JP6387904B2 - 太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置及び評価方法 - Google Patents

太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置及び評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6387904B2
JP6387904B2 JP2015117267A JP2015117267A JP6387904B2 JP 6387904 B2 JP6387904 B2 JP 6387904B2 JP 2015117267 A JP2015117267 A JP 2015117267A JP 2015117267 A JP2015117267 A JP 2015117267A JP 6387904 B2 JP6387904 B2 JP 6387904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder joint
frequency
solar cell
probe
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015117267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017003408A (ja
Inventor
信介 由良
信介 由良
睦 津田
睦 津田
知弘 池田
知弘 池田
本並 薫
薫 本並
古川 彰彦
彰彦 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015117267A priority Critical patent/JP6387904B2/ja
Publication of JP2017003408A publication Critical patent/JP2017003408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387904B2 publication Critical patent/JP6387904B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池モジュールの例えばタブ線等のはんだ接合部の評価装置及び評価方法に関する。
結晶シリコン太陽電池セルから構成される太陽電池モジュールは、セル間をタブ線と呼ばれるリボン状の導体で接続している。モジュール内では多数のタブ線が使用されており、太陽電池セルとタブ線間、タブ線とタブ線間、或いはタブ線と太陽電池モジュールの出力端子との間等に、はんだ接合が使用されている。
太陽電池モジュールは屋外の環境で長期に渡って使用されるため、はんだ接合部には温度変化による熱膨張、熱収縮の応力が加わるので、高い信頼性が要求される。特にはんだ接合部にクラックがあったり、接触面の一部分のみが接着していたりする場合、太陽電池モジュールの使用中にはんだ接合が剥離する可能性があるため、使用前にはんだ接合部の接合状態を評価し、接合が良好であることを確認する必要がある。一般にはんだの接合状態を検査する方法として、X線の画像による方法、超音波の反射を利用する方法、高周波パルスを印加して反射波から検出する方法等がある。高周波パルスを用いる方法は、Time Domain Reflectometry(TDR)法と呼ばれている。TDR法はパルスジェネレータからパルス波を送り、反射波を観測するオシロスコープが有れば測定が可能なので、X線画像や超音波の反射を利用する方法に比較して、比較的安価で容易に評価できる利点がある。
従来のTDR法によるはんだ接合評価方法では、半導体パッケージ部品である集積回路装置の端子からパルス波を入力し、その反射波形をオシロスコープで測定し解析することで、はんだ接合部の開放状態(断線)と短絡状態(接続)を判別している(例えば、特許文献1参照)。
また、TDR法を半導体パッケージ部品だけでなく、太陽電池モジュールや太陽電池モジュールアレイに用いて、太陽電池モジュールの故障・劣化状態を判別する方法が知られている。従来のTDR法による太陽電池モジュールのはんだ診断方法では、太陽電池モジュールアレイの一端からパルス波を入力し、その反射波を測定して解析することで、太陽電池モジュールアレイの故障・劣化状態、具体的には太陽電池モジュール間で断線による開放が生じていることを判別し、その位置を特定している(例えば、特許文献2参照)。
一方、太陽電池モジュールに高周波信号を周波数掃引して、太陽電池モジュールのインピーダンスの周波数特性を測定し、その結果から太陽電池モジュールの等価回路定数を解析により求め、発電層のシャント抵抗Rsh及び発電層のpn接合部の静電容量Cの変化を検出して、太陽電池の発電効率の低下、すなわち劣化度合いを定量的に検出する方法が知られている。このような方法では、測定周波数は100Hzから10MHzの範囲が用いられている(例えば、特許文献3参照)。
特開平9−61486号公報 特開2009−21341号公報 特開2014−186022号公報
このような特許文献1に記された従来のTDR法によるはんだ接合評価方法にあっては、はんだ接合部の異常有無は良好に判別できるが、はんだ接合部で電気的に接続はされているものの、はんだの接合状態が良好か否かといった、断線には至らないはんだ接合不良状態を定量的に検出することができないという問題点があった。
また、特許文献2に記された従来のTDR法による太陽電池モジュールのはんだ接合評価方法にあっては、太陽電池モジュールの故障・劣化状態を判別できると記載されているものの、具体的に記載されている判別結果は、太陽電池モジュール間の断線による開放の有無の判別であり、はんだの接合状態が良好か否かといった、断線には至らないはんだ接合不良を検出することができないという問題点があった。
一方、特許文献3には太陽電池の発電効率の低下といった劣化度合いを評価する方法が記載されてはいるものの、はんだ接合部の評価方法については記載されておらず、はんだの接合状態が良好か否かといった、断線には至らないはんだ接合不良を検出することができないという問題点があった。
本発明は、上述のような問題を解決するためになされたもので、太陽電池モジュールのはんだ接合状態の良否、すなわち断線には至らないはんだ接合不良をも検出することができる太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置及び評価方法を提供することを目的とする。
本発明に係る太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置は、はんだを介して接合された第1の導電体および第2の導電体から成るはんだ接合部を具備する太陽電池モジュールのはんだ接合部を評価するはんだ接合評価装置であって、測定制御部と、前記測定制御部によって制御され、10MHzから10GHzの1点あるいは複数点の周波数の高周波信号を発生する高周波発生部と、一端が前記高周波発生部に接続され、前記高周波発生部が発生する高周波信号を伝搬する同軸ケーブルと、前記同軸ケーブルの他端に接続され、前記はんだ接合部に対して前記高周波信号を供給する触針部と、前記はんだ接合部から前記触針部に反射される反射波を測定し、前記高周波信号と前記反射波に基づき接合抵抗を計算する波形解析部と、を備えたものである。
また、本発明に係る太陽電池モジュールのはんだ接合評価方法は、はんだを介して接合された第1の導電体および第2の導電体から成るはんだ接合部を具備する太陽電池モジュールの各導電体に対して、第1のプローブおよび第2のプローブをそれぞれ接触させるステップと、前記第1のプローブと前記第2のプローブとの間に10MHzから10GHzの1点あるいは複数点の周波数の高周波信号を印加するステップと、前記はんだ接合部から反射される反射波を測定するステップと、前記高周波信号および前記反射波に基づき接合抵抗を計算するステップと、前記接合抵抗の数値に基づいてはんだ接合部の接合状態を評価するステップと、を備えたものである。
本発明に係る太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置によれば、太陽電池モジュールのはんだ接合状態の良否、すなわち断線には至らないはんだ接合不良をも検出することができるはんだ接合評価装置を提供できる。
また、本発明に係る太陽電池モジュールのはんだ接合評価方法によれば、太陽電池モジュールのはんだ接合状態の良否、すなわち断線には至らないはんだ接合不良をも検出することができる。
本発明の実施の形態1における太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態1における太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置の触針部を示す側面図である。 本発明の実施の形態1における太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置の評価対象である太陽電池モジュールの構造を示す上面図である。 本発明の実施の形態1における太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置を用いて測定したインピーダンスの振幅と位相の測定結果を示す図である。 本発明の実施の形態1における太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置の触針部とはんだ接合部の等価回路モデルを示す回路図である。 本発明の実施の形態1における太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置による良品と不良品のはんだ接合部の電気抵抗を含む直列抵抗の測定結果を示す図である。 本発明の実施の形態2における太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置の触針部の構造を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2における太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置の触針部に用いられるプローブの先端の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態2における太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置の触針部とはんだ接合部の等価回路モデルを示す回路図である。 本発明の実施の形態3における太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置の触針部とはんだ接合部の等価回路モデルを示す回路図である。 本発明の実施の形態4における太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置の触針部の構成を示す概略構成図である。
実施の形態1.
