹出口を開閉することにより、吹出モードが切り換えられる。
空調制御装置(ECU)21は、サーボモータ6、13、17等の駆動手段及び送風機7を制御するであり、中央演算装置(CPU)、随時読み込み書き込み可能な記憶装置(RAM)、および読み込み専用の記憶装置(ROM)等からなる周知のマイクロコンピュータである。
この空調制御装置21には、所望の車室内温度を乗員が設定する温度設定手段としての室温設定スイッチ22、車室内の温度を検出する内気温センサ23、外気の温度を検出する外気温センサ24、車室内に侵入する日射量を検出する日射センサ25、エバポレータ8通過後の空気の温度を検出する出口温センサ26、エンジン冷却水の温度を検出する水温センサ27、および圧縮機の運転可否を乗員が選択する圧縮機オンオフ設定手段としての圧縮機オンオフスイッチ28が、接続されている。
空調制御装置21は、これらセンサ・スイッチ群22〜28からの入力信号に基づいて後述の手順により、送風機7を駆動するモータコントローラ(図示せず)や、エアミックスドア12を駆動するサーボモータ13や、吸入口切替ドア5を駆動するサーボモータ6や、モード切替ドア18、19、20を駆動するサーボモータ17に制御信号を出力する。
次に、この空調制御装置21による制御について、図2〜4に基づいて説明する。
空調制御装置21は、当該車両のイグニッションスイッチ(図示せず)がオンされてバッテリ(図示せず)から給電されると作動状態になり、空調装置1の作動を開始させるオートエアコンスイッチ(図示せず)のオン時に空調制御装置21内に記憶されたコンピュータプログラムの実行を開始する。
図2に示すように、空調装置1の自動制御処理を開始すると、まずステップS1で記憶している数値の初期化の処理を行なう。
ステップS2では、センサ・スイッチ群22〜28の操作信号やセンサ信号を読み込み、それらのデータを記憶装置に記憶させる。
なお、操作信号としては、室温設定スイッチ22によって設定される車室内目標温度Tsetの設定信号、圧縮機オンオフスイッチ28の操作信号等がある。
また、センサ信号としては、例えば、内気温センサ23が検知する内気温度(車室内温度)Tr、外気温センサ24が検知する外気温度Tam、日射センサ25が検知する日射量Ts、出口温センサ26が検知するエバポレータ後温度Te、および水温センサ27が検知するエンジン冷却水温TWがある。
ステップS3では、ステップS2で読み込んだ圧縮機オンオフスイッチ28の信号およびエバポレータ後温度Teに基づいて、圧縮機の作動が制御される。具体的には、圧縮機オンオフスイッチ28がオンのとき、すなわち、乗員が圧縮機の運転を許可しているときには、必要に応じて圧縮機が運転されるように電磁クラッチが制御がされる。一方、圧縮機オンオフスイッチ28がオフのとき、すなわち、乗員が圧縮機の運転を許可していないときには、圧縮機が運転されないように電磁クラッチが制御がされる。
目標吹出温度算出手段としてのステップS4では、ステップS2で読み込んだ、車室内目標温度Tset、内気温度Tr、外気温度Tam、および日射量Tsに基づいて、車室内に吹き出す空気の目標吹出温度TAOを演算する。
具体的には、記憶装置に予め記憶している下記の数式F1に入力データを代入して目標吹出温度TAOを演算する。TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×Ts+C …(F1)
ここで、Kset、Kr、Kam、およびKsは各ゲインであり、Cは全体にかかる補正用の定数である。
なお、内気温度Tr、外気温度Tam、および日射量Tsは、本発明の車両の環境情報に相当する。
ステップS5では、ステップS4で算出された目標吹出温度TAO等に基づいて、送風機7の送風量が制御される。なお、ステップS5の詳細については後述する。
ステップS6では、ステップS4で算出された目標吹出温度TAOと、ステップS2で読み込んだセンサ群23〜27の信号とに基づき、目標吹出温度TAOとするために必要なエアミックスドア12の開度が数式に従って決定され、サーボモータ13が制御される。
吹出モード設定手段としてのステップS7では、目標吹出温度TAOと車室内へ吹き出す空気の吹出モードとの関係を表わす吹出モードパターンデータに基づき、ステップS4で算出された目標吹出温度TAOから吹出モードが決定され、サーボモータ17が制御される。
なお、吹出モードとして、車室内乗員の上半身に向けて空気を吹き出すフェイスモード、車室内乗員の足元に向けて空気を吹き出すフットモード、および車室内乗員の上半身と足元に向けて空気を吹き出すバイレベルモードが設定可能である。また、吹出モードパターンデータは、記憶装置に予め記憶されている。
上記ステップS2〜S7のループ処理は、所定の制御周期(例えば1秒)毎に繰り返し実行される。
次に、ブロワ制御(ステップS5)の詳細を、図3に基づいて説明する。
図3に示すように、まずステップS51では、ステップS7で決定された吹出モードが、フェイスモードまたはバイレベルモードであるか否かを判定する。
そして、フェイスモードまたはバイレベルモードでない場合、すなわち、冷房モードでない場合は、ステップS51で否定判定されてステップS56に進む。
