JP6385901B2 - 面取りホイール及びこれを使用した面取り加工方法 - Google Patents

面取りホイール及びこれを使用した面取り加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6385901B2
JP6385901B2 JP2015156203A JP2015156203A JP6385901B2 JP 6385901 B2 JP6385901 B2 JP 6385901B2 JP 2015156203 A JP2015156203 A JP 2015156203A JP 2015156203 A JP2015156203 A JP 2015156203A JP 6385901 B2 JP6385901 B2 JP 6385901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamfering
concave groove
angle
degrees
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015156203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017035740A (ja
Inventor
康広 樋代
康広 樋代
井上 靖章
靖章 井上
一由 河▲崎▼
一由 河▲崎▼
勇希 和田
勇希 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2015156203A priority Critical patent/JP6385901B2/ja
Publication of JP2017035740A publication Critical patent/JP2017035740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385901B2 publication Critical patent/JP6385901B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

本発明は、ガラス板などの硬脆材料の端面の面取り作業に使用される面取りホイール及びこれを使用した面取り加工方法に関する。
スマートフォンのパネルガラスなどに使用される板ガラスは、強度低下を防止することを目的として、周縁の端面部にテーパ状の面取り加工が施されている。このような面取り加工に使用されるホイールについては、様々な方式が提案されているが、本発明に関連するものとして、例えば、特許文献1に記載された「面取りホイール」がある。
この「面取りホイール」は、円盤状の台金の外周に形成された砥材層の先端部に複数の凹溝が設けられ、砥材層の凸部外周面から凹溝の底部に向かってスリットが形成されている。スリットの存在により、研削液の導入が良好となるので、研削能率を向上させることができる。
特開2005−271159号公報
特許文献1に記載された「面取りホイール」は、砥材層の凸部外周面から凹溝の底部に向かってスリットが形成されているので、研削液の導入が良好である点において優れているが、実際の加工ポイントまで研削液が導入されないことがある。このため、加工対象であるガラス板の面取り部分のチッピングが大きくなることがある。
また、この「面取りホイール」は、砥材層に多数のスリットを形成する工程に手間を要するので、製造工程が煩雑化し、コストの増大を招く可能性がある。
本発明が解決しようとする課題は、製造工程の煩雑化を回避しつつ、被加工物のチッピング量を低減することができる面取りホイール及びこれを使用した面取り加工方法を提供することにある。
本発明の面取りホイールは、回転体形状の台金と、前記台金の外周に形成された砥材層と、前記砥材層に形成された複数の凹溝と、を備え、前記凹溝を形成する傾斜面の対向角度が異なる複数の凹溝を設け、前記対向角度が小さい方の前記凹溝の横断面がV字形状であり、前記対向角度が大きい方の前記凹溝の横断面が倒立台形状であることを特徴とする。
このような構成とすれば、加工対象であるガラス板の周縁の端面部に対して、傾斜面の対向角度が大きい方の凹溝で最初の面取り加工を施し、この後、前記端面部に対して、対向角度が小さい方の凹溝で面取り加工を施すことが可能となる。
最初の面取り加工を行う、傾斜面の対向角度が大きい方の凹溝は研削液の導入が良好であるため、チッピング量を低減することができ、次の面取り加工を行う、傾斜面の対向角度が小さい方の凹溝は、最初の面取り加工を行った端面部に対し、当該凹溝の浅い部分で傾斜面と端面部とが接するので、研削液が実際の加工ポイントまで十分に供給され、チッピング量を低減することができる。
また、傾斜面の対向角度の異なる複数の凹溝を砥材層に形成した簡素な構造であるため、製造工程の煩雑化を回避することができる。
さらに、本発明の面取りホイールにおいては、前記対向角度が小さい方の前記凹溝の横断面がV字形状であり、前記対向角度が大きいほうの前記凹溝の横断面が倒立台形状である。
また、前記対向角度が30度〜90度である凹溝と、前記対向角度が60度〜150度である凹溝と、を備えたものであることが望ましい。
次に、本発明の面取り加工方法は、前述した面取りホイールを使用した面取り加工方法であって、被加工物の端面部に対し、凹溝を形成する傾斜面の対向角度が大きい方の凹溝で面取り加工を施した後、前記対向角度が小さい方の凹溝で面取り加工を施すことを特徴とする。
製造工程の煩雑化を回避しつつ、被加工物のチッピング量を低減することができる面取りホイール及びこれを使用した面取り加工方法を提供することができる。
本発明の実施の形態である面取りホイールを示す正面図である。 図1中のA−A線における断面図である。 図1に示す面取りホイールによる面取り加工手順を示す図断面である。
以下、図1〜図3に基づいて、本発明の実施の形態である面取りホイール100について説明する。図1,図2に示すように、本実施形態の面取りホイール100は、シャフト11及びフランジ12を有する円柱形状の台金10と、台金10の外周に形成された砥材層20と、砥材層20に形成された複数の凹溝30,40と、を備えている。凹溝30を形成する二つの傾斜面31,31の対向角度30Rは90度であり、凹溝40を形成する二つの傾斜面41,42の対向角度40Rは60度である。
図2に示すように、対向角度40Rが小さい方の凹溝40の横断面は全体的にV字形状であり、その底部42の横断面は半円形状をなしている。対向角度30Rが大きいほうの凹溝30の横断面は倒立台形状であり、その底部32の横断面は直線形状をなしている。
凹溝30,40の対向角度30R,40Rはそれぞれ90度,60度に限定するものではないので、「凹溝30の対向角度30R>凹溝40の対向角度40R」の大小関係を維持しつつ、凹溝30の対向角度30Rは60度〜150度の範囲、凹溝40の対向角度40Rは30度〜90度の範囲で任意に設定することができる。
ここで、図3に基づいて、面取りホイール100を使用した面取り加工方法について説明する。図3に示すように、被加工物であるガラス板50の端面部51に対し、対向角度30Rが90度である凹溝30で面取り加工を施すと、ガラス板50の端面部51が凹溝30の傾斜面31,31及び底部32によって研削され、新たな端面部51a,51bが形成される。
凹溝30での面取り加工を終えたガラス板50の端面部51a,51bに対し、対向角度40Rが60度である凹溝40で面取り加工を施すと、ガラス板50の平面部50cと端面部51bとの境界部50dが研削され、新たな端面部50eが形成される。この面取り加工過程においては、研削液が加工ポイントPまで確実に供給されるので、チッピング量を大幅に低減することができる。
また、面取りホイール100は、面取り加工中、研削液が加工ポイントPまで確実に導入されるため、切粉がボンド面(傾斜面31,41)を抉ることがなくなり、工具寿命も良好である。さらに、面取りホイール100の砥材層20がメタルボンド、レジンボンド若しくはビトリファイドボンドで形成されている場合、使用後、再度、凹溝30,40を形成することにより、再利用が可能である。
なお、前述した面取りホイール100及びこれを使用した面取り加工方法は、本発明の一例を示すものであり、本発明に係る面取り加工ホイール及び面取り加工方法は前述したものに限定されない。
本発明の面取りホイール及びこれを用いた面取り加工方法は、ガラスなどの硬脆材料の端面部の面取り作業を行うための工具として各種製造業の分野において広く利用することができる。
10 台金
11 シャフト
12 フランジ
20 砥材層
30,40 凹溝
31,41 傾斜面
32,42 底部
50 ガラス板
50a 端面部
50c 平面部
51,51a,51b,51e 端面部
100 面取りホイール

