JP6385807B2 - シャッターカーテンの構造 - Google Patents

シャッターカーテンの構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6385807B2
JP6385807B2 JP2014236719A JP2014236719A JP6385807B2 JP 6385807 B2 JP6385807 B2 JP 6385807B2 JP 2014236719 A JP2014236719 A JP 2014236719A JP 2014236719 A JP2014236719 A JP 2014236719A JP 6385807 B2 JP6385807 B2 JP 6385807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curtain
shutter curtain
opening
wing
shaped member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014236719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016098566A (ja
Inventor
晋一 井上
晋一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2014236719A priority Critical patent/JP6385807B2/ja
Publication of JP2016098566A publication Critical patent/JP2016098566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385807B2 publication Critical patent/JP6385807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明は、シャッターカーテンの構造に関する。
例えばシートシャッターのシャッターカーテンであるシートカーテンには、風圧や気圧差によって、カーテン縁部がガイドレールから離脱しないように、ガイドレールの長手方向に直交する方向に延在して延在方向両端がガイドレールに挿入されるパイプ等の杆状部材を、開閉方向に所定間隔で備えるものがある(特許文献1,2,3,4等参照)。例えば特許文献2に開示される開閉体の構造において、シートカーテンは、上縁がシャッターケース内の巻取ドラムに連結される一枚仕立てのシート材で、上下方向である高さ方向の等間隔毎に、左右幅方向に延びる袋部が設けられている。各袋部は、カーテン部本体と同素材とされ、シート材の幅長と略同等の長さの長尺な丸パイプ状の桟部材がそれぞれ挿通されている。そして、このシートカーテンは、左右側縁部分及び桟部材の左右両端が、左右ガイドレールのガイド溝に挿入されている。この開閉体の構造によれば、桟部材を袋部内に挿入した状態でカーテン縁部をガイドレール内に挿入し昇降移動させるので、各桟部材の剛性によって強風でもシートカーテンを大きく撓ませない利点がある。
特公平7−99072号公報 特開2000−257357号公報 特開2006−225936号公報 特開2011−252325号公報
しかしながら、従来のシートカーテンの構造は、シート素材で袋部をつくり、この中にパイプを通していた。このため、ガイドレールと、パイプが入っている袋部とが接触し、長期間の使用によっては、パイプによりシートカーテンよりも膨らんだ袋部の素材であるシート素材が破損する場合がある。これによって、シートカーテン全体の交換が必要になる。また、シートカーテンは、破損に至る前であっても、袋部とガイドレールの接触部分が常に摺接状態であることで、汚損や摩耗痕等が発生しやすく、見栄えを悪くし、意匠性が低下する虞があった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、シートカーテンの耐久性を向上させるシャッターカーテンの構造を提供することにある。
次に、上記の課題を解決するための手段を、実施の形態に対応する図面を参照して説明する。
本発明の請求項1記載のシャッターカーテンの構造は、建物壁面に設けられた開口部21を開閉するシャッターカーテン11と、
