JP6387753B2 - バルブ装置 - Google Patents

バルブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6387753B2
JP6387753B2 JP2014182453A JP2014182453A JP6387753B2 JP 6387753 B2 JP6387753 B2 JP 6387753B2 JP 2014182453 A JP2014182453 A JP 2014182453A JP 2014182453 A JP2014182453 A JP 2014182453A JP 6387753 B2 JP6387753 B2 JP 6387753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
opening
seat
valve opening
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014182453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016056852A (ja
Inventor
祐介 今阪
祐介 今阪
佐野 亮
亮 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014182453A priority Critical patent/JP6387753B2/ja
Publication of JP2016056852A publication Critical patent/JP2016056852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387753B2 publication Critical patent/JP6387753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、回動バルブを回動操作することで、回動バルブに設けたバルブ開口と、バルブシートに設けたシート開口との連通度合が変化するバルブ装置に関し、例えば冷却水(流体の一例)をコントロールする車両用のバルブ装置に用いて好適な技術に関する。
(従来技術)
回動バルブを回動操作することで、回動バルブに設けたバルブ開口と、バルブシートに設けたシート開口との連通度合が変化するバルブ装置の一例として、特許文献1に開示される技術が知られている。
特許文献1に開示される技術は、回動バルブに円筒形状を呈したロータリバルブを用いるものであり、ロータリバルブを回動操作することで、ロータリバルブの外周面に設けたバルブ開口と、ハウジング側のバルブシートに設けたシート開口との連通度合が変化する。
(問題点)
従来技術の問題点を、図6を参照して説明する。なお、以下で用いる符合は、後述する実施例と同一機能物に同一符合を付したものである。
ロータリバルブを組付けた状態で、バルブ開口1bの設計上の開口位置を、図6(a)の実線に示す位置とする。
バルブ開口1bが設計上の位置で開口する場合に、ロータリバルブを回動した際の流量変化(開度変化に伴う流量変化)を図6(c)の実線Aに示す。
この時、バルブ開口1bとシート開口2bが非連通から連通状態に切り替わる開弁開始角をA1とする。
しかし、図6(a)の破線に示すように、各部品の寸法公差や組付誤差などにより、バルブ開口1bが軸方向(ロータリバルブの回転中心が延びる方向)へ位置ズレする可能性がある。
このように、バルブ開口1bが軸方向へ位置ズレした状態で、ロータリバルブを回動した際の流量変化を図6(c)の破線Bに示す。
この時、バルブ開口1bとシート開口2bが非連通から連通状態に切り替わる開弁開始角をB1とする。
従来技術では、バルブ開口1bとシート開口2bが共に円形に設けられており、バルブ開口1bが軸方向へ位置ズレすると、開弁開始角B1が、設計上の開弁開始角A1に対してズレてしまう。
このように、バルブ開口1bが軸方向へ位置ズレすることにより、ロータリバルブの作動角に対して開弁開始角がズレてしまうため、作動角に対して流量のバラツキが生じてしまい、作動角に対する流量の制御性が劣化する不具合が生じてしまう。
なお、上記では、回動バルブの具体例として筒形形状を呈するロータリバルブを用いて問題点を説明したが、外周面が凸形球面形状を呈するボールバルブを採用する場合であっても、上記と同様の問題が生じてしまう。
特開2013−245738号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、組付誤差や寸法公差等によりバルブ開口(1b)とシート開口(2b)の相対位置が軸方向へズレた場合であっても、開弁開始角のズレを防ぐことができるバルブ装置の提供にある。
本発明のバルブ装置は、バルブ開口(1b)またはシート開口(2b)の少なくとも一方の開弁開始箇所{バルブ開口(1b)とシート開口(2b)が非連通から連通状態に切り替わる箇所}に、回動バルブ(1)の回動方向に対して垂直な直線部(α)を設けている。
