JP6382988B2 - ポリエーテルイミドとその製造方法、および同材料からなる物品 - Google Patents

ポリエーテルイミドとその製造方法、および同材料からなる物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6382988B2
JP6382988B2 JP2016542809A JP2016542809A JP6382988B2 JP 6382988 B2 JP6382988 B2 JP 6382988B2 JP 2016542809 A JP2016542809 A JP 2016542809A JP 2016542809 A JP2016542809 A JP 2016542809A JP 6382988 B2 JP6382988 B2 JP 6382988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
halophthalimide
composition
less
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016542809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016532766A (ja
Inventor
エル. クールマン、マシュー
エル. クールマン、マシュー
Original Assignee
サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ, サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2016532766A publication Critical patent/JP2016532766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6382988B2 publication Critical patent/JP6382988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/1053Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/74Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polycondensates of cyclic compounds, e.g. polyimides, polybenzimidazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

本開示は、ポリエーテルイミドとそれを含む組成物、その製造方法および同組成物で形成される物品に関する。
ポリエーテルイミド(「PEI」)は、ガラス転移温度(「Tg」)が180℃超の非晶質、透明および高性能なポリマーである。さらに、PEIは、高強度、高耐熱性、高弾性率および広い耐薬品性を有し、自動車、遠隔通信、航空宇宙、電気/電子、輸送、ヘルスケアなどの多様な用途で広範に使用されている。
ポリエーテルイミドは、商業的には、「ハロ置換プロセス」によって製造できる。ハロゲン置換無水物をジアミンと反応させてビスハロフタルイミドを形成する。その後、ビスハロフタルイミドをジヒドロキシ化合物の金属塩と反応させる。ハロ置換プロセスで製造されたポリエーテルイミドの製造に関する広範な研究にもかかわらず、さらなる改善が依然として求められている。例えば、クロロ置換の手法によって、ポリマーの4−エーテル結合と3−エーテル結合の比を顕著に変化させることが可能である。4−異性体の高い含量に限って、ニトロ化プロセスがより早期に行われ、4−異性体:3−異性体の95:5の異性体比を得ることができる。ハロ置換プロセスは、ポリマー中の4−エーテル結合と3−エーテル結合のいずれの比も有するポリエーテルイミド材料を可能にするが、ハロゲン化物のレベルが、電気/電子用途での使用に要求される900ppmを超える。
従って、特性が向上したポリエーテルイミド、特に、Tgと流動性が向上し、ハロゲン化副生成物や環式副生成物を含む副生成物の濃度が低下したポリエーテルイミドの製造方法が当分野では依然として求められている。こうした向上が、ポリエーテルイミドの他の望ましい特性、例えば、熱変形温度、ビカット温度および高引張降伏点強度などのうちの1つ以上に著しく悪影響を与えることなく達成されれば、さらに有利であろう。
ある実施形態において、ポリマー組成物は、下式の構造:
{式中、
nは1より大きく、
各Rは同一であっても異なっていてもよく、6〜30個の炭素原子を有する芳香族炭化水素基、そのハロゲン化誘導体、2〜10個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖のアルキレン基、3〜10個の炭素原子を有するシクロアルキレン基または下式の構造:
[式中、Qは、−O−、−S−、−C(O)−、−SO−、−SO−、−C2y−(yは1〜5)およびそのハロゲン化誘導体から選択される]
の二価の基から選択され、
各Zは同一であっても異なっていてもよく、1〜6個のC1−18アルキル基、1〜8個のハロゲン原子もしくはこれらの組み合わせで任意選択的に置換された芳香族C6−24単環式または多環式部分であり、
−O−Z−O−基とフェニル置換基との間の二価の結合は3,3’位置、3,4’位置、4,3’位置および4,4’位置にあって、ビス(ハロフタルイミド)組成物の質量に対して、
少なくとも15質量%の下式の構造:
の3,3’−ビス(ハロフタルイミド)と、
17質量%超〜85質量%未満の下式の構造:
の4,3’−ビス(ハロフタルイミド)と、
0超〜27質量%未満の下式の構造:
の4,4’−ビス(ハロフタルイミド)
(式中、各Xは、独立して、フッ素、クロロ、ブロモまたはヨードであり、Rは上記に定義したものである)
とを含むビス(ハロフタルイミド)組成物から作製される}
を有するポリエーテルイミドを含み、
前記ポリエーテルイミドは、前記ビス(ハロフタルイミド)組成物と、1.6〜2.0モル%過剰の下式の構造:
(式中、Mはアルカリ金属であり、Zは上記で定義したものである)
のジヒドロキシ芳香族化合物のアルカリ金属塩とを、2〜4モル%の末端キャッピング剤の存在下で触媒重合反応させた生成物であり、
前記ポリエーテルイミドは、220℃を超えるTg;20〜35質量%の固形分;少なくとも42,000DaのMw;900質量ppm、好ましくは750質量ppmの最大塩化物含量;最大700質量ppm、好ましくは最大650質量ppmのOH末端基ポリマー官能性を有し;
前記ポリエーテルイミドの低せん断粘度が、10質量%未満の4,3’−ビス(ハロフタルイミド)を含むビス(ハロフタルイミド)組成物から作製したポリエーテルイミドよりも少なくとも30%低い。
別の実施形態において、前記ポリマー組成物は、47質量%超〜85質量%未満の4,3’−ビス(ハロフタルイミド)を含む。
別の実施形態において、Rが、下式の構造:
[式中、Qは、−O−、−S−、−C(O)−、−SO−、−SO−、−C2y−(yは1〜5の整数)およびそのハロゲン化誘導体から選択される]
の二価の基であり;
Zが、下式の構造:
[式中、Qは、−O−、−S−、−C(O)−、−SO−、−SO−、−C2y−(yは1〜5の整数)またはそのハロゲン化誘導体である]
の二価の基である。
また、前記ビス(ハロフタルイミド)組成物が、その質量に対して、
少なくとも15質量%の下式の構造:
の3,3’−ビス(クロロフタルイミド)と、
17質量%超〜85質量%未満の下式の構造:
の4,3’−ビス(クロロフタルイミド)と、
0超〜27質量%未満の下式の構造:
の4,4’−ビス(クロロフタルイミド)
(式中、Rは上記で定義したものである)
とを含むポリエーテルイミド組成物も開示される。
別の実施形態において、ポリエーテルイミド組成物の製造方法は、
1.6〜2.0モル%過剰の下式の構造:
(式中、Mはアルカリ金属であり、Zは、1〜6個のC1−8アルキル基、1〜8個のハロゲン原子またはそれらの組み合わせで任意選択的に置換された芳香族C6−24単環式または多環式部分である)
のジヒドロキシ芳香族化合物のアルカリ金属塩と、
ビス(ハロフタルイミド)組成物の質量に対して、
少なくとも15質量%の下式の構造:
の3,3’−ビス(ハロフタルイミド)と、
17質量%超〜85質量%未満の下式の構造:
の4,3’−ビス(ハロフタルイミド)と、
0超〜27質量%未満の下式の構造:
の4,4’−ビス(ハロフタルイミド)
{式中、各Rは、6〜30個の炭素原子を有する芳香族炭化水素基、そのハロゲン化誘導体、2〜10個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖のアルキレン基、3〜10個の炭素原子を有するシクロアルキレン基または下式の構造:
[式中、Qは、−O−、−S−、−C(O)−、−SO−、−SO−並びに−C2y−(yは1〜5)およびそのハロゲン化誘導体から選択される]
の二価の基から選択され、
各Xは、独立して、フッ素、クロロ、ブロモまたはヨードである}
を含むビス(ハロフタルイミド)組成物とを反応させるステップと;
2〜4モル%のナトリウムフェノキシドの誘導体をポリエーテルイミドに添加して下式の構造:
(式中、nは1より大きく、各Rは同一であっても異なっていてもよく、上記で定義したものであり、各Zは同一であっても異なっていてもよく、上記で定義したものであり、−O−Z−O−基とフェニル置換基との間の二価の結合は3,3’位置、3,4’位置、4,3’位置および4,4’位置にある)
のポリエーテルイミドを製造するステップを備え;
前記ポリエーテルイミドは、220℃を超えるTg;20〜35質量%の固形分;少なくとも42,000DaのMw;900ppmの最大塩化物含量;最大700ppmのOH末端基ポリマー官能性を有し;
前記ポリエーテルイミドの低せん断粘度が、10%未満の4,3’−ビス(ハロフタルイミド)を含むビス(ハロフタルイミド)組成物から作製したポリエーテルイミドよりも少なくとも30%低い。
上記ポリエーテルイミドを含む組成物が開示される。
上記組成物の製造方法は、上述のポリエーテルイミドの組成物を溶融混合するステップを備える。
上記の組成物を含む物品も開示される。ある実施形態において、物品は、反射板、光学レンズ、光ファイバーコネクタおよび接着剤、具体的には金属をポリ(テトラフルオロエチレン)などのフッ素ポリマーに接着する接着剤から選択される。別の実施形態において、物品は、(i)第1の表面を有するポリテトラフルオロエチレン基材と、(ii)第2の表面を有する金属基材と、(iii)前記ポリテトラフルオロエチレン基材と前記金属との間に配置された本発明のポリマー組成物とを含む。
上記物品の形成方法は、上記の組成物を成形するか、押出するか、ブロー成形するか、または射出成形して前記物品を形成するステップを備える。
図面、詳細な説明および実施例によって本発明をさらに説明する。
比較例2〜5で使用した組成物と比較して、本発明者らの発明の組成物では、塩素およびOH置換基が実質的に少なかったことを要約する。
本発明者らは、ハロ置換プロセスによるポリエーテルイミドの調製で使用されるビス(ハロフタルイミド)位置異性体の添加の様式とタイミングを正確に制御することによって、残留物と副生成物の含量が減少、特に、ハロゲン含量が900ppm未満であるポリエーテルイミドが得られることを見出した。さらに、前記ポリエーテルイミドにおいては、低せん断粘度を含めた化学的および物理的特性が向上し得る。
作用例を除き、あるいは別途明示がある場合を除き、本明細書および特許請求の範囲で用いられている成分量や反応条件等を表す数字や表現は、すべての場合について「約」という用語で修飾されるものと理解されたい。本特許出願においては種々の数値範囲が開示される。これらの範囲は連続的であり、最小値と最大値間のすべての数値を含む。別途明示がある場合を除き、本出願の種々の数値範囲は近似である。同じ成分あるいは特性に係る範囲はすべて終点を含むものであり、該終点は互いに独立に組み合わせ可能である。
別途明示がある場合やポリスチレン標準に言及される場合を除き、本出願中の分子量はすべて質量平均分子量を指す。こうした分子量はすべてamu単位で表される。
単数表現は量の限定を示すものではなく、参照されたアイテムが少なくとも1つ存在することを示すものである。本明細書での「その組み合わせ」とは、参照された要素の1つまたは複数と、任意選択的には参照されていない類似の要素と、を含むものである。明細書全体に亘る「一実施形態」、「別の実施形態」、「ある実施形態」、「一部の実施形態」などは、該実施形態に関連して記載された特定の要素(例えば、特徴、構造、特性およびまたは特質)が記載の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味し、他の実施形態には含まれていてもいなくてもよい。また、記載された要素(類)は、種々の実施形態において任意の好適な方法で組み合わせられ得るものと理解されるべきである。
化合物は標準命名法を用いて記載される。例えば、表記のいかなる基によっても置換されていない位置は、その価電子帯が表示された結合または水素原子によって満たされているものと理解されるべきである。2つの文字または記号間以外のダッシュ(「−」)は、置換基の結合点を示す。例えば、−CHOは、カルボニル基の炭素を経由して結合される。
用語「アルキル」は、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチル、n−ヘキシル、s−ヘキシル、n−ヘプチル、s−ヘプチル、n−オクチルおよびs−オクチルなどの、特定の数の炭素原子を有するC1−30分岐鎖および直鎖の不飽和脂肪族炭化水素基を含む。「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する直鎖または分岐鎖の一価炭化水素基(例えば、エテニル−(−HC=CH))を意味する。「アルコキシ」は、例えば、メトキシ、エトキシおよびsec−ブチルオキシ基などの、酸素経由で結合したアルキル基(すなわち、アルキル−O−)を意味する。
用語「アリール」は、フェニル、トロポン、インダニルまたはナフチルなどの、特定の数の炭素原子を含有する芳香族部分を意味する。「アルキレン」は、直鎖または分岐鎖の飽和二価脂肪族炭化水素基(例えば、メチレン(−CH−)またはプロピレン(−(CH−))を意味する。
