JP6387530B2 - 電源制御装置 - Google Patents

電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6387530B2
JP6387530B2 JP2015543706A JP2015543706A JP6387530B2 JP 6387530 B2 JP6387530 B2 JP 6387530B2 JP 2015543706 A JP2015543706 A JP 2015543706A JP 2015543706 A JP2015543706 A JP 2015543706A JP 6387530 B2 JP6387530 B2 JP 6387530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
voltage
input voltage
power supply
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015543706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015059906A1 (ja
Inventor
信介 島林
信介 島林
亘 梅田
亘 梅田
繁之 稲垣
繁之 稲垣
正亥 呂
正亥 呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015059906A1 publication Critical patent/JPWO2015059906A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387530B2 publication Critical patent/JP6387530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0953Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本開示は、商用電源による商用電力またはエンジン発電機による電力が入力され、変換した電力を出力する電源制御装置に関する。特に、エンジン発電機による電力が入力される場合に、出力する電力を制御する機能に関する。
従来、電源装置の外部電源には、商用電力(商用交流電力)を出力する商用電源、またはエンジン発電機が用いられる。建設業界では、建造物や道路などの新設工事、復旧工事、補修工事、補強工事を行うために、移動が容易であり、大容量を確保できるエンジン発電機を外部電源として用いる場合がある。
従来の電源装置は、外部電源から入力された入力電圧を検出し、入力電圧が定格許容範囲内か否かを判定し、入力電圧が定格許容範囲外であれば、警報表示を行う機能を有する。さらに、従来の電源装置は、入力電圧が最大許容範囲内か否かを判定し、入力電圧が最大許容範囲外であれば、インバータ部を停止させる機能も有する(例えば、特許文献1参照)。
以下、図8を用いて従来の電源装置について説明する。図8は従来の電源装置の概略構成を示す図である。
図8に示すように、電源装置201は、入力端子202と、入力側整流部203と、平滑コンデンサ204と、インバータ部205と、変圧器206と、出力側整流部207と、出力端子208aおよび出力端子208bと、インバータ制御部209と、電源電圧検出器210と、電流検出器211と、電圧比較器212と、最大下限基準信号発生器213と、最大上限基準信号発生器214と、インバータ停止制御部215と、電圧比較器216と、定格下限基準信号発生器217と、定格上限基準信号発生器218と、警報表示部219とを有している。そして、電源装置201には、外部電源220から電力が入力される。
電源装置201の入力端子202には、外部電源220から三相または単相の交流電力が入力される。入力側整流部203は、入力された交流電力を整流する。平滑コンデンサ204は、入力側整流部203によって整流された直流電力を平滑する。インバータ部205は、インバータ制御部209からの指令を受け、入力された直流電力を高周波の交流電力に変換する。変圧器206は、一次側(入力側)にインバータ部205によって生成された高周波の交流電力を変圧して二次側(出力側)へ出力する。出力側整流部207は、変圧器206によって変圧された高周波の交流電力を整流する。出力側整流部207によって整流された直流電力は、電源装置201の出力端子208aおよび出力端子208bから出力電力として外部へ出力される。なお、本明細書において、「電圧」と「電流」を総称して「電力」という。「交流電力」とは、「交流電圧」および「交流電流」の総称であり、「直流電力」とは、「直流電圧」および「直流電流」の総称であり、「入力電力」とは、「入力電圧」および「入力電流」の総称であり、「出力電力」とは、「出力電圧」および「出力電流」の総称である。
電流検出器211は、出力端子208bから出力される出力電流を検出し、出力電流に比例した出力信号をインバータ制御部209に出力する。
電源電圧検出器210は、外部電源220から電源装置201に入力される交流電圧を検出して検出信号を出力する。この検出信号は、電圧比較器212と電圧比較器216に伝えられる。
電圧比較器212は、電源電圧検出器210で検出した電圧が、最大下限基準信号発生器213が出力するしきい値以上であり、かつ、最大上限基準信号発生器214が出力するしきい値以下であれば、最大許容範囲内であると判定する。電圧比較器212は、電源電圧検出器210で検出した電圧が、最大下限基準信号発生器213が出力するしきい値より低い場合や、最大上限基準信号発生器214が出力するしきい値より高い場合には、最大許容範囲外であると判定する。電圧比較器212は、入力電圧が最大許容範囲外であると判定した場合、電源装置201を構成するインバータ部205等を保護するため、インバータ停止制御部215に電圧異常信号を出力する。電圧異常信号を受けたインバータ停止制御部215は、インバータ制御部209に停止指令信号を供給し、インバータ制御部209がインバータ部205を停止させる。
また、電圧比較器216は、電源電圧検出器210で検出した電圧が、定格下限基準信号発生器217が出力するしきい値以上であり、かつ、定格上限基準信号発生器218が出力するしきい値以下である場合には、定格許容範囲内であると判定する。電圧比較器216は、電源電圧検出器210で検出した電圧が、定格下限基準信号発生器217が出力するしきい値より低い場合や、定格上限基準信号発生器218が出力するしきい値より高い場合には、定格許容範囲外であると判定する。このとき、電圧比較器216は、電源電圧変動信号を警報表示部219に供給する。これにより、警報表示部219は赤色ランプの点灯を行い、警報を表示する。なお、定格下限基準信号の信号レベルは最大下限基準信号の信号レベルより高く、定格上限基準信号の信号レベルは最大上限基準信号の信号レベルより低い。
このように、最大許容範囲内に定格許容範囲を設定することで、電源装置201のインバータ部205が停止する前に、作業者に対して注意を促すことができる。従来の電源装置201は、外部電源220からの入力電圧が定格許容範囲外であれば警報表示を行う。また、従来の電源装置201は、入力電圧が最大限度範囲外であれば、インバータ部205を停止させることでインバータ部205等を保護している。
特開2001−212669号公報
しかし、従来の電源装置201では、外部電源が商用電源かエンジン発電機かを特定できない。また、エンジン発電機は出力電圧が急激に変化することがある。電源装置201がエンジン発電機に接続され、電源装置201への入力電圧の変動が大きいと、入力電圧が定格許容範囲と最大許容範囲とを一気に超えてしまうことがある。このとき、インバータ部205の停止が間に合わず、最大許容範囲外の電圧によってインバータ部205が破損する恐れがある。
本開示は、電源制御装置に接続されている外部の電源装置が商用電源かエンジン発電機かを特定することを目的とする。さらに、外部電源がエンジン発電機である場合も、電源制御装置のインバータ部を保護することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の電源制御装置は、入力端子と、インバータ部と、出力端子と、入力電圧検出部と、第1の記憶部と、第2の記憶部と、制御部とを有する。入力端子は、電源からの入力電圧が入力される。インバータ部は、入力端子に接続され、入力電圧をインバータ制御する。出力端子は、インバータ部に変圧器を介して接続され、変圧器からの出力電流を出力する。入力電圧検出部は入力端子とインバータ部との間に接続され、入力電圧を検出する。第1の記憶部は、入力電圧検出部に接続され、インバータ部の停止中に入力電圧検出部が検出する第1の入力電圧を記憶する。第2の記憶部は、入力電圧検出部に接続され、インバータ部の発振中に入力電圧検出部が検出する第2の入力電圧を記憶する。制御部は、第1の記憶部および第2の記憶部に接続され、第1の入力電圧と第2の入力電圧とを比較し、電源が発電機であるかを特定する。制御部は、第1の入力電圧と第2の入力電圧との差が所定の電圧よりも大きい場合には、電源を発電機と特定する。
以上のように、本開示の電源制御装置は、外部電源が商用電源かエンジン発電機かを特定する。さらに、外部電源がエンジン発電機であると特定された場合、本開示の電源制御装置は、出力電流および入力電圧を監視し、所定の条件を超えた場合には電源制御装置の入力電圧が異常であると判定する。そして、本開示の電源制御装置は、異常判定に基づいて、発振中のインバータ部を停止させるので、インバータ部の破損を防ぐことができる。
図1は、本開示の実施の形態1における電源制御装置とエンジン発電機の構成を示す図である。 図2は、本開示の実施の形態1における電源制御装置の動作とエンジン発電機の出力電圧の関係を示す図である。 図3は、本開示の実施の形態1の比較例として、従来の電源装置の動作とエンジン発電機の出力電圧の関係を示す図である。 図4は、本開示の実施の形態2における電源制御装置とエンジン発電機の構成を示す図である。 図5は、本開示の実施の形態3における電源制御装置とエンジン発電機の構成を示す図である。 図6は、本開示の実施の形態4における溶接装置とエンジン発電機の構成を示す図である。 図7は、本開示の実施の形態5における電源制御装置とエンジン発電機の構成を示す図である。 図8は、従来の電源装置の構成を示す図である。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1について、図1から図3を用いて説明する。
図1は、本実施の形態における、電源制御装置1と、外部電源であるエンジン発電機101とを接続した模式図である。図2は、本実施の形態における、電源制御装置1の動作とエンジン発電機101の出力電圧との関係を示す図である。図3は、本実施の形態の比較例として、従来の電源装置201の動作とエンジン発電機101の出力電圧との関係を示す図である。
図1に示すように、電源制御装置1は、入力端子2と、第1の整流部3と、インバータ部4と、主変圧器5と、第2の整流部6と、出力端子7aおよび出力端子7bと、入力電圧検出部8と、第1の記憶部9と、第2の記憶部10と、制御部11と、出力電流検出部12と、駆動部13とを有している。
図1に示すように、エンジン発電機101(発電機)は、エンジン102と、発電機103と、電機子巻線104と、電圧設定器105と、自動電圧調整器106と、出力端子107とを有している。本実施の形態では、電源であるエンジン発電機101によって発生させた交流電力が、電源制御装置1に入力される。
次に、電源制御装置1およびエンジン発電機101の動作について、以下に説明する。
まず、電源制御装置1の動作について、説明する。入力端子2には、エンジン発電機101によって発生させた三相または単相の交流電力が入力される。エンジン発電機101による交流電力は、例えば、電圧が200V、周波数が60Hzである。なお、電源としては、エンジン発電機101以外にも、商用電力を出力する商用電源であっても構わない。
第1の整流部3は、入力端子2に接続され、入力端子2からの交流電力を直流電力に整流する。
インバータ部4は、第1の整流部3に接続され、図示しないパワー半導体によって構成されている。インバータ部4のパワー半導体のスイッチング動作は、駆動部13からの駆動信号によって制御される。インバータ部4は、第1の整流部3からの直流電力を、高周波の交流電力に変換する。なお、パワー半導体としては、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)や、MOSFET(Metal−Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などがある。また、パワー半導体のスイッチング動作としては、例えば、PWM制御(Pulse Width Modulation制御)などがある。また、高周波とは、例えば、10kHzから50kHzの発振周波数である。
主変圧器5は、インバータ部4からの高周波の交流電力を変圧して高周波の交流電力を出力する。変圧された高周波の交流電力は、例えば、電圧が20Vであり、周波数は10kHzである。
第2の整流部6は、主変圧器5からの変圧された高周波の交流電力を直流電力に整流する。第2の整流部6からの直流電力は、出力端子7aおよび出力端子7bから電源制御装置1の外部へ出力される。
出力電流検出部12は、第2の整流部6と出力端子7bとの間に挿入され、電源制御装置1の出力電流を検出する。さらに、出力電流検出部12は、制御部11と接続され、出力電流に比例した出力電流信号を制御部11に出力する。
入力電圧検出部8は、入力端子2と第1の整流部3との間に挿入され、入力された交流電力の入力電圧を検出する。このとき入力される交流電力が三相であれば三相すべての電圧または三相のうちの任意の相の電圧を、単相であれば単相の電圧を検出する。また、入力電圧検出部8は第1の記憶部9および第2の記憶部10に接続され、入力電圧検出部8で検出された入力電圧は、第1の記憶部9と第2の記憶部10に記憶される。
制御部11は、第1の記憶部9と、第2の記憶部10と、出力電流検出部12とに接続されている。そして、制御部11には、第1の記憶部9に記憶された電圧(第1の入力電圧)と、第2の記憶部10に記憶された電圧(第2の入力電圧)と、出力電流検出部12からの出力電流信号とが入力される。制御部11は、入力された情報や信号に基づいて演算や外部電源の特定を行って、出力指令を生成し、駆動部13に出力する。
駆動部13は、制御部11およびインバータ部4に接続され、制御部11からの出力指令に基づき、インバータ部4へパワー半導体のスイッチング動作の信号である駆動信号を出力する。入力電圧検出部8が三相全ての電圧を検出する場合は、第1の記憶部9と第2の記憶部10は、三相それぞれの電圧を記憶できる。以上のように、電源制御装置1が動作する。
次に、エンジン発電機101の動作について説明する。エンジン発電機101は、エンジン102を動力とし、図示していない磁極を持った回転子を回転させる。回転子の回転により、回転子の周囲に固定された電機子巻線104が電磁誘導され、発電機103により交流電圧が発生している。電機子巻線104は、巻線のインダクタンス成分(例えば、0.5mHから3mH)を有する。発生した交流電圧は、電圧設定器105で設定された電圧となるように、自動電圧調整器106によって調整される。自動電圧調整器106によって調整された交流電圧は、出力端子107からエンジン発電機101の外部に出力される。
図2は、本実施の形態における電源制御装置1の動作とエンジン発電機101の出力電圧の関係を示す図である。
図2において、横軸は時間を示している。図2において、縦軸の「インバータ部4の動作状態」は、電源制御装置1が起動している状態で、インバータ部4が停止中であるのか発振中であるのかを示す。図2において、縦軸の「設定電圧」とは、エンジン発電機101の電圧設定器105を用いて設定されたエンジン発電機101の出力電圧である。「設定電圧」は、一般的には交流電圧の実効値を用いるが、本実施の形態では、波高値(交流電圧の振幅)で記載している。図2において、縦軸の「エンジン発電機101の出力電圧」は、エンジン発電機101の出力端子107から出力される交流電圧である。エンジン発電機101から出力される交流電圧が三相である場合、120度位相がずれた3つの電圧波形が出力されるが、図2では任意の一相の交流電圧の波形を示している。縦軸の「入力電圧の記憶先」は、入力電圧検出部8が検出した電圧を記憶するのが第1の記憶部9であるのか第2の記憶部10であるのかを示している。
「入力電圧の記憶先」について、さらに具体的に説明する。インバータ部4の停止中は、入力電圧検出部8で検出した電圧(第1の入力電圧)は第1の記憶部9に記憶される。一方、インバータ部4の発振中は、入力電圧検出部8で検出した電圧(第2の入力電圧)は第2の記憶部10に記憶される。なお、インバータ部4の発振および停止は、電源制御装置1の外部から電源制御装置1の制御部11に与えられた信号に基づいて行われる。そして、制御部11は、この信号に基づいて、インバータ部4が停止中であるのか発振中であるのかを認識するとともに、駆動部13に出力指令を出力している。また、制御部11は、インバータ部4が停止中であるときは、第1の記憶部9に対して入力電圧検出部8が検出した電圧を記憶するように指令する。そして、制御部11は、インバータ部4が発振中であるときは、第2の記憶部10に対して入力電圧検出部8が検出した電圧を記憶するように指令する。
図3は、従来の電源装置201にエンジン発電機101を接続したときの、電源装置201の動作とエンジン発電機101の出力電圧の関係を示す図である。図3において、横軸は時間を示している。図3において、縦軸の「インバータ部205の動作状態」は、電源装置201が起動している状態で、インバータ部205が停止中であるのか発振中であるのかを示す。「設定電圧」および「エンジン発電機101の出力電圧」については、図2と同じである。図3において、図2と異なる点は、電源装置201が平滑コンデンサ204を有しているため、インバータ部205が発振しているときも、エンジン発電機101の出力電圧が安定している点である。
図2と図3を用いて、電源制御装置1とエンジン発電機101の動作についてさらに具体的に説明する。
エンジン発電機101は、接続されている電源制御装置1のインバータ部4の停止中は、電源制御装置1の制御部11のみが電力を消費している。このとき、エンジン発電機101からみた電源制御装置1の負荷は小さく、エンジン発電機101は、電圧設定器105で設定された電圧で安定して交流電圧を出力する。また、このとき、電源制御装置1は、入力電圧検出部8によって検出した電圧を、第1の記憶部9に記憶している。この状態を図2のt1に示す。なお、エンジン発電機101を電源装置201に接続しているときも、電源装置201のインバータ部205の停止中は、安定した交流電力を出力する。この状態を図3のt1に示す。
なお、第1の記憶部9は、入力電圧検出部8によって検出した電圧のうちの最新のものを記憶する。言い換えると、第1の記憶部9は、入力電圧検出部8によって検出した電圧を更新する。
エンジン発電機101は、接続されている電源制御装置1のインバータ部4が発振を開始したときは、エンジン発電機101からみた電源制御装置1の負荷が増える。このため、エンジン発電機101の出力電圧が一時的に低下する。このとき、エンジン発電機101の自動電圧調整器106は、出力電圧が電圧設定器105で設定された設定出力より下回ったことを検出し、エンジン102の出力を高めて、エンジン発電機101の出力電圧が設定電圧となるように出力電圧の調整を行う。このように、エンジン発電機101は、接続されている電源制御装置1の負荷に応じてエンジン102の出力を調整する。このとき、電源制御装置1は、入力電圧検出部8によって検出した電圧を、第2の記憶部10に記憶している。なお、図3に示すように、エンジン発電機101を電源装置201に接続しているときも、電源装置201のインバータ部205が発振を開始すると、エンジン発電機101の出力電圧が一時的に低下する。そして、自動電圧調整器106によって、エンジン102の出力が調整され、出力電圧は設定電圧となるように調整される。このような、インバータ部の発振開始による電圧の低下は、図2のt2の初期および図3のt2の初期に示されている。
次に、図2のt2および図3のt2の初期より後について、具体的に説明する。
インバータ部4およびインバータ部205は、発振をしているときは電流の通電と遮断を高周波で繰り返す。高周波で発振しているインバータ部4およびインバータ部205によるエンジン発電機101への影響について説明する。
に示すように、従来の電源装置201は、入力側整流部203とインバータ部205との間に平滑コンデンサ204を備えている。外部電源220がエンジン発電機101の場合、平滑コンデンサ204は、入力側整流部203で整流された直流電力を外部電源220からの入力電圧の周波数の倍数に応じて充電する。そして、平滑コンデンサ204は、充電した電力をインバータ部205が動作する周波数の倍数または約数で放電する。
さらに、平滑コンデンサ204は、電源装置201の出力が瞬時的に変動した場合、この変動を吸収することができる。インバータ部205が発振して電流の通電と遮断を繰り返した場合も、平滑コンデンサ204が電流変化を吸収することができる。そのため、電源装置201は、電源装置201の出力変動やインバータ部205の発振にかかわらず、エンジン発電機101から安定した入力電圧を受けることができる。よって、エンジン発電機101の出力電圧は、図3のt2に示すように、滑らかな波形となる。
なお、例えば、電源装置201が消耗電極式のアーク溶接装置であれば、出力端子208aおよび出力端子208bは消耗電極および溶接対象物にそれぞれ接続される。そして、消耗電極と溶接対象物との間で生じる短絡や開放に基づいて出力の変動が起こる。これが、瞬時的な電源装置201の出力変動の一例である。
一方、本実施の形態の電源制御装置1は、図1に示すように、平滑コンデンサを搭載していない。外部電源がエンジン発電機101の場合、第1の整流部3で整流された直流電力が、インバータ部4で動作する周波数の倍数または約数でインバータ部4に直接入力されている。そして、電源制御装置1の出力が瞬時的に変動した場合、変動を吸収する平滑コンデンサが無いため、電源制御装置1の入力電流はこの出力変動により、不安定になる。さらに、インバータ部4が発振して電流の通電と遮断を繰り返した場合も、平滑コンデンサがないため、電源制御装置1の入力電流は不安定になる。電源制御装置1の入力電流が不安定になることによって、エンジン発電機101の出力電圧は、図2のt2に示すように、荒れた波形となる。
電源制御装置1の入力電流が不安定になった場合に、エンジン発電機101の出力電圧が不安定になる要因について説明する。電源制御装置1の出力変動の影響により、入力端子2からの入力電流は、急激に増加した後に、急激に低下する。これにより、エンジン発電機101に搭載された電機子巻線104のインダクタンス成分により、電機子巻線104に逆起電圧が発生する。インバータ部4が発振して電流の通電と遮断を繰り返した場合も、入力端子2からの入力電流の通電と遮断を引き起こして、同様の結果となる。
本実施の形態のエンジン発電機101の発電容量は、電源制御装置1の定格容量の1倍〜10倍程度である。エンジン発電機101の発電容量が、電源制御装置1の定格容量に近いと、電源制御装置1のインバータ部4を発振するとエンジン発電機101の電機子巻線104に逆起電圧が発生しやすい。これに対し、本実施の形態の電源制御装置1の外部電源が商用電源であれば、電源制御装置1のインバータ部4の発振の影響は受けず、電源制御装置1は安定した入力電圧を得ることが可能である。
続いて、電源制御装置1のインバータ部4を停止する。このとき、電源制御装置1の負荷が低下し、エンジン発電機101の出力電圧が一時的に上昇する。電源制御装置1のインバータ部4が発振を開始したときと同様に、エンジン発電機101の自動電圧調整器106は、出力電圧が設定出力電圧になるように出力電圧の調整を行う。このとき、電源制御装置1は、入力電圧検出部8によって検出した電圧を、第1の記憶部9に記憶している。なお、エンジン発電機101を電源装置201に接続しているときも、電源装置201のインバータ部205が発振を停止すると、エンジン発電機101の出力電圧が一時的に上昇する。そして、自動電圧調整器106によって、エンジン102の出力が調整され、出力電圧は設定電圧となるように調整される。このような、インバータ部の停止による電圧の上昇は、図2のt3の初期および図3のt3の初期に示されている。
以上のように、本実施の形態の平滑コンデンサを有していない電源制御装置1は、インバータ部4の発振中の安定性は、外部電源がエンジン発電機か商用電源かによって大きく異なる。そのため、本実施の形態の電源制御装置1に接続される外部電源が、エンジン発電機であるか否かを判定することが電源制御装置1にとって重要である。
本実施の形態の電源制御装置1は、入力電圧検出部8によって検出した電圧を、インバータ部4の停止中は第1の記憶部9に、インバータ部4の発振中は第2の記憶部10にそれぞれ記憶する。制御部11は、第1の記憶部9に記憶された電圧(更新された最新の電圧)と第2の記憶部10に記憶された電圧とを比較する。制御部11は、第2の記憶部10に記憶された電圧が第1の記憶部9に記憶された電圧(更新された最新の電圧)より所定の値以上高い場合、外部電源がエンジン発電機101であると特定する。なお、所定の値は、インバータ部4の発振によってエンジン発電機101の出力電圧が変動する電圧が好ましく、例えば、10Vから50Vである。
以上のように、本実施の形態の電源制御装置1によれば、外部電源を特定することができる。すなわち、制御部11は、インバータ部4の停止中の入力電圧とインバータ部4の発振中の入力電圧とを比較し、外部電源が商用電源であるかエンジン発電機101であるかを特定できる。
なお、本実施の形態では、図2において、電圧の変動をより明確に示すため、1周期ごとにエンジン発電機101の出力電圧の波形を大きく変動させている。しかし、電圧の変動は1周期とは限らず、数周期にまたがる場合もある。
なお、電源制御装置1として、第1の整流部3とインバータ部4との間に平滑コンデンサ備えないことで、電源制御装置1の小型化、軽量化、低コスト化が達成できる。
なお、入力電圧検出部8に代えて、第1の整流部3とインバータ部4との間に電圧検出器を設け、インバータ部4の停止中の電圧を第1の記憶部9に、インバータ部4の発振中の電圧を第2の記憶部10に記憶させてもよい。制御部11による外部電源の特定については、前述と同様に行う。
(実施の形態2)
実施の形態2において、実施の形態1と同様の構成については同一の番号を付して詳細な説明を省略する。実施の形態2について、図4を用いて説明する。図4は、本実施の形態における電源制御装置401とエンジン発電機101との構成を示す図である。
図4に示すように、本実施の形態の電源制御装置401は、第1の記憶部9に第1の平均電圧記憶部14を、第2の記憶部10に第2の平均電圧記憶部15を有する。第1の平均電圧記憶部14は、第1の記憶部9に記憶される電圧の平均電圧(第1の平均電圧)を記憶し、第2の平均電圧記憶部15は、第2の記憶部10に記憶される電圧の平均電圧(第2の平均電圧)を記憶している。なお、平均電圧とは、一定期間分の電圧の平均であり、一定周期ごとに算出される。例えば、16ミリ秒分の電圧の平均を10マイクロ秒ごとに算出したものである。また、第1の平均電圧記憶部14は、第1の平均電圧のうちの最新のものを記憶する。言い換えると、第1の平均電圧記憶部14は、第1の平均電圧を更新する。
第1の平均電圧を、第1の期間分の平均電圧とし、第2の平均電圧を第2の期間分の平均電圧とする。このとき、第1の期間および第2の期間は同じ長さであっても、異なる長さであっても構わない。また、第1の期間および第2の期間は、例えば、16ミリ秒〜500ミリ秒である。また、第1の平均電圧を算出する周期は、第1の周期であってもよい。同様に、第2の平均電圧を算出する周期は、第2の周期であってもよい。
そして、図4において、電源制御装置401の制御部11は、第1の平均電圧記憶部14に記憶された第1の平均電圧(更新された最新の平均電圧)と、第2の平均電圧記憶部15に記憶された第2の平均電圧とを比較する。第2の平均電圧が第1の平均電圧より所定の値以上(例えば、10Vから50V)高い場合に、制御部11は、外部電源がエンジン発電機101であると特定する。
本実施の形態のように、入力電圧を平均化して用いることで、ノイズに対して誤判定を防ぐことができ、入力電圧の検出レベルを安定化できる。なお、平均電圧については、移動平均電圧としても良い。移動平均電圧とは、複数の単位時間の平均電圧から求めた平均電圧であり、単位時間ごとに更新される。
(実施の形態3)
実施の形態3において、実施の形態1や実施の形態2と同様の構成については、同一の番号を付して詳細な説明を省略する。実施の形態3について、図5を用いて説明する。図5は、本実施の形態における電源制御装置501とエンジン発電機101の構成を示す図である。
図5において、電源制御装置501は、入力電圧監視部16と、出力電流監視部17と、異常判定部18と、表示器19を有する。
本実施の形態が、実施の形態1や実施の形態2と異なる点は以下である。電源制御装置501は、入力電圧検出部8に接続され、入力電圧検出部8によって検出した入力電圧を監視する入力電圧監視部16を有している。また、電源制御装置501は、制御部11と出力電流検出部12との間に接続され、出力電流検出部12によって検出した出力電流を監視する出力電流監視部17を有している。また、電源制御装置501は、制御部11と入力電圧監視部16と出力電流監視部17とに接続された異常判定部18を有している。異常判定部18は、入力電圧監視部16および出力電流監視部17の監視結果に基づいて、外部からの入力電圧が異常であるか否かの判定、および、外部への出力電流が異常であるか否かの判定を行う。また、電源制御装置501は、制御部11に接続され、異常等を表示するための表示器19を有している。
なお、表示器19によって、電源制御装置501の設定条件や出力状態(例えば、出力電流および出力電圧など)等を操作者が確認できる。表示器19は、例えば、液晶パネルや7セグメントLEDや表示灯等である。
異常判定部18は、異常発生を判定するための第1の停止条件と第2の停止条件とを有している。第1の停止条件は外部電源がエンジン発電機であるときに用いられ、第2の停止条件は外部電源が商用電源であるときに用いられる。
第1の停止条件とは、例えば、「入力電圧監視部16において、所定の時間内に所定の電圧以上の入力電圧が所定回数以上入力されたことが検出されること」、かつ、「出力電流監視部17において、所定の電流以上の出力電流が所定の時間以上継続することが所定回数以上発生したことが検出されること」である。電源制御装置501がエンジン発電機に接続されているときは、第1の停止条件が満たされると、電源制御装置501は、外部電源からの入力電圧が異常であると判定する。
第1の停止条件の具体例としては、「入力電圧監視部16において、1秒間に、210V以上の入力電圧が5回以上検出されること」、かつ、「出力電流監視部17において、500A以上の出力電流が10ミリ秒以上継続することが8回以上発生したことが検出されること」である。また、所定の電圧は300〜400Vとしても構わないし、入力電圧に100V〜200Vを加えた電圧としても構わない。また、所定の時間は10ミリ秒〜50ミリ秒でも構わない。
第2の停止条件とは、例えば、「入力電圧監視部16において、所定の時間内に所定の電圧以上の入力電圧が検出されること」、かつ、「出力電流監視部17において、所定の電流以上の出力電流が所定の時間以上継続することが検出されること」である。電源制御装置501が商用電源に接続されているときに、第2の停止条件が満たされると、電源制御装置501は、外部電源からの入力電圧が異常であると判定する。
第2の停止条件の具体例としては、「入力電圧監視部16において、300ミリ秒間に、第1の入力電圧+60V以上の入力電圧が検出されること」、かつ、「出力電流監視部17において、500A以上の出力電流が200ミリ秒以上継続することが検出されること」である。
なお、第1の停止条件および第2の停止条件は、上記に限らず、項目の追加、項目の削除、閾値の変更を行っても構わない。そして、第1の停止条件の項目および第2の停止条件の項目とは必ずしも一致する必要はない。本実施の形態の「項目」とは、「入力電圧」や「出力電流」や「継続時間」や「発生回数」であり、他に、「入力電流」や「出力電圧」や「発生間隔」といったものを用いても構わない。また、本実施形態の「閾値」とは、それぞれの「項目」において定められる値である。
異常判定部18が入力電圧の異常を判定した場合、第1の整流部3やインバータ部4や第2の整流部6等を過大電圧から保護するため、異常判定部18は制御部11に異常信号を送信する。異常信号を受けた制御部11は、駆動部13を制御してインバータ部4の発振を停止する。また、異常信号を受けた制御部11は、表示器19に異常表示命令を送信し、表示器19は、異常発生を表示し、操作者に異常発生を知らせる。さらに、制御部11は、電源制御装置501全体を停止しても構わない。
本実施の形態によれば、実施の形態1や実施の形態2の効果に加えて、電源制御装置501への入力電圧が異常であるか否かを判定することができ、異常の場合には、電源制御装置501のインバータ部4を構成する半導体等を保護することもできる。
なお、本実施の形態において、異常判定部18がさらに第3の停止条件を備えていてもよい。第3の停止条件は、「入力電圧監視部16において、インバータ部4を構成する半導体等を破損する入力電圧が検出されること」である。これは、インバータ部4の発振や停止に関係なく、外部電源の種類にも関係のない条件である。第3の停止条件が満たされると、異常判定部18は、外部電源からの入力電圧が異常であると判定する。その後の異常表示、インバータの停止、電源制御装置の停止に関しては、前述と同じである。
(実施の形態4)
実施の形態4において、実施の形態3と同様の構成については同一の番号を付して詳細な説明を省略する。実施の形態4について、図6を用いて説明する。図6は、本実施の形態における溶接電源装置601とエンジン発電機101の構成を示す図である。
図6に示すように、本実施の形態の溶接電源装置601は、図5で示した電源制御装置501に、さらに出力電圧検出部20追加したものである。出力電圧検出部20は、出力端子7aと出力端子7bと制御部11とに接続され、出力端子7aと出力端子7bとの間の出力電圧を検出し、制御部11に出力電圧を送信する。溶接電源装置601の出力端子7aには溶接トーチ23が、溶接電源装置601の出力端子7bには溶接対象物22がそれぞれ接続されている。また、溶接トーチ23は、図示していない送給モータによって送給された溶接ワイヤ21を、溶接対象物22の溶接位置に送給する。そして、出力端子7aは溶接ワイヤ21と電気的に接続され、出力端子7bは溶接対象物22と電気的に接続されている。そして、溶接ワイヤ21と溶接対象物22との間に出力電力(出力電圧および出力電流)を供給し、溶接対象物を溶接する。
本実施の形態の溶接電源装置601は、溶接ワイヤ21を送給し、溶接ワイヤ21を消耗しながら溶接を行う消耗電極方式である。これに限らず、溶接トーチ23に固定された電極と溶接対象物22との間に出力電力を供給する非消耗電極方式であっても構わない。
消耗電極方式による溶接では、溶接ワイヤ21と溶接対象物22との間で、短絡状態とアーク状態とを繰り返して溶接を行う。制御部11は、出力電流検出部12によって検出される出力電流と、出力電圧検出部20によって検出される出力電圧とから、短絡状態かアーク状態かを判断する。そして、短絡状態であれば出力電流に基づいてインバータ部4の制御を行い、アーク状態であれば出力電圧に基づいてインバータ部4の制御を行う。
消耗電極方式による溶接では、溶接ワイヤ21と溶接対象物22との間で短絡状態とアーク状態を繰り返すが、溶接トーチ23と溶接対象物22との間隔(例えば、10mmから20mm)が一定であれば、溶接電源装置601の出力変動は安定している。しかし、溶接トーチ23と溶接対象物22とが溶接中に大きく近づいた場合、短絡状態が長く続き、次のアーク状態に移行するときに溶接ワイヤ21の先端部分が弾き飛ばされる。これにより、アークが発生せず、瞬時的に溶接電源装置601の出力電流が低下する。エンジン発電機101に接続されている溶接電源装置601において、瞬時的な出力電圧の低下が発生すると、エンジン発電機101からの出力電圧が上昇し、制御部11によって、外部電源がエンジン発電機であることを特定できる。
また、第1の停止条件や第2の停止条件を、溶接電源装置601に最適に設定しても構わない。短絡状態とアーク状態を繰り返す溶接では、短絡状態での出力電流はアーク状態の出力電流よりも高いことが一般的である。実施の形態3で例示した、「出力電流監視部17において、所定の電流以上の出力電流が所定の時間以上継続することが所定回数以上発生したことが検出されること」という第1の停止条件を、短絡状態を監視するような条件に設定しても構わない。
(実施の形態5)
実施の形態5において、実施の形態1から実施の形態4と同様の構成については、同一の番号を付して詳細な説明を省略する。実施の形態5について、図7を用いて説明する。図7は、本実施の形態における電源制御装置701とエンジン発電機101の構成を示す図である。
図7において、電源制御装置701は、出力制御部24を有している。
本実施の形態が実施の形態1から実施の形態4と異なる点は、以下である。電源制御装置からの出力が大きくなるに伴って出力の変動も大きくなり、電源制御装置の異常停止が頻繁に発生する。これに対し、電源制御装置701に設けられた制御部11が外部電源をエンジン発電機101であると特定した場合、出力制御部24は電源制御装置701からの出力を本来の定格出力よりも低い出力に抑制する。これにより、電源制御装置701の異常停止が抑制でき、継続して電源制御装置701を動作できる。電源制御装置701の出力を抑制する方法を、さらに具体的に以下に説明する。
電源制御装置701の出力制御部24は、外部電源がエンジン発電機101である場合、制御部11から駆動部13に送られる出力指令を変更する。具体的には、インバータ部4のインバータ駆動のデューティ比を低下させる。これにより、インバータ部4からの交流電力が低下し、電源制御装置701の出力が低下する。電源制御装置701の出力の低下に伴って、出力変動の幅も小さくなり、電源制御装置701の異常停止を低減させる。
以下に、出力制御部24の動作の一例を示す。第1の整流部3からインバータ部4に500Aの直流電流を伴う電力が入力され、制御部11が駆動部13にインバータ部4をデューティ比が80%とする出力指令を送信している場合について説明する。電源制御装置に出力制御部24がない場合は、インバータ部4からは400Aの交流電流を伴う電力が出力される。このとき、本実施の形態の電源制御装置701の出力制御部24は、デューティ比を80%とする出力指令を、デューティ比を60%とする出力指令に変更する。これにより、インバータ部4からは300Aの交流電流を伴う電力が出力され、電源制御装置701の出力端子7a、7bからの出力電力も低下する。
なお、本実施の形態においては、出力制御部24を制御部11とは別の構成としたが、出力制御部24の機能を制御部11に備えさせても構わない。また、本実施の形態において、出力制御部24を制御部11と駆動部13との間に設けたが、駆動部13とインバータ部4の間に設けてもよく、実質的には制御部11とインバータ部4との間に設けられていれば構わない。
なお、実施の形態1から実施の形態5では、エンジン発電機101が自動電圧調整器106を備えている場合の例について説明した。しかし、エンジン発電機101が自動電圧調整器106を備えていない場合であっても、本開示の効果を奏する。
また、異常判定部18は、第1の停止条件や第2の停止条件に加えて、第1の警告条件や第2の警告条件を備えても構わない。第1の警告条件とは、インバータ部4の停止中に、第1の停止条件を満たす前に警告を発する条件である。具体的には、第1の停止条件と同じ項目であり、各項目の閾値を第1の停止条件より小さくしたものである。例えば、「入力電圧監視部16において、1秒間に、205V以上の入力電圧が3回以上検出されること」、かつ、「出力電流監視部17において、450A以上の出力電流が7ミリ秒以上継続することが5回以上発生したことが検出されること」である。第1の警告条件は、必ずしも、第1の停止条件の全ての項目の閾値を小さくする必要はなく、項目を減らしても構わない。閾値が小さくなることや項目が減るということは、条件を満たしやすくなることである。すなわち、第1の警告条件は、第1の停止条件よりも満たしやすい条件である。第2の警告条件とは、インバータ部4の発振中に、第2の停止条件を満たす前に警告を発する条件であり、第2の停止条件よりも満たしやすい条件である。
このような、第1の警告条件や第2の警告条件が満たされたときに、異常判定部18は制御部11に対して警告信号を発信する。これにより、制御部11は、表示器19に警告を表示させ、操作者に警告を促すことができる。
以上のように、本開示の電源制御装置は、外部電源がエンジン発電機であるかを特定する。さらに、外部電源がエンジン発電機であると特定された場合、本開示の電源制御装置は、出力電流および入力電圧を監視し、所定の条件を超えた場合には電源制御装置の入力電圧が異常であると判定する。そして、本開示の電源制御装置は、インバータ部を停止させるので、インバータ部の破損を防ぐことができ、産業上有用である。
1,401,501,701 電源制御装置
2 入力端子
3 第1の整流部
4 インバータ部
5 主変圧器
6 第2の整流部
7a,7b 出力端子
8 入力電圧検出部
9 第1の記憶部
10 第2の記憶部
11 制御部
12 出力電流検出部
13 駆動部
14 第1の平均電圧記憶部
15 第2の平均電圧記憶部
16 入力電圧監視部
17 出力電流監視部
18 異常判定部
19 表示器
20 出力電圧検出部
21 溶接ワイヤ
22 溶接対象物
23 溶接トーチ
24 出力制御部
101 エンジン発電機
102 エンジン
103 発電機
104 電機子巻線
105 電圧設定器
106 自動電圧調整器
107 出力端子
201 電源装置
202 入力端子
203 入力側整流部
204 平滑コンデンサ
205 インバータ部
206 変圧器
207 出力側整流部
208a,208b 出力端子
209 インバータ制御部
210 電源電圧検出器
211 電流検出器
212,216 電圧比較器
213 最大下限基準信号発生器
214 最大上限基準信号発生器
215 インバータ停止制御部
217 定格下限基準信号発生器
218 定格上限基準信号発生器
219 警報表示部
220 外部電源
601 溶接電源装置

Claims (10)

  1. 電源からの入力電圧が入力される入力端子と、
    前記入力端子に接続され、前記入力電圧をインバータ制御するインバータ部と、
    前記インバータ部に変圧器を介して接続され、前記変圧器からの出力電流を出力する出力端子と、
    前記入力端子と前記インバータ部との間に接続され、前記入力電圧を検出する入力電圧検出部と、
    前記入力電圧検出部に接続され、前記インバータ部の停止中に前記入力電圧検出部が検出する第1の入力電圧を記憶する第1の記憶部と、
    前記入力電圧検出部に接続され、前記インバータ部の発振中に前記入力電圧検出部が検出する第2の入力電圧を記憶する第2の記憶部と、
    前記第1の記憶部および前記第2の記憶部に接続され、前記第1の入力電圧と前記第2の入力電圧とを比較し、前記電源が発電機であるかを特定する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第1の入力電圧と前記第2の入力電圧との差が所定の電圧よりも大きい場合には、前記電源を発電機と特定する電源制御装置。
  2. 前記第1の入力電圧は、前記入力電圧の第1の期間分の平均電圧であり、
    前記第2の入力電圧は、前記入力電圧の第2の期間分の平均電圧である請求項1記載の電源制御装置。
  3. 前記入力電圧検出部に接続された入力電圧監視部と、
    前記変圧器と前記出力端子との間に接続され、前記出力電流を検出する出力電流検出部と、
    前記出力電流検出部に接続された出力電流監視部と、
    前記入力電圧監視部および前記出力電流監視部に接続され、前記入力電圧と前記出力電流に基づいて、前記入力電圧の異常を判定する異常判定部とをさらに備え、
    前記異常判定部は、前記電源が発電機である場合は、第1の停止条件が満たされると前記入力電圧が異常であると判定し、
    前記異常判定部は、前記電源が商用電源である場合は、第2の停止条件が満たされると前記入力電圧が異常であると判定し、
    前記異常判定部は、前記制御部に前記インバータを停止する停止信号を出力する請求項1または2に記載の電源制御装置。
  4. 前記第1の停止条件は、
    第1の閾値電圧以上の入力電圧が、第1の時間の間に第1の回数以上入力されること、かつ、
    第1の閾値電流以上の出力電流が第2の時間以上継続した回数が、第2の回数以上発生することである請求項3に記載の電源制御装置。
  5. 前記第1の閾値電圧は300V〜400Vであり、
    前記第1の時間は1秒であり、
    前記第1の回数は5回であり、
    前記第1の閾値電流は500Aであり、
    前記第2の時間は10〜50ミリ秒であり、
    前記第2の回数は8回である請求項4に記載の電源制御装置。
  6. 前記第2の停止条件は、
    第3の時間の入力電圧の平均が第2の閾値電圧以上であること、かつ、
    第1の閾値電流以上の出力電流が第4の時間以上継続することである請求項3〜5のいずれかに記載の電源制御装置。
  7. 前記第3の時間は300ミリ秒であり、
    前記第2の閾値電圧は、前記入力電圧の平均に60Vを加えた電圧であり、
    前記第4の時間は200ミリ秒である請求項6に記載の電源制御装置。
  8. 前記出力端子は第1の出力端子と第2の出力端子を有し、
    前記第1の出力端子は電極と接続され、前記第2の出力端子は溶接対象物と接続され、
    前記電極と前記溶接対象物との間で短絡状態とアーク状態とを繰り返して溶接が行われ、
    前記出力電流は前記短絡状態の短絡電流である請求項3〜7のいずれか記載の電源制御装置。
  9. 前記インバータ部と前記制御部との間に設けられた出力制御部をさらに備え、
    前記出力制御部は、前記制御部から前記インバータ部への出力指令を変更する請求項1〜8のいずれかに記載の電源制御装置。
  10. 前記入力端子と前記インバータ部との間に接続された第1の整流部をさらに備え、
    前記第1の整流部と前記インバータ部との間には電解コンデンサが存在しない請求項1〜9のいずれかに記載の電源制御装置。
JP2015543706A 2013-10-21 2014-10-16 電源制御装置 Active JP6387530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218089 2013-10-21
JP2013218089 2013-10-21
PCT/JP2014/005251 WO2015059906A1 (ja) 2013-10-21 2014-10-16 電源制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015059906A1 JPWO2015059906A1 (ja) 2017-03-09
JP6387530B2 true JP6387530B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=52992525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543706A Active JP6387530B2 (ja) 2013-10-21 2014-10-16 電源制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6387530B2 (ja)
CN (1) CN105451922B (ja)
WO (1) WO2015059906A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI663411B (zh) * 2018-06-08 2019-06-21 台達電子工業股份有限公司 電源監控器
CN110579720B (zh) 2018-06-08 2022-08-30 台达电子工业股份有限公司 电源监控器
CN110609243B (zh) * 2019-09-05 2021-11-19 广东浪潮大数据研究有限公司 一种cpu电源效率的测试方法、系统及相关组件
WO2022176948A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ発振器及びそれを備えたダイレクトダイオードレーザ加工装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3231705B2 (ja) * 1998-07-08 2001-11-26 株式会社三社電機製作所 アーク加工用電源装置
JP2003070165A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Tokyo Gas Co Ltd 電源装置
JP2004147387A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 電力変換装置および空気調和装置
JP4492613B2 (ja) * 2005-04-18 2010-06-30 パナソニック株式会社 溶接機
JP2007105741A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶接装置
JP5169060B2 (ja) * 2007-08-06 2013-03-27 株式会社明電舎 電源回生インバータ装置の停電検出装置
JP5071543B2 (ja) * 2010-10-04 2012-11-14 株式会社安川電機 アーク溶接装置およびアーク溶接システム
KR20120122271A (ko) * 2011-04-28 2012-11-07 부경대학교 산학협력단 전류서보기능과 전격방지기능을 가진 디지털 co2 용접기
CN102969907A (zh) * 2011-09-01 2013-03-13 上海电机系统节能工程技术研究中心有限公司 可控整流单元的变频电源装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015059906A1 (ja) 2015-04-30
CN105451922A (zh) 2016-03-30
JPWO2015059906A1 (ja) 2017-03-09
CN105451922B (zh) 2017-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387530B2 (ja) 電源制御装置
JP5920870B2 (ja) レーザ電源装置
JP2008048485A (ja) 直流交流変換装置、および直流交流変換装置の過電流保護方法
JP2010178413A (ja) 電源装置、空気調和機
JP2011200078A (ja) Dc/dcコンバータ
JP2005033994A (ja) 電源回路の保護装置
JP4155307B2 (ja) 空気調和装置の制御装置
CN111630764B (zh) 电源装置以及焊接用电源装置
JP2008306889A (ja) 無停電電源装置
WO2018220933A1 (ja) アーク加工用電源装置およびアーク加工用電源装置の制御方法
JP5488359B2 (ja) アーク溶接装置
JP7172759B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた空気調和機
US11929668B2 (en) DC pulse power supply device and magnetic saturation reset method for DC pulse power supply device
JP6054184B2 (ja) アーク溶接用電源装置及びアーク溶接用電源装置の出力電圧監視方法
JP2019025503A (ja) 溶接電源装置
JP2018187645A (ja) 溶接電源装置
JP5000919B2 (ja) 直流電源装置
JP2008219958A (ja) 瞬時電圧低下保護装置
JP6682003B2 (ja) 電力変換装置
KR101869105B1 (ko) 전원 장치 제어 회로
JP2021058898A (ja) 溶接電源装置
JP4473052B2 (ja) 直流電源装置
JP4776645B2 (ja) 放電灯点灯装置、およびそれを備えた照明器具
JP6293014B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2022158066A (ja) 送電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6387530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151