前記シャッターカーテン11の開閉方向に延在し前記開閉方向に沿う両側のカーテン縁部31を内方に配置して前記開口部21の対向する開口内縁に固定され前記シャッターカーテン11の開閉を案内する断面コ字状の一対のガイドレール15と、
前記ガイドレール15の長手方向に直交する方向に延在する帯材からなり前記シャッターカーテン11の面から延出して両側の前記カーテン縁部31に渡って設けられる帯状の翼部17と、
前記ガイドレール15の延在方向に直交する方向の前記翼部17の延出先端縁部37に設けられる係止突条部39と、
前記係止突条部39と係合する係合溝部43が軸線方向に形成され前記係止突条部39を前記係合溝部43に挿入することで前記翼部17に両側の前記カーテン縁部31に渡って取り付けられる杆状部材19と、
を具備することを特徴とする。
このシャッターカーテンの構造では、シャッターカーテン11の面に、両側のカーテン縁部31に渡って帯状の翼部17が設けられる。翼部17は、一つ以上、シャッターカーテン11の開閉方向に、所定間隔で複数設けられても勿論よい。翼部17の延出先端縁部37に設けられた係止突条部39には、杆状部材19が取り付けられる。杆状部材19は、シャッターカーテン11の両側のカーテン縁部31に渡って延在する。つまり、杆状部材19は、両端部がガイドレール15に挿入されてシャッターカーテン11とともに、ガイドレール15内を摺動する。杆状部材19は、従来の袋部によって覆われないので、ガイドレール15内において、接触することでの汚損や破損を避けることができる。杆状部材19は、カーテン縁部31とともに断面コ字状のガイドレール15内に挿入される。杆状部材19の取り付けられたシャッターカーテン11の面からは、ガイドレール15に、杆状部材19の直径分の隙間が、カーテン縁部31から離間して形成される。つまり、ガイドレール内に挿入された杆状部材19の外周面は、視認が可能となる。杆状部材19は、従来の袋部に覆われていた場合、この視認部分45で、破損した袋部が目についていた。これに対し、本構成の杆状部材19は、このような視認部分45で、すっきりとした綺麗な外観を長期間に渡って保つことが可能となる。
本発明の請求項2記載のシャッターカーテンの構造は、請求項1記載のシャッターカーテンの構造であって、
前記翼部が前記帯材を二重に重ねた二重翼部53となって、前記二重翼部53の前記延出先端縁部37に前記係止突条部39が設けられることを特徴とする。
このシャッターカーテンの構造では、翼部が二重の帯材からなることで、シャッターカーテン11の開方向,閉方向と同じ両方向に延びる固定部分(固定基端縁部35)を有することとなり、翼部53の強度や剛性が高まる。また、杆状部材19との固定強度も高めることができるようになる。
本発明の請求項3記載のシャッターカーテンの構造は、請求項1または2記載のシャッターカーテンの構造であって、
前記係止突条部が、務歯列39よりなることを特徴とする。
このシャッターカーテンの構造では、係止突条部として、複数の係合子41、或いは螺旋形状の線状係合体によって構成されるファスナー構造の務歯列39が適用可能となる。
本発明の請求項4記載のシャッターカーテンの構造は、請求項1記載のシャッターカーテンの構造であって、
前記翼部は、幅方向の略中央で半分に折り重ねられた折り曲げ部57が前記延出先端縁部37となる二重翼部53で形成され、
前記係止突条部69は、両側の前記カーテン縁部31に渡って延在する芯材67を、前記折り曲げ部57の内側に配置して形成されることを特徴とする。
このシャッターカーテンの構造では、翼部53が、幅方向の略中央で半分に折り重ねられることで袋状の二重翼部53となる。この二重翼部53には、棒状の芯材67が通し入れられる。芯材67は、二重翼部53の折り曲げ部57の内方に配置されることで、延出先端縁部37に、両側のカーテン縁部31に渡って連続し、折り曲げ部57に覆われた膨出部分を形成する。この膨出部分が係止突条部69となって、杆状部材19の係合溝部43に挿入されることになる。
本発明に係る請求項1記載のシャッターカーテンの構造によれば、シャッターカーテンとして、従来のような杆状部材を取り付けるための袋部が必要無く、杆状部材は翼部を介して取り付けられるため、ガイドレールと接触する部分は杆状部材であり、このことから耐久性が向上することとなる。
本発明に係る請求項2記載のシャッターカーテンの構造によれば、翼部が開閉方向と同じ両方向に延び固定されることから、取り付け基端部分での耐久性が向上するとともに、固定強度が高まり、シャッターカーテンの開閉時における杆状部材のブレ等が抑制される。