「シクロアルキレン」は、環状アルキレン基、−C2n−x(式中、xは、環化で置換された水素の数)を意味する。「シクロアルケニル」は、1つ以上の炭素−炭素二重結合を有する環(環員がすべて炭素である)を1つ以上有する一価の基(例えば、シクロペンチルおよびシクロヘキシル)を意味する。
接頭辞「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードおよびアスタチン置換基を1つ以上含む基または化合物を意味する。異なるハロ基の組み合わせ(例えば、ブロモとフルオロ)も存在できる。ある実施形態においてクロロ基だけが存在する。
接頭辞「ヘテロ」は、化合物または基が、少なくとも1つのヘテロ原子環(例えば、1個、2個または3個のヘテロ原子(それぞれ独立に、N、O、S、SiまたはP))を含むことを意味する。
「置換」は、置換される原子の正常な原子価を超過しないことを条件に、水素に代わって、C1−9アルコキシ、C1−9ハロアルコキシ、ニトロ(−NO)、シアノ(−CN)、C1−6アルキルスルホニル(−S(=O)−アルキル)、C6−12アリールスルホニル(−S(=O)−アリール)、チオール(−SH)、チオシアノ(−SCN)、トシル(CHSO−)、C3−12シクロアルキル、C2−12アルケニル、C5−12シクロアルケニル、C6−12アリール、C7−13アリールアルキレン、C4−12ヘテロシクロアルキルまたはC3−12ヘテロアリールから独立して選択された少なくとも1個(例えば、1個、2個、3個または4個)の置換基で化合物または基が置換されることを意味する。
別途明示される場合を除き、すべてのASTM試験は、ASTM標準2003年版に基づくものである。
前記ポリエーテルイミドは、下式(1)で表される:
式中、nは1より大きく、例えば、10〜1,000以上であり、より具体的には10〜500である。
式(1)中、R基は、C6−20芳香族炭化水素基もしくはそのハロゲン化誘導体、直鎖もしくは分岐鎖のC2−20アルキレン基もしくはそのハロゲン化誘導体、C3−8シクロアルキレン基もしくはそのハロゲン化誘導体、または式(2)の二価の基:
[式中、Qは、−O−、−S−、−C(O)−、−SO−、−SO−、−C2y−(yは1〜5の整数)、そのハロゲン化誘導体(パーフルオロアルキレン基を含む)である]
などの置換または非置換の二価有機基である。特定の実施形態において、Rはm−フェニレンまたはp−フェニレンである。
式(1)中のZ基も置換または非置換の二価有機基であり、1〜6個のC1−8アルキル基、1〜8個のハロゲン原子またはそれらの組み合わせで任意選択的に置換された芳香族C6−24単環式または多環式部分であり得、但し、Zの原子価は超過しない。典型的なZ基は、下式(3)のジヒドロキシ化合物から誘導された基を含む:
式中、RおよびRは、それぞれハロゲン原子または一価の炭化水素基を示し、同一であっても、異なっていてもよく;pおよびqは、それぞれ独立して、0〜4の整数であり;cは0〜4であり;Xは、ヒドロキシ置換芳香族基を結合する架橋基であり、各Cアリーレン基の架橋基とヒドロキシ置換基は、該Cアリーレン基上で互いにオルト、メタまたはパラ(具体的にはパラ)に配置されている。架橋基Xは、単結合、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−またはC1−18有機基であり得る。前記C1−18有機架橋基は、環式または非環式であり得、芳香族または非芳香族であり得、さらに、ハロゲン、酸素、窒素、硫黄、ケイ素またはリンなどのヘテロ原子を含み得る。該C1−18有機基は、それに結合するCアリーレン基が互いに共通のアルキリデン炭素か、またはC1−18有機架橋基の異なる炭素に結合されるように配置され得る。Z基の具体例は、式(3a)の二価の基である:
式中、Qは、−O−、−S−、−C(O)−、−SO−、−SO−、−C2y−(yは1〜5の整数)、そのハロゲン化誘導体(パーフルオロアルキレン基を含む)である。特定の実施形態では、Zは、Qが2,2−イソプロピリデンであるビスフェノールAから誘導される。
別の特定の実施形態では、前記ポリエーテルイミドは、Rが式(2)の二価の基(Qが−C2y−(yは1〜5の整数)またはそのハロゲン化誘導体、Zが式(3)の基)である式(1)の構造単位を1個超、具体的には10〜1,000個、より具体的には10〜500個含む。特定の実施形態において、Rはm−フェニレン、p−アリーレンジフェニルスルホンまたはそれらの組み合わせであり、Zは、2,2−(4−フェニレン)イソプロピリデンである。例えば、ポリエーテルイミドスルホンは、R基の少なくとも50モル%が、Qが−SO−である式(2)のものであり、残りのR基が、独立して、p−フェニレンまたはm−フェニレンまたは前述のものを少なくとも1つ含む組み合わせであり;Zは、2,2−(4−フェニレン)イソプロピリデンである式(1)の構造単位を含む。
前記ポリエーテルイミドは、コポリマーであってもよく、ポリエーテルイミドの組み合わせも使用できる。ある実施形態において、前記ポリエーテルイミドは、任意選択的に、追加のイミド構造単位、例えば、下式(4)のイミド単位を含む:
式中、Rは式(1)で説明したものであり、Wは、下式(5)のリンカーである。
これらの追加の構造イミド単位の量は、合計の単位数に対して0〜10モル%、具体的には0〜5モル%、より具体的には0〜2モル%であり得る。ある実施形態において、前記ポリエーテルイミド中に追加のイミド単位が存在しない。
前記ポリエーテルイミドは、いわゆる「ハロ置換」法または「クロロ置換」法で調製される。この方法では、下式(6)のハロフタル酸無水物:
(式中、Xはハロゲン)を、式(7)の有機ジアミン:
(式中、Rは式(1)中で説明したもの)で縮合して、式(8)のビス(ハロフタルイミド):
を形成する。
ある実施形態において、Xはハロゲン、具体的にはフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード、より具体的にはクロロである。異なるハロゲンの組み合わせも使用できる。
式(7)のアミン化合物の典型的な例としては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、トリメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、1,12−ドデカンジアミン、1,18−オクタデカンジアミン、3−メチルヘプタメチレンジアミン、4,4−ジメチルヘプタメチレンジアミン、4−メチルノナメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘキサメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘプタメチレンジアミン、2、2−ジメチルプロピレンジアミン、N−メチル−ビス(3−アミノプロピル)アミン、3−メトキシヘキサメチレンジアミン、1,2−ビス(3−アミノプロポキシ)エタン、ビス(3−アミノプロピル)スルフィド、1,4−シクロヘキサンジアミン、ビス−(4−アミノシクロヘキシル)メタン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、m−キシレンジアミン、p−キシレンジアミン、2−メチル−4,6−ジエチル−1,3−フェニレン−ジアミン、5−メチル−4,6−ジエチル−1,3−フェニレン−ジアミン、ベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、1,5−ジアミノナフタレン、ビス(4−アミノフェニル)メタン、ビス(2−クロロ−4−アミノ−3、5−ジエチルフェニル)メタン、ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,4−ビス(b−アミノ−t−ブチル)トルエン、ビス(p−b−アミノ−t−ブチルフェニル)エーテル、ビス(p−b−メチル−o−アミノフェニル)ベンゼン、ビス(p−b−メチル−o−アミノペンチル)ベンゼン、1,3−ジアミノ−4−イソプロピルベンゼン、ビス(4−アミノフェニル)エーテルおよび1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサンが挙げられる。これらのアミンの組み合わせも使用できる。スルホン基を含有する式(7)のアミン化合物の典型的な例としては、ジアミノジフェニルスルホン(DDS)およびビス(アミノフェノキシフェニル)スルホン(BAPS)が挙げられる。前述のアミンのいずれかを含む組み合わせも使用できる。
特定の実施形態において、ジアミン(7)は、m−フェニレンジアミン(7a)またはp−フェニレンジアミン(7b)である:
式中、RおよびRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、C−C20脂肪族基、C−C40芳香族基であり、aおよびbはそれぞれ独立して0〜4である。具体例としては、m−フェニレンジアミン(mDA)、p−フェニレンジアミン(pDA)、2,4−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、2−メチル−4,6−ジエチル−1,3−フェニレンジアミン、5−メチル−4,6−ジエチル−1,3−フェニレンジアミンまたは1,3−ジアミノ−4−イソプロピルベンゼンが挙げられる。前述のアミンのいずれかを含む組み合わせも使用できる。
ハロフタル酸無水物(6)とアミン(7)の縮合(イミド化)は、触媒の有無にかかわらず実施できる。イミド化のための典型的な相間移動触媒としては、ナトリウムフェニルホスフィナート(SPP)、酢酸、ヘキサエチルグアニジニウムクロリド、安息香酸、フタル酸またはこれらの置換誘導体が挙げられる。ある実施形態において、ナトリウムフェニルホスフィナートをイミド化触媒として使用する。該触媒は、使用する場合、反応を促進するのに有効な量、例えば、ジアミンの質量に対して約0.1〜0.3質量%で存在する。
ナトリウムフェノキシドの誘導体から選択される末端キャッピング剤を、有効な量、例えば、ポリマーに対して2〜4モル%で添加する。ナトリウムフェノキシド誘導体としては、フェノールナトリウムおよびナトリウムp−クミルフェノールが挙げられる。
反応は、一般に、比較的非極性の溶媒、好ましくは沸点が約100℃超、具体的には約150℃超であるもの、例えば、o−ジクロロベンゼン、ジクロロトルエン、1,2,4−トリクロロベンゼン、ジフェニルスルホンや、アニソール、ベラトロール、ジフェニルエーテルまたはフェネトールなどのモノアルコキシベンゼンの存在下で行われる。特に、o−ジクロロベンゼンおよびアニソールを挙げることができる。
ビス(ハロフタルイミド)(8)は、一般に、少なくとも110℃、具体的には150℃〜275℃、より具体的には175〜225℃で調製される。110℃より低い温度では、反応速度が経済的な運転としては遅すぎる可能性がある。大気圧または例えば最大5気圧までの超大気圧も、蒸発による溶媒の逸失なく高温の使用を容易にするために使用できる。
溶媒、ジアミン(7)およびハロフタル酸無水物(6)は、ビス(ハロフタルイミド)(8)を形成する反応中の合計固形分が、約40質量%、25質量%または約17質量%を超えない量で組み合わせることができる。「合計固形分」は、反応のいずれの時間においても、その中に存在する液体を含む合計の質量のパーセンテージとして反応物の割合を表す。
ハロフタル酸無水物(6)とジアミン(7)とのモル比は1.98:1〜2.04:1、具体的には2:1が用いられる。他の比率を用いることができるが、無水物またはジアミンの量が少し過剰であることが望ましいことであり得る。ハロフタル酸無水物(6)とジアミン(7)との間の適切な化学量論バランスを維持して、ポリマーの分子量を制限し得る望ましくない副生成物を防ぐか、かつ/またはアミン末端基を有するポリマーを生じさせる。したがって、ある実施形態において、イミド化は、ジアミン(7)をハロフタル酸無水物(6)と溶媒との混合物に添加して、ハロフタル酸無水物とジアミンとの目標の初期モル比を有する反応混合物を形成するステップと;反応混合物を少なくとも100℃の温度に加熱する(任意選択的にイミド化触媒の存在下で)ステップと;加熱した反応混合物のモル比を分析して、ハロフタル酸無水物(6)とジアミン(7)との実際の初期モル比を決定するステップと;必要に応じて、ハロフタル酸無水物(6)またはジアミン(7)を分析した反応混合物に添加して、ハロフタル酸無水物(6)とジアミン(7)とのモル比を2.01〜2.3に調整するステップにより進行する。
望ましい範囲の異性体の混合物を製造するために、4−ハロフタル酸無水物と3−ハロフタル酸無水物を、例えば、75:25〜25:75、60:40〜40:60または約50:50の相対比で添加する。
イミド化後、ビス(ハロフタルイミド)(8):
のハロゲン基Xを、式(9)
(式中、Mはアルカリ金属であり、Zは、式(1)で説明したもの)のジヒドロキシ芳香族化合物のアルカリ金属塩との反応によって置換して、式(1):
(式中、n、RおよびZは、上記に定義したものである)のポリエーテルイミドを提供する。
アルカリ金属Mは、いずれのアルカリ金属であり得、典型的にはカリウムまたはナトリウムである。アルカリ金属塩は、該金属と、1〜6個のC1−8アルキル基、1〜8個のハロゲン原子またはそれらの組み合わせで任意選択的に置換された芳香族C6−24単環式または多環式ジヒドロキシ化合物、例えば、式(3)の化合物、より具体的には式(3a)の基の1つに対応するジヒドロキシ化合物、さらにより具体的には式(10):
(式中、R、RおよびXは式(3)で説明したものである)のビスフェノール化合物との反応により得ることができる。例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(「ビスフェノールA」または「BPA」)が使用できる。
ビス(ハロフタルイミド)(8)とアルカリ金属塩(9)との反応による重合は、使用する反応条件下、特に温度下で実質的に安定である相間移動触媒の有無にかかわらず行うことができる。重合用の典型的な相間移動触媒としては、ヘキサアルキルグアニジニウムおよびα,ω−ビス(ペンタアルキルグアニジニウム)アルカン塩が挙げられる。以下、両方のタイプの塩を「グアニジニウム塩」と呼ぶ。