まず、本発明の実施の形態1における太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置について説明し、次に、このはんだ接合評価装置に用いる太陽電池モジュールのはんだ接合評価方法について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1における太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置1を示す概略構成図である。はんだ接合評価装置1は、はんだ接合評価装置1により評価される太陽電池モジュールのはんだ接合部2に電気的に接触して、はんだ接合部2に同軸ケーブルを介して高周波信号を供給する触針部3と、はんだ接合部2に供給する微弱の高周波信号を発生する高周波発生部4とを備えている。高周波発生部4は発生する高周波信号の周波数を可変制御することができ、周波数を規則的または不規則的な間隔で離散的に掃引することができる。
また、はんだ接合評価装置1は、はんだ接合部2から反射される高周波信号、すなわち反射波の電圧などの振幅を測定し、高周波発生部4からはんだ接合部2に入力した高周波信号と反射波を比較して、はんだ接合部2における反射係数を計算し、反射係数からはんだ接合部2のインピーダンスを計算する波形解析部5を備えている。すなわち波形解析部5は、はんだ接合部2から反射される反射波を測定する反射波測定部と、反射係数を計算する反射係数計算部と、反射係数からインピーダンスを計算するインピーダンス計算部を有している。
さらに、波形解析部5はメモリなどの記憶部を有しており、はんだ接合部2と触針部3からなる等価回路モデルを記憶している。等価回路モデルは、等価回路モデルを表す数式や行列式として、記憶部に記憶されたプログラムやデータベースとして記憶されてもよい。そして波形解析部5は高周波発生部4からの高周波信号の周波数を掃引してはんだ接合部2に入力した場合に取得される、はんだ接合部2のインピーダンスの周波数特性から、はんだ接合部2の等価回路モデルの各回路定数を決定し、決定した回路定数の値に基づいてはんだ接合部2のはんだ接合の状態を評価する。
高周波発生部4は測定制御部6からの指示によって、高周波信号の発生、停止、周波数の変更等を行い、また波形解析部5は測定制御部6からの指示によって、はんだ接合部2のインピーダンス計算及び等価回路モデルの各回路定数計算等の解析を行う。
さらに、はんだ接合評価装置1は入出力部7を備えており、測定制御部6は入出力部7からの指示により、高周波発生部4と波形解析部5を制御する。また波形解析部5で解析されたはんだ接合部2のインピーダンス、等価回路モデルの各回路定数、はんだ接合の評価結果などの情報は入出力部7に出力される。
図2は図1で示したはんだ接合評価装置1の触針部3を示す側面図である。また図2には太陽電池モジュールのはんだ接合部2も合わせて示した。なお、はんだ接合部2は、はんだ接合評価装置1の評価対象であって、はんだ接合評価装置1を構成する物ではない。太陽電池モジュールは太陽電池セルを配列するガラス基板102の上に、太陽電池セルの電極を接続する幅5mmまたは幅1mmのタブ線11、12を備えており、タブ線11(第1の導電体)とタブ線12(第2の導電体)は、はんだ13で接合され、はんだ接合部2を構成している。
触針部3は、絶縁物で形成された支持部材14に固定された、良導電性の金属で形成された固定部材15と、固定部材15に設けられたコネクタ16と、はんだ接合部2のタブ線11、12に接触される良導電性の金属で形成されたプローブ17A、17Bとを備えている。プローブ17A、17Bは支持部材14に設けられた貫通孔(図示せず)により、支持部材14を貫通して設けられ、上下に動くようになっている。またプローブ17A、17Bの先端と支持部材14の間には、ばね18A、18Bが設けられており、支持部材14をはんだ接合部2の方向に近づけた場合に、ばね18A、18Bの力によってプローブ17A、17Bの先端が、タブ線11、12に押し当てられ、プローブ17A、17Bとタブ線11、12との間で、良好な電気接触が行われるようになっている。
プローブ17Aは支持部材14の上部に設けられた導体パターン19と接続され、導体パターン19上に設けられたコンデンサ20の一端に接続される。コンデンサ20の他端はコネクタ16を介して、同軸ケーブル21の内部導体に接続される。すなわちプローブ17Aはコンデンサ20を介して同軸ケーブル21の内部導体に電気接続されている。一方、プローブ17Bは支持部材14の上部に設けられた固定部材15に接続され、固定部材15に設けられたコネクタ16を介して、同軸ケーブル21の外部導体に接続される。すなわちプローブ17Bは同軸ケーブル21の外部導体に電気接続されている。
このように触針部3を構成して、はんだ接合部2の直近のタブ線に触針部3のプローブ17A、17Bを電気接触させて、はんだ接合部2のインピーダンスを測定することにより、同軸ケーブル21の端子からはんだ接合部2までの距離を30mm以下に近づけて、はんだ接合部2のインピーダンスを精度良く測定することができる。すなわち従来方法のように太陽電池モジュールの出力端子からはんだ接合部のインピーダンスを測定しようとした場合、出力端子からはんだ接合部までの距離は1m程度にも及ぶため、タブ線など配線のインダクタンスが30倍以上となり、高周波信号が配線で減衰して、はんだ接合部のインピーダンスを精度良く測定することが困難になる。しかし、本発明では上記のように構成した触針部3を用いるので、配線のインダクタンスによる影響が軽減され、はんだ接合部2のインピーダンスを精度良く測定することができる。
以上のように太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置1は構成される。なお、はんだ接合評価装置1は、図1で示した各構成部が一体となった専用装置でもよいし、高周波信号を掃引してはんだ接合部に入力し、反射波を解析してはんだ接合部のインピーダンスの周波数特性を求めるネットワークアナライザと、ネットワークアナライザによって求められたインピーダンスの周波数特性から等価回路モデルの各回路定数を計算し、はんだ接合部2のはんだ接合状態を評価するコンピュータから構成されていてもよい。また、はんだ接合部2のインピーダンスの周波数特性の測定には、10MHz〜10GHzの高周波での周波数掃引が可能なインピーダンスアナライザやLCRメータを用いてもよい。
次に本発明の太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置1を用いたはんだ接合評価方法について説明する。