本発明に係る請求項3記載のシャッターカーテンの構造によれば、厚みの薄い翼部に、高強度の係止突条部としての務歯列を、容易に、且つ安価に連続形成できる。
本発明に係る請求項4記載のシャッターカーテンの構造によれば、袋状とした二重翼部の折り曲げ部である先端部分における内方に、芯材を通し入れるのみで、係止突条部を容易に構成できる。
本発明の実施形態に係るシャッターカーテンの構造の外観斜視図である。 図1に示したシャッターカーテンの構造の要部分解斜視図である。 図1のシャッターカーテンの構造における翼部に係合した杆状部材の軸線直交方向の断面図である。 杆状部材が中実構造で形成された変形例に係るシャッターカーテンの構造の要部断面図である。 (a)(b)は二重翼部に係止突条部が設けられた変形例に係るシャッターカーテンの構造の要部断面図である。 係止突条部がビードである変形例に係るシャッターカーテンの構造の要部断面図である。 翼部の折り曲げ部に芯材が挿入された変形例に係るシャッターカーテンの構造の要部断面図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施形態に係るシャッターカーテンの構造の外観斜視図、図2は図1に示したシャッターカーテンの構造の要部分解斜視図、図3は図1のシャッターカーテンの構造における翼部に係合した杆状部材の軸線直交方向の断面図である。
本実施形態に係るシャッターカーテンの構造は、シャッターカーテンとしてのシートカーテン11を開閉するシャッター装置13に適用する場合を例に説明する。また、シャッターカーテンの構造は、本実施形態において、開閉方向を上下方向としたシャッター装置13として説明するが、シャッターカーテンの開閉方向が水平方向となる横引きシャッター装置に適用されるものであってもよい。
シャッターカーテンの構造は、シートカーテン11と、ガイドレール15と、翼部17と、係止突条部39と、杆状部材19と、を主要な構成として有する。
開口部21の上縁、所謂まぐさ部分には、シャッター装置13のカーテン収納部23が取り付けられる。カーテン収納部23には、電動開閉機(図示略)により回転される巻取部材25が、巻取軸を中心に正逆回転自在に収容される。カーテン収納部23は、下面にカーテン出入口部を有する。開口部21には、カーテン出入口部を挟んで、左右一対のガイドレール15が垂直となって互いに平行に固定される。
シャッターカーテンは、上記のように、シートカーテン11である。シートカーテン11は、巻取部材25に巻装され、カーテン両端縁が挟入空間に配置されることで一対のガイドレール15に開閉移動が案内されて開口部21を開閉する。
シートカーテン11のシートカーテン本体27は、布製のスクリーン、或いは塩化ビニールやウレタン等の軟性樹脂シート、さらには布スクリーンを樹脂やゴムまたはゴム状物質で被覆して形成されたシート等を用いることができる。また、防火や防煙等の防災目的に使用する場合には、例えば、シリカクロスまたはガラスクロス、或いはこれらに難燃,耐火被覆材としての耐火塗料や防水被覆材を吹き付け若しくは塗布しまたは含浸させたもの等を好適に用いることができる。さらに、シートカーテン本体27は、ワイヤーメッシュ等の補強用の金属或いは樹脂線材等と組み合わされたものであってもよい。また、シートカーテン本体27は、一般的には不透明なものが多く用いられるが、採光性や透視性を備えさせるために、透光性を有する窓を適宜設けたり、透光性を有する材質で形成したりするものでもよい。
シートカーテン11は、風や開口部21を挟む内外の気圧差によって煽られないようにするため、カーテン下端には、錘(図示略)が設けられる。例えば、パイプを入れる袋29が固定され、開口幅に渡る錘となる金属パイプが入れられる。また、鉄球や砂などの入った袋29を錘として使用することができる。この鉄球などの構成によれば、錘が当たっても形状が柔らかく変化し、衝撃吸収となり、また、錘形状に自由度も付与できる。なお、錘の最大径は、後述する一つの杆状部材19のそれよりも太い大径とされ、重量は大きいことが好ましい。
ガイドレール15は、シートカーテン11の開閉方向に延在する。ガイドレール15は、シートカーテン11の開閉方向に沿うカーテン縁部31を内方に配置して開口部21の対向する開口内縁に固定される。ガイドレール15は、シートカーテン11の開閉方向に直交する断面形状が、一対のコ字状開口片部33によって、断面コ字状に形成される。ガイドレール15は、開閉方向に沿う両側のカーテン縁部31を内方に配置して、シートカーテン11の開閉を案内する。