重合は、一般に、比較的非極性の溶媒、好ましくは沸点が約100℃超、具体的には約150℃超のもの、例えば、o−ジクロロベンゼン、ジクロロトルエン、1,2,4−トリクロロベンゼン、ジフェニルスルホンや、アニソール、ベラトロール、ジフェニルエーテルまたはフェネトールなどのモノアルコキシベンゼンの存在下で行う。特に、o−ジクロロベンゼンおよびアニソールを挙げることができる。あるいは、極性非プロトン性溶媒を使用でき、その例としては、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)およびN−メチルピロリジノン(NMP)が挙げられる。前述の溶媒の少なくとも1つを含む組み合わせを使用できる。
重合は、少なくとも110℃、具体的には150℃〜275℃、より具体的には175℃〜225℃の温度で実施できる。110℃より低い温度では、反応速度が経済的な運転としては遅すぎる可能性がある。蒸発による溶媒の逸失なく高温の使用を容易にするためには、大気圧、または例えば最高5気圧までの超大気圧が使用できる。
ある実施形態において、アルカリ金属塩(9)を有機溶媒に添加し、水を混合物から、例えばその共沸混合物として除去する。その後、ビス(ハロフタルイミド)(8)を添加し、水を混合物から、例えばその共沸混合物として除去し、続いて、有機溶媒中で予め乾燥した溶液に触媒を添加する。系からの水の除去は、1つ以上の反応器と連動した蒸留塔などの当分野で既知の手段を用い、バッチプロセス、半連続プロセスまたは連続プロセスのいずれかで達成できる。ある実施形態において、反応器から蒸留する水と非極性有機液体の混合物は、蒸留塔に送られ、ここで、水はオーバーヘッドから取り出され、溶媒は、望ましい固形濃度を維持するかまたは上昇させる割合で反応器内に再循環される。水を除去する他の方法としては、水を化学的または物理的に吸着する乾燥床に濃縮した留分を通す方法が挙げられる。
ビス(ハロフタルイミド)(8)とアルカリ金属塩(9)のモル比は、1.6〜2.0モル%過剰のジヒドロキシ芳香族化合物のアルカリ金属塩をもたらすものである。重合でのビス(ハロフタルイミド)(8)の固形分は、重合混合物の合計質量に対して15〜60質量%であり得る。
したがって、ビス(ハロフタルイミド)組成物からのポリエーテルイミドの製造方法は、触媒活性量の相間移動触媒の存在下、アルカリ金属塩(9)をビス(ハロフタルイミド)(8)と反応させるステップを備える。ポリエーテルイミドの望ましい特性が、ポリエーテルイミドを製造するために使用されるビス(ハロフタルイミド)(8)の位置異性体を注意深く選択することによって得ることができることが本発明者らによって見出された。特に、ビス(ハロフタルイミド)(8)は、3−ハロフタル酸無水物(6a)および/または4−ハロフタル酸無水物(6b)
から形成して3,3’−ビス(ハロフタルイミド)(8a)、3,4’−ビス(ハロフタルイミド)(8b)および/または4,4’−ビス(ハロフタルイミド)(8c)を得ることができる。
式(8b)からわかるように、Rが対称形である場合(例えば、1,3−フェニレンまたは1,4−フェニレン)、3,4’−異性体と4,3’−異性体は同じであるが、Rが対称形ではない場合(例えば、1−メチル−2,3−フェニレン)、3,4’−位置異性体と4,3’−位置異性体は同じではない。本明細書および特許請求の範囲において、3,4’−異性体への言及は、具体的には、Rが対称形であるか否かにかかわらず、4,3’−異性体を含んでいる。特定の実施形態において、3−クロロフタル酸無水物(3−ClPA)と4−クロロフタル酸無水物(4−ClPA)とジアミン(7)(例えば、m−フェニレンジアミン)との組み合わせを反応させて、3,3’−ビス(クロロフタルイミド)(3,3−ClPAMI)(1,3−ビス[N−(3−クロロフタルイミド)]ベンゼン)、3,4’−ビス(クロロフタルイミド)(3,4’−ClPAMI)(1,3−ビス[N−(3−クロロフタルイミド,4−クロロフタルイミド)]ベンゼン)および4,4’−ビス(クロロフタルイミド)(4,4’−ClPAMI)(1,3−ビス[N−(4−クロロフタルイミド)]ベンゼン)の混合物としてビス(クロロフタルイミド)(ClPAMI)組成物を製造する。
理論に拘束されることなく、3,4’−ビス(ハロフタルイミド)(8b)(例えば、3,4−ClPAMI異性体)の溶解度は、3,3−ビス(ハロフタルイミド)と4,4’−ビス(ハロフタルイミド)(3,3’−および4,4’−ClPAMI異性体)より約10倍大きいと考えられる。
したがって、ビス(ハロフタルイミド)組成物の合計質量に対して少なくとも15質量%、具体的には15〜85質量%未満、より具体的には17〜80質量%、または19〜75質量%の量で3,3’−ビス(ハロフタルイミド)(8a)、具体的には3,3’−ClPAMIを含むビス(ハロフタルイミド)組成物、具体的にはビス(クロロフタルイミド)組成物から、ポリエーテルイミドを製造する。別の実施形態において、ビス(ハロフタルイミド)組成物は、その質量に対して、15〜53質量%未満、具体的には17〜51質量%、より具体的には19〜49質量%の3,3’−ビス(ハロフタルイミド)(8a)、具体的には3,3’−ClPAMIを含む。
ビス(ハロフタルイミド)組成物、具体的にはビス(クロロフタルイミド)組成物は、さらに、4,3’−ビス(ハロフタルイミド)(8b)、具体的には3,4’−ClPAMIを、ビス(ハロフタルイミド)組成物の合計質量に対して10質量%超、具体的には10質量%超〜85質量%未満、または17質量%超〜85質量%未満、または18〜84質量%、または19〜82質量%、または25〜80質量%、または30〜78質量%含む。あるいは、ビス(ハロフタルイミド)組成物は、その合計質量に対して、4,3’−ビス(ハロフタルイミド)(8b)、具体的には3,4’−ClPAMIを、50〜85質量%、または68〜85質量%含む。別の実施形態において、ビス(ハロフタルイミド)組成物は、その質量に対して、式(8b)の4,3’−ビス(ハロフタルイミド)、具体的には3,4’−ClPAMIを、47超〜85質量%未満、または49〜80質量%、または51〜75質量%含む。
また、ビス(ハロフタルイミド)組成物、具体的にはビス(クロロフタルイミド)組成物は、4,4’−ビス(ハロフタルイミド)(8c)、具体的には4,4’−ClPAMIを、ビス(ハロフタルイミド)組成物の質量に対して、0超〜27質量%未満、具体的には1〜26質量%、または2〜24質量%、または3〜20質量%の量で含む。
したがって、ポリエーテルイミドの製造方法では、ジヒドロキシ芳香族化合物のアルカリ金属塩の第1の部分をビス(ハロフタルイミド)組成物と反応させて、第1の分子量を有する第1のポリエーテルイミドを形成し;ジヒドロキシ芳香族化合物のアルカリ金属塩の第2の部分を第1のポリエーテルイミドに添加して、第1の分子量より高い第2の分子量を有する第2のポリエーテルイミドを形成する。別の実施形態において、ジヒドロキシ芳香族化合物のアルカリ金属塩の第3の部分を第2のポリエーテルイミドに添加して、第2の分子量より高い第3の分子量を有する第3のポリエーテルイミドを形成する。さらに別の実施形態において、ジヒドロキシ芳香族化合物のアルカリ金属塩の第4の部分を第3のポリエーテルイミドに添加して、第3の分子量より高い第4の分子量を有する第4のポリエーテルイミドを形成する。その後、50,000〜60,000amuのMwを有するポリマーを製造するために、この生成物を含有する反応混合物に対して、追加のアルカリ金属塩の添加による修正を1〜5回、具体的には1〜3回、または1〜2回を行う。
上記のビス(ハロフタルイミド)組成物を用いて製造したポリエーテルイミドは、ポリエーテルイミド中の3,3’位置、3,4’位置、4,3’位置および4,4’位置に、ビス(ハロフタルイミド)組成物と同じかまたは実質的に同じ比率で−O−Z−O−基を有する。ある実施形態において、ポリエーテルイミドは、式(1)で表される:
式中、n、RおよびZは上記に定義したものである。さらに、前記ポリエーテルイミドは、その−O−Z−O−基の合計モル%に対して、0モル%超〜15モル%未満の−O−Z−O−基を3,3’位置に有し、17モル%超〜85モル%未満の−O−Z−O−基を3,4’位置および4’,3位置に有し、具体的には47質量%超〜85質量%未満の−O−Z−O−基を3,4’位置および4’,3位置に有し、0モル%超〜27モル%未満の−O−Z−O−基の二価の結合を4,4’位置に有する。ある実施形態において、前記ポリエーテルイミドは、15〜85モル%未満の−O−Z−O−基を3,3’位置に有し、47モル%超〜85モル%未満の−O−Z−O−基を4,3’位置および3,4’位置に有し、0モル%超〜27モル%未満の−O−Z−O−基を4,4’位置に有する。別の実施形態において、前記ポリエーテルイミドは、その−O−Z−O−基の合計モル%に対して、少なくとも15モル%の−O−Z−O−基の二価の結合を3,3’位置に有し、10モル%超の−O−Z−O−基を3,4’位置および4’,3位置に有し、27モル%未満の−O−Z−O−基を4,4’位置に有する。本明細書に開示したビス(ハロフタルイミド)組成物中の質量%を反映した他のモル%を使用することができる。当然、これらのポリエーテルイミドは、本明細書に開示した特性および特徴のうちのいずれかの1つまたは複数を有し得る。
上記のビス(ハロフタルイミド)組成物を用いて製造したポリエーテルイミドは、ポリエーテルイミドの質量部に対して、3,3’−ビス(ハロフタルイミド)、4,3’−ビス(ハロフタルイミド)および4,4’−ビス(ハロフタルイミド)のそれぞれを100ppm未満、具体的には80ppm未満、より具体的には60ppm未満含み得る。さらに、前記ポリエーテルイミドは、その質量部に対して、100ppm未満、具体的には80ppm未満、より具体的には60ppm未満の下式のハロ(ビスフタルイミド)を含み得る:
さらに、前記ポリエーテルイミドは、その質量部に対して、100ppm未満、具体的には80ppm未満、より具体的には60ppm未満の下式のビスフタルイミドを含み得る:
また、前記ポリエーテルイミドは、その質量部に対して、3,3’−ビス(ハロフタルイミド)、4,3’−ビス(ハロフタルイミド)、4,4’−ビス(ハロフタルイミド)およびハロ(ビスフタルイミド)を、合計200ppm未満、具体的には180ppm未満、より具体的には160ppm未満含み得る。
前記ポリエーテルイミドの質量平均分子量(Mw)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定した5,000〜100,000g/モル(g/モル)であり得る。一部の実施形態では、該Mwは、10,000〜80,000であり得る。本明細書で使用される分子量は、ポリスチレン標準質量平均分子量(Mw)を指す。
前記ポリエーテルイミドの固有粘度は、25℃のm−クレゾールで測定した0.2dL/g以上であり得る。この範囲内で、該固有粘度は、25℃のm−クレゾールで測定した0.35〜1.0dL/gであり得る。
前記ポリエーテルイミドのガラス転移温度は、ASTM試験D3418に準拠し、示差走査熱量測定法(DSC)で測定した180℃より高いものであり得、具体的には200〜315℃であり得る。ある実施形態において、前記ポリエーテルイミドのガラス転移温度は220〜240℃である。
組成物は、さらに、任意選択的に、補強充填材、例えば、平坦状、板状、および/または繊維状の充填材を含み得る。典型的には、平坦状、板状充填材の長さと幅は、厚みの少なくとも10倍大きく、ここで、厚さは1〜1000μmである。このタイプの典型的な補強充填材としては、ガラスフレーク、雲母、フレーク状炭化ケイ素、二ホウ化アルミニウム、アルミニウムフレークおよび鋼フレーク;表面処理した珪灰石を含む珪灰石;白亜、石灰石、大理石および合成の沈降炭酸カルシウムを含む、一般的に微粉砕粒子の形態の炭酸カルシウム;繊維状タルク、モジュラータルク、針状タルクおよび層状タルクを含むタルク;硬質カオリン、軟質カオリン、焼成カオリン、およびポリマーのマトリックス樹脂との相溶性を促進するために当分野で既知の種々のコーティングを有するカオリンを含むカオリン;雲母;並びに長石が挙げられる。
また、典型的な補強充填材としては、無機短繊維、天然鉱物繊維状充填材、単結晶繊維、ガラス繊維、セラミック繊維および有機強化繊維状充填材などの繊維状充填材が挙げられる。無機短繊維としては、ホウケイ酸ガラス、炭素繊維、並びにケイ酸アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムおよび硫酸カルシウム半水和物の少なくとも1つを含むブレンド由来のものが挙げられる。単結晶繊維または「ウィスカー」としては、炭化ケイ素、アルミナ、炭化ホウ素、鉄、ニッケルおよび銅の単結晶繊維が挙げられる。Eガラス、ECRガラス、Sガラス、NEガラス、石英などのガラス繊維を含むガラス繊維なども使用できる。
こうした補強充填材は、モノフィラメントまたはマルチフィラメント繊維の形態で提供され得、単独で使用しても、例えば、共織もしくはコア/シース、隣接、オレンジタイプもしくはマトリックス、および小繊維の構造によって、または繊維製造の分野の当業者に既知の他の方法によって、他のタイプの繊維と組み合わせて使用してもよい。典型的な共織構造としては、ガラス繊維−炭素繊維、炭素繊維−芳香族ポリイミド(アラミド)繊維、および芳香族ポリイミド繊維−ガラス繊維が挙げられる。繊維状充填材は、例えば、ロービング、0〜90度ファブリックなどの織成繊維補強材、連続ストランドマット、チョップドストランドマット、ティッシュ、紙およびフェルトなどの不織繊維補強材、並びにプリフォームおよび組紐といった3次元織り補強材の形態で供給され得る。
補強繊維の直径は5〜25μm、具体的には9〜15μmであり得る。成形用組成物の調製時には、長さが3mm〜15mmのチョップドストランドの形態のガラス繊維などの補強繊維を使用するのが好都合である。一方、これらの組成物で形成された物品では、混合中に相当な破砕が起こり得るため、長さは、典型的にはより短くなるであろう。剛性の繊維状充填材と平坦な板状充填材とを組み合わせて、例えば、成形物品の反りを低減できる。
一部の用途では、充填材の表面を化学カップリング剤で処理して、組成物中の熱可塑性樹脂への接着を向上させることが望ましいものであり得る。有用なカップリング剤の例としては、アルコキシシランおよびアルコキシジルコネートがある。アミノ、エポキシ、アミドまたはチオの官能性アルコキシシランが特に有用である。組成物を成形部品に形成するために必要な高い溶融温度での処理中に発泡またはガス発生を生じる可能性があるコーティングの分解を防ぐには、熱安定性の高い繊維コーティングが好ましい。