これにより、組付誤差や寸法公差等によりバルブ開口(1b)とシート開口(2b)の相対位置が軸方向へズレた場合であっても、開弁開始角を一定にできる。その結果、開弁開始角のズレによって生じる流量のバラツキを防ぐことができ、バルブ装置に対する流量制御の信頼性を高めることができる。
バルブ装置の要部概略図である(実施例1)。 (a)回動軸から見たバルブ開口とシート開口の説明図、(b)位置ズレの有無を比較した開弁開始箇所におけるバルブ開口とシート開口の説明図である(実施例1)。 回動軸から見たバルブ開口とシート開口の説明図である(実施例2)。 回動軸から見たバルブ開口とシート開口の説明図である(実施例3)。 回動軸から見たバルブ開口とシート開口の説明図である(実施例4)。 (a)バルブ開口の位置ズレの説明図、(b)位置ズレの有無を比較した開弁開始箇所におけるバルブ開口とシート開口の説明図、(c)位置ズレの有無を比較した作動角度と流量との関係を示すグラフである(従来例)。
以下において「発明を実施するための形態」を詳細に説明する。
本発明の具体的な一例(実施例)を図面に基づき説明する。なお、以下の「実施例」は具体的な一例を開示するものであり、本発明が「実施例」に限定されないことは言うまでもない。
[実施例1]
図1、図2を参照して実施例1を説明する。
この実施例のバルブ装置は、自動車に搭載されるものであり、ボールバルブ1のボール面1aに、バルブシート2のシート面2aを押し付け、ボールバルブ1を回動操作することでエンジン冷却水の流量制御(流路の開閉および開度調整)、あるいは分配制御(流路の切替)を行うものである。
このバルブ装置は、1つの冷却水入口(インレット)と、1つまたは複数(例えば、2個や3個など)の冷却水出口(アウトレット)を備える。なお、複数の冷却水出口を備える場合、各冷却水出口の基本構造は同じであり、以下では1つの冷却水出口に通じる開閉部を例に説明する。
バルブ装置は、
(a)冷却水入口と冷却水出口が設けられるハウジング3と、
(b)このハウジング3に対して回動自在に支持されるシャフト4と、
(c)このシャフト4を回動操作する電動アクチュエータと、
(d)シャフト4と一体に回動するボールバルブ1と、
(e)このボールバルブ1に押し付けられるリング状のバルブシート2と、
を備えて構成される。
ハウジング3には、ボールバルブ1をハウジング3内に組み入れる開口部と、ボールバルブ1を収容するバルブ室とが設けられる。
ハウジング3がエンジンに直接組付けられる場合を説明すると、ハウジング3のエンジン装着面に開口部が設けられ、開口部を介して冷却水がバルブ室(具体的には、ボールバルブ1の内側)へ供給される。
一方、ハウジング3がエンジンから独立して搭載される場合は、エンジンを通過した冷却水をバルブ室へ導くインレットパイプがハウジング3に設けられる。
また、ハウジング3には、バルブ装置で調量した冷却水を外部へ導くアウトレットパイプが固定される。そして、アウトレットパイプに接続される配管を介して、バルブ装置で調量された冷却水が、ラジエータやヒータコア等へ導かれる。
シャフト4は、バルブ室の略中心部を通って配置される駆動軸であり、シャフト4の一端がボールベアリング等を介して回転自在に支持されるとともに、シャフト4の他端がバルブ室の開口部(ボールバルブ1の組付口)に装着した軸受盤を介して回転自在に支持される。なお、軸受盤には、冷却水の通過を許容する開口部が設けられる。
電動アクチュエータは、周知な構成を採用するものであり、一例を開示すると、電力を回転トルクに変化する電動モータと、この電動モータの回転出力を減速してシャフト4の駆動トルクを増大させる減速機構(例えば、歯車減速装置等)と、シャフト4の回転角度(即ち、ボールバルブ1の作動角)を検出する非接触型の回転角度センサとを組み合わせて構成される。
ボールバルブ1は、回動バルブの一例であり、材質は限定するものではないが、理解補助のために一例を開示すると、樹脂(例えば、PPS等)によって形成される。ボールバルブ1は、略カップ形状を呈するものであり、冷却水をボールバルブ1の内部に取り入れるカップ開口が、バルブ室の開口部(即ち、ボールバルブ1の組付口)に向かって開口する。
ボールバルブ1には、ボールバルブ1の外周面とカップ内を連通するバルブ開口1bが設けられている。このバルブ開口1bが設けられる箇所のボールバルブ1の外面は、凸形球面形状を呈する平滑なボール面1aである。なお、「凸形球面形状」は外側へ膨出する球面形状である。
バルブシート2は、中心部に貫通したシート開口2bが形成されるリング体であり、材質は限定するものではないが、理解補助の目的で一例を開示すると、樹脂(例えば、PTFE等)によって設けられる。このバルブシート2は、凹形球面形状を呈する平滑なシート面2aが設けられており、このシート面2aがボールバルブ1のボール面1aに押し付けられる。なお、「凹形球面形状」は内側へ凹む球面形状である。
そして、ボールバルブ1が回動操作されることで、バルブ開口1bとシート開口2bの連通度合が変化するものであり、バルブ開口1bとシート開口2bが連通することで開弁し、バルブ開口1bとシート開口2bが非連通になることで閉弁する。
ボール面1aの曲率とシート面2aの曲率の関係は、限定するものではないが、理解補助の目的で一例を開示すると、この実施例ではボール面1aの曲率半径を、シート面2aの曲率半径と同じか、シート面2aの曲率半径より小さく設けている(ボール面1aの曲率≧シート面2aの曲率)。
あるいは、シート面2aの内側の曲率を「ボール面1aの曲率=シート面2aの曲率」に設け、シート面2aの外側の曲率を「ボール面1aの曲率>シート面2aの曲率」に設けている。
バルブシート2は、ハウジング3に支持されるものであり、ハウジング3にはバルブシート2を支持する支持手段が設けられる。
この支持手段は、
(a)ハウジング3に固定される装着部品5と、
(b)バルブシート2と装着部品5の間に配置されるスプリング6と、
(c)このスプリング6と装着部品5との間に配置されるプレート7と、
(d)バルブシート2を支持するスリーブ8と、
を用いて構成される。
装着部品5は、内側に流体流路が形成されるものであり、例えばバルブシート2を通過した冷却水を冷却水出口へ導くアウトレットパイプの一部であっても良いし、アウトレットパイプとは異なる部品(筒状スペーサ等)であっても良い。
スプリング6は、例えば圧縮コイルスプリングであり、圧縮された状態で組付けられる。
プレート7は、金属製のバネ座であり、リング円板形状を呈する。
スリーブ8は、一端側(図1右端)においてバルブシート2を支持し、他端側が装着部品5の内部に挿し入れられる略円筒体であり、シート開口2bを通過した冷却水をアウトレットパイプへ導く。
具体的に、スリーブ8は、体腐食性に優れたステンレス等の金属材料によって設けられるものであり(限定するものではない)、筒状を呈するスリーブ8の一端には、バルブシート2を支持する手段として、バルブシート2の外周面を拘束する筒体8aと、シート裏面に圧接するリング板8bとが一体に設けられている。なお、シート裏面は、バルブシート2のうち、シート面2aとは反対側の面(図1の左側の面)である。
また、スリーブ8と装着部品5の間には、シール部品(リップシール等)9が配置されており、スリーブ8と装着部品5の間から冷却水が溢流するのを防いでいる。
この実施例では、バルブ開口1bまたはシート開口2bの少なくとも一方の開弁開始箇所に、ボールバルブ1の回動方向に対して垂直な直線部αを設けている。なお、「開弁開始箇所」は、バルブ開口1bとシート開口2bが非連通から連通状態に切り替わる箇所である。
具体的な一例として、この実施例では図2(a)に示すように、ボールバルブ1におけるバルブ開口1bに直線部αを設けている。即ち、バルブ開口1bの開弁開始箇所に回動方向に対して垂直な直線部αを設けている。
直線部αは、閉弁時にシート面2aに接するものであり、閉弁時にシート面2aと直線部αの間に隙間が形成されないように設けられている。
具体的に、直線部αは、図2(a)に示すように、シャフト4の軸芯方向から見た場合に直線形状を成すものであり、直線部αにおいてシート面2aと接する箇所は、シート面2aの曲率に沿って湾曲するものである。
直線部αの長さ寸法Lの一例は、設計位置に対するバルブ開口1bの軸方向への最大ズレ量をxとした場合、「±x≦L」の関係に設けられる。即ち、寸法公差や組付誤差などにより、ボールバルブ1に軸方向の位置ズレが生じた場合であっても、直線部αで開弁が開始されるように設けられている。
なお、ボールバルブ1に直線部αを設ける手段は、別部品を用いる必要はない(限定するものではない)。即ち、切削技術または成形技術等により、バルブ開口1bを形成する際に直線部αも同時に形成されるものであり、直線部αが設けられるボールバルブ1は1部品によって構成される。
直線部αを除くバルブ開口1bの形状は円形を呈する
一方、シート開口2bの形状は、図2(a)に示すように、円形を呈する。
なお、図面では、バルブ開口1bの開口径を、シート開口2bの開口径より小径に設ける例を開示しているが、もちろん一例であり、限定するものではない。
(実施例1の効果1)
次に、図2(b)を参照して、実施例1の効果を説明する。
ボールバルブ1を組付けた状態で、バルブ開口1bの設計上の開口位置を、図2(b)の実線に示す位置とする。
バルブ開口1bが設計上の位置で開口する場合、バルブ開口1bとシート開口2bが非連通から連通状態に切り替わる開弁開始角をA1とする。
一方、ボールバルブ1を組付けた状態で、図2(b)の破線に示すように、各部品の寸法公差や組付誤差などにより、バルブ開口1bが軸方向へ位置ズレする可能性がある。
このように、バルブ開口1bが軸方向へ位置ズレした場合、バルブ開口1bとシート開口2bが非連通から連通状態に切り替わる開弁開始角をB1とする。
この実施例1では、バルブ開口1bに直線部αを設けているため、図2(b)の実線と破線を比較して明らかなように、組付誤差や寸法公差等によりバルブ開口1bとシート開口2bの相対位置が軸方向へズレた場合であっても、直線部αによって開弁開始角B1を、ズレの無い開弁開始角A1と同じにできる(A1=B1)。