図3は本発明の太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置1の評価対象である太陽電池モジュールの構造を示す上面図である。なお、ここで示す太陽電池モジュールの構造は一例であって、他の構造の太陽電池モジュールであってもよい。太陽電池モジュール101は、ガラス基板102上に複数の太陽電池セル103をマトリクス状に配置して構成される。なお、太陽電池モジュール101の使用時には、ガラス基板102は太陽電池セル103をカバーする働きをするため、太陽光はガラス基板102を通って太陽電池セル103に到達する。図3の太陽電池モジュール101では、8行×5列で合計40個の太陽電池セル103により構成されている。各太陽電池セル103は、列方向に並んだ太陽電池セル103を直列接続するタブ線11、11a(図3で紙面縦方向のタブ線)と、列方向に直列接続した太陽電池セル103の列をさらに直列接続するタブ線12、12a(図3で紙面横方向のタブ線)とにより、40個全ての太陽電池セル103が直列接続される。そして40個の太陽電池セル103をタブ線11、11a、12、12aにより直列接続した両端のタブ線12aには出力ケーブル104A、104Bが接続され、出力ケーブル104A、104Bの端部には出力端子105A、105Bが設けられる。
本発明の太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置1は、特にこのような構造の太陽電池モジュール101のタブ線11とタブ線12とのはんだ接合部2のはんだ接合状態の評価を行うのに適している。
図2に示すように評価を行う太陽電池モジュール101のはんだ接合部2に、はんだ接合評価装置1の触針部3を近づけて、触針部3のプローブ17A、17Bを、はんだ接合部2のタブ線11、12に電気接触させる。この工程は自動または手動で行うことができ、自動で行う場合には太陽電池モジュール101または触針部3をXYZステージに配置してもよいし、ロボットアームに触針部3を取り付けてもよい。
太陽電池モジュールの製造工程で、はんだ接合部の評価を行う場合は、XYZステージまたはロボットアームによって自動的に触針部3をはんだ接合部2に近づけて、触針部3のプローブ17A、17Bを、はんだ接合部2のタブ線11、12に電気接触させる方が、生産性の観点から適しており、このような場合には、製造業務の始業時にはんだ接合評価装置1の入出力部7から、はんだ接合部の評価を開始する指示を入力し、その後は再び指示を入力することなく、終業まで流れ作業により自動的に複数の太陽電池モジュールを評価してもよい。また太陽電池モジュールの設置現場で、はんだ接合部の評価を行う場合には、作業者が手動により触針部3をはんだ接合部2に近づけて、プローブ17A、17Bがタブ線11、12に電気接触した後に、はんだ接合評価装置1の入出力部7からはんだ接合部の評価を開始する指示を入力してもよい。すなわち入出力部7への評価開始の指示は、プローブ17A、17Bがタブ線11、12に電気接触する前後のどちらであってもよく、はんだ接合部の評価は測定制御部6による制御によって開始される。
はんだ接合部2のタブ線11、12に触針部3のプローブ17A、17Bが電気接触されると、測定制御部6が高周波発生部4に高周波信号を出力するように指示し、高周波発生部4が高周波信号を出力する。測定制御部6は、入出力部7から予め入力された周波数の範囲で高周波信号の周波数を掃引するために、高周波発生部4に出力する高周波信号の周波数を指示し、高周波発生部4は指示された周波数の高周波信号を発生する。高周波発生部4から出力された高周波信号は同軸ケーブル21と触針部3を通って、触針部3のプローブ17A、17Bからはんだ接合部2に供給される。はんだ接合部2に供給された高周波信号は、はんだ接合部2のインピーダンスに応じて反射され、反射された反射波は波形解析部5で測定される。波形解析部5は高周波発生部4が出力した高周波信号の振幅、すなわち入射波の振幅と、はんだ接合部2で反射した反射波の振幅の比率から、はんだ接合部2の反射係数を計算し、計算した反射係数からはんだ接合部2のインピーダンスを計算する。
図2の同軸ケーブル21から触針部3とはんだ接合部2側のインピーダンスをZ、同軸ケーブル21の複素出力インピーダンスをZとすると、反射係数rは数式(1)で表されるので、触針部3とはんだ接合部2のインピーダンスZは数式(2)で求めることができる。
Figure 0006387904
Figure 0006387904
以上の方法により、高周波発生部4が出力した高周波信号の周波数fでの触針部3とはんだ接合部2のインピーダンスZm1が波形解析部5により計算される。数式(2)から分かるように、反射係数rが求められるとインピーダンスZは一義的に計算される。
次に高周波発生部4は高周波信号の周波数をfに変更して、はんだ接合部2に供給する。すると上記と同様に、波形解析部5は周波数fでの触針部3とはんだ接合部2のインピーダンスZm2を計算する。これを10MHz〜10GHzの範囲内の、所定の周波数f〜fまで行い、波形解析部5は触針部3とはんだ接合部2のインピーダンスZの周波数特性を測定する。測定する周波数の範囲は10MHz〜10GHzの全ての範囲であってもよいが、入出力部7から予め入力して設定した10MHz〜10GHzの内の一部の範囲であってもよい。
波形解析部5は、触針部3とはんだ接合部2のインピーダンスZの周波数特性を測定すると、波形解析部5に予め与えられた触針部3とはんだ接合部2の等価回路モデルによって計算されるインピーダンスの周波数特性が、上述の通りに実際に測定したインピーダンスZの周波数特性に一致するように、等価回路モデルの各回路定数を変化させて、周波数特性が一致した場合の各回路定数を求める。こうして求めた各回路定数の一つが抵抗であり、この抵抗には、はんだ接合部2の抵抗に加え測定系の抵抗も含まれるものの、はんだ接合部2の抵抗が支配的である。従って、上記抵抗を以下、接合抵抗と呼ぶ。また、上記測定系とは具体的には、コネクタ16から評価対象であるはんだ接合部2までの経路の直列抵抗であり、タブ線11、12、プローブ17A、17Bとプローブ17A、17Bから同軸ケーブル21までの配線の抵抗である。
上記方法で求めた接合抵抗の数値ではんだ接合部2のはんだ接合状態を評価し、評価結果を入出力部7に出力する。具体的には測定した接合抵抗の数値が、予め設定した数値よりも大きい場合にはんだ接合状態は不良と判断し、小さい場合にははんだ接合状態は良好と判断すればよい。予め設定する数値は、はんだ接合状態が良好な太陽電池モジュールサンプルの接合抵抗を上記方法により、予め測定しておくことで設定することができる。入出力部7には波形解析部5がはんだ接合状態が良好か不良かを判別した評価結果を出力してもよいし、接合抵抗の数値を出力してもよい。
次に具体的なはんだ接合部の評価結果について述べる。図4は本発明の太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置を用いて測定したインピーダンスZの測定結果の一例を示す図である。図4(a)はインピーダンスZの振幅を示したもので、図4(b)インピーダンスZの位相を示したものである。また測定は周波数10MHz〜1GHzまでを等間隔に合計1600点の周波数で行った。
図5は図2で示した本発明の太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置1の触針部3とはんだ接合部2の等価回路モデルを示す回路図である。図5の等価回路モデルにおいて、Cはコンデンサ20の静電容量である。Rは接合抵抗であり、上述のように、はんだ接合部2の抵抗に加え、タブ線11、12、プローブ17A、17Bとプローブ17A、17Bから同軸ケーブル21までの配線の抵抗からなる。Lはコネクタ16から評価対象側の経路のインダクタンスであり、Cはコネクタ16から評価対象側の経路とアースとの間の浮遊容量である。また図5の等価回路モデルの両端はコネクタ16との接続点の同軸ケーブル21の内部導体と外部導体に相当する。図5の等価回路モデルからインピーダンスZは以下の数式(3)で表される。
Figure 0006387904
ここで、ω=2πfであり、fは測定した周波数特性における周波数である。またjは虚数であり、j=−1である。
数式(3)で、評価対象側の経路とアースとの間の浮遊容量Cが非常に小さく、1≫ωCを満足すれば、インピーダンスZは以下の数式(4)で近似できる。
Figure 0006387904
インピーダンスZの共振周波数frは、インピーダンスZの虚部が0になる周波数であるから、図4の測定結果の共振周波数frは以下の数式(5)で近似できる。
Figure 0006387904
また、共振周波数frでは数式(4)で虚部が0となるので、Z≒Rが成り立ち、接合抵抗Rを求めることができる。すなわち1≫ωCを満足する場合には、以下に述べる等価回路モデルを用いた方法によらないで、共振周波数frのインピーダンスZを測定することにより、直接接合抵抗Rを求めることができる。
以上に述べた例は評価対象側の経路とアースとの間の浮遊容量Cが非常に小さく、1≫ωCを満足する場合であるが、実際には周波数が高い場合であったり、浮遊容量が大きい場合であったり、必ずしも1≫ωCを満足できるとは言えない場合がある。このような場合でも正確に接合抵抗Rを求めるために、本発明のはんだ接合部の評価方法では、図4のように測定したインピーダンスZの周波数特性に、数式(3)で表した等価回路モデルのインピーダンスが一致するように、各回路定数を最小二乗法で当てはめていき、測定したインピーダンスZの周波数特性と数式で表した等価回路モデルのインピーダンスが一致したときの各回路定数の値をもって、C、L、C、Rを決定している。図4においてプロットした各ポイントがはんだ接合評価装置1で測定したインピーダンスZであり、実線が最小二乗法で当てはめて各回路定数を求めた等価回路モデルのインピーダンス計算値である。この方法により等価回路モデルの各回路定数は、共振周波数fr=220MHzのとき、C=12pF、L=43nH、C=1pF、R=112mΩである結果が得られた。
ここで示した例は、測定した周波数の範囲に共振周波数frが含まれる場合であるが、必ずしも測定周波数範囲に共振周波数が含まれる必要はなく、その場合であっても上記に示したように測定したインピーダンスZの周波数特性と、等価回路モデルを表す数式で計算したインピーダンスの周波数特性が一致するように、等価回路モデルの各回路定数を最小二乗法で当てはめて計算することで、接合抵抗Rを求めることができる。しかし、測定周波数範囲に共振周波数が含まれると、共振周波数付近では測定したインピーダンスZの周波数に対する変化が大きくなるため、最小二乗法による当てはめの精度を高くすることができる。接合抵抗Rも周波数によって変化するが、インピーダンスZの周波数による変化が大きい共振周波数frの付近で当てはめて、共振周波数frでの接合抵抗Rを求めることにより精度良く各回路定数を決定することができる。また浮遊容量Cが小さい等、1≫ωCを満足できるような場合には、共振周波数frで測定したインピーダンスZは虚部が0になるので、共振周波数frのインピーダンスZの振幅を接合抵抗Rとしてもよい。
図6は本発明の太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置1により共振周波数を変えた場合の、良品と不良品の接合抵抗の測定結果を示す図である。測定は良品はんだ接合Aと不良品はんだ接合Bの2種類のはんだ接合サンプルを各20個作製して行った。Aの良品はんだ接合は、太陽電池モジュールのタブ線11とタブ線12を通常のはんだ接合により接合したものである。Bの不良品はんだ接合は、タブ線11とタブ線12をはんだ接合する際に、フラックス無しではんだ溶融時間を通常よりも短くして接合したものである。
また共振周波数を変えて測定するために、図2のコンデンサ20の静電容量を変化させた。なおコンデンサ20は固定容量のコンデンサを交換して静電容量を変化させてもよいが、可変コンデンサを使用して、可変コンデンサの静電容量を変化させもよい。またコンデンサ20の静電容量を変化させる代わりに、プローブ17Aから同軸ケーブル21の内部導体までの間に新たなインダクタンスを付加して共振周波数を変えることもできる。共振周波数frは、220MHz、172MHz、77MHz、17MHz、11MHz、9MHz、5MHzとした。図6の各共振周波数で測定した接合抵抗Rの値は、それぞれの共振周波数での抵抗の値である。
図6の各測定結果において、エラーバーは±3σ(標準偏差×±3)である。図6より220MHzから11MHzまでは明確に良品はんだ接合Aと不良品はんだ接合Bの接合抵抗Rに差があるが、5MHzでは良品はんだ接合Aと不良品はんだ接合Bの接合抵抗Rの差は小さく、接合抵抗Rの測定結果からはんだ接合状態の良否を評価することは困難であると言える。一方、9MHzでは良品はんだ接合Aと不良品はんだ接合Bの接合抵抗Rの差は明確であり、はんだ接合状態の良否を評価することが十分可能であるが、不良品Bのエラーバーと良品Aの測定結果が重なっている部分があり、ごく稀にはんだ接合状態の良否評価を誤る可能性がある。すなわち9MHzが測定する周波数の下限値であると言える。従って、接合抵抗Rを測定する周波数は、下限値の9MHzより余裕を持たせて10MHz以上とするのが良く、11MHz以上であればはんだ接合状態の良否をより高精度に評価できることは図6の測定結果から明らかである。
従って、図6で示した各周波数における良品はんだ接合の接合抵抗Rの1.1倍や1.5倍あるいは2倍などの数値を基準値として予め設定し、評価する太陽電池モジュールの接合抵抗Rを所定の周波数で測定して、測定した接合抵抗Rの数値と、その周波数における基準値を比較し、測定した接合抵抗Rの数値が基準値よりも大きい場合ははんだ接合状態が不良と判別し、測定した接合抵抗Rの数値が基準値以下の場合にははんだ接合状態が良好と判別することで、太陽電池モジュールのはんだ接合状態の良否を評価することができる。
図6に示す測定結果で具体的に説明すると、測定した接合抵抗Rの平均値は、測定周波数が9MHzの場合は良品はんだ接合Aが23.4mΩ、不良品はんだ接合Bが28.6mΩであり、不良品はんだ接合Bの接合抵抗Rは良品はんだ接合Aの接合抵抗Rの1.22倍であるから、測定周波数を9MHzにした場合は基準値を良品はんだ接合の接合抵抗Rの1.1倍あるいは1.2倍に設定してもよい。また測定周波数が11MHzの場合は良品はんだ接合Aが25.5mΩ、不良品はんだ接合Bが44.8mΩであり、不良品はんだ接合Bの接合抵抗Rは良品はんだ接合Aの接合抵抗Rの1.76倍であるから、測定周波数を11MHzにした場合は基準値を良品はんだ接合の接合抵抗Rの1.5倍に設定してもよい。さらに測定周波数が77MHzの場合は良品はんだ接合Aが68mΩ、不良品はんだ接合Bが209mΩであり、不良品はんだ接合Bの接合抵抗Rは良品はんだ接合Aの接合抵抗Rの3.07倍であるから、測定周波数を77MHzにした場合は基準値を良品はんだ接合の接合抵抗Rの2倍あるいは3倍に設定してもよい。
図6の各周波数における良品はんだ接合Aの接合抵抗Rの平均値に対する不良品はんだ接合Bの接合抵抗Rの平均値の比率は、5MHzの場合1.06倍、9MHzの場合1.22倍、11MHzの場合1.76倍、17MHzの場合1.97倍、77MHzの場合3.07倍、172MHzの場合3.85倍、220MHzの場合3.89倍である。従って基準値を良品はんだ接合Aの接合抵抗Rの平均値の1.1倍に設定しておけば、10MHz以上のどの周波数においても、はんだ接合状態の良否を評価することができる。良品はんだ接合の接合抵抗に対する不良品はんだ接合の接合抵抗の比率が大きいほど、はんだ接合状態の良否を高精度に評価することができるから、測定周波数が高いほどはんだ接合状態の良否を高精度に評価することができることが分かる。すなわち基準値を良品はんだ接合Aの接合抵抗Rの平均値の1.5倍に設定しておけば、11MHz以上のどの周波数においても、はんだ接合状態の良否を高精度に評価することができる。
このように接合抵抗Rを10MHz以上の高周波で測定することにより、はんだ接合状態の良否を評価できる理由は、周波数が高くなるほど電流が金属の表皮を流れる表皮効果によるものと考えられる。金属の導電率、透磁率をそれぞれσ、μ、高周波電流の周波数をfとすると、電流が表面電流の1/eになる深さである表皮深さδは、以下の数式(6)で表される。
Figure 0006387904
はんだの場合、10MHz以上の周波数では表皮深さは50μm以下となる。接合状態が不良のはんだ接合では、10MHzの表皮深さ程度のクラックや隙間が多数存在するものと考えられる。すなわち太陽電池モジュールのタブ線とタブ線とのはんだ接合において、10MHz以上の周波数のはんだ接合部の電気抵抗を測定することで、はんだ接合部のはんだ接合状態の良否を明確に評価できることを本発明の発明者らは初めて見出し、太陽電池モジュールのはんだ接合部の10MHz以上の周波数の電気抵抗を測定するのに適した方法を本発明で示した。本発明で示した方法によりはんだ接合状態の良否を評価することで、電気的に接続はされているが断線には至っていない不良はんだ接合がある太陽電池モジュールを見つけて、撤去あるいは修理することができるので、太陽電池モジュールの信頼性を向上することができる。なお、当然のことながら本発明のはんだ接合評価装置及び評価方法により、はんだ接合が断線した太陽電池モジュールを見つけることができることは言うまでもない。
上述したように、接合抵抗Rは、コネクタ16から評価対象側の経路の直列抵抗であり、はんだ接合部2、タブ線11、12、プローブ17A、17Bとプローブ17A、17Bから同軸ケーブル21までの配線の抵抗であるから、はんだ接合部2の電気抵抗以外にタブ線やプローブなどの電気抵抗を含む。本発明のはんだ接合評価装置1では触針部3により同軸ケーブル21の端部からはんだ接合部2までの距離を30mm以下としているので、タブ線やプローブの電気抵抗ははんだ接合部の電気抵抗に比べて十分に小さく、インピーダンスを測定する上で問題になることはない。しかし測定する周波数が高くなり、10GHzを超えるとプローブなど配線のインダクタンスLによるωLが大きくなり、さらに浮遊容量Cに流れる電流が増加するので、はんだ接合部2に到達する高周波信号が微弱になるため、はんだ接合部2の電気抵抗を正確に測定するのが困難になってくる。従って、測定周波数は10GHz以下が良く、10MHz〜10GHzの範囲の周波数で、はんだ接合部の電気抵抗を含む接合抵抗Rを測定するのが良い。
図6の測定結果では、複数の共振周波数frにおける接合抵抗Rを示したが、測定する共振周波数frを一定値にした方が、接合抵抗Rの再現性を得る上では望ましい場合がある。このような場合は、コンデンサ20を可変コンデンサにして、コンデンサ20の静電容量を調整することで共振周波数frを一定値にすることができる。そのためには、インピーダンスZの測定前に高周波発生部4から周波数frの高周波信号を供給し、波形解析部5で計算した後、入出力部7に出力された測定したインピーダンスZの振幅をモニタしながら、インピーダンスZの振幅が最小になるように可変コンデンサの静電容量を調整すればよい。
なお、数式(3)で1≫ωCを満足する場合には、周波数を1点に固定して、インピーダンスZの振幅が最小になるように可変コンデンサの静電容量を調整して得られたインピーダンスZの測定結果が共振周波数frのインピーダンスZとなり、Z≒Rが成り立つので、このようにして測定したインピーダンスZを接合抵抗Rとしてもよい。
本発明の実施の形態1では、以上のような構成としたことにより、太陽電池モジュールのタブ線とタブ線のはんだ接合状態の良否を評価できるという効果がある。特に断線に至らないはんだ接合不良を見つけることができるので、太陽電池モジュールの信頼性を向上させることができるという効果がある。
実施の形態2.
図7は、本発明の実施の形態2における太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置1の触針部3の構造を示す斜視図である。また図8は図7の触針部3に用いられるプローブ17Aの先端の構造を示す断面図である。図7、8において、実施の形態1の図2と同じ符号を付けたものは、同一または対応する構成を示しており、その説明を省略する。本発明の実施の形態1とは、プローブの先端に誘電体を設けて、プローブとタブ線との間にコンデンサを形成するようにした構成が相違している。
図7において、太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置1の触針部3は、実施の形態1の図2で示した触針部3とは異なり、プローブ17Aと同軸ケーブル21のコネクタ16との間にはコンデンサを配置していない。すなわちプローブ17Aは同軸ケーブル21の内部導体に配線のみによって電気接続されている。一方、プローブ17A、17Bの先端には誘電体が設けられ、タブ線11、12と接触したときに、プローブとタブ線の間にコンデンサを形成するようになっている。他の構成は実施の形態1に示した太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置と同じである。
図8において、プローブ17Aの先端には平面を有する銅、金、銀などの良導電性の金属で形成された平板部22が形成されており、平板部22の平面に、厚さ0.25mm、φ2mmで比誘電率70の高誘電体基板で形成された誘電体23が接着され、樹脂24で固定されている。すなわちプローブ17Aの先端には誘電体23が設けられている。なお、プローブ17Bも同様の構造となっている。
触針部3をはんだ接合部2に近づけて、プローブ17Aの先端が、タブ線11に接触すると、平板部22、誘電体23、タブ線11がコンデンサCを形成する。プローブ17Aは実施の形態1の図2と同様に支持部材14を貫通して、同軸ケーブル21の内部導体に接続される。プローブ17Aは支持部材14に対して上下可動になっており、ばねの力でタブ線11に押し付けられる。プローブ17Bも同様の構造になっており、プローブ17Bの先端とタブ線12との間にコンデンサCを形成する。
図9は本発明の実施の形態2の太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置1の触針部3とはんだ接合部2の等価回路モデルを示す回路図である。図5で示した実施の形態1の等価回路モデルのCの代わりに、プローブ17A、17Bとタブ線11、12との間に形成されたコンデンサC、Cが直列に入っている。実施の形態1と同様に、配線のインダクタンスをL、コンデンサC、Cの直列接続静電容量をC、浮遊容量をC、接合抵抗をRとすると、図9の等価回路モデルのインピーダンスは以下の数式(7)で表される。
Figure 0006387904
ここで、ω=2πfであり、fは測定した周波数特性における周波数である。またCは以下の数式(8)で表される。
Figure 0006387904
実施の形態1と同様に高周波発生部4から10MHz〜10GHzの高周波信号を掃引して、はんだ接合部2に供給し、波形解析部5が反射波を測定し、触針部3とはんだ接合部2のインピーダンスZの周波数特性を測定する。測定したインピーダンスZの周波数特性を共振周波数frの付近で、測定結果と数式(7)で表したインピーダンスの周波数特性が一致するように、図9の等価回路モデルの各回路定数を最小二乗法で当てはめて計算する。本実施の形態2のはんだ接合評価装置を用いた一例として、共振周波数fr=385MHzのとき、C=3.8pF、L=45nH、R=113mΩを得た。
実施の形態1に示した触針部3のプローブ17A、17Bを用いて測定した接合抵抗Rには、はんだ接合部2の電気抵抗に加え、プローブ17A、17Bと、タブ線11、12との接触抵抗も含まれるため、これらの接触抵抗がプローブの接触状態によってばらつくと、接合抵抗Rの測定結果がばらつくことになる。しかし、本実施の形態2で示すプローブ17A、17Bの場合、プローブ17A、17Bとタブ線11、12との接触状態によるばらつきは、プローブ先端とタブ線との間に形成されるコンデンサC、Cの静電容量のばらつきになるので共振周波数frはばらつくが、プローブ17A、17Bの金属部分とタブ線11、12とは直接接触しないため接触抵抗が存在せず、接合抵抗Rには、プローブの接触状態が影響しないといった利点がある。すなわちはんだ接合部2のはんだ接合状態をより高精度に評価できる。
本発明の実施の形態2では、以上のような構成としたことにより、接合抵抗Rを高精度に測定することができ、太陽電池モジュールのタブ線とタブ線のはんだ接合状態の良否を高精度に評価できるという効果がある。
実施の形態3.
図10は本発明の実施の形態3における太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置の触針部とはんだ接合部の等価回路モデルを示す回路図である。実施の形態2の図9と同じ符号を付けたものは、同一または対応する構成を示しており、その説明を省略する。本発明の実施の形態2とは、プローブ17Aと同軸ケーブル21の内部導体との間に可変コンデンサCをさらに設けた構成が相違している。
接合抵抗に含まれるはんだ接合部2の電気抵抗は周波数によって値が変化するので、測定する周波数を一定値に定めて行うのが、多数の太陽電池モジュールのはんだ接合部を評価する上では望ましい。しかし、実施の形態2のプローブは上述のように、プローブ先端とタブ線との接触状態がコンデンサC、Cの静電容量の変化となって現れるので、共振周波数frがばらつく。そこで、本実施の形態3では、測定する周波数を一定値にするために、可変コンデンサCをプローブ17Aと同軸ケーブル21の内部導体との間に設けて、可変コンデンサCの静電容量を変化させて共振周波数frが一定値になるようにしている。
図10においてコンデンサC、C、Cの直列接続による合成した静電容量Cは以下の数式(9)で表される。
Figure 0006387904
数式(9)から分かるようにCを変えることでCを調整することができる。例えば、上述のC=3.8pF、L=45nHのプローブを用いた場合、C=1〜50pFとしておけば、共振周波数frを400〜844MHzの間に調整することができる。なお、共振周波数frの調整範囲を大きくするには、C<C/(C+C)の条件を満足するようにCを選択するとよい。
プローブ先端とタブ線との間に形成されるコンデンサC、Cの静電容量が、プローブ先端とタブ線との接触状態により変化したときには、可変コンデンサCの静電容量を調整することで共振周波数frを、接合抵抗Rを測定する周波数に合わせることができる。例えば共振周波数frを760MHzに設定する場合、プローブ先端とタブ線との間に形成されるコンデンサC、Cを直列接続した静電容量Cが3.8pFのときC=1.3pFとすればよいが、Cが1pFに変化したときにはC=40pFにすることで、共振周波数frを変化させないようにすることができる。
このように可変コンデンサCを設けることにより、接合抵抗Rを測定する周波数を1点に固定して測定することができ、はんだ接合部の接合状態を評価する際に、周波数の違いによるはんだ接合部の電気抵抗の変化を考慮せずに、精度の高いはんだ接合部の評価を行うことができるという効果がある。
実施の形態4.
図11は、本発明の実施の形態4における太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置1の触針部3の構成を示す概略構成図である。図11において、図2及び図7と同じ符号を付けたものは、同一または対応する構成を示しており、その説明を省略する。本発明の実施の形態2及び3とは、プローブに直流電圧を印加して、この直流電圧により生じる静電力によりプローブとタブ線との接触を安定するようにした構成が相違している。
図11において、プローブ17A、17Bは実施の形態2に示したプローブと同一構造である。実施の形態2で述べたように、プローブ先端には誘電体が設けられており、プローブ先端がタブ線に接触したときに、プローブ先端とタブ線との間にコンデンサが形成されるようになっている。タブ線11と同軸ケーブル21の外部導体はアース25、26に接続されている。なお、アース25とアース26は同電位であるが以下の説明のために異なる番号を付けた。またプローブ17A、17BにはインダクタLD1、LD2を介して、高圧直流電源27からV=1kVの直流電圧が印加されている。プローブ17Aは可変コンデンサCとコンデンサCD1を介して同軸ケーブル21の内部導体に接続されており、プローブ17BはコンデンサCD2を介して同軸ケーブル21の外部導体、すなわちアース26に接続されている。
コンデンサCD1、CD2は直流電圧Vが同軸ケーブル21を通って高周波発生部4あるいは波形解析部5に印加されないようにするために設置される。すなわちコンデンサCD1、CD2は直流電圧をカットしながら、高周波信号を通すハイパスフィルタを構成している。ここではコンデンサCD1、CD2は耐圧3kV、静電容量200nFとしたが、コンデンサCD1、CD2はプローブ17A、17Bに印加する直流電圧Vの耐圧があり、可変コンデンサCの静電容量より十分に大きい静電容量を有するコンデンサであればよい。
一方、インダクタLD1、LD2は高周波発生部4から供給された高周波信号が高圧直流電源27に流れ込まないように設置したローパスフィルタであり、ここではインダクタLD1とLD2のインダクタンスを共に1μHとした。
なお、アース25とアース26は同電位であるが、アース25とアース26の間には浮遊インダクタンスLが存在するため、同軸ケーブル21の内部導体からプローブ17に入力された高周波信号が、プローブ17Bを通らずにアース25からアース26を通って同軸ケーブル21の外部導体に流れるといったことは起こらない。
タブ線11、はんだ13、タブ線12は直流では小さい電気抵抗で接続されているので、これらの直流電位はアースと同電位となる。一方、プローブ17Aと17Bには高圧直流電源27から直流電圧Vが印加されるので、プローブ17A、17Bの直流電位はVとなる。直流電圧Vはアースとの電位差であるから、プローブ17A、17Bの先端とタブ線11、12との間の電位差はVとなり、この電位差Vはプローブ17A、17Bの先端の誘電体に印加される。その結果、プローブ17A、17Bとタブ線11、12には分極により正負の電荷が生じ、プローブ17A、17Bとタブ線11、12とを吸引する静電力が生じ、プローブ17A、17Bとタブ線11、12との接触が安定する。直流電圧V=1kVとしたときの静電力による吸引力は約200gfであった。
以上のように本発明の実施の形態4によれば、プローブ先端とタブ線との間に静電力による吸引力を生じさせることができるので、プローブ先端とタブ線との間の面接触が安定し、振動等により接触状態が変化せず、コンデンサC、Cの値を安定させることができる。この結果、複数箇所のはんだ接合部の評価を行う場合であっても、プローブ先端とタブ線との間の面接触を常に同じような状態とすることができるため、それぞれの測定毎のコンデンサC、Cの値を安定させることができ、共振周波数frの値のばらつきが小さくなる。その結果、共振周波数frの調整を行わなくても、常にほぼ一致した共振周波数frで接合抵抗Rを測定することができるので、はんだ接合部の評価を高精度に行うことができるという効果がある。また、共振周波数frを高精度に調整する場合には、共振周波数frの調整に要する時間を短縮できるので、短時間にインピーダンスを測定して、はんだ接合部の評価を短時間に行うことができるという効果がある。
1 はんだ接合評価装置
2 はんだ接合部
3 触針部
4 高周波発生部
5 波形解析部
6 測定制御部
7 入出力部
11 タブ線(第1の導電体)
12 タブ線(第2の導電体)
13 はんだ
17A、17B プローブ
20 コンデンサ
21 同軸ケーブル
22 平板部
23 誘電体
24 樹脂
27 直流電源
接合抵抗
コンデンサ
可変コンデンサ
D1、CD2 コンデンサ
D1、LD2 インダクタ

Claims (11)

  1. はんだを介して接合された第1の導電体および第2の導電体から成るはんだ接合部を具備する太陽電池モジュールのはんだ接合部を評価するはんだ接合評価装置であって、
    測定制御部と、
    前記測定制御部によって制御され、10MHzから10GHzの1点あるいは複数点の周波数の高周波信号を発生する高周波発生部と、
    一端が前記高周波発生部に接続され、前記高周波発生部が発生する高周波信号を伝搬する同軸ケーブルと、
    前記同軸ケーブルの他端に接続され、前記はんだ接合部に対して前記高周波信号を供給する触針部と、
    前記はんだ接合部から前記触針部に反射される反射波を測定し、前記高周波信号と前記反射波に基づき接合抵抗を計算する波形解析部と、
    を備えた太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置。
  2. 前記波形解析部は、前記接合抵抗の数値に基づき、はんだ接合部の接合状態を評価する請求項1に記載の太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置。
  3. 前記波形解析部は、はんだ接合部と触針部からなる等価回路モデルを記憶しており、
    前記等価回路モデルから計算されるインピーダンスと、
    前記高周波信号と前記反射波に基づき計算したインピーダンスと、
    が一致するように、前記等価回路モデルの各回路定数を計算することにより、
    前記接合抵抗を計算する請求項1または2に記載の太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置。
  4. 前記触針部は、前記第1の導電体と接触する第1のプローブと、前記第2の導電体と接触する第2のプローブとを備え、
    前記第1のプローブと前記第2のプローブの少なくとも一方と、前記同軸ケーブルとの間にコンデンサを接続した請求項1から3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置。
  5. 前記触針部は、先端部が第1の導電体と接触する第1のプローブと、先端部が第2の導電体と接触する第2のプローブとを備え、
    前記第1のプローブおよび前記第2のプローブは、前記第1および第2の導電体と接触することによりコンデンサを形成する誘電体を前記先端部にそれぞれ備えた請求項1から3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置。
  6. 前記第1および第2のプローブと前記同軸ケーブルとの間にそれぞれ設けられ、高周波発生部および波形解析部への直流電圧の印加を阻止する第1および第2のハイパスフィルタと、
    前記第1および第2のプローブと前記第1および第2のハイパスフィルタとの間にそれぞれ一端が接続され、高周波信号の通過を阻止する第1および第2のローパスフィルタと、
    前記はんだ接合部と前記第1および第2のローパスフィルタの他端との間に設けられ、前記はんだ接合部と前記第1および第2のプローブとの間に直流電圧を印加する直流電源とを備えた請求項5に記載の太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置。
  7. 前記触針部は、前記第1のプローブと前記第2のプローブの少なくとも一方と、前記同軸ケーブルとの間に、前記はんだ接合部と前記触針部からなる回路の共振周波数を変化させる可変コンデンサを接続した請求項4から6のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置。