ポリエーテルイミド組成物に使用される補強充填材の量は大きく変わる可能性があり、望ましい物理的特性および難燃性をもたらすのに有効な量である。一部の例では、補強充填材は、組成物の合計質量に対して、10超〜60質量%、より具体的には15〜40質量%、さらにより具体的には20〜35質量%の量で存在する。
ポリエーテルイミド組成物は、さらに、任意選択的に、1つ以上の他のタイプの粒子状充填材を含んでもよい。典型的な粒子状充填材としては、融合シリカおよび結晶質シリカなどのシリカ粉末;窒化ホウ素粉末およびホウケイ酸粉末;アルミナおよび酸化マグネシウム(またはマグネシア);ケイ酸塩球;煙塵;セノスフェア;アルミノケイ酸塩(アーモスフェア(armosphere));天然ケイ砂;石英;珪岩;パーライト;トリポリ;珪藻土;合成シリカ;並びにそれらの組み合わせが挙げられる。上記の充填材はすべて、ポリマーマトリックス樹脂との粘着性および分散性の向上のために、シランで表面処理され得る。追加の粒子状充填材が存在する場合、ポリエーテルイミド組成物中のその量は大きく変わる可能性があり、望ましい物理的特性および難燃性をもたらすのに有効な量である。一部の例では、粒子状充填材の量は、組成物の合計質量に対して1〜80質量%、具体的には5〜30質量%、より具体的には5〜20質量%である。
ポリエーテルイミド組成物は、この種のポリマー組成物に通常組み込まれる種々の添加剤を含み得るが、いずれの添加剤も、該組成物の所望の特性に著しく悪影響を及ぼさないように選択する。典型的な添加剤としては、触媒(例えば、耐衝撃性改良剤とポリエステルとの間の反応促進用のもの)、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線(UV)吸収剤、失活剤、可塑剤、潤滑剤、離型剤、帯電防止剤、染料、顔料および光効果添加剤などの視覚効果剤、難燃剤、防滴剤並びに放射線安定剤が挙げられる。添加剤の組み合わせも使用できる。上述した添加剤(充填材はいずれも除く)の量は、一般に、前記組成物の合計質量に対して0.005〜20質量%、具体的には0.01〜10質量%である。
適した酸化防止剤は、ホスファイト、ホスホナイト、ヒンダードフェノールまたはこれらの混合物などの化合物であり得る。トリアリールホスファイトおよびアリールホスホネートを含むリン含有安定剤は有用な添加剤である。二官能性リン含有化合物も見過ごされ(unseeded)得る。好ましい安定剤の分子量は300以上であり得る。典型的な化合物の一部としては、Ciba Chemical社からIRGAPHOS 168として市販されているトリス−ジ−tert−ブチルフェニルホスファイトおよびDover Chemical社からDOVERPHOS S−9228として市販されているビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトが挙げられる。
ホスファイトおよびホスホナイトの例としては、トリフェニルホスファイト、ジフェニルアルキルホスファイト、フェニルジアルキルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)−ペンタエリスリトールジホスファイト、ジイソデシルオキシペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリス(tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチル−フェニル)4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト、2,2’,2’’−ニトリロ[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファイト]、2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファイトおよび5−ブチル−5−エチル−2−(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノキシ)−1,3,2−ジオキサホスフィランが挙げられる。
2種以上の有機リン化合物を含む組み合わせも考えられる。組み合わせて使用する場合、有機リン化合物は同じタイプであっても、異なるタイプであってもよい。例えば、組み合わせとしては2種のホスファイトであってもよく、またはホスファイトとホスホナイトであってもよい。一部の実施形態では、分子量が300以上のリン含有安定化剤が有用である。リン含有安定化剤、例えばアリールホスファイトの組成物中の量は、組成物の合計質量に対して0.005〜3質量%、具体的には0.01〜1.0質量%であってもよい。
ヒンダードフェノール、例えば、アルキル化モノフェノール、アルキル化ビスフェノール、アルキル化ポリフェノールも酸化防止剤として使用できる。典型的なアルキル化モノフェノールとしては、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール;2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール;2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール;2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ブチルフェノール;2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール;2,6−ジシクロフェニル−4−メチルフェノール;2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール;2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール;2,4,6−トリクロロヘキシルフェノール;2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシメチルフェノール;例えば2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノールといった側鎖が直線状または分岐状であるノニルフェノール;2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデク−1’−イル)フェノール;2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデク−1’−イル)フェノール;2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデク−1’−イル)フェノールおよびこれらの混合物が挙げられる。典型的なアルキリデンビスフェノールとしては、2,2’−メチレンビス−(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス−(6−tert−ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス−[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)−フェノール−]、2,2’−メチレンビス−(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス−(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス−(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス−[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス−[6−(α、α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス−(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス−(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル−)−6−tert−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス−(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタンおよびこれらの混合物が挙げられる。
ヒンダードフェノール化合物の分子量は300g/モル以上であり得る。高分子量であることによって、例えば300℃以上の高い処理温度で溶融するポリマー中のヒンダードフェノール部分が保持されやすくなる。ヒンダードフェノール安定剤の組成物中の量は、通常、組成物の合計質量に対して、0.005〜2質量%、具体的には0.01〜1.0質量%である。
離型剤の例としては、脂肪族および芳香族のカルボン酸並びにそれらのアルキルエステル、例えば、ステアリン酸、ベヘン酸、ペンタエリスリトールテトラステアレート、グリセリントリステアレートおよびエチレングリコールジステアレートが挙げられる。高密度ポリエチレン、直線状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン並びに同様のポリオレフィンホモポリマーおよびコポリマーなどのポリオレフィンも離型剤として使用することができる。組成物中の離型剤の量は、典型的には、組成物の合計質量に対して、0.05〜10質量%、具体的には0.1〜5質量%である。溶融処理中の溶融したポリマー混合物からの離型剤の逸出を防ぐために、好ましい離型剤の分子量は高く、典型的には300超であろう。
特に、組成物の耐薬品性および離型性を改良するために、任意のポリオレフィンを添加できる。ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテンなどのホモポリマーは、単独で、または組み合わせて使用できる。ポリエチレンは、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)または分岐状ポリエチレンとして添加できる。マレイン酸もしくはクエン酸もしくはそれらの無水物などのカルボン酸基を含む化合物との、アクリル酸エステルなどのアクリル酸基を含有する酸化合物との、さらに、前述したものの少なくとも1つを含む組み合わせとのコポリマーの形態のポリオレフィンも使用できる。ポリオレフィン、特にHDPETの量は、存在する場合、組成物の合計質量に対して、0超〜10質量%、具体的には0.1〜8質量%、より具体的には0.5〜5質量%である。
一部の実施形態では、前記組成物は、さらに、少なくとも1種の追加のポリマーを含み得る。こうした追加のポリマーの例としては、PPSU(ポリフェニレンスルホン)、ポリエーテルイミド、PSU(ポリスルホン)、PPET(ポリフェニレンエーテル)、PFA(パーフルオロアルコキシアルカン)、MFA(TFE(テトラフルオロエチレン)とPFVE(過フッ素化ビニルエーテル)とのコポリマー)、FEP(フッ素化エチレンプロピレンポリマー)、PPS(ポリ(フェニレンスルフィド)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PA(ポリアミド)、PBI(ポリベンズイミダゾール)およびPAI(ポリ(アミド−イミド))、ポリ(エーテルスルホン)、ポリ(アリールスルホン)、ポリフェニレン、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンズチアゾール、並びにこれらの混合物およびコポリマーが挙げられるが、これらに限定されない。存在する場合、ポリマーの量は、組成物の合計質量に対して0超〜20質量%、具体的には0.1〜15質量%、より具体的には0.5〜10質量%である。ある実施形態において、組成物は、本明細書に記載したポリエーテルイミド以外のポリマーを含まない。
顔料および/または染料添加剤などの着色剤も任意選択的に存在し得る。有用な顔料としては、例えば、酸化亜鉛、二酸化チタン、酸化鉄などの金属酸化物および混合した金属酸化物;硫化亜鉛などの硫化物;アルミン酸塩;スルホケイ酸ナトリウム、硫酸塩、クロム酸塩など;カーボンブラック;亜鉛フェライト;群青といった無機顔料;アゾ、ジアゾ、キナクリドン、ペリレン、ナフタレンテトラカルボン酸、フラバントロン、イソインドリノン、テトラクロロイソインドリノン、アントラキノン、エントロン、ジオキサジン、フタロシアニンおよびアゾレーキ;ピグメントレッド101、ピグメントレッド122、ピグメントレッド149、ピグメントレッド177、ピグメントレッド179、ピグメントレッド202、ピグメントバイオレット29、ピグメントブルー15、ピグメントブルー60、ピグメントグリーン7、ピグメントイエロー119、ピグメントイエロー147、ピグメントイエロー150およびピグメントブラウン24といった有機顔料;または前述した顔料の少なくとも1つを含む組み合わせが挙げられる。顔料の量は、一般に、組成物の合計質量に対して、0〜10質量%、具体的には0〜5質量%である。耐衝撃性の向上が望ましい場合には、二酸化チタンなどの顔料の平均粒径は5μm未満であろう。
また、前記組成物は、樹脂組成物に防滴または他の有益な特性を与えるのに有効な量のフッ素ポリマーも任意選択的に含み得る。一例では、フッ素ポリマーの量は、組成物の0.01〜5.0質量%である。適したフッ素ポリマーとその製造方法の例が、例えば、米国特許第3,671,487号、同3,723,373号および同3,383,092号に記載されている。適したフッ素ポリマーとしては、1つまたは複数のフッ素化α−オレフィンモノマー、例えば、CF=CF、CHF=CF、CH=CFおよびCH=CHF、並びに、例えばCFCF=CF、CFCF=CHF、CFCH=CF、CFCH=CH、CFCF=CHF、CHFCH=CHFおよびCFCF=CHなどのフルオロプロピレン由来の構造単位を含むホモポリマーおよびコポリマーが挙げられる。