翼部17は、ガイドレール15の長手方向に直交する方向である左右水平方向に延在する帯材からなる。翼部17は、シートカーテン本体27の表裏何れかの面から延出して、左右両側のカーテン縁部31に渡って設けられる。翼部17は、シートカーテン11の昇降方向である上下方向に、所定間隔ごとに設けられる。翼部17は、シートカーテン11と同一の上記の材料より形成することができる。翼部17は、ガイドレール15の延在方向に直交する方向の一対の平行な長辺部のうち、一方が固定基端縁部35、他方が延出先端縁部37となる。翼部17は、固定基端縁部35がシートカーテン11の面に固定される。
係止突条部39は、ガイドレール15の延在方向に直交する方向の翼部17の延出先端縁部37に設けられる。この係止突条部39は、翼部17の厚さ寸法に対して表裏方向で十分に厚い寸法として設定される。また、この係止突条縁部39は、好ましくは、翼部17の延出先端縁部37に連続して条状に設けられるが、間欠的に設けられることとしてもよい。
上記した十分に厚い寸法の意味としては、係合溝部43を翼部17に嵌めたり係合したりしようとしても翼部17から容易に離脱してしまうが、係合溝部43に係止突条部39を端から挿入すると、係合溝部43すなわち杆状部材19が、係止突条部39が有する翼部17よりも厚い寸法の厚みにより、係止突条部39に対して、従って、翼部17及びシートカーテン11に対して離脱が規制されて取り付けられるということである。
本実施形態において、係止突条部は、例えば図2に示すファスナーの務歯列39よりなる。ファスナーの務歯列39は、複数の係合子41、或いは螺旋形状の線状係合体によって構成される。
本実施形態において、翼部17と係止突条部39とは、テープ部に務歯列39を備えた市販のファスナーそのものを使用することとしてもよい。つまり、ファスナーのテープ部が、翼部17となり務歯列が係止突条部39となる。翼部17の固着は、接着剤による接着や、シートカーテン本体27への縫着、加熱や高周波などでの溶着、或いはこれらを組み合わせた方法によって行うことができ、シートカーテン本体27の面に、ヒレ状に配設されることとなる。
杆状部材19は、例えば円柱形状に形成される。杆状部材19は、係止突条部である務歯列39と係合する係合溝部43が軸線方向に形成される。係合溝部43は、例えば断面Ω状に形成される奥拡がり形状の所謂蟻溝状である。杆状部材19は、この係合溝部43に、翼部17の務歯列39を挿入することで、両側のカーテン縁部31に渡って翼部17に取り付けられる。杆状部材19は、布等の柔軟な部材の袋では覆われておらず、特に後述するガイドレール15に挿入される部分となる両端部については覆われておらず、杆状部材19の少なくとも表面は硬質の材質で形成されている。すなわち、布やシート、好ましくはシートカーテン本体27を構成するシートよりも硬質であって、摩擦や破損に対して耐性のある硬質材料で形成されている。具体的には、アルミパイプ、スチールパイプ、ステンレスパイプ、樹脂パイプ等とすることができる。また、杆状部材19は、外表面が塗装されてもよい。すなわち、杆状部材19の表面は、素材の地のままや、塗膜、塗装、被覆、コーティング、被着、などの処理がなされてもよい。これにより、シートカーテン11に、同じ色、異なる色等のデザイン性を加えることができる。なお、杆状部材19の断面形状は、上記及び図示した円形に限定されず、三角形、四角形、五角形、六角形、八角形などの多角形や、楕円形、長円形等とすることができる。
次に、上記した構成の作用を説明する。
本実施形態に係るシャッターカーテンの構造では、シートカーテン11の面に、左右両側のカーテン縁部31に渡って帯状の翼部17が設けられる。翼部17は、一つ以上、シートカーテン11の開閉方向に、所定間隔で複数設けられても勿論よい。
翼部17の延出先端縁部37に設けられた務歯列39には、杆状部材19が取り付けられる。杆状部材19は、係合溝部43に、翼部17の務歯列39を端から挿入することで、翼部17に対し、すなわちシートカーテン11に対して離脱が規制されて取り付けられる。杆状部材19は、シートカーテン11の両側のカーテン縁部31に渡って延在する。つまり、杆状部材19は、シートカーテン11に取り付けられた状態で、両端部がガイドレール15に挿入されて、シートカーテン11とともに、ガイドレール15内を摺動する。なお、シートカーテン11の下端に設けられる金属パイプや鉄球などが入った袋29である錘は、杆状部材19と同様に、ガイドレール15内に呑み込まれていてもよいし、ガイドレール15内に呑み込まれていなくてもよい。