このように、組付誤差等によりボールバルブ1に軸方向の位置ズレが生じて、バルブ開口1bがシート開口2bに対して軸方向へズレた場合であっても、開弁開始角のズレを防ぐことができる。これにより、開弁開始角のズレによって生じる流量のバラツキを防ぐことができるため、バルブ装置に対する流量制御の信頼性を高めることができる。
[実施例2]
図3を参照して実施例2を説明する。なお、以下の各実施例において上記実施例1と同一符合は同一機能物を示すものである。
上記実施例1では、バルブ開口1bに直線部αを設ける例を示した。
これに対し、この実施例2は、シート開口2bに直線部αを設けるものである。即ち、シート開口2bの開弁開始箇所に回動方向に対して垂直な直線部αを設けるものである。この直線部αは、閉弁時にボール面1aに接するものであり、閉弁時にボール面1aと直線部αの間に隙間が形成されないように設けられている。
このように設けても、実施例1と同様の効果を得ることができる。
[実施例3]
図4を参照して実施例3を説明する。
この実施例3は、バルブ装置に複数の冷却水出口を設ける場合の具体例を示す。
この場合、図4に示すように、1つのボールバルブ1には、複数(図面では2つ)のバルブ開口1bが設けられる。
一方、ハウジング3には、複数の冷却水出口にそれぞれが通じる複数(図面では2つ)のバルブシート2が設けられる。
そして、ボールバルブ1を回動操作することで、各バルブ開口1bと、各バルブシート2に設けられるシート開口2bとの連通度合の調整が成され、各冷却水出口への向かう冷却水の流量調整が成される。
この実施例3では、複数のバルブ開口1bの開弁開始箇所に直線部αを設けたものである。
このように設けることで、組付誤差等によりボールバルブ1に軸方向の位置ズレが生じる場合であっても、それぞれの開弁開始角のズレを防ぐことができるため、各冷却水出口への向かう冷却水の流量制御の信頼性を高めることができる。
[実施例4]
図5を参照して実施例4を説明する。
この実施例4は、上記実施例3と同様、バルブ装置に複数の冷却水出口を設ける例を示す。
そして、この実施例4では、複数のシート開口2bの開弁開始箇所に直線部αを設けたものである。
このように設けても、実施例3と同様の効果を得ることができる。
上記の実施例では、回動バルブの一例としてボールバルブ1を用いる例を示したが、限定するものではなく、例えば外周面が円筒形状を呈するロータリバルブに本発明を適用しても良い。
上記の実施例では、開弁時に流体(実施例では冷却水)が回動バルブ(実施例ではボールバルブ1)の内側から外側へ向かって流れる例を示したが、流体を流す方向は逆でも良い。
上記の実施例では、電動アクチュエータによってボールバルブ1を回動操作する例を示したが、ボールバルブ1の駆動手段を限定しない。
上記の実施例では、スリーブ8とバルブシート2の固定技術として圧入を用いる例を示したが、結合手段を限定せず、例えば接着剤等を用いても良い。
上記の実施例では、スプリング6の一例として圧縮コイルスプリングを用いたが、ボールバルブ1とバルブシート2の圧迫手段は限定するものではない。具体的な一例を開示すると、スプリング機能を有するベローズを用いたり、ゴム部材を用いるなど、種々適用可能なものである。
上記の実施例では、エンジン冷却水のコントロールを行うバルブ装置に本発明を適用する例を示したが、エンジンを搭載しない車両の冷却水のコントロールを行うバルブ装置に本発明を適用しても良い。
上記の実施例では、液体(具体的な一例として冷却水)のコントロールを行うバルブ装置に本発明を適用する例を示したが、流体は液体に限定されるものではなく、気体(ガス類)のコントロールを行うバルブ装置に本発明を適用しても良い。
1 ボールバルブ(回動バルブ)
1b バルブ開口
2 バルブシート
2b シート開口
3 ハウジング
4 シャフト
α 直線部

Claims (3)

  1. 回動操作される回動バルブ(1)と、この回動バルブ(1)を収容するハウジング(3)に設けられるバルブシート(2)とを備え、
    前記回動バルブ(1)を回動操作することで、
    前記回動バルブ(1)の外周面に設けられたバルブ開口(1b)と、
    前記バルブシート(2)に設けられたシート開口(2b)と、
    の連通度合が変化するバルブ装置において、
    前記バルブ開口(1b)と前記シート開口(2b)が非連通から連通状態に切り替わる個所を開弁開始箇所とした場合、
    前記バルブ開口(1b)または前記シート開口(2b)の少なくとも一方の開弁開始箇所には、前記回動バルブ(1)の回動方向に対して垂直な直線部(α)が設けられており、
    前記バルブ開口(1b)および前記シート開口(2b)のうち、前記直線部(α)が設けられる箇所は前記開弁開始位置のみであり、
    前記直線部(α)を除いた前記バルブ開口(1b)および前記シート開口(2b)の形状は円形であることを特徴とするバルブ装置。
  2. 請求項1に記載のバルブ装置において、
    前記回動バルブ(1)は、外周面に凸形球面形状のボール面(1a)が設けられたボールバルブ(1)であり、