例えば、ポリ(テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン)といった2つ以上のフッ素化α−オレフィンモノマー由来の構造単位を含むコポリマー、並びにポリ(テトラフルオロエチレン−エチレン−プロピレン)コポリマーなどの、1つ以上のフッ素化モノマーと該フッ素化モノマーと共重合可能な1つ以上のフッ素化されていないモノエチレン性不飽和モノマー由来の構造単位を含むコポリマーも使用できる。適した非フッ素化モノエチレン性不飽和モノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、ブテンなどのα−オレフィンモノマー、メチルメタクリレート、ブチルアクリレートなどのアクリレートモノマー等が挙げられ、ポリ(テトラフルオロエチレン)ホモポリマー(PTFE)が好ましい。
フッ素ポリマーは、芳香族ポリカーボネートまたはポリエーテルイミド樹脂などのポリマーと予め混合できる。例えば、米国特許第5,521,230号に開示されているように、例えば、フッ素ポリマーとポリカーボネート樹脂との水分散液を蒸気沈殿させて、熱可塑性樹脂組成物中で防滴剤として使用されるフッ素ポリマー濃縮物を形成することができる。別の方法として、フッ素ポリマーをカプセル化することができる。
一部の例では、本質的に臭素および塩素を含まないポリエーテルイミド組成物を有することが望ましい。臭素および塩素を「本質的に含まない」とは、前記組成物が、その質量に対して臭素および塩素を3質量%未満有し、他の実施形態では、臭素および塩素を1質量%未満有することを意味する。他の実施形態では、前記組成物はハロゲンフリーである。「ハロゲンフリー」とは、ハロゲン含量(フッ素、臭素、塩素およびヨウ素の合計量)が、組成物合計質量に対して1000質量ppm以下であると定義される。ハロゲン量は、原子吸光法などの通常の化学分析で求められる。
前記ポリエーテルイミド組成物は、緊密混合を形成する条件下で成分を混合することによって調製できる。こうした条件には、多くの場合、単軸または二軸スクリュー押出機、ミキシングボウル、または成分にせん断を印加できる同様の混合装置内での溶融混合が含まれる。二軸スクリュー押出機は、単軸スクリュー押出機より混合能力および自己拭き取り能力が高いことから好適であることが多い。組成物中の揮発性不純物を除去するために、押出機の少なくとも1つのベント口を通して混合物を真空にすることが好都合であることが多い。ポリエーテルイミドポリマーを乾燥後に溶融することが好都合であることが多い。溶融処理は、過剰なポリマー分解を避けるために290℃〜370℃で行われることが多いが、それでも十分に溶融させることによって、未溶融成分がない緊密なポリマー混合物が得られる。また、不適当な黒点または他の異質の混入物質を取り除くために、40〜100μmのキャンドルフィルターまたはスクリーンフィルターを用いて、ポリマーブレンドを溶融濾過してもよい。
典型的なプロセスでは、種々の成分を押出混合機に投入して連続したストランドを製造し、これを冷却した後ペレット状に裁断する。別の手順では、該成分を乾式混合によって混合後、ミル内で溶融・粉砕するか、または押出して裁断する。前記組成物およびいずれの任意成分も、混合し、例えば、射出成形法またはトランスファー成形法で直接成形し得る。これらの成分はすべて、できるだけ水分を含まないことが好ましい。さらに、機械内での滞留時間の短縮、温度の注意深い制御、摩擦熱の利用、成分間の緊密混合が確実に得られるように混合を行う。
その後、前記組成物を、シリンダー温度を従来の320℃〜420℃、型温度を従来の100℃〜170℃としたNewburyまたはvan Dornタイプの射出成形機などの熱可塑性組成物用に従来使用されてきたいずれかの装置内で成形する。
さらに、ビス(ハロフタルイミド)組成物が、47質量%超〜85質量%未満の4,3’−ビス(ハロフタルイミド)を含む場合、前記ポリエーテルイミドは、その部に対して、それぞれ100ppm未満の3,3’−ビス(ハロフタルイミド)、4,3’−ビス(ハロフタルイミド)および4,4’−ビス(ハロフタルイミド)と、
100ppm未満の下式の構造:
のモノハロ(ビスフタルイミド)と、
100ppm未満の下式の構造:
の非置換ビスフタルイミドとを含み、ここで、3,3’−ビス(ハロフタルイミド)、4,3’−ビス(ハロフタルイミド)、4,4’−ビス(ハロフタルイミド)およびモノハロ(ビスフタルイミド)との合計は200ppm未満である。さらなる実施形態では、各ハロ基はクロロ基である。あるさらなる実施形態では、Xがハロゲン化物、より具体的には塩化物である場合、前記ポリエーテルイミドは、ハロゲン化物(具体的には塩化物)イオンを2000ppm未満と;ジヒドロキシ芳香族化合物およびビス(ハロフタルイミド)の環状付加物を1.5質量%未満とを含む。
また、上記ポリエーテルイミド組成物を含む物品も開示される。該物品は、シート、フィルム、多層シート、多層フィルム、成形部品、異型押出品、被覆部品または繊維であり得る。また、該物品は、厚みが0.1〜100mm、具体的には1〜10mm、より具体的には1〜5mmの成形部品であり得る。
ポリエーテルイミド組成物は、例えば、成形、押出(異型押出を含む)、熱成形、または射出成形、圧縮成形、ガスアシスト成形、構造用発泡成形およびブロー成形を含む型成形など、任意の数の方法を用いて物品に成形され得る。ある実施形態において、物品の形成方法は、前記組成物を成形するか、押出するか、ブロー成形するか、または射出成形して前記物品を形成するステップを備える。ポリエーテルイミド組成物は、例えば、溶融キャスティング、ブローフィルム押出およびカレンダなどのフィルムおよびシート押出等の熱可塑プロセスを用いて物品に成形され得る。共押出および積層プロセスを用いて複合多層フィルムまたはシートを形成できる。
応用分野としては、フードサービス、医療、照明、レンズ、点検窓、窓、筺体、安全シールドなどが挙げられる。高溶融流動性によって、前記組成物は、複雑な形状および/または厚みが薄い部分や流動長さが長いなどの複雑な部品に成形できる。その他の物品の例としては、調理器具、医療用具、トレー、プレート、ハンドル、ヘルメット、動物の檻、電気コネクタ、電気機器の筐体、エンジン部品、自動車エンジン部品、照明ソケットおよび反射板、電動機部品、配電装置、通信設備、コンピューター、並びにスナップフィットコネクタに成形されたデバイスなどが挙げられるが、これらに限定されない。また、前記ポリエーテルイミド組成物は、フィルム、シート、積層系の組成物にもすることができる。他の物品としては、例えば、繊維、シート、フィルム、多層シート、多層フィルム、成形部品、押出異型品、被覆部品および発泡体:窓、荷物棚、壁パネル、椅子部品、照明パネル、ディフューザ、シェード、パーティション、レンズ、天窓、照明装置、反射板、配管、電線導板、管渠、パイプ、結束バンド、電線被覆、電気コネクタ、空気取扱装置、ベンチレータ、ルーバー、絶縁体、ビン、貯蔵容器、ドア、ヒンジ、ハンドル、シンク、ミラーハウジング、鏡、便座、ハンガ、コートフック、棚、梯子、手摺、階段、カート、トレー、調理器具、食品業務装置、通信設備および計器板などが挙げられる。
前記組成物は、例えば、自動車反射板などの反射板、光学レンズ、光ファイバーコネクタおよび接着剤などの物品に特に有用である。
前記組成物を接着剤として使用する場合、前記物品は、第1の表面を有する第1の基材と、第2の表面を有する第2の基材と、前記第1の表面と前記第2の表面間に配置された、前記ポリエーテルイミドを含む接着剤組成物の層とを含む。例えば、前記接着剤は、2つのポリマー基材、2種の金属基材または金属とポリマー基材の接着に使用できる。基材中の金属またはポリマーの種類に関しては特別な制限はない。ある実施形態において、前記接着剤は、金属基材とフッ素ポリマー基材(ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)など)を有する物品、並びに金属基材の表面とフッ素ポリマー基材の表面間に配置された前記ポリ(エーテルイミド)を含む接着剤組成物に特に有用である。特定の実施形態において、物品は、(i)第1の表面を有するポリテトラフルオロエチレン基材と、(ii)第2の表面を有する金属基材と、(iii)前記ポリテトラフルオロエチレン基材と前記金属基材間に配置された本発明1のポリマー組成物とを含む。前記ポリマー組成物を含有する接着層は、被接着面の表面に直接接触していてもよく、または例えばプライマーなどの追加の層が存在していてもよい。
当業者であれば、これ以上の説明なしに、本明細書の記載を用いて本発明を利用できるものと考えられる。以下の実施例は、当業者に対して特許請求の範囲の実施の追加のガイダンスを与えるためのものである。従って、これらの実施例は、いかなる方法においても、本発明を限定するものではない。
実施例で使用する材料を表1に示す。実施例で記載した量は、特定した組成物の合計質量に対する質量%である。
技術と手順
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)試験手順
GPCサンプルは、サンプルの5〜10mgをジクロロメタン10mLに溶解することで調整した。ポリマー溶液の3〜5滴を、酢酸(1〜2滴)と共にジクロロメタン溶液10mLに添加した。その後、サンプル溶液をろ過してGPCに流し、ポリマーピークをoDCBピークと比較しながら分析を行った。機器はWaters 2695 Separations moduleであり、これをAldrich Chemical社のポリスチレン標準で校正した。二環型および三環型構造物は、GPCトレースをスライスして分析し、単環型構造物は十分に良好に分解できたため、別々に積分できた。
3,3’−ClPAMI、3,4’−ClPAMIおよび4,4’−ClPAMIの混合物の調製手順
栓とガス弁を装備した250mL三口フラスコに、mPDを3.0g(0.0275モル)、4−ClPAを5.052g(0.0275モル)、3−ClPAを5.052g(0.0275モル)、SPPを0.011g(0.1mmol)、oDCBを60g加えた。その後、撹拌棒、軸受、窒素アダプターおよび上部に還流凝縮器を設けたDean Starkトラップレシーバをフラスコに装備した。容器のヘッドスペースに窒素を緩やかに流した。その後、反応を100℃に加熱した後、1時間に渡ってゆっくり200℃に上げた。混合物から約20gのoDCBを取り除いて、固形分を20〜50質量%とした。ClPAのこの混合物のランダム反応によって、それぞれ1:2:1比率の3,3’−ClPAMI、3,4’−ClPAMIおよび4,4’−ClPAMIを生成した。2〜3時間後、サンプルを取り出した。サンプル30mgをアセトニトリル20mL中で15分間超音波処理し、ろ過した後、モノアミン(モノアミンは、mPDなどのジアミンを有するハロ無水フタル酸のモノイミド)、3−ClPA、4−ClPAおよびmPDに対して校正したHPLCで分析した。被分析物量がわかると、mPDまたは4−ClPAを用いて適切な修正を行った。3−モノアミン、4−モノアミン、3−ClPAおよび4−ClPAが反応の規格限界(0.2モル%)以内になるまで、この修正を繰り返した。その後、静止窒素雰囲気下で反応を冷却し、維持した。
上述した1:2:1のランダムな分布以外の異性体混合物は、当技術分野にて既知の技術、例えば、同様の手順を用いて3,3’および4,4’−ClPAMI異性体を別々に調製することによって、および/または異なる比率の3−ClPAおよび4−ClPA開始材料を採用して、3種の異性体を異なる比率で含有する生成物を製造し、その後、異なる異性体の組成物の生成物を混合して、ポリマー混合物中の異性体の比率を別の望ましいものとすることによって、生成することができる。
重合手順
ポリエーテルイミドを以下のように製造した。3,3’−異性体、3,4’−異性体および4,4’−異性体の混合物を製造後、反応容器をドライボックスに移動し、NaBPA塩7.35g(0.0270モル)を添加した。その後、窒素を穏やかに流しながら、反応温度を200℃に上げ、混合物を乾燥させながらoDCBを一部取り除いた。混合物からさらにoDCBを取り除いて、固形分を30〜50質量%とした。オーバーヘッドをカール・フィッシャー分析によって乾燥した後(50ppm未満)、溶液にHEGClを71mg(1モル%)加えた。溶液は30分以内に褐色を帯び、90分後、最終的に金色になった。2時間後に混合物をサンプリングしてMwを測定し、反応が安定状態(3サンプルが300amu以内)になるまで、1時間ごとにMw分析を繰り返した。Mwが45,000amu未満の場合は、NaBPAによる修正を行った。その後、濃縮HPO(85%水溶液)134mg(ポリマーに対して1モル%)で反応を失活させた。酸を添加後、窒素パージを行って水分を除去した(5分間)。さらに1時間、反応温度を上げた。その後、反応温度を下げ、oDCB(約70mL)で10質量%まで希釈した。その後、Whatman 1μm GF(ガラスフィルター)ディスクを用いたブフナー漏斗で混合物をろ過した。その後、等容量の酸性水を用いて金色の溶液を1L分液漏斗に移し、激しく振った。分液漏斗の内容物が相分離した後、等容量のヘキサンで金色のポリマー溶液をブレンダーに移し、混合した。混合物をろ過し、165℃で24時間、真空下で乾燥した。
試験手順
調整したサンプルを以下のように試験した。
レオロジー試験手順
平行平板レオメータを用いて、340℃で粘度を測定し、1rad/s〜316rad/sでの読み取り値から粘度比を計算した。この粘度比によって、4−異性体に富む生成物と比較した3−異性体に富むポリマーでのずり流動化の程度または流動特性の向上がわかる。
試験手順
10mgサンプルを20℃/minで加熱してガラス転移温度(T)を測定した。
調整したポリマーは、55,000Mw(ポリスチレン標準を校正に使用)を目標とするが、一部のMwは、それよりもわずかに高いかわずかに低い。3−ClPAに富むポリマーのPDIは単環型構造物であるため、1000グレードの対照より高い。単環型構造物は、1つのBPAと3,3’−ClPAMIの付加物であり、高濃度の3,3’−ClPAMIによる3−ClPAに富むポリマー系だけの特徴である。
例1〜5
例1〜5の目的は、45%超かつ75%未満の量で3−ClPA成分に富み、NaPCPを0〜3モル%、NaBPA塩を0〜2モル%過剰で含むポリエーテルイミドを製造し、これらの因子がポリエーテルイミドの合計塩化物およびヒドロキシル末端基含量にどのような影響を与えるのか評価することである。
表2に示すビス(クロロフタルイミド)組成物から、上記の手順で5つのポリエーテルイミドを製造した。これらのポリエーテルイミドの特性も表2に示す。