従来、シートカーテン11の交換は、杆状部材ごと全交換されていたが、杆状部材19の脱着が容易になったことで、シートカーテン本体27のみの交換が可能となる。すなわち杆状部材19を簡単な脱着作業で再度利用することが可能となる。また、杆状部材19が外力により変形、例えば曲がるなどした際に、杆状部材19のみを脱着して容易に交換することができる。これにより、シートカーテン本体27よりも安価な杆状部材19のみの交換が可能となる。
杆状部材19は、従来の袋部によって覆われないので、ガイドレール15内において、この袋部が摺接(こすれ)によって汚れたり破れることがない。本構成では、杆状部材19は、カーテン縁部31とともに断面コ字状のガイドレール15内に挿入される。杆状部材19の取り付けられたシートカーテン11の面からは、ガイドレール15に、杆状部材19の直径分の隙間が、カーテン縁部31から離間して形成される。つまり、ガイドレール内に挿入された杆状部材19の外周面は、視認が可能となる。杆状部材19は、従来の袋部に覆われていた場合、この視認部分45で、摩擦による汚損や摩耗による破損した袋部が目につく。これに対し、本構成の杆状部材19は、このような視認部分45で、汚れの無いすっきりとした綺麗な外観を長期間に渡って保つことが可能となる。
このシャッターカーテンの構造では、係止突条部として、ファスナーの複数の係合子41、或いは螺旋形状の線状係合体によって構成される務歯列39が適用可能となる。その結果、厚みの薄い翼部17に、高強度の係止突条部39を、容易且つ安価に連続形成できる。
次に、上記実施形態の変形例を説明する。
図4は杆状部材が中実構造で形成された変形例に係るシャッターカーテンの構造の要部断面図である。
この変形例に係るシャッターカーテンの構造は、シートカーテン47の杆状部材49が中実の部材、すなわち丸棒状の部材によって形成される。シートカーテン47は、一部がこの中実の杆状部材49であってもよい。すなわち、シートカーテン47は、パイプ状の杆状部材19と中実の杆状部材49とが混用(例えば交互に使用)されてもよい。
このシャッターカーテンの構造によれば、杆状部材49の強度を高めることができる。また、杆状部材49の重量を大きくして、開閉動作時の安定性の向上、風圧等による揺れや振動の抑制の向上を図ることができる。
図5は(a)(b)は二重翼部に係止突条部が設けられた変形例に係るシャッターカーテンの構造の要部断面図である。
この変形例に係るシャッターカーテンの構造は、シートカーテン51の翼部が、帯材の一部を二重に重ねた二重翼部53となる。二重翼部53は、延出先端縁部37に、係止突条部39が設けられる。ここでの係止突条部は、上記実施形態と同様に務歯列39とすることができる。
シートカーテン51の二重翼部53は、図5(a)に示すように、別体の二枚の帯材を、延出先端縁部37で貼り合わせ一体化することで得られる。
また、図5(b)に示すように、シートカーテン55の二重翼部53は、幅方向の略中央で半分に折り重ねられた折り曲げ部57が延出先端縁部37となる二重翼部53であってもよい。この場合の二重翼部53は、折り曲げ部57に、務歯列39のテープ部40が固着される。このシートカーテン55は、務歯列39とテープ部40とが一体となった市販品のファスナー等を用いることで、別部材としての翼部部分が不要となり、部品点数を削減することができる。なお、図5(b)に示す折り曲げ部57を有する構造において、図5(a)に示す例と同様に、折り曲げ部57よりなる延出先端縁37に務歯列39が設けられる構造としてもよい。
二重翼部53は、対となって延設されているそれぞれの翼部の固定基端縁部35がシートカーテン本体27に固着される。この場合、一対の固定基端縁部35のそれぞれは、シートカーテン51,55の進退方向すなわち開閉方向と同じ方向である上下方向に延ばして固定される。
このシートシャッターの構造では、翼部が二重の帯材からなることで、翼部の剛性、強度を高めることができる。また、杆状部材19との固定強度も高めることができるようになる。その結果、杆状部材19との取り付け基端部分での耐久性が向上するとともに、開閉時におけるシートカーテン51,55のブレ等が抑制される。
また、シートカーテン51,55の開閉時である昇降の際に杆状部材19が連れられて揺動するが、固定基端縁部35が2つあることで、杆状部材19とシートカーテン51,55と固定基端縁部35との固定部分での負荷が分散される。シートカーテン51,55の昇降(開閉)動作時に、その開閉方向への杆状部材19の追従性が良好となり、翼部が1つの構成に比べて杆状部材19が開閉に伴って不安定に振れず、昇降動作でのガイドレール15との摩擦で動作方向と反対の方向に動き、固定基端縁部35を剥がすような負荷がかかることも抑制されて、脱落するなどの不具合の虞が減少する。このことから、二重翼部53とシートカーテン本体27、二重翼部53と杆状部材19のそれぞれの取り付け部分での耐久性が向上し、開閉時におけるシートカーテン51,55の動作安定性を得ることができる。
図6は係止突条部がビードである変形例に係るシャッターカーテンの構造の要部断面図である。
この変形例に係るシャッターカーテンの構造は、係止突条部が、上記した務歯列を備えるファスナーではなく、縁部が断面円形状の膨出部、所謂ビード59で構成される。ビード59は、樹脂製の翼部61の長手方向に沿う一方の延出先端縁部37に膨出状に一体成形して設けることができる。ビード59は、上記の二重翼部53に設けられてもよい。
このシャッターカーテンの構造によれば、シートカーテン本体27,翼部61,ビード59を全て同素材で構成されるシートカーテン71とすることも可能である。また、このシャッターカーテンの構造によれば、杆状部材63の係合溝部43を自在に設計し、この係合溝部43に応じたビード59を適用できるので、例えば互いの形状の組み合せ等から互いの取り付け強度や、翼部61の厚さや長さや可撓性等を自在に設定することができる。
図7は翼部の折り曲げ部に芯材が挿入された変形例に係るシャッターカーテンの構造の要部断面図である。
この変形例に係るシャッターカーテンの構造は、シートカーテン65の翼部が二重翼部53となる。二重翼部53は、上記と同様、幅方向の略中央で半分に折り重ねられた折り曲げ部57が延出先端縁部37となる。二重翼部53の係止突条部69は、両側のカーテン縁部31に渡って延在する細径の芯材67を、折り曲げ部57の内側に配置して形成される。
このシャッターカーテンの構造では、翼部が、幅方向の略中央で半分に折り重ねられることで袋状部分を形成可能な二重翼部53となる。この二重翼部53には、棒状の芯材67が通し入れられる。芯材67は、二重翼部53の内方の折り曲げ部57に配置されることで、延出先端縁部37に、両側のカーテン縁部31に渡って連続し、折り曲げ部57に覆われた膨出部分を形成する。この膨出部分が係止突条部69となって、杆状部材19の係合溝部43に挿入されることになる。その結果、袋状とした翼部53の内方に、芯材67を通し入れるのみで、係止突条部69を容易に構成できる。また、芯材67を抜き去ることで、係止突条部69としての形状がなくなり、互いの係合状態が解除されるので、二重翼部53からの杆状部材19を容易に取り外すことが可能となる。
なお、杆状部材19に物体等が当接した際の損傷を減少させたり、意匠性の向上を図るために、杆状部材19を、例えば布やシートカーテン本体27を構成するシート等の柔軟性部材で覆う構成としてもよい。
このような構成においては、杆状部材19がガイドレール15に挿入される両端部について、柔軟性部材を設けなくてもよいのであれば、本発明をそのまま適用することができる。この杆状部材19を柔軟性部材で覆う方法としては、係止突条部39に係合溝部43を取り付ける際に柔軟性部材が邪魔になるのを避けるために、係合溝部43の部分を除いて杆状部材19を柔軟性部材で覆うようにすればよく、すなわち略C字状など一部が切除されたような形状で杆状部材19の外表面を覆うように構成されればよく、または、袋状或いは筒状に形成される柔軟性部材を係合溝部43の溝表面に沿って溝の奥側に入れればよく、前述のように、ガイドレール15に挿入される部分を除いて杆状部材19を柔軟性部材で覆うこととしても本発明を適用できる。
一方、仮にガイドレール15に挿入される部分である両端部を含めて杆状部材19を柔軟性部材で覆う場合については、上記したような構成をそのまま適用はできないが、杆状部材19を、係止突条部39、すなわち翼部17及びシートカーテン11に対して離脱が規制されて取り付けられる点についてはそのまま適用でき、このような構成とすれば杆状部材19の着脱や交換については容易に行うことが可能である。すなわち、杆状部材19の全長にわたっての損傷の減少や意匠性の向上を図ることが可能となる。
従って、本実施形態に係るシャッターカーテンの構造によれば、シートカーテン11,47,51,55,65,71の耐久性を向上させることができるとともに、意匠性を低下させる虞が減少する。
11,47,51,55,65,71…シャッターカーテン(シートカーテン)
15…ガイドレール
17…翼部
19…杆状部材
21…開口部
31…カーテン縁部
37…延出先端縁部
39…係止突条部(務歯列)
43…係合溝部
53…二重翼部
57…折り曲げ部
59…係止突条部(ビード)
61…翼部
67…芯材
69…係止突条部

Claims (4)

  1. 建物壁面に設けられた開口部を開閉するシャッターカーテンと、
    前記シャッターカーテンの開閉方向に延在し前記開閉方向に沿う両側のカーテン縁部を内方に配置して前記開口部の対向する開口内縁に固定され前記シャッターカーテンの開閉を案内する断面コ字状の一対のガイドレールと、
    前記ガイドレールの長手方向に直交する方向に延在する帯材からなり前記シャッターカーテンの面から延出して両側の前記カーテン縁部に渡って設けられる帯状の翼部と、
    前記ガイドレールの延在方向に直交する方向の前記翼部の延出先端縁部に設けられる係止突条部と、
    前記係止突条部と係合する係合溝部が軸線方向に形成され前記係止突条部を前記係合溝部に挿入することで前記翼部に両側の前記カーテン縁部に渡って取り付けられる杆状部材と、
    を具備することを特徴とするシャッターカーテンの構造。
  2. 請求項1記載のシャッターカーテンの構造であって、
    前記翼部が前記帯材を二重に重ねた二重翼部となって、前記二重翼部の前記延出先端縁部に前記係止突条部が設けられることを特徴とするシャッターカーテンの構造。
  3. 請求項1または2記載のシャッターカーテンの構造であって、
    前記係止突条部が、務歯列よりなることを特徴とするシャッターカーテンの構造。
  4. 請求項1記載のシャッターカーテンの構造であって、
    前記翼部は、幅方向の略中央で半分に折り重ねられた折り曲げ部が前記延出先端縁部となる二重翼部で形成され、
    前記係止突条部は、両側の前記カーテン縁部に渡って延在する芯材を、前記折り曲げ部の内側に配置して形成されることを特徴とするシャッターカーテンの構造。
JP2014236719A 2014-11-21 2014-11-21 シャッターカーテンの構造 Active JP6385807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236719A JP6385807B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 シャッターカーテンの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236719A JP6385807B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 シャッターカーテンの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016098566A JP2016098566A (ja) 2016-05-30
JP6385807B2 true JP6385807B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=56076830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014236719A Active JP6385807B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 シャッターカーテンの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6385807B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2018014143A (es) 2016-05-17 2019-02-25 Sharp Kk Aparato terminal, entidad de gestion de sesiones (sme) y metodo de control de comunicacion.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB714595A (en) * 1951-08-10 1954-09-01 Ulric Lock Orchard Lisle Improvements in or relating to blinds