    前記バルブ開口(1b)は、前記ボール面(1a)に開口することを特徴とするバルブ装置。
  3. 請求項2に記載のバルブ装置において、
    前記バルブシート(2)において前記ボール面(1a)に摺接するシート面(2a)は、凹形球面形状を呈することを特徴とするバルブ装置。
JP2014182453A 2014-09-08 2014-09-08 バルブ装置 Active JP6387753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182453A JP6387753B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 バルブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182453A JP6387753B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 バルブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016056852A JP2016056852A (ja) 2016-04-21
JP6387753B2 true JP6387753B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=55757897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182453A Active JP6387753B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 バルブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6387753B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101881972B1 (ko) * 2017-04-19 2018-07-25 주식회사 포스코 로터리 밸브 장치 및 이를 구비하는 소화 장치
JP6805094B2 (ja) * 2017-07-21 2020-12-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3542338A (en) * 1968-07-29 1970-11-24 Domer Scaramucci Throttling valve
JPH0236667U (ja) * 1988-09-01 1990-03-09
JPH0552449U (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 株式会社潤工社 ボールバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016056852A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110332330B (zh) 阀装置
JP6455549B2 (ja) バルブ装置
EP2857724B1 (en) Rotary valve
JP6110092B2 (ja) 軸方向復帰ばねを有する流体循環弁
US11149627B2 (en) Cooling-water control valve device
JP2011043218A (ja) 流体制御弁
JP2015507137A (ja) 機械式のクーラントポンプ
JP6387753B2 (ja) バルブ装置
US20190136989A1 (en) Flow path switching valve
JP6875012B2 (ja) 流量調整バルブ
JP2016031139A (ja) 流体制御弁
US10677059B2 (en) Rotary pump with deformable pump ring
WO2016163096A1 (ja) バルブ装置
JP2011169230A (ja) 圧縮機
JP2018185019A (ja) 流量制御バルブ
JP6529069B2 (ja) バルブ装置
US10704455B2 (en) Rotary type valve device
JP2018071554A (ja) 流路切替弁
JP6773483B2 (ja) 三方弁
JP2020051548A (ja) バルブ装置
JP2012172519A (ja) フラップバルブ
JP4418861B2 (ja) ステップモータ及び流量調節装置
KR20050103659A (ko) 버터플라이 밸브
JP6787756B2 (ja) 三方弁
JP6782128B2 (ja) ボールバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6387753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250