ステップS51で否定判定されてステップS56に進むと、ステップS56では、ステップS4で算出された目標吹出温度TAOに基づいて、目標吹出温度TAOとブロワ電圧(すなわち、ブロワモータに対する印加電圧)との関係を定めたブロワ電圧制御特性マップ(図4参照)から、例えば4ボルトから12ボルトの範囲内でブロワ電圧を決定する。そして、決定したブロワ電圧にてブロワモータを作動させることにより、送風機7の送風量を制御する。なお、ブロワ電圧制御特性マップは、記憶装置に予め記憶されている。また、ステップS56は、本発明の送風量算出手段に相当する。
一方、ステップS51において、フェイスモードまたはバイレベルモードである場合、すなわち、冷房モードである場合は、ステップS51で肯定判定されてステップS52に進む。
ステップS52では、ステップS4で算出された目標吹出温度TAOが所定範囲(例えば、20〜29℃)であるか否かを判定する。なお、所定範囲の値は、記憶装置に予め記憶されている。
この所定範囲は、ステップS4で算出された目標吹出温度TAOに基づいてブロワ電圧制御特性マップからブロワ電圧を求めた場合に、ブロワ電圧が最低(すなわち、4ボルト)、換言すると送風機7の送風量が最小となる、目標吹出温度TAOの温度範囲である。
換言すると、この所定範囲は、仮にステップS56にてブロワ電圧(すなわち、送風量)を求めた場合にブロワ電圧が最低(すなわち、送風量が最小)となる、目標吹出温度TAOの温度範囲である。
そして、ステップS4で算出された目標吹出温度TAOが所定範囲である場合は、ステップS52で肯定判定されてステップS53に進む。
ステップS53では、ステップS2で読み込んだ日射量Tsが所定値(例えば、100W/m)以下であるか否かを判定する。なお、所定値は、記憶装置に予め記憶されている。
そして、ステップS2で読み込んだ日射量Tsが所定値以下であれば、すなわち、日射量が少ない場合は、ステップS53で肯定判定されてステップS54に進む。
ステップS54では、ステップS2で読み込んだ圧縮機オンオフスイッチ28の信号がオン状態であるか否かを判定する。
そして、ステップS2で読み込んだ圧縮機オンオフスイッチ28の信号がオン状態、すなわち、乗員が圧縮機の運転を許可し、圧縮機の運転が自動制御されている状況下では、ステップS54で肯定判定されてステップS55に進む。
ステップS55では、ブロワ電圧を、ブロワ電圧制御特性マップの最低ブロワ電圧(すなわち、4ボルト)よりも低い値(例えば、3ボルト)に決定する。これにより、送風機7の送風量を、ブロワ電圧制御特性マップの最低ブロワ電圧にてブロワモータを作動させたときの送風量(以下、通常制御の最小送風量という)よりもさらに低風量に制御する。なお、ステップS51〜55は、本発明の低送風量設定手段を構成している。
上記のように、ステップS51〜54で全て肯定判定された場合に、ステップS55に進む。そして、ステップS51、52、54で全て肯定判定された場合の、車両用空調装置1の作動状態は、フェイスモードまたはバイレベルモード(すなわち、冷房モード)であり、仮にステップS56にてブロワ電圧を求めた場合(すなわち、仮にブロワ電圧制御特性マップからブロワ電圧を求めた場合)には送風機7の送風量が最小となるような目標吹出温度TAOの温度範囲であり、圧縮機は運転が許可されて自動制御されている状態である。
このような状況下で且つ日射量が少ないときにはドラフト感は要求されないため、通常制御の最小送風量よりもさらに低風量に制御しても、乗員の快適感は維持される。
また、通常制御の最小送風量よりもさらに低風量に制御することにより、圧縮機の稼動率が低下して消費動力が減少するとともに、ブロワモータの使用電力が減少してオルタネータの負荷も減少するため、結果的に車両の燃費が向上する。
因みに、ブロワ電圧制御特性マップの最低ブロワ電圧を4ボルト、ステップS55でのブロワ電圧を3ボルトに設定し、一般的な走行条件にて実車評価を行ったところ、官能評価にて乗員の快適感が維持されることが確認されるとともに、車両の燃費が1%向上することが確認された。
なお、ステップS51〜54のいずれかで否定判定された場合は、ステップS56に進んでブロワ電圧を決定する。
本実施形態によると、日射量が少ない等の条件が成立したときに送風量を減少させることにより、乗員の快適感を維持しつつ、車両の燃費向上を図ることができる。
なお、上記実施形態においては、ステップS55で決定されるブロワ電圧を一定値(例えば3ボルト)に固定したが、このときのブロワ電圧は、例えば日射量に応じて異ならせてもよい。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。以下、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図5に示すように、本実施形態では、ブロワ制御(ステップS5)にステップS57を追加している。なお、ステップS57は、本発明のライト点灯検出手段に相当するとともに、ステップS51〜55とともに本発明の低送風量設定手段を構成している。
このステップS57では、車両のライト(図示せず)が点灯されているか否かを判定する。そして、車両のライトが点灯している場合は、ステップS57で肯定判定されてステップS55に進む。
すなわち、本実施形態では、ステップS51〜54で全て肯定判定され、さらに車両のライトが点灯していてステップS57で肯定判定された場合に、ステップS55に進んで、送風機7の送風量を通常制御の最小送風量よりもさらに低風量に制御する。
ここで、車両のライトが点灯している場合は、夜間、曇り、雨等の熱負荷が低いシーンと推定される。このように、ステップS55での低風量制御を熱負荷が低いシーンに限定することにより、ドラフト感不足の発生頻度を低くすることができ、乗員の快適感をより確実に維持することができる。
本実施形態によると、乗員の快適感をより確実に維持しつつ、車両の燃費向上を図ることができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。以下、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図6に示すように、本実施形態では、ブロワ制御(ステップS5)にステップS58を追加している。なお、ステップS58は、本発明の後席着座判定手段に相当するとともに、ステップS51〜55とともに本発明の低送風量設定手段を構成している。
このステップS58では、後席シートベルトの着用状態を検出するセンサの信号に基づいて、車両の後席に乗員が着座しているか否かを判定する。そして、後席に乗員が着座していない場合は、ステップS58で否定判定されてステップS55に進む。
すなわち、本実施形態では、ステップS51〜54で全て肯定判定され、さらに後席に乗員が着座していなくてステップS58で否定判定された場合に、ステップS55に進んで、送風機7の送風量を通常制御の最小送風量よりもさらに低風量に制御する。
ここで、後席に乗員が着座している場合は、熱負荷が高くなる。このように、熱負荷が高いシーンでは、ステップS55での低風量制御を行わないことにより、ドラフト感不足の発生頻度を低くすることができ、乗員の快適感をより確実に維持することができる。
本実施形態によると、乗員の快適感をより確実に維持しつつ、車両の燃費向上を図ることができる。
(他の実施形態)
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。
また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。
また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
7 送風機
22 室温設定スイッチ(温度設定手段)
25 日射センサ
28 圧縮機オンオフスイッチ(圧縮機オンオフ設定手段)

Claims (3)

  1. 車室内に向けて送風する送風機(7)と、
    送風空気と熱交換する冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機の運転可否を乗員が選択する圧縮機オンオフ設定手段(28)と、
    所望の車室内温度を乗員が設定する温度設定手段(22)と、
    車室内に侵入する日射量を検出する日射センサ(25)と、
    前記温度設定手段で設定された車室内目標温度及び前記日射センサで検出した日射量を含む車両の環境情報に基づいて、車室内に吹き出す空気の目標吹出温度(TAO)を演算する目標吹出温度算出手段(S4)と、
    前記目標吹出温度に基づいて前記送風機の送風量を求める送風量算出手段(S56)と、
    吹出モードとして、車室内乗員の上半身に向けて空気を吹き出すフェイスモード、車室内乗員の上半身と足元に向けて空気を吹き出すバイレベルモード、および、他の吹き出しモードを設定可能な吹出モード設定手段(S7)と、
    前記圧縮機オンオフ設定手段にて前記圧縮機の運転が許可され、前記目標吹出温度が、前記送風量算出手段にて前記送風機の送風量を求めた場合に前記送風機の送風量が最小となる所定範囲にあり、前記吹出モード設定手段にて前記フェイスモードおよび前記バイレベルモードのいずれかが設定され、且つ、前記日射センサで検出した日射量が所定値以下のときに、前記送風量算出手段にて前記送風機の送風量を求めた場合の最小送風量よりも低風量に送風量を設定する低送風量設定手段(S51〜55、57、58)とを備えることを特徴とする車両用空調装置。
  2. 前記低送風量設定手段は、車両のライトの点灯を検出するライト点灯検出手段(S57)を備え、前記ライト点灯検出手段にて前記車両のライトの点灯が検出されたときに、前記送風機の送風量を低風量に設定することを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。
  3. 前記低送風量設定手段は、車両の後席に乗員が着座しているか否かを判定する後席着座判定手段(S58)を備え、前記後席着座判定手段にて車両の後席に乗員が着座していないと判定されたときに、前記送風機の送風量を低風量に設定することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用空調装置。
JP2014228888A 2014-11-11 2014-11-11 車両用空調装置 Active JP6390364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228888A JP6390364B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228888A JP6390364B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016088463A JP2016088463A (ja) 2016-05-23
JP6390364B2 true JP6390364B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=56018400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014228888A Active JP6390364B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6390364B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7038464B2 (ja) * 2017-11-22 2022-03-18 ダイハツ工業株式会社 車両用空調制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1029417A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空調装置
JP3399240B2 (ja) * 1996-07-29 2003-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両用空調装置
US6293115B1 (en) * 2000-04-10 2001-09-25 Delphi Technologies, Inc. Inlet air mixture control method for a vehicle air conditioning system
JP2008207700A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Denso Corp 車両用空調装置
JP5191684B2 (ja) * 2007-04-16 2013-05-08 サンデン株式会社 車両用空調装置
JP5447018B2 (ja) * 2009-11-16 2014-03-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2014172479A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Denso Corp 車両用空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016088463A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880840B2 (ja) 車両用空調装置
JP2008296717A (ja) 車両用空調装置
JP6535613B2 (ja) 車両用空調装置
JP6518600B2 (ja) 車両用空調装置
US7028493B2 (en) Vehicle air conditioner having a seat air conditioning unit
JP2005262948A (ja) 車両用空調装置
JP2010030435A (ja) 車両用空調装置
JP4457922B2 (ja) 車両用空調装置
JP5098948B2 (ja) 車両用空調装置
JP5640936B2 (ja) 車両用空調装置
JP4496971B2 (ja) 車両用空調装置
JP6390364B2 (ja) 車両用空調装置
JP2021059234A (ja) コンバーチブル車両の温調デバイス制御装置
JP2016147544A (ja) 車両用空調装置
JP2015143037A (ja) 空調制御装置
JP2014172479A (ja) 車両用空調システム
JP2017185919A (ja) 車両用空調装置
JP2010105505A (ja) 車両用空調装置
JP2008179202A (ja) 空調装置
JP3861805B2 (ja) 車両用空調装置
JP5482754B2 (ja) 車両用空調装置
JP4613942B2 (ja) 車両用空調装置
KR20180020249A (ko) 차량용 공조 장치
JP2010095226A (ja) 車両用空調装置
JP6703817B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6390364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250