  8. 前記測定制御部は、前記はんだ接合部と前記触針部からなる回路の共振周波数を含むように前記高周波発生部が発生する高周波信号の周波数を掃引する請求項4から7のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置。
  9. はんだを介して接合された第1の導電体および第2の導電体から成るはんだ接合部を具備する太陽電池モジュールの各導電体に対して、第1のプローブおよび第2のプローブをそれぞれ接触させるステップと、
    前記第1のプローブと前記第2のプローブとの間に10MHzから10GHzの1点あるいは複数点の周波数の高周波信号を印加するステップと、
    前記はんだ接合部から反射される反射波を測定するステップと、
    前記高周波信号および前記反射波に基づき接合抵抗を計算するステップと、
    前記接合抵抗の数値に基づいてはんだ接合部の接合状態を評価するステップと、
    を備える太陽電池モジュールのはんだ接合評価方法。
  10. 前記接合抵抗は、
    前記はんだ接合部と前記第1のプローブと前記第2のプローブとを含む測定系の等価回路モデルを決定するステップと、
    前記高周波信号および前記反射波に基づきインピーダンスを計算するステップと、
    前記等価回路モデルから計算されるインピーダンスと、前記計算したインピーダンスとが一致するように、前記等価回路モデルの各回路定数を計算して求めるステップと、
    により計算される請求項9に記載の太陽電池モジュールのはんだ接合評価方法。
  11. 前記測定系は可変コンデンサを備え、前記測定系の共振周波数が一定値になるように、前記可変コンデンサの静電容量を調整するステップを備えた請求項10に記載の太陽電池モジュールのはんだ接合評価方法。
JP2015117267A 2015-06-10 2015-06-10 太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置及び評価方法 Expired - Fee Related JP6387904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117267A JP6387904B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置及び評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117267A JP6387904B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置及び評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017003408A JP2017003408A (ja) 2017-01-05
JP6387904B2 true JP6387904B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=57751926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015117267A Expired - Fee Related JP6387904B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置及び評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6387904B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018194373A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 日本電産リード株式会社 基板検査装置、検査治具、及び基板検査方法
CN108710056A (zh) * 2018-07-19 2018-10-26 中国科学院高能物理研究所 一种倒装焊工艺良率和寄生参数定量评估装置及方法
JP2020162337A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社カネカ 検査装置および検査方法
JP7155082B2 (ja) * 2019-09-09 2022-10-18 株式会社東芝 電子回路
CN113030581A (zh) * 2021-03-19 2021-06-25 陕西众森电能科技有限公司 一种太阳电池组件及组件外接电路阻抗的测试方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961486A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Nec Corp 半田付け検査装置
JP5414070B2 (ja) * 2010-11-24 2014-02-12 エスペック株式会社 太陽電池モジュールの信頼性試験装置、及び太陽電池モジュールの信頼性試験方法
JP6091391B2 (ja) * 2013-02-22 2017-03-08 三菱電機株式会社 太陽電池パネルの診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017003408A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387904B2 (ja) 太陽電池モジュールのはんだ接合評価装置及び評価方法
US5254953A (en) Identification of pin-open faults by capacitive coupling through the integrated circuit package
JP2009115505A (ja) 巻線の検査装置及び検査方法
JP2015114195A (ja) 巻線試験装置
TWI237122B (en) Method and apparatus for circuit board continuity test, tool for continuity test, and recording medium
US7842897B2 (en) Bonding apparatus
CN117321429A (zh) Ic的噪声耐量检测装置、ic的噪声耐量检测方法及ic的内部阻抗测定方法
JP2012149914A (ja) プリント基板劣化検査装置および劣化検査方法
CN102445466B (zh) 确定电路板耐热性的方法和设备
TWI379089B (en) Apparatus for testing printed circuit and method therefor
TWI397695B (zh) 用於積體電路測試之探測裝置
JP2010223647A (ja) 電気的接続状態の検査装置および検査方法
JP2006200973A (ja) 回路基板検査方法およびその装置
US9702906B2 (en) Non-permanent termination structure for microprobe measurements
CN115079075A (zh) 用于检验wat测试机台的测试结构及方法、测试系统
US11169220B2 (en) Deterioration degree diagnosis device and deterioration degree diagnosis method for electrical connection portion
CN113567828A (zh) 多层低温共烧陶瓷基板的无损失效检测方法
JP2000232141A (ja) 半導体パッケージ用基板の導通検査方法
US6337218B1 (en) Method to test devices on high performance ULSI wafers
TWI580980B (zh) 半導體測試裝置的電力長度測定方法、校準晶圓的導電性區域的方法
JP5505910B2 (ja) 電気装置の特性の判断
JP2014020815A (ja) 基板検査装置および基板検査方法
TW202223427A (zh) 耦合電容異常檢測裝置及其檢測方法
JP2021118191A (ja) 半導体装置、半導体装置の検査方法、半導体装置の製造方法および検査装置
JP2022015730A (ja) 配線ネットの検査方法、及び配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6387904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees