JP6389630B2 - 研磨用組成物 - Google Patents

研磨用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6389630B2
JP6389630B2 JP2014073436A JP2014073436A JP6389630B2 JP 6389630 B2 JP6389630 B2 JP 6389630B2 JP 2014073436 A JP2014073436 A JP 2014073436A JP 2014073436 A JP2014073436 A JP 2014073436A JP 6389630 B2 JP6389630 B2 JP 6389630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing composition
polishing
hydroxyethyl cellulose
surface defects
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014073436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015196691A (ja
Inventor
匡志 寺本
匡志 寺本
辰哉 中内
辰哉 中内
規章 杉田
規章 杉田
真一 羽場
真一 羽場
明子 宮本
明子 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta DuPont Inc
Original Assignee
Nitta Haas Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014073436A priority Critical patent/JP6389630B2/ja
Application filed by Nitta Haas Inc filed Critical Nitta Haas Inc
Priority to PCT/JP2015/059923 priority patent/WO2015152150A1/ja
Priority to US15/129,836 priority patent/US10077380B2/en
Priority to CN201580018011.5A priority patent/CN106133108A/zh
Priority to KR1020167028679A priority patent/KR102408832B1/ko
Priority to SG11201608130QA priority patent/SG11201608130QA/en
Priority to DE112015001572.8T priority patent/DE112015001572T5/de
Priority to MYPI2016703571A priority patent/MY188615A/en
Priority to TW104110531A priority patent/TWI672367B/zh
Publication of JP2015196691A publication Critical patent/JP2015196691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389630B2 publication Critical patent/JP6389630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02024Mirror polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、研磨用組成物に関する。
近年、集積回路の高度集積化などに伴い半導体装置の微細化が進み、その結果、半導体ウェーハ(以下、単にウェーハともいう。)等の半導体基板(以下、単に基板ともいう。)には高い平坦性に加え、表面欠陥の低減についても高いレベルが要求されている。
かかる表面欠陥を低減させるためには、半導体基板に対する濡れ性を高める成分である水溶性高分子を含む研磨用組成物で基板表面を研磨することが考えられている。
このような研磨用組成物は、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1には、水溶性高分子としてのヒドロキシエチルセルロースを含む研磨用組成物が記載されている。
一方、研磨前の基板表面にはさまざまなサイズの表面欠陥が混在しているが、特許文献1に記載のような従来の研磨用組成物は、特定のサイズの表面欠陥を選択的に除去することはできない。そのため、例えば、基板表面に特定のサイズの表面欠陥が多く存在する場合や、混在する表面欠陥の中から特定のサイズの表面欠陥を除去する目的の研磨を行う場合等には、特許文献1に記載の研磨用組成物では目的とするサイズの表面欠陥を十分に除去することができないという問題がある。
特開2010−34509号公報
そこで、本発明は、上記のような従来の問題を鑑みて、半導体基板等の研磨対象物の表面に存在する特定のサイズの表面欠陥を選択的に低減することができる研磨用組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、特定の分子量を有するヒドロキシエチルセルロースと砥粒とを特定の比で含有させることで、特定のサイズの表面欠陥を選択的に低減することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明に係る研磨用組成物は、
ヒドロキシエチルセルロースと水と砥粒とを含む、複数回研磨を行う場合の最終研磨前の研磨用組成物であって、
前記ヒドロキシエチルセルロースは分子量が50万以上100万以下であって、
前記砥粒に対する前記ヒドロキシエチルセルロースの質量比が0.0075以上0.0
20以下であり、
前記ヒドロキシエチルセルロースの含有量が0.075質量%以上0.15質量%以下
である。
本発明によれば、前記ヒドロキシエチルセルロースは分子量が50万以上150万以下であって、前記砥粒に対する前記ヒドロキシエチルセルロースの質量比が0.0075以上0.025以下であることにより、研磨対象物の表面に存在する特定のサイズの表面欠陥を選択的に低減することができる。
本発明において、前記砥粒を5質量%以上20質量%以下含んでいてもよい。
研磨用組成物中の砥粒の含有量が前記範囲である場合には、研磨対象物の表面に存在する特定のサイズの表面欠陥をより選択的に低減することができる。
本発明において、アンモニアをさらに含んでいてもよい。
研磨用組成物がアンモニアをさらに含む場合には、研磨対象物の表面に存在する特定のサイズの表面欠陥をより十分に低減することができる。
この場合、アンモニアを0.1質量%以上1.0質量%以下含んでいてもよい。
研磨用組成物がアンモニアを前記含有量の範囲で含む場合には、研磨対象物の表面に存在する特定のサイズの表面欠陥をより選択的に低減することができる。
以上のように、本発明によれば、半導体基板等の研磨対象物の表面に存在する特定のサイズの表面欠陥を選択的に低減することができる。
研磨後の表面欠陥の割合を示すグラフ。
以下に、本発明にかかる研磨用組成物について説明する。
本実施形態の研磨用組成物は、
ヒドロキシエチルセルロースと水と砥粒とを含む研磨用組成物であって、
前記ヒドロキシエチルセルロースは分子量が50万以上150万以下であって、
前記砥粒の質量%に対する前記ヒドロキシエチルセルロースの質量%の比が0.0075以上0.025以下である。
本実施形態におけるヒドロキシエチルセルロースは、分子量が、50万以上150万以下、好ましくは、80万以上120万以下であるものが用いられる。
分子量が前記範囲であることにより、研磨対象物の特定のサイズの表面欠陥に対して特に優れた除去性を発揮することができる。
また、ヒドロキシエチルセルロースは、濡れ性を向上させうるが、分子量が前記範囲であることにより、特に、研磨対象物に対する濡れ性が向上し、研磨後の研磨対象物表面のパーティクル等を低減させることができる。
本実施形態におけるヒドロキシエチルセルロースの分子量とは、GFC(ゲルろ過クロマトグラフィー;Gel Filtration Chromatography)法を用いて測定される重量平均分子量をいい、具体的には、後述する実施例に示す測定方法で測定される値をいう。
本実施形態の研磨用組成物は水を含む。前記ヒドロキシエチルセルロースは親水性高分子であるため、水と混合されることで容易に水溶液となり、前述のような研磨対象物の特定のサイズの表面欠陥の除去性及び濡れ性の向上等の作用を発揮しうる。
水の含有量は特に限定されるものではなく、適宜配合されうる。
尚、水は後述するように、研磨用組成物を使用時の所望の濃度よりも高濃度である高濃度液として調整しておき、使用時に希釈して用いる場合には、希釈時に希釈液として配合してもよい。
本実施形態の研磨用組成物は砥粒を含む。
前記砥粒は、シリカ、アルミナ、セリア、チタニアなどの金属酸化物からなる粒子、窒化ケイ素粒子、炭化ケイ素粒子、窒化ホウ素粒子等が挙げられる。中でも、シリカが好ましく、特に好ましいのは真球状又は非真球状コロイダルシリカ等のコロイダルシリカである。
砥粒がコロイダルシリカである場合には、後述するように、ヒドロキシエチルセルロース水溶液が吸着しやすく、特定のサイズの表面欠陥の除去性をより高めることができるため好ましい。
コロイダルシリカの中でも、非真球状コロイダルシリカが好ましい。
非真球状コロイダルシリカは、研磨用組成物中でヒドロキシエチルセルロースと共存することによって、後述するように、ヒドロキシエチルセルロース水溶液がより吸着しやすく、特定のサイズの表面欠陥の除去性をより高めることができるため好ましい。
本実施形態の研磨用組成物は、砥粒の質量%に対する前記ヒドロキシエチルセルロースの質量%の比が0.0075以上0.025以下、好ましくは0.0075以上0.02以下である。
研磨用組成物における砥粒の質量%のヒドロキシエチルセルロースの質量%に対する比が前記範囲であることにより、特定のサイズの表面欠陥の除去性をより高めることができる。同時に、研磨対象物の研磨後の表面の濡れ性を向上させることができる。
本実施形態の研磨用組成物中の砥粒の含有量は特に限定されるものではないが、例えば砥粒の含有量は、5質量%以上20質量%以下である。
砥粒の含有量が前記範囲である場合には、適度な研磨速度に調整できるため好ましい。
砥粒の粒子径は特に限定されるものではないが、例えば、平均粒子径が50nm以上であることが挙げられる。砥粒の平均粒子径が前記範囲である場合には、研磨対象物の表面に存在する特定のサイズの表面欠陥をより選択的に低減することができるため好ましい。
尚、本実施形態の平均粒子径とはDSL法(動的光散乱法;Dynamic light scattering)を用いて測定される。より具体的には後述する実施例の装置を用いて測定される、研磨用組成物中における平均粒子径をいう。すなわち、砥粒が後述するように砥粒が研磨用組成物中でクラスターを形成する場合には、該クラスターの平均粒子径をいう。
本実施形態の研磨用組成物は、前記ヒドロキシエチルセルロースと水と前記砥粒とを含むことで、以下のような相互作用があると考えられる。
すなわち、研磨用組成物においてヒドロキシエチルセルロースの一部はコロイダルシリカ等の砥粒表面に吸着される。従って、研磨用組成物中には、砥粒に吸着された状態のヒドロキシエチルセルロースと、砥粒に吸着されずに研磨用組成物中に混合されているヒドロキシエチルセルロースとが存在している。砥粒にヒドロキシエチルセルロースが吸着されると、ヒドロキシエチルセルロースの作用によって砥粒がクラスターを形成すると考えられる。ヒドロキシエチルセルロースの分子量が大きいほど、あるいはヒドロキシエチルセルロースの研磨用組成物中の含有量が多いほど、クラスターは大きくなりやすい。
かかるクラスターの大きさ及び量によって、研磨対象物の表面に存在する特定のサイズの表面欠陥の低減性能が変化すると考えられる。
また、砥粒に吸着されずに研磨用組成物中に混合されているヒドロキシエチルセルロースによって、研磨対象物への濡れ性を向上させることができる。
よって、砥粒に吸着されるヒドロキシエチルセルロースと、吸着されないヒドロキシエチルセルロースとのバランスをとることで、本実施形態の研磨用組成物は、研磨対象物の表面に存在する特定のサイズの表面欠陥を低減することができると考えられる。
本実施形態の研磨用組成物において、砥粒に吸着されるヒドロキシエチルセルロースの割合は、研磨用組成物中のヒドロキシエチルセルロース全量中の30質量%以上99質量%であることが好ましい。
ヒドロキシエチルセルロースとして、分子量80万〜100万のものを用いた場合は、本砥粒に吸着されるヒドロキシエチルセルロースの割合は、研磨用組成物中のヒドロキシエチルセルロース全量中の60質量%以上99質量%以下、好ましくは70質量%以上99質量%以下であることが好ましい。
また、ヒドロキシエチルセルロースとして、分子量50万〜80万のものを用いた場合は、砥粒に吸着されるヒドロキシエチルセルロースの割合は、研磨用組成物中のヒドロキシエチルセルロース全量中の30質量%以上99質量%以下である。
尚、本実施形態において、砥粒(クラスター)の粒子径、砥粒に吸着されるヒドロキシエチルセルロースの割合については、研磨用組成物の使用時における粒子径及び前記割合をいう。
本実施形態の研磨用組成物は、さらにアンモニアを含んでいてもよい。
アンモニアを含むことで、研磨対象物の表面に存在する特定のサイズの表面欠陥をより十分に低減することができるため好ましい。
アンモニアの含有量は特に限定されるものではないが、例えば、0.1質量%以上1.0質量%以下、好ましくは0.25質量%以上0.75質量%以下であることが挙げられる。
アンモニアの含有量が前記範囲である場合には、研磨対象物の表面に存在する特定のサイズの表面欠陥をより十分に低減することができるため好ましい。
またアンモニアの含有量が前記範囲である場合には、研磨用組成物のpHを適切な範囲に調整することもできるため好ましい。
本実施形態の研磨用組成物には、さらに他の成分が含まれていてもよい。
前記他の成分としては、pH調整剤、界面活性剤、キレート剤等が挙げられる。
本実施形態の研磨用組成物は、使用時の所望の濃度よりも高濃度である高濃度液として調整しておき、使用時に希釈してもよい。
かかる高濃度液として調整した場合には、研磨用組成物の貯蔵、輸送に便利である。
尚、高濃度液として調整する場合には、例えば、使用時の5倍〜100倍、好ましくは20倍〜60倍、より好ましくは21倍〜41倍に希釈する程度の濃度に調整することが挙げられる。
本実施形態の研磨用組成物は、半導体ウェーハ等の半導体基板のように高い平坦性、高レベルの表面欠陥の低減が要求される研磨対象物の研磨に用いられる。これらの研磨対象物においては微細な表面欠陥も十分に除去することが必要である。
例えば、ウェーハ表面には様々なサイズや形状の表面欠陥が存在する。具体的には、高さが10nm未満の微小な表面欠陥や、高さが10nm以上の比較的大きいサイズの表面欠陥等が混在する。さらに、高さ10nm未満の微小な表面欠陥の中でも、高さが3nm以上の比較的大きい表面欠陥と、3nm未満の特に微小な表面欠陥とが存在する。このような様々のサイズの表面欠陥を低減するために、複数回研磨することが行われている。例えば、最初の研磨でサイズの大きい表面欠陥を小さくしていき、最終研磨で微小な表面欠陥を除去することが考えられる。
尚、本実施形態でいう表面欠陥の高さ及び幅とは、原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope:AFM)で測定される高さ及び幅をいう。
一方、表面欠陥の有無の判定は、表面欠陥数のカウントで行われる。従って、サイズの大小にかかわらずカウント可能な表面欠陥が存在するとカウント数が大きくなり表面欠陥が低減されていないと判定される。しかし、前述の複数回の研磨において、最終研磨段階に数が少なくてもサイズの大きい表面欠陥が残っていると、微小な表面欠陥の除去を目的とする最終研磨において十分に表面欠陥が低減できないことになる。従って、最終研磨の前までには、表面欠陥のカウント数を低減するのではなく、最終研磨で除去しにくいサイズの表面欠陥を除去することが重要になる。
本実施形態の研磨用組成物は、特定のサイズの表面欠陥を除去することができる。本実施形態の研磨用組成物で最も多く除去可能なサイズの表面欠陥としては、例えば、高さが3nm以上10nm未満の比較的大きい表面欠陥が挙げられる。言い換えると、本実施形態の研磨用組成物は、高さが3nm未満の比較的小さい微小な表面欠陥は残して、それ以上の比較的大きいサイズの表面欠陥を効率的に除去することができる。
本実施形態の研磨用組成物は、かかる特定のサイズを除去することができることにより、以下のようなメリットがある。すなわち、前述のような複数回研磨を行う場合に最終研磨前の研磨用組成物として使用することで、最終研磨後の研磨対象物の表面欠陥を十分に低減することができる。あるいは、比較的大きい表面欠陥が多く存在するような研磨対象物を研磨する研磨用組成物として使用することで、表面欠陥を十分に低減することができる。
本実施形態の研磨用組成物で処理した後の研磨対象物である半導体基板表面は、例えば、コンフォーカル光学系のレーザー顕微鏡(MAGICS M5640 レーザーテック社製)等の表面欠陥検査装置を用いて測定される表面欠陥のうち、高さが3nm未満の比較的小さい表面欠陥のカウント数の割合が全表面欠陥カウント数中の45%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上である。すなわち、前記比較的小さい表面欠陥以外の表面欠陥が残存している割合が少ない状態である。
尚、本実施形態にかかる研磨用組成物は以上のとおりであるが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は前記説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(ヒドロキシエチルセルロース)
下記表1に示す異なる分子量(50万、100万)のヒドロキシエチルセルロースを準備した。
尚、ヒドロキシエチルセルロースの分子量は以下の方法で測定した分子量である。
(分子量の測定)
分子量は、以下のように測定して得られた重量平均分子量の値である。
測定装置として、GFC装置(日本分光社製:PU−2085plus型システム)を用い、カラムはShodex社製 AsahipakGF−710HQとGF−310HQを2本直列に連結し用い、溶離液に0.7%塩化ナトリウム水溶液を用いて測定した。
表1に示す配合で前記ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、砥粒(ゾルゲル法で製造された二酸化珪素、水中での粒子径:動的光散乱法で66nm)、アンモニア、残水とを混合して実施例及び比較例の各研磨用組成物を得た。
各研磨用組成物を水で41倍に希釈して、被研磨物としてのシリコン製ウェーハ(12インチ)を下記研磨条件で研磨を行い、研磨後の表面欠陥を以下の方法で測定した結果を表1に示した。
(研磨条件)
研磨装置:SPP800S(岡本工作機械社製)
研磨パッド:POLYPAS 24T(フジボウ愛媛株式会社製)
定盤速度:40rpm
研磨荷重:120gf/cm2
流量:0.6L/min
被研磨物:12inch Silicon wafer
研磨時間:300sec
(表面欠陥の測定方法)
表面欠陥(Defect)は、前記研磨条件で研磨した後のウェーハをアンモニア/過酸化水素混合液で洗浄した後に、測定装置(MAGICS M5640(レーザーテック社製)を用いて測定(エッジエクスクルージョン EE:5mm,Slice level:D37mV)を行った。
MAGICSで測定された欠陥の座標を元に測定装置AFM SAP465 (セイコーインスツル株式会社製)を用いて欠陥の測定を行った。
前記2種類の測定結果から、表面欠陥を以下方法でA〜Fタイプに分類し、図1に示すグラフに各表面欠陥の割合を示した。表1には各タイプの割合を%で示した。
(MAGICレビュー画像の分類)
MAGICSレビュー画像の分類方法は、レビュー画像の欠陥部分が、画像の左から右に向かって変化する白黒の色の部分の順序によって以下のようなA〜Fタイプに分類した。尚、MAGICSのレビュー画像の分析にはバンドパスフィルタを使用した。
MAGICSレビュー画像上では、バンドバスフィルタの影響で、欠陥が非常に小さい(低い)場合には、白→黒→白あるいは黒→白→黒というように、3回色が変化する。白→黒→白、黒→白→黒のいずれか高さが低い欠陥かはAFMで分析する。

Aタイプ:白黒白 且つスクラッチ状の像
Bタイプ:白黒白
Cタイプ:黒白黒
Dタイプ:白黒
Eタイプ:黒白
Fタイプ:黒
(表面欠陥の寸法)
各タイプの欠陥をAFMで測定すると欠陥の寸法は以下のような範囲になった。
すなわち、欠陥を以下のようなA〜Fに分類した。
Aタイプ:高さ3nm未満、幅50−200nm、長さ200μm以上
Bタイプ:高さ3nm未満、幅150−350nm
Cタイプ:高さ3nm以上10nm未満、幅50−70nm
Dタイプ:高さ10nm以上30nm以下、幅70−250nm
Eタイプ:高さ10nm以上50nm以下、幅100−300nm
Fタイプ:高さ50nm超、幅150nm超

尚、Aタイプはキズ状の長さ成分を持つ欠陥であり、B〜Fは点または不定形の欠陥である。
(pH)
各研磨組用成物及びこれらの41倍希釈液の液温度25℃の時のpHを、pHメーター(堀場製作所社製)を用いて測定した。
(吸着ヒドロキシエチルセルロースの測定)
各研磨用組成物を41倍に水で希釈し、1.5mgサンプルとして採取し、遠心分離機 MCD−2000(アズワン社製)で14000rpm/10min遠心分離した。その後沈殿物と上澄みに分離し、該上澄み液を取り出し、該上澄み液及び各研磨用組成物のTOC(全有機炭素、Total Organic Carbon)量を、測定装置 Siervers900(GE社製)で測定した。測定結果から、下記式1により、各研磨用組成物の吸着ヒドロキシエチルセルロースの割合を算出した結果を表1に示す。

吸着ヒドロキシエチルセルロースの割合(%)=(研磨用組成物のTOC−上澄みのTOC)/研磨用組成物のTOC×100・・・(式1)
(クラスターの粒子径の測定)
各研磨用組成物の41倍希釈液中の砥粒(クラスター)の粒子径を測定した。
測定装置は、ゼータ電位・粒径測定システム ELSZ−2(大塚電子社製)を用いて粒子径を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0006389630
表1から、実施例の研磨用組成物で研磨後のウェーハ表面には、Bタイプの表面欠陥の割合が多かった。すなわち、Bタイプ以外の表面欠陥は十分に除去されていた。

Claims (4)

  1. ヒドロキシエチルセルロースと水と砥粒とを含む、複数回研磨を行う場合の最終研磨前の研磨用組成物であって、
    前記ヒドロキシエチルセルロースは分子量が50万以上100万以下であって、
    前記砥粒に対する前記ヒドロキシエチルセルロースの質量比が0.0075以上0.020以下であり、
    前記ヒドロキシエチルセルロースの含有量が0.075質量%以上0.15質量%以下である研磨用組成物。
  2. 前記砥粒を5質量%以上20質量%以下含む請求項1に記載の研磨用組成物。
  3. アンモニアをさらに含む請求項1又は2に記載の研磨用組成物。
  4. 前記アンモニアを0.1質量%以上1.0質量%以下含む請求項3に記載の研磨用組成物。
JP2014073436A 2014-03-31 2014-03-31 研磨用組成物 Active JP6389630B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073436A JP6389630B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 研磨用組成物
US15/129,836 US10077380B2 (en) 2014-03-31 2015-03-30 Polishing composition
CN201580018011.5A CN106133108A (zh) 2014-03-31 2015-03-30 研磨用组合物
KR1020167028679A KR102408832B1 (ko) 2014-03-31 2015-03-30 연마용 조성물
PCT/JP2015/059923 WO2015152150A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-30 研磨用組成物
SG11201608130QA SG11201608130QA (en) 2014-03-31 2015-03-30 Polishing composition
DE112015001572.8T DE112015001572T5 (de) 2014-03-31 2015-03-30 Polierzusammensetzung
MYPI2016703571A MY188615A (en) 2014-03-31 2015-03-30 Polishing composition
TW104110531A TWI672367B (zh) 2014-03-31 2015-03-31 研磨用組合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073436A JP6389630B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 研磨用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015196691A JP2015196691A (ja) 2015-11-09
JP6389630B2 true JP6389630B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=54240473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014073436A Active JP6389630B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 研磨用組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10077380B2 (ja)
JP (1) JP6389630B2 (ja)
KR (1) KR102408832B1 (ja)
CN (1) CN106133108A (ja)
DE (1) DE112015001572T5 (ja)
MY (1) MY188615A (ja)
SG (1) SG11201608130QA (ja)
TW (1) TWI672367B (ja)
WO (1) WO2015152150A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107142083A (zh) * 2017-06-16 2017-09-08 宿迁德特材料科技有限公司 一种纤维素纳米纤维基研磨液及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11140427A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 Kobe Steel Ltd 研磨液および研磨方法
JP4593064B2 (ja) 2002-09-30 2010-12-08 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
JP2004128069A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Fujimi Inc 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
JP4212861B2 (ja) 2002-09-30 2009-01-21 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びそれを用いたシリコンウエハの研磨方法、並びにリンス用組成物及びそれを用いたシリコンウエハのリンス方法
CN100440445C (zh) * 2002-11-08 2008-12-03 福吉米株式会社 抛光组合物和清洗组合物
JP4712556B2 (ja) * 2003-02-18 2011-06-29 株式会社タイテム 耐アルカリ性繭型コロイダルシリカ粒子及びその製造方法