JPH0620876Y2 (ja) * 1988-05-20 1994-06-01 三和シヤッター工業株式会社 シートシャッター
JP2593574Y2 (ja) * 1993-06-29 1999-04-12 三和シヤッター工業株式会社 建築用シヤツターのシヤツターカーテン
JP4690740B2 (ja) * 2005-02-22 2011-06-01 トーソー株式会社 日射遮蔽装置の幕体
JP5676231B2 (ja) * 2010-12-03 2015-02-25 文化シヤッター株式会社 シャッターカーテンの下端部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016098566A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI477691B (zh) 頂軌道總成
JP6000807B2 (ja) スクリーン装置のスライドガイド枠部
ITBO20110614A1 (it) Zanzariera mobile, particolarmente per finestre, porte e simili.
US20160230458A1 (en) Sliding anti-insect window constructing structure having segmented detachable rail frames
JP6385807B2 (ja) シャッターカーテンの構造
KR20210068977A (ko) 방충망 일체형 유리난간이 포함된 창호
JP6126898B2 (ja) サッシ
JP5572191B2 (ja) 網材を備えた開口部装置
WO2011111031A2 (en) Door screen system comprising two retractable door screens
JP5676231B2 (ja) シャッターカーテンの下端部構造
KR20130062561A (ko) 콤비롤브라인더
JP6803147B2 (ja) ロールスクリーン装置
JP6431748B2 (ja) シャッター装置の気密構造
ITRM20130136A1 (it) "sistema di tenuta laterale per schermature avvolgibili come ad esempio zanzariere e tende oscuranti"
ITCZ20150006A1 (it) Sistema di tensionamento per tende
ITUB20151071A1 (it) Sistema perfezionato di tenuta laterale per schermature avvolgibili come ad esempio zanzariere e tende a rete
ITTV20090014A1 (it) Catena di guida con dispositivo di bloccaggio rete per zanzariera d'infissi provvista di dispositivo di trascinamento della catena guida rete.
JP2012057344A (ja) ロール網戸
JP6254023B2 (ja) 日射遮蔽装置
JP6952324B2 (ja) 車両用防虫ネット
JP6009811B2 (ja) シートシャッターの下端構造
JP5719195B2 (ja) スクリーン装置
JP6741604B2 (ja) スクリーン装置
US1138668A (en) Screen, curtain, and the like.
JP6808455B2 (ja) ロール網戸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6385807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250