Claims (3)

  1. 回転体形状の台金と、前記台金の外周に形成された砥材層と、前記砥材層に形成された複数の凹溝と、を備え、前記凹溝を形成する傾斜面の対向角度が異なる複数の凹溝を設け、前記対向角度が小さい方の前記凹溝の横断面がV字形状であり、前記対向角度が大きい方の前記凹溝の横断面が倒立台形状であることを特徴とする面取りホイール。
  2. 前記対向角度が30度〜90度である凹溝と、前記対向角度が60度〜150度である凹溝と、を備えた請求項1記載の面取りホイール。
  3. 請求項1または2記載の面取りホイールを使用した面取り加工方法であって、被加工物の端面部に対し、凹溝を形成する傾斜面の対向角度が大きい方の凹溝で面取り加工を施した後、前記対向角度が小さい方の凹溝で面取り加工を施すことを特徴とする面取り加工方法。
JP2015156203A 2015-08-06 2015-08-06 面取りホイール及びこれを使用した面取り加工方法 Expired - Fee Related JP6385901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156203A JP6385901B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 面取りホイール及びこれを使用した面取り加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156203A JP6385901B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 面取りホイール及びこれを使用した面取り加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017035740A JP2017035740A (ja) 2017-02-16
JP6385901B2 true JP6385901B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=58047846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015156203A Expired - Fee Related JP6385901B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 面取りホイール及びこれを使用した面取り加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6385901B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108655869A (zh) * 2017-03-30 2018-10-16 蓝思科技(长沙)有限公司 一种2.5d弧面玻璃的加工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013198974A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Asahi Glass Co Ltd ガラス基板の端面研削装置、ガラス基板の端面研削方法、及びガラス基板の製造方法
JPWO2014002447A1 (ja) * 2012-06-27 2016-05-30 シャープ株式会社 基板端縁の研削方法及び基板端縁の研削装置
CN202985377U (zh) * 2012-07-23 2013-06-12 有研半导体材料股份有限公司 一种硅片倒角机用组合磨轮
JP6528527B2 (ja) * 2015-04-27 2019-06-12 株式会社Sumco ツルーアーの製造方法および半導体ウェーハの製造方法、ならびに半導体ウェーハの面取り加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017035740A (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9969054B2 (en) Grinding tool and method of manufacturing the same
KR101854325B1 (ko) 풀 에지형 스크라이빙 휠
JP2008302435A (ja) カッティングブレード及びブレード製造方法
KR20140117271A (ko) 스크라이빙 휠, 스크라이브 장치 및 스크라이빙 휠의 제조 방법
CN107363693B (zh) 玻璃基板和玻璃基板的制造方法
JP2006076873A (ja) ガラス切削用ホイール及びその製造方法
JP2014159359A (ja) スクライビングホイール、スクライブ装置、スクライブ方法、表示用パネルの製造方法及び表示用パネル
US11052506B2 (en) Carrier ring, grinding device, and grinding method
JP6385901B2 (ja) 面取りホイール及びこれを使用した面取り加工方法
JP2014076511A (ja) 切削用インサート及び切削工具
JP6037776B2 (ja) 回転鋸の製造方法
CN109070231B (zh) 剥离板
CN108611608A (zh) 靶材组件及加工方法
JP5663377B2 (ja) 加工物の製造方法
US9969058B2 (en) System and method for contoured peel grinding
JP2015086850A (ja) インペラ、インペラ切削用治具、及びインペラの加工方法
CN213288837U (zh) 铣刀
CN104385118A (zh) 一种金刚石丸片及其应用方法、研磨工具
CN203636654U (zh) 一种金刚石砂轮
CN108249749B (zh) 刀轮
JP4242168B2 (ja) 角形打抜きパンチ及びその製造方法
JP5840270B2 (ja) 切断ブレード
JP2015129056A (ja) ガラス基板の切断方法及び磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP5325154B2 (ja) 研削工具及び研削工具の製造方法
JP5491995B2 (ja) 封止溝を有する部材及びその加工用の加工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6385901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees