JP6384793B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6384793B2
JP6384793B2 JP2015030960A JP2015030960A JP6384793B2 JP 6384793 B2 JP6384793 B2 JP 6384793B2 JP 2015030960 A JP2015030960 A JP 2015030960A JP 2015030960 A JP2015030960 A JP 2015030960A JP 6384793 B2 JP6384793 B2 JP 6384793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
main body
wiring
opening
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015030960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016152766A (ja
Inventor
孝夫 新井
孝夫 新井
森田 功
功 森田
秀樹 大庭
秀樹 大庭
聖史 森田
聖史 森田
和幸 狩野
和幸 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015030960A priority Critical patent/JP6384793B2/ja
Publication of JP2016152766A publication Critical patent/JP2016152766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384793B2 publication Critical patent/JP6384793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関し、特に、直流電力を交流電力に変換する電力変換装置に関する。
従来、太陽電池からの直流電力を、交流電力に変換する電力変換装置が知られている。
この種の電力変換装置としては、たとえば、インバータ回路を構成する基板と、基板を収容する筐体とを備えた構成が知られている(たとえば、特許文献1を参照)。
特許文献1の電力変換装置では、インバータ回路は、太陽電池の直流電力を交流電力に変換する電気回路の一部を構成する。特許文献1の電力変換装置では、筐体は、電気回路を構成する電装部品を収納する収納箱として機能している。電力変換装置は、壁面に取り付けられる筐体の背面パネルに切り欠きが形成されている。電力変換装置は、直流電力が入力されるDC入力配線や交流電力が出力されるAC出力配線を、筐体の切り欠きを通して、筐体の内部に導入できるように構成されている。
特開2014−90604号公報
ところで、電力変換装置は、建造物内の壁面に取り付けられる場合だけでなく、屋外側の壁面に取り付けられる場合がある。電力変換装置は、屋外側の壁面に取り付けられる場合、雨水が入り込むと、電気回路の信頼性が低下する虞がある。電力変換装置は、より信頼性の高い構成が求められており、屋外側の壁面に取り付けられる場合、上述した電力変換装置の構成だけでは十分ではなく、更なる改良が求められている。
本発明の目的は、より信頼性の高い電力変換装置を提供することにある。
本発明の電力変換装置は、直流電力を交流電力に電力変換する電装部品と、該電装部品を内部に収納し前面が開口する箱状の筐体と、該筐体の前面を塞ぐように配置される前面パネルと、屋外側の壁面に取り付けられる筐体の取付面に設けられた筐体の貫通口を覆うカバー部とを備え、カバー部は、筐体に取り付けられる取付部と、電装部品と電気的に接続する配線を挿通する筒状部とを備え、筒状部は、筐体の外部に向かって開口する第1開口部と、該第1開口部と反対側で筐体の内部に向かって開口する第2開口部とを有しており、第2開口部は、第1開口部における鉛直方向の下端より鉛直方向の上方に設けられており、カバー部は、少なくとも第1本体部と、該第1本体部と取り外しできる第2本体部で構成されており、カバー部は、さらに、第1本体部と第2本体部とが合わさった状態において、第1本体部と第2本体部は、少なくとも取付部と筒状部とを構成するものである。
本発明の電力変換装置は、より信頼性の高い構成とすることが可能となる。
図1は、実施形態の電力変換装置を示す背面側の斜視図である。 図2は、実施形態の電力変換装置を示す正面側の斜視図である。 図3は、実施形態の電力変換装置における要部を説明する正面図である。 図4は、実施形態の電力変換装置における別の要部を説明する斜視図である。 図5は、実施形態の電力変換装置における他の要部を示す分解斜視図である。 図6は、実施形態の電力変換装置の取付工程を説明する説明図である。 図7は、実施形態の電力変換装置の取付工程を説明する説明図である。 図8は、実施形態の電力変換装置を備えた電力変換システムの概念図である。