JP2006108151A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP4852302B2 (ja) * 2004-12-01 2012-01-11 信越半導体株式会社 研磨剤の製造方法及びそれにより製造された研磨剤並びにシリコンウエーハの製造方法
JP2007103515A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujimi Inc 研磨方法
JP2007214205A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Fujimi Inc 研磨用組成物
JP5474400B2 (ja) 2008-07-03 2014-04-16 株式会社フジミインコーポレーテッド 半導体用濡れ剤、それを用いた研磨用組成物および研磨方法
JP5441578B2 (ja) 2009-09-11 2014-03-12 花王株式会社 研磨液組成物
US9536752B2 (en) 2009-11-11 2017-01-03 Kuraray Co., Ltd. Slurry for chemical mechanical polishing and polishing method for substrate using same
US8932952B2 (en) * 2010-04-30 2015-01-13 Sumco Corporation Method for polishing silicon wafer and polishing liquid therefor
JP5860057B2 (ja) * 2011-10-24 2016-02-16 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、それを用いた研磨方法及び基板の製造方法
WO2013073025A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 日産化学工業株式会社 半導体ウェーハ用研磨液組成物
JP2014041978A (ja) 2012-08-23 2014-03-06 Fujimi Inc 研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法、及び研磨用組成物原液の製造方法
DE112013004295T5 (de) 2012-08-31 2015-05-13 Fujimi Incorporated Polierzusammensetzung und Verfahren zur Herstellung eines Substrats
CN105073941B (zh) * 2013-02-21 2018-01-30 福吉米株式会社 研磨用组合物及研磨物制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015152150A1 (ja) 2015-10-08
US20170174940A1 (en) 2017-06-22
TW201544583A (zh) 2015-12-01
US10077380B2 (en) 2018-09-18
TWI672367B (zh) 2019-09-21
KR20160138127A (ko) 2016-12-02
SG11201608130QA (en) 2016-11-29
DE112015001572T5 (de) 2017-02-16
KR102408832B1 (ko) 2022-06-13
MY188615A (en) 2021-12-22
JP2015196691A (ja) 2015-11-09
CN106133108A (zh) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI593790B (zh) 研磨用組合物及使用該組合物之研磨方法
JP5474400B2 (ja) 半導体用濡れ剤、それを用いた研磨用組成物および研磨方法
TWI546352B (zh) 研磨用組成物及清洗用組成物
JP5927059B2 (ja) 研磨用組成物及びそれを用いた基板の製造方法
TWI652320B (zh) 半導體基板用潤濕劑及研磨用組合物
JP6389629B2 (ja) 研磨用組成物
JP6389630B2 (ja) 研磨用組成物
JP6314019B2 (ja) 半導体基板の研磨方法
JP5575735B2 (ja) 研磨用組成物濃縮物
KR102382508B1 (ko) 슬러리 및 연마 방법
JP7061968B2 (ja) 研磨用組成物及び研磨方法
JP6200979B2 (ja) 研磨用組成物及びそれを用いた基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350