議論
GPCデータからも明らかなように、これらのポリエーテルイミドの分子量は類似していた。
実施例1の結果は、少なくとも50質量%の3,4’−ClPAMIと、少なくとも25質量%の3,3’−ClPAMIと、最大25質量%の4,4’−ClPAMIとを含有する混合物を用い、ClPAMIに対して2モル%過剰のNaBPA塩および3モル%のNaPCPの存在下でPEIを製造した際、生じたPEIの合計塩化物量が750ppmであり、そのヒドロキシ末端基のレベルが650ppmであったことを示す。実施例1のTgは225℃であった。これは、比較例5におけるものより8℃上昇したことを示す。さらに、このPEIでは、ずり流動化が比較例5のものより大きかった。すなわち、10質量%未満の量で3,4’−ClPAMIを有するClPAMI成分から製造されたPEI(比較例5)のレオロジー比は2であり、これは、実施例1のレオロジー比3よりも少なくとも30%低いものである。
比較例2についての結果は、少なくとも50質量%の3,4’−ClPAMIと、少なくとも25質量%の3,3’−ClPAMIと、最大25質量%の4,4’−ClPAMIと、ClPAMIに対して2モル%過剰のNaBPAとを含有する混合物を用いてPEIを製造した際、生じたPEIの合計塩化物量が1620ppmであり、そのヒドロキシ末端基のレベルが1775ppmであったことを示す。
比較例3についての結果は、少なくとも50質量%の3,4’−ClPAMIと、少なくとも25質量%の3,3’−ClPAMIと、最大25質量%の4,4’−ClPAMIと、ClPAMIに対して3モル%過剰のNaPCPを有する混合物を用いてPEIを製造した際、生じたPEIの合計塩化物量が1700ppmであり、そのヒドロキシ末端基のレベルが364ppmであったことを示す。
比較例4についての結果は、少なくとも50質量%の3,4’−ClPAMIと、少なくとも25質量%の3,3’−ClPAMIと、最大25質量%の4,4’−ClPAMIとを含有する混合物を用いてPEIを製造した際、生じたPEIの合計塩化物量が3660ppmであり、そのヒドロキシ末端基のレベルが387ppmであったことを示す。
比較例5についての結果は、少なくとも90質量%の4,4’−ClPAMIと、少なくとも1質量%の3,3’−ClPAMIと、10質量%未満の3,4’−ClPAMIとを含有する混合物を用いてPEIを製造した際、生じたPEIの合計塩化物量が3480ppmであり、そのヒドロキシ末端基のレベルが350ppmであったことを示す。比較例5のTgは217℃であり、これは、例1〜4より8℃低いものであった。さらに、該PEIは、より高いせん断速度粘度を示したが、少なくとも50%の3,4’−ClPAMIを有するClPAMI成分から製造されたPEI(例1〜4)では、せん断速度粘度が、比較例5のものよりも少なくとも30%低かった。
上述したように、本発明のある実施形態を示す実施例1によって、重合反応において2モル%過剰のNaBPA塩と3モル%のNaPCPを組み合わせることで、650ppmという低いヒドロキシル末端基レベルを維持しつつ、750ppmの低い塩化物レベルが達成される利点があることが実証された。比較例2および3は、上記の2つの要因(2モル%過剰のNaBPA塩と3モル%のNaPCP)のどちらかのみ用いた場合、塩化物レベルが1620〜1700ppmと高くなったことを明らかにした。この効果をさらに明らかにするために、比較例4および5はこれらの要因のいずれも使用せず、その結果、塩化物のレベルが3480〜3660ppmとなり、劇的に高かった。また、実施例1は、実施例1の塩化物およびヒドロキシル末端基の組成が改善されて低い一方で、比較例2〜4のポリマーによって達成される、225℃というより高いTgと、より高いレオロジー比3で示されるように高いずれ流動化を維持することも明らかにした。図1は、本発明の組成物では、比較例2〜5の組成物と比較して、塩素およびOH置換基が実質的に少なかったことを要約する。
本明細書にて引用したすべての特許および文献は参照によって本明細書に組み込まれる。
実施形態1:
ポリマー組成物であって、下式の構造:
{式中、
nは1より大きく、
各Rは同一であっても異なっていてもよく、6〜30個の炭素原子を有する芳香族炭化水素基、そのハロゲン化誘導体、2〜10個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖のアルキレン基、3〜10個の炭素原子を有するシクロアルキレン基または下式の構造:
[式中、Qは、−O−、−S−、−C(O)−、−SO−、−SO−、−C2y−(yは1〜5)およびそのハロゲン化誘導体から選択される]
の二価の基から選択され、
各Zは同一であっても異なっていてもよく、1〜6個のC1−18アルキル基、1〜8個のハロゲン原子もしくはこれらの組み合わせで任意選択的に置換された芳香族C6−24単環式または多環式部分であり、
−O−Z−O−基とフェニル置換基との間の二価の結合は3,3’位置、3,4’位置、4,3’位置および4,4’位置にあって、ビス(ハロフタルイミド)組成物の質量に対して、少なくとも15質量%の下式の構造:
の3,3’−ビス(ハロフタルイミド)と、17質量%超〜85質量%未満の下式の構造:
の4,3’−ビス(ハロフタルイミド)と、0超〜27質量%未満の下式の構造:
の4,4’−ビス(ハロフタルイミド)
(式中、各Xは、独立して、フッ素、クロロ、ブロモまたはヨードであり、Rは上記に定義したものである)とを含むビス(ハロフタルイミド)組成物から作製される}
を有するポリエーテルイミドを含み、
前記ポリエーテルイミドは、前記ビス(ハロフタルイミド)組成物と、1.6〜2.0モル%過剰の下式の構造:
(式中、Mはアルカリ金属であり、Zは上記で定義したものである)
のジヒドロキシ芳香族化合物のアルカリ金属塩とを、2〜4モル%の末端キャッピング剤の存在下で触媒重合させた生成物であり、
前記ポリエーテルイミドは、220℃を超えるTg;20質量%〜35質量%の固形分;少なくとも42,000DaのMw;900質量ppm未満の最大塩化物含量;最大700質量ppmのOH末端基ポリマー官能性を有し;
前記ポリエーテルイミドの低せん断粘度が、10質量%未満の4,3’−ビス(ハロフタルイミド)を含むビス(ハロフタルイミド)組成物から作製したポリエーテルイミドよりも少なくとも30%低いことを特徴とするポリマー組成物。
実施形態2:
前記ビス(ハロフタルイミド)組成物が、47質量%超〜85質量%未満の4,3’−ビス(ハロフタルイミド)を含む実施形態1の組成物。
実施形態3:
前記ビス(ハロフタルイミド)組成物が、15〜85質量%未満の3,3’−ビス(ハロフタルイミド)と、47質量%超〜85質量%未満の4,3’−ビス(ハロフタルイミド)と、0超〜27質量%未満の4,4’−ビス(ハロフタルイミド)とを含む実施形態1の組成物。
実施形態4:
Rが、下式の構造:
[式中、Qが、−O−、−S−、−C(O)−、−SO−、−SO−、−C2y−(yは1〜5の整数)およびそのハロゲン化誘導体から選択される]
の二価の基であり;
Zが、下式の構造:
[式中、Qは、−O−、−S−、−C(O)−、−SO−、−SO−、−C2y−(yは1〜5の整数)またはそのハロゲン化誘導体である]
の二価の基である実施形態1の組成物。
実施形態5:
Zが2,2−(4−フェニレン)イソプロピリデンであり、Rがm−フェニレン、p−フェニレンジアリールスルホンまたはそれらの組み合わせである実施形態1の組成物。
実施形態6:
前記ビス(ハロフタルイミド)組成物が、その質量に対して、少なくとも15質量%の下式の構造:
の3,3’−ビス(クロロフタルイミド)と、17質量%超〜85質量%未満の下式の構造:
の4,3’−ビス(クロロフタルイミド)と、0超〜27質量%未満の下式の構造:
の4,4’−ビス(クロロフタルイミド)
(式中、Rは上記で定義したものである)
とを含む実施形態1の組成物。
実施形態7:
前記ビス(クロロフタルイミド)組成物が、15〜85質量%未満の3,3’−ビス(クロロフタルイミド)と、47〜85質量%未満の4,3−ビス(クロロフタルイミド)と、0超〜27質量%未満の4,4’−ビス(クロロフタルイミド)とを含む実施形態6の組成物。
実施形態8:
ポリエーテルイミド組成物の製造方法であって、
1.6〜2.0モル%過剰の下式の構造:
(式中、Mはアルカリ金属であり、Zは、1〜6個のC1−8アルキル基、1〜8個のハロゲン原子またはそれらの組み合わせで任意選択的に置換された芳香族C6−24単環式または多環式部分である)
のジヒドロキシ芳香族化合物のアルカリ金属塩と、
ビス(ハロフタルイミド)組成物の質量に対して、少なくとも15質量%の下式の構造:
の3,3’−ビス(ハロフタルイミド)と、17質量%超〜85質量%未満の下式の構造:
の4,3’−ビス(ハロフタルイミド)と、0超〜27質量%未満の下式の構造:
の4,4’−ビス(ハロフタルイミド)
{式中、各Rは、6〜30個の炭素原子を有する芳香族炭化水素基、そのハロゲン化誘導体、2〜10個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖のアルキレン基、3〜10個の炭素原子を有するシクロアルキレン基または下式の構造:
[式中、Qは、−O−、−S−、−C(O)−、−SO−、−SO−、−C2y−(yは1〜5)およびそのハロゲン化誘導体から選択される]
の二価の基から選択され、
各Xは、独立して、フッ素、クロロ、ブロモまたはヨードである}
を含むビス(ハロフタルイミド)組成物とを反応させるステップと;
2〜4モル%のナトリウムフェノキシドの誘導体をポリエーテルイミドに添加して下式の構造:
(式中、nは1より大きく、
各Rは同一であっても異なっていてもよく、上記で定義したものであり、
各Zは同一であっても異なっていてもよく、上記で定義したものであり、
−O−Z−O−基とフェニル置換基との間の二価の結合は3,3’位置、3,4’位置、4,3’位置および4,4’位置にある)
のポリエーテルイミドを製造するステップを備え;
前記ポリエーテルイミドは、220℃を超えるTg;20〜35質量%の固形分;少なくとも42,000DaのMw;900ppmの最大塩化物含量;最大700ppmのOH末端基ポリマー官能性を有し;
前記ポリエーテルイミドの低せん断粘度が、10%未満の4,3’−ビス(ハロフタルイミド)を含むビス(ハロフタルイミド)組成物から作製したポリエーテルイミドよりも少なくとも30%低い
ポリエーテルイミド組成物の製造方法。
実施形態9:
前記ナトリウムフェノキシドの誘導体がp−クミルフェノールナトリウムである実施形態8の方法。
実施形態10:
実施形態1の組成物を含む物品。
実施形態11:
シート、フィルム、多層シート、多層フィルム、成形部品、異型押出品、被覆部品および繊維から選択される実施形態10の物品。
実施形態12:
反射板、光学レンズ、光ファイバーコネクタおよび接着剤から選択される実施形態11の物品。
実施形態13:
電子用途または電気用途のコネクタである実施形態11の物品。
実施形態14:
(i)第1の表面を有するポリテトラフルオロエチレン基材と、(ii)第2の表面を有する金属基材と、(iii)前記ポリテトラフルオロエチレン基材と前記金属との間に配置された本発明のポリマー組成物とを含む実施形態12の物品。
実施形態15:
実施形態1の組成物を成形するか、押出するか、ブロー成形するか、または型成形して、物品を形成するステップを備える物品の形成方法。
説明のために典型的な実施形態について記載したが、これらの記載は本発明の範囲を限定するものとみなすべきではない。したがって、当業者であれば、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、種々の変更、順応および代替手段をなし得るでものである。

Claims (12)

  1. ポリエーテルイミド組成物の製造方法であって、
    1.6〜2.0モル%過剰の下式の構造:
    (式中、Mはアルカリ金属であり、Zは、1〜6個のC1−8アルキル基、1〜8個のハロゲン原子またはそれらの組み合わせで任意選択的に置換された芳香族C6−24単環式または多環式部分である)
    のジヒドロキシ芳香族化合物のアルカリ金属塩と、
    ビス(ハロフタルイミド)組成物の質量に対して、
    少なくとも15質量%の下式の構造:
    の3,3’−ビス(ハロフタルイミド)と、
    17質量%超〜85質量%未満の下式の構造:
    の4,3’−ビス(ハロフタルイミド)と、
    0超〜27質量%未満の下式の構造:
    の4,4’−ビス(ハロフタルイミド)
    {式中、各Rは、6〜30個の炭素原子を有する芳香族炭化水素基、そのハロゲン化誘導体、2〜10個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖のアルキレン基、3〜10個の炭素原子を有するシクロアルキレン基または下式の構造:
    [式中、Qは−O−、−S−、−C(O)−、−SO−、−SO−、−C2y−(yは1〜5)およびそのハロゲン化誘導体から選択される]
    の二価の基から選択され、
    各Xは、独立して、フッ素、クロロ、ブロモまたはヨードである}
    を含むビス(ハロフタルイミド)組成物とを、2〜4モル%のナトリウムフェノキシドの誘導体の存在下で反応させ
    て、下式の構造:
    (式中、nは1より大きく、
    各Rは同一であっても異なっていてもよく、上記で定義したものであり、
    各Zは同一であっても異なっていてもよく、上記で定義したものであり、
    −O−Z−O−基とフェニル置換基との間の二価の結合は3,3’位置、3,4’位置、4,3’位置および4,4’位置にある)
    のポリエーテルイミドを製造するステップを備え;
    前記ポリエーテルイミドは、
    220℃を超えるTg;
    少なくとも42,000DaのMw;
    900ppmの最大塩化物含量;
    最大700ppmのOH末端基を有する
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記ナトリウムフェノキシドの誘導体がp−クミルフェノールナトリウムであることを特徴とする請求項に記載の方法。
  3. 前記ビス(ハロフタルイミド)組成物が、47質量%超〜85質量%未満の4,3’−ビス(ハロフタルイミド)を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記ビス(ハロフタルイミド)組成物が、
    15〜85質量%未満の3,3’−ビス(ハロフタルイミド)と、
    47質量%超〜85質量%未満の4,3’−ビス(ハロフタルイミド)と、
    0超〜27質量%未満の4,4’−ビス(ハロフタルイミド)とを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. Rが、下式の構造:
    [式中、Q は、−O−、−S−、−C(O)−、−SO −、−SO−、−C 2y −(yは1〜5の整数)およびそのハロゲン化誘導体から選択される]
    の二価の基であり;
    Zが、下式の構造:
    [式中、Qは、−O−、−S−、−C(O)−、−SO −、−SO−、−C 2y −(yは1〜5の整数)またはそのハロゲン化誘導体である]
    の二価の基であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. Zが2,2−(4−フェニレン)イソプロピリデンであり、Rがm−フェニレン、p−フェニレンジアリールスルホンまたはそれらの組み合わせであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記ビス(ハロフタルイミド)組成物が、その質量に対して、
    少なくとも15質量%の下式の構造:
    の3,3’−ビス(クロロフタルイミド)と、
    17質量%超〜85質量%未満の下式の構造:
    の4,3’−ビス(クロロフタルイミド)と、
    0超〜27質量%未満の下式の構造:
    の4,4’−ビス(クロロフタルイミド)
    (式中、Rは上記で定義したものである)
    とを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記ビス(クロロフタルイミド)組成物が、
    15〜85質量%未満の3,3’−ビス(クロロフタルイミド)と、
    47〜85質量%未満の4,3−ビス(クロロフタルイミド)と、
    0超〜27質量%未満の4,4’−ビス(クロロフタルイミド)
    とを含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  9. 請求項1に記載の方法に従ってポリエーテルイミド組成物を製造するステップと、
    前記組成物を成形するか、押出するか、ブロー成形するか、または型成形して物品を形成するステップを備えることを特徴とする物品の形成方法。
  10. 前記物品がシート、フィルム、多層シート、多層フィルム、成形部品、異型押出品、被覆部品および繊維から選択されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記物品が反射板、光学レンズ、光ファイバーコネクタおよび接着剤から選択されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  12. 前記物品が電子用途または電気用途のコネクタであることを特徴とする請求項9に記載の方法。
JP2016542809A 2013-09-13 2014-09-12 ポリエーテルイミドとその製造方法、および同材料からなる物品 Expired - Fee Related JP6382988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/026,312 2013-09-13
US14/026,312 US9382382B2 (en) 2013-09-13 2013-09-13 Polyetherimides, methods of manufacture, and articles formed therefrom
PCT/US2014/055324 WO2015038858A1 (en) 2013-09-13 2014-09-12 Polyetherimides, methods of manufacture, and articles formed therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016532766A JP2016532766A (ja) 2016-10-20
JP6382988B2 true JP6382988B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=51585259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542809A Expired - Fee Related JP6382988B2 (ja) 2013-09-13 2014-09-12 ポリエーテルイミドとその製造方法、および同材料からなる物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9382382B2 (ja)
EP (1) EP3044275B1 (ja)
JP (1) JP6382988B2 (ja)
KR (1) KR20160055132A (ja)
CN (1) CN105531336B (ja)
WO (1) WO2015038858A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9127128B2 (en) 2011-10-28 2015-09-08 Sabic Global Technologies B.V. Polyetherimides, methods of manufacture, and articles formed therefrom
US8907042B2 (en) 2011-10-28 2014-12-09 Sabic Global Technologies B.V. Polyetherimides, methods of manufacture, and articles formed therefrom
US20150080489A1 (en) * 2013-09-13 2015-03-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polyetherimides, methods of manufacture, and articles formed therefrom
US10377860B2 (en) 2013-09-13 2019-08-13 Sabic Global Technologies B.V. Polyetherimides, methods of manufacture, and articles formed therefrom
US9382382B2 (en) 2013-09-13 2016-07-05 Sabic Global Technologies B.V. Polyetherimides, methods of manufacture, and articles formed therefrom
KR101986239B1 (ko) * 2015-05-18 2019-09-30 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 개선된 절연 내력 조성물
EP3397672A1 (en) 2015-12-31 2018-11-07 SABIC Global Technologies B.V. Polyetherimide compositions, methods of manufacture, and articles prepared therefrom
WO2018126007A1 (en) 2016-12-31 2018-07-05 Sabic Global Technologies B. V. Methods of manufacture for polyetherimide
CN111886188A (zh) * 2018-03-23 2020-11-03 住友化学株式会社 捆扎带
JP7328999B2 (ja) * 2018-06-18 2023-08-17 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー ポリ(アリールエーテルスルホン)(paes)ポリマーを使用する3次元物体の製造方法

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3383092A (en) 1963-09-06 1968-05-14 Garrett Corp Gas turbine with pulsating gas flows
FR1601091A (ja) 1968-03-21 1970-08-10
US3847867A (en) 1971-01-20 1974-11-12 Gen Electric Polyetherimides
US3671487A (en) 1971-05-05 1972-06-20 Gen Electric Glass reinforced polyester resins containing polytetrafluoroethylene and flame retardant additives
US3787364A (en) 1971-09-01 1974-01-22 Gen Electric Process for making polyetherimides
US3838097A (en) 1971-09-01 1974-09-24 Gen Electric Process for making polyetherimides and products derived therefrom
US3723373A (en) 1971-10-04 1973-03-27 American Cyanamid Co 0.1% to about 2.0% by weight polytetrafluoroethylene emulsion modified polyethylene terephthalate with improved processing characteristics
GB1392649A (en) 1972-12-21 1975-04-30 Gen Electric Polyetherimides and process for making same
DE2429648A1 (de) 1973-06-22 1975-01-16 Gen Electric Verfahren zum herstellen von polyaetherimiden
US4217438A (en) 1978-12-15 1980-08-12 General Electric Company Polycarbonate transesterification process
US4851495A (en) 1987-02-20 1989-07-25 The Boeing Company Polyetherimide oligomer
US4417044A (en) 1982-05-25 1983-11-22 General Electric Company Process for making polyetherimides
US4546207A (en) 1983-02-28 1985-10-08 General Electric Company Process for preparing anhydrous salts of dihydroxyaromatic compounds
US4460778A (en) 1983-04-28 1984-07-17 General Electric Company Phase transfer catalysts
US4578470A (en) 1983-06-20 1986-03-25 General Electric Company Bis-imides containing heterocyclic aromatic rings
US4611048A (en) 1985-10-04 1986-09-09 General Electric Company Hydroxy terminated polyetherimide oligomers
GB8527756D0 (en) 1985-11-11 1985-12-18 Ici Plc Aromatic polymer & process
US4757150A (en) 1986-07-31 1988-07-12 General Electric Company Polyetherimide bisphenol compositions
US5028681A (en) 1986-12-31 1991-07-02 Peters Edward N Novel poly(imide-siloxane) block copolymers and process for their preparation
US4870155A (en) 1987-12-02 1989-09-26 Amoco Corporation Novel poly (etherimide) compositions
US4988544A (en) 1988-12-23 1991-01-29 General Electric Company Bisphenol-A dianhydride-based polyimide matrix resins and method of preparation
US4999251A (en) 1989-04-03 1991-03-12 General Electric Company Method for treating polyetherimide substrates and articles obtained therefrom
US5101006A (en) 1989-05-15 1992-03-31 Occidental Chemical Corporation Polyimides and copolyimides based on halo-oxydiphthalic anhydrides
US5064921A (en) 1989-06-07 1991-11-12 Bayer Aktiengesellschaft Hydroxy functional copolymers, a process for the preparation and their use as binders or binder components
US5061780A (en) 1990-08-09 1991-10-29 Shell Oil Company Poly(ether-bis-imide-spiro dilactam) polymer
US5229482A (en) 1991-02-28 1993-07-20 General Electric Company Phase transfer catalyzed preparation of aromatic polyether polymers
US5246751A (en) 1992-05-18 1993-09-21 The Dow Chemical Company Poly(hydroxy ether imides) as barrier packaging materials
US5304627A (en) 1992-11-02 1994-04-19 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Polyimides containing pendent siloxane groups
US5521230A (en) 1992-11-17 1996-05-28 General Electric Company Method of dispersing solid additives in polymers and products made therewith
US5663275A (en) 1996-07-05 1997-09-02 General Electric Company Preparation of polyether polymers using bisphenol hydrate as intermediate
US5830974A (en) 1997-02-13 1998-11-03 General Electric Company Method for preparing aromatic polyether polymers
US5856421A (en) 1997-03-17 1999-01-05 General Electric Company Polyetherimide preparation method including addition of macrocyclic polyetherimide oligomers
US5917005A (en) 1997-07-14 1999-06-29 General Electric Company Polyetherimides with resistance to high temperatures
US5908915A (en) 1997-10-06 1999-06-01 General Electric Company Copolyetherimides and phase catalyzed method for their preparation
US6235866B1 (en) 1999-10-06 2001-05-22 General Electric Company Slurry preparation of bis (halophthalimides) and of polyether polymers
US6599991B1 (en) 1999-12-30 2003-07-29 Eastman Kodak Company In-situ blending of polyesters with poly(ether imide)
US6498224B1 (en) 2001-12-05 2002-12-24 General Electric Company Methods for the preparation poly(etherimide)s
US6657068B2 (en) 2002-03-22 2003-12-02 General Electric Company Liquid phase oxidation of halogenated ortho-xylenes
JP4120780B2 (ja) 2002-07-19 2008-07-16 信越化学工業株式会社 フェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂の製造方法
US6881815B2 (en) 2002-09-25 2005-04-19 General Electric Company Method for the preparation poly(etherimide)s
US7138462B2 (en) 2003-08-22 2006-11-21 Los Alamos National Security, Llc Functionalized polymers for binding to solutes in aqueous solutions
US6849706B1 (en) * 2003-08-25 2005-02-01 General Electric Company Copolyetherimides
US6919418B2 (en) 2003-08-25 2005-07-19 Farid Fouad Khouri Approach to reduce cyclics formation in 3-CIPA based polyetherimide polymers
US6906168B2 (en) 2003-08-25 2005-06-14 General Electric Company Process for fractionation/concentration to reduce the polydispersivity of polymers
US7714095B2 (en) 2003-08-25 2010-05-11 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Phase transfer catalyzed method for preparation of polyetherimides
US20060004223A1 (en) 2004-06-30 2006-01-05 General Electric Company Method of making halophthalic acids and halophthalic anhydrides
US7481959B2 (en) 2004-09-30 2009-01-27 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method for controlling haze in an article comprising a polymer composition
US7230066B2 (en) 2004-12-16 2007-06-12 General Electric Company Polycarbonate—ultem block copolymers
US8592548B2 (en) 2004-12-22 2013-11-26 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method to prepare bis(haloimides)
US7125954B2 (en) 2005-01-27 2006-10-24 General Electric Company Method for producing polyether polymers
US7605222B2 (en) 2005-08-22 2009-10-20 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Copolyetherimides
US9045636B2 (en) 2007-09-10 2015-06-02 Sabic Global Technologies B.V. Blow moldable polyimide/polyamide composition, process for blow molding and articles made thereby
US20110065891A1 (en) 2007-12-19 2011-03-17 Changchun Hipolyking Co.,Ltd. Polythioetherimides and method for producing thereof
US8080671B2 (en) 2008-05-23 2011-12-20 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Production of low color polyetherimides
US8524854B2 (en) 2009-12-31 2013-09-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Chloro-substituted polyetherimides having improved relative thermal index
CN102770479B (zh) 2009-12-31 2014-05-21 沙伯基础创新塑料知识产权有限公司 具有改进的相对热指数的氯取代的聚醚酰亚胺
US9006319B2 (en) 2010-07-30 2015-04-14 Sabic Global Technologies B.V. Hydrostable polyetherimide blends, methods of manufacture, and articles formed therefrom
US8017699B1 (en) 2010-10-20 2011-09-13 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polyimide polyphenylsulfone blends with improved flame resistance
CN103917581A (zh) 2011-05-12 2014-07-09 沙伯基础创新塑料知识产权有限公司 用于电容器的无定形聚醚酰亚胺、制造方法以及由其制造的制品
US20130053489A1 (en) 2011-08-22 2013-02-28 Robert R. Gallucci Polyetherimide compositions and methods for the manufacture and use thereof
US9127128B2 (en) 2011-10-28 2015-09-08 Sabic Global Technologies B.V. Polyetherimides, methods of manufacture, and articles formed therefrom
US8907042B2 (en) 2011-10-28 2014-12-09 Sabic Global Technologies B.V. Polyetherimides, methods of manufacture, and articles formed therefrom
US8357773B1 (en) 2011-10-31 2013-01-22 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Steam purification of polyimide resins
ES2561152T3 (es) * 2012-03-30 2016-02-24 Sabic Global Technologies B.V. Polieterimidas, procedimientos de fabricación y artículos moldeados a partir de las mismas
US9382382B2 (en) 2013-09-13 2016-07-05 Sabic Global Technologies B.V. Polyetherimides, methods of manufacture, and articles formed therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
CN105531336B (zh) 2017-11-07
US20150079376A1 (en) 2015-03-19
JP2016532766A (ja) 2016-10-20
EP3044275A1 (en) 2016-07-20
KR20160055132A (ko) 2016-05-17
WO2015038858A1 (en) 2015-03-19
US9382382B2 (en) 2016-07-05
CN105531336A (zh) 2016-04-27
EP3044275B1 (en) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125516B2 (ja) ポリエーテルイミドとその製造方法、および同材料からなる物品
JP6382988B2 (ja) ポリエーテルイミドとその製造方法、および同材料からなる物品
US8907042B2 (en) Polyetherimides, methods of manufacture, and articles formed therefrom
JP6166348B2 (ja) ポリエーテルイミドとその製造方法、および同材料からなる物品
EP2831147B1 (en) Polyetherimides, methods of manufacture, and articles formed therefrom
EP3044248B1 (en) Polyetherimides, methods of manufacture, and articles formed therefrom
JP6603225B2 (ja) ポリエーテルイミドとその製造方法、および同材料からなる物品
JP2017500395A (ja) 溶融安定性が改善されたポリエーテルイミド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171027

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6382988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350