以下では、本実施形態の電力変換装置11について、図1ないし図7を参照しながら説明する。電力変換装置11を備えた電力変換システム50は、図8を用いて説明する。図中においては、同じ部材に対し、同じ番号を付して重複する説明を省略する。各図面が示す部材の大きさや位置関係は、説明を明確にするために誇張していることがある。
本実施形態の電力変換装置11は、図1ないし図3に示すように、電装部品1と、筐体2と、前面パネル3と、カバー部4と、を備えている。電装部品1は、直流電力を交流電力に電力変換する。筐体2は、前面が開口する箱状の外形形状をし、アルミニウムやその合金などの金属で一体成形されている。前面パネル3は、筐体2の前面を塞ぐことができるように構成されている。筐体2は、電装部品1を内部に収納することができるように構成されている。筐体2は、屋外側の壁面50aaに取付面2aaで取り付けられるように構成されている。筐体2は、図4に示すように、貫通口2abが取付面2aaに設けられている。カバー部4は、貫通口2abを覆うように合成樹脂等で成形され、取付部4aと、筒状部4bとから構成されている。取付部4aは、筐体2に取り付けられるように構成されている。筒状部4bは、図7Aおよび図7Bに示すように、配線12を挿通できるように構成されている。配線12は、電装部品1と電気的に接続される。筒状部4bは、筐体2の外部に向かって開口する第1開口部4b1と、この第1開口部4b1と反対側に設けられ筐体2の内部に向かって開口する第2開口部4b2とを有している。また、第2開口部4b2は、第1開口部4b1における鉛直方向の下端より鉛直方向の上方に設けられている。カバー部4は、少なくとも第1本体部41と、第2本体部42とで構成されている。第1本体部41と第2本体部42とは取り外しができるように構成されている。カバー部4は、さらに、第1本体部41と第2本体部42とが取り付けられた状態において、第1本体部41と第2本体部42が、取付部4a及び筒状部4bを構成している。
本実施形態の電力変換装置11は、第1開口部4b1における鉛直方向の下端より鉛直方向の上方に第2開口部4b2が設けられたカバー部4を備えることで、より信頼性を高くすることが可能となる。また、第1本体部41と第2本体部42とが取り付けられた状態では、第1開口部4b1と第2開口部4b2を用いて配線12の接続作業性を高めることができる。
最初に、電力変換装置11を備えた電力変換システム50を、図8を用いて、簡単に説明する。
電力変換システム50は、太陽電池51と、電力変換装置11と、リモートコントローラ52と、分電盤53と、を備えている。電力変換装置11は、建造物の外壁の壁面50aaに取り付けられるように構成されている。電力変換装置11は、複数の太陽電池51からの直流電力を交流電力に電力変換する。電力変換装置11は、電力変換した交流電力を分電盤53に出力し、負荷機器56、たとえば、照明器具、テレビジョンなどに供給する。また、負荷機器56で使用されなかった交流電力は余剰電力として商用交流電源55へ逆潮流させることができる。また、交流電力は全量を商用交流電源55へ逆潮流させることも可能である。電力変換装置11は、太陽電池51と電気的に接続させる構成だけに限られず、蓄電池ユニット、風力発電設備、燃料電池システムなどの直流電源設備と電気的に接続する構成としてもよい。
以下では、電力変換装置11の構成について、より具体的に説明する。
電力変換装置11は、図2で例示するように、電装部品1として、電力変換器11aを備えている。電力変換器11aは、DC−ACコンバータを備え直流電力を所定の交流電力に電力変換する。10は収納箱であり、主に筐体2と、前面パネル3と、カバー部4と、で構成されている。筐体2は、前面が開口する有底角筒状の外形形状をしている。前面パネル3は、筐体2の前面の開口を塞ぐことができるように形成された有底角筒状の外形形状としている。
図3に示すように電力変換器11aは、さらに開閉器11b、コネクタ部11c、端子台11d、設定部11e、DC−ACコンバータを覆う絶縁シート6、太陽電池51が発電した発電電力量の表示を行う表示部11fなどを備えている。
開閉器11bは、正面視において、電力変換器11aの鉛直方向の下方における左側に配置され、太陽電池51と図7A、図7Bおよび図8に示す配線12で電気的に接続される。以下では、太陽電池51と電気的に接続させる配線12を第1配線12aとも称する。電力変換器11aは、複数の開閉器11bを備え、最大5つの太陽電池51と各別に電気的に接続できるように構成されている。開閉器11bは、太陽電池51から入力された直流電力をDC−ACコンバータへ給電する電路の開閉を制御することができるように構成されている。
端子台11dは、正面視において、電力変換器11aの鉛直方向の下方における右側に配置されている。端子台11dは、配線12(以下では、分電盤53と電気的に接続する配線12を第2配線12bとも称する。)を介してDC−ACコンバータで電力変換した交流電力を分電盤53に出力することができる。
電力変換器11aは、通信部を備えている。通信部は、コネクタ部11cを介してリモートコントローラ52とつながり、たとえば、電力変換装置11の駆動条件の設定や、太陽電池51の発電量の確認などを行うことができるように構成されている。コネクタ部11cとリモートコントローラ52とは、配線12(以下では、コネクタ部11cに電気的に接続される第3配線12dとも称する)で電気的に接続されている。
電力変換装置11は、筐体2の内部において、開閉器11bとコネクタ部11cと端子台11dとを、鉛直方向の下方に設けている。電力変換装置11は、筐体2の内部において、カバー部4を鉛直方向の下方に設けている。電力変換装置11は、たとえば、筐体2の高さが65cm以上の場合もある。電力変換装置11は、筐体2が取り付けられる地表面からの地上高さが高い場合、鉛直方向の上方に開閉器11bなどを設けると、作業者は配線12の接続作業を筐体2の上方から見下ろすように行う必要がある。作業者は、より高い高所作業が必要となって、接続作業時の安全確保が不充分になる場合がある。本実施形態の電力変換装置11は、筐体2の内部において、カバー部4を鉛直方向の下方に設け、この近傍に開閉器11bとコネクタ部11cと端子台11dとを設けている。このように構成することで、作業者は配線12の接続作業を筐体2の下方から見上げるように行うことができ、より低い位置からの作業が可能になって接続作業の安全性を確保できるものである。
筐体2は、図3に示すように、背板21aと、第1側板21bと、第2側板21cと、上板21dと、底板21eと、を有している。背板21aは、正面視において、長方形状である。筐体2は、正面視において、第1側板21bと、第2側板21cと、上板21dと、底板21eとに、前面パネル3を取り外し自在に固定する第1螺子孔21a1を備えている。
筐体2には、図4に示すように、背板21aと、底板21eとに渡って、貫通口2abが設けられている。筐体2は、カバー部4の第2本体部42を固定する固定部21hを背板21aに複数設けている。固定部21hは、貫通口2abに向かって突出した平板状の外形形状をしている。固定部21hは、夫々が厚み方向に貫通する固定孔21haを有している。筐体2は、カバー部4の第2本体部42を固定部21hに筐体2の背面側から合わせた後、固定孔21haを挿通させた螺子を用いて、筐体2の内部から第2本体部42を螺子止めできるように構成されている。
筐体2は、図3に示すように、カバー部4における鉛直方向の上方に凹所21aaを備えている。凹所21aaは、正面視において、三角形状に形成されている。筐体2は、カバー部4の第2開口部4b2と、対向するようにコネクタ部11cおよび端子台11dを配置している。凹所21aaは、筐体2の内部に挿入された配線12の引き回しを行い易くさせることができる。
電力変換器11aは、発熱量が比較的に大きな電子部品の放熱のために、背板21aに複数の放熱フィン21fを備えている。筐体2は、たとえば、アルミダイキャストを用いることができる。筐体2の材料は、アルミニウムだけに限られず、アルミ合金や熱伝導性に優れた金属を用いることが好ましい。筐体2の材料は、金属だけに限られず、樹脂を用いることもできる。
前面パネル3は、熱伝導性に優れた金属を用いて形成することができる。前面パネル3は、たとえば、金属材料として、焼き付け塗装した鉄、ステンレスなどを用いることができる。前面パネル3の材料は、金属だけに限られず、樹脂を用いてもよい。前面パネル3は、環状のパッキンを介して、筐体2に固定される。パッキンは、前面パネル3と筐体2との間から水が浸入することを抑制することができる。
カバー部4は、図4および図5に示すように、第1本体部41と、第2本体部42と、を備えている。第1本体部41は、底部4a1と、傾斜部4a2と、第1側部4a3と、第2側部4a4と、台座部4a5とを有している。第1本体部41は、底部4a1と傾斜部4a2と第1側部4a3と第2側部4a4と、台座部4a5とが一体的に成形されている。第1本体部41は、たとえば、PC(Ploy Carbonate)樹脂とABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂とを混合したポリマーアロイの樹脂材料を用いて、一体成形で形成することができる。底部4a1は、板状に形成されている。底部4a1は、平面視において、C字状の外形形状をしている。台座部4a5は、底部4a1の厚み方向に突出している。台座部4a5は、平面視において、矩形状の外形形状をしている。底部4a1は、平面視において、台座部4a5を囲むように、C字状の外形形状をしている。第1本体部41は、台座部4a5が突出する表面と反対の裏面側が窪んでいる。
台座部4a5は、筐体2の底板21eにおける貫通口2abよりも若干小さい外形形状としている。底部4a1は、筐体2の底板21eにおける貫通口2abよりも大きい外形形状をしている。第1本体部41は、台座部4a5が筐体2の貫通口2abに嵌め入れることができるように構成され、台座部4a5を筐体2の貫通口2abに嵌め入れた状態で、底部4a1と、筐体2の底板21eとが当接するように構成されている。第1本体部41は、シール材を介して、底部4a1と、底板21eとを当接させることができる。シール材は、たとえばシリコーン樹脂製であり、筐体2と第1本体部41との隙間から水の浸入を抑制できるように設けられる。第1本体部41は、筐体2の貫通口2abまわりと当接する底部4a1の表面3aaに凹凸を有していてもよい。第1本体部41は、筐体2の貫通口2abまわりと当接する底部4a1の表面3aaに凹凸を有していることで、シール材との密着性を向上させることもできる。底部4a1は、台座部4a5の周部において、厚み方向に貫通する通孔4acを備えている。第1本体部41は、通孔4acに挿通する螺子を利用して、筐体2の底板21eに固定させることができる。第1本体部41は、筐体2の外部から筐体2に螺子止めされる。また、第1本体部41は後記する固定片4a8及び通孔部4abを用いて筐体2の内側から第2本体部42の第1ボス4c6のボス孔4cbに螺子止めされる。
台座部4a5は、支持片4a6と、補助片4a7とを有している。台座部4a5は、筐体2に第1本体部41が取り付けられた場合、平面視において、筐体2の取付面2aa側に支持片4a6と、補助片4a7とが配置されている。台座部4a5は、厚み方向に貫通する孔を備えている。台座部4a5は、複数の孔を備え、それぞれの孔は、キャップ部4fで封止されている。キャップ部4fは、台座部4a5と取り外し可能に構成され、ボルト形状に形成することができる。また、キャップ部4fは、ボルトの軸部を台座部4a5の孔に挿入した状態で、台座部4a5を挟んで反対側のナット4dに固定できるように構成されている。第1本体部41は、予め台座部4a5の厚み方向に貫通する孔を設ける構成だけには限られない。第1本体部41は、台座部4a5の孔を、ノックアウトで形成できるガイド溝を備えた構成としてもよい。ガイド溝は、台座部4a5に比較的簡単に孔を開けられるように構成されている。また、ガイド溝は、台座部4a5の裏面側で、円環状に形成され、配線12が挿通できる大きさの孔であれば良い。
支持片4a6は、傾斜部4a2を台座部4a5に支持することができるように構成され、傾斜部4a2の機械的強度を高めることができる。支持片4a6は、板状の外形形状をし、側面視において、三角形の外形形状をすると共に、補助片4a7と平行に設けられている。補助片4a7は、板状の外形形状をし、側面視において、支持片4a6とは傾斜の向きが異なる三角形の外形形状をしている。台座部4a5は、底部4a1から突出して段差を形成している。また、台座部4a5は、第1本体部41が筐体2に取り付けられた場合、底部4a1との段差の高さが取付面2aa側から筐体2の内部に向かうにつれ、増加するように形成されている。言い換えれば、カバー部4は、筐体2の内部に貫通口2abから鉛直方向の上方に突出して段差を形成しており、段差は、取付面2aa側から筐体2の内部に向かうにつれ大きくなっていることが好ましい。
電力変換装置11では、シール材を用いて、筐体2と第1本体部41との間を封止した場合でも、シール材を越えて水が筐体2の内部に浸入する場合がある。第1本体部41は、底部4a1と台座部4a5との段差が取付面2aa側から大きくなるように形成されていることで、この段差で水の浸入を抑制させることができる。また、第1本体部41は、シール材を用いて、筐体2と第1本体部41との間を封止させる場合、段差が取付面2aa側から大きくなるように形成されていることで、シール材の余剰分が台座部4a5に這い上がることを抑制することもできる。
底部4a1は、底部4a1の厚み方向に突出している当接片4a9を備え、当該当接片4a9は平板状の外形形状をしている。さらに当接片4a9には、傾斜部4a2が突出して構成され、当該傾斜部4a2は底面の中央部が窪んだ四角錐台状の外形形状をしている。傾斜部4a2は、四角錐台の高さ方向を厚み方向としている。傾斜部4a2は、中央部の窪みが窪部4eaを構成している。傾斜部4a2は、四角錐台状の外形形状だけに限られず、平板状の外形形状をしていてもよい。傾斜部4a2は、台座部4a5の一辺に沿って設けられ、側面視において、台座部4a5に対して傾斜して設けられている。また、傾斜部4a2は、側面視において、台座部4a5と直交する面と、台座部4a5の表面との間に配置され、複数の支持片4a6により台座部4a5に支持されている。台座部4a5は、3つ以上の支持片4a6を備える場合、台座部4a5に等間隔で支持片4a6を設けることができる。傾斜部4a2には、第1側部4a3と、第2側部4a4とが設けられている。第1側部4a3と第2側部4a4とは、傾斜部4a2の対向する辺に沿って設けられている。第1側部4a3と第2側部4a4とは、それぞれ傾斜部4a2の厚み方向に沿って突出した平板状の外形形状をし、側面視において、三角形状に形成されている。
第1側部4a3と第2側部4a4それぞれは、互いに離れる向きに突出する平板状の外形形状を有する固定片4a8を備えている。一方の固定片4a8は、第1側部4a3と、台座部4a5とに直交するように配置され、他方の固定片4a8は、第2側部4a4と、台座部4a5とに直交するように配置されている。固定片4a8は、厚み方向に貫通する通孔部4abが設けられている。
補助片4a7は、傾斜部4a2の両端に設けられた当接片4a9の機械的強度を高めることができる。補助片4a7は、シール材を用いて、筐体2との間を封止する場合、シール材の余剰分が台座部4a5に這い上がることを抑制することが可能となる。また、当接片4a9は、第2本体部42と当接して、第2本体部42を支持できるように構成されている。
第2本体部42は、蓋部4c1と、壁部4c2と、一対の支持板4c7と、を有している。第2本体部42は、蓋部4c1と、壁部4c2と、支持板4c7とが一体的に成形されている。第2本体部42は、たとえば、PC樹脂とABS樹脂とを混合したポリマーアロイの樹脂材料を用いて一体成形で形成することができる。第2本体部42は、第1本体部41と同じ材料を用いて成形しているが異なる材料で成形してもよい。蓋部4c1は、平板状に形成され、第1切欠部4c3と第2切欠部4c4とを有している。第1切欠部4c3は、蓋部4c1において、矩形の一辺から半円状に切り欠かれるように形成されている。第2切欠部4c4は、蓋部4c1において、矩形の一辺から矩形状に切り欠かれるように形成されている。第1切欠部4c3と第2切欠部4c4とは、並んで形成され、第1切欠部4c3は第2切欠部4c4よりも、面積が大きく構成されている。第1切欠部4c3は、第1配線12aと、第2配線12bとを挿通できる面積で構成されている。第2切欠部4c4は、第3配線12dを挿通できる面積で構成されている。カバー部4は、第1切欠部4c3と第2切欠部4c4とを備えることで、それぞれの配線の分配が容易になると共に第3配線12dと、他の配線12との間で互いにノイズが重畳されることを抑制することが可能となる。
蓋部4c1は、第1切欠部4c3の端部と、第2切欠部4c4の端部とに沿って、厚み方向に突出する突出部4c5を備えている。突出部4c5は、半円環状の外形形状をしている。第1切欠部4c3は、第1本体部41と第2本体部42とが合わさった状態において、傾斜部4a2との間で第2開口部4b2を形成する。蓋部4c1は、挿入される配線12から大きな力を受ける場合もある。蓋部4c1は、挿入される配線12から大きな力を受ける場合であっても、蓋部4c1の機械的強度を突出部4c5で高めることができる。突出部4c5は、配線12を伝って水が筐体2の内部に浸入することを抑制させることもできる。
壁部4c2は、蓋部4c1と直交する平板状の構成を有し、正面視において、C字状の外形形状をしている。壁部4c2は、C字状の開口部が第1開口部4b1の一部を構成する。第2本体部42が筐体2に取り付けられた場合、壁部4c2の正面は、筐体2の取付面2aaに沿った面を形成するように構成されている。壁部4c2は、C字状の開口部の周部に沿って、壁部4c2の背面から突出する複数のボスを備え、このボスは、先端に螺子孔が形成されている。ボスは、第1ボス4c6と、第2ボスとを備えている。第1ボス4c6は、蓋部4c1からの突出量が第2ボスよりも大きくしている。カバー部4は、第1本体部41における固定片4a8に挿通した螺子を、第2本体部42における第1ボス4c6のボス孔4cbに螺子止めすることで、第1本体部41と第2本体部42とを固定することができるように構成されている。また、カバー部4は、筐体2における固定部21hの固定孔21haに挿通する螺子を、第2本体部42における第2ボスの孔に螺子止めすることで、筐体2と第2本体部42とを固定することができるように構成されている。
壁部4c2は、溝4c8を備え、この溝4c8は、壁部4c2のC字状の開口部に沿って厚み方向と直交する方向に設けられている。壁部4c2は、切込部4c9を備えている。切込部4c9は、壁部4c2におけるC字状の開口部の先端に溝4c8の一部を開放するように構成されている。
カバー部4は、補助カバー5を備えた構成とすることができる。補助カバー5は、平板状に形成し、正面視において、矩形状の外形形状をしている。また、補助カバー5は、カバー部4の第1開口部4b1を塞ぐことができるように構成されている。第2本体部42が筐体2に取り付けられた場合、補助カバー5は、筐体2の取付面2aaに沿った面を形成するように構成されている。補助カバー5は、突起5aと、ガイド部5bと、ストッパ5cとを備えている。突起5aは、矩形状の補助カバー5の一辺に沿って、補助カバー5の表面から突出して設けられている。補助カバー5は、突起5aが設けられた一辺と直交する辺に沿った端部が、壁部4c2の溝4c8に収納できるように構成されている。また、突起5aは、壁部4c2の切込部4c9と嵌め合われることができるように構成されている。ガイド部5bは、補助カバー5が溝4c8に沿って移動できるようにガイドする。ストッパ5cは、溝4c8に沿って移動した補助カバー5の移動を規制できるように構成されている。
支持板4c7は、板状の外形形状をし、側面視において、三角形状をしている。支持板4c7は、蓋部4c1と壁部4c2とに直交するように設けられ、蓋部4c1と壁部4c2とを支持する。また、支持板4c7は、蓋部4c1と壁部4c2との機械的な強度を高めることができる。第2本体部42は、一対の支持板4c7を備え、一方の支持板4c7は、第1本体部41と第2本体部42とが合わさった状態で、第1本体部41の第1側部4a3に沿うように構成されている。また、他方の支持板4c7は、第1本体部41と第2本体部42とが合わさった状態で、第1本体部41の第2側部4a4に沿うように構成されている。
筐体2は、螺子穴21kに螺子を固定させることで、図6に示すように、柱状体21gの先端から螺子の頭部8aを突出させることができるように構成されている。筐体2は、柱状体21gの先端から突出する螺子を利用して、壁面50aaの取り付けることができる。柱状体21gの先端から突出する螺子の頭部8aは、図6に示すように、壁取付板9の袋部9hに引っ掛けることができるように構成されている。電力変換装置11は、柱状体21gを利用して、壁面50aaに固定された壁取付板9に筐体2を取り付けることができる。
以下では、本実施形態の電力変換装置11と比較する比較例の電力変換装置を説明する。
比較例の電力変換装置は、本実施形態の電力変換装置11におけるカバー部4の代わりに、背板に貫通した孔から配線を引き込む点が相違している。比較例の電力変換装置は、建造物の壁面に取り付けられる場合、筐体の内部に配線を引き込むため、建造物の壁面に相対する筐体の背板に穴が開けられる。電力変換装置は、太陽電池からの直流電力が入力される配線を、背板に開けた穴を引き込み口として筐体の内部に引き込む。電力変換装置は、電力変換器からの交流電力が出力される配線を、背板に開けた穴を引き込み口として筐体の内部に引き込む。
電力変換装置では、筐体の内部に引き込まれた配線を電力変換器と電気的に接続させた後、背板に開けた穴が充填材で塞がれる。電力変換装置は、配線が挿通する穴を充填材で塞ぐことで防水処理を行うことができる。
しかしながら、電力変換装置は、筐体を建造物の壁面に取り付けた場合、配線を引き込んだ穴への防水処理を行うことが難しく、防水処理を行う作業者の技術力によって、防水性能が左右される傾向にある。電力変換装置は、高所で防水処理の作業を行う場合もあり、防水処理を行う作業者の技術力で防水機能が大きく左右される傾向にある。電力変換装置は、防水機能が十分でない場合、壁面および配線を伝った雨水が配線を引き込む穴から筐体の内部に浸入する場合がある。電力変換装置は、雨水が筐体の内部に浸入すると、筐体の内部に設けられた電力変換器に不具合が生ずる虞がある。
本実施形態の電力変換装置11は、第1開口部4b1における鉛直方向の下端より鉛直方向の上方に第2開口部4b2が設けられたカバー部4を備えているので、配線12が鉛直方向の上方の方向に向いて筐体2の内部に挿入される。言い換えれば、カバー部4は、第2開口部4b2の手前において、壁面50aaの配線引出口50abから導出された配線12を、鉛直方向の下から持ち上がるように配置させることができる。電力変換装置11は、配線12が鉛直方向の上方の方向に向いて筐体2の内部に挿入されることで、配線12を伝った雨水が筐体2の内部に浸入することを抑制することが可能となる。また、配線カバー部4は少なくとも第1本体部41と第2本体部42とから構成されている。配線12の接続作業時には、予め筐体2に取り付けられた第2本体部42に配線12を合わせた後、第1本体部41を取り付ける。そのため、電力変換装置11は、第2本体部42に第1本体部41を取り付けることで、筐体2の内部への配線12の挿入方向を雨水の浸入を防止させる方向とすることに合わせて容易に配置させることができる。
本実施形態の電力変換装置11では、第1本体部41は、第2本体部42が筐体2に螺子止めされた後、少なくとも筐体2の内部から螺子止めできるように構成することが好ましい。
電力変換装置11では、第2本体部42は、第1開口部4b1を塞ぐ補助カバー5を備えている。補助カバー5は、第2本体部42と着脱自在に構成されていることが好ましい。
電力変換装置11は、着脱自在の補助カバー5で、カバー部4の第1開口部4b1を塞ぎ、筒状部4bに塵芥が入り込むことを抑制することができる。この場合、電力変換装置11は、図7Aで例示するように、取付面2aa側から配線12を挿入させず、キャップ部4fを取り外した台座部4a5の孔に、壁面50aaに沿った鉛直方向の下方からの電線管14が接続される。電力変換装置11は、この電線管14を用いて配線12が筐体2の内部に導入される。
カバー部4の第2開口部4b2の開口面積は第1開口部4b1の開口面積より小さいことが好ましく、封止材でカバー部4の防水処理を行う際に作業を容易にすることが可能となる。開口面積は、投影面積で計測してもよく開口が2つ以上ある場合、合計面積としても良い。
カバー部4は、図6および図7に示すように、壁面50aaの配線引出口50abから引き出された配線12と、配線引出口50abとの隙間を塞ぐ充填材50dが収納される収納空間を備えていることが好ましい。
電力変換装置11は、カバー部4が収納空間を備えていることで、雨水が充填材50dに掛かることを抑制し、より信頼性を高くすることが可能となる。また、充填材50dを収納する空間が確保でき、電力変換装置11を壁面50aaへ密着性を保ちながら取り付けることができるものである。
以下では、電力変換装置11の取付工程について図6および図7を用いて説明する。
電力変換装置11は、屋外側の壁面50aaに収納箱10を取り付ける場合、取り付け予定の壁面50aaに予め壁取付板9が設けられる。壁取付板9は、壁面50aaから導出する配線12を電力変換装置11に引き込むことができるように、取り付けられる。取付工程では、壁面50aaに開けた配線引出口50abと、配線12の隙間を充填材50dで塞ぐ。充填材50dは、たとえば、シリコーン樹脂を用いることができる。充填材50dは、雨水などが壁側に浸入することを防ぐことができる。
次に、取付工程では、屋外側の壁面50aaに取り付けた壁取付板9に、電力変換装置11を壁掛け設置させる。電力変換装置11は、筐体2の前面に設けた前面パネル3の固定螺子を緩めて、筐体2から前面パネル3を予め外しおく。電力変換装置11は、筐体2から第1本体部41を予め外しおく。取付工程では、図4に示すように、カバー部4のうち、第2本体部42が筐体2に取り付けられた状態となっている。第2本体部42は、筐体2に第2本体部42が嵌め合わせた状態で螺子止めが行われている。
次に、取付工程では、前面パネル3と第1本体部41とを筐体2から取り外した状態で、壁面50aaから導出した配線12を筐体2の内部に引き込む。筐体2の内部に引き込まれた配線12は、筐体2に収納されている電力変換器11aと接続される。取付工程では、電力変換器11aと接続された配線12の配線引出口50ab周りを充填材50dで封止される。取付工程では、配線12が電力変換器11aに接続された状態で、第1本体部41を第2本体部42に合わせて筐体2の内側から螺子で固定する。その後、通孔4acを用いて第1本体部41を筐体2に螺子止めする。図4に示す白抜きの矢印の向きは、第1本体部41を、第2本体部42に合わせる方向を例示している。カバー部4では、第2本体部42に第1本体部41が合わせられることで、配線12が鉛直方向の上方に向くように第2開口部4b2から導出される。
取付工程では、配線12が接続された状態で、シール材を介して、筐体2に第1本体部41を嵌め合わせる。取付工程では、筐体2と第1本体部41とが螺子止めされた後、カバー部4の第2開口部4b2と配線12との隙間を封止材で封止する。
取付工程では、図2に示すように、前面パネル3の嵌合部3abを、筐体2の上板21dから突出する爪部21d1に引っ掛けた状態で、前面パネル3が筐体2の前面を塞ぐように配置させる。前面パネル3は、固定螺子を用いて、筐体2に前面パネル3を固定される。電力変換装置11は、第1螺子7により前面パネル3を筐体2に固定されることで、壁面50aaへの取り付けを行うことができる。
1 電装部品
2 筐体
2aa 取付面
2ab 貫通口
3 前面パネル
4 カバー部
4a 取付部
4b 筒状部
4b1 第1開口部
4b2 第2開口部
5 補助カバー
11 電力変換装置
12 配線
41 第1本体部
42 第2本体部
50aa 壁面
50ab 配線引出口
50d 充填材

Claims (4)

  1. 直流電力を交流電力に電力変換する電装部品と、該電装部品を内部に収納し前面が開口する箱状の筐体と、該筐体の前面を塞ぐように配置される前面パネルと、屋外側の壁面に取り付けられる前記筐体の取付面に設けられた前記筐体の貫通口を覆うカバー部と、を備え、
    前記カバー部は、前記筐体に取り付けられる取付部と、前記電装部品と電気的に接続する配線を挿通する筒状部とを備え、
    前記筒状部は、前記筐体の外部に向かって開口する第1開口部と、該第1開口部と反対側で前記筐体の内部に向かって開口する第2開口部とを有しており、
    前記第2開口部は、前記第1開口部における鉛直方向の下端より鉛直方向の上方に設けられており、
    前記カバー部は、少なくとも第1本体部と、該第1本体部と取り外しできる第2本体部で構成されており、
    前記カバー部は、さらに、前記第1本体部と前記第2本体部とが合わさった状態において、前記第1本体部と前記第2本体部は、少なくとも前記取付部と前記筒状部とを構成することを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記第1本体部は、前記第2本体部が前記筐体に螺子止めされた後、少なくとも前記筐体の内部から螺子止めされることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第2本体部は、前記第1開口部を塞ぐ補助カバーを第2本体部と着脱自在に構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記カバー部は、前記壁面の配線引出口から引き出された前記配線と前記配線引出口との隙間を塞ぐ充填材が収納される収納空間を備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2015030960A 2015-02-19 2015-02-19 電力変換装置 Active JP6384793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030960A JP6384793B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030960A JP6384793B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016152766A JP2016152766A (ja) 2016-08-22
JP6384793B2 true JP6384793B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=56696846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030960A Active JP6384793B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6384793B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023090873A1 (ko) * 2021-11-18 2023-05-25 엘지이노텍 주식회사 컨버터

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018174615A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気機器
JP6992449B2 (ja) * 2017-11-28 2022-01-13 富士電機株式会社 インバータ装置
JP2020205344A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 筐体、それを備える電気機器、及び電力変換装置
CN114747129A (zh) 2019-11-28 2022-07-12 三菱电机株式会社 电力转换装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119554U (ja) * 1974-07-31 1976-02-13
JPH11122935A (ja) * 1997-10-07 1999-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP4452347B2 (ja) * 1999-08-04 2010-04-21 積水化学工業株式会社 太陽光発電システムの配線取付構造
US8530757B2 (en) * 2011-03-04 2013-09-10 Thomas & Betts International, Inc. Water-resistant while-in-use electrical box

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023090873A1 (ko) * 2021-11-18 2023-05-25 엘지이노텍 주식회사 컨버터

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016152766A (ja) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384793B2 (ja) 電力変換装置
JP6460527B2 (ja) 屋外設置用電気機器
JP5527354B2 (ja) 電力変換装置
JP7012258B2 (ja) 照明装置及び照明器具
JP6323780B2 (ja) 照明器具
JP7165871B2 (ja) 照明器具
JP5951360B2 (ja) 屋外設置機器
US8382344B2 (en) Remote ballast assembly
JP6440058B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP6872718B2 (ja) 照明器具
JP6872719B2 (ja) 照明器具
JP7320725B2 (ja) 筐体、それを備える電気機器、及び電力変換装置
JP6857842B2 (ja) 非常用照明装置及び照明器具
JP6799810B2 (ja) 照明器具
JP2018137182A (ja) 照明器具
JP6893315B2 (ja) 電池ユニット及び照明器具
JP6967723B2 (ja) 照明器具
JP2022060204A (ja) 照明装置及び照明器具
JP6857844B2 (ja) 非常用照明装置及び照明器具
JP2020205344A (ja) 筐体、それを備える電気機器、及び電力変換装置
JP6839812B2 (ja) 照明器具
CA2920614A1 (en) Modular light fixture
JP2017010630A (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP6593747B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP2023099728A (ja) 照明装置及び照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171023

